JP7191779B2 - 効率及びパワーエレクトロニクスの寿命を向上させるための協調型電力変換器 - Google Patents

効率及びパワーエレクトロニクスの寿命を向上させるための協調型電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7191779B2
JP7191779B2 JP2019110025A JP2019110025A JP7191779B2 JP 7191779 B2 JP7191779 B2 JP 7191779B2 JP 2019110025 A JP2019110025 A JP 2019110025A JP 2019110025 A JP2019110025 A JP 2019110025A JP 7191779 B2 JP7191779 B2 JP 7191779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
master controller
power converter
power converters
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010592A5 (ja
JP2020010592A (ja
Inventor
トッド・カリン
Original Assignee
パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド filed Critical パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド
Publication of JP2020010592A publication Critical patent/JP2020010592A/ja
Publication of JP2020010592A5 publication Critical patent/JP2020010592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191779B2 publication Critical patent/JP7191779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/006Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output using discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本開示は電力変換器に関し、より詳細には電力変換器の全高調波歪を維持又は低減しながら効率を向上させることに関する。
電力変換器は、太陽光インバータ、電気自動車(EV)用の充電システム、風力タービン用の変換器、エレクトロニクス用の電源などを含む。一般的に、それらは直流(DC)電力を交流(AC)電力に、又は交流電力を直流に変換するために使用される。例えばパルス幅変調を使用するような複数種類の電力変換器において、全高調波歪(THD)を規定範囲内に維持するために比較的速い(典型的には2~20KHz)変調周波数を必要とする。これらの速いスイッチング速度は、全体的な変換効率に影響を与えるトランジスタ内の著しいスイッチング損失をもたらす。これらの損失はトランジスタ内で熱を発生させ、しばしば電子機器の寿命を縮めるサーマルサイクリングを引き起こす。
一つの従来技術の手法は、米国特許公開第2013/0033907号に論じられているように、パルス幅変調(PWM)シーケンスの発射角度を制御することにより単一変換器からの全高調波歪を改善する。米国特許公開第2009/0283129号に論じられているように、太陽エネルギーの場合、最小のアクティブ/パッシブフィルタを使用し、複数のインバータからの発射角度をインターリーブして低高調波電流を生成することもできる。別の手法は、米国特許第5,345,375号に開示されているように、グリッドオペレータにより有効電流を注入して高調波を低減する。
しかしながら、より高い変換効率及びより長い電子機器の寿命を有する他の手法が望ましい。
本明細書に示す態様によれば、電力システムにおける複数の電力変換器を制御する方法は以下を含む:マスターコントローラを使用して複数の電力変換器のスイッチング時間を制御して入力を受信し、そのような複数の電力変換器のうち少なくとも一つは複数の電力変換器のうち少なくとももう一つと異なる時間に切り替えて結合点で合計出力を供給し、またマスターコントローラから各電力変換器への制御信号を調整することにより合計出力を所要出力に制御する。
本明細書に示す態様によれば、電力システムにおける複数の電力変換器を制御する方法は以下を含む:基本周波数を決定する;動作周波数を電力変換器に割り当て、そのうち動作周波数は各電力変換器に対して基本周波数の倍数である;割り当てられた周波数で複数の電力変換器を動作させる;電力変換器の各出力を合計して出力を生成する。
本明細書に示す態様によれば、一組の電力変換器の調整方法は以下を含む:各電力変換器に切り替え時間を割り当てることにより少なくとも一つの電力変換器は少なくとももう一つの電力変換器と異なる時間に切り替え、そのうち切り替え時間の更新は追加の通信を必要としない。
共通の結合点を有する電力変換器アレイの実施形態を示す。 二つの異なる電力変換器の間の変調波における異なる位相オフセットの切り替え時間を決定するグラフ表示を示す。 二つの異なる位相オフセット電力変換器のスイッチ状態を示す。 二つの異なる位相オフセット電力変換器の各電流出力を示す。 共通結合点での電流出力を示す。 THDを範囲内に維持しながら複数の電力変換器を制御して効率を向上させる方法を示す。 二つのインバータが異なる位相オフセットで動作できる二つのインバータシステムにおける一つの位相のグラフ表示を示す。 電力変換器を整流器とする実施形態を示す。
