JP7192552B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192552B2
JP7192552B2 JP2019023590A JP2019023590A JP7192552B2 JP 7192552 B2 JP7192552 B2 JP 7192552B2 JP 2019023590 A JP2019023590 A JP 2019023590A JP 2019023590 A JP2019023590 A JP 2019023590A JP 7192552 B2 JP7192552 B2 JP 7192552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
radiation
heater wire
reflected light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134167A (ja
Inventor
真裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019023590A priority Critical patent/JP7192552B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005329 priority patent/WO2020166604A1/ja
Publication of JP2020134167A publication Critical patent/JP2020134167A/ja
Priority to US17/399,863 priority patent/US20210373133A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7192552B2 publication Critical patent/JP7192552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • G01S2007/4977Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen including means to prevent or remove the obstruction

Description

本開示は測距装置に関する。
従来、物体までの距離を測定することができる測距装置が知られている。測距装置は放射光を放射する。放射光は物体で反射し、反射光が生じる。測距装置は反射光を受信する。測距装置は、放射光を放射した時刻と、反射光を受信した時刻との時間差に基づき、物体までの距離を測定する。
測距装置の筐体は光学窓を備える。放射光及び反射光は光学窓を透過する。特許文献1に記載の測距装置は、光学窓を加熱するヒータ部を備える。ヒータ部を用いて光学窓を加熱することにより、光学窓から雪や氷を除去することができる。
特表2015-506459号公報
放射光がヒータ部で反射し、筐体の内部で迷光が生じることがある。測距装置が迷光を受信すると、測距性能が低下してしまう。本開示の1つの局面は、迷光に起因する測距性能の低下を抑制できる測距装置を提供することにある。
本開示の1つの局面は、物体との距離を測定するように構成された測距装置(1)であって、放射光(21)を放射するように構成された放射部(5)と、前記放射光が前記物体で反射して生じた反射光(23)を受信するように構成された受信部(7)と、前記放射部及び前記受信部を収容する筐体(25)と、前記筐体に設けられ、前記放射光が透過するように構成された放射窓(45)と、前記筐体に設けられ、前記受信部に向かう前記反射光が透過するように構成された受信窓(47)と、前記放射窓を加熱するように構成された放射窓用ヒータ線(9)と、前記放射窓用ヒータ線を覆い、前記放射窓用ヒータ線よりも前記放射光及び前記反射光を反射し難い放射窓用被覆層(55)と、を備える測距装置である。
本開示の1つの局面である測距装置は、迷光に起因する測距性能の低下を抑制できる。
測距装置1の構成を表すブロック図である。 制御部3の機能的構成を表すブロック図である。 筐体25の構成を表す斜視図である。 内側から見た第1部39の構成を表す斜視図である。 図4におけるV-V断面での断面図である。 図4におけるVI-VI断面での断面図である。 図4におけるVII-VII断面での断面図である。
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.測距装置1の構成
測距装置1の構成を、図1~図7に基づき説明する。測距装置1は、測距装置1と物体との距離を測定する機能を有する。測距装置1は、例えば、ライダ装置である。測距装置1は、例えば、車両に搭載される。測距装置1が車両に搭載された場合、測距装置1は、車両の周囲に存在する物体と車両との距離を測定することができる。
図1に示すように、測距装置1は、制御部3、放射部5、受信部7、放射窓用ヒータ線9、及び受信窓用ヒータ線11を備える。
制御部3は、CPU13と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ15とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。
