JP7195230B2 - Notification device, notification method and notification program - Google Patents

Notification device, notification method and notification program Download PDF

Info

Publication number
JP7195230B2
JP7195230B2 JP2019129659A JP2019129659A JP7195230B2 JP 7195230 B2 JP7195230 B2 JP 7195230B2 JP 2019129659 A JP2019129659 A JP 2019129659A JP 2019129659 A JP2019129659 A JP 2019129659A JP 7195230 B2 JP7195230 B2 JP 7195230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
product
question
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129659A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019185813A (en
Inventor
大二朗 冨永
翼 笹原
翔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019129659A priority Critical patent/JP7195230B2/en
Publication of JP2019185813A publication Critical patent/JP2019185813A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7195230B2 publication Critical patent/JP7195230B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、通知装置、通知方法及び通知プログラムに関する。 The present invention relates to a notification device, notification method, and notification program.

通信ネットワークの普及が進み、通信ネットワークを介したサービスが盛んに提供されている。例えば、オンラインで利用可能なショッピングサービス等が提供されている。このようなサービスでは、ユーザの顧客満足度を向上させるべく様々な施策が導入される。 Communication networks have become widespread, and services through communication networks are being actively provided. For example, shopping services available online are provided. In such services, various measures are introduced in order to improve user's customer satisfaction.

例えば、インターネットを介した電子商取引システムにおいて、質問項目に対する専門家等からの回答を入手したり、入手した回答を知識ベースに格納したりすることにより、顧客に利便性を与える技術が知られている。また、ネットワークを介した商取引において、買い手側の購入意欲を示す購入指標を用いた商取引の仲介システムが知られている。また、オンラインショップに出品された商品に関して、特定の商品に関するユーザからの問い合わせに関連して、関連する他の商品の情報を検索する技術が知られている。 For example, in electronic commerce systems via the Internet, there is known a technology that provides convenience to customers by obtaining answers to questions from experts, etc., and storing the obtained answers in a knowledge base. there is Also known is a commercial transaction intermediation system that uses a purchase indicator that indicates the willingness of a buyer to purchase in commercial transactions over a network. Also, there is known a technique of searching for information on other related products in relation to a user's inquiry about a specific product that has been put up for sale in an online shop.

特開2003-296628号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-296628 特許第4562205号公報Japanese Patent No. 4562205 特許第5395195号公報Japanese Patent No. 5395195

しかしながら、上記の従来技術では、ユーザに有益な情報を提供することができるとは限らない。例えば、ユーザがネットワークサービスに出品されている商品に関して質問を投稿しても、その質問に対して商品の提供側から有益な情報が得られるとは限らない。 However, the conventional technology described above cannot always provide useful information to the user. For example, even if a user posts a question about a product put up for sale on a network service, it is not always possible to obtain useful information from the product provider in response to the question.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに有益な情報を提供することができる通知装置、通知方法及び通知プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a notification device, a notification method, and a notification program capable of providing useful information to the user.

本願に係る通知装置は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問を当該所定の商品の商品ページを介してユーザから受け付ける第1受付部と、前記第1受付部によって受け付けられた質問に関する情報に基づいて、前記所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する特定部と、前記特定部によって特定された商品識別情報に基づいて、当該商品識別情報に対応する商品を取り扱う所定のストアであって、前記ショッピングモールに出店する所定のストアを特定し、前記質問を当該所定のストアに通知する通知部と、前記商品識別情報に基づいて識別された一つの商品に対する複数の質問を含むととともに、当該複数の質問の各々に対して個別に前記所定のストアが回答可能なコンテンツを生成する生成部と、を備えたことを特徴とする。 A notification device according to the present application includes: a first reception unit that receives a question about a predetermined product handled at a shopping mall from a user via a product page of the predetermined product; a specifying unit that specifies product identification information that uniquely identifies the predetermined product, and a predetermined store that handles the product corresponding to the product identification information based on the product identification information specified by the specifying unit a notification unit that specifies a predetermined store that opens in the shopping mall and notifies the predetermined store of the question; and a plurality of questions for one product identified based on the product identification information. and a generation unit that generates content that can be individually answered by the predetermined store for each of the plurality of questions.

実施形態の一態様によれば、ユーザに有益な情報を提供することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that useful information can be provided to the user.

図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(1)である。FIG. 1 is a diagram (1) illustrating an example of information processing according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) illustrating an example of information processing according to the embodiment; 図3は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(3)である。FIG. 3 is a diagram (3) illustrating an example of information processing according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(4)である。FIG. 4 is a diagram (4) illustrating an example of information processing according to the embodiment; 図5は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the embodiment; 図6は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the embodiment; 図7は、実施形態に係るストア情報記憶部の一例を示す図である。7 is a diagram illustrating an example of a store information storage unit according to the embodiment; FIG. 図8は、実施形態に係る商品情報記憶部の一例を示す図である。8 is a diagram illustrating an example of a product information storage unit according to the embodiment; FIG. 図9は、実施形態に係る質問情報記憶部の一例を示す図である。9 is a diagram illustrating an example of a question information storage unit according to the embodiment; FIG. 図10は、実施形態に係る評価情報記憶部の一例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of an evaluation information storage unit according to the embodiment; FIG. 図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(1)である。FIG. 11 is a flowchart (1) showing a processing procedure according to the embodiment; 図12は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(2)である。FIG. 12 is a flowchart (2) showing a processing procedure according to the embodiment; 図13は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 13 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus.

以下に、本願に係る通知装置、通知方法及び通知プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る通知装置、通知方法及び通知プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing the notification device, notification method, and notification program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the notification device, notification method, and notification program according to the present application are not limited to this embodiment. Further, each embodiment can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents. Also, in each of the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

〔1.実施形態に係る情報処理の一例〕
まず、図1から図4までを用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(1)である。図1では、本願に係る通知装置の一例である情報処理装置100によって、実施形態に係る情報処理(通知処理、格納処理及び算出処理)が実行される例について説明する。
[1. Example of information processing according to the embodiment]
First, an example of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. FIG. 1 is a diagram (1) illustrating an example of information processing according to an embodiment. FIG. 1 illustrates an example in which information processing (notification processing, storage processing, and calculation processing) according to an embodiment is executed by an information processing device 100, which is an example of a notification device according to the present application.

図1に示す情報処理装置100は、ネットワーク上のショッピングモールを管理する管理者によって運用されるサーバ装置である。情報処理装置100は、ショッピングモールに係るコンテンツ(例えば、ショッピングモールのポータルページや、ショッピングモールに出店する各ストアのストアページや、各ストアが販売する商品の商品ページ等を含むウェブサイト)をユーザに提供する。また、情報処理装置100は、ショッピングモールに出店するストアから受け付ける要求に従い、種々の処理を行う。 An information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 is a server apparatus operated by an administrator who manages a shopping mall on a network. The information processing apparatus 100 allows users to access content related to shopping malls (for example, websites including portal pages of shopping malls, store pages of stores that open in shopping malls, product pages of products sold by each store, etc.). provide to The information processing apparatus 100 also performs various processes in accordance with requests received from stores that open stores in the shopping mall.

図1に示すユーザ端末10は、ユーザによって利用される情報処理端末である。図1の例では、ユーザ端末10は、ユーザの一例であるユーザU01(図示は省略する)によって利用される。例えば、ユーザ端末10は、スマートフォンやタブレット型端末である。なお、本明細書中においては、ユーザ端末10と、ユーザ端末10を利用するユーザとを同一視する場合がある。例えば、「ユーザU01にコンテンツを提供する」とは、実際には、「ユーザU01が利用するユーザ端末10にコンテンツを提供する」ことを意味する場合がある。 A user terminal 10 shown in FIG. 1 is an information processing terminal used by a user. In the example of FIG. 1, the user terminal 10 is used by a user U01 (not shown) who is an example of a user. For example, the user terminal 10 is a smart phone or a tablet terminal. In this specification, the user terminal 10 and the user using the user terminal 10 may be regarded as the same. For example, "providing content to the user U01" actually means "providing content to the user terminal 10 used by the user U01" in some cases.

図1に示すストア端末20は、ストアを出店する出店者によって利用される情報処理端末である。ストア端末20は、例えば、デスクトップ型PCや、ノート型PC等である。例えば、ストア端末20は、出店者の操作に従って、ショッピングモールにおけるストアの販売情報を管理したり、ストアで取り扱う商品情報を情報処理装置100にアップロードしたり、ショッピングモールにおけるストア情報を更新したりする処理を行う。図1の例では、ストア端末20は、出店者の一例であるストア担当者E01によって操作される。また、本明細書中においては、ストア端末20と、ストア端末20を利用するストア担当者E01やストアとを同一視する場合がある。例えば、「ストア担当者E01(もしくはストア)にコンテンツを提供する」とは、実際には、「ストア担当者E01が利用するストア端末20にコンテンツを提供する」ことを意味する場合がある。 A store terminal 20 shown in FIG. 1 is an information processing terminal used by a store owner who opens a store. The store terminal 20 is, for example, a desktop PC, a notebook PC, or the like. For example, the store terminal 20 manages store sales information in the shopping mall, uploads product information handled in the store to the information processing device 100, and updates store information in the shopping mall, according to the operation of the store owner. process. In the example of FIG. 1, the store terminal 20 is operated by a store manager E01 who is an example of a store owner. In addition, in this specification, the store terminal 20 may be regarded as the same as the person in charge of the store E01 or the store who uses the store terminal 20 . For example, "to provide content to the store manager E01 (or store)" actually means "to provide the content to the store terminal 20 used by the store manager E01".

一般に、ショッピングモールを利用するユーザは、ショッピングモールのポータルページ等を利用して自身が所望する商品の検索を行う。ここで、ユーザが購入を希望する商品が検索された場合、ユーザは、商品についてストアに質問を行うことを所望する場合がある。しかし、ネットワーク上のショッピングモールには、現実のショッピングモール等と比較して非常に多くのストアが出店されており、その取り扱う商品数も膨大である。例えば、同一の商品を多くのストアが出品しており、ユーザは、どのストアに質問を投稿してよいかわからない場合がある。また、ストアによっては、ユーザからの質問に迅速に回答を行わなかったり、適切な回答が行わなかったりする可能性がある。このため、ユーザは、ストアに質問を行ったとしても、有益な情報を得られない場合がある。 In general, a user who uses a shopping mall searches for a desired product by using a portal page of the shopping mall or the like. Here, when a product that the user wishes to purchase is retrieved, the user may wish to ask the store about the product. However, shopping malls on the network have a much larger number of stores than real shopping malls, etc., and the number of products they handle is enormous. For example, many stores sell the same item, and the user may not know which store to post the question to. Also, depending on the store, there is a possibility that the question from the user will not be answered promptly or that an appropriate answer will not be given. Therefore, even if the user asks a question to the store, it may not be possible to obtain useful information.

そこで、実施形態に係る情報処理装置100は、以下に説明する情報処理を行うことにより、ユーザに有益な情報を提供する。 Therefore, the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides useful information to the user by performing information processing described below.

具体的には、情報処理装置100は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付けた場合、受け付けられた質問に関する情報に基づいて、所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する。そして、情報処理装置100は、特定された商品識別情報に基づいて、質問に関する情報をショッピングモールに出店する所定のストアに通知する。これにより、情報処理装置100は、商品を取り扱うストアに対して、質問が行われたことを迅速に伝達することができる。また、情報処理装置100は、所定の商品に対する質問をユーザから受け付けた場合、ユーザが所定の商品を購入済みであるか否かを示した購入状況を特定する。そして、情報処理装置100は、特定された購入状況と対応付けて、質問に関する情報を記憶部に格納する。言い換えれば、情報処理装置100は、ユーザの購入状況と質問とを対応付けたデータベースを構築する。これにより、情報処理装置100は、ユーザの状況に合わせた回答をストアが適切に行えるようにする。さらに、情報処理装置100は、所定の商品に対する質問をユーザから受け付けたのち、出店する所定のストアから回答を受け付け、回答に関する情報に基づいて、回答を送信した所定のストアの評価値を算出する。すなわち、情報処理装置100は、回答の質に応じてストアを評価することにより、ショッピングモール内において適切な回答を行うストアがどのストアであるかを明確にする。 Specifically, when the information processing apparatus 100 receives a question from a user regarding a predetermined product handled at a shopping mall, the information processing apparatus 100 generates product identification information that uniquely identifies the predetermined product based on the information regarding the received question. Identify. Then, the information processing apparatus 100 notifies information regarding the question to a predetermined store that opens in the shopping mall, based on the specified product identification information. As a result, the information processing apparatus 100 can quickly notify the store that handles the product that the question has been asked. In addition, when the information processing apparatus 100 receives a question about a predetermined product from the user, the information processing apparatus 100 identifies the purchase status indicating whether or not the user has already purchased the predetermined product. Then, the information processing device 100 stores the information about the question in the storage unit in association with the specified purchase status. In other words, the information processing apparatus 100 builds a database that associates the user's purchase status with questions. As a result, the information processing apparatus 100 can appropriately store an answer that matches the user's situation. Further, the information processing apparatus 100 receives a question about a predetermined product from a user, receives an answer from a predetermined store that opens, and calculates an evaluation value of the predetermined store that sent the answer based on the information about the answer. . In other words, the information processing apparatus 100 evaluates the stores according to the quality of the responses, thereby clarifying which stores in the shopping mall are the stores that give appropriate responses.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが質問を行った場合に有益な情報が得られるよう、上記した各情報処理を実行する。また、実施形態に係る構成によれば、ストアとしても、商品を探しているユーザに対して自身のストアをアピールする場となりうるため、積極的な回答を行う動機付けが得られる。このため、情報処理装置100によれば、ユーザが行った質問に対して回答が行われないという事態を防止するとともに、迅速で適切な回答を多くユーザに提供することができる。以下、図1から図4を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について流れに沿って説明する。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment executes each of the above information processes so that useful information can be obtained when the user asks a question. Moreover, according to the configuration according to the embodiment, the store can serve as a place for appealing the store to users who are looking for products, so that they are motivated to actively respond. Therefore, according to the information processing apparatus 100, it is possible to prevent a situation in which a question posed by a user is not answered, and to provide many prompt and appropriate answers to the user. Hereinafter, an example of information processing according to the embodiment will be described along the flow with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.

図1に示す例では、ユーザU01は、ユーザ端末10を操作して、自身が購入を希望する商品の商品ページにアクセスする(ステップS10)。例えば、ユーザU01は、ショッピングモールに出店するストアの一例であるストアA01のストアページにアクセスし、さらに、ストアA01が取り扱う商品の一例である商品B01の商品ページC01にアクセスする。情報処理装置100は、ユーザ端末10からのリクエストに従い、商品ページC01を配信する(ステップS12)。 In the example shown in FIG. 1, the user U01 operates the user terminal 10 to access the product page of the product that the user wishes to purchase (step S10). For example, user U01 accesses the store page of store A01, which is an example of a store in a shopping mall, and further accesses product page C01 of product B01, which is an example of products handled by store A01. The information processing device 100 distributes the product page C01 according to the request from the user terminal 10 (step S12).

商品ページC01には、例えば、商品B01の画像や、商品B01の説明40が含まれる。情報処理装置100は、商品ページC01に含まれる制御情報(例えば、JAVA Script(登録商標)や、所定のAPI(Application Programming Interface)等)によって、ユーザ端末10に商品ページC01が表示されるよう表示を制御する。 The product page C01 includes, for example, an image of the product B01 and a description 40 of the product B01. The information processing apparatus 100 displays the product page C01 on the user terminal 10 according to control information (eg, JAVA Script (registered trademark), a predetermined API (Application Programming Interface), etc.) included in the product page C01. to control.

ユーザU01は、商品B01に関する問い合わせをストアA01に対して行うことを所望する場合、商品ページC01に含まれる問い合わせボタン42を指90でタッチし、質問を投稿する。 When the user U01 desires to make an inquiry about the product B01 to the store A01, the user U01 touches the inquiry button 42 included in the product page C01 with the finger 90 to post the question.

情報処理装置100は、問い合わせボタン42がタッチされたことを検知した場合、質問投稿ページC02がユーザ端末10で表示されるよう、表示を制御する。ユーザU01は、質問投稿ページC02において、自身の購入状況を選択するボタン44や、質問のカテゴリを選択するプルダウン46等の選択を行う。また、ユーザU01は、質問内容を記載する記載欄48等を入力する。さらに、ユーザU01は、質問が自身以外のユーザにも公開されてもよい意思表示を行ってもよい。例えば、ユーザU01は、公開設定ボタン50にチェックを入力することで、自身の質問を「公開」に設定することができる。ユーザU01は、質問の内容の入力が完了した場合、投稿ボタン52をタッチし、質問を投稿する(ステップS13)。 When the information processing apparatus 100 detects that the inquiry button 42 has been touched, the information processing apparatus 100 controls display so that the question posting page C02 is displayed on the user terminal 10 . On the question posting page C02, the user U01 selects a button 44 for selecting his own purchase status, a pull-down 46 for selecting the category of the question, and the like. Also, the user U01 inputs a description column 48 or the like for describing the content of the question. Furthermore, the user U01 may indicate that the question may be made public to users other than himself/herself. For example, the user U01 can set his/her own question to be “public” by checking the public setting button 50 . When the input of the content of the question is completed, the user U01 touches the post button 52 to post the question (step S13).

情報処理装置100は、ユーザU01から質問が投稿された場合、投稿された質問に関する情報(例えば、質問投稿ページC02においてユーザU01から入力された情報)に基づいて、商品識別情報及びユーザの購入状況を特定する(ステップS14)。商品識別情報とは、商品を一意に識別するための情報であり、例えばJANコード(Japanese Article Number)等である。 When a question is posted by the user U01, the information processing apparatus 100 collects product identification information and the purchase status of the user based on information related to the posted question (for example, information input by the user U01 on the question posting page C02). is specified (step S14). The product identification information is information for uniquely identifying a product, such as a JAN code (Japanese Article Number).

図1の例のように、質問が商品ページC01を介して行われた場合、情報処理装置100は、当該質問と、商品ページC01に表示されている商品B01を対応付ける。そして、情報処理装置100は、商品B01に対応付けられている商品識別情報を参照することで、投稿された質問に関する商品識別情報を特定する。なお、情報処理装置100は、商品ページC01を介さずに質問を受け付けた場合、ユーザが質問投稿ページC02で入力した商品名やカテゴリ等に基づいて、ショッピングモールに出品された商品に関するデータベース等から商品識別情報を特定してもよい。 As in the example of FIG. 1, when a question is asked via the product page C01, the information processing apparatus 100 associates the question with the product B01 displayed on the product page C01. Then, the information processing apparatus 100 identifies the product identification information related to the posted question by referring to the product identification information associated with the product B01. When a question is received without going through the product page C01, the information processing apparatus 100 retrieves the information from a database related to products exhibited at the shopping mall based on the product name, category, etc. input by the user on the question posting page C02. Product identification information may be specified.

また、情報処理装置100は、質問を行ったユーザU01の商品B01の購入状況を特定する。これは、一般に、商品の購入前と購入後では質問内容の傾向が変化することによる。例えば、ストア側は、質問が商品購入前に投稿されたものか、もしくは商品購入後に投稿されたものを把握できた方がより適切な回答を行うことができる。このため、情報処理装置100は、ストアが質問に対する回答を適切に行うことができるよう、質問を受け付けた場合に、ユーザの購入状況を特定する。 The information processing apparatus 100 also identifies the purchase status of the product B01 of the user U01 who asked the question. This is because, in general, the tendency of questions before and after purchase of a product changes. For example, the store side can give a more appropriate answer if it can grasp whether the question was posted before the purchase of the product or posted after the purchase of the product. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies the purchase status of the user when receiving a question so that the store can appropriately answer the question.

