JP7195967B2 - 動力工具 - Google Patents

動力工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7195967B2
JP7195967B2 JP2019026642A JP2019026642A JP7195967B2 JP 7195967 B2 JP7195967 B2 JP 7195967B2 JP 2019026642 A JP2019026642 A JP 2019026642A JP 2019026642 A JP2019026642 A JP 2019026642A JP 7195967 B2 JP7195967 B2 JP 7195967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
permanent magnet
shaft
mounting shaft
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131337A (ja
Inventor
史雄 稲垣
聡哉 横山
崇太 藤森
裕之 清水
淳 井戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP2019026642A priority Critical patent/JP7195967B2/ja
Publication of JP2020131337A publication Critical patent/JP2020131337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195967B2 publication Critical patent/JP7195967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動源とし、先端工具が着脱可能に取り付けられるようにされた動力工具に関する。
モータを駆動源としてドリル刃や環状カッターなどの先端工具を回転させることにより被加工物に対して種々の加工を行うようにした動力工具が知られている。例えば特許文献1には、ハウジング内に内蔵するモータによって切削工具を回転駆動することにより被加工物を穿孔加工するドリルが開示されている。このドリルは、複数のギヤを介してモータに駆動連結されているスピンドルを有し、切削工具はスピンドルに着脱可能に装着されるようになっている。切削工具をスピンドルに装着する際には、切削工具をスピンドルの孔内に挿入した状態でスピンドルに対して回転させて、スピンドルに取り付けられたピンを切削工具の溝に係合させる。これにより、切削工具がスピンドルに対して固定されるようになっている。また、切削工具をスピンドルから取り外す際には、切削工具を工具取付軸に対して装着時とは逆向きに回転させてピンと溝との係合を解除するようにする。すなわち、このドリルにおいては、切削工具をスピンドルに対して回転させることにより、切削工具の着脱が行われるようになっている。特許文献2に示す穿孔装置においては、環状カッターを筒状の工具取付軸内に挿入すると、工具取付軸に保持された施錠部材が環状カッターの係止凹部に係止して、環状カッターを保持するようになっている。これにより、工具取付軸に対する環状カッターの装着は完了する。工具取付軸の先端には施錠部材を係止凹部に係止した状態に保持するためのスリーブが設けられており、環状カッターを取り外す際には、このスリーブを工具取付軸に対して回転させることにより施錠部材による係止を解除してから、環状カッターを工具取付軸から引き抜くようにする。
特開2003-266221号公報 特開平7-9211号公報
特許文献1の動力工具においては、切削工具をスピンドルに対して回転させることにより切削工具を着脱するようになっている。また特許文献2の動力工具においては、スリーブを工具取付軸に対して回転させることにより環状カッターを工具取付軸から取り外せる状態とするようになっている。すなわち、上述の動力工具においては、先端工具の着脱の際に先端工具またはスリーブを回転させることによって工具取付軸に回転方向でのトルクが作用することになる。通常、先端工具の着脱時にはモータには電力が供給されておらずロータが容易に回転できる状態になっているため、工具取付軸に作用する回転トルクがある程度以上に大きくなると、工具取付軸がギヤやモータのロータと共に回転してしまう。そのような場合には、工具取付軸を手で押さえながら先端工具やスリーブを回転させる必要があり、先端工具の着脱操作が煩雑になる。
そこで本発明は、先端工具の装着時又は取外し時に工具取付軸が回転することを防止して、工具取付軸に対する回転操作を伴う先端工具の着脱操作を容易に行えるようにした動力工具を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
ロータ及びステータを有し、該ロータと該ステータとのうちの一方が有する永久磁石の磁力を利用して該ロータを回転させるようにされた永久磁石モータと、
該永久磁石モータの回転出力軸に駆動連結された減速機構と、
先端工具が挿入される挿入孔を有し、該減速機構を介して該永久磁石モータの該回転出力軸に駆動連結された工具取付軸と、
該工具取付軸に該工具取付軸の径方向で変位可能に保持され、該挿入孔内に突出して該挿入孔に挿入された先端工具を係止する係止位置と、該係止位置から径方向外側に変位して該先端工具に対する係止を解除する係止解除位置との間で変位可能とされた施錠子と、
