JP7193710B2 - スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ - Google Patents

スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7193710B2
JP7193710B2 JP2018199394A JP2018199394A JP7193710B2 JP 7193710 B2 JP7193710 B2 JP 7193710B2 JP 2018199394 A JP2018199394 A JP 2018199394A JP 2018199394 A JP2018199394 A JP 2018199394A JP 7193710 B2 JP7193710 B2 JP 7193710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
delay time
brownout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068580A (ja
Inventor
裕樹 松田
聡史 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018199394A priority Critical patent/JP7193710B2/ja
Priority to TW108137256A priority patent/TW202019079A/zh
Priority to CN201910999894.2A priority patent/CN111092543A/zh
Priority to US16/660,738 priority patent/US10819219B2/en
Publication of JP2020068580A publication Critical patent/JP2020068580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193710B2 publication Critical patent/JP7193710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電源制御用半導体装置に関し、特に電圧変換用トランスを備えたスイッチング電源装置を構成する一次側の制御用半導体装置およびそれを用いたAC-DCコンバータに利用して有効な技術に関する。
直流電源装置には、交流電源を整流するダイオード・ブリッジ回路と、該回路で整流された直流電圧を降圧して所望の電位の直流電圧に変換するDC-DCコンバータなどで構成されたスイッチング電源制御方式の絶縁型AC-DCコンバータがある。
絶縁型のAC-DCコンバータにおいては、一般に、ノーマルモードノイズを減衰するためAC端子間にXコンデンサが接続されているとともに、コンセントからプラグを引き抜いた際にXコンデンサに残留する電荷を速やかに放電するため、Xコンデンサと並列に放電用の抵抗が接続されている。
しかしながら、Xコンデンサと並列に放電用の抵抗を接続した構成のAC-DCコンバータにあっては、AC電源接続中常に電力を消費するので、無負荷時やスタンバイ時の待機電力消費を増加させる原因となる。
そこで、待機時における消費電力を低減するため、電源制御用半導体装置内にXコンデンサの放電用のスイッチを設けて、プラグ引き抜き検出時にXコンデンサの残留電荷を速やかに放電することができるようにした発明が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2012-170289号公報 特開2016-158310号公報 特許第5343393号公報
また、スイッチング電源装置を構成する電源制御用半導体装置には、AC入力電圧が一定時間以上継続して所定電圧以下に低下するブラウンアウト状態を検出してスイッチング制御を停止するブラウンアウト検出機能を有するように構成しているものがある(特許文献3参照)。そして、特許文献3に開示されているスイッチング電源制御用半導体装置においては、起動回路とブラウンアウト状態の発生を検出するコンパレータを備え、起動回路のオフ状態にのみブラウンアウトの検出を行うことで、起動回路への電流流入端子とブラウンアウトの検出のための電圧検出端子を共通化するように構成されている。
一方、特許文献2に開示されている電源制御用半導体装置においては、起動回路が接続されている高圧入力起動端子(電流流入端子)をプラグ抜けの検出のために使用している。従って、電源制御用半導体装置に、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサの放電機能を設けて高圧入力起動端子を兼用の検出端子として利用する場合には、ブラウンアウト状態とプラグ抜けの状態を正確に検出して対応する動作を実行することが極めて重要である。
また、特許文献2の発明はプラグ抜けの状態の継続時間を検出するためにタイマ回路を使用し、特許文献3の発明はブラウンアウト状態の継続時間を検出するために遅延回路(タイマ回路)を使用しており、数10ms(ミリ秒)のような時間を計時するタイマ回路を設けたいような場合には回路の専有面積がかなり大きくなるため、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能の両方の機能を電源制御用半導体装置に搭載する場合に、タイマ回路をそれぞれ別個に設けるとチップサイズの増大を招くとともに、複数のタイマ回路が同時に同さするとノイズが発生し易くなるという課題がある。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサの放電機能を備える場合に、高圧入力起動端子を兼用の検出端子として利用してブラウンアウト状態とプラグ抜けの状態を正確に検出することができるスイッチング電源制御用半導体装置およびAC-DCコンバータを提供することにある。
本発明の他の目的は、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能の両方の機能を搭載する場合に、チップサイズの増大を回避するとともに、ノイズの発生を抑制することができるスイッチング電源制御用半導体装置およびAC-DCコンバータを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、
交流電圧を整流して得られる電圧が入力される高圧入力起動端子と、該高圧入力起動端子と接地点との間に設けられた放電手段と、前記高圧入力起動端子に接続され前記交流電圧の入力状態の検出を行う入力状態検出回路と、を備えるスイッチング電源制御用半導体装置において、
前記入力状態検出回路は、
前記高圧入力起動端子の電圧を分圧する高耐圧抵抗からなる分圧手段と、
コンデンサおよび該コンデンサの放電用スイッチを備え前記分圧回路により分圧された電圧のピーク電圧を保持するピークホールド回路と、
前記分圧手段により分圧された電圧と前記ピークホールド回路に保持されている電圧を比例縮小した電圧とを比較してプラグ抜け状態の発生を検出するための第1コンパレータと、
前記分圧手段により分圧された電圧と所定の電圧とを比較してブラウンアウト状態の発生を検出するための第2コンパレータと、
予め設定された所定の時間を計時可能なタイマ回路と、
前記タイマ回路の出力に基づいて前記放電手段をオンさせる信号またはスイッチング制御信号の出力を停止させる信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、
交流入力の低下に伴い前記第2コンパレータの出力が変化した後前記コンデンサを放電させるまでの遅延時間をTd1、前記プラグ抜け状態の判定のための遅延時間をTd2、前記ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間をTd3としたとき、Td1<Td2<Td3の関係となるように設定され、少なくとも前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は共通のタイマ回路で計時可能に構成され、
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するように構成した。