図1の例のように、質問が商品ページC01を介して行われた場合、情報処理装置100は、ユーザU01が選択した購入状況を選択するボタン44の結果と、質問とを対応付けてもよい。なお、情報処理装置100は、ユーザU01自身が行った選択によらず、例えば、ショッピングモールのデータベースを参照し、ユーザU01が過去に商品B01を購入したか否かを示した購入履歴に基づいて、購入状況を特定してもよい。 As in the example of FIG. 1, when a question is asked via the product page C01, the information processing apparatus 100 may associate the result of the purchase status selection button 44 selected by the user U01 with the question. good. Note that the information processing apparatus 100 refers to, for example, a shopping mall database, regardless of the selection made by the user U01, based on the purchase history indicating whether or not the user U01 has purchased the product B01 in the past. , may specify the purchase status.

このように、情報処理装置100は、投稿された質問に対応する商品識別情報及びユーザの購入状況を対応付ける。続けて、情報処理装置100は、特定した商品識別情報、ユーザの購入状況、及び、質問が投稿された投稿先のストア(図1の例ではストアA01)を互いに対応付けて、質問に関する情報を記憶部に格納する(ステップS15)。 In this way, the information processing apparatus 100 associates the product identification information corresponding to the posted question with the purchase status of the user. Subsequently, the information processing apparatus 100 associates the identified product identification information, the purchase status of the user, and the store to which the question was posted (the store A01 in the example of FIG. 1) to generate information about the question. Store in the storage unit (step S15).

続けて、情報処理装置100は、商品ページC01にユーザU01が投稿した質問を反映させるよう表示を制御する(ステップS16)。例えば、情報処理装置100は、ユーザ端末10から受け付けた質問の内容を含むよう商品ページC01を更新する。そして、情報処理装置100は、更新した商品ページC01がユーザ端末10で表示されるよう制御する。かかる制御により、ユーザ端末10は、例えば上述した制御情報を利用して動的に商品ページC01の表示内容を更新することができる(かかる処理は、リアルタイムウェブ技術等と称されることがある)。 Subsequently, the information processing apparatus 100 controls display so as to reflect the question posted by the user U01 on the product page C01 (step S16). For example, the information processing device 100 updates the product page C01 to include the content of the question received from the user terminal 10 . Then, the information processing apparatus 100 controls the user terminal 10 to display the updated product page C01. Through such control, the user terminal 10 can dynamically update the display content of the product page C01 using, for example, the control information described above (such processing is sometimes referred to as real-time web technology, etc.). .

更新された商品ページC01では、商品の説明文54とともに、ユーザU01が投稿した質問メッセージ56が表示される。質問メッセージ56に表示される内容は、例えばユーザU01が質問投稿ページC02の記載欄48に入力した内容である。また、商品ページC01には、質問メッセージ56とともに、投稿ステータス58が表示される。投稿ステータス58は、ユーザU01が質問を投稿した日時や、当該質問をストアA01が確認したか否かを示す「未読」や「既読」といった既読状況を含む。例えば、ストアA01が質問メッセージ56を確認した旨を情報処理装置100に送信した場合、投稿ステータス58の表示は、「未読」から「既読」に更新される。 In the updated product page C01, the question message 56 posted by the user U01 is displayed together with the description 54 of the product. The content displayed in the question message 56 is, for example, the content entered by the user U01 in the description column 48 of the question posting page C02. Also, a posting status 58 is displayed along with the question message 56 on the product page C01. The posting status 58 includes the date and time when the user U01 posted the question, and the read status such as "unread" or "read" indicating whether the question has been confirmed by the store A01. For example, when the store A01 transmits to the information processing apparatus 100 that the question message 56 has been confirmed, the display of the posting status 58 is updated from "unread" to "read".

また、商品ページC01には、他のユーザの質問欄60が表示されてもよい。商品に対する質問や回答等のいわゆるQ&Aは、質問を行ったユーザ以外の他のユーザが閲覧し、参考にする場合がある。このため、情報処理装置100は、商品ページC01に他のユーザの質問欄60を表示することで、質問を行ったユーザ本人以外のユーザに対しても有益な情報を提供することができる。例えば、ユーザU01は、指90で関心のある質問欄をタッチすることにより、その質問や回答の内容を閲覧することができる。 Moreover, the question column 60 of another user may be displayed on the goods page C01. So-called Q&A, such as questions and answers about products, may be viewed and referred to by users other than the user who asked the question. Therefore, the information processing apparatus 100 can provide useful information to users other than the user who asked the question by displaying the question column 60 of another user on the product page C01. For example, the user U01 can browse the contents of the questions and answers by touching the question column of interest with the finger 90 .

そして、情報処理装置100は、ユーザU01から質問を受け付けると、質問がユーザU01から投稿された旨を所定のストアに通知する(ステップS17)。例えば、情報処理装置100は、ストアA01が出品する商品B01に係る商品ページC01を介して質問を受け付けた場合、ストアA01に対応するストア端末20に対して通知を行う。なお、情報処理装置100は、ストアA01以外のストアであって、商品B01を出品するショッピングモール内の他のストアに通知を行ってもよい。また、情報処理装置100は、商品B01に関する質問であって、ストアが特定されない質問を受け付けた場合、商品B01を出品するショッピングモール内の所定のストアに通知を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、商品B01を出品するショッピングモール内の全ストアに通知を行ってもよいし、後述する評価値のより高い所定数のストアを選択して通知を行ってもよい。 Then, when receiving a question from the user U01, the information processing apparatus 100 notifies a predetermined store that the question has been posted by the user U01 (step S17). For example, when the information processing apparatus 100 receives a question via the product page C01 related to the product B01 exhibited by the store A01, the information processing device 100 notifies the store terminal 20 corresponding to the store A01. Note that the information processing apparatus 100 may notify other stores other than the store A01 in the shopping mall that sells the product B01. Further, when the information processing apparatus 100 receives a question regarding the product B01 and the store is not specified, the information processing apparatus 100 may notify a predetermined store in the shopping mall that sells the product B01. For example, the information processing apparatus 100 may notify all stores in the shopping mall that sell the product B01, or may select and notify a predetermined number of stores with higher evaluation values, which will be described later.

図1の例では、ストアA01に対応するストア端末20が、情報処理装置100から送信される通知を受信するものとする。このように、情報処理装置100は、質問が投稿された旨をストアA01に通知することで、ユーザU01に対する回答がストアA01から迅速に行わせることができる。 In the example of FIG. 1, it is assumed that the store terminal 20 corresponding to the store A01 receives the notification transmitted from the information processing device 100. FIG. In this way, the information processing apparatus 100 notifies the store A01 that the question has been posted, so that the store A01 can promptly reply to the user U01.

続けて、図2を用いて、情報処理装置100がストアA01から回答を受け付ける処理について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(2)である。 Next, the processing of the information processing device 100 accepting a reply from the store A01 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram (2) illustrating an example of information processing according to the embodiment;

図1に係るステップS17において通知された質問を確認したストア担当者E01は、ストア端末20を介して、回答を情報処理装置100に送信する(ステップS21)。ストア担当者E01は、商品ページC01を介して回答を送信してもよいし、ショッピングモールにおけるストア管理用の所定の連絡ページ等を介して回答を送信してもよい。 After confirming the question notified in step S17 in FIG. 1, the store clerk E01 transmits an answer to the information processing device 100 via the store terminal 20 (step S21). The store clerk E01 may send the reply via the product page C01, or may send the reply via a predetermined contact page for store management in the shopping mall.

情報処理装置100は、回答を受け付けた場合、回答を商品ページC01に反映させるよう制御する(ステップS22)。具体的には、情報処理装置100は、質問に対する回答が商品ページC01に表示されるよう、動的に商品ページC01の内容を更新する。図2に示すように、更新された商品ページC01には、質問メッセージ62とともに、回答メッセージ64が表示される。回答メッセージ64が含む内容は、ストア担当者E01がストア端末20を介して送信した回答の内容と共通する。 When the answer is received, the information processing apparatus 100 controls to reflect the answer on the product page C01 (step S22). Specifically, the information processing apparatus 100 dynamically updates the content of the product page C01 so that the answer to the question is displayed on the product page C01. As shown in FIG. 2, a question message 62 and an answer message 64 are displayed on the updated product page C01. The content of the reply message 64 is the same as the content of the reply sent via the store terminal 20 by the store manager E01.

回答メッセージ64を確認したユーザU01は、さらにストアA01に対して返信を行ってもよい。例えば、ユーザU01は、「返信する」という表示のされたボタン66をタッチすることで、さらにストアA01に対するメッセージを送信することができる。ユーザU01は、例えば「回答ありがとうございました」といったお礼のメッセージ等を作成し、返信を投稿する(ステップS23)。 After confirming the reply message 64, the user U01 may send a reply to the store A01. For example, the user U01 can further send a message to the store A01 by touching the button 66 labeled "Reply". The user U01 creates a thank-you message such as "Thank you for your reply" and posts a reply (step S23).

情報処理装置100は、ユーザU01から投稿された返信を受信するとともに、返信が投稿されたことをストア端末20に通知する(ステップS24)。 The information processing device 100 receives the reply posted by the user U01 and notifies the store terminal 20 that the reply has been posted (step S24).

ストア担当者E01は、受信した返信の内容に基づいて、一連のQ&Aが完了したと判断した場合、Q&Aが完了したことを示す完了ステータスを情報処理装置100に送信する(ステップS25)。完了ステータスが送信された場合、情報処理装置100は、一連のQ&Aが完了したものとして取り扱う。そして、情報処理装置100は、商品ページC01において、完了ステータスを反映させるよう表示を制御する(ステップS26)。この場合、商品ページC01には、一連のQ&Aが完了したことを示す表示68が表示される。なお、ユーザU01は、Q&Aが完了ステータスに移行した後も、所望する場合には、情報処理装置100にリクエストを送信してさらに質問や返信を行ってもよい。 When the store manager E01 determines that the series of Q&A has been completed based on the content of the received reply, it transmits a completion status indicating that the Q&A has been completed to the information processing apparatus 100 (step S25). When the completion status is transmitted, the information processing apparatus 100 treats it as having completed the series of Q&A. Then, the information processing apparatus 100 controls display so as to reflect the completion status on the product page C01 (step S26). In this case, the product page C01 displays an indication 68 indicating that the series of Q&As has been completed. Note that even after the Q&A transitions to the completion status, the user U01 may send a request to the information processing apparatus 100 to further ask questions or reply if desired.

続いて、図3を用いて、情報処理装置100が商品ごとのQ&Aページを生成する処理について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(3)である。 Next, with reference to FIG. 3, a process of generating a Q&A page for each product by the information processing apparatus 100 will be described. FIG. 3 is a diagram (3) illustrating an example of information processing according to the embodiment;

図1及び図2では、ユーザU01がストアA01に対して質問を送信する例を示したが、上述のように、ユーザとストアとのQ&Aのやりとりは、他のユーザにとっても有益なコンテンツとなりうる。そこで、情報処理装置100は、質問において特定した商品識別情報に基づいて、商品ごとのQ&Aが集積されたコンテンツ(例えばショッピングモール内でアクセス可能なウェブページ等)を生成してもよい。具体的には、情報処理装置100は、記憶部に蓄積された質問に対応付けられた各商品について、商品ごとのQ&Aページを生成する(ステップS31)。 1 and 2 show an example in which the user U01 sends a question to the store A01, but as described above, the exchange of Q&A between the user and the store can be useful content for other users as well. . Therefore, the information processing apparatus 100 may generate content (for example, a web page that can be accessed in a shopping mall, etc.) in which Q&As for each product are collected based on the product identification information specified in the question. Specifically, the information processing apparatus 100 generates a Q&A page for each product associated with the questions accumulated in the storage unit (step S31).

そして、情報処理装置100は、例えばショッピングモール内において、生成したQ&Aページを提供する(ステップS32)。図3に示すように、Q&AページC05には、商品B01に関する質問や回答が一覧表示される。具体的には、Q&AページC05は、ユーザの一例であるユーザU02が投稿した質問メッセージ70や、ユーザU03が投稿した質問メッセージ72等が表示される。例えば、Q&AページC05を閲覧するユーザU01は、関心のある質問メッセージをタッチすること等により、その質問メッセージに対応する回答を表示させることができる。 Then, the information processing apparatus 100 provides the generated Q&A page, for example, in the shopping mall (step S32). As shown in FIG. 3, the Q&A page C05 displays a list of questions and answers regarding the product B01. Specifically, the Q&A page C05 displays a question message 70 posted by a user U02 who is an example of a user, a question message 72 posted by a user U03, and the like. For example, the user U01 viewing the Q&A page C05 can display the answer corresponding to the question message by touching the question message of interest.

また、情報処理装置100は、Q&AページC05を介して、様々なストアから回答を受け付けてもよい。例えば、情報処理装置100は、商品B01に係るQ&AページC05を生成した場合、商品B01を取り扱うショッピングモール内の各ストアに、Q&AページC05を生成したことや、Q&AページC05に質問が掲載されたことを通知する。 Also, the information processing apparatus 100 may receive answers from various stores via the Q&A page C05. For example, when the information processing apparatus 100 generates the Q&A page C05 related to the product B01, the information processing apparatus 100 generates the Q&A page C05 for each store in the shopping mall that handles the product B01, or the question is posted on the Q&A page C05. be notified.

情報処理装置100は、所定のストアから回答があった場合、Q&AページC05の表示を動的に反映させるよう、表示を制御する(ステップS33)。具体的には、情報処理装置100は、ストアから受け付けた回答を表示させるよう、Q&AページC05の表示を更新させる。 When receiving an answer from a predetermined store, the information processing apparatus 100 controls display so as to dynamically reflect the display of the Q&A page C05 (step S33). Specifically, the information processing apparatus 100 updates the display of the Q&A page C05 so as to display the answer received from the store.

例えば、情報処理装置100は、質問メッセージ70に対してストアから回答を受け付けた場合、回答を行ったストアの識別情報(名称等)とともに、回答の内容を表示させるよう制御する。図3の例では、回答メッセージ74は、ストアの一例であるストアA02が、質問メッセージ72に対応する回答を「2018年3月30日12時00分」に情報処理装置100に送信したことを示している。また、回答メッセージ78は、ストアの一例であるストアA03が、質問メッセージ72に対応する回答を「2018年3月30日13時00分」に情報処理装置100に送信したことを示している。 For example, when receiving an answer to the question message 70 from the store, the information processing apparatus 100 controls to display the content of the answer together with the identification information (name, etc.) of the store that has responded. In the example of FIG. 3, the reply message 74 indicates that the store A02, which is an example of the store, sent a reply corresponding to the question message 72 to the information processing apparatus 100 at "12:00 on March 30, 2018". showing. Also, the reply message 78 indicates that the store A03, which is an example of the store, sent a reply corresponding to the question message 72 to the information processing apparatus 100 at "13:00 on March 30, 2018".

Q&AページC05を閲覧したユーザU01は、質問を行ったユーザであるか否かに関わらず、回答を行ったストアに対して連絡を行うことができる。例えば、ユーザU01は、ストアA02への連絡を送信するためのボタン76をタッチすること等により、ストアA02にメッセージを送信するなどの連絡を行うことができる。 The user U01 who viewed the Q&A page C05 can contact the store that answered the question, regardless of whether the user asked the question. For example, the user U01 can make contact such as sending a message to the store A02 by touching a button 76 for sending a contact to the store A02.

図1から図3までを用いて説明したように、情報処理装置100は、ユーザの質問に対してストアから回答を受け付ける。そして、情報処理装置100は、ストアから受け付けた回答に基づいて、ストアの評価値を算出する。また、情報処理装置100は、算出した評価値に基づいて、種々の情報処理を実行する。この点について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図(4)である。 As described with reference to FIGS. 1 to 3, the information processing apparatus 100 receives answers from stores to user questions. Then, the information processing apparatus 100 calculates the evaluation value of the store based on the reply received from the store. The information processing apparatus 100 also executes various information processes based on the calculated evaluation value. This point will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram (4) illustrating an example of information processing according to the embodiment;

情報処理装置100は、図1から図3までで説明したようなユーザとストアとのQ&Aにおいて、各ストアからの回答に基づいてストアの評価値を算出する(ステップS41)。詳細は後述するが、情報処理装置100は、例えばストアが質問に対して回答するまでの時間や、質問に対して回答した回数等に基づいて、ストアの評価値を算出する。 The information processing apparatus 100 calculates the evaluation value of the store based on the answer from each store in the Q&A between the user and the store as described with reference to FIGS. 1 to 3 (step S41). Although the details will be described later, the information processing apparatus 100 calculates the evaluation value of the store based on, for example, the time until the store answers the question, the number of times the question has been answered, and the like.

そして、情報処理装置100は、算出した評価値をショッピングモール内の種々のコンテンツに反映させるよう、各コンテンツの表示を制御する(ステップS42)。図4に示す表示例1は、商品B02に関するQ&AページC10である。Q&AページC10では、ユーザU04から投稿された質問メッセージ80に対して、不特定多数のストアが回答を行う例を示している。この例において、ストアA01は、他のストアと比較して高い評価値を得たストアであるものとする。 Then, the information processing apparatus 100 controls display of each content so that the calculated evaluation value is reflected in various content in the shopping mall (step S42). Display example 1 shown in FIG. 4 is a Q&A page C10 regarding product B02. Q&A page C10 shows an example in which an unspecified number of stores respond to a question message 80 posted by user U04. In this example, the store A01 is assumed to be a store with a higher evaluation value than the other stores.

このとき、情報処理装置100は、ストアA01が投稿した回答メッセージ82とともに、相対的に高い評価値を示す標記84をQ&AページC10に表示するよう制御する。一方、情報処理装置100は、ストアA04が投稿した回答メッセージ86には、標記84を表示させないよう制御する。 At this time, the information processing apparatus 100 controls to display the mark 84 indicating a relatively high evaluation value on the Q&A page C10 together with the reply message 82 posted by the store A01. On the other hand, the information processing apparatus 100 controls not to display the mark 84 in the reply message 86 posted by the store A04.

かかる表示により、Q&AページC10を閲覧したユーザは、他のストアと比較して、ストアA01が回答に対して積極的であるとか、適切な回答を行うストアであるといった、ストアA01の回答に関する評価を知得することができる。言い換えれば、情報処理装置100は、ストアA01の評価が高いことを示したラベリングを行うことにより、ストアA01が信頼のおけるストアであることをユーザに示すことができる。 With this display, the user who browsed the Q&A page C10 can evaluate the store A01's answers, such as that the store A01 is more positive about answers than other stores, or that the store A01 is a store that gives appropriate answers. can be learned. In other words, the information processing apparatus 100 can indicate to the user that the store A01 is a trustworthy store by labeling the store A01 as highly rated.

また、図4に示す表示例2は、ショッピングモール内で商品B02をユーザが検索した際に表示される検索結果ページC11である。表示例2に示すように、情報処理装置100は、検索結果ページC11に商品B02を取り扱うストアを一覧表示する際に、ストアA01の評価値が相対的に高いことを示す標記88を表示する。なお、情報処理装置100は、標記88を表示するのみならず、評価値に応じた種々の処理を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、商品B02がユーザから検索された場合に、商品B02の取り扱いストアの中でストアA01が検索結果の上位に表示されるよう、検索に係るスコア算出を調整するような処理を行ってもよい。 Display example 2 shown in FIG. 4 is the search result page C11 displayed when the user searches for the product B02 in the shopping mall. As shown in Display Example 2, the information processing apparatus 100 displays a mark 88 indicating that the evaluation value of the store A01 is relatively high when displaying a list of stores handling the product B02 on the search result page C11. Note that the information processing apparatus 100 may not only display the mark 88, but also perform various processes according to the evaluation value. For example, when the product B02 is searched by the user, the information processing apparatus 100 adjusts the score calculation related to the search so that the store A01 is displayed at the top of the search results among the stores handling the product B02. processing may be performed.