該工具取付軸の外周面上において該工具取付軸の長手軸線の周りで回転可能に配置され、該施錠子を該係止位置に保持する連結位置と、該施錠子が該係止解除位置に変位することを許容する連結解除位置との間で回転可能とされたスリーブと、を備え、
該永久磁石モータのディテントトルクTdと、先端工具の装着時又は取外し時に該スリーブを該連結位置と該連結解除位置との間で回転させるのに要する操作トルクTmと、該減速機構の減速比Rとの関係が、
Td×R>Tm
となるようにされた、動力工具を提供する。
当該動力工具においては、永久磁石モータのディテントトルクTdと、スリーブを回転させるのに要する操作トルクTmと、減速機構の減速比Rとの関係が、Td×R>Tmとなるようになっている。ディテントトルクTdは減速機構を介してR倍に増幅されるため、減速機構を介して永久磁石モータのロータに駆動連結されている工具取付軸を回転させるためには最低でもTd×Rのトルクが必要になる。すなわち当該動力工具においては、工具取付軸を回転させるのに要する最小トルク(Td×R)がスリーブの操作トルクTmよりも大きくなっているため、スリーブを回転操作したときに工具取付軸が一緒に回転することが防止される。そのため、先端工具の着脱操作を容易に行うことが可能となる。
また、該工具取付軸と該スリーブとの間に設定されて該スリーブを該連結位置に向かって付勢するスプリングを更に備え、該操作トルクTmが該スリーブを該連結位置から該連結解除位置にまで該スリーブの付勢力に抗して回転させるのに要するトルクであるようにすることができる。
また本発明は、
ロータ及びステータを有し、該ロータと該ステータとのうちの一方が有する永久磁石の磁力を利用して該ロータを回転させるようにされた永久磁石モータと、
該永久磁石モータの回転出力軸に駆動連結された減速機構と、
先端工具が挿入される挿入孔を有し、該減速機構を介して該永久磁石モータの該回転出力軸に駆動連結された工具取付軸と、
を備え、
先端工具を該挿入孔内に挿入した状態で該工具取付軸に対して該工具取付軸の長手軸線の周りで回転させることで、該先端工具が該工具取付軸に対して連結及び連結解除されるようにされており、
該永久磁石モータのディテントトルクTdと、先端工具の装着時又は取外し時に該先端工具を該工具取付軸に対して回転させるのに要する操作トルクTnと、該減速機構の減速比Rとの関係が、
Td×R>Tn
となるようにされた、動力工具を提供する。
当該動力工具においても同様に、工具取付軸を回転させるのに要する最小トルク(Td×R)が先端工具を装着時又は取外し時に工具取付軸に対して回転させるのに要する操作トルクTnよりも大きくなっているため、先端工具を回転させたときに工具取付軸が一緒に回転することが防止される。そのため、先端工具の着脱操作を容易に行うことが可能となる。
以下、本発明に係る動力工具の実施形態を添付図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る動力工具の側面図である。 図1の動力工具の断面図である。ただし、本体カバー及びバッテリー等は省略してある。 図2の状態から環状カッターを下降させたときの動力工具の断面図である。 環状カッターを装着した状態での工具取付軸の拡大断面図である。 図4のV-V線における断面図である。 環状カッターと取外した状態での工具取付軸の拡大断面図である。 図6のVII-VII線における断面図である。
本発明の一実施形態に係る動力工具1は、図1に示すように、工具本体10と、工具本体10の下側に取り付けられた固定部12と、工具本体10の後方に着脱可能に取り付けられたバッテリー14と、環状カッター16(先端工具)を上下動させるためのレバー18とを備えた穿孔工具である。固定部12は、電磁石を内蔵した電磁石部20と、電磁石部20から後方に延びるスタビライザー22とからなる。固定部12の電磁石部20により鉄などの磁性体に磁気吸着して工具本体10を被削材に対して固定し、スタビライザー22により穿孔加工中に環状カッター16が受ける反力により固定部12が浮き上がるのを防止して工具本体10の姿勢をより安定させるようになっている。
工具本体10の本体カバー24の内側には、図2に示すように、永久磁石モータ26と、減速機構28と、減速機構28を介して永久磁石モータ26の回転出力軸30に駆動連結された工具取付軸32とが設けられている。永久磁石モータ26は、ロータ34が永久磁石を有し、ステータ36がコイルを有するブラシレスDCモータである。バッテリー14(図1)の電力をステータ36のコイルに供給することによりステータ36の周囲に磁界が生じ、ロータ34は永久磁石とステータ36のコイルとの間に生じる磁力によって回転する。減速機構28は、永久磁石モータ26の回転出力軸30と工具取付軸32との間に配置されている。具体的には、減速機構28には、永久磁石モータ26の回転出力軸30に固定された第1ベベルギヤ28aから順に、第2ベベルギヤ28b、サンギヤ28c、プラネタリーギヤ28d、インターナルギヤ28e、第1スパーギヤ28f、第2スパーギヤ28g、及び第3スパーギヤ28hが配置されている。これらのギヤを介して、永久磁石モータ26の回転出力を減速して工具取付軸32に伝達するようになっている。工具取付軸32は、減速機構28の第3スパーギヤ28hが固定された第1軸38と、第1軸38の外側に同軸状に配置された筒状の第2軸40と、第2軸40の外側に同軸状に配置された第3軸42とからなる。第3軸42の先端には環状カッター16を取り付けるための工具取付部44が設けられている。第2軸40は、第1軸38に対して回転方向では固定され、長手軸線Lの方向では摺動可能となっている。同様に第3軸42は、第2軸40に対して回転方向では固定され、長手軸線Lの方向では摺動可能となっている。よって、減速機構28を介して第1軸38に加わる回転力は、第2軸40を介して第3軸42にまで伝わる。本体カバー24の内側にはさらに、レバー18(図1)に固定されたピニオンギヤ46と、ピニオンギヤ46に噛み合うラックギヤ48とが設けられている。レバー18を回転操作することにより、ピニオンギヤ46及びラックギヤ48を介して工具取付軸32の第3軸42が図2の上端位置と図3の下端位置との間で移動するようになっている。これに伴い、工具取付軸32の第3軸42に取り付けられた環状カッター16が被削材に対して上下動する。
