JP7192634B2 - ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192634B2
JP7192634B2 JP2019077718A JP2019077718A JP7192634B2 JP 7192634 B2 JP7192634 B2 JP 7192634B2 JP 2019077718 A JP2019077718 A JP 2019077718A JP 2019077718 A JP2019077718 A JP 2019077718A JP 7192634 B2 JP7192634 B2 JP 7192634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175711A (ja
Inventor
幸一 米澤
聡 吉嵜
治 前田
大吾 安藤
良和 浅見
憲治 板垣
俊介 尾山
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077718A priority Critical patent/JP7192634B2/ja
Priority to CN202010258152.7A priority patent/CN111824120A/zh
Priority to US16/844,565 priority patent/US11325583B2/en
Publication of JP2020175711A publication Critical patent/JP2020175711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192634B2 publication Critical patent/JP7192634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、回転電機と、過給機を有する内燃機関とを駆動源として備えるハイブリッド車両およびその制御に関する。
従来より、回転電機と、過給機を有する内燃機関とを駆動源として備えるハイブリッド車両が公知である(たとえば、特開2015-58924号公報参照)。
特開2015-58924号公報
過給機を有する内燃機関の動作領域には、過給機による過給中に内燃機関の負荷が急峻に増加されることによって内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)が所定値よりも多くなる特定の領域が含まれることが知られている。この特定の領域は、一般的に、低回転かつ高トルクの領域に存在している。以下では、この特定の領域を「PM発生領域」ともいう。
PM発生領域においては、上述のように、過給機による過給中に内燃機関の負荷が急峻に増加されることによって、粒子状物質が多量に発生してエミッションが悪化し得る。その対策として、単純に内燃機関の動作点がPM発生領域に含まれることを回避するように内燃機関の出力を制限すると、車両に要求される駆動トルクあるいは駆動力を発生させることができずに車両のドライバビリティが悪化することが懸念される。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回転電機と、過給機を有する内燃機関とを備えるハイブリッド車両において、エミッションの悪化を抑制しつつ、ドライバビリティの悪化を抑制することである。
(1) 本開示によるハイブリッド車両は、過給機を有する内燃機関と、回転電機と、内燃機関および回転電機に接続される駆動輪と、内燃機関および回転電機を制御するように構成された制御装置とを備える。内燃機関の動作領域には、過給機による過給中に内燃機関の出力が増加されることによって内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質が所定値よりも多くなる特定の領域が含まれる。特定の領域は、内燃機関の回転速度が所定速度よりも低く、かつ内燃機関のトルクが所定トルクよりも高い領域である。制御装置は、内燃機関の動作点が特定の領域に含まれる場合に、内燃機関のトルクの増加速度を上限速度以下に制限する第1制御を実行し、第1制御によって制限された内燃機関のトルク分を回転電機のトルクで補うように回転電機を制御する。
(2) ある形態においては、制御装置は、回転電機が発生可能な出力が所定値よりも大きい場合、第1制御に代えて、内燃機関の動作点が特定の領域に含まれることを回避するように内燃機関の出力を制限する第2制御を実行し、第2制御によって制限された内燃機関の出力分を回転電機の出力で補うように回転電機を制御する。
(3) 本開示による制御方法は、ハイブリッド車両の制御方法である。ハイブリッド車両は、過給機を有する内燃機関と、回転電機と、内燃機関および回転電機に接続される駆動輪とを備える。内燃機関の動作領域には、過給機が作動する領域であって、かつ内燃機関の出力増加中に内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質が所定値よりも多くなる特定の領域が含まれる。特定の領域は、内燃機関の回転速度が所定速度よりも低く、かつ内燃機関のトルクが所定トルクよりも高い領域である。制御方法は、内燃機関の動作点が特定の領域に含まれる場合に、内燃機関のトルクの増加速度を上限速度以下に制限する第1制御を実行するステップと、第1制御によって制限された内燃機関のトルク分を回転電機のトルクで補うように回転電機を制御するステップとを含む。
本開示によれば、回転電機と、過給機を有する内燃機関とを備えるハイブリッド車両において、エミッションの悪化を抑制しつつ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
ハイブリッド車両の駆動システムの構成の一例を示す図である。 過給機を有するエンジンの構成の一例を示す図である。 制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 エンジンの動作点を説明するための図である。 第2MGによる十分なアシストが得られる場合のエンジンの動作点の変化軌跡の一例を示す図である。 第2MGによる十分なアシストが得られない場合のエンジンの動作点の変化軌跡の一例を示す図である。 HV-ECUで実行される処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 HV-ECUで実行される処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<ハイブリッド車両の駆動システムについて>
図1は、ハイブリッド車両(以下、単に「車両」とも記載する)10の駆動システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両10は、走行用の動力源として、エンジン(内燃機関)13と、第2モータジェネレータ(回転電機、以下「第2MG」とも記載する)15とを備える。車両10は、さらに、制御装置11と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」とも記載する)14とを備える。