図1から図4を用いて説明したように、実施形態に係る情報処理装置100は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付ける。また、情報処理装置100は、受け付けられた質問に関する情報に基づいて、所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する。そして、情報処理装置100は、特定された商品識別情報に基づいて、質問に関する情報をショッピングモールに出店する所定のストアに通知する。 As described with reference to FIGS. 1 to 4, the information processing apparatus 100 according to the embodiment receives questions from users regarding predetermined products handled at shopping malls. The information processing apparatus 100 also identifies product identification information that uniquely identifies a predetermined product based on the information regarding the received question. Then, the information processing apparatus 100 notifies information regarding the question to a predetermined store that opens in the shopping mall, based on the specified product identification information.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザから質問が投稿された旨を、質問に対応する商品を取り扱うストアに確実に通知することができる。これにより、情報処理装置100は、ストアが質問に回答する回答率を向上させることができる。例えば、情報処理装置100によれば、質問に対して全く回答が行われないといった、ユーザにとって好ましくない事態を回避することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can reliably notify the store that handles the product corresponding to the question that the question has been posted by the user. As a result, the information processing apparatus 100 can improve the answer rate of the store's response to the question. For example, according to the information processing apparatus 100, it is possible to avoid situations that are undesirable for the user, such as no response to a question.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、受け付けられた質問に対する回答を、ショッピングモールに出店する所定のストアから受け付ける。そして、情報処理装置100は、受け付けられた回答に関する情報に基づいて、回答を送信した所定のストアの評価値を算出する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment receives an answer to the received question from a predetermined store opened in the shopping mall. Then, the information processing apparatus 100 calculates the evaluation value of the predetermined store that sent the reply, based on the information about the received reply.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答に基づいてストアを評価することにより、回答を行う動機づけをストアに与えることができる。かかる構成によっても、情報処理装置100は、ストアが質問に回答する回答率を向上させることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can motivate the store to respond by evaluating the store based on the responses. With such a configuration as well, the information processing apparatus 100 can improve the response rate of the store to the question.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、受け付けられた質問に基づいて、ユーザが所定の商品を購入済みであるか否かを示した購入状況を特定する。そして、情報処理装置100は、特定された購入状況と対応付けて、質問に関する情報を記憶部に格納する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment identifies purchase status indicating whether or not the user has already purchased a predetermined product based on the received question. Then, the information processing device 100 stores the information about the question in the storage unit in association with the specified purchase status.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問を行ったユーザの購入状況を対応付けて質問を格納する。これにより、ユーザの購入状況をストアに参照させることができるため、ストアは、ユーザの状況に応じた適切な回答を行うことができる。すなわち、上記の各情報処理により、情報処理装置100は、ユーザに有益な情報を提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment stores the question in association with the purchase status of the user who asked the question. As a result, the store can refer to the purchase status of the user, so that the store can give an appropriate answer according to the user's status. That is, the information processing apparatus 100 can provide useful information to the user through each of the information processes described above.

以下、図1から図4を用いて説明した情報処理を行う情報処理装置100等を含む情報処理システム1の構成等について、詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration and the like of the information processing system 1 including the information processing apparatus 100 that performs the information processing described with reference to FIGS. 1 to 4 will be described in detail.

〔2.情報処理システムの構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図5に例示するように、実施形態に係る情報処理システム1には、ユーザ端末10と、ストア端末20と、情報処理装置100とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークN(例えば、インターネット)を介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図5に示した情報処理システム1が含む装置の数は、図示したものに限られない。例えば、情報処理システム1は、複数台のユーザ端末10等を含んでもよい。
[2. Configuration of information processing system]
Next, the configuration of the information processing system 1 including the information processing device 100 according to the embodiment will be described using FIG. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 5, the information processing system 1 according to the embodiment includes a user terminal 10, a store terminal 20, and an information processing device 100. FIG. These various devices are communicably connected via a network N (for example, the Internet) by wire or wirelessly. Note that the number of devices included in the information processing system 1 shown in FIG. 5 is not limited to the illustrated one. For example, the information processing system 1 may include a plurality of user terminals 10 and the like.

ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンや、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット型端末や、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)等の情報処理装置である。ユーザ端末10は、ユーザによる操作に従って、情報処理装置100にアクセスすることで、ショッピングモールに関するコンテンツを取得する。そして、ユーザ端末10は、取得したコンテンツを表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。 The user terminal 10 is, for example, a smart phone, a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), an information processing device such as a wearable device (Wearable Device). is. The user terminal 10 acquires content related to the shopping mall by accessing the information processing device 100 according to the user's operation. The user terminal 10 then displays the acquired content on a display device (for example, a liquid crystal display).

ストア端末20は、ストアを出店する出店者によって利用される情報処理端末である。ストア端末20は、例えば、デスクトップ型PCや、ノート型PC等である。ストア端末20は、ショッピングモールにストアを出店する出店者(ストア担当者)の操作に従って、商品情報を情報処理装置100にアップロードしたり、ユーザから投稿された質問に対する回答を投稿したりする。 The store terminal 20 is an information processing terminal used by a store owner who opens a store. The store terminal 20 is, for example, a desktop PC, a notebook PC, or the like. The store terminal 20 uploads product information to the information processing device 100 and posts answers to questions posted by users in accordance with operations of a store owner (store manager) who opens a store in the shopping mall.

情報処理装置100は、ショッピングモールに関するコンテンツを提供するサーバ装置である。例えば、情報処理装置100は、各ストアが出品する商品の紹介や販売情報を含む商品ページを提供する。また、情報処理装置100は、商品ページやQ&Aページ等、ユーザから受け付けた質問を表示するコンテンツを提供する。また、情報処理装置100は、ショッピングモールのポータルページや、商品検索ページ等の各種コンテンツを提供する。 The information processing device 100 is a server device that provides content related to shopping malls. For example, the information processing apparatus 100 provides a product page including introduction of products exhibited by each store and sales information. The information processing apparatus 100 also provides content that displays questions received from users, such as product pages and Q&A pages. The information processing apparatus 100 also provides various contents such as a shopping mall portal page and a product search page.

なお、情報処理装置100によって配信されるコンテンツには、レコメンドや広告を表示するためのレコメンド枠や広告枠が含まれてもよい。レコメンド枠や広告枠を含むコンテンツには、当該枠に表示するレコメンドや広告を取得するための取得命令が含まれる。例えば、コンテンツを形成するHTML(HyperText Markup Language)ファイル等には、広告やレコメンドを配信するサーバのURL等が取得命令として記述される。この場合、ユーザ端末10は、HTMLファイル等に記述されているURLにアクセスすることで、所定のサーバからレコメンドや広告の配信を受ける。 Note that the content distributed by the information processing apparatus 100 may include a recommendation frame and an advertising space for displaying recommendations and advertisements. The content including the recommendation frame and the advertisement frame includes an acquisition command for acquiring the recommendation and advertisement to be displayed in the frame. For example, in an HTML (HyperText Markup Language) file or the like that forms content, the URL of a server that distributes advertisements and recommendations is described as an acquisition command. In this case, the user terminal 10 receives recommendations and advertisements from a predetermined server by accessing URLs described in HTML files and the like.

また、情報処理装置100は、図1から図4を用いて説明した各情報処理を実行する。かかる処理により、情報処理装置100は、質問を行ったユーザやショッピングモールを利用するユーザに対して有益な情報を提供する。 Further, the information processing apparatus 100 executes each information processing described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. Through such processing, the information processing apparatus 100 provides useful information to the user who asked the question and the user who uses the shopping mall.

〔3.情報処理装置の構成〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図6に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
[3. Configuration of Information Processing Device]
Next, the configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described using FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 6, the information processing apparatus 100 has a communication section 110, a storage section 120, and a control section . Note that the information processing apparatus 100 includes an input unit (for example, a keyboard, a mouse, etc.) that receives various operations from an administrator or the like who uses the information processing apparatus 100, and a display unit (for example, a liquid crystal display, etc.) for displaying various information. ).

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、ユーザ端末10やストア端末20等との間で情報の送受信を行う。
(Regarding communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the user terminal 10, the store terminal 20, and the like via the network N.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、ストア情報記憶部121と、商品情報記憶部122と、質問情報記憶部123と、評価情報記憶部124とを有する。
(Regarding storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. Storage unit 120 has store information storage unit 121 , product information storage unit 122 , question information storage unit 123 , and evaluation information storage unit 124 .

(ストア情報記憶部121について)
ストア情報記憶部121は、ショッピングモールに出店するストアに関する情報を記憶する。図7に、実施形態に係るストア情報記憶部121の一例を示す。図7は、実施形態に係るストア情報記憶部121の一例を示す図である。図7に示した例では、ストア情報記憶部121は、「ストアID」、「出店者ID」、「商品情報」、「購入履歴情報」、「営業日情報」といった項目を有する。
(Regarding store information storage unit 121)
The store information storage unit 121 stores information about stores that open in shopping malls. FIG. 7 shows an example of the store information storage unit 121 according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram showing an example of the store information storage unit 121 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 7, the store information storage unit 121 has items such as "store ID", "store owner ID", "merchandise information", "purchase history information", and "business day information".

「ストアID」は、ストアを識別するための識別情報を示す。「出店者ID」は、ストアを出店する出店者を識別するための識別情報を示す。出店者IDは、ストアに対してショッピングモール側から発行されているストア用アカウントと読み替えてもよい。なお、本明細書中では、図7に示すような識別情報を参照符号として用いる場合がある。例えば、ストアID「A01」によって識別されるストアを「ストアA01」と表記する場合がある。 "Store ID" indicates identification information for identifying a store. "Store owner ID" indicates identification information for identifying a store owner who opens a store. The shop owner ID may be read as a store account issued by the shopping mall to the store. In this specification, identification information such as that shown in FIG. 7 may be used as a reference code. For example, the store identified by the store ID "A01" may be referred to as "store A01".

「商品情報」は、ストアで取り扱われている商品に関する情報を示す。なお、図7に示した例では、商品情報を「F01」のような概念で示しているが、実際には、商品情報の項目には、ストアからアップロードされた各々の商品の名称や価格、商品のカテゴリ等の具体的な情報が記憶される。また、商品情報は、各商品の売り上げ数や、ストアに在庫があるか否かを示す在庫状況等を含んでもよい。また、ストアは、商品情報をショッピングモールにアップする場合には、各商品に商品識別情報を付与するものとする。商品識別情報は、例えばJANコードである。 "Product information" indicates information on products handled in the store. In the example shown in FIG. 7, the product information is represented by a concept such as "F01", but in reality, the item of product information includes the name and price of each product uploaded from the store, Concrete information such as product category is stored. The product information may also include the number of sales of each product, the inventory status indicating whether or not the store has inventory, and the like. In addition, when uploading product information to the shopping mall, the store gives product identification information to each product. The product identification information is, for example, a JAN code.

「購入履歴情報」は、ストアに対するユーザの購入履歴に関する情報を示す。図7に示した例では、購入履歴情報を「G01」のような概念で示しているが、実際には、購入履歴情報の項目には、購入された商品、購入したユーザ、購入された日時等の具体的な情報が記憶される。 "Purchase history information" indicates information about the user's purchase history for the store. In the example shown in FIG. 7, the purchase history information is indicated by a concept such as "G01", but in reality, items of the purchase history information include the item purchased, the user who made the purchase, the date and time of purchase, and the date and time of purchase. and other specific information is stored.

なお、図7での図示は省略するが、情報処理装置100は、商品を購入したユーザについて、ユーザを識別する識別情報であるユーザIDや、ユーザの属性情報や、各ユーザのショッピングモールにおける利用履歴等をデータベースとして保持しているものとする。属性情報には、ユーザの年齢や性別、居住地、ショッピングモールにおけるユーザランク(例えば有料会員であるとか、あるいは、年間にショッピングモールで購入した金額に応じて設定される会員種別)等の情報が含まれる。また、利用履歴の項目には、ユーザが購入した商品の商品情報(例えば、商品名やカテゴリや金額等)、ユーザがショッピングモールにおいて閲覧した商品の商品情報、ユーザがクリックした広告の情報、ユーザが頻繁に訪問するストアの情報等が含まれる。 Although illustration in FIG. 7 is omitted, the information processing apparatus 100 provides user ID, which is identification information for identifying the user, user attribute information, usage in the shopping mall of each user, for the user who purchased the product. It is assumed that the history and the like are held as a database. The attribute information includes information such as the user's age, gender, place of residence, user rank in the shopping mall (for example, membership type set according to the amount of money purchased at the shopping mall during the year, or whether it is a paid member). included. Items in the usage history include product information of products purchased by the user (for example, product name, category, price, etc.), product information of products viewed by the user at the shopping mall, information of advertisements clicked by the user, contains information on stores frequently visited by

「営業日情報」は、ストアの営業日に関する情報を示す。図7に示した例では、営業日情報を「X01」のような概念で示しているが、実際には、営業日情報の項目には、ストアの営業日として登録された曜日や日付、営業時間等の具体的な情報が記憶される。 "Business day information" indicates information on business days of the store. In the example shown in FIG. 7, the business day information is represented by a concept such as "X01", but in reality, the business day information items include the day of the week and date registered as the business day of the store, Specific information such as time is stored.

すなわち、図7に示したデータの一例は、ストアID「A01」で識別されるストアA01は、出店者ID「E01」で識別される出店者によって管理されていることを示している。また、ストアA01が取り扱う商品の商品情報は「F01」であり、購入履歴情報は「G01」であり、営業日情報は「X01」であることを示している。 That is, the example data shown in FIG. 7 indicates that the store A01 identified by the store ID "A01" is managed by the store owner identified by the store owner ID "E01". Also, the product information of the product handled by the store A01 is "F01", the purchase history information is "G01", and the business day information is "X01".

なお、図7での図示は省略したが、ストア情報記憶部121には、ストアに関する種々の情報や設定がさらに記憶されてもよい。例えば、ストア情報記憶部121には、ストアが主に取り扱う商品のカテゴリ等が記憶されてもよい。例えば、出店者は、ストアで取り扱う商品のカテゴリを情報処理装置100に通知し、カテゴリの登録を行う。情報処理装置100は、例えば、ユーザから受け付けた質問に商品カテゴリの指定等の情報が含まれていれば、指定されたカテゴリが登録されたストアに対して、優先的に質問が投稿された旨を通知してもよい。すなわち、取り扱う商品のカテゴリは、ストアの特徴を示すタグとして各ストアに付与される。 Although not shown in FIG. 7, the store information storage unit 121 may further store various information and settings related to the store. For example, the store information storage unit 121 may store categories of products mainly handled by the store. For example, the store owner notifies the information processing apparatus 100 of the category of products handled in the store, and registers the category. For example, if the question received from the user includes information such as designation of a product category, the information processing apparatus 100 preferentially posts the question to the store in which the designated category is registered. may be notified. In other words, the categories of products handled are given to each store as tags indicating the characteristics of the store.

(商品情報記憶部122について)
商品情報記憶部122は、ショッピングモールで取り扱われる商品に関する情報を記憶する。図8に、実施形態に係る商品情報記憶部122の一例を示す。図8は、実施形態に係る商品情報記憶部122の一例を示す図である。図8に示した例では、商品情報記憶部122は、「商品名称」、「商品識別情報」、「識別情報種別」、「カテゴリ」といった項目を有する。
(Regarding product information storage unit 122)
The product information storage unit 122 stores information on products handled at the shopping mall. FIG. 8 shows an example of the product information storage unit 122 according to the embodiment. FIG. 8 is a diagram showing an example of the product information storage unit 122 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 8, the product information storage unit 122 has items such as "product name", "product identification information", "identification information type", and "category".

「商品名称」は、商品の名称を示す。「商品識別情報」は、商品を一意に識別する識別情報を示す。「識別情報種別」は、商品識別情報の種別を示す。商品識別情報の種別としては、例えばJANコード等が存在する。なお、商品識別情報の種別は、JANコードに限られず、商品のカテゴリや、商品が取り扱われる国や経済圏に応じた種々のコードであってもよい。例えば、識別情報種別は、書籍に用いられる国際標準図書番号(ISBN)や、欧州商品コード(EAN)等であってもよい。また、商品識別情報の種別は、ショッピングモールが独自に付与する商品コード等であってもよい。 "Product name" indicates the name of the product. "Product identification information" indicates identification information that uniquely identifies a product. "Identification information type" indicates the type of product identification information. As a type of product identification information, for example, there is a JAN code or the like. The type of the product identification information is not limited to the JAN code, and may be various codes according to the category of the product or the country or economic zone in which the product is handled. For example, the identification information type may be the International Standard Book Number (ISBN) used for books, the European Product Code (EAN), or the like. Also, the type of product identification information may be a product code or the like uniquely assigned by the shopping mall.

「カテゴリ」は、各商品のカテゴリを示す。商品のカテゴリは、ショッピングモール独自に設定されてもよいし、製造者等によって設定されてもよいし、出品するストアが設定してもよい。 "Category" indicates the category of each product. The product category may be set independently by the shopping mall, may be set by the manufacturer or the like, or may be set by the store that sells the product.

すなわち、図8に示したデータの一例は、商品名称「B01」の商品は、商品識別情報「H01」によって一意に識別される商品であり、その識別情報の種別は「JANコード」であり、そのカテゴリは「ファッション」であることを示している。 That is, an example of the data shown in FIG. 8 is that the product with the product name “B01” is a product that is uniquely identified by the product identification information “H01”, the type of the identification information is “JAN code”, It indicates that the category is "fashion".

(質問情報記憶部123について)
質問情報記憶部123は、ユーザから投稿された質問に関する情報を記憶する。図9に、実施形態に係る質問情報記憶部123の一例を示す。図9は、実施形態に係る質問情報記憶部123の一例を示す図である。図9に示した例では、質問情報記憶部123は、「質問ID」、「投稿日時」、「投稿ユーザID」、「商品識別情報」、「購入状況」、「投稿先ストアID」、「質問内容」、「公開状況」、「回答内容」といった項目を有する。
(Regarding Question Information Storage Unit 123)
The question information storage unit 123 stores information about questions posted by users. FIG. 9 shows an example of the question information storage unit 123 according to the embodiment. FIG. 9 is a diagram showing an example of the question information storage unit 123 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 9, the question information storage unit 123 stores “question ID”, “posting date and time”, “posting user ID”, “product identification information”, “purchase status”, “posting destination store ID”, “ It has items such as "question content", "disclosure status", and "answer content".

「質問ID」は、質問を識別するための識別情報を示す。なお、質問IDは、一つの質問に一つのIDが付与されるのではなく、質問と回答と返信等を含めた、一連のやりとり(トピック等と称される場合がある)に一つのIDが付与されてもよい。 "Question ID" indicates identification information for identifying a question. Note that the question ID is not assigned to one question, but rather to a series of interactions (sometimes referred to as a topic, etc.) including a question, an answer, and a reply. may be granted.

「投稿日時」は、質問が投稿された日時を示す。「投稿ユーザID」は、質問を投稿したユーザを識別するユーザIDを示す。 "Posted date and time" indicates the date and time when the question was posted. "Posting user ID" indicates a user ID that identifies the user who posted the question.

「商品識別情報」は、質問に対応する商品の商品識別情報を示す。商品識別情報は、例えば、質問が投稿された商品ページに掲載された商品の名称や、質問内容に含まれる語句等に基づいて特定される。 "Product identification information" indicates the product identification information of the product corresponding to the question. The product identification information is specified based on, for example, the name of the product posted on the product page on which the question was posted, a phrase included in the content of the question, and the like.

「購入状況」は、質問に対応する商品をユーザが既に購入しているか否かといった状況を示す。購入状況は、例えば、質問を投稿するユーザの自己申告情報や、ストアごとの購入履歴情報や、ユーザアカウントに保持されたユーザの購入履歴等に基づいて特定される。 "Purchase status" indicates whether or not the user has already purchased the product corresponding to the question. The purchase status is identified based on, for example, self-reported information of the user who posted the question, purchase history information for each store, purchase history of the user held in the user account, and the like.

「投稿先ストアID」は、質問の投稿先となるストアのストアIDを示す。なお、質問がストアを特定していない場合には、投稿先ストアIDの項目は空欄(もしくは、商品を取り扱う全ストア)となる。 “Posting destination store ID” indicates the store ID of the store to which the question is posted. Note that if the question does not specify a store, the entry for the destination store ID is blank (or all stores that handle the product).