上記構成によれば、コンデンサを放電させるまでの遅延時間Td1と、プラグ抜け状態の判定のための遅延時間Td2と、ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間Td3が、Td1<Td2<Td3の関係となるように設定されているため、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサの放電機能を備える場合に、高圧入力起動端子を兼用の検出端子として利用してブラウンアウト状態とプラグ抜けの状態を正確に検出することができる。また、タイマ回路を共有するようにしているため、チップサイズの増大を回避するとともにノイズの発生を抑制することができる。さらに、高圧入力起動端子に接続された分圧手段を、ブラウンアウト状態の検出のみならずプラグ抜け状態の判定のために共通に使用することができ、別々に設ける場合に比べてチップサイズを低減することができる。
また、AC入力レベルがブラウンインからブラウンアウトに変化する際(図8のt1)にACピーク電圧の変動幅が大きいと、ピークホールド回路は瞬時に変化後のACピーク値を保持することができない。すると、諸条件によってはプラグアウト検出しきい値が変化後のACピーク値を上回ってしまい、AC入力が所定値よりも低下しただけでプラグインの状態であるはずにもかかわらず、プラグが抜けたと判定して誤検出してしまう。上記構成によれば、前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するので、タイマ回路が遅延時間Td1を計時した時点でピークホールド回路(コンデンサ)に保持されている電荷をディスチャージすることができるため、プラグアウト検出しきい値が適切なレベル(変化後のACピーク値以下)に設定されるので、誤検出を防止することができる。
ここで、望ましくは、所定周期のクロック信号を生成するクロック生成回路および該クロック生成回路からのクロック信号に基づいて前記スイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路を備え、
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td2を計時したことに応じて前記放電手段をオンさせるための制御信号を生成し出力する一方、前記タイマ回路が前記遅延時間Td3を計時したことに応じてブラウンアウト検出信号を生成して前記スイッチング制御信号生成回路へ供給し、前記スイッチング制御信号の出力を停止させるように構成する。
かかる構成によれば、高圧入力起動端子に入力される電圧に基づいて、ACプラグが抜けてXコンデンサの放電が必要な状況なのか、低AC入力レベル(ブラウンアウト)状態にあってスイッチング制御信号(GATE)の出力を停止させることが必要な状況なのかをそれぞれ判別し、正確に所望の制御を実施することができる。また、ブラウンアウト状態においてACプラグが引き抜かれたとしても、それを検出してXコンデンサを放電させることが可能である。さらに、入力レベルがブラウンインであっても、入力レベルが低いタイミングでACプラグが引き抜かれた場合、誤ってブラウンアウトを検出せずにXコンデンサを放電させることができる。
また、望ましくは、前記共通のタイマ回路は、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータの出力変化に応じてリセットされて計時動作を開始する一方、前記第2コンパレータがブラウンアウト状態の開始を検知し前記遅延時間Td3を経過するまでは、前記第1コンパレータの出力の変化があっても前記タイマ回路のリセットが禁止されるように構成する。
かかる構成によれば、タイマ回路のリセット信号を適切かつ容易に生成することができるとともに、ブラウンアウト状態の検出中にタイマ回路がリセットされないようにされるため、共通のタイマ回路によってプラグ抜け状態の判定のための遅延時間Td2と、ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間Td3を計時することができる。
さらに、望ましくは、前記共通のタイマ回路は、前記遅延時間Td1と前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3を計時可能に構成する。
かかる構成によれば、3つの遅延時間を共通のタイマ回路を用いて計時することができるため、タイマ回路の専有面積を小さくしてチップサイズの増大を回避するとともに、発振周期が異なる複数のタイマ回路が同時に動作されることがないので、ノイズの発生を抑制することができる。
また、前記タイマ回路を複数のフリップフロップを縦続接続してなる分周回路によって構成し、前記遅延時間Td1と前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は、例えばTd2=2Td1、Td3=4Td1となるように設定すれば、Td2の計時信号はTd3の計時信号の1/2の段から取り出し、Td1の計時信号はTd3の計時信号の1/4の段から取り出すことで得られるので、各計時信号(タイムアウト信号)を容易に生成することができる。
また、望ましくは、前記高圧入力起動端子とトランスの補助巻線の誘起電圧を整流した電圧が印加される電源端子との間に接続されたスイッチ手段および前記高圧入力起動端子への電圧印加時に前記スイッチ手段を制御する起動制御回路とを備え、
前記スイッチ手段は高耐圧のデプレッション型NチャンネルMOSトランジスタにより構成され、前記放電手段は前記高圧入力起動端子と接地点との間に、前記スイッチ手段と直列形態となるように接続する。
かかる構成によれば、プラグ抜け状態が発生した時に高圧入力起動端子の電荷を放電させる放電手段を高耐圧の素子で形成する必要がなくなる。
本発明によれば、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能を有する制御用半導体装置において、高圧入力起動端子を兼用の検出端子として利用してブラウンアウト状態とプラグ抜けの状態を正確に検出することができる。また、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能で必要なタイマ回路を両方の機能で共有しているため、タイマ回路の専有面積を減らしてチップサイズの増大を回避するとともにノイズの発生を抑制することができるという効果がある。
本発明に係る絶縁型直流電源装置としてのAC-DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。 図1のAC-DCコンバータにおけるトランスの一次側スイッチング電源制御回路(電源制御用IC)の構成例を示す回路構成図である。 実施例の電源制御用ICを構成する起動回路およびブラウンアウト&プラグ抜け検出回路の構成例を示す回路構成図である。 ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路を構成するタイマリセット制御回路の構成例を示す回路構成図である。 ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路を構成する識別制御回路の構成例を示す回路構成図である。 ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路を構成するピークホールド回路およびディスチャージ制御回路の構成例を示す回路構成図である。 AC入力のレベルに応じて発生するブラウンアウト検出用のコンパレータとプラグ抜け検出用のコンパレータの出力状態の4つのパターンを示す波形図である。 通常のスイッチング制御動作をしている途中でブラウンアウト状態が発生し、その後AC入力が充分に高いブラウンイン状態へ遷移してプラグ抜けが発生した場合における動作タイミングを示すタイミングチャートである。 通常のスイッチング制御動作をしている途中でブラウンアウト状態へ移行し、そのブラウンアウト中にプラグ抜けが発生した場合における動作タイミングを示すタイミングチャートである。 通常のスイッチング制御動作をしている途中でブラウンアウト状態へ移行し、短時間でAC入力が充分に高いブラウンイン状態へ復帰してからプラグ抜けが発生した場合における動作タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るスイッチング電源制御用半導体装置を適用した絶縁型直流電源装置としてのAC-DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。
この実施形態のAC-DCコンバータは、ノーマルモードノイズを減衰するためにAC端子間に接続されたXコンデンサCxと、コモンモードコイルなどからなるノイズ遮断用のフィルタ11と、交流電圧(AC)を整流するダイオード・ブリッジ回路12と、整流後の電圧を平滑する平滑用コンデンサC1と、一次側巻線Npと二次側巻線Nsおよび補助巻線Nbとを有する電圧変換用のトランスT1を有する。