図4及び図5に示すように、工具取付軸32の第3軸42の工具取付部44は、環状カッター16が挿入される挿入孔50を有する筒状部52と、筒状部52に形成された施錠子保持孔54内に保持された球状の施錠子56と、筒状部52の外周面52a上において長手軸線Lの周りで回転可能に取り付けられたスリーブ58と、第3軸42の内側で長手軸線Lの方向に変位可能に配置されたスライド部材60及び弁体61とを有する。環状カッター16が装着された状態では、施錠子56は、挿入孔50内に突出して環状カッター16に設けられた係止凹部62に係合することにより環状カッター16を係止した係止位置となっている。また、スリーブ58は、その内周面58aが施錠子56に径方向外側から係合して、施錠子56を係止位置に保持する連結位置となっている。図5に示すように、施錠子56は周方向で等間隔に3つ設けられており、環状カッター16の係止凹部62も同様に3つ設けられている。球状の施錠子56が円錐状の係止凹部62に係合することにより、環状カッター16は工具取付軸32に対して回転方向及び長手軸線Lの方向で係止されている。図4に示すように、スライド部材60は、外周に取り付けられて第3軸42の内周面42aと密封係合する摺動シール部材64と、下面に取り付けられた端面シール部材66とを有している。スライド部材60は、弁体61を介してスプリング68によって環状カッター16の上端面16aに押し付けられており、これにより端面シール部材66が環状カッター16の上端面16aに密封係合している。工具取付軸32の内側には第1軸38の上部の給油口38aから切削油が供給される。環状カッター16を下降させてセンターピン69が被削材にあたり環状カッター16に対して相対的に上方に変位すると、弁体61が上方に押されて、弁体61とスライド部材60との間の密封係合が解除される。そうすると、切削油が弁体61とスライド部材60との隙間から環状カッター16の側に流れ、さらにセンターピン69に沿って流れて環状カッター16の先端にまで至る。スライド部材60に設けられた摺動シール部材64及び端面シール部材66により、切削油が環状カッター16と第3軸42との間から漏れないようになっている。第3軸42の筒状部52とスリーブ58との間にはスプリング70が配置されており、スリーブ58を連結位置に向かって図5で見て反時計回りに付勢している。
環状カッター16を取り外す際には、スリーブ58をスプリング70の付勢力に抗して図5で見て時計回りに回転させて図7の連結解除位置とする。そうするとスリーブ58の内周面58aに形成された3つの収容凹部72が周方向で施錠子56と整合した位置となり、各施錠子56が径方向外側に変位可能な状態となる。この状態で環状カッター16を工具取付軸32の挿入孔50から引き抜くようにすると、施錠子56は係止位置から径方向外側に変位して環状カッター16に対する係止が解除される係止解除位置となる。環状カッター16が挿入孔50から引き抜かれると、図6に示すように、スライド部材60がスプリング68の付勢力によって施錠子56に径方向内側から係合する位置にまで変位して、施錠子56を径方向内側から支持して係止解除位置に保持する。またスリーブ58は、係止解除位置に保持された施錠子56に対して収容凹部72が周方向で係合して、連結解除位置に保持される。
環状カッター16を装着する際には、環状カッター16を工具取付軸32の挿入孔50内に挿入する。そうすると、スライド部材60が環状カッター16の上端面16aに押されて上方に変位する。環状カッター16の係止凹部62が長手軸線Lの方向で施錠子56に整合する位置になると、施錠子56は、スプリング70によって周方向に付勢されているスリーブ58によって径方向内側に押圧されて係止凹部62に係合した係止位置となる。それと同時にスリーブ58はスプリング70の付勢力によって回転されて連結位置となる。これにより図4及び図5の装着状態となる。
上述のように当該動力工具1においては、環状カッター16の取り外し時にスリーブ58を連結位置から連結解除位置にまで変位させる際に、スプリング70の付勢力に抗してスリーブ58を回転させる必要がある。また、環状カッター16には重力及びスプリング68の付勢力により下方への力が作用しているため、施錠子56は係止凹部62によって径方向外側に押圧されてスリーブ58の収容凹部72に押し付けられた状態となっている。そのため、スリーブ58と施錠子56との間には摩擦力が生じている。したがって、スリーブ58を連結位置から連結解除位置にまで回転させる際には、スプリング70の付勢力や施錠子56などとの間の摩擦力を超える大きさの操作トルクTmをスリーブ58に加える必要がある。