「質問内容」は、質問の具体的な内容を示す。なお、図9に示した例では、質問内容を「K01」のような概念で示しているが、実際には、質問内容の項目には、質問のタイトルや、質問の具体的な詳細な内容や、質問者が指定する回答期限等の具体的な情報が含まれる。 "Question content" indicates the specific content of the question. In the example shown in FIG. 9, the question content is indicated by a concept such as "K01", but in reality, the question content items include the title of the question and the specific detailed content of the question. and specific information such as the reply deadline specified by the questioner.

「公開状況」は、ユーザが質問を他のユーザに公開されることを許可しているか否かを示す。ユーザが公開を許可した場合、情報処理装置100によって、質問や回答が他のユーザからも閲覧可能なように表示制御される。ユーザが公開を許可しない場合、情報処理装置100によって、質問や回答が他のユーザからは閲覧できないように表示制御される。なお、公開状況は、ユーザの購入状況に応じて自動的に設定されてもよい。例えば、商品購入後の質問には、ユーザの個人情報が含まれる可能性が高く、公開されない方が望ましい場合がある。このため、情報処理装置100は、例えば購入状況が「購入後」である質問については、自動的に公開状況を「非公開」としてもよい。 "Publication status" indicates whether or not the user permits the question to be made public to other users. When the user permits disclosure, the information processing apparatus 100 performs display control so that other users can view the questions and answers. If the user does not permit disclosure, the information processing apparatus 100 performs display control so that other users cannot browse the questions and answers. Note that the disclosure status may be automatically set according to the purchase status of the user. For example, there is a high possibility that a question after purchasing a product contains the user's personal information, and it may be desirable not to disclose it. For this reason, the information processing apparatus 100 may automatically set the disclosure status to "private" for a question whose purchase status is "after purchase," for example.

「回答内容」は、質問に対するストアからの回答を示す。図9に示した例では、回答内容を「L01」のような概念で示しているが、実際には、回答内容の項目には、質問に対する具体的な詳細な回答の内容や、ストアへのリンク情報等が含まれる。また、回答内容の項目には、回答に対するユーザからの返信の内容等が含まれてもよい。 "Answer content" indicates the answer from the store to the question. In the example shown in FIG. 9, the content of the answer is indicated by a concept such as "L01", but in reality, the item of the content of the answer includes the specific detailed content of the answer to the question and the content of the store. Link information etc. are included. In addition, the content of the reply may include the content of the reply from the user to the reply.

「ステータス」は、ユーザとストアとのやりとりの現状のステータスを示す。例えば、ステータスが「完了」であれば、その質問と回答のやりとりが完了していることを示す。また、ステータスが「未完了」であれば、その質問と回答のやりとりが完了しておらず、まだ回答や返信を受け付けている状態であることを示す。 "Status" indicates the current status of the interaction between the user and the store. For example, if the status is "completed", it indicates that the exchange of the question and the answer has been completed. Also, if the status is "incomplete", it indicates that the exchange of the question and the answer has not been completed, and the answer or reply is still being received.

すなわち、図9に示したデータの一例は、質問ID「J01」によって識別される質問J01は、「2018年4月1日10時00分」に、投稿ユーザID「U01」によって識別されるユーザU01によって投稿された質問であることを示している。また、質問J01に対応付けられた商品識別情報が「H01」であり、また、商品識別情報H01に対応する商品をユーザU01が「購入前」であることを示している。また、質問J01は、ストアID「A01」で識別されるストアA01が投稿先であり、質問内容が「K01」であり、公開状況が「公開許可」であり、その回答内容が「L01」であり、ステータスが「完了」であることを示している。 That is, an example of the data shown in FIG. This indicates that the question was posted by U01. Further, it indicates that the product identification information associated with the question J01 is "H01" and that the user U01 has "before purchasing" the product corresponding to the product identification information H01. The question J01 is posted to the store A01 identified by the store ID "A01", the question content is "K01", the disclosure status is "disclosure permitted", and the answer content is "L01". , indicating that the status is "Completed".

(評価情報記憶部124について)
評価情報記憶部124は、ストアの評価に関する情報を記憶する。図10に、実施形態に係る評価情報記憶部124の一例を示す。図10は、実施形態に係る評価情報記憶部124の一例を示す図である。図10に示した例では、評価情報記憶部124は、「ストアID」、「質問数」、「平均回答時間」、「翌営業日回答率」、「7営業日回答率」、「評価値」といった項目を有する。
(Regarding the evaluation information storage unit 124)
The evaluation information storage unit 124 stores information regarding store evaluations. FIG. 10 shows an example of the evaluation information storage unit 124 according to the embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example of the evaluation information storage unit 124 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 10, the evaluation information storage unit 124 stores "store ID", "number of questions", "average response time", "next business day response rate", "seven business day response rate", "evaluation value ” has items such as

「ストアID」は、図7に示した同一の項目に対応する。「質問数」は、ユーザからストアに対して投稿された質問の数を示す。なお、質問数は、所定期間(例えば、直近3か月など)ごとの質問数と、累積の質問数とがそれぞれ集計されてもよい。 "Store ID" corresponds to the same item shown in FIG. "Number of questions" indicates the number of questions posted to the store from users. As for the number of questions, the number of questions for each predetermined period (for example, the last three months) and the cumulative number of questions may be tallied.

「平均回答時間」は、ストアが質問に対して回答を行うまでに経過した時間を示す。なお、平均回答時間は、質問が投稿された時点からの経過時間で計測されてもよいし、質問が投稿された時点ののち、ストアの直近の営業開始時間からの経過時間で計測されてもよい。 "Average time to answer" indicates the amount of time elapsed before the store responded to the question. The average response time may be measured by the elapsed time from the time the question was posted, or the elapsed time from the store's most recent business opening time after the question was posted. good.

「翌営業日回答率」は、質問が投稿された時点ののち、ストアの直近の営業日までにストアが回答を行った割合を示す。「7営業日以内回答率」は、質問が投稿された時点ののち、ストアの7日目の営業日までにストアが回答を行った割合を示す。 "Next business day response rate" indicates the rate at which the store responded by the store's most recent business day after the question was posted. "Response rate within 7 business days" indicates the rate of response by the store by the store's seventh business day after the question was posted.

「評価値」は、情報処理装置100によって算出されたストアの評価値を示す。図10に示した例では、評価値を「M01」のような概念で示しているが、実際には、評価値の項目には、具体的な数値(例えば、100段階や5段階で示される値)や、他のストアと相対的に比較した場合の評価情報(最高評価、低評価など)等が記憶される。 “Evaluation value” indicates the evaluation value of the store calculated by the information processing apparatus 100 . In the example shown in FIG. 10, the evaluation value is indicated by a concept such as "M01", but in reality, the evaluation value item is indicated by a specific numerical value (for example, 100 steps or 5 steps) value), evaluation information (highest evaluation, low evaluation, etc.) when compared relatively with other stores, etc. are stored.

すなわち、図10に示したデータの一例は、ストアID「A01」によって識別されるストアA01に対する質問数が「500」であり、ストアA01の平均回答時間が「43.0時間」であり、翌営業日回答率が「57.00%」であり、7営業日以内回答率が「91.00%」であり、評価値が「M01」であることを示している。 That is, in the example data shown in FIG. 10, the number of questions for store A01 identified by store ID "A01" is "500", the average answer time for store A01 is "43.0 hours", and the following The business day response rate is "57.00%", the within seven business day response rate is "91.00%", and the evaluation value is "M01".

なお、図10に示したデータは、あくまで一例であり、評価情報記憶部124は、ストアの評価に関する種々の情報を記憶してもよい。例えば、評価情報記憶部124は、質問に対してストアが回答した累積回答数や、所定期間ごとの回答数(例えば、直近1週間や、直近1か月など)や、30営業日日以内の回答率等を記憶してもよい。また、評価情報記憶部124は、回答に対するユーザの反応に関する情報を記憶してもよい。回答に対するユーザの反応とは、例えば、ストアからの回答が役に立ったことを示したユーザの反応の数や、ストアからの回答が役に立たなかったことを示したユーザの反応の数等である。また、評価情報記憶部124は、質問を投稿したユーザ本人の反応と、質問を投稿していない第三者の反応とに関する情報をそれぞれ記憶してもよい。 Note that the data shown in FIG. 10 is merely an example, and the evaluation information storage unit 124 may store various types of information regarding store evaluations. For example, the evaluation information storage unit 124 stores the cumulative number of responses from the store to questions, the number of responses for each predetermined period (for example, the most recent week, the most recent month, etc.), and the number of responses within 30 business days. A response rate or the like may be stored. In addition, the evaluation information storage unit 124 may store information regarding user reactions to answers. User reactions to answers are, for example, the number of user reactions indicating that the answers from the store were useful, the number of user reactions indicating that the answers from the store were not useful, and the like. Also, the evaluation information storage unit 124 may store information about the reaction of the user who posted the question and the reaction of a third party who did not post the question.

(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(通知プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the control unit 130)
The control unit 130 is a controller, and for example, various programs (an example of a notification program) stored in a storage device inside the information processing apparatus 100 by a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), etc. ) is executed using the RAM as a work area. Also, the control unit 130 is a controller, and is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図6に示すように、制御部130は、取得部131と、第1受付部132と、特定部133と、格納部134と、通知部135と、表示制御部136と、生成部137と、第2受付部138と、算出部139とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図6に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図6に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 6, the control unit 130 includes an acquisition unit 131, a first reception unit 132, an identification unit 133, a storage unit 134, a notification unit 135, a display control unit 136, a generation unit 137, It has a second reception unit 138 and a calculation unit 139, and realizes or executes the information processing functions and actions described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 6, and may be another configuration as long as it performs information processing described later. Moreover, the connection relationship between the processing units of the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 6, and may be another connection relationship.

(取得部131について)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、ストアで取り扱われる商品の商品識別情報を取得する。取得部131は、例えば、商品識別情報を管理する外部サーバ等から商品識別情報を取得する。また、取得部131は、ストアからアップロードされる各商品に関する情報を取得する。なお、取得部131は、ショッピングモールに出店するストアに関する情報が記憶されたサーバ等をクロールし、各種情報を取得してもよい。
(Regarding the acquisition unit 131)
Acquisition unit 131 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 131 acquires product identification information of products handled in the store. The acquisition unit 131 acquires product identification information from, for example, an external server that manages product identification information. The acquisition unit 131 also acquires information on each product uploaded from the store. Note that the acquisition unit 131 may acquire various types of information by crawling a server or the like that stores information about stores that open in shopping malls.

取得部131は、取得した情報を記憶部120に格納する。例えば、取得部131は、取得したストアに関する情報をストア情報記憶部121に格納する。また、取得部131は、取得した商品識別情報を商品情報記憶部122に格納する。なお、取得部131は、情報処理に応じて、記憶部120から所定の情報を適宜取得してもよい。 Acquisition unit 131 stores the acquired information in storage unit 120 . For example, the acquisition unit 131 stores the acquired information about the store in the store information storage unit 121 . The acquisition unit 131 also stores the acquired product identification information in the product information storage unit 122 . Note that the acquisition unit 131 may acquire predetermined information from the storage unit 120 as appropriate according to information processing.

(第1受付部132について)
第1受付部132は、ショッピングモールを利用するユーザから各種要求等を受け付ける。例えば、第1受付部132は、ユーザ端末10からコンテンツの取得要求を受け付ける。具体的には、第1受付部132は、ショッピングモールに係るコンテンツの取得要求として、HTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストを受け付ける。なお、第1受付部132は、ショッピングモールの利用に際して、ユーザからユーザに関する情報を受け付けてもよい。ユーザに関する情報とは、ショッピングモールの利用に際してユーザに付与されたユーザアカウント等の情報である。
(Regarding the first reception unit 132)
The first reception unit 132 receives various requests and the like from users who use the shopping mall. For example, the first reception unit 132 receives a content acquisition request from the user terminal 10 . Specifically, the first reception unit 132 receives an HTTP (HyperText Transfer Protocol) request as a request to acquire content related to the shopping mall. Note that the first reception unit 132 may receive information about the user from the user when using the shopping mall. Information about the user is information such as a user account given to the user when using the shopping mall.

第1受付部132は、ショッピングモールを利用するユーザから各種要求等を受け付ける。例えば、第1受付部132は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付ける。 The first reception unit 132 receives various requests and the like from users who use the shopping mall. For example, the first reception unit 132 receives a question from the user regarding a predetermined product handled at the shopping mall.

例えば、第1受付部132は、所定の商品を取り扱うストアによって提供される、所定の商品の商品ページを介して質問を受け付ける。例えば、第1受付部132は、図1に示す商品ページC01に含まれる問い合わせボタン42をタッチしたユーザから、質問投稿ページC02に入力された質問内容を受け付ける。 For example, the first reception unit 132 receives questions via a product page of a predetermined product provided by a store that handles the predetermined product. For example, the first reception unit 132 receives question content input to the question posting page C02 from the user who touched the inquiry button 42 included in the product page C01 shown in FIG.

第1受付部132は、ユーザ自身が選択した購入状況とともに、質問を受け付けてもよい。なお、後述する特定部133は、ユーザ自身が選択した購入状況等を信頼し、質問に購入状況を対応付けてもよいし、ショッピングモールにおける購入履歴等から購入状況を特定してもよい。このように、第1受付部132は、ユーザの購入状況(購入前であるか購入後であるか)に関わらず、同じユーザインターフェイス(例えば商品ページ)を介して質問を受け付ける。このため、ショッピングモールやストアは、質問を一元的に管理することができる。 The first reception unit 132 may receive a question along with the purchase status selected by the user. Note that the identifying unit 133, which will be described later, may rely on the purchase status or the like selected by the user and associate the purchase status with the question, or may identify the purchase status from the purchase history or the like at the shopping mall. In this way, the first reception unit 132 receives questions via the same user interface (for example, product page) regardless of the user's purchase status (before or after purchase). Therefore, shopping malls and stores can centrally manage questions.

また、第1受付部132は、所定のストアから受け付けた回答に対する反応をユーザから受け付けてもよい。例えば、第1受付部132は、ストアの回答に対する、さらなる返信をユーザから受け付けてもよい。また、第1受付部132は、ストアの回答に対する評価をユーザから受け付けてもよい。例えば、第1受付部132は、回答が表示された商品ページやQ&Aページに含まれる「この回答は役に立ちましたか」といったメッセージが表示されたボタンをユーザがタッチする操作等を介して、回答に対するユーザの反応を受け付ける。 In addition, the first reception unit 132 may receive from the user a reaction to an answer received from a predetermined store. For example, the first reception unit 132 may receive a further reply from the user in response to the store's reply. Also, the first reception unit 132 may receive an evaluation of the store's answer from the user. For example, the first reception unit 132 receives the answer through an operation of the user touching a button on which a message such as "Was this answer useful?" Accept user reactions.

第1受付部132は、受け付けた各種情報を記憶部120に格納する。例えば、第1受付部132は、受け付けた質問に関する情報を質問情報記憶部123に格納する。なお、第1受付部132は、ユーザ端末10から情報を受け付けるのみならず、例えば、ショッピングモールの管理者等による入力操作を介して、各種情報を受け付けてもよい。 The first reception unit 132 stores the received various information in the storage unit 120 . For example, the first reception unit 132 stores information regarding the received question in the question information storage unit 123 . Note that the first reception unit 132 may not only receive information from the user terminal 10, but may also receive various types of information through an input operation by, for example, a manager of a shopping mall.

(特定部133について)
特定部133は、第1受付部132によって受け付けられた質問に関する情報に基づいて、所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する。例えば、特定部133は、商品ページを介して質問が受け付けられた場合には、当該商品ページに含まれる商品の名称や、商品に対応付けられた情報に基づいて、商品識別情報を特定する。また、特定部133は、質問投稿ページにおいてユーザが指定した商品名称等に基づいて、商品識別情報を特定してもよい。
(Regarding the specifying unit 133)
The identifying unit 133 identifies product identification information that uniquely identifies a predetermined product based on the information about the question received by the first receiving unit 132 . For example, when a question is received via a product page, the identifying unit 133 identifies product identification information based on the name of the product included in the product page and information associated with the product. Further, the specifying unit 133 may specify product identification information based on the product name or the like specified by the user on the question posting page.

例えば、特定部133は、商品識別情報として、所定の商品に対応付けられたJANコードを特定する。なお、特定部133は、JANコードに限らず、商品を一意に識別することのできる情報であれば、どのような情報を特定してもよい。 For example, the specifying unit 133 specifies a JAN code associated with a predetermined product as the product identification information. Note that the specifying unit 133 may specify any information other than the JAN code as long as the information can uniquely identify the product.

また、特定部133は、第1受付部132によって受け付けられた質問に基づいて、ユーザが所定の商品を購入済みであるか否かを示した購入状況を特定する。例えば、特定部133は、ユーザが質問を行う際に選択する「購入済みであるか否か」を示す選択項目に従い、当該ユーザの購入状況を特定する。また、特定部133は、ストアごとに保持される購入履歴情報に基づいて、質問を行ったユーザを識別し、当該ユーザが所定の商品を購入したか否かを示す履歴を参照して、購入状況を特定してもよい。 Further, the identifying unit 133 identifies purchase status indicating whether or not the user has already purchased a predetermined product based on the question received by the first receiving unit 132 . For example, the specifying unit 133 specifies the purchase status of the user according to the selection item indicating "whether or not the product has been purchased" selected when the user asks a question. The identifying unit 133 also identifies the user who asked the question based on the purchase history information held for each store, refers to the history indicating whether or not the user has purchased a predetermined product, and determines whether the user has purchased the product. You can specify the situation.

(格納部134について)
格納部134は、特定部133によって特定された購入状況と対応付けて、質問に関する情報を記憶部120に格納する。すなわち、格納部134は、ユーザの購入状況が対応付けられた質問に関するデータベース(実施形態では質問情報記憶部123)を構築する。
(Regarding storage unit 134)
The storage unit 134 stores the information about the question in the storage unit 120 in association with the purchase status specified by the specifying unit 133 . That is, the storage unit 134 builds a database (question information storage unit 123 in the embodiment) related to questions associated with the user's purchase status.

また、格納部134は、特定部133によって特定された商品識別情報と対応付けて、質問に関する情報を質問情報記憶部123に格納する。また、格納部134は、質問に投稿先となるストアが対応付けられている場合には、投稿先ストアIDを含めて、質問に関する情報を質問情報記憶部123に格納する。 Further, the storage unit 134 stores the information about the question in the question information storage unit 123 in association with the product identification information specified by the specifying unit 133 . In addition, when the question is associated with a store to which the question is posted, the storage unit 134 stores information about the question in the question information storage unit 123, including the ID of the store to which the question is posted.

なお、格納部134は、対応付けられた情報に基づいて、格納する質問に各種情報を設定してもよい。例えば、格納部134は、特定した購入状況に応じて、質問の公開状況を設定したうえで、質問を格納してもよい。例えば、格納部134は、質問において特定された購入状況が購入済みである場合には、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて非公開とする設定を対応付ける。一方、格納部134は、購入状況が購入済みでない場合には、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けて、質問に関する情報を質問情報記憶部123に格納する。これにより、格納部134は、購入後のユーザの質問が第三者に公開されることを防止することができる。 Note that the storage unit 134 may set various types of information in the stored questions based on the associated information. For example, the storage unit 134 may store the question after setting the availability status of the question according to the specified purchase status. For example, when the purchase status specified in the question is "purchased", the storage unit 134 associates the question with a setting that the content related to the shopping mall is not open to the public. On the other hand, when the purchase status is not purchased, the storage unit 134 stores the information on the question in the question information storage unit 123 in association with the setting that the question is made public in the content on the shopping mall. Thereby, the storage unit 134 can prevent the user's question after the purchase from being disclosed to a third party.