また、AC-DCコンバータは、トランスT1の一次側巻線Npと直列に接続されたNチャンネルMOSFETからなるスイッチングトランジスタSWと、該スイッチングトランジスタSWを駆動するスイッチング電源制御用半導体装置13を有する。この実施形態では、スイッチング電源制御用半導体装置13は、単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に半導体集積回路(以下、電源制御用ICと称する)として形成されている。
上記トランスT1の二次側には、二次側巻線Nsと直列に接続された整流用ダイオードD2と、このダイオードD2のカソード端子と二次側巻線Nsの他方の端子との間に接続された平滑用コンデンサC2とが設けられ、一次側巻線Npに間欠的に電流を流すことで二次側巻線Nsに誘起される交流電圧を整流し平滑することによって、一次側巻線Npと二次側巻線Nsとの巻線比に応じた直流電圧Voutを出力する。
さらに、トランスT1の二次側には、一次側のスイッチング動作で生じたスイッチングリップル・ノイズ等を遮断するためのフィルタを構成するコイルL3およびコンデンサC3が設けられているとともに、出力電圧Voutを検出するための検出回路14と、該検出回路14に接続され検出電圧に応じた信号を電源制御用IC13へ伝達するフォトカプラの発光側素子としてのフォトダイオード15aが設けられている。そして、一次側には、上記電源制御用IC13のフィードバック端子FBと接地点との間に接続され上記検出回路14からの信号を受信する受光側素子としてのフォトトランジスタ15bが設けられている。
また、この実施形態のAC-DCコンバータの一次側には、上記補助巻線Nbと直列に接続された整流用ダイオードD0と、このダイオードD0のカソード端子と接地点GNDとの間に接続された平滑用コンデンサC0とからなる整流平滑回路が設けられ、該整流平滑回路で整流、平滑された電圧が上記電源制御用IC13の電源電圧端子VDDに印加されている。
一方、電源制御用IC13には、ダイオード・ブリッジ回路12で整流される前の電圧がダイオードD11,D12および抵抗R1を介して印加される高圧入力起動端子HVが設けられており、電源投入時(プラグがコンセントに差し込まれた直後)は、この高圧入力起動端子HVからの電圧で動作することができるように構成されている。
さらに、本実施形態においては、スイッチングトランジスタSWのソース端子と接地点GNDとの間に電流検出用の抵抗Rsが接続されているとともに、スイッチングトランジスタSWと電流検出用抵抗RsとのノードN1と電源制御用IC13の電流検出端子CSとの間に抵抗R2が接続されている。さらに、電源制御用IC13の電流検出端子CSと接地点との間にはコンデンサC4が接続され、抵抗R2とコンデンサC4によりローパスフィルタが構成されている。
次に、図2を用いて、上記電源制御用IC13の具体的な構成例について説明する。
図2に示すように、本実施例の電源制御用IC13は、フィードバック端子FBの電圧VFBに応じた周波数で発振する発振回路31と、該発振回路31で生成された発振信号φcに基づいて一次側スイッチングトランジスタSWをオンさせるタイミングを与えるクロック信号CKを生成するワンショットパルス生成回路のような回路からなるクロック生成回路32と、クロック信号CKによってセットされるRS・フリップフロップ33と、該フリップフロップ33の出力に応じてスイッチングトランジスタSWの駆動パルスGATEを生成するドライバ(駆動回路)34を備える。
また、電源制御用IC13は、電流検出端子CSに入力されている電圧Vcsを増幅するアンプ35と、該アンプ35により増幅された電位Vcs’と過電流状態の監視のための比較電圧(スレッシホールド電圧)Vocpとを比較する電圧比較回路としてのコンパレータ36aと、フィードバック端子FBの電圧VFBに基づいて所定の波形の電圧RAMPを生成する波形生成回路37と、前記アンプ35により増幅された電位Vcs’と波形生成回路37により生成された波形RAMPとを比較するコンパレータ36bと、コンパレータ36aと36bの出力の論理和をとるORゲートG1を備える。
上記ORゲートG1の出力RSが上記フリップフロップ33のリセット端子に入力されることで、スイッチングトランジスタSWをオフさせるタイミングを与えるように構成されている。なお、フィードバック端子FBと内部電源電圧端子と間にはプルアップ抵抗もしくは定電流源が設けられており、フォトトランジスタ15bに流れる電流は該抵抗によって電圧に変換される。
また、本実施例の電源制御用IC13は、フィードバック端子FBの電圧VFBに応じて前記発振回路31の発振周波数すなわちスイッチング周波数を、所定の特性に従って変化させる周波数制御回路38を備える。図示しないが、発振回路31は、周波数制御回路38からの電圧に応じた電流を流す電流源を備え、該電流源が流す電流の大きさによって発振周波数が変化するオシレータによって構成することができる。
なお、電源制御用IC13には、上記クロック生成回路32から出力されるクロック信号CKに基づいて、駆動パルスGATEのデューティ(Ton/Tcycle)が予め規定された最大値(例えば85%~90%)を超えないように制限をかけるための最大デューティリセット信号を生成するデューティ制限回路を設けても良い。
さらに、本実施例の電源制御用IC13には、高圧入力起動端子HVと電源電圧端子VDDとの間に接続された起動スイッチS0と、高圧入力起動端子HVに前記抵抗R1を介して電圧が入力されると、起動スイッチS0をオンさせてICを起動させる起動回路(スタート回路)40と、ブラウンアウト状態を検出してスイッチング制御を停止させるため信号を生成するとともにAC電源のプラグがコンセントから抜けているか否か検出してXコンデンサCx(図1)の放電スイッチをオンさせるため信号を生成するブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50と、電源電圧端子VDDの電圧に基づいて内部回路の動作に必要な内部電源電圧を生成する内部電源回路60が設けられている。
図3には、図2の電源制御用ICにおける起動回路40およびブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50の構成例と内部電源回路60を構成する2つのレギュレータが示されている。
図3に示すように、内部電源回路60は、基準電圧VREFを生成する基準電圧回路61と、起動回路40およびブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50の電源電圧を生成するレギュレータ62、内部回路(図2に示す回路ブロック31~38)の電源電圧を生成するレギュレータ63とを備えている。このうち、レギュレータ62は、電源電圧端子VDDの電圧が当該レギュレータの特性で決まる所定の電圧以上であれば動作を続け、レギュレータ63は電源電圧端子VDDの電圧が所定の電圧以上であっても制御信号によって動作停止可能に構成されている。
図3に示すように、スイッチング電源制御用半導体装置13の起動制御のために高圧入力起動端子HVと電源電圧端子VDDとの間に接続されている起動スイッチS0を制御する起動制御回路41と、電源電圧端子VDDと接地点との間に直列に接続された抵抗R3,R4からなる分圧回路42と、分圧された電圧と参照電圧Vref1とを入力としヒステリシス特性を有するコンパレータ43を備える。なお、起動スイッチS0は、ノーマリーオンの高耐圧のデプレッション型NチャンネルMOSトランジスタにより構成されている。
高圧入力起動端子HVと電源電圧端子VDDの電位差はコンセントへのプラグの差込み前は0Vであり、プラグの差込みで高圧入力起動端子HVに電圧が印加されるとノーマリーオンの起動スイッチS0を通して、高圧入力起動端子HVから電源電圧端子VDDへ向かって電流が流れ、VDD端子に外付けされているコンデンサC0(図1)が充電され、VDD端子の電圧が徐々に上昇する。従って、高圧入力起動端子HVは電流流入端子として機能することとなる。
起動制御回路41は、VDD端子が例えば21Vのような所定の電圧に達すると起動スイッチS0をオフさせる。そして、VDD端子が例えば21Vのような所定の電圧に達するとレギュレータ63が動作して、内部回路によるスイッチングトランジスタSWのスイッチング制御が開始される。一方、VDD端子がレギュレータ62の動作停止電圧(例えばVDD=6.5V)まで低下した場合は、スイッチS0がオンにされて、再びVDD端子の電圧が21Vになるまで上昇する。
また、保護機能またはブラウンアウト検出機能が作動した場合、起動制御回路41は、コンパレータ43の出力に基づいて、VDD端子電圧をある一定電圧範囲内で制御する。例えばVDD端子の電圧が12Vまで低下するとスイッチS0をオンさせて高圧入力起動端子HVから電源電圧端子VDDへ向かって電流を流し、VDD端子の電圧が例えば13Vまで上昇するとスイッチS0をオフさせて高圧入力起動端子HVからの電流を遮断する制御を繰り返し実行するように構成されている。