エンジン13は、過給機47を有する。第1MG14および第2MG15は、いずれも駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能とを備える。第1MG14および第2MG15としては、交流回転電機が用いられる。交流回転電機は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機を含む。
第1MG14および第2MG15は、いずれもPCU(Power Control Unit)81を介してバッテリ18に電気的に接続されている。PCU81は、第1インバータ16と、第2インバータ17と、コンバータ83とを含む。
コンバータ83は、たとえば、バッテリ18の電力を昇圧して第1インバータ16または第2インバータ17に供給可能に構成される。あるいは、コンバータ83は、第1インバータ16または第2インバータ17から供給される電力を降圧してバッテリ18に供給可能に構成される。
第1インバータ16は、コンバータ83からの直流電力を交流電力に変換して第1MG14に供給可能に構成される。あるいは、第1インバータ16は、第1MG14からの交流電力を直流電力に変換してコンバータ83に供給可能に構成される。
第2インバータ17は、コンバータ83からの直流電力を交流電力に変換して第2MG15に供給可能に構成される。あるいは、第2インバータ17は、第2MG15からの交流電力を直流電力に変換してコンバータ83に供給可能に構成される。
すなわち、PCU81は、第1MG14あるいは第2MG15において発電された電力を用いてバッテリ18を充電したり、バッテリ18の電力を用いて第1MG14あるいは第2MG15を駆動したりする。
バッテリ18は、たとえば、リチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池等を含む。リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いたいわゆる全固体電池も含み得る。なお、バッテリ18は、少なくとも再充電可能に構成された蓄電装置であればよく、たとえば、二次電池に代えて電気二重層キャパシタ等を用いてもよい。
エンジン13および第1MG14は、遊星歯車機構20に連結されている。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力する駆動トルクを第1MG14と出力ギヤ21とに分割して伝達する。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構を有し、エンジン13の出力軸22と同一の軸線Cnt上に配置されている。
遊星歯車機構20は、サンギヤSと、サンギヤSと同軸に配置されたリングギヤRと、サンギヤSおよびリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転および公転可能に保持するキャリアCとを有する。出力軸22は、キャリアCに連結されている。第1MG14のロータ軸23は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ21に連結されている。出力ギヤ21は、駆動輪24に駆動トルクを伝達するための出力部の一例である。
遊星歯車機構20は、エンジン13が出力する駆動トルクが伝達されるキャリアCが入力要素に、また、出力ギヤ21に駆動トルクを出力するリングギヤRが出力要素に、そしてロータ軸23が連結されるサンギヤSが反力要素になる。つまり、遊星歯車機構20は、エンジン13が出力した動力を第1MG14側と出力ギヤ21側とに分割する。第1MG14は、エンジン回転速度に応じたトルクを出力するように制御される。
カウンタシャフト25は、軸線Cntと平行に配置されている。カウンタシャフト25は、出力ギヤ21に噛み合っているドリブンギヤ26に取り付けられている。また、カウンタシャフト25には、ドライブギヤ27が取り付けられており、このドライブギヤ27が終減速機であるデファレンシャルギヤ28におけるリングギヤ29に噛み合っている。さらに、ドリブンギヤ26には、第2MG15におけるロータ軸30に取り付けられたドライブギヤ31が噛み合っている。したがって、第2MG15が出力した駆動トルクが出力ギヤ21から出力された駆動トルクにドリブンギヤ26の部分で加えられる。このようにして合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を介して駆動輪24に伝達される。駆動輪24に駆動トルクが伝達されることにより、車両10に駆動力が発生する。
出力軸22と同軸には、機械式のオイルポンプ(以下、「MOP」(Mechanical Oil Pomp)と記載する)36が設けられている。MOP36は、たとえば、遊星歯車機構20、第1MG14、第2MG15およびデファレンシャルギヤ28に冷却機能を有する潤滑油を送る。また、車両10は、電動オイルポンプ(以下、「EOP」(Electric Oil Pomp)と記載する)38をさらに備える。EOP38は、エンジン13の運転が停止する際にバッテリ18から供給される電力を使用して駆動して、MOP36と同じまたは同様に、遊星歯車機構20、第1MG14、第2MG15およびデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。
<エンジンの構成について>
図2は、過給機47を有するエンジン13の構成の一例を示す図である。エンジン13は、たとえば、直列4気筒型の火花点火型の内燃機関である。図2に示すようにエンジン13は、たとえば、4つの気筒40a,40b,40c,40dが一方向に並べられて形成されるエンジン本体40を含む。
気筒40a,40b,40c,40dには、エンジン本体40に形成される吸気ポートの一方端および排気ポートの一方端がそれぞれ接続されている。吸気ポートの一方端は、気筒40a,40b,40c,40dの各々に2つずつ設けられた吸気バルブ43にて開閉され、また排気ポートの一方端は、気筒40a,40b,40c,40dの各々に2つずつ設けられた排気バルブ44にて開閉される。気筒40a,40b,40c,40dの各々の吸気ポートの他方端は、インテークマニホールド46に接続されている。気筒40a,40b,40c,40dの各々の排気ポートの他方端は、エキゾーストマニホールド52に接続されている。
本実施の形態においてエンジン13は、たとえば、直噴エンジンであって、各気筒の頂部に設けられる燃料噴射装置(図示せず)によって燃料が気筒40a,40b,40c,40dの各々の内部に噴射される。気筒40a,40b,40c,40d内における燃料と吸気との混合気は、気筒40a,40b,40c,40dの各々に設けられた点火プラグ45にて着火される。
なお、図2においては、気筒40aに設けられた吸気バルブ43、排気バルブ44および点火プラグ45を示しており、他の気筒40b,40c,40dに設けられた吸気バルブ43、排気バルブ44および点火プラグ45については省略している。