制御部3の各機能は、CPU13が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ15が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部3は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御部3は、図2に示すように、測距ユニット17と、ヒータ制御ユニット19と、を備える。図1に示すように、制御部3は外部の電源12から電力の供給を受ける。制御部3は、第1電源線20を介して、放射窓用ヒータ線9に電力を供給する。制御部3は、第2電源線22を介して、受信窓用ヒータ線11に電力を供給する。
放射部5は放射光21を放射する。放射光21はレーザ光である。放射光21は赤外光である。受信部7は反射光23を受信し、反射光23を電気信号に変換する。反射光23は、放射光21が物体で反射して生じた光である。
放射窓用ヒータ線9は後述する放射窓45を加熱する。受信窓用ヒータ線11は後述する受信窓47を加熱する。放射窓用ヒータ線9が放射窓45を加熱することにより、放射窓45から雪や氷を除去することができる。受信窓用ヒータ線11が受信窓47を加熱することにより、受信窓47から雪や氷を除去することができる。
測距装置1は、図3に示す筐体25を備える。放射部5、受信部7、放射窓用ヒータ線9、及び受信窓用ヒータ線11は筐体25に収容されている。制御部3は、例えば、筐体25の外に位置する。筐体25は、直方体の形状を有する。筐体25は、前面27、背面29、底面31、天面33、第1側面35、及び第2側面37を備える。放射部5は、筐体25の内部の空間のうち、天面33の側に収容されている。受信部7は、筐体25の内部の空間のうち、底面31の側に収容されている。
前面27は、放射光21及び反射光23を透過させる樹脂から成る。前面27は光学窓として機能する。前面27は、水平断面で見たとき、外側に凸となるように湾曲している。水平断面とは、底面31及び天面33に平行な断面である。背面29、底面31、天面33、第1側面35、及び第2側面37は、放射光21及び反射光23を透過させ難い樹脂から成る。
筐体25は、第1部39と、第2部41とを備える。第1部39は、前面27の全てと、底面31の一部と、天面33の一部と、第1側面35の一部と、第2側面37の一部とを含む。
第1部39のうち、底面31の一部と、天面33の一部と、第1側面35の一部と、第2側面37の一部とを構成する部分を枠体42とする。
第2部41は、背面29の全てと、底面31の一部と、天面33の一部と、第1側面35の一部と、第2側面37の一部とを含む。第1部39と第2部41との接合面43は、底面31、第1側面35、天面33、及び第2側面37を通っている。
図3、図4に示すように、前面27は、放射窓45と、受信窓47とを備える。放射窓45は、前面27のうち、天面33の側の部分である。受信窓47は、前面27のうち、底面31の側の部分である。
図4に示すように、前面27の内面に遮蔽板49が取り付けられている。内面とは、筐体25の内側の面を意味する。遮蔽板49は、放射窓45と受信窓47との境界に沿って取り付けられている。遮蔽板49は、前面27から、背面29の方向に延びている。遮蔽板49は、放射光21及び反射光23を透過させ難い樹脂から成る。遮蔽板49は、放射窓45で反射した放射光21が受信部7の方向に進むことを抑制する。
図4、図5に示すように、放射窓45の内面の一部に、第1透明フィルム51が貼り付けられている。第1透明フィルム51は、放射光21及び反射光23を透過させる樹脂から成る。第1透明フィルム51の内面に、第1ヒータユニット53が取り付けられている。第1ヒータユニット53は、線状の部材である。第1ヒータユニット53は、放射窓45の内面に沿って、例えば、矩形を描くように延びている。図5に示すように、第1ヒータユニット53は、放射窓用ヒータ線9と、放射窓用被覆層55と、を備える。放射窓用ヒータ線9は放射窓45を加熱する。放射窓用被覆層55は放射窓用ヒータ線9を覆っている。放射窓用被覆層55は、放射窓用ヒータ線9よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。
放射光21及び反射光23に対する放射窓用被覆層55の反射率(以下では放射窓用被覆層の反射率とする)は、放射光21及び反射光23に対する放射窓用ヒータ線9の反射率(以下では放射窓用ヒータ線の反射率とする)よりも低いことが好ましい。放射窓用被覆層の反射率は1.5%以下であることが好ましく、1%以下であることが一層好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
放射窓用被覆層55の色は、(a)黒、又は、(b)RGB色空間においてRの強度がGの強度及びBの強度より強い色であることが好ましい。
放射窓用被覆層55は、例えば、放射窓用ヒータ線9の外周面に塗料を塗布することで形成される塗膜である。放射窓用被覆層55は、例えば、蒸着、スパッタリング等の方法で、放射窓用ヒータ線9の外周面に形成された層である。放射窓用被覆層55は、例えば、放射窓用ヒータ線9の外周面に貼り付けられたフィルムである。
図4、図6に示すように、受信窓47の内面の一部に、第2透明フィルム57が貼り付けられている。第2透明フィルム57は、放射光21及び反射光23を透過させる樹脂から成る。第2透明フィルム57の内面に、第2ヒータユニット59が取り付けられている。第2ヒータユニット59は、線状の部材である。第2ヒータユニット59は、受信窓47の内面に沿って、例えば、矩形を描くように延びている。図6に示すように、第2ヒータユニット59は、受信窓用ヒータ線11と、受信窓用被覆層61と、を備える。受信窓用ヒータ線11は受信窓47を加熱する。受信窓用被覆層61は受信窓用ヒータ線11を覆っている。受信窓用被覆層61は、受信窓用ヒータ線11よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。