また、起動回路40は、電源電圧端子VDDの電圧を常時監視していてVDDが例えば19.6Vのような電圧に達すると内部回路の電源電圧を生成するレギュレータ63を起動して内部回路の動作を開始させる信号を生成する動作開始回路44と、電源電圧端子VDDと接地点との間に直列に接続された抵抗R5,R6からなる分圧回路45と、分圧された電圧と参照電圧Vref2とを比較してVDDが例えば6.5Vまで下がると、内部電源電圧を生成するレギュレータ63を停止させて内部回路の動作を停止させるコンパレータ(電圧比較回路)からなる動作停止回路46を備える。動作開始回路44は、参照電圧を必要とすることなく監視対象が所定の電圧以上になったことを検出可能に構成された回路でも良いし、参照電圧を用いるコンパレータ(電圧比較回路)によって構成しても良い。
動作開始回路44の出力信号がRSフリップフロップ(RS1)47のセット端子に入力される一方、上記動作停止回路46の出力信号がORゲートG2を介してRSフリップフロップ47のリセット端子に入力され、フリップフロップ47の出力信号が内部回路の電源電圧を生成するレギュレータ63の動作制御信号として供給されるように構成されている。なお、上記起動制御回路41は、例えば起動スイッチS0のゲート端子とVDD端子との間に接続された抵抗、S0のゲート端子と接地点との間に逆方向接続されたツェナーダイオード、該ツェナーダイオードと並列に接続されたMOSトランジスタ、コンパレータ43や動作開始回路44、動作停止回路46からの信号、ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50からの信号BOS,BOEを入力としてMOSトランジスタをオン、オフさせるロジック回路などによって構成することができる。
さらに、起動回路40には、高圧入力起動端子HVと接地点との間に、起動スイッチS0と直列形態となるように接続された抵抗RdおよびスイッチSdとからなる放電手段が設けられている。紙面の都合上、放電手段(Rd,Sd)は起動回路40内に示されているが、起動回路40とは別の機能回路として構成されていても良い。放電用のスイッチSdは、例えば中耐圧のエンハンスメント型MOSトランジスタで構成することができる。
ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50は、高圧入力起動端子HVと接地点との間に直列に接続された高耐圧の抵抗R7,R8からなる分圧回路51と、該分圧回路51によって分圧された電圧と参照電圧Vref3とを比較してHVの電圧が例えばAC入力のピーク値の2/3程度の電圧あるいは100V未満に設定したしきい値まで下がったことを検出するためのヒステリシス特性を有するコンパレータ52と、該コンパレータ52の出力を反転するインバータINVの出力信号によって動作されるRSフリップフロップ(RS2)53を備える。そのフリップフロップ53の反転出力QBが、スイッチング素子SWの駆動パルスの出力を停止させる出力停止信号GSCとしてドライバ34(図2)へ供給されるように構成されている。これにより、低AC入力状態でAC電源が投入されつまりブラウンアウト状態で電源制御用ICが起動し、その状態で起動回路40によってVDD端子へ電流が流されてVDD端子の電位がIC動作開始電圧に到達した場合は、スイッチング素子SWの駆動パルスGATEが出力されないようにすることかできる。
また、ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50は、ブラウンアウトの検出やプラグ抜けの検出から所定の遅延時間を計時するタイマ回路54と、該タイマ回路54の出力信号の立下りエッジを検出するエッジ検出回路55を備えているとともに、タイマ回路54の出力信号が上記RSフリップフロップ53のリセット端子に入力されるように構成されている。
なお、ブラウンアウトの検出からの遅延時間としては例えば60ms、プラグ抜けの検出から所定の遅延時間としては例えば30msを選択することが考えられる。また、タイマ回路54は、レギュレータ62を電源とするリングオシレータ等で構成される発振器の信号により計時動作するように構成される。
さらに、ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50は、高圧入力起動端子HVの電圧を分圧する分圧回路51によって分圧された電圧のピーク値を保持するピークホールド回路56Aと、ピークホールド回路56Aの出力端子と接地点との間に接続された抵抗R9,R10により分圧された電圧と分圧回路51によって分圧された電圧とを比較するコンパレータ56Bを備えている。また、該コンパレータ56Bの出力と前記コンパレータ52およびANDゲートG3の出力信号を入力とするタイマリセット制御回路57と、タイマ回路54の後段に設けられた識別制御回路58と、コンパレータ56Bの出力とタイマ回路54の出力と識別制御回路58の出力に基づいてピークホールド回路56Aを構成するコンデンサ(図6のC4)のディスチャージ信号を生成するディスチャージ制御回路59を備える。
本実施例では、タイマ回路54は、ブラウンアウトの検出やプラグ抜けの検出から所定の遅延時間およびピークホールド回路56Aをディスチャージするための信号の遅延時間を計時可能にされている。そして、タイマ回路54によって、分圧回路51で分圧された電圧Vn0がピークホールド回路56Aに保持されている電圧を比例縮小した電圧VTH(例えばピーク値の75%の値)を下回らない時間を計時することで、プラグ抜けを判定するように識別制御回路58が構成される。具体的には、識別制御回路58は、Vn0がVTHを下回らない時間が例えば30ms継続するとプラグ抜けであると判定し、Xコンデンサの放電信号を出力する。なお、プラグ抜けの判定のためのしきい値レベルであるVTHは、AC入力が充分に高い通常動作時にはブラウンアウト検出レベルよりも高い値になるように設定される。
また、上記コンパレータ52の出力信号と起動回路40を構成するフリップフロップ47の出力信号とを入力とするANDゲートG3の出力信号によってタイマ回路54の計時動作が開始され、ブラウンアウトの検出から所定の遅延時間(例えば60ms)が経過すると、タイマ回路54の出力信号に基づいて識別制御回路58はブラウンアウト状態であると判定し、ブラウンアウト検出信号BOSを出力し、この信号によってRSフリップフロップ53がリセットされ、駆動パルスの出力停止信号GSCが出力される。
さらに、ブラウンアウトの検出による出力停止後に、高圧入力起動端子HVの電圧が上昇してコンパレータ52の出力信号が反転すると、インバータINVによってRSフリップフロップ53がセットされ、出力停止信号GSCがロウレベルに変化して出力停止状態が解除される。また、コンパレータ52の出力信号の反転によりANDゲートG3の出力がロウレベルに変化して、その立下りがタイマリセット制御回路57内の立下りエッジ検出回路(図4のDED)によって検出されてタイマ回路54がリセットされ、それによってタイマ回路54の出力(TM3)が変化し、その信号を受ける識別制御回路58から出力されるブラウンアウト検出信号BOSがロウレベルに変化して、その立下りエッジを検出するエッジ検出回路55からブラウンアウト終了信号(パルス)BOEが出力される。
このブラウンアウト終了信号(パルス)は上記ORゲートG2を介してRSフリップフロップ47をリセットさせるように構成されている。
図4には図3のブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50を構成するタイマリセット制御回路57の具体的な回路例が、図5には識別制御回路58の具体的な回路例が、図6にはピークホールド回路56Aおよびディスチャージ制御回路59の具体的な回路例が示されている。
図4に示すように、タイマリセット制御回路57は、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力CMP1とANDゲートG3の出力とを入力とするORゲートG4と、コンパレータ56Bの出力CMP1とブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP2と識別制御回路58から出力されるブラウンアウト検出信号BOSとを入力とするNANDゲートG5と、該NANDゲートG5の出力と上記ORゲートG4の出力とを入力とするANDゲートG6と、ANDゲートG6の出力の立上りエッジを検出する立上りエッジ検出回路UEDと、ANDゲートG6の出力の立下りエッジを検出する立下りエッジ検出回路DEDを備える。