なお、格納部134は、ユーザの指定に応じて公開状況の設定を行ってもよい。すなわち、格納部134は、質問において特定された購入状況に関わらず、質問を送信したユーザから公開許可の設定が指定されている場合には、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けて、質問に関する情報を質問情報記憶部123に格納してもよい。 Note that the storage unit 134 may set the availability status according to the user's designation. In other words, regardless of the purchase status specified in the question, the storage unit 134 supports the setting of making the question public in the shopping mall-related content when the user who has sent the question designates the permission to disclose the question. The information about the question may be stored in the question information storage unit 123 by attaching it to the question.

また、格納部134は、後述する第2受付部138によって質問に対する回答が受け付けられた場合には、質問情報記憶部123に格納されている質問に関する情報に、第2受付部138によって受け付けられた回答に関する情報を対応付けて、当該回答に関する情報を質問情報記憶部123に格納する。このように、格納部134は、質問と回答とを対応付けたデータベースを構築することで、ユーザとストアとの一連のやりとりを集積したコンテンツ(Q&Aページ等)を生成させたり、質問への回答の速度や回答したストア等を迅速に把握させたりすることができる。 Further, when the answer to the question is accepted by the second accepting unit 138, which will be described later, the storage unit 134 stores the information related to the question stored in the question information storage unit 123 as the answer received by the second accepting unit 138. Information about the answer is associated with the information about the answer and stored in the question information storage unit 123 . In this way, the storage unit 134 constructs a database in which questions and answers are associated with each other, thereby generating contents (such as a Q&A page) in which a series of exchanges between the user and the store is accumulated, and providing answers to questions. It is possible to quickly grasp the speed of the response, the store that responded, etc.

(通知部135について)
通知部135は、各種情報を通知する。例えば、通知部135は、特定部133によって特定された商品識別情報に基づいて、質問に関する情報をショッピングモールに出店する所定のストアに通知する。
(Regarding the notification unit 135)
The notification unit 135 notifies various information. For example, the notification unit 135 notifies a predetermined store in the shopping mall of information regarding the question based on the product identification information specified by the specifying unit 133 .

例えば、通知部135は、ストアによって提供される所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合には、当該商品ページを提供したストアに対して質問に関する情報を通知する。 For example, when a question is received via a product page of a predetermined product provided by a store, the notification unit 135 notifies information about the question to the store that provided the product page.

また、通知部135は、所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、当該商品ページを提供したストアとともに、ショッピングモールに出店するストアであって当該所定の商品を取り扱う他のストアに対して質問に関する情報を通知してもよい。例えば、通知部135は、ストアごとの商品情報を参照し、商品識別情報によって特定される商品を取り扱う他のストアに対して、ユーザから質問が行われたことを通知する。かかる処理により、質問が投稿された商品ページを提供するストア以外の他のストアからも回答を得られる可能性を高めることができる。なお、通知部135は、あるストアに質問が投稿され、かかる質問が公開を許可していない場合には、他のストアに通知を行わないようにしてもよい。 In addition, when a question is received through a product page of a predetermined product, the notification unit 135 may be a store that provides the product page and a store that opens in a shopping mall and handles the predetermined product. The store may be notified of information regarding the question. For example, the notification unit 135 refers to the product information of each store and notifies another store that handles the product specified by the product identification information that the user has asked a question. Such processing can increase the possibility of obtaining answers from stores other than the store that provides the product page on which the question is posted. Note that the notification unit 135 may not notify other stores when a question is posted to a certain store and the question does not permit disclosure.

また、通知部135は、ストアを指定しない質問であって、所定の商品に関する質問が受け付けられた場合には、当該所定の商品を取り扱う全ストアに対して通知を行ってもよい。また、通知部135は、全ストアではなく、相対的に評価値の高いストアのみに通知を行ってもよい。 Further, when a question regarding a predetermined product is accepted, the notification unit 135 may notify all stores that handle the predetermined product, the question not specifying a store. Also, the notification unit 135 may notify only stores with relatively high evaluation values instead of all stores.

例えば、通知部135は、第1受付部132によって受け付けられた質問の内容として、質問のタイトルもしくは質問の詳細内容を示すテキスト、質問に関する商品のカテゴリの少なくともいずれか一つをストアに通知する。 For example, the notification unit 135 notifies the store of at least one of the title of the question, the text indicating the detailed content of the question, and the product category related to the question as the content of the question received by the first reception unit 132 .

また、通知部135は、ストアから回答が投稿された場合には、当該質問を行ったユーザに対して、回答が投稿されたことを通知してもよい。また、通知部135は、回答に対してユーザから返信が行われた場合には、当該回答を行ったストアに対して、返信が行われたことをさらに通知してもよい。 Further, when an answer is posted from the store, the notification unit 135 may notify the user who asked the question that the answer has been posted. Further, when the user replies to the answer, the notification unit 135 may further notify the store that sent the reply that the reply has been made.

なお、通知部135が行う通知は、どのような態様であってもよい。例えば、通知部135は、電子メールや、プッシュ通知や、ユーザやストアアカウントの専用ページに通知内容を表示させるなど、あらゆる態様で通知を行ってよい。 Note that the notification performed by the notification unit 135 may be in any form. For example, the notification unit 135 may perform notification in any manner, such as e-mail, push notification, or display of notification content on a dedicated page for the user or store account.

(表示制御部136について)
表示制御部136は、ショッピングモールに係るコンテンツの表示を制御する。例えば、表示制御部136は、所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、当該商品ページに当該質問に関する情報を表示するよう制御する。かかる処理により、商品ページを閲覧するユーザは、リアルタイムに自身が投稿した質問の内容や、質問をストアが確認したか否か(具体的には、「未読」のステータスが「既読」に変化したか)等を知得することができる。
(Regarding the display control unit 136)
The display control unit 136 controls display of content related to the shopping mall. For example, when a question is received via a product page of a predetermined product, the display control unit 136 controls to display information related to the question on the product page. With this process, the user viewing the product page can check the content of the question posted by the user in real time and whether the question has been confirmed by the store (specifically, the status of "unread" changes to "read"). (did you do it?), etc.

また、表示制御部136は、質問に対するストア側の回答を、当該質問に関する情報とともに商品ページに表示するよう制御する。例えば、表示制御部136は、図2に示した商品ページC01のように、ユーザとストアとが互いにメッセージをやりとりすることのできるインタラクティブな表示となるよう、商品ページC01の表示を制御する。なお、表示制御部136は、表示の制御処理について種々の既知の技術を利用してもよい。 In addition, the display control unit 136 controls to display the store side's answer to the question on the product page together with the information on the question. For example, the display control unit 136 controls display of the product page C01 so as to provide an interactive display in which the user and the store can exchange messages with each other like the product page C01 shown in FIG. Note that the display control unit 136 may use various known techniques for display control processing.

また、表示制御部136は、商品ページを介して投稿された質問が一覧表示されるように、商品ページの表示を制御してもよい。これにより、ユーザは、他のユーザが投稿した質問の内容や、ストアの回答を閲覧することができる。 Further, the display control unit 136 may control the display of the product page so that the questions posted via the product page are displayed as a list. This allows the user to browse the content of questions posted by other users and the answers in the store.

なお、表示制御部136は、質問に設定された情報に基づいて表示を制御してもよい。例えば、表示制御部136は、質問がショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けられている場合には、ショッピングモールに関するコンテンツに当該質問に関する情報を表示するよう制御する。上述のように、公開設定は、ユーザの購入状況に応じて自動的に設定されてもよいし、ユーザの指定によって設定されてもよい。また、公開設定は、質問や回答を公開したい(あるいは、非公開としたい)ストアによって設定されてもよい。 Note that the display control unit 136 may control display based on information set in the question. For example, when a question is associated with a setting to be made public in content about a shopping mall, the display control unit 136 controls to display information about the question in the content about the shopping mall. As described above, the public setting may be automatically set according to the user's purchase status, or may be set by the user's designation. Public settings may also be set by a store that wants to publish (or keep private) questions and answers.

また、表示制御部136は、質問が表示される場合に、質問に対応付けられた情報についても表示するよう制御してもよい。例えば、表示制御部136は、質問に関する情報を表示する場合に、当該質問において特定された購入状況を表示するよう制御してもよい。例えば、表示制御部136は、質問メッセージの近傍に、当該ユーザが商品を購入済みであるか否かを示す情報を表示するよう制御する。これにより、ストアや第三者は、質問が購入済みのユーザから投稿されたものか、購入を検討しているユーザから投稿されたものかを把握することができる。 In addition, the display control unit 136 may perform control so that when a question is displayed, information associated with the question is also displayed. For example, when displaying information about a question, the display control unit 136 may control to display the purchase status specified in the question. For example, the display control unit 136 controls to display information indicating whether or not the user has purchased the product near the question message. This allows the store or a third party to know whether the question was posted by a user who has already purchased the item or a user who is considering purchasing the item.

また、表示制御部136は、質問において特定された購入状況ごとに、互いに異なるコンテンツに当該質問を表示するよう制御してもよい。具体的には、表示制御部136は、商品を購入済みのユーザから投稿された質問が表示されるコンテンツと、商品を未購入のユーザから投稿された質問が表示されるコンテンツとが別々になるよう、表示を制御する。例えば、表示制御部136は、質問を投稿したユーザが「購入済み」である場合、当該ユーザが閲覧する商品ページの他の質問は、全て「購入済み」のユーザから投稿された質問が表示されるよう制御する。同様に、表示制御部136は、質問を投稿したユーザが「未購入」である場合、当該ユーザが閲覧する商品ページの他の質問は、全て「未購入」のユーザから投稿された質問が表示されるよう制御する。これにより、ユーザは、自身の購入状況と同じユーザから投稿された質問のみを閲覧することができるので、自身が所望する情報を迅速に探すことができる。なお、コンテンツは商品ページに限らず、後述する生成部137によって生成されるQ&Aページ等であってもよい。 In addition, the display control unit 136 may perform control so that the question is displayed in different contents for each purchase situation specified in the question. Specifically, the display control unit 136 separates the content in which questions posted by users who have purchased products are displayed and the content in which questions posted by users who have not purchased products are displayed. to control the display. For example, if the user who posted the question is “purchased”, the display control unit 136 displays the questions posted by the “purchased” user for all other questions on the product page viewed by the user. control so that Similarly, if the user who posted the question is “unpurchased”, the display control unit 136 displays questions posted by “unpurchased” users for all other questions on the product page viewed by the user. control so that As a result, the user can view only the questions posted by the user who has the same purchasing status as the user, and thus can quickly search for the information that the user desires. Note that the content is not limited to the product page, and may be a Q&A page or the like generated by the generation unit 137, which will be described later.

また、表示制御部136は、質問に対して複数の回答が行われた場合に、回答者(ストア)の評価値に基づいて、複数の回答を表示する表示順を制御してもよい。すなわち、質問に対して複数のストアから回答が行われる場合、ユーザが、どの回答が有用であるかを判断することが難しい場合がある。この場合、表示制御部136は、ストアごとの評価値を参照して、評価値の高いストアの回答が優先的に表示されるよう制御することで、ユーザにとって有益な情報を提供すると想定されるストアの回答を優先的に表示させることができる。 Further, when a plurality of answers are given to a question, the display control unit 136 may control the display order of displaying the plurality of answers based on the evaluation value of the respondent (store). That is, when a question is answered by multiple stores, it may be difficult for the user to determine which answer is useful. In this case, it is assumed that the display control unit 136 provides useful information to the user by referring to the evaluation value of each store and controlling to preferentially display answers from stores with high evaluation values. It is possible to display store answers preferentially.

また、表示制御部136は、後述する算出部139によって算出された評価値に対応する標記を、ショッピングモールに関する所定のコンテンツに表示するよう制御してもよい。 In addition, the display control unit 136 may perform control so that a mark corresponding to an evaluation value calculated by the calculation unit 139, which will be described later, is displayed on predetermined content related to the shopping mall.

例えば、表示制御部136は、所定のストアによって提供される所定の商品の商品ページや、商品ごとのQ&Aページに、質問と回答とともに、所定のストアに対応する標記を表示するよう制御してもよい。また、表示制御部136は、ショッピングモールから提供される検索結果ページに、所定のストアに対応する標記を表示するよう制御してもよい。 For example, the display control unit 136 controls to display notations corresponding to a predetermined store along with questions and answers on a product page of a predetermined product provided by a predetermined store and a Q&A page for each product. good. Also, the display control unit 136 may control to display a mark corresponding to a predetermined store on a search result page provided by the shopping mall.

具体的には、表示制御部136は、図4に示す表示例1や表示例2のように、ストアA01が他のストアと比較して評価値が高いことを示す標記84や標記88を表示するよう制御する。なお、表示制御部136は、標記84や標記88を表示するのみならず、例えば、評価値の高いストアを示す文字色を変化させたり、文字の大きさを変化させたりすることによって、当該ストアの評価値が高いことをユーザに示してもよい。 Specifically, the display control unit 136 displays a mark 84 or a mark 88 indicating that the store A01 has a higher evaluation value than the other stores, as in the display examples 1 and 2 shown in FIG. control to Note that the display control unit 136 not only displays the mark 84 and the mark 88, but also changes the character color or the size of characters indicating a store with a high evaluation value to display the corresponding store. may indicate to the user that the evaluation value of is high.

(生成部137について)
生成部137は、各種コンテンツを生成する。例えば、生成部137は、商品識別情報に基づいて、第1受付部132によって受け付けられた質問に対応付けられる商品を識別するとともに、当該商品に関する質問及び回答を含むコンテンツを生成する。具体的には、生成部137は、図3に示すように、商品ページとは異なるコンテンツであって、特定の商品ごとに質問が一覧表示されるQ&AページC05等を生成する。
(Regarding the generator 137)
The generation unit 137 generates various contents. For example, based on the product identification information, the generating unit 137 identifies a product associated with the question received by the first receiving unit 132, and generates content including questions and answers regarding the product. Specifically, as shown in FIG. 3, the generation unit 137 generates a Q&A page C05 or the like, which is content different from the product page and displays a list of questions for each specific product.

また、生成部137は、後述する第2受付部138によって質問に対する回答が受け付けられた場合、第2受付部138によって受け付けられた回答と、第1受付部132によって受け付けられた質問とを含むコンテンツを生成する。すなわち、生成部137は、特定された商品ごとに、質問と回答とが一覧表示されるQ&Aページを生成する。ショッピングモールを利用するユーザは、所望する商品のQ&Aページを閲覧することにより、自身が質問を投稿しなくても、当該商品に関するQ&Aを参照することができる。 Further, when an answer to the question is accepted by the second accepting unit 138 described later, the generating unit 137 generates content including the answer accepted by the second accepting unit 138 and the question accepted by the first accepting unit 132. to generate That is, the generation unit 137 generates a Q&A page in which questions and answers are listed for each specified product. By browsing the Q&A page of the desired product, the user using the shopping mall can refer to the Q&A regarding the product without posting the question by himself/herself.

なお、生成部137は、質問を送信したユーザからの許可を得た質問、及び、回答を送信した所定のストアからの許可を得た回答を含むコンテンツを生成するようにしてもよい。例えば、生成部137は、ユーザが公開を許可していない質問や、商品を購入した後にユーザから投稿された質問や、ストア側が公開を所望しない質問等について除外して、Q&Aページを生成してもよい。 Note that the generation unit 137 may generate content including a question with permission from the user who sent the question and an answer with permission from a predetermined store to which the answer was sent. For example, the generating unit 137 generates a Q&A page by excluding questions that the user does not allow to be disclosed, questions posted by the user after purchasing a product, questions that the store side does not want to be disclosed, and the like. good too.

また、生成部137は、質問や回答が得られるたびにコンテンツを更新してもよい。例えば、生成部137は、所定の商品に対する質問が投稿された場合、当該商品のQ&Aページに質問を追加するようQ&Aページを更新してもよい。また、生成部137は、質問に対する回答が得られた場合にQ&Aページを更新してもよい。 Moreover, the generation unit 137 may update the content each time a question or answer is obtained. For example, when a question about a predetermined product is posted, the generation unit 137 may update the Q&A page so that the question is added to the Q&A page of the product. Moreover, the generation unit 137 may update the Q&A page when an answer to the question is obtained.

(第2受付部138について)
第2受付部138は、ショッピングモールに出店するストアから各種の要求や情報を受け付ける。例えば、第2受付部138は、第1受付部132によって受け付けられた質問に対する回答を所定のストアから受け付ける。
(Regarding the second reception unit 138)
The second reception unit 138 receives various requests and information from stores that open stores in the shopping mall. For example, the second reception unit 138 receives an answer to the question received by the first reception unit 132 from a predetermined store.

例えば、第2受付部138は、質問に特定のストアが投稿先として対応付けられている場合、投稿先であるストアから回答を受け付ける。また、第2受付部138は、質問に特定のストアが投稿先として対応付けられていない場合、質問に対応付けられている商品を取り扱う所定のストアから回答を受け付けてもよい。 For example, when a specific store is associated with a question as a posting destination, the second receiving unit 138 receives an answer from the posting destination store. Further, when a specific store is not associated with a question as a posting destination, the second receiving unit 138 may receive an answer from a predetermined store that handles products associated with the question.

具体的には、第2受付部138は、通知部135によって通知の対象とされた所定のストアから質問に対する回答を受け付ける。例えば、第2受付部138は、商品ページやQ&Aページを介して回答を受け付けてもよいし、ストアとショッピングモール管理側(すなわち情報処理装置100)とが連絡を行う専用ページを介して回答を受け付けてもよい。 Specifically, the second reception unit 138 receives an answer to the question from the predetermined store notified by the notification unit 135 . For example, the second reception unit 138 may receive a response via a product page or a Q&A page, or via a dedicated page for communication between the store and the shopping mall management side (that is, the information processing device 100). may be accepted.

また、第2受付部138は、ユーザとストアとの一連のやりとりに関する完了ステータスの連絡を受け付けてもよい。例えば、一連のやりとりが終了したとストア側が判断した場合、ストア担当者は、一連のやりとりが完了したことを示す連絡を情報処理装置100に送信する。第2受付部138は、かかる連絡を受け付けた場合、一連のやりとりについてさらなる返信や回答を受け付けないよう制御する。なお、第2受付部138は、ストアやユーザからの要望があった場合には、一旦クローズ処理した一連のやりとりについて、さらなる返信や回答を受け付けるよう制御してもよい。 Also, the second reception unit 138 may receive notification of completion status regarding a series of interactions between the user and the store. For example, when the store side determines that the series of exchanges has ended, the person in charge of the store transmits to the information processing apparatus 100 a communication indicating that the series of exchanges has been completed. The second receiving unit 138 controls not to receive further replies or answers regarding the series of exchanges when such contact is received. It should be noted that the second reception unit 138 may perform control to receive further replies and answers regarding a series of exchanges that have been closed once, if requested by the store or the user.

(算出部139について)
算出部139は、第2受付部138によって受け付けられた回答に関する情報に基づいて、回答を送信した所定のストアの評価値を算出する。例えば、算出部139は、あるストアが行った回答の数が所定の閾値を超えたことを契機として、当該ストアの回答に関する評価を示す評価値を算出する処理を実行する。その後、算出部139は、当該ストアが回答を行うたびに評価値を更新してもよい。
(Regarding the calculator 139)
The calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store that has sent the reply, based on the information regarding the reply received by the second reception unit 138 . For example, when the number of responses from a certain store exceeds a predetermined threshold, the calculation unit 139 executes a process of calculating an evaluation value indicating an evaluation of the store's response. After that, the calculation unit 139 may update the evaluation value each time the store responds.

例えば、算出部139は、質問に対する回答の速度に応じて評価値を算出する。具体的には、算出部139は、質問が所定のストアに通知された時点から、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。例えば、算出部139は、質問が通知された時点からの回答時間が短いほど、ストアに対する評価値を高く算出してもよい。 For example, the calculation unit 139 calculates the evaluation value according to the speed of answering the question. Specifically, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on the time from when the question is notified to the predetermined store until the answer to the question is received from the predetermined store. For example, the calculation unit 139 may calculate a higher evaluation value for the store as the response time from the notification of the question is shorter.