放射光21及び反射光23に対する受信窓用被覆層61の反射率(以下では受信窓用被覆層の反射率とする)は、放射光21及び反射光23に対する受信窓用ヒータ線11の反射率(以下では受信窓用ヒータ線の反射率とする)よりも低いことが好ましい。受信窓用被覆層の反射率は1.5%以下であることが好ましく、1%以下であることが一層好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
受信窓用被覆層61の色は、(a)黒、又は、(b)RGB色空間においてRの強度がGの強度及びBの強度より強い色であることが好ましい。
受信窓用被覆層61は、例えば、受信窓用ヒータ線11の外周面に塗料を塗布することで形成される塗膜である。受信窓用被覆層61は、例えば、蒸着、スパッタリング等の方法で、受信窓用ヒータ線11の外周面に形成された層である。受信窓用被覆層61は、例えば、受信窓用ヒータ線11の外周面に貼り付けられたフィルムである。
図4に示すように、測距装置1は、電源線63を備える。電源線63は、例えば、フレキシブル基板である。電源線63は、前面27と枠体42との境界付近で、放射窓用ヒータ線9及び受信窓用ヒータ線11と接続している。
電源線63は、放射窓用ヒータ線9及び受信窓用ヒータ線11から、筐体25の内部を通り、背面29の方向に延びている。さらに、電源線63は、背面29に設けられた取り出し孔から筐体25の外に引き出され、制御部3に接続している。
図7に示すように、電源線63は、本体部65と、第1電源線20と、第2電源線22と、電源線用被覆層67と、を備える。本体部65は、樹脂から成る長尺の帯状部材である。第1電源線20及び第2電源線22は、本体部65に埋め込まれ、本体部65の長手方向に沿って延びている。第1電源線20は、制御部3と放射窓用ヒータ線9とを接続している。第2電源線22は、制御部3と受信窓用ヒータ線11とを接続している。
電源線用被覆層67は、本体部65、第1電源線20、及び第2電源線22を覆っている。電源線用被覆層67は、第1電源線20及び第2電源線22よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。
放射光21及び反射光23に対する電源線用被覆層67の反射率(以下では電源線用被覆層の反射率とする)は、放射光21及び反射光23に対する第1電源線20及び第2電源線22の反射率(以下では電源線の反射率とする)よりも低いことが好ましい。電源線用被覆層の反射率は1.5%以下であることが好ましく、1%以下であることが一層好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
電源線用被覆層67の色は、(a)黒、又は、(b)RGB色空間においてRの強度がGの強度及びBの強度より強い色であることが好ましい。
電源線用被覆層67は、例えば、本体部65の外周面に塗料を塗布することで形成される塗膜である。電源線用被覆層67は、例えば、蒸着、スパッタリング等の方法で、本体部65の外周面に形成された層である。電源線用被覆層67は、例えば、本体部65の外周面に貼り付けられたフィルムである。
2.測距装置1が実行する処理
測距ユニット17は、放射部5を用いて、放射光21を放射する。放射光21は、放射窓45を透過し、測距装置1の外に進む。放射光21の一部が物体で反射して反射光23が生じる。反射光23の一部は、受信窓47を透過し、筐体25の中に進む。受信部7は、反射光23を受信し、反射光23を電気信号に変換する。受信部7は、電気信号を測距ユニット17に出力する。測距ユニット17は、電気信号に基づき、物体までの距離を測定する。ヒータ制御ユニット19は、放射窓用ヒータ線9、及び受信窓用ヒータ線11の通電量を制御する。
3.測距装置1が奏する効果
(1A)測距装置1は、放射窓用被覆層55を備える。放射窓用被覆層55は放射窓用ヒータ線9を覆う。放射窓用被覆層55は、放射窓用ヒータ線9よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。よって、測距装置1は、放射光21や反射光23が放射窓用ヒータ線9で反射することを抑制できる。そのため、測距装置1は、筐体25の内部で迷光が生じることを抑制できる。その結果、測距装置1は、迷光に起因する測距性能の低下を抑制できる。
(1B)放射窓用被覆層の反射率を1.5%以下とすることができる。この場合、測距装置1は、放射光21や反射光23が放射窓用ヒータ線9で反射することを一層抑制できる。
(1C)放射窓用被覆層55の色を、(a)黒、又は、(b)RGB色空間においてRの強度がGの強度及びBの強度より強い色とすることができる。この場合、測距装置1は、放射光21や反射光23が放射窓用ヒータ線9で反射することを一層抑制できる。
(1D)測距装置1は、受信窓用被覆層61を備える。受信窓用被覆層61は受信窓用ヒータ線11を覆う。受信窓用被覆層61は、受信窓用ヒータ線11よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。よって、測距装置1は、放射光21や反射光23が受信窓用ヒータ線11で反射することを抑制できる。そのため、測距装置1は、筐体25の内部で迷光が生じることを一層抑制できる。その結果、測距装置1は、迷光に起因する測距性能の低下を一層抑制できる。