さらに、タイマリセット制御回路57は、上記立上りエッジ検出回路UEDの出力と立下りエッジ検出回路DEDの出力とを入力とするNORゲートG7と、識別制御回路58から出力されるXコンデンサ放電信号XCDとタイマ回路54から出力されるプラグ抜け検出遅延時間Td2のタイムアウト信号TM2とを入力とするANDゲートG8と、該ANDゲートG8の出力と上記NORゲートG7の出力とを入力とするORゲートG9と、識別制御回路58から出力されるブラウンアウト終了信号BOEをインバータINV2で反転した信号とを入力とするANDゲートG10とを備え、ANDゲートG10の出力がリセット信号RSTとしてタイマ回路54へ供給される。
図5に示すように、識別制御回路58は、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力CMP1とブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP2とを入力とするANDゲートG11と、該ANDゲートG11の出力をクロック信号としてタイマリセット制御回路57の出力であるリセット信号RSTを取り込むD型フリップフロップFF1と、ピークホールド回路のディスチャージ遅延時間Td1のタイムアウト信号TM1とブラウンアウト検出遅延時間Td3のタイムアウト信号TM3とを入力とするANDゲートG12と、該ANDゲートG12の出力とリセット信号RSTをインバータINV3で反転した信号とを入力とするORゲートG13を備える。
また、識別制御回路58は、上記D型フリップフロップFF1の出力とディスチャージ制御回路59の出力信号dischargeとを入力とするORゲートG14と、該ORゲートG14の出力と上記ORゲートG13の出力によってセット/リセットされるRSフリップフロップFF2と、該フリップフロップFF2の反転出力プラグ抜け検出遅延時間Td2のタイムアウト信号TM2とを入力とするANDゲートG15を備え、ANDゲートG15の出力がXコンデンサの放電信号XCDとして出力される。
さらに、識別制御回路58は、ブラウンアウト検出遅延時間Td3のタイムアウト信号TM3とANDゲートG3(図3)の出力とを入力とするANDゲートG20と、該ANDゲートG20の出力とANDゲートG3の出力をインバータINV4で反転した信号とによってセット/リセットされるRSフリップフロップFF3を備え、フリップフロップFF3の出力がブラウンアウト検出信号BOSとして出力される。
図6に示すように、ディスチャージ制御回路59は、ピークホールド回路のディスチャージ遅延時間Td1のタイムアウト信号TM1とプラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力CMP1をインバータINV5で反転した信号とによってセット/リセットされるRSフリップフロップFF4と、ピークホールド回路のディスチャージ遅延時間Td1のタイムアウト信号TM1の立上りエッジを検出する立上りエッジ検出回路UED2と、立上りエッジ検出回路UED2の出力とRSフリップフロップFF4とを入力とするANDゲートG16を備える。
また、ディスチャージ制御回路59は、RSフリップフロップFF4の反転出力とブラウンアウト検出信号BOSとを入力とするANDゲートG17と、該ANDゲートG17の出力とブラウンアウト終了信号BOEによってセット/リセットされるRSフリップフロップFF5と、RSフリップフロップFF5の反転出力と上記ANDゲートG16の出力を入力とするANDゲートG18を備え、該ANDゲートG18の出力がディスチャージ制御回路59の出力信号dischargeとしてピークホールド回路56Aへ出力される。
ピークホールド回路56Aは、図3、図6に示すように、分圧回路51のノードにアノード端子が接続されるダイオードD4と、該ダイオードD4のカソード端子と接地点との間に接続された容量素子C4と、ダイオードD4と容量素子C4との接続ノードに入力端子が接続されたボルテージフォロワからなるバッファBFF4と、容量素子C4と並列に接続された放電スイッチS4とにより構成されている。放電スイッチS4がディスチャージ制御回路59の出力信号dischargeによってオンされることで、容量素子C4の電荷がディスチャージされる。
ここで、ディスチャージ制御回路59からピークホールド回路56Aへのディスチャージ信号(パルス)dischargeは、タイマ回路54がリセットされてから所定時間(例えば15ms)経過すると出力されて放電スイッチS4をオンさせるように設定される。このようにピークホールド回路56AのコンデンサC4をディスチャージするのは、AC入力のピーク電圧が下がったときに前の高いピーク値を保持していると、Xコンデンサ放電のためのプラグ抜けを正確に検出できないためである。そのため、タイマによるピークホールド回路56Aのディスチャージのための計時時間は、Xコンデンサ放電検出時間よりも短くなるように設定される。
上記のように、ブラウンアウト検出遅延時間とプラグ抜け検出遅延時間とディスチャージ遅延時間が、共通のタイマ回路54で計時されるように構成されていることによって、別々にタイマ回路を構成する場合に比べて回路の専有面積を低減しICのチップサイズを小さくすることができる。また、ブラウンアウト検出遅延時間とプラグ抜け検出遅延時間とディスチャージ遅延時間のそれぞれが、60ms,30ms,15msのように、倍数の関係に設定されることで、タイマ回路54を複数のフリップフロップを縦続接続してなる分周回路で構成する場合、30msの計時信号は60msの計時信号の1/2の段から取り出し、15msの計時信号は60msの計時信号の1/4の段から取り出すようにすればよいので、計時信号(タイムアウト信号)の生成が容易になるという利点がある。
また、タイマリセット制御回路57および識別制御回路58を設けているのは、AC入力のレベルに応じて、プラグ抜け検出用のコンパレータ56B(Plugout Comp)の出力CMP1とブラウンアウト検出用のコンパレータ52(Brownout Comp)の出力CMP2の状態が、図7(A)~(D)に示すような4つに場合分けされ、それぞれの状態を把握していないと、上記3種類の遅延時間を共通のタイマ回路で計時する場合にタイマをリセットするタイミングの設定が困難になるためである。具体的には、例えばブラウンアウトを検出している間にディスチャージ遅延時間の計時を開始するためにタイマ回路54がリセットされてしまうと、ブラウンアウト検出遅延時間の計時が中断されてしまうので、そのような動作は回避する必要がある。
図7(A)~(D)のうち図7(A)は、AC入力レベルが充分に高く電源制御用IC13が通常動作しているときであって、AC入力がプラグ抜け検出レベルよりも高いタイミングでプラグ抜けが発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bとブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP1,CMP2は共にロウレベルとなる。
図7(B)は、AC入力レベルが充分に高く電源制御用IC13が通常動作しているときであって、AC入力がブラウンアウト検出レベルよりも低いタイミングでプラグ抜けが発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bとブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP1,CMP2は共にハイレベルとなる。
図7(C)は、AC入力レベルがブラウンアウト検出レベルよりも低い状態で、AC入力がプラグ抜け検出レベルよりも高いタイミングでプラグ抜け(Plugout)が発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力CMP1はロウレベル、ブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP2はハイレベルとなる。
図7(D)は、AC入力レベルがブラウンアウト検出レベルよりも低い状態で、AC入力がブラウンアウト検出レベルよりも低いタイミングでプラグ抜けが発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bとブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP1,CMP2は共にハイレベルとなる。
図7の(B)、(D)を参照すると分かる様に、プラグ抜け検出とブラウンアウト検出だけでは、それぞれのコンパレータ出力が同じ論理になる状況が発生し、どのようなAC入力状態(ブラウンインorブラウンアウト)においてプラグが引き抜かれたのか、正確に検出できない。図4に示されているブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50においては、上記のような4つの状態を把握してそれぞれの状態に応じてタイマ回路54をリセットすることで、ブラウンアウト状態とプラグ抜け状態を正確に検出することができるようになっている。