永久磁石モータ26は、電力を供給していない状態においても、ロータ34の永久磁石とステータ36との間には磁力が作用していて、ロータ34はステータ36に対してある程度の大きさの力で回転方向で保持されている。このときに磁力による保持力に抗してロータ34を回転させるのに必要なトルクをディテントトルクTdという。ここで、工具取付軸32を減速機構28及び永久磁石モータ26のロータ34とともに回転させるのに要するトルクが、スリーブ58を回転させるのに要するトルクよりも小さい場合には、スリーブ58を回転させたときに工具取付軸32も一緒に回転してしまうことになる。そうするとスリーブ58を工具取付軸32に対して連結解除位置にまで回転させることができなくなってしまう。
ここで当該動力工具1においては、ディテントトルクTdと、操作トルクTmと、減速機構28の減速比Rとの関係が、Td×R>Tmとなるように設計されている。永久磁石モータ26のディテントトルクTdは、減速比Rの減速機構28を介して工具取付軸32にはR倍となって伝達されることになり、その大きさはTd×Rと表せる。すなわち、永久磁石モータ26に電力が供給されていない状態で工具取付軸32を永久磁石モータ26のロータ34とともに回転させるのに最低限必要なトルクはTd×Rとなる。そして、その最小トルク(Td×R)が操作トルクTmよりも大きくなっていることにより、スリーブ58を連結位置から連結解除位置に回転させる際に、工具取付軸32が減速機構28を介して永久磁石モータ26により十分な力で保持されて回転しないようになる。これにより、環状カッター16の取り外し時におけるスリーブ58の操作を容易に行うことが可能となる。なお、実際には、減速機構28などの可動部分における摩擦があるため、工具取付軸32を回転させるのに要するトルクは最小トルク(Td×R)よりも通常は大きくなる。そのため、スリーブ58の操作トルクTmがTd×Rよりも若干大きくても工具取付軸32が回転しない場合もある。しかしながら、摩擦の大きさは使用状態や使用期間などによって変化して安定しないため、当該動力工具1では、スリーブ58の操作によって工具取付軸32が回転することをより確実に防止するために、Td×R>Tmとなるように設計されている。
以上に本発明の実施形態について説明をしたが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。例えば、永久磁石モータとして、ブラシレスDCモータ以外の、ステッピングモータなどの他の形態のモータを利用してもよいし、ステータが永久磁石を有するようなDCモータとしてもよい。工具取付軸に取り付けられるのは、環状カッター以外の例えばドリル刃などの他の先端工具としてもよい。したがって、穿孔工具以外の例えばドリル工具などの他の動力工具とすることができる。また、上記実施形態においては、環状カッター(先端工具)の取り外し時にスリーブを回転させるようになっているが、装着時にスリーブを回転操作するような構成とすることもできる。または、スリーブを使用しない着脱形態とすることもできる。そのようなものとして例えば、先端工具を工具取付軸の挿入孔に挿入した状態で、先端工具を工具取付軸に対して回転させることで先端工具が工具取付軸に対して装着及び取外しがされるようになっているものが考えられる。そのような場合には、先端工具の装着時や取り外し時に先端工具を工具取付軸に対して回転させるのに要する操作トルクTnが工具取付軸に作用することになる。そのため、永久磁石モータのディテントトルクTdと、操作トルクTnと、減速機構の減速比Rとの関係をTn×R>Tdとすることにより、上記実施形態と同様に、先端工具の装着時や取外し時に工具取付軸が先端工具と共に回転してしまうことが防止することが可能となる。減速機構として複数のギヤを用いた機構ではなくベルトやチェーンを利用して減速するような他の形態の減速機構を用いることもできる。
1 動力工具
10 工具本体
12 固定部
14 バッテリー
16 環状カッター(先端工具)
16a 上端面
18 レバー
20 電磁石部
22 スタビライザー
24 本体カバー
26 永久磁石モータ
28 減速機構
28a 第1ベベルギヤ
28b 第2ベベルギヤ
28c サンギヤ
28d プラネタリーギヤ
28e インターナルギヤ
28f 第1スパーギヤ
28g 第2スパーギヤ
28h 第3スパーギヤ
30 回転出力軸
32 工具取付軸
34 ロータ
36 ステータ
38 第1軸
38a 給油口
40 第2軸
42 第3軸
42a 内周面
44 工具取付部
46 ピニオンギヤ
48 ラックギヤ
50 挿入孔
52 筒状部
52a 外周面
54 施錠子保持孔
56 施錠子
58 スリーブ
58a 内周面
60 スライド部材
61 弁体
62 係止凹部
64 摺動シール部材
66 端面シール部材
68 スプリング
69 センターピン
70 スプリング
72 収容凹部
L 長手軸線

Claims (3)

  1. ロータ及びステータを有し、該ロータと該ステータとのうちの一方が有する永久磁石の磁力を利用して該ロータを回転させるようにされた永久磁石モータと、
    該永久磁石モータの回転出力軸に駆動連結された減速機構と、
    先端工具が挿入される挿入孔を有し、該減速機構を介して該永久磁石モータの該回転出力軸に駆動連結された工具取付軸と、
    該工具取付軸に該工具取付軸の径方向で変位可能に保持され、該挿入孔内に突出して該挿入孔に挿入された先端工具を係止する係止位置と、該係止位置から径方向外側に変位して該先端工具に対する係止を解除する係止解除位置との間で変位可能とされた施錠子と、
    該工具取付軸の外周面上において該工具取付軸の長手軸線の周りで回転可能に配置され、該施錠子を該係止位置に保持する連結位置と、該施錠子が該係止解除位置に変位することを許容する連結解除位置との間で回転可能とされたスリーブと、を備え、