(1E)測距装置1は、電源線用被覆層67を備える。電源線用被覆層67は第1電源線20及び第2電源線22を覆う。電源線用被覆層67は、第1電源線20及び第2電源線22よりも放射光21及び反射光23を反射し難い。よって、測距装置1は、放射光21や反射光23が第1電源線20及び第2電源線22で反射することを抑制できる。そのため、測距装置1は、筐体25の内部で迷光が生じることを一層抑制できる。その結果、測距装置1は、迷光に起因する測距性能の低下を一層抑制できる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)測距装置1は、ライダ装置以外の測距装置であってもよい。放射光は、赤外光以外の波長の光であってもよい。
(2)測距装置1は、受信窓用被覆層61及び電源線用被覆層67の一方又は両方を備えていなくてもよい。
(3)放射窓用被覆層55は、例えば、放射窓用ヒータ線9の外周面のうち、全面ではなく一部を覆っていてもよい。一部として、例えば、背面29に対向する部分が挙げられる。
受信窓用被覆層61は、例えば、受信窓用ヒータ線11の外周面のうち、全面ではなく一部を覆っていてもよい。一部として、例えば、背面29に対向する部分が挙げられる。
電源線用被覆層67は、例えば、本体部65の外周面のうち、全面ではなく一部を覆っていてもよい。一部として、例えば、反対側の枠体42に対向する部分が挙げられる。
(4)遮蔽板49は、第2部41に対し固定されていてもよい。
(5)本開示に記載の制御部3及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部3及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部3及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。制御部3に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(6)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(7)上述した測距装置1の他、当該測距装置1を構成要素とするシステム、制御部3としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、測距方法、測距装置の製造方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…測距装置、5…放射部、7…受信部、9…放射窓用ヒータ線、11…受信窓用ヒータ線、20…第1電源線、21…放射光、22…第2電源線、23…反射光、25…筐体、27…前面、45…放射窓、47…受信窓、53…第1ヒータユニット、55…放射窓用被覆層、57…第2透明フィルム、59…第2ヒータユニット、61…受信窓用被覆層、63…電源線、65…本体部、67…電源線用被覆層

Claims (5)

  1. 物体との距離を測定するように構成された測距装置(1)であって、
    放射光(21)を放射するように構成された放射部(5)と、
    前記放射光が前記物体で反射して生じた反射光(23)を受信するように構成された受信部(7)と、
    前記放射部及び前記受信部を収容する筐体(25)と、
    前記筐体に設けられ、前記放射光が透過するように構成された放射窓(45)と、
    前記筐体に設けられ、前記受信部に向かう前記反射光が透過するように構成された受信窓(47)と、
    前記放射窓を加熱するように構成された放射窓用ヒータ線(9)と、
    前記放射窓用ヒータ線を覆い、前記放射窓用ヒータ線よりも前記放射光及び前記反射光を反射し難い放射窓用被覆層(55)と、
    前記筐体の内面のうち、前記放射窓と前記受信窓との境界の部分に取り付けられた遮蔽板(49)と、
    を備える測距装置。
  2. 請求項1に記載の測距装置であって、
    前記放射光及び前記反射光に対する前記放射窓用被覆層の反射率は1.5%以下である測距装置。
  3. 請求項1又は2に記載の測距装置であって、
    前記放射窓用被覆層の色は、(a)黒、又は、(b)RGB色空間においてRの強度がGの強度及びBの強度より強い色である測距装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の測距装置であって、
    前記受信窓を加熱するように構成された受信窓用ヒータ線(11)と、
    前記受信窓用ヒータ線を覆い、前記受信窓用ヒータ線よりも前記放射光及び前記反射光を反射し難い受信窓用被覆層(61)と、
    をさらに備える測距装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の測距装置であって、
    前記放射窓用ヒータ線に接続し、前記筐体の内部を通る電源線(20)と、
    前記電源線を覆い、前記電源線よりも前記放射光及び前記反射光を反射し難い電源線用被覆層(67)と、
    をさらに備える測距装置。
JP2019023590A 2019-02-13 2019-02-13 測距装置 Active JP7192552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023590A JP7192552B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 測距装置
PCT/JP2020/005329 WO2020166604A1 (ja) 2019-02-13 2020-02-12 測距装置
US17/399,863 US20210373133A1 (en) 2019-02-13 2021-08-11 Ranging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023590A JP7192552B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134167A JP2020134167A (ja) 2020-08-31