エンジン13には、排気エネルギを利用して吸入空気を過給する過給機47が設けられている。過給機47は、コンプレッサ48と、タービン53とを含む。
インテークマニホールド46には、吸気通路41の一方端が接続されている。吸気通路41の他方端は吸気口に接続されている。吸気通路41の所定の位置には、コンプレッサ48が設けられている。吸気通路41の他方端(吸気口)とコンプレッサ48との間には、吸気通路41内を流れる空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ50が設けられている。コンプレッサ48よりも下流側に設けられた吸気通路41には、コンプレッサ48で加圧された吸気を冷却するためのインタークーラ51が配設されている。インタークーラ51と吸気通路41の一方端との間には、吸気通路41内を流れる吸気の流量を調整できるスロットル弁49が設けられている。
エキゾーストマニホールド52には、排気通路42の一方端が接続されている。排気通路42の他方端はマフラー(図示せず)に接続されている。排気通路42の所定の位置には、タービン53が設けられている。また、排気通路42には、タービン53より上流の排気をタービン53よりも下流にバイパスするバイパス通路54と、バイパス通路に設けられ、タービン53に導かれる排気の流量を調整可能なウェイストゲートバルブ55とが設けられている。そのため、ウェイストゲートバルブ55の開度を制御することによりタービン53に流入する排気流量、つまり吸入空気の過給圧が調整される。タービン53またはウェイストゲートバルブ55を通る排気は、排気通路42の所定の位置に設けられるスタートアップコンバータ56および後処理装置57により浄化されてから大気に放出される。後処理装置57は、たとえば、三元触媒を含む。
エンジン13には、吸気通路41に排気を流入させるためのEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置58が設けられている。EGR装置58は、EGR通路59、EGR弁60、およびEGRクーラ61を備える。EGR通路59は、排気通路42から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路41に導く。EGR弁60は、EGR通路59を流れるEGRガスの流量を調整する。EGRクーラ61は、EGR通路59を流れるEGRガスを冷却する。EGR通路59は、スタートアップコンバータ56と後処理装置57との間の排気通路42の部分と、コンプレッサ48とエアフローメータ50との間の吸気通路41の部分との間を接続している。
<制御装置の構成について>
図3は、制御装置11の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、制御装置11は、HV(Hybrid Vehicle)-ECU(Electronic Control Unit)62と、MG-ECU63と、エンジンECU64とを備える。
HV-ECU62は、エンジン13、第1MG14および第2MG15を協調制御するための制御装置である。MG-ECU63は、PCU81の動作を制御するための制御装置である。エンジンECU64は、エンジン13の動作を制御するための制御装置である。
HV-ECU62、MG-ECU63およびエンジンECU64は、いずれも接続された各種センサや他のECUとの信号の授受をする入出力装置、各種の制御プログラムやマップなどの記憶に供される記憶装置(ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含む)、制御プログラムを実行する中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))、および計時するためのカウンタなどを備えて構成されている。
HV-ECU62には、車速センサ66と、アクセル開度センサ67と、第1MG回転速度センサ68と、第2MG回転速度センサ69と、エンジン回転速度センサ70と、タービン回転速度センサ71と、過給圧センサ72と、バッテリ監視ユニット73と、第1MG温度センサ74と、第2MG温度センサ75と、第1INV温度センサ76と、第2INV温度センサ77と、触媒温度センサ78と、タービン温度センサ79とがそれぞれ接続されている。
車速センサ66は、車両10の速度(車速)を検出する。アクセル開度センサ67は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出する。第1MG回転速度センサ68は、第1MG14の回転速度を検出する。第2MG回転速度センサ69は、第2MG15の回転速度を検出する。エンジン回転速度センサ70は、エンジン13の出力軸22の回転速度(エンジン回転速度)を検出する。タービン回転速度センサ71は、過給機47のタービン53の回転速度を検出する。過給圧センサ72は、エンジン13の過給圧を検出する。第1MG温度センサ74は、第1MG14の内部温度、たとえば、コイルや磁石に関連する温度を検出する。第2MG温度センサ75は、第2MG15の内部温度、たとえば、コイルや磁石に関連する温度を検出する。第1INV温度センサ76は、第1インバータ16の温度、たとえば、スイッチング素子に関連する温度を検出する。第2INV温度センサ77は、第2インバータ17の温度、たとえば、スイッチング素子に関連する温度を検出する。触媒温度センサ78は、後処理装置57の温度を検出する。タービン温度センサ79は、タービン53の温度を検出する。各種センサは、検出結果を示す信号をHV-ECU62に出力する。
バッテリ監視ユニット73は、バッテリ18の満充電容量に対する残存充電量の比率である充電率(SOC:State of Charge)を取得し、取得したSOCを示す信号をHV-ECU62に出力する。
バッテリ監視ユニット73は、たとえば、バッテリ18の電流、電圧および温度を検出するセンサを含む。バッテリ監視ユニット73は、検出されたバッテリ18の電流、電圧および温度を用いてSOCを算出することによってSOCを取得する。
なお、SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
<車両の走行制御について>
以上のような構成を有する車両10は、エンジン13および第2MG15を動力源としたハイブリッド(HV)走行モードやエンジン13を停止状態にするとともに第2MG15をバッテリ18に蓄積した電力で駆動して走行する電気(EV)走行モードなどの走行モードに設定または切り替えが可能である。各モードの設定や切り替えは、HV-ECU62により実行される。HV-ECU62は、設定または切り替えられた走行モードに基づいてエンジン13、第1MG14および第2MG15を制御する。
EV走行モードは、たとえば、低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13の運転を停止して第2MG15が駆動力を出力する走行モードである。