    該永久磁石モータのディテントトルクTdと、先端工具の装着時又は取外し時に該スリーブを該連結位置と該連結解除位置との間で回転させるのに要する操作トルクTmと、該減速機構の減速比Rとの関係が、
    Td×R>Tm
    となるようにされた、動力工具。
  2. 該工具取付軸と該スリーブとの間に設定されて該スリーブを該連結位置に向かって付勢するスプリングを更に備え、該操作トルクTmが該スリーブを該連結位置から該連結解除位置にまで該スリーブの付勢力に抗して回転させるのに要するトルクである、請求項1に記載の動力工具。
  3. ロータ及びステータを有し、該ロータと該ステータとのうちの一方が有する永久磁石の磁力を利用して該ロータを回転させるようにされた永久磁石モータと、
    該永久磁石モータの回転出力軸に駆動連結された減速機構と、
    先端工具が挿入される挿入孔を有し、該減速機構を介して該永久磁石モータの該回転出力軸に駆動連結された工具取付軸と、
    を備え、
    先端工具を該挿入孔内に挿入した状態で該工具取付軸に対して該工具取付軸の長手軸線の周りで回転させることで、該先端工具が該工具取付軸に対して連結及び連結解除されるようにされており、
    該永久磁石モータのディテントトルクTdと、先端工具の装着時又は取外し時に該先端工具を該工具取付軸に対して回転させるのに要する操作トルクTnと、該減速機構の減速比Rとの関係が、
    Td×R>Tn
    となるようにされた、動力工具。
JP2019026642A 2019-02-18 2019-02-18 動力工具 Active JP7195967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026642A JP7195967B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 動力工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026642A JP7195967B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 動力工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131337A JP2020131337A (ja) 2020-08-31
JP7195967B2 true JP7195967B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=72277278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026642A Active JP7195967B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 動力工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195967B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266221A (ja) 1999-03-15 2003-09-24 Hougen Manufacturing Inc 自己付着ドリル
JP2004009284A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nidec Shibaura Corp コードレス電動工具
JP2004106099A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電動工具
US20040222600A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Credo Technology Corporation Gear reducing collet nut assembly
JP2009184038A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具。
JP2011062770A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2011099100A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 株式会社ミヤナガ 回転工具の着脱装置と該回転工具
JP2013180374A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Hitachi Koki Co Ltd 回転工具
US20150115554A1 (en) 2012-11-22 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Tool attachment for a hand-held machine tool
WO2019026601A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社キラ・コーポレーション 超音波振動加工装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641942Y2 (ja) * 1976-05-29 1981-10-01