図8には、AC入力が充分に高い状態で電源制御用IC13がスイッチング制御動作をしている途中でAC入力が下がってブラウンアウト状態をしばらく継続してから、再びAC入力が充分に高い状態へ遷移しプラグ抜けが発生した場合における電源制御用IC13内の各部の電圧波形が示されている。図8において、t1はAC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミング、t2はピークホールド容量のディスチャージタイミング、t4はAC入力が上昇してブラウンアウト状態から抜けたタイミング、t5はプラグ抜けが発生したタイミングである。
図8から分かるように、タイマ回路54のリセットパルスは、タイマリセット制御回路57のANDゲートG6の出力に同期して生成され、結果としてコンパレータ56Bの出力に同期することとなる。しかも、より正確に各種タイマ時間を計測するため、コンパレータ56Bの出力の立上りエッジと立下りエッジのそれぞれでリセットパルスが生成されるようになっている。タイマ回路54はリセットパルスが入る度に0から計時動作を開始するように構成されている。
また、図8から分かるように、AC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミングt1からブラウンアウト検出信号がハイレベル変化するタイミングt3までの期間T1と、プラグ抜けが発生したタイミングt5からXコンデンサ放電信号がハイレベルに変化するタイミングt6までの期間T2においては、タイマ回路54のリセットパルスは生成されない。これによって、タイマ回路54は、タイミングt1からブラウンアウト検出のための遅延時間Td3を計時し、タイミングt5からプラグ抜け検出のための遅延時間Td2を計時し、それぞれ対応する信号を変化させることができるようになっている。
また、ブラウンアウト状態に入ったタイミングt1から、ピークホールド回路56Aのディスチャージの遅延時間Td1を経過したタイミングt2で、ピークホールド容量のディスチャージ信号(パルス)dischargeが出力され、ピークホールド回路56AのコンデンサC4がディスチャージされた後、ブラウンアウトで低下したAC入力に相当する電荷をチャージすることで、プラグ抜け検出レベルが低い方へ変化し、以後この検出レベルでプラグ抜け状態を判定することとなる。なお、AC入力が上昇してブラウンアウト状態から抜けた場合には、検出レベルが上がる方向であるため、ピークホールド回路56AのコンデンサC4をディスチャージする必要はないので、タイミングt4ではディスチャージ信号(パルス)dischargeは生成されない。なお、このディスチャージパルスは、コンデンサC4の電荷を完全に放電する必要はなく、ブラウンアウト検出レベル以下まで下げられるパルス幅を有していれば良い。
図9には、AC入力が充分に高い状態で電源制御用IC13がスイッチング制御動作をしている途中でAC入力が下がってブラウンアウト状態へ移行し、そのブラウンアウト中にプラグ抜けが発生した場合における電源制御用IC13内の各部の電圧波形が示されている。図9において、t11はAC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミング、t14はプラグ抜けが発生したタイミングである。
図9から分かるように、AC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミングt11からブラウンアウト検出のための遅延時間Td3を計時したタイミングt13で、ブラウンアウト検出信号がハイレベル変化し、スイッチングが停止する。そして、ブラウンアウト中にプラグ抜けが発生した場合にも、タイミングt14から遅延時間Td2を計時したタイミングt15で、Xコンデンサ放電信号がハイレベルに変化することとなる。また、ブラウンアウト状態に入ったタイミングt11から、遅延時間Td1を経過したタイミングt12で、ピークホールド回路56AのコンデンサC4のディスチャージ信号(パルス)が出力される。
図10には、AC入力が充分に高い状態で電源制御用IC13がスイッチング制御動作をしている途中でAC入力が下がってブラウンアウト状態へ移行し、その後遅延時間Td3を経過する前にAC入力が充分に高い状態へ復帰しプラグ抜けが発生した場合における電源制御用IC13内の各部の電圧波形が示されている。図10において、t21はAC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミング、t23はプラグ抜けが発生したタイミングである。
図10から分かるように、ここではブラウンアウト状態が一時的であるため、ブラウンアウト検出信号はハイレベルへ変化せず、スイッチングが継続する。一方、プラグ抜けが発生したタイミングt23から遅延時間Td2を計時したタイミングt24で、Xコンデンサ放電信号がハイレベルに変化することとなる。また、ブラウンアウト状態に入ったタイミングt21から、遅延時間Td1を経過したタイミングt22で、ピークホールド回路56Aのコンデンサのディスチャージ信号(パルス)が出力される。
なお、上記図8~図10のタイミングチャートのうち、図8と図10は図7(A)に、また図9は図7(C)に相当しており、図7(B)や(D)のようなタイミングでプラグ抜けが発生した場合については、詳しいタイミングチャートを省略するが、上記実施例のブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50によれば、いずれの場合も図7(B)と(D)において最後にプラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力ハイレベルに変化したタイミングt0でタイマ回路54がリセットされて遅延時間Td2の計時を開始し、Td2を計時した時点で識別制御回路58がプラグ抜け発生と判定してXコンデンサ放電信号をハイレベルへ変化させ、Xコンデンサを放電させることができる。
また、上述したように、上記実施例によれば、ブラウンアウト状態においてACプラグが引き抜かれたとしても、それを検出してXコンデンサを放電させることが可能である。さらに、入力レベルがブラウンインであっても、入力レベルが低いタイミングでACプラグが引き抜かれた場合、誤ってブラウンアウトを検出せずにXコンデンサを放電させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態(図3)では、タイマ回路54の後段の識別制御回路58から出力されるXコンデンサの放電信号XCDで直接放電用スイッチSdを制御しているが、図3に破線で示すようにXコンデンサの放電信号XCDを起動制御回路41へ入れ、起動制御回路41のロジックで生成した制御信号で放電用スイッチSdを制御するように構成しても良い。また、放電用の抵抗Rdと放電用スイッチSdを、高圧入力起動端子HVと接地点との間に、電源供給用のスイッチS0と直列をなすように設けているが、放電用の抵抗Rdと放電用スイッチSdは、高圧入力起動端子HVと接地点との間に設けるようにしても良い。ただし、その場合、放電用スイッチSdを構成するMOSトランジスタとして高耐圧のもの(AC入力に対応できる耐圧)である必要がある。
また、前記実施形態では、ブラウンアウト検出遅延時間とプラグ抜け検出遅延時間とピークホールド回路のディスチャージ遅延時間の3つの遅延時間を共通のタイマ回路54で計時するようにしているが、ブラウンアウト検出遅延時間とプラグ抜け検出遅延時間の2つの遅延時間を共通のタイマ回路54で計時し、比較的短いピークホールド回路のディスチャージ遅延時間については、別個に設けられたタイマ回路で計時するように構成しても良い。
また、トランスの一次側巻線に間欠的に電流を流すスイッチングトランジスタSWを、電源制御用IC13とは別個の素子としているが、このスイッチングトランジスタSWを電源制御用IC13に取り込んで、1つの半導体集積回路として構成してもよい。
さらに、前記実施形態では、本発明をフライバック方式のAC-DCコンバータを構成する電源制御用ICに適用した場合について説明したが、本発明はフォワード型や疑似共振型のAC-DCコンバータさらには一次側で取得した情報のみで二次側の出力電圧の制御を行うPSR(Primary Side Regulation)方式のAC-DCコンバータを構成する電源制御用ICにも適用することができる。