また、算出部139は、質問を所定のストア側が確認した時点から、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間に基づいて、所定のストアの評価値を算出してもよい。例えば、ネットワーク環境によってユーザからの質問をストアが確認できないような事態も考えられる。このような場合、算出部139は、ストアが質問を確認したことを契機として、回答までの時間を計測するようにしてもよい。ストアが質問を確認したことは、例えば、ストア端末によって質問が投稿された商品ページが閲覧されたことや、ストアからの明示(質問を確認した旨を情報処理装置100に送信するなど)によって行われてもよい。ストアが質問を確認した場合、ユーザが閲覧する商品ページに掲載された質問には、「既読」というステータスが表示されるよう制御される。 Further, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the predetermined store based on the time from when the question is confirmed by the predetermined store until the answer to the question is received from the predetermined store. For example, there may be a situation where the store cannot confirm the question from the user depending on the network environment. In such a case, the calculation unit 139 may measure the time until the answer when the store confirms the question. The confirmation of the question by the store is made, for example, by viewing the product page on which the question was posted by the store terminal, or by making an explicit statement from the store (transmitting confirmation of the question to the information processing device 100, etc.). may be broken. When the store confirms the question, the question posted on the product page viewed by the user is controlled so that the status "read" is displayed.

また、算出部139は、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間と、所定のストアの営業時間との関係性に基づいて、所定のストアの評価値を算出してもよい。 Further, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the predetermined store based on the relationship between the time until the answer to the question is received from the predetermined store and the business hours of the predetermined store.

一般に、ネットワーク上のショッピングモールには、種々の業種や営業形態を有する多数のストアが出店する。このため、単に質問が受け付けられた時点から回答までの時間に基づいて評価値が算出された場合、ストアによっては、営業日の関係で不利な扱いを受ける可能性がある。このため、算出部139は、質問が投稿された旨をストアに通知した時点から、ストアが次に営業を開始するまでの時間は計測せず、営業を開始してからの時間に基づいて、ストアの回答時間を計測する。例えば、算出部139は、質問が通知された時点から回答までに、営業日の経過日数や営業時間の経過が少ないストアほど、ストアに対する評価値を高く算出してもよい。これにより、算出部139は、ストアの営業日時によって不利な扱いを避け、実質的にストアが稼働している間に行う回答の速度に応じて、ストアを評価することができる。 In general, a shopping mall on a network has a large number of stores with various business types and business forms. Therefore, if the evaluation value is calculated simply based on the time from when the question is accepted until the answer is given, depending on the store, there is a possibility that it will be treated unfavorably due to the business days. For this reason, the calculation unit 139 does not measure the time from when the store is notified that the question has been posted until the next opening of the store, and based on the time after the opening of the store, Measure store response time. For example, the calculation unit 139 may calculate a higher evaluation value for a store in which fewer business days or business hours have elapsed between the time when the question was notified and the time when the question was answered. As a result, the calculation unit 139 can avoid disadvantageous treatment based on the business hours of the store, and can evaluate the store substantially according to the response speed while the store is in operation.

例えば、算出部139は、所定のストアの所定の営業日までに質問に対する回答を所定のストアから受け付けたか否かに基づいて所定のストアの評価値を算出する。具体的には、算出部139は、所定のストアの翌営業日までに質問に対する回答を所定のストアから受け付けたか否かに基づいて、所定のストアの評価値を算出してもよい。例えば、算出部139は、翌営業日のように、迅速に回答を行うストアに対して相対的に高い評価値を算出する。 For example, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of a given store based on whether or not an answer to the question has been received from the given store by a given business day of the given store. Specifically, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of a given store based on whether or not an answer to the question has been received from the given store by the next business day of the given store. For example, the calculation unit 139 calculates a relatively high evaluation value for stores that respond quickly, such as the next business day.

また、算出部139は、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでに経過した所定のストアの営業日数に基づいて、所定のストアの評価値を算出してもよい。例えば、算出部139は、ストアが回答を行うまでに経過した平均営業日数(もしくは平均営業時間)を算出し、算出した数値に基づいてストアの評価値を算出してもよい。これにより、ユーザは、所定のストアが回答を行うまでの平均時間を知得することができるため、質問を行う前に、回答を得るまでの時間を予測することができる。 Further, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the predetermined store based on the number of business days of the predetermined store that have elapsed until the reply to the question is received from the predetermined store. For example, the calculation unit 139 may calculate the average number of business days (or average business hours) elapsed until the store responds, and calculate the evaluation value of the store based on the calculated numerical value. This allows the user to know the average time it takes for a given store to respond, so he can predict how long it will take to get an answer before asking a question.

また、算出部139は、第1受付部132によって受け付けられた所定のストアに対する質問の数と、第2受付部138によって受け付けられた回答の数との関係性に基づいて、所定のストアの評価値を算出してもよい。例えば、算出部139は、質問数と回答数との割合に基づいてストアの評価値を算出する。これにより、ユーザは、所定のストアがどれくらいの未回答率があるかを知得することができるため、質問を行う前に、適切な回答を得ることができるか否かといった予測を行うことができる。 Further, the calculation unit 139 evaluates the predetermined store based on the relationship between the number of questions regarding the predetermined store received by the first reception unit 132 and the number of answers received by the second reception unit 138. value may be calculated. For example, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the store based on the ratio between the number of questions and the number of answers. As a result, the user can know the unanswered rate of a given store, and can predict whether or not an appropriate answer can be obtained before asking a question. .

算出部139は、上記した種々の変数を適宜組み合わせて評価値を算出してもよい。また、算出部139は、種々の既知の統計手法等を用いてストアの評価値を算出してもよい。 The calculation unit 139 may calculate the evaluation value by appropriately combining the various variables described above. Further, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the store using various known statistical methods.

また、算出部139は、第1受付部132によって回答に対する反応をユーザから受け付けた場合には、ユーザからの反応に基づいて所定のストアの評価値を算出してもよい。例えば、表示制御部136は、ストアからの回答が掲載された商品ページやQ&Aページに、「この回答は役に立ちましたか」等のメッセージを示すボタンを表示するよう制御する。そして、ユーザは、かかるボタンをクリックすることにより、当該回答を評価する。そして、算出部139は、かかるボタンがクリックされた数や割合に応じて、当該回答を行ったストアの評価値を算出してもよい。例えば、算出部139は、ユーザから好意的な反応を得た回答の割合に応じて、ストアの評価値を算出してもよい。 Further, when the reaction to the answer is received from the user by the first reception unit 132, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the predetermined store based on the reaction from the user. For example, the display control unit 136 controls to display a button showing a message such as "Was this answer useful?" on the product page or Q&A page where the answer from the store is posted. The user then evaluates the answer by clicking this button. Then, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the store that gave the answer, according to the number or ratio of clicks on the button. For example, the calculation unit 139 may calculate the evaluation value of the store according to the percentage of responses that received favorable responses from users.

また、算出部139は、回答を投稿したストアに対して、当該回答を介して連絡を行ったユーザの数や割合に応じて、ストアの評価値を算出してもよい。図4の表示例1に示すように、ユーザは、回答を介して、回答を行ったストアに対して連絡を行ったり、ストアが提供する商品ページにアクセスしたりすることができる。一般に、このようなユーザの行動は、ストアからの回答に好意を抱いたり、関心を抱いたりしたことによって誘発される。このため、算出部139は、このようなユーザ行動の数や割合を計測することによって、当該ストアの評価値を算出することもできる。 Further, the calculation unit 139 may calculate an evaluation value of a store that posted an answer according to the number or ratio of users who contacted the store through the answer. As shown in display example 1 of FIG. 4, the user can contact the store that has responded and access the product page provided by the store through the response. In general, such user behavior is triggered by liking or being interested in the response from the store. Therefore, the calculation unit 139 can also calculate the evaluation value of the store by measuring the number and ratio of such user actions.

算出部139は、計測した時間や数、ストアに対して算出した評価値等を評価情報記憶部124に格納する。例えば、表示制御部136は、評価情報記憶部124を参照し、評価値が一定数よりも高いストアや、コンテンツに表示される複数のストアのうち相対的に高い評価値を有するストアについて、評価値が高いことを示す標記を表示するよう制御する。 The calculation unit 139 stores the measured time and number, the evaluation value calculated for the store, and the like in the evaluation information storage unit 124 . For example, the display control unit 136 refers to the evaluation information storage unit 124, and evaluates a store having an evaluation value higher than a certain number or a store having a relatively high evaluation value among the plurality of stores displayed in the content. Controls the display of high value indicators.

〔4.処理手順〕
次に、図11及び図12を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による処理の手順について説明する。まず、図11を用いて、情報処理装置100が、質問をユーザから受け付ける処理の手順を説明する。図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(1)である。
[4. Processing procedure]
Next, a procedure of processing by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. First, with reference to FIG. 11, the procedure of processing for receiving a question from the user by the information processing apparatus 100 will be described. FIG. 11 is a flowchart (1) showing a processing procedure according to the embodiment;

図11に示すように、情報処理装置100は、ユーザから質問を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。ユーザから質問を受け付けていない場合(ステップS101;No)、情報処理装置100は、質問を受け付けるまで待機する。 As shown in FIG. 11, the information processing apparatus 100 determines whether or not a question has been received from the user (step S101). If no question has been received from the user (step S101; No), the information processing apparatus 100 waits until a question is received.

一方、ユーザから質問を受け付けた場合(ステップS101;Yes)、情報処理装置100は、質問に関する商品識別情報を特定する(ステップS102)。さらに、情報処理装置100は、質問を投稿したユーザの購入状況を特定する(ステップS103)。 On the other hand, when a question has been received from the user (step S101; Yes), the information processing apparatus 100 identifies product identification information related to the question (step S102). Further, the information processing device 100 identifies the purchase status of the user who posted the question (step S103).

そして、情報処理装置100は、商品識別情報及び購入状況を対応付けて、質問を記憶部120に格納する(ステップS104)。 Then, the information processing apparatus 100 associates the product identification information with the purchase status and stores the question in the storage unit 120 (step S104).

続けて、情報処理装置100は、投稿先のストアが質問に対応付けられているか否かを判定する(ステップS105)。言い換えれば、情報処理装置100は、質問が、ある特定のストアを対象として投稿されているか否かを判定する。 Subsequently, the information processing apparatus 100 determines whether or not the store to which the question is posted is associated with the question (step S105). In other words, the information processing apparatus 100 determines whether or not the question has been posted targeting a specific store.

ストアが質問に対応付けられている場合(ステップS105;Yes)、情報処理装置100は、投稿先のストアに対して、ユーザから質問が投稿された旨を通知する(ステップS106)。そして、情報処理装置100は、商品ページに質問を表示するよう制御する(ステップS107)。 If the store is associated with the question (step S105; Yes), the information processing apparatus 100 notifies the posting destination store that the question has been posted by the user (step S106). Then, the information processing apparatus 100 controls to display the question on the product page (step S107).

一方、ストアが質問に対応付けられていない場合(ステップS105;No)、情報処理装置100は、質問に対応付けられている商品識別情報に基づいて商品を特定し、当該商品を取り扱うストアに質問が投稿されたことを通知する(ステップS108)。その後、情報処理装置100は、質問が投稿された商品ごとのQ&Aページを生成する(ステップS109)。 On the other hand, if the store is not associated with the question (step S105; No), the information processing device 100 identifies the product based on the product identification information associated with the question, and asks the store that handles the product. is posted (step S108). After that, the information processing device 100 generates a Q&A page for each product for which the question has been posted (step S109).

なお、上記した処理はあくまで一例であり、情報処理装置100は、例えば、ステップS109において必ずしも商品ごとのQ&Aページを生成しなくてもよい。例えば、情報処理装置100は、ある商品の質問が所定数以上集積したことを契機として、当該商品のQ&Aページを生成するようにしてもよい。 Note that the above-described processing is merely an example, and the information processing apparatus 100 does not necessarily have to generate a Q&A page for each product in step S109, for example. For example, the information processing apparatus 100 may generate a Q&A page for a product when a predetermined number or more of questions about a product have been collected.

次に、図12を用いて、情報処理装置100がストアから回答を受け付け、回答に基づいて評価値を算出する処理の手順を説明する。図12は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(2)である。 Next, with reference to FIG. 12, the procedure of the processing in which the information processing apparatus 100 receives an answer from the store and calculates an evaluation value based on the answer will be described. FIG. 12 is a flowchart (2) showing a processing procedure according to the embodiment;

図12に示すように、情報処理装置100は、ストアから回答を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。ストアから回答を受け付けていない場合(ステップS201;No)、情報処理装置100は、回答を受け付けるまで待機する。 As shown in FIG. 12, the information processing apparatus 100 determines whether or not an answer has been received from the store (step S201). If an answer has not been received from the store (step S201; No), the information processing apparatus 100 waits until an answer is received.

一方、ストアから回答を受け付けた場合(ステップS201;Yes)、情報処理装置100は、コンテンツ(商品ページやQ&Aページ等)に回答を表示するよう制御する(ステップS202)。 On the other hand, if an answer has been received from the store (step S201; Yes), the information processing apparatus 100 controls to display the answer on the content (product page, Q&A page, etc.) (step S202).

そして、情報処理装置100は、所定のストアの回答数が所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS203)。回答数が所定の閾値を超えていない場合(ステップS203;No)、情報処理装置100は、ストアからの回答を受け付ける処理を繰り返す。 Then, the information processing apparatus 100 determines whether or not the number of responses from a predetermined store exceeds a predetermined threshold (step S203). If the number of responses does not exceed the predetermined threshold (step S203; No), the information processing apparatus 100 repeats the process of receiving responses from the store.

一方、回答数が所定の閾値を超えている場合(ステップS203;Yes)、情報処理装置100は、回答に関するストアの評価値を算出する(ステップS204)。そして、情報処理装置100は、算出した評価値を記憶部120内に格納する(ステップS205)。 On the other hand, if the number of responses exceeds the predetermined threshold (step S203; Yes), the information processing apparatus 100 calculates the evaluation value of the store regarding the responses (step S204). Then, the information processing apparatus 100 stores the calculated evaluation value in the storage unit 120 (step S205).

〔5.変形例〕
上述した情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
[5. Modification]
The information processing apparatus 100 described above may be embodied in various forms other than the above embodiment. Therefore, other embodiments of the information processing apparatus 100 will be described below.

〔5-1.回答時間〕
上記実施形態では、情報処理装置100は、ストアからの回答時間に基づいて評価値を算出する例を示した。ここで、回答時間は、必ずしもストアが回答を行った時間と一致しなくてもよい。例えば、一つの質問について、商品ページ等を介して何度も返信等のやりとりが繰り返される場合がある。この場合、情報処理装置100は、最初の質問に対してはじめて回答を行うまでの時間を回答時間として計測し、その後の回答については計測しなくてもよい。
[5-1. Response time]
In the above embodiment, the information processing apparatus 100 has shown an example in which the evaluation value is calculated based on the response time from the store. Here, the reply time does not necessarily have to match the time at which the store responded. For example, one question may be repeatedly exchanged such as a reply via a product page or the like. In this case, the information processing apparatus 100 may measure the time until the first question is answered as the answer time, and does not need to measure subsequent answers.

また、ストアは、ショッピングモールのコンテンツを介してではなく、ユーザに直接電話等で回答を行う場合もある。この場合、ストアが回答を行った旨を情報処理装置100に送信することで、情報処理装置100は、その送信が行われた時間を回答時間として取り扱ってもよい。 Also, the store may respond directly to the user by telephone or the like, rather than through the contents of the shopping mall. In this case, by transmitting to the information processing apparatus 100 that the store has responded, the information processing apparatus 100 may treat the time at which the transmission was performed as the response time.

〔5-2.評価値〕
情報処理装置100は、種々の手法で評価値を算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ストアの回答に対して、ユーザが回答を評価することのできるボタンを3種類含むコンテンツをユーザ端末10に表示するよう制御する。例えば、ボタンは、「すごくいいね!」、「いいね」、「別の回答をください」等、3種類のユーザの感情に対応したメッセージとともに表示される。
[5-2. Evaluation value]
The information processing device 100 may calculate the evaluation value using various methods. For example, the information processing apparatus 100 controls the user terminal 10 to display content including three types of buttons that allow the user to evaluate the answers in the store. For example, the buttons are displayed with messages corresponding to three types of user emotions, such as "Very nice!", "Like", and "Give me another answer".

そして、情報処理装置100は、ユーザがボタンを選択した場合に、選択したボタンの種類と回数を計測する。このとき、情報処理装置100は、予めボタンに所定の指標値を定義付ける。例えば、情報処理装置100は、ユーザが「すごくいいね!」といったボタンを選択した場合、ストアの評価値に「3点」が加算され、ユーザが「いいね!」といったボタンを選択した場合、ストアの評価値に「1点」が加算されること等を定義付ける。また、情報処理装置100は、ユーザが「別の回答をください」といったボタンを選択した場合、ストアの評価値から「1点」が減算されること等を定義付ける。情報処理装置100は、これらユーザの反応を集計することで、ストアの回答に関する評価値を算出してもよい。なお、評価値は、絶対的な値ではなく、例えば他のストアとの反応等を比較してされる偏差値で表現されてもよい。 Then, when the user selects a button, the information processing apparatus 100 measures the type of button selected and the number of times. At this time, the information processing apparatus 100 defines predetermined index values for the buttons in advance. For example, the information processing apparatus 100 adds “3 points” to the evaluation value of the store when the user selects a button “Very Like!” It is defined that "1 point" is added to the evaluation value of the store. Further, the information processing apparatus 100 defines, for example, that "1 point" is subtracted from the evaluation value of the store when the user selects a button such as "Give me another answer". The information processing apparatus 100 may calculate an evaluation value regarding the store's response by aggregating these user reactions. Note that the evaluation value may not be an absolute value, but may be expressed by a deviation value obtained by comparing reactions with other stores, for example.

なお、情報処理装置100は、質問を投稿したユーザ以外のユーザ(第三者)から回答に対する反応を受け付け、当該質問を投稿したユーザ以外のユーザからの反応に基づいて、評価値を算出してもよい。すなわち、情報処理装置100は、質問者からの返信のみならず、そのやりとりを閲覧した他のユーザや他のストアからの反応に基づいて、回答者を評価してもよい。 Information processing apparatus 100 receives reactions to answers from users (third parties) other than the user who posted the question, and calculates an evaluation value based on the reactions from users other than the user who posted the question. good too. That is, the information processing apparatus 100 may evaluate the respondent based on not only the reply from the questioner, but also the reactions from other users who browsed the exchange and other stores.

また、情報処理装置100は、ユーザからの明示の反応に限らず、その後、ユーザが商品を購入したなどのコンバージョンに至った数等に応じて、評価値を算出してもよい。この場合、情報処理装置100は、当該ユーザのショッピングモールにおける購入履歴等を参照して、当該ユーザが商品を購入したか否かを判定してもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may calculate the evaluation value not only based on the explicit reaction from the user, but also based on the number of subsequent conversions such as the user purchasing a product. In this case, the information processing apparatus 100 may refer to the user's purchase history at the shopping mall or the like to determine whether or not the user has purchased the product.

〔5-3.完了ステータス〕
情報処理装置100は、ストア側からではなく、ユーザから質問に関する完了ステータスを受け付けてもよい。例えば、ユーザは、聞きたい情報が回答に含まれている場合には、その後ストアに返信を行うという手間をかけずに、ステータスを「完了」に変更することで、必要な情報が得られたことをストア側に伝えることができる。
[5-3. Completion status]
The information processing apparatus 100 may receive the completion status of the question from the user instead of from the store side. For example, if the answer contains the information that the user wants to hear, the user can obtain the information they need by changing the status to "Completed" without the trouble of replying to the store afterwards. You can let the store know.