HV走行モードは、高車速かつ要求駆動力が大きい高負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13の駆動トルクと第2MG15の駆動トルクとを合算したトルクを出力する走行モードである。
HV走行モードでは、エンジン13から出力された駆動トルクを駆動輪24に伝達する際に、第1MG14により反力を遊星歯車機構20に作用させる。そのため、サンギヤSが反力要素として機能する。つまり、エンジントルクを駆動輪24に作用させるために、エンジントルクに対する反力トルクを第1MG14に出力させるように制御する。この場合には、第1MG14を発電機として機能させる回生制御を実行することができる。
以下、車両10の運転時におけるエンジン13、第1MG14および第2MG15の協調制御について説明する。
HV-ECU62は、アクセルペダルの踏み込み量によって決まるアクセル開度などに基づいて要求駆動トルクを算出する。HV-ECU62は、算出された要求駆動トルクおよび車速などに基づいて車両10の要求走行パワーを算出する。HV-ECU62は、要求走行パワーにバッテリ18の充放電要求パワーを加算した値を要求システムパワーとして算出する。なお、バッテリ18の充放電要求パワーは、たとえばバッテリ18のSOCに応じて設定される。
HV-ECU62は、算出された要求システムパワーに応じてエンジン13の作動が要求されるか否かを判定する。HV-ECU62は、たとえば、要求システムパワーがしきい値を超える場合にはエンジン13の作動が要求されると判定する。HV-ECU62は、エンジン13の作動が要求される場合には、HV走行モードを走行モードとして設定する。HV-ECU62は、エンジン13の作動が要求されない場合には、EV走行モードを走行モードとして設定する。
HV-ECU62は、エンジン13の作動が要求される場合には(すなわち、HV走行モードが設定される場合には)、エンジン13に対する要求パワー(以下、「要求エンジンパワー」と記載する)を算出する。HV-ECU62は、たとえば、要求システムパワーを要求エンジンパワーとして算出する。HV-ECU62は、算出された要求エンジンパワーをエンジン運転状態指令としてエンジンECU64に出力する。
エンジンECU64は、HV-ECU62から入力されたエンジン運転状態指令に基づき、スロットル弁49、点火プラグ45、ウェイストゲートバルブ55およびEGR弁60など、エンジン13の各部に対して各種の制御を行う。
また、HV-ECU62は、算出された要求エンジンパワーを用いてエンジン回転速度とエンジントルクとによって規定される座標系におけるエンジン13の動作点を設定する。HV-ECU62は、たとえば、当該座標系において要求エンジンパワーと等出力の等パワー線と、予め定められた動作線との交点をエンジン13の動作点として設定する。
予め定められた動作線は、当該座標系における、エンジン回転速度の変化に対するエンジントルクの変化軌跡を示す。後述するように、本実施の形態においては、予め定められた動作線として、2つの動作線(図4に示す最適動作線およびPM抑制動作線)のどちらかが選択的に用いられる。
HV-ECU62は、設定された動作点に対応するエンジン回転速度を目標エンジン回転速度として設定する。
HV-ECU62は、目標エンジン回転速度が設定されると、現在のエンジン回転速度を目標エンジン回転速度にするための第1MG14のトルク指令値を設定する。HV-ECU62は、たとえば、現在のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との差分に基づくフィードバック制御によって第1MG14のトルク指令値を設定する。
HV-ECU62は、設定された第1MG14のトルク指令値からエンジントルクの駆動輪24への伝達分を算出し、要求駆動力を満足するように第2MG15のトルク指令値を設定する。HV-ECU62は、設定された第1MG14および第2MG15のトルク指令値をそれぞれ第1MGトルク指令および第2MGトルク指令としてMG-ECU63に出力する。
MG-ECU63は、HV-ECU62から入力された第1MGトルク指令および第2MGトルク指令に基づき、第1MG14および第2MG15に発生させるトルクに対応した電流値およびその周波数を算出し、算出した電流値およびその周波数を含む信号をPCU81に出力する。
さらに、HV-ECU62は、エンジン13の動作点に応じてウェイストゲートバルブ55の開度を調整することによって、過給機47のタービン53に流入する排気流量、つまりコンプレッサ48を通じて吸入空気の過給圧を調整する。
HV-ECU62、MG-ECU63およびエンジンECU64の各々は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵する。なお、図3では、HV-ECU62、MG-ECU63およびエンジンECU64を分けた構成を一例として説明しているが、これらを集約した1つのECUによって構成されてもよい。
<PM抑制とドライバビリティとの両立>
図4は、エンジン13の動作点を説明するための図である。図4において、縦軸は、エンジン13のトルクTeを示し、横軸は、エンジン13の回転速度Neを示す。
曲線L1は、エンジン13の最適動作線を示す。最適動作線は、エンジン13の燃料消費が最小となるように、事前評価試験やシミュレーション等によって予め定められた動作線である。
曲線L2は、要求パワーに対応するエンジン13の等パワーラインである。エンジン13のパワーはトルクTeと回転速度Neとの積であるため、等パワーラインL2は、図4において反比例曲線で表わされる。エンジン13の動作点が最適動作線L1と等パワーラインL2との交点になるようにエンジン13を制御することによって、要求パワーに対応するエンジン13の燃費が最適(最小)となる。
曲線L3は、過給機47による過給が開始されるライン(過給ライン)を示す。エンジン13のトルクTeが過給ラインL1を下回るNA領域においては、制御装置11は、ウェイストゲートバルブ55を全開とする。これにより、排気が過給機47のタービン53に導入されずにバイパス通路54を流れるため、過給機47による過給は行なわれない。一方、トルクTeが過給ラインL1を超える過給域においては、制御装置11は、全開であったウェイストゲートバルブ55を閉方向に作動させる。これにより、排気エネルギによって過給機47のタービン53が回転し、過給機47による過給が行なわれる。ウェイストゲートバルブ55の開度を調整することにより、過給機47のタービン53に流入する排気流量を調整し、コンプレッサ48を通じて吸入空気の過給圧を調整することができる。