11…フィルタ、12…ダイオード・ブリッジ回路(整流回路)、13…スイッチング電源制御用半導体装置(電源制御用IC)、14…二次側検出回路(検出用IC)、15a…フォトカプラの発光側ダイオード、15b…フォトカプラの受光側トランジスタ、31…発振回路、32…クロック生成回路、34…ドライバ(駆動回路)、35…アンプ(非反転増幅回路)、36a…過電流検出用コンパレータ(過電流検出回路)、36b…電圧/電流制御用コンパレータ(電圧/電流制御回路)、37…波形生成回路、38…周波数制御回路、40…起動回路、41…起動制御回路、42…分圧回路、43…コンパレータ、44…動作開始回路、45…分圧回路、46…コンパレータ、50…ブラウンアウト&プラグ抜け検出回路(入力状態検出回路)、51…分圧回路、52…コンパレータ(電圧比較回路)、54…タイマ回路、55…立下りエッジ検出回路、56A…ピークホールド回路、58…識別制御回路(制御信号生成回路)、59…ディスチャージ制御回路、S0…起動スイッチ、Sd…放電スイッチ、HV…高圧入力起動端子、VDD…電源電圧端子(電源端子)

Claims (6)

  1. 交流電圧を整流して得られる電圧が入力される高圧入力起動端子と、該高圧入力起動端子と接地点との間に設けられた放電手段と、前記高圧入力起動端子に接続され前記交流電圧の入力状態の検出を行う入力状態検出回路と、を備えるスイッチング電源制御用半導体装置であって、
    前記入力状態検出回路は、
    前記高圧入力起動端子の電圧を分圧する高耐圧抵抗からなる分圧手段と、
    コンデンサおよび該コンデンサの放電用スイッチを備え前記分圧手段により分圧された電圧のピーク電圧を保持するピークホールド回路と、
    前記分圧手段により分圧された電圧と前記ピークホールド回路に保持されている電圧を比例縮小した電圧とを比較してプラグ抜け状態の発生を検出するための第1コンパレータと、
    前記分圧手段により分圧された電圧と所定の電圧とを比較してブラウンアウト状態の発生を検出するための第2コンパレータと、
    予め設定された所定の時間を計時可能なタイマ回路と、
    前記タイマ回路の出力に基づいて前記放電手段をオンさせる信号またはスイッチング制御信号の出力を停止させる信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、
    交流入力の低下に伴い前記第2コンパレータの出力が変化した後前記コンデンサを放電させるまでの遅延時間をTd1、前記プラグ抜け状態の判定のための遅延時間をTd2、前記ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間をTd3としたとき、Td1<Td2<Td3の関係となるように設定され、少なくとも前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は共通のタイマ回路で計時可能に構成され、
    前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するように構成されていることを特徴とするスイッチング電源制御用半導体装置。
  2. 所定周期のクロック信号を生成するクロック生成回路および該クロック生成回路からのクロック信号に基づいて前記スイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路を備え、
    前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td2を計時したことに応じて前記放電手段をオンさせるための制御信号を生成し出力する一方、前記タイマ回路が前記遅延時間Td3を計時したことに応じてブラウンアウト検出信号を生成して前記スイッチング制御信号生成回路へ供給し、前記スイッチング制御信号の出力を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
  3. 前記共通のタイマ回路は、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータの出力変化に応じてリセットされて計時動作を開始する一方、前記第2コンパレータがブラウンアウト状態の開始を検知し前記遅延時間Td3を経過するまでは、前記第1コンパレータの出力の変化があっても前記タイマ回路のリセットが禁止されるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
  4. 前記共通のタイマ回路は、前記遅延時間Td1と前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3を計時可能に構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
  5. 前記高圧入力起動端子とトランスの補助巻線の誘起電圧を整流した電圧が印加される電源端子との間に接続されたスイッチ手段および前記高圧入力起動端子への電圧印加時に前記スイッチ手段を制御する起動制御回路とを備え、
    前記スイッチ手段は高耐圧のデプレッション型NチャンネルMOSトランジスタにより構成され、前記放電手段は前記高圧入力起動端子と接地点との間に、前記スイッチ手段と直列形態となるように接続されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置と、補助巻線を備え交流電圧を整流して得られる電圧が一次側巻線に印加されるトランスと、前記一次側巻線に接続されたスイッチング素子とを備え、前記スイッチング電源制御用半導体装置を用いて前記スイッチング素子を制御することを特徴とするAC-DCコンバータ。
JP2018199394A 2018-10-23 2018-10-23 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ Active JP7193710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199394A JP7193710B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ
TW108137256A TW202019079A (zh) 2018-10-23 2019-10-16 切換電源控制用半導體裝置以及交流直流轉換器
CN201910999894.2A CN111092543A (zh) 2018-10-23 2019-10-21 开关电源控制用半导体装置和ac-dc变换器
US16/660,738 US10819219B2 (en) 2018-10-23 2019-10-22 Semiconductor device for switching power supply control and AC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199394A JP7193710B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068580A JP2020068580A (ja) 2020-04-30
JP7193710B2 true JP7193710B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=70279801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199394A Active JP7193710B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10819219B2 (ja)
JP (1) JP7193710B2 (ja)
CN (1) CN111092543A (ja)
TW (1) TW202019079A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880865B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-02 富士電機株式会社 Ac/dcコンバータの制御回路
JP7193709B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-21 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ
JP7215268B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 セイコーエプソン株式会社 電源制御装置およびスイッチング電源
JP7421075B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-24 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置