〔5-4.質問の公開〕
ユーザは、他のユーザにも質問の内容を閲覧させたい場合には、例え購入後の質問であったとしても、質問を公開させるよう情報処理装置100に要求を行ってもよい。また、情報処理装置100は、ユーザから公開の要求があった場合でも、質問の内容に不適切な表現(ユーザの住所等の個人情報や、誹謗中傷など)が含まれている場合には、質問を公開しないよう、表示を制御してもよい。
[5-4. Publication of questions]
If the user wants other users to view the content of the question, the user may request the information processing apparatus 100 to make the question public, even if the question is after purchase. In addition, even if the user requests disclosure, the information processing apparatus 100 does not respond to the question if the content of the question includes inappropriate expressions (personal information such as the user's address, slander, etc.). You may control the display so that the question is not made public.

また、情報処理装置100は、非公開の質問に対して回答があった場合に、当該回答を公開にさせる要求をユーザから受け付けてもよい。例えば、ユーザは、自身が受信した回答が他のユーザにとっても有益であると判断した場合、当該回答を公開させることを情報処理装置100に要求する。これにより、質問を行ったユーザ以外もユーザも、有益な情報を享受することができる。また、このようなQ&Aが蓄積されて公開されることにより、ストアとしても、重複した質問について各々のユーザに対し個別に回答することを省くことができるようになる。また、ショッピングモールやストアとしては、Q&Aが蓄積されることにより、ユーザがどのような情報を知りたいと考えているかといった、ユーザの商品に関する懸念事項等を知得することができる。 In addition, the information processing apparatus 100 may receive a request from the user to make the answer public when there is an answer to a private question. For example, when the user determines that the answer he or she has received is useful to other users, he or she requests the information processing apparatus 100 to make the answer public. As a result, not only the user who asked the question but also the user can enjoy useful information. Also, by accumulating and publishing such Q&As, the store can omit answering duplicate questions to each user individually. In addition, by accumulating Q&A, shopping malls and stores can learn about users' concerns about products, such as what kind of information users want to know.

〔5-5.評価値の利用〕
情報処理装置100は、算出した評価値に基づいて、種々の情報処理を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、ショッピングモール内のストア評価(例えば、年間のベストストアの評価など)に、回答に関する評価値を利用してもよい。また、情報処理装置100は、ある商品についての問い合わせがユーザから行われた場合に、評価値の高いストアのリンク情報を優先的に表示させるなどの処理を行ってもよい。
[5-5. Use of evaluation value]
The information processing device 100 may perform various information processing based on the calculated evaluation value. For example, the information processing apparatus 100 may use the evaluation value regarding the answer for the evaluation of the store in the shopping mall (for example, the evaluation of the best store of the year). Further, the information processing apparatus 100 may perform processing such as preferentially displaying link information of a store with a high evaluation value when an inquiry about a certain product is made by the user.

〔5-6.サービス〕
上記実施形態では、複数のストアが参加する、いわゆるネットワーク上のショッピングモールを対象として説明したが、実施形態に係る情報処理は、様々な商業形態に利用されてもよい。例えば、複数の個人出品者が参加する、いわゆるネットワーク上のオークションサービスに対して、実施形態に係る情報処理が適用されてもよい。
[5-6. service〕
In the above embodiments, a shopping mall on a network in which a plurality of stores participate has been described, but the information processing according to the embodiments may be used in various commercial forms. For example, the information processing according to the embodiment may be applied to a so-called network auction service in which a plurality of individual exhibitors participate.

〔5-7.媒体〕
上記実施形態では、ショッピングモールに係るコンテンツとして、例えばウェブサイト等を例に挙げた。しかし、コンテンツはウェブサイトに限らず、例えば、スマートフォン用の専用アプリで表示されるためのコンテンツ等であってもよい。
[5-7. medium]
In the above-described embodiment, a website or the like is exemplified as content related to a shopping mall. However, the content is not limited to the website, and may be, for example, content to be displayed by a dedicated application for smartphones.

〔5-8.学習〕
情報処理装置100は、質問の見出しや、質問の詳細内容に記載されたテキストデータに基づいて学習を行い、学習結果に基づいて、通知を行うストアを抽出してもよい。
[5-8. study〕
The information processing apparatus 100 may perform learning based on the text data described in the question headings and the detailed content of the questions, and extract stores to be notified based on the learning results.

例えば、情報処理装置100は、質問の見出しや詳細内容を形態素解析し、当該質問の特徴量を抽出する。そして、情報処理装置100は、当該質問の特徴量に近しい属性を有するストアを抽出する。具体的には、情報処理装置100は、抽出した特徴量に基づいて、当該質問が意図する商品やカテゴリ等を判定する。そして、情報処理装置100は、質問が意図する商品を取り扱うストアを抽出し、抽出したストアに対して、質問が行われた旨を通知する。これにより、情報処理装置100は、質問に対応付けられる商品が明確でない場合であっても、回答者として適したストアに通知を行うことができる。なお、上記の学習処理には、様々な既知の技術が利用されてもよい。 For example, the information processing apparatus 100 morphologically analyzes the headline and detailed contents of the question, and extracts the feature amount of the question. Then, the information processing apparatus 100 extracts stores having attributes close to the feature amount of the question. Specifically, the information processing apparatus 100 determines the product, category, etc. intended by the question based on the extracted feature amount. Then, the information processing apparatus 100 extracts a store that handles the product intended by the question, and notifies the extracted store that the question has been asked. As a result, the information processing apparatus 100 can notify a store that is suitable as a respondent even if the product associated with the question is not clear. Note that various known techniques may be used for the learning process described above.

〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100やユーザ端末10やストア端末20は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報処理装置100を例に挙げて説明する。図13は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
The information processing apparatus 100, the user terminal 10, and the store terminal 20 according to the above-described embodiments are implemented by a computer 1000 configured as shown in FIG. 13, for example. The information processing apparatus 100 will be described below as an example. FIG. 13 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer 1000 that implements the functions of the information processing apparatus 100. As shown in FIG. The computer 1000 includes a CPU 1100, a RAM 1200, a ROM (Read Only Memory) 1300, a HDD (Hard Disk Drive) 1400, a communication interface (I/F) 1500, an input/output interface (I/F) 1600, and a media interface (I/F). ) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。 The CPU 1100 operates based on programs stored in the ROM 1300 or HDD 1400 and controls each section. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started, programs depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図5に示したネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。 The HDD 1400 stores programs executed by the CPU 1100, data used by the programs, and the like. Communication interface 1500 receives data from other devices via communication network 500 (corresponding to network N shown in FIG. 5), sends data to CPU 1100, and transmits data generated by CPU 1100 to other devices via communication network 500. Send to device.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls output devices such as displays and printers, and input devices such as keyboards and mice, through an input/output interface 1600 . CPU 1100 acquires data from an input device via input/output interface 1600 . Also, CPU 1100 outputs the generated data to an output device via input/output interface 1600 .

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 Media interface 1700 reads programs or data stored in recording medium 1800 and provides them to CPU 1100 via RAM 1200 . CPU 1100 loads such a program from recording medium 1800 onto RAM 1200 via media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing apparatus 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the functions of the control unit 130 by executing programs loaded on the RAM 1200 . In addition, the data in storage unit 120 is stored in HDD 1400 . CPU 1100 of computer 1000 reads these programs from recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be obtained from other devices via communication network 500 .

〔7.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[7. others〕
Further, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of this can also be done automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図6に示した第1受付部132と第2受付部138とは統合されてもよい。また、例えば、記憶部120に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられた所定の記憶装置に記憶されてもよい。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the first reception unit 132 and the second reception unit 138 shown in FIG. 6 may be integrated. Further, for example, the information stored in the storage unit 120 may be stored via the network N in a predetermined external storage device.

また、上記実施形態では、情報処理装置100が、質問を受け付ける受付処理や、質問を格納する格納処理や、ストアに通知を行う通知処理や、評価値を算出する算出処理等を行う例を示した。しかし、上述した情報処理装置100は、受付処理を行う受付装置や、通知処理を行う通知装置や、格納処理を行う格納装置や、評価値を算出する算出装置等に分離されてもよい。そして、上記の情報処理装置100による処理は、受付装置と格納装置と算出装置と算出装置等とを有する情報処理システム1によって実現される。 Further, in the above-described embodiment, an example is shown in which the information processing apparatus 100 performs a reception process for accepting questions, a storage process for storing questions, a notification process for notifying a store, a calculation process for calculating an evaluation value, and the like. rice field. However, the information processing device 100 described above may be separated into a receiving device that performs receiving processing, a notification device that performs notification processing, a storage device that performs storage processing, a calculation device that calculates an evaluation value, and the like. The processing by the information processing apparatus 100 described above is realized by the information processing system 1 having a reception device, a storage device, a calculation device, a calculation device, and the like.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Also, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents.

〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1受付部132と、特定部133と、通知部135とを有する。第1受付部132は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付ける。特定部133は、第1受付部132によって受け付けられた質問に関する情報に基づいて、所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する。通知部135は、特定部133によって特定された商品識別情報に基づいて、質問に関する情報をショッピングモールに出店する所定のストアに通知する。
[8. effect〕
As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment has the first reception unit 132 , the identification unit 133 and the notification unit 135 . The first accepting unit 132 accepts questions from the user regarding predetermined products handled at the shopping mall. The identifying unit 133 identifies product identification information that uniquely identifies a predetermined product based on the information about the question received by the first receiving unit 132 . The notification unit 135 notifies a predetermined store in the shopping mall of information regarding the question based on the product identification information specified by the specifying unit 133 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの質問に対応する商品識別情報を特定し、特定した情報に基づいて、商品を取り扱うストアに通知を行う。これにより、情報処理装置100は、ストアが質問に回答する回答率を向上させることができる。例えば、情報処理装置100によれば、質問に対して全く回答が行われないといった、ユーザにとって好ましくない事態を回避し、ユーザに有益な情報を提供することができる。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment identifies product identification information corresponding to a user's question, and notifies the store handling the product based on the identified information. As a result, the information processing apparatus 100 can improve the answer rate of the store's response to the question. For example, according to the information processing apparatus 100, it is possible to avoid situations that are not desirable for the user, such as no response to a question, and to provide useful information to the user.

また、第1受付部132は、所定の商品を取り扱うストアによって提供される所定の商品の商品ページを介して質問を受け付ける。通知部135は、所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、商品ページを提供したストアに対して質問に関する情報を通知する。 In addition, the first reception unit 132 receives questions via the product page of a predetermined product provided by a store that handles the predetermined product. The notification unit 135 notifies information about the question to the store that provided the product page when a question is received via the product page of a predetermined product.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品ページを介して質問を受け付けることで、その商品ページを提供するストアに対して確実に通知を行うことができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can reliably notify the store that provides the product page by accepting the question via the product page.

また、通知部135は、所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、商品ページを提供したストアとともに、ショッピングモールに出店するストアであって所定の商品を取り扱う他のストアに対して質問に関する情報を通知する。 In addition, when a question is received through a product page of a predetermined product, the notification unit 135 notifies the store that provided the product page and other stores that handle the predetermined product in the shopping mall. to provide information about the question.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品ページを提供するストア以外の他のストアに通知を行うことで、より多くのストアから回答を得られる確率を向上させる。これにより、情報処理装置100は、ユーザに有益な情報がもたらされる確率を高めることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment notifies stores other than the store that provides the product page, thereby improving the probability of obtaining responses from more stores. Thereby, the information processing apparatus 100 can increase the probability that useful information is provided to the user.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、商品ページに質問に関する情報を表示するよう制御する表示制御部136をさらに有する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment further includes a display control unit 136 that controls to display information about the question on the product page when a question is received via the product page of a predetermined product.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問を商品ページに表示することで、ユーザが行った質問の内容や、質問をストア側が確認したか否か等の状況をユーザに明確に伝えることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment displays the question on the product page, so that the content of the question asked by the user and the situation such as whether or not the store side has confirmed the question can be clearly displayed to the user. I can tell you.

また、表示制御部136は、質問に対するストア側の回答を、質問に関する情報とともに商品ページに表示するよう制御する。 In addition, the display control unit 136 performs control so that the store's answer to the question is displayed on the product page together with the information about the question.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問と回答の一連のやりとりを商品ページに表示することで、ストアの回答をリアルタイムにユーザに伝えることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment displays a series of exchanges of questions and answers on the product page, so that the store's answer can be conveyed to the user in real time.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、商品識別情報に基づいて、第1受付部132によって受け付けられた質問に対応付けられる商品を識別するとともに、商品に関する質問及び回答を含むコンテンツを生成する生成部137をさらに有する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment identifies the product associated with the question received by the first reception unit 132 based on the product identification information, and generates content including the question and the answer regarding the product. It further has a generator 137 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品ごとの質問を集積したQ&Aページのようなコンテンツを生成してもよい。これにより、情報処理装置100は、ある商品に対してどのような質問が投稿されているかといった情報をユーザやストアに容易に把握させることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may generate content such as a Q&A page that collects questions for each product. Accordingly, the information processing apparatus 100 can allow the user and the store to easily grasp information such as what kind of questions have been posted regarding a certain product.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、通知部135によって通知の対象とされた所定のストアから、質問に対する回答を受け付ける第2受付部138をさらに有する。生成部137は、第2受付部138によって受け付けられた回答と、第1受付部132によって受け付けられた質問とを含むコンテンツを生成する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment further includes a second reception unit 138 that receives answers to questions from predetermined stores that are notified by the notification unit 135 . Generation unit 137 generates content including the answer received by second reception unit 138 and the question received by first reception unit 132 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問と回答のやりとりが集積されたコンテンツを生成してもよい。これにより、情報処理装置100は、ストアが提供する商品の紹介や販売ページとは別に、その商品についてユーザが知りたい複数の情報が閲覧可能なコンテンツをユーザに提供することができる。すなわち、情報処理装置100は、商品に関する有益な情報をユーザに提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may generate content in which exchanges of questions and answers are accumulated. As a result, the information processing apparatus 100 can provide the user with content in which a plurality of pieces of information that the user wants to know about the product can be browsed, in addition to the product introduction and sales pages provided by the store. In other words, the information processing apparatus 100 can provide useful information regarding products to the user.

また、生成部137は、質問を送信したユーザからの許可を得た質問、及び、回答を送信した所定のストアからの許可を得た回答を含むコンテンツを生成する。 In addition, the generation unit 137 generates content including a question with permission from the user who sent the question and an answer with permission from the predetermined store that sent the answer.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、公開設定のされた質問のみを用いてコンテンツを生成してもよい。これにより、情報処理装置100は、ユーザの個人情報に配慮しつつ、有益な情報をユーザに提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may generate content using only questions that are set to be public. Accordingly, the information processing apparatus 100 can provide useful information to the user while considering the user's personal information.

また、特定部133は、商品識別情報として、所定の商品に対応付けられたJANコードを特定する。 Further, the identifying unit 133 identifies a JAN code associated with a predetermined product as product identification information.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、JANコードを用いて商品を特定してもよい。これにより、情報処理装置100は、ショッピングモール独自のコードではなく、国内の広い範囲で共通したコードを用いて商品を一意に識別することができるので、質問に対応付ける商品を特定したり、コンテンツの生成処理をよりスムーズに行ったりすることができる。 In this manner, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may specify products using JAN codes. As a result, the information processing apparatus 100 can uniquely identify a product using a code that is common across a wide range in Japan, rather than a code unique to a shopping mall. The generation process can be performed more smoothly.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、第1受付部132と、第2受付部138と、算出部139とを有する構成であってもよい。第1受付部132は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付ける。第2受付部138は、第1受付部132によって受け付けられた質問に対する回答を、ショッピングモールに出店する所定のストアから受け付ける。算出部139は、第2受付部138によって受け付けられた回答に関する情報に基づいて、回答を送信した所定のストアの評価値を算出する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may have a configuration including the first reception unit 132 , the second reception unit 138 , and the calculation unit 139 . The first accepting unit 132 accepts questions from the user regarding predetermined products handled at the shopping mall. Second reception unit 138 receives an answer to the question received by first reception unit 132 from a predetermined store in the shopping mall. The calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store that has sent the reply, based on the information regarding the reply received by the second reception unit 138 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答に基づいてストアを評価することにより、回答を行う動機づけをストアに与えることができる。これにより、情報処理装置100は、ユーザの質問に対してストアから適切な回答を得る可能性を向上させることができるので、ユーザに有益な情報を提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can motivate the store to respond by evaluating the store based on the responses. As a result, the information processing apparatus 100 can improve the possibility of obtaining an appropriate answer to the user's question from the store, and thus can provide useful information to the user.

また、算出部139は、質問が所定のストアに通知された時点から、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Further, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on the time from when the question is notified to the predetermined store until the answer to the question is received from the predetermined store.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答時間に基づいてストアを評価することで、より迅速な回答を行う動機づけをストアに与えることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can motivate the store to respond more quickly by evaluating the store based on the response time.

また、算出部139は、質問を所定のストア側が確認した時点から質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間と、所定のストアの営業時間との関係性に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Further, the calculation unit 139 evaluates the predetermined store based on the relationship between the time from when the question is confirmed by the predetermined store until the answer to the question is received from the predetermined store and the business hours of the predetermined store. Calculate the value.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ストアが質問を確認してから経過した時間に基づいてストアを評価してもよい。これにより、情報処理装置100は、何らかの不具合で確認ができなかったストア等に不利な扱いにならないよう、公正な評価値を算出することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may evaluate the store based on the amount of time that has elapsed since the store confirmed the question. As a result, the information processing apparatus 100 can calculate a fair evaluation value so that a store or the like that cannot be confirmed due to some problem is not treated disadvantageously.

また、算出部139は、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでの時間と、所定のストアの営業日時との関係性に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Further, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on the relationship between the time until the response to the question is received from the predetermined store and the business hours of the predetermined store.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ストアの営業日を加味してストアを評価してもよい。これにより、情報処理装置100は、営業日時の関係から、回答までに時間がかかったストア等が不利な扱いを受けないよう、公正な評価値を算出することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may evaluate the store by considering the business days of the store. As a result, the information processing apparatus 100 can calculate a fair evaluation value so that a store or the like that takes a long time to respond is not treated disadvantageously due to business hours.

また、算出部139は、所定のストアの翌営業日までに質問に対する回答を所定のストアから受け付けたか否かに基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Further, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on whether or not an answer to the question has been received from the predetermined store by the next business day of the predetermined store.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、翌営業日までに回答を行ったか否かに基づいてストアを評価することで、迅速な回答を行うストアを高く評価するなど、ユーザの利便性に貢献する指標値を算出することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment evaluates the store based on whether or not the response has been made by the next business day, thereby improving the convenience of the user, such as highly evaluating the store that responds quickly. It is possible to calculate an index value that contributes to sexuality.

また、算出部139は、質問に対する回答を所定のストアから受け付けるまでに経過した所定のストアの営業日数に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 In addition, the calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on the number of business days of the predetermined store that have elapsed until the reply to the question is received from the predetermined store.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、平均回答日数に基づいてストアを評価することで、どのくらいの時間でストアから回答を得ることができるのかといった情報を反映させた、ユーザの利便性を考慮した評価値を算出することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment evaluates the store based on the average number of response days, thereby reflecting the information such as how long it takes to receive a response from the store. It is possible to calculate the evaluation value considering the nature.

また、算出部139は、第1受付部132によって受け付けられた所定のストアに対する質問の数と、第2受付部138によって受け付けられた回答の数との関係性に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Further, the calculation unit 139 evaluates the predetermined store based on the relationship between the number of questions regarding the predetermined store received by the first reception unit 132 and the number of answers received by the second reception unit 138. Calculate the value.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ストアの回答率に基づいて評価値を算出することで、どのようなストアがユーザの質問に真摯に対応しているかといったストアの回答姿勢を評価することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment calculates the evaluation value based on the response rate of the store, thereby determining the response attitude of the store, such as what kind of store responds sincerely to the user's question. can be evaluated.