領域A1は、PM発生領域を示す。このPM発生領域A1は、過給機47による過給中にエンジン13の負荷(トルク)が急峻に増加されることによって、エンジン13の排気中に含まれるPMが予め定められた基準値よりも多くなる領域である。PM発生領域A1は、図4に示すように、低回転かつ高トルクの領域(回転速度Neが所定速度よりも低く、かつトルクTeが所定トルクよりも高い領域)に存在している。PM発生領域A1は過給域に存在するため、PM発生領域A1においては過給機47による過給が行なわれることになる。したがって、エンジン13の動作点がPM発生領域A1に含まれる場合にエンジン13の負荷が急峻に増加されると、粒子状物質が多量に発生してエミッションが悪化してしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態においては、エンジン13の動作線として、最適動作線L1とは別に、PM抑制動作線L4が設けられる。PM抑制動作線L4は、最適動作線L1におけるPM発生領域A1に含まれる部分を、PM発生領域A1に含まれないように低トルク側に変更した動作線である。したがって、エンジン13の動作点がPM抑制動作線L4上で変化する場合には、エンジン13がPM発生領域A1では運転されずにエミッションの悪化を抑制できる。その一方で、エンジン13の出力が制限されて車両10に要求される走行トルクあるいは走行パワーを発生させることができず、車両10のドライバビリティが悪化することが懸念される。
そこで、本実施の形態による制御装置11は、第2MG15による十分なアシストが得られるか否かに応じて最適動作線L1およびPM抑制動作線L4のどちらかを選択し、選択された動作線を用いてエンジン13を制御する。
具体的には、制御装置11は、まず、第2MG15による十分なアシストが得られるか否かを判定する。この判定は、PM抑制動作線L4を選択することによってエンジン13の出力が最適動作線L1を選択した場合よりも制限されたとしても、その制限分を第2MG15によるアシストによって十分に補うことができるか否かを判定するものである。たとえば、制御装置11は、第2MG15が発生可能な出力(パワーあるいはトルク)が所定値よりも大きい場合に、第2MG15による十分なアシストが得られると判定する。この場合の「所定値」は、PM抑制動作線L4を選択することによって制限されるエンジン13の出力分(最適動作線L1選択時のエンジン13の出力とPM抑制動作線L4選択時のエンジン13の出力との差分)よりも大きい値に設定される。
第2MG15による十分なアシストが得られると判定された場合、制御装置11は、PM抑制動作線L4を選択し、PM抑制動作線L4を用いてエンジン13を制御する。制御装置11は、PM抑制動作線L4を用いることで走行トルクあるいは走行パワーが不足する場合には、その不足分を第2MG15の出力(トルクあるいはパワー)によって補う。
図5は、第2MG15による十分なアシストが得られる場合のエンジン13の動作点の変化軌跡の一例を示す図である。第2MG15による十分なアシストが得られる場合には、上述のように、PM抑制動作線L4を用いてエンジン13が制御される。そのため、図5に示すように、エンジン13の動作点が低負荷側の第1動作点P1から高負荷側の第2動作点P2に変化する場合、エンジン13の動作点はPM抑制動作線L4に沿って変化する。その結果、エンジン13がPM発生領域A1で運転されることが回避されるため、エミッションの悪化が抑制される。その一方で、図5の斜線部分に示すように、最適動作線L1を用いる場合に比べて、エンジン13の出力(パワーあるいはトルク)が制限されることになる。この影響で走行パワーあるいは走行トルクが不足する場合には、制御装置11は、その不足分を第2MG15の出力(パワーあるいはトルク)によって補うように第2MG15を制御する。これにより、車両10のドライバビリティが悪化するが抑制される。
一方、第2MG15による十分なアシストが得られない場合、制御装置11は、最適動作線L1を選択し、最適動作線L1を用いてエンジン13を制御する。この場合には、エンジン13がPM発生領域A1で運転されることが許容されるため、PM発生領域A1でエンジン13の負荷が急峻に増加されると、粒子状物質が多量に発生してエミッションが悪化してしまうことが懸念される。
そこで、制御装置11は、最適動作線L1を用いてエンジン13を制御する場合であって、かつエンジン13の動作点がPM発生領域A1に含まれる場合には、制御装置11は、エンジン13のトルクTeの増加レート(増加速度)を予め定められた上限レート以下に制限する処理を実行する。これにより、PM発生領域A1においては、エンジン13の負荷(トルクTe)が急峻に増加することが抑制される。その結果、粒子状物質の発生量を基準値未満に抑えることができる。
また、エンジン13のトルクTeの増加レート(増加速度)を制限することによって走行トルクが不足する場合には、制御装置11は、その不足分を可能な範囲で第2MG15の出力トルクによって補うように第2MG15を制御する。これにより、車両10のドライバビリティが悪化することを極力抑えることができる。
図6は、第2MG15による十分なアシストが得られない場合のエンジン13の動作点の変化軌跡の一例を示す図である。第2MG15による十分なアシストが得られない場合には、上述のように、最適動作線L1を用いてエンジン13が制御される。そのため、エンジン13の動作点がPM発生領域A1に含まれることが許容される。
図5に示すように、エンジン13の動作点が低負荷側の第1動作点P1から高負荷側の第2動作点P2に変化する場合には、エンジン13の動作点がPM発生領域A1に含まれる期間が存在し得るが、その期間中においては、上述のように、エンジン13のトルクTeの増加レートが上限レート以下に制限される。これにより、PM発生領域A1においてエンジン13のトルクTe(負荷)が急峻に増加することが抑制され、エンジン13の負荷が緩やかに増加されることになる。その結果、粒子状物質の発生量を極力抑えることができる。
エンジン13のトルクTeの増加レートを上限レート以下に制限したことによってエンジン13のトルクTeが不足する場合には、制御装置11は、その不足分(図6の斜線部分に相当するトルク)を可能な範囲で第2MG15の出力トルクによって補うように第2MG15を制御する。これにより、車両10のドライバビリティが悪化することを極力抑えることができる。なお、図6には、トルクTeの増加レートを上限レート以下に制限したことによってエンジン13の動作点がPM発生領域A1において最適動作線L1よりも低トルク側を通る例が示されているが、トルクTeの増加レートが小さい場合(緩やかに増加する)にはトルクTeは制限されずエンジン13の動作点が最適動作線L1に沿って変化する場合もあり得る。
なお、最適動作線L1、PM抑制動作線L4、およびPM発生領域A1を示す情報は、HV-ECU62内のメモリに予め記憶されている。
図7は、HV-ECU62で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、予め定められた条件が成立する毎(たとえば所定周期毎)に繰り返し実行される。
HV-ECU62は、要求システムパワーを算出する(ステップS10)。次いで、HV-ECU62は、エンジン13の作動要求があるか否かを判定する(ステップS20)。なお、要求システムパワーの算出方法およびエンジン13の作動要求の判定方法については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