US11799310B2 (en) * 2021-01-04 2023-10-24 Joulwatt Technology Co., Ltd. X-capacitor discharge method, X-capacitor discharge circuit and switched-mode power supply
JP2022151261A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 電源制御装置およびスイッチング電源装置
CN115498863B (zh) * 2022-11-21 2023-05-02 成都智融微电子有限公司 一种用于电源管理芯片的hv泄流电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153636A (ja) 2006-11-20 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2015177687A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 ローム株式会社 放電回路及びこれを備えた電源装置
JP2016158310A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414865B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-19 System General Corp. Controller having output current control for a power converter
JP5343393B2 (ja) 2008-04-28 2013-11-13 富士電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置
JP5645700B2 (ja) 2011-02-16 2014-12-24 キヤノン株式会社 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置
US8884551B2 (en) * 2012-01-13 2014-11-11 Texas Instruments Incorporated Flyback switching regulator with primary side regulation
JP2014099948A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP6410554B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-24 ローム株式会社 スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
US9780674B2 (en) * 2014-10-28 2017-10-03 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
JP6531424B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-19 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP6791658B2 (ja) * 2016-06-15 2020-11-25 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
US10333415B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-25 Rohm Co., Ltd. Insulated synchronous rectification DC/DC converter including synchronous rectification controller controlling synchronous rectification transistor
JP6838431B2 (ja) * 2017-03-03 2021-03-03 富士電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置
JP7032648B2 (ja) * 2018-04-25 2022-03-09 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法
JP7161102B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-26 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP7177340B2 (ja) * 2018-10-04 2022-11-24 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ
JP7193709B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-21 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153636A (ja) 2006-11-20 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2015177687A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 ローム株式会社 放電回路及びこれを備えた電源装置
JP2016158310A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068580A (ja) 2020-04-30
US10819219B2 (en) 2020-10-27
US20200127555A1 (en) 2020-04-23
TW202019079A (zh) 2020-05-16
CN111092543A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193709B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ
JP7193710B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ
JP6443120B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP7161102B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6428360B2 (ja) 電源制御用半導体装置
US20190074761A1 (en) Semiconductor device for power supply control and power supply device, and discharging method for x capacitor
WO2016117270A1 (ja) 電源制御用半導体装置
JP6481407B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP6531424B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP2018148676A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP4774903B2 (ja) スイッチング電源装置
US20160087519A1 (en) Switching Power-Supply Device
JP7421075B2 (ja) スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置
KR20220146468A (ko) 전원 제어 디바이스, dc-dc 컨버터, 및 ac-dc 컨버터
JP2019047655A (ja) 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法およびスイッチ制御方法
EP3748836A1 (en) Method and device for discharging output capacitor of power supply
CN115987106A (zh) 电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150