また、第1受付部132は、所定のストアから受け付けた回答に対する反応をユーザから受け付ける。算出部139は、第1受付部132によって受け付けられた回答に対するユーザからの反応に基づいて、所定のストアの評価値を算出する。 Also, the first reception unit 132 receives from the user a reaction to the response received from the predetermined store. The calculation unit 139 calculates the evaluation value of the predetermined store based on the user's reaction to the answer received by the first reception unit 132 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの反応に基づいて評価値を算出することで、ユーザにとって有益な回答を提供したストアを適切に評価することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can appropriately evaluate a store that has provided a useful answer to the user by calculating an evaluation value based on the user's reaction.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、算出部139によって算出された評価値に対応する標記を、ショッピングモールに関する所定のコンテンツに表示するよう制御する表示制御部136をさらに有する。 In addition, the information processing apparatus 100 according to the embodiment further includes a display control unit 136 that controls to display the mark corresponding to the evaluation value calculated by the calculation unit 139 on predetermined content related to the shopping mall.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、評価値を示す標記をコンテンツに表示することで、どのようなストアが優れた対応を行っているかといった情報をユーザに提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can provide the user with information about which store is providing excellent service by displaying the mark indicating the evaluation value on the content.

また、表示制御部136は、所定のストアによって提供される所定の商品の商品ページに、質問と回答とともに、所定のストアに対応する標記を表示するよう制御する。 In addition, the display control unit 136 controls to display a mark corresponding to the predetermined store along with the question and answer on the product page of the predetermined product provided by the predetermined store.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、評価値を示す標記を商品ページに表示することで、どのようなストアが優れた対応を行っているかといった情報をユーザに提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can provide the user with information about which store is providing excellent support by displaying the mark indicating the evaluation value on the product page. .

また、表示制御部136は、ショッピングモールから提供される検索結果ページに、所定のストアに対応する標記を表示するよう制御する。 In addition, the display control unit 136 controls to display the mark corresponding to the predetermined store on the search result page provided by the shopping mall.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、検索結果ページに標記を付することで、どのようなストアが優れた対応を行っているかといった情報をユーザに提供することができる。これにより、情報処理装置100は、ストアのブランディング効果を高めたり、より良い回答を行おうとする動機づけをストアに与えたりすることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can provide the user with information about which store is providing excellent support by marking the search result page. As a result, the information processing apparatus 100 can enhance the branding effect of the store, and can motivate the store to give better answers.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、第1受付部132と、特定部133と、格納部134とを有する構成であってもよい。第1受付部132は、ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問をユーザから受け付ける。特定部133は、第1受付部132によって受け付けられた質問に基づいて、ユーザが所定の商品を購入済みであるか否かを示した購入状況を特定する。格納部134は、特定部133によって特定された購入状況と対応付けて、質問に関する情報を記憶部120に格納する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may have a configuration including the first reception unit 132 , the identification unit 133 , and the storage unit 134 . The first accepting unit 132 accepts questions from the user regarding predetermined products handled at the shopping mall. Based on the question received by the first receiving unit 132, the identifying unit 133 identifies the purchase status indicating whether or not the user has already purchased the predetermined product. The storage unit 134 stores the information about the question in the storage unit 120 in association with the purchase status specified by the specifying unit 133 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問を行ったユーザの購入状況を対応付けて質問を格納することで、購入状況に関わらず一元的に質問を受け付けることを可能とする。また、情報処理装置100は、購入状況を対応付けて質問を格納しておくことで、例えば、ストアにユーザの購入状況を考慮した適切な回答を行わせるなど、種々の情報処理に活用させることができる。すなわち、情報処理装置100は、ユーザからの種々の問い合わせについて、対応に支障を出さず、かつ、ストア側の管理負担を軽減させることができる。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment stores the question in association with the purchase status of the user who asked the question, thereby making it possible to centrally accept questions regardless of the purchase status. In addition, the information processing apparatus 100 stores the questions in association with the purchase status, so that the questions can be used for various information processing, such as having the store give an appropriate answer considering the purchase status of the user, for example. can be done. That is, the information processing apparatus 100 can respond to various inquiries from users without hindrance, and can reduce the management burden on the store side.

また、格納部134は、質問において特定された購入状況が購入済みである場合、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて非公開とする設定を対応付け、購入状況が購入済みでない場合、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けて、質問に関する情報を記憶部120に格納する。 In addition, when the purchase status specified in the question is "purchased", the storage unit 134 associates the question with a setting that the question is not disclosed in the content related to the shopping mall. Information related to the question is stored in the storage unit 120 in association with the setting of being open to the public in the content.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、購入状況に応じて公開設定を自動的に設定してもよい。これにより、情報処理装置100は、公開設定のされていない質問がむやみ公開されて個人情報が漏洩すること等を防止することができる。 In this manner, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may automatically set public settings according to purchase status. As a result, the information processing apparatus 100 can prevent personal information from being leaked due to the disclosure of questions that are not set to be public.

また、格納部134は、質問において特定された購入状況に関わらず、質問を送信したユーザから公開許可の設定が指定されている場合、質問をショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けて、質問に関する情報を記憶部120に格納する。 In addition, regardless of the purchase status specified in the question, the storage unit 134 associates the question with the setting of making the question public in the content related to the shopping mall when the user who sent the question designates the setting of disclosure permission. , the information about the question is stored in the storage unit 120 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが公開を希望する場合には、質問が公開される設定を行い、質問を格納してもよい。これにより、情報処理装置100は、ユーザの希望に沿った質問の公開を行うことができる。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may set the question to be made public and store the question when the user desires the question to be made public. As a result, the information processing apparatus 100 can publish the question as desired by the user.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、第1受付部132によって受け付けられた質問に対する回答を、ショッピングモールに出店する所定のストアから受け付ける第2受付部138をさらに有する。格納部134は、記憶部120に格納されている質問に関する情報に、第2受付部138によって受け付けられた回答に関する情報を対応付けて、回答に関する情報を記憶部120に格納する。 The information processing apparatus 100 according to the embodiment further includes a second reception unit 138 that receives an answer to the question received by the first reception unit 132 from a predetermined store that opens in the shopping mall. The storage unit 134 associates the information regarding the question stored in the storage unit 120 with the information regarding the answer received by the second receiving unit 138 and stores the information regarding the answer in the storage unit 120 .

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問と回答とを対応付けて格納してもよい。これにより、情報処理装置100は、一連のユーザとストアのやりとりを一元的に管理することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may store questions and answers in association with each other. Thereby, the information processing apparatus 100 can centrally manage a series of exchanges between the user and the store.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、質問がショッピングモールに関するコンテンツにおいて公開とする設定を対応付けられている場合、ショッピングモールに関するコンテンツに質問に関する情報を表示するよう制御する表示制御部136をさらに有する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment controls the display control unit 136 to control to display the information about the question in the content about the shopping mall when the question is associated with the setting to be made public in the content about the shopping mall. have more.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、格納した質問をコンテンツで表示させるよう制御することで、ユーザの質問やストアの回答といった有益な情報をユーザに提供することができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can provide users with useful information such as user questions and store answers by controlling stored questions to be displayed as content.

また、表示制御部136は、所定の商品を取り扱うストアによって提供される所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合、商品ページに質問に関する情報を表示するよう制御する。 Further, when a question is received via a product page of a predetermined product provided by a store that handles the predetermined product, the display control unit 136 controls to display information regarding the question on the product page.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問と回答の一連のやりとりを商品ページに表示することで、ストアの回答をリアルタイムにユーザに伝えることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment displays a series of exchanges of questions and answers on the product page, so that the store's answer can be conveyed to the user in real time.

また、表示制御部136は、質問に関する情報を表示する場合に、質問において特定された購入状況を表示するよう制御する。 Moreover, the display control unit 136 controls to display the purchase status specified in the question when displaying the information about the question.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの購入状況を表示することで、質問を行ったユーザがどのような状況にあるユーザであるかを他のユーザやストアに参照させることができる。これにより、質問を閲覧したストアや他のユーザは、その状況に合わせて適切な対応を採ることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 according to the embodiment displays the user's purchase status, thereby allowing other users and the store to refer to the situation of the user who asked the question. can be done. As a result, the store and other users viewing the question can take appropriate measures according to the situation.

また、表示制御部136は、質問において特定された購入状況ごとに、互いに異なるコンテンツに質問を表示するよう制御する。 In addition, the display control unit 136 performs control so that questions are displayed in mutually different content for each purchase situation specified in the question.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの状況に合わせたコンテンツに質問を表示させてもよい。これにより、他のユーザは、自身の状況に合った質問を容易に検索することができる。また、ストアは、ユーザの状況に応じて質問されやすい内容を把握することができる。 In this manner, the information processing apparatus 100 according to the embodiment may display questions in content that matches the user's situation. This allows other users to easily search for questions that match their situation. In addition, the store can grasp the content of questions that are likely to be asked according to the user's situation.

以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, but these are examples, and various modifications and improvements, including the aspects described in the section of the disclosure of the invention, can be made based on the knowledge of those skilled in the art. It is possible to implement the invention in other forms.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報処理システム
10 ユーザ端末
20 ストア端末
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 ストア情報記憶部
122 商品情報記憶部
123 質問情報記憶部
124 評価情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 第1受付部
133 特定部
134 格納部
135 通知部
136 表示制御部
137 生成部
138 第2受付部
139 算出部
1 information processing system 10 user terminal 20 store terminal 100 information processing device 110 communication unit 120 storage unit 121 store information storage unit 122 product information storage unit 123 question information storage unit 124 evaluation information storage unit 130 control unit 131 acquisition unit 132 first reception Part 133 Identification Part 134 Storage Part 135 Notification Part 136 Display Control Part 137 Generation Part 138 Second Reception Part 139 Calculation Part

Claims (10)

ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問を当該所定の商品の商品ページを介してユーザから受け付ける第1受付部と、
前記第1受付部によって受け付けられた質問に関する情報として、前記商品ページに含まれる前記所定の商品の情報に基づいて、前記所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された商品識別情報に基づいて、当該商品識別情報に対応する商品を取り扱う所定のストアであって、前記ショッピングモールに出店する所定のストアを特定し、前記質問を当該所定のストアに通知する通知部と、
前記商品識別情報に基づいて識別された一つの商品に対する複数の質問を含むととともに、当該複数の質問の各々に対して個別に前記所定のストアが回答可能なコンテンツを生成する生成部と、
を備えたことを特徴とする通知装置。
a first reception unit that receives a question about a predetermined product handled at the shopping mall from a user via the product page of the predetermined product;
a specifying unit that specifies product identification information that uniquely identifies the predetermined product based on information about the predetermined product included in the product page as information related to the question received by the first reception unit;
Based on the product identification information specified by the specifying unit, a specified store that handles products corresponding to the product identification information and that opens in the shopping mall is specified, and the question is sent to the specified store. a notification unit that notifies the store;
a generating unit that includes a plurality of questions about one product identified based on the product identification information, and generates content that can be individually answered by the predetermined store for each of the plurality of questions;
A notification device comprising:
前記第1受付部は、
前記所定の商品の商品ページとして、前記所定の商品を取り扱うストアによって提供される当該所定の商品の商品ページを介して質問を受け付け、
前記通知部は、
前記所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、当該商品ページを提供したストアに対して当該質問に関する情報を通知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通知装置。
The first reception unit,
Accepting questions via a product page of the predetermined product provided by a store that handles the predetermined product as the product page of the predetermined product,
The notification unit
When a question is received via the product page of the predetermined product, notifying the store that provided the product page of information on the question,
The notification device according to claim 1, characterized by:
前記通知部は、
前記所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、当該商品ページを提供したストアとともに、前記ショッピングモールに出店するストアであって当該所定の商品を取り扱う他のストアに対して当該質問に関する情報を通知する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通知装置。
The notification unit
When a question is received via the product page of the predetermined product, the question is sent to the store that provided the product page and to other stores that are opened in the shopping mall and that handle the predetermined product. to inform you about the question,
3. The notification device according to claim 1 or 2, characterized by:
前記所定の商品の商品ページを介して質問が受け付けられた場合に、当該商品ページに当該質問に関する情報を表示するよう制御する表示制御部、
をさらに備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の通知装置。
a display control unit that, when a question is received via the product page of the predetermined product, controls to display information related to the question on the product page;
4. The notification device according to claim 2 or 3, further comprising:
前記表示制御部は、
前記質問に対するストア側の回答を、当該質問に関する情報とともに前記商品ページに表示するよう制御する、
ことを特徴とする請求項4に記載の通知装置。
The display control unit
controlling to display the store's answer to the question on the product page together with information about the question;
5. The notification device according to claim 4, characterized by:
前記通知部によって通知の対象とされた所定のストアから、前記質問に対する回答を受け付ける第2受付部、
をさらに備え、
前記生成部は、
前記第2受付部によって受け付けられた回答と、前記第1受付部によって受け付けられた質問とを含む前記コンテンツを生成する、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の通知装置。
a second reception unit that receives an answer to the question from a predetermined store that is notified by the notification unit;
further comprising
The generating unit
generating the content including the answer received by the second reception unit and the question received by the first reception unit;
The notification device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記生成部は、
前記質問を送信したユーザからの許可を得た質問、及び、前記回答を送信した所定のストアからの許可を得た回答を含む前記コンテンツを生成する、
ことを特徴とする請求項6に記載の通知装置。
The generating unit
generating the content including questions with permission from the user who submitted the question and answers with permission from a predetermined store that submitted the answer;
7. The notification device according to claim 6, characterized by:
前記特定部は、
前記商品識別情報として、前記所定の商品に対応付けられたJAN(Japanese Article Number)コードを特定する、
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の通知装置。
The identification unit
identifying a JAN (Japanese Article Number) code associated with the predetermined product as the product identification information;
The notification device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that:
コンピュータが実行する通知方法であって、
ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問を当該所定の商品の商品ページを介してユーザから受け付ける第1受付工程と、
前記第1受付工程によって受け付けられた質問に関する情報として、前記商品ページに含まれる前記所定の商品の情報に基づいて、前記所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定された商品識別情報に基づいて、当該商品識別情報に対応する商品を取り扱う所定のストアであって、前記ショッピングモールに出店する所定のストアを特定し、前記質問を当該ショッピングモールに出店する所定のストアに通知する通知工程と、
前記商品識別情報に基づいて識別された一つの商品に対する複数の質問を含むととともに、当該複数の質問の各々に対して個別に前記所定のストアが回答可能なコンテンツを生成する生成工程と、
を含んだことを特徴とする通知方法。
A computer implemented notification method comprising:
a first receiving step of receiving a question about a predetermined product handled at the shopping mall from a user via the product page of the predetermined product;
a identifying step of identifying product identification information that uniquely identifies the predetermined product based on the information of the predetermined product included in the product page as information related to the question received in the first receiving step;
Based on the product identification information specified by the specifying step, a predetermined store that handles products corresponding to the product identification information and that opens in the shopping mall is specified, and the question is asked to the shopping mall. a notification step of notifying a predetermined store to open a store in
a generation step of generating content that includes a plurality of questions about one product identified based on the product identification information, and that the predetermined store can individually answer each of the plurality of questions;
A notification method comprising:
ショッピングモールで取り扱われる所定の商品に対する質問を当該所定の商品の商品ページを介してユーザから受け付ける第1受付手順と、
前記第1受付手順によって受け付けられた質問に関する情報として、前記商品ページに含まれる前記所定の商品の情報に基づいて、前記所定の商品を一意に識別する商品識別情報を特定する特定手順と、
前記特定手順によって特定された商品識別情報に基づいて、当該商品識別情報に対応する商品を取り扱う所定のストアであって、前記ショッピングモールに出店する所定のストアを特定し、前記質問を当該所定のストアに通知する通知手順と、
前記商品識別情報に基づいて識別された一つの商品に対する複数の質問を含むととともに、当該複数の質問の各々に対して個別に前記所定のストアが回答可能なコンテンツを生成する生成手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする通知プログラム。
a first reception procedure for receiving a question about a predetermined product handled at the shopping mall from a user via the product page of the predetermined product;
a specifying step of specifying product identification information that uniquely identifies the predetermined product based on the information of the predetermined product included in the product page as information related to the question received by the first receiving procedure;
Based on the product identification information identified by the identification procedure, a predetermined store that handles the product corresponding to the product identification information and that opens in the shopping mall is identified, and the question is sent to the predetermined store. a notification procedure for notifying the store;
a generation procedure for generating content that includes a plurality of questions about one product identified based on the product identification information, and that the predetermined store can individually answer each of the plurality of questions;
A notification program characterized by causing a computer to execute
JP2019129659A 2019-07-11 2019-07-11 Notification device, notification method and notification program Active JP7195230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129659A JP7195230B2 (en) 2019-07-11 2019-07-11 Notification device, notification method and notification program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129659A JP7195230B2 (en) 2019-07-11 2019-07-11 Notification device, notification method and notification program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074260A Division JP6557377B1 (en) 2018-04-06 2018-04-06 Notification device, notification method, and notification program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185813A JP2019185813A (en) 2019-10-24
JP7195230B2 true JP7195230B2 (en) 2022-12-23

Family

ID=68341013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129659A Active JP7195230B2 (en) 2019-07-11 2019-07-11 Notification device, notification method and notification program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195230B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133071A (en) 2000-11-27 2002-05-10 E Kikai.Com:Kk System and method for supporting business, medium with business support program recorded thereon, business support device, method for controlling the device and medium with control program of business support device recorded thereon
JP2003076836A (en) 2001-09-03 2003-03-14 Pola Chem Ind Inc Device for providing electronic bulletin board and monitoring device for accessing to website
JP2005050157A (en) 2003-07-29 2005-02-24 Nec Corp Inquiry management system and program
WO2011080966A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 楽天株式会社 Server system, product recommendation method, product recommendation program and recording medium having computer program recorded thereon
JP2013109522A (en) 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu Internet mall system with a support function for commodity purchase candidate
JP2015106320A (en) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社オウケイウェイヴ Client system, server, and q&a system
US20170208022A1 (en) 2014-07-22 2017-07-20 Simple Matters Limited Chat system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133071A (en) 2000-11-27 2002-05-10 E Kikai.Com:Kk System and method for supporting business, medium with business support program recorded thereon, business support device, method for controlling the device and medium with control program of business support device recorded thereon
JP2003076836A (en) 2001-09-03 2003-03-14 Pola Chem Ind Inc Device for providing electronic bulletin board and monitoring device for accessing to website
JP2005050157A (en) 2003-07-29 2005-02-24 Nec Corp Inquiry management system and program
WO2011080966A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 楽天株式会社 Server system, product recommendation method, product recommendation program and recording medium having computer program recorded thereon
JP2013109522A (en) 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu Internet mall system with a support function for commodity purchase candidate
JP2015106320A (en) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社オウケイウェイヴ Client system, server, and q&a system
US20170208022A1 (en) 2014-07-22 2017-07-20 Simple Matters Limited Chat system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185813A (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526270B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US7421504B2 (en) Service providing device and service providing method
US20180357703A1 (en) Recommendations Based Upon Explicit User Similarity
US6988097B2 (en) Negotiation system and method for electronic commerce
JP6767757B2 (en) Advertising video management device, advertising video management system, advertising video management program, and advertising video management method
JP6388994B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2019003610A (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
JP2010020627A (en) Electronic commerce support system
JP4944287B2 (en) Information providing apparatus, compensation payment processing method, compensation payment processing program, and recording medium on which compensation payment processing program is recorded
JP7098577B2 (en) Storage device, storage method and storage program
JP6580189B1 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
TWI775687B (en) Information communication system, and information communication method
JP6311052B1 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP7195230B2 (en) Notification device, notification method and notification program
JP6795556B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP6549753B1 (en) Storage device, storage method and storage program
JP6557377B1 (en) Notification device, notification method, and notification program
JP6604612B2 (en) Calculation device, calculation method, and calculation program
JP5751686B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, information providing program, and recording medium on which information providing program is recorded
JP6564114B1 (en) Providing device, providing method, and providing program
JP2012155563A (en) Client system and server
JP2002063330A (en) Method and device for gathering questionnaire regarding article
JP2004157928A (en) Secondhand book circulation support system, method of business using it, and secondhand book circulation support program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350