JPS5843214B2 (ja) * 1979-12-13 1983-09-26 株式会社荏原製作所 回転主軸の自動工具締結装置
JPH04300128A (ja) * 1991-03-26 1992-10-23 Canon Inc ネジ締装置
JP2522035Y2 (ja) * 1991-09-18 1997-01-08 兼房株式会社 ワンタッチ形工具ホルダ
JP2558053B2 (ja) * 1993-06-30 1996-11-27 日東工器株式会社 環状カッタの着脱装置
JP3606021B2 (ja) * 1996-12-13 2005-01-05 日立工機株式会社 衝撃工具
JPH1177470A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Toshiba Mach Co Ltd ビルトインモータ型主軸

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266221A (ja) 1999-03-15 2003-09-24 Hougen Manufacturing Inc 自己付着ドリル
JP2004009284A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nidec Shibaura Corp コードレス電動工具
JP2004106099A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電動工具
US20040222600A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Credo Technology Corporation Gear reducing collet nut assembly
JP2009184038A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具。
JP2011062770A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2011099100A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 株式会社ミヤナガ 回転工具の着脱装置と該回転工具
JP2013180374A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Hitachi Koki Co Ltd 回転工具
US20150115554A1 (en) 2012-11-22 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Tool attachment for a hand-held machine tool
WO2019026601A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社キラ・コーポレーション 超音波振動加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131337A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2079562B1 (en) Power tool with exchangeable reduction gearing unit.
US9149872B2 (en) Tool attachment
JP5032745B2 (ja) 作業工具
CA2619977C (en) Power tool
JP3183660U (ja) マシニングセンタの非回転工具を取り付ける工具ホルダ
CN101508030B (zh) 自动锁闭卡盘
JP2007276064A (ja) 集塵カップ
WO2016158545A1 (ja) 工作機械の刃物台
US9205548B2 (en) Impacting tool
JP7195967B2 (ja) 動力工具
SE529928C2 (sv) Låsanordning för portabelt verktyg
JP2013505146A (ja) 工作機械用の加工物保持装置
JP2009090434A (ja) 電動ドリル
JP4948844B2 (ja) 回転工具タレット
JP2014100756A (ja) マーキング機能付きねじ締付け工具
US20090101380A1 (en) Portable Power Tool with Double Freewheel Drive Shaft Lock
KR101922640B1 (ko) 전동공구 비트 착탈 장치
JP5994346B2 (ja) コンクリートドリル等のビット着脱機構及びドリル工具
CN101166598A (zh) 钻机夹具
US7506876B1 (en) Quick-change, tool-less collet/chuck system
CN212887454U (zh) 一种动力工具及其附件
WO2005014211A1 (ja) コアビット着脱構造
CN108971536A (zh) 自紧钻夹头、自紧钻夹头双向转动的方法及钻类工具
CN111278590B (zh) 一种与具有可旋转驱动轴的动力驱动器一起使用的夹头
CN113766987B (zh) 具有锁定离合器的夹头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150