エンジン13の作動要求があると判定される場合(ステップS20にてYES)、HV-ECU62は、要求エンジンパワーを算出する(ステップS30)。HV-ECU62は、たとえば、上述の要求システムパワーを要求エンジンパワーとして算出する。
次いで、HV-ECU62は、第2MG15による十分なアシストが得られる状態であるか否かを判定する(ステップS40)。この判定の意義および判定手法については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
第2MG15による十分なアシストが得られる状態でない場合(ステップS40においてNO)、HV-ECU62は、最適動作線L1を用いて目標エンジン動作点を設定する(ステップS50)。すなわち、HV-ECU62は、要求エンジンパワーの等パワー線と最適動作線L1との交点を目標エンジン動作点(目標エンジントルク、目標エンジン回転速度)として設定する。等パワー線および最適動作線L1についてはいずれも上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
次いで、HV-ECU62は、目標エンジン動作点がPM発生領域A1に含まれるか否かを判定する(ステップS60)。なお、PM発生領域A1については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
目標エンジン動作点がPM発生領域A1に含まれる場合(ステップS60においてYES)、HV-ECU62は、上述したように、目標エンジントルクの増加レートを上限レート以下に制限する処理を行なう(ステップS62)。たとえば、HV-ECU62は、今回算出された目標エンジントルクから前回算出された目標エンジントルクを差し引いた値を前回算出時から今回算出時までの経過時間で除算した値を今回の目標エンジントルクの増加レートとして算出する。そして、HV-ECU62は、今回の目標エンジントルクの増加レートが上限レートを超える場合には、今回算出された目標エンジントルクに代えて、前回算出された目標エンジントルクに上限レートを加えた値を目標エンジントルクに設定する。これにより、目標エンジントルクは、今回のステップS50において最適動作線L1を用いて算出されたトルクよりも制限されることになる。なお、今回の目標エンジントルクの増加レートが上限レート以下である場合には、目標エンジントルクの制限は行なわれない。その後、HV-ECU100は、処理をステップS80に移す。
目標エンジン動作点がPM発生領域A1に含まれない場合(ステップS60においてNO)、HV-ECU62は、目標エンジントルクの増加レート制限処理(ステップS62の処理)を行なうことなく、処理をステップS80に移す。
第2MG15による十分なアシストが得られる状態である場合(ステップS40においてYES)、HV-ECU62は、PM抑制動作線L4を用いて目標エンジン動作点を設定する(ステップS70)。たとえば、HV-ECU62は、最適動作線L1上で要求エンジンパワーを満たすエンジン回転速度を目標エンジン回転速度に設定し、PM抑制動作線L4上で目標エンジン回転速度を満たすエンジントルクを目標エンジントルクに設定する。また、HV-ECU62は、PM抑制動作線L4と要求エンジンパワーの等パワー線との交点を目標エンジン動作点に設定するようにしてもよい。この場合、エンジンの出力パワーは要求エンジンパワーとなるが、最適動作線L1を用いる場合よりもトルクが制限されることになる。PM抑制動作線L4については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。その後、HV-ECU62は、処理をステップS80に移す。
目標エンジン動作点が設定されると、HV-ECU62は、エンジン制御を実行する(ステップS80)。具体的には、HV-ECU62は、目標エンジン動作点を満たすエンジンパワーが出力されるようにエンジン運転状態指令を生成し、生成されたエンジン運転状態指令を示す信号をエンジンECU64に出力する。
次いで、HV-ECU62は、MG制御を実行する(ステップS90)。具体的には、HV-ECU62は、目標エンジン回転速度になるように第1MG14のトルク指令値を第1MGトルク指令として生成する。HV-ECU62は、生成された第1MGトルク指令をMG-ECU63に出力する。以上の処理によって、エンジン13の動作点が目標動作点となる。
さらに、HV-ECU62は、第1MG14のトルク指令値からエンジントルクの駆動輪24への伝達分を算出し、要求駆動力を満足するように(すなわち、エンジントルクの駆動輪24への伝達分に相当する駆動力と要求駆動力との差分の駆動力が発生するように)第2MG15のトルク指令値を第2MG指令として生成する。HV-ECU62は、生成された第2MGトルク指令をMG-ECU63に出力する。これにより、エンジン13の出力不足分が可能な範囲で第2MG14によって補われる。
なお、エンジン13の作動要求がない場合(ステップS20においてNO)には、HV-ECU62は、エンジン13を作動することなく、第2MG15のみによって要求駆動力が発生するように第2MG15のトルク指令値を第2MGトルク指令として設定する(ステップS90)。
以上のように、本実施の形態によるHV-ECU62は、第2MG15による十分なアシストが得られない場合(最適動作線L1を用いてエンジン13を制御する場合)であって、かつエンジン13の動作点がPM発生領域A1に含まれる場合には、エンジン13のトルクTeの増加レートを上限レート以下に制限する(第1制御)。これにより、PM発生領域A1においては、エンジン13の負荷が急峻に増加することが抑制される。その結果、粒子状物質の発生量を基準値未満に抑えることができる。さらに、エンジン13のトルクTeの増加レート制限処理によって制限されたエンジン13のトルク分を、可能な範囲で第2MG15の出力トルクで補うように第2MG15を制御する。これにより、車両10のドライバビリティが悪化することを極力抑えることができる。
また、本実施の形態によるHV-ECU62は、第2MG15による十分なアシストが得られる場合には、PM抑制動作線L4を用いてエンジン13を制御することによってエンジン13の動作点がPM抑制領域A1に含まれることを回避するようにエンジン13の出力を制限する(第2制御)。そして、PM抑制動作線L4を用いることによって制限されたエンジン13の出力分を、第2MG15の出力で補うように第2MG15を制御する。これにより、エミッションの悪化を抑制しつつ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<変形例1>
上述の本実施の形態による制御装置11は、第2MG15による十分なアシストが得られるか否かに応じて最適動作線L1およびPM抑制動作線L4のどちらかを選択し、選択された動作線を用いてエンジン13を制御する例について説明した。