JP7192552B2 true JP7192552B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72044359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023590A Active JP7192552B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210373133A1 (ja)
JP (1) JP7192552B2 (ja)
WO (1) WO2020166604A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149578A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2009291595A (ja) 2008-05-03 2009-12-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2015506459A (ja) 2011-12-23 2015-03-02 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 光学測定装置および光学測定装置のハウジングのためのカバーディスクを製造するための方法
JP2017107857A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 大日本印刷株式会社 発熱板、乗り物及び建築物用窓

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157830A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Kansei Corp 車間距離測定レーダ
JPH05209962A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Home Tec Ltd 低温用光センサー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149578A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2009291595A (ja) 2008-05-03 2009-12-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2015506459A (ja) 2011-12-23 2015-03-02 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 光学測定装置および光学測定装置のハウジングのためのカバーディスクを製造するための方法
JP2017107857A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 大日本印刷株式会社 発熱板、乗り物及び建築物用窓

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373133A1 (en) 2021-12-02
WO2020166604A1 (ja) 2020-08-20
JP2020134167A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637917B2 (en) Side flashing lamp
JP6441652B2 (ja) 車両用灯具
JP7132887B2 (ja) 車両用灯体
US20240109473A1 (en) Vehicle light fitting, radar module, radar, and vehicle
US11215699B2 (en) Lamp device
KR101680624B1 (ko) 자동차의 전조등
JP2015513383A5 (ja)
JP7192552B2 (ja) 測距装置
US20070091631A1 (en) Signaling assembly
JP2012237580A (ja) 車両のレーザーレーダーユニット
JP7192551B2 (ja) 測距装置
JP7043001B2 (ja) ミリ波レーダーユニット
JP2013186979A (ja) 照明装置
CN111196238B (zh) 传感器搭载构造
JP6659310B2 (ja) 車両用灯具
US20160061404A1 (en) Lighting device and lighting device for vehicle
US20220003844A1 (en) Lidar device
WO2020017379A1 (ja) 測距装置
US20220120865A1 (en) LiDAR APPARATUS
CN112513574B (zh) 测距装置
JP6632261B2 (ja) サイドターンシグナルランプ
US20230003840A1 (en) Distance measurement device
US20220113409A1 (en) Distance measuring device
JP7294195B2 (ja) 測距装置
JP6763272B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151