本明細書に使用される用語「電力変換器」は、交流(AC)又は直流(DC)のいずれか一つの異なる種類の電力間で変換する任意の装置を意味する。これはソーラーパネル又は他の代替エネルギー源などのDC電源をACに変換するインバータを含んでもよい。それはACをDCに変換する整流器、例えば電気自動車又は直流を必要とする他の充電器、又はACをACに変換する例えば可変速モータドライブをも含んでもよい。
図1は、一組の電力変換器の例を示す。変換器10のような電力変換器は変換器アレイに配置される。共通結合点、典型的には交流配電グリッドへの接続は位置12で生じる。共通結合点では、しばしばTHDをある限度以下、例えば4%以下に低減する必要がある。電力変換器が、グリッド内の全体高調波歪を低減するために特定の高調波を注入/抽出することも望ましい可能性がある。そのような場合、意図された注入電力はもはや低いTHDを持たない。10などの各電力変換器は、共通結合点から電力を抽出(又は注入)し、11などの位置で電力を注入(又は抽出)する。位置11と12の電力はAC又はDCのいずれかであることができる。理解を容易にするために、以下の説明において、その特定の実施に対する制限は意図されておらず、いかなる意味も含まれるべきではないという理解のもとにインバータに焦点を当てることがある。重要な統一品質は、各電力変換器のパルスタイミングを調整することにより共通結合点で注入される高調波を制御することである。
第一実施形態では、システムはマスターコントローラを有する。マスターコントローラは、変換器14のような変換器のうちの一つに組み込まれてもよく、又はそれは独立した制御要素であってもよい。制御要素の実施形態では、変換器14は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサなどの形態を取ってもよい。
動作中、マスターコントローラは各変換器における変調波の位相オフセットを制御する。ここでは、位相オフセット制御はパルス幅変調の概念下で説明されるが、一般的な位相オフセット制御は複数の電力変換器の切り替えタイミングを制御する任意の技術を指すことと認識すべきである。位相オフセット制御では、図2に示すように、一部のインバータは変調波に対して異なる位相オフセットを有する。図7の例では、電力変換器はインバータからなり、各インバータはソーラーパネルなどのDC電源に接続されている。所望の出力は制御波形20として示すAC波形である。三相電力を供給するためにこのユニットを複数回繰り返してもよい。マスターコントローラは、制御波形と変調波形22及び24との交点を見つけることによって各インバータに対するスイッチング時間を設定する。この方法は、正確なスイッチング時間を生成するための多くの従来技術の方法のうちの一つに過ぎず、各インバータのパルススイッチング時間を決定する任意の方法を使用できることを意図している。図3は、図7のトランジスタT1 76及びT3 79の状態を示す。トランジスタT2 78及びT4 81はそれぞれT1 76及びT3 79とは逆に切り替えられることに留意すべきである。
図2は三相インバータシステムの一相分の波形を示す。他のアーキテクチャにおいて、本発明は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)に基づく3レベルインバータからなってもよい。位相オフセット制御を使用しているため、インバータの変調周波数を標準値から約20KHzまで下げることができる。これにより、転流数が少なくなり、したがってトランジスタのスイッチング損失が低くなる。この効率の向上と加熱速度の低下により、温度サイクルと平均温度による熱応力が減少するため、トランジスタの寿命が長くなる。更に、スイッチング損失及び伝導損失は通常、トランジスタの選択で相殺されるため、実施形態は、インバータがより低い伝導損失を有するトランジスタを使用することを可能にする。
各インバータは、交流電圧の局所的測定を通して同期クロック信号を決定する。各インバータの電圧信号が位相オフセット技術のために高周波成分で歪む可能性があるとしても、ベース周波数のゼロ時間はソフトウェアで見つけることができる。これは、測定電圧にローパスフィルタ又はローリング平均フィルタを適用することによって実現できる。このゼロ時間は、位相オフセットの追加基準を提供するために、各インバータによって使用される。この技術は、インバータのクロックが不完全であっても、各インバータからの位相出力に長期のドリフトがないという利点を有する。
マスターコントローラは、ローカルエリアネットワーク又は無線ネットワークを介してインバータと通信してもよい。マスターコントローラは、グリッド電圧及びインバータから生成された交流電圧を監視してもよい。マスターコントローラは、各インバータの位相オフセットを最適化する。マスターコントローラは、一つのインバータがより低い出力電流を生成する部分的シェーディングのような、モジュール出力電力における時間的に変化する変化を考慮に入れるために制御方式の再調整をロバストに実行する必要がある。
制御方式に加えて、マスターコントローラは各インバータとの通信を管理する。マスターコントローラは、一つ又は複数のインバータとの通信、例えばキープアライブ信号を損失する可能性がある。一実施形態では、キープアライブ信号が失われた場合、すべてのインバータは、高周波PWMを使用して正弦波を生成