しかしながら、PM抑制動作線L4を用いることなく、最適動作線L1のみを用いてエンジン13を制御するようにしてもよい。
図8は、本変形例によるHV-ECU62で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、図7に示すフローチャートから、ステップS40,S70の処理を省いたものである。すなわち、HV-ECU62は、エンジン13の作動要求があると判定される場合(ステップS20にてYES)、第2MG15による十分なアシストが得られるか否かに関わらず、最適動作線L1を用いて目標エンジン動作点を設定する(ステップS50)。そして、目標エンジン動作点がPM発生領域A1に含まれる場合(ステップS60においてYES)、HV-ECU62は、目標エンジントルクの増加レートを上限レート以下に制限する処理を行なう(ステップS62)。
このように変形しても、エミッションの悪化を抑制しつつ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
<変形例2>
図1に示す車両10は、エンジン13と2つのMG14,15とを駆動源として備えるタイプ(いわゆるスプリット方式)のハイブリッド車両であるが、本開示による制御が適用可能な車両は図1に示す車両1に限定されない。たとえば、エンジンと1つのMGとを備える一般的なシリーズ方式あるいはパラレル方式のハイブリッド車両にも本開示による制御は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 制御装置、13 エンジン、14 第1MG、15 第2MG、16 第1インバータ、17 第2インバータ、18 バッテリ、20 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、22 出力軸、23,30 ロータ軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29 リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、40 エンジン本体、40a,40b,40c,40d 気筒、41 吸気通路、42 排気通路、43 吸気バルブ、44 排気バルブ、45 点火プラグ、46 インテークマニホールド、47 過給機、48 コンプレッサ、49 スロットル弁、50 エアフローメータ、51 インタークーラ、52 エキゾーストマニホールド、53 タービン、54 バイパス通路、55 ウェイストゲートバルブ、56 スタートアップコンバータ、57 後処理装置、58 EGR装置、59 EGR通路、60 EGR弁、61 EGRクーラ、62 HV-ECU、63 MG-ECU、64 エンジンECU、66 車速センサ、67 アクセル開度センサ、68 第1MG回転速度センサ、69 第2MG回転速度センサ、70 エンジン回転速度センサ、71 タービン回転速度センサ、72 過給圧センサ、73 バッテリ監視ユニット、74 第1MG温度センサ、75 第2MG温度センサ、76 第1INV温度センサ、77 第2INV温度センサ、78 触媒温度センサ、79 タービン温度センサ、81 PCU、83 コンバータ。

Claims (3)

  1. 過給機を有する内燃機関と、
    回転電機と、
    前記内燃機関および前記回転電機に接続される駆動輪と、
    前記内燃機関および前記回転電機を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記内燃機関の動作領域には、前記過給機による過給中に前記内燃機関の負荷が増加されることによって前記内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質の量が所定量よりも多くなる特定の領域が含まれ、
    前記特定の領域は、前記内燃機関の回転速度が所定速度よりも低く、かつ前記内燃機関のトルクが所定トルクよりも高い領域であり、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の動作点が前記特定の領域に含まれる場合に、前記内燃機関のトルクの増加速度を上限速度以下に制限する第1制御を実行し、
    前記第1制御によって制限された前記内燃機関のトルク分を前記回転電機のトルクで補うように前記回転電機を制御し、
    前記制御装置は、前記内燃機関の動作点が前記特定の領域に含まれない場合には前記第1制御を実行しない、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記回転電機が発生可能な出力が所定値よりも大きい場合、前記第1制御に代えて、前記内燃機関の動作点が前記特定の領域に含まれることを回避するように前記内燃機関の出力を制限する第2制御を実行し、
    前記第2制御によって制限された前記内燃機関の出力分を前記回転電機の出力で補うように前記回転電機を制御し、
    前記制御装置は、前記第2制御において、前記内燃機関の燃費が最小となるように予め定められた第1動作線ではなく、前記第1動作線における前記特定の領域に含まれる部分を前記特定の領域に含まれないように低トルク側に変更した第2動作線を選択し、選択された前記第2動作線を用いて前記内燃機関の出力を制限する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    過給機を有する内燃機関と、
    回転電機と、
    前記内燃機関および前記回転電機に接続される駆動輪とを備え、
    前記内燃機関の動作領域には、前記過給機による過給中に前記内燃機関の負荷が増加されることによって前記内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質の量が所定量よりも多くなる特定の領域が含まれ、
    前記特定の領域は、前記内燃機関の回転速度が所定速度よりも低く、かつ前記内燃機関のトルクが所定トルクよりも高い領域であり、
    前記制御方法は、
    前記内燃機関の動作点が前記特定の領域に含まれる場合に、前記内燃機関のトルクの増加速度を上限速度以下に制限する第1制御を実行するステップと、
    前記第1制御によって制限された前記内燃機関のトルク分を前記回転電機のトルクで補うように前記回転電機を制御するステップとを含み、
    前記制御方法は、前記内燃機関の動作点が前記特定の領域に含まれない場合には前記第1制御を実行しないステップを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2019077718A 2019-04-16 2019-04-16 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Active JP7192634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077718A JP7192634B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN202010258152.7A CN111824120A (zh) 2019-04-16 2020-04-03 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
US16/844,565 US11325583B2 (en) 2019-04-16 2020-04-09 Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077718A JP7192634B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175711A JP2020175711A (ja) 2020-10-29
JP7192634B2 true JP7192634B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72832884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077718A Active JP7192634B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325583B2 (ja)
JP (1) JP7192634B2 (ja)
CN (1) CN111824120A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115576A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2008014207A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP2015077897A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016043800A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862549B2 (ja) * 1989-02-03 1999-03-03 日野自動車工業株式会社 自動車の補助駆動装置
JP3047714B2 (ja) * 1993-11-26 2000-06-05 日産自動車株式会社 分配型燃料噴射ポンプおよび分配型燃料噴射ポンプ用コントロールスリーブの製造方法
JP3580260B2 (ja) * 2001-03-01 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
EP3674123A3 (en) * 2013-03-12 2020-12-09 Eaton Corporation Adaptive state of charge regulation and control of variable speed hybrid electric supercharger assembly for efficient vehicle operation
JP6390084B2 (ja) 2013-09-20 2018-09-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
JP6158126B2 (ja) * 2014-03-20 2017-07-05 ヤンマー株式会社 ハイブリッド式駆動装置
JP6459583B2 (ja) * 2015-02-09 2019-01-30 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
KR102359578B1 (ko) * 2016-11-16 2022-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP6423026B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115576A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2008014207A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP2015077897A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016043800A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175711A (ja) 2020-10-29
CN111824120A (zh) 2020-10-27
US11325583B2 (en) 2022-05-10
US20200331453A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255290B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7183924B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7196738B2 (ja) ハイブリッド車両
US11577596B2 (en) Hybrid vehicle and method of engine control of hybrid vehicle
JP7151618B2 (ja) 車両
JP7188274B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7088088B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7163838B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7180482B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7196715B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7192634B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN111942360A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP2020192839A (ja) 車両
JP7103290B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7207059B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7215328B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020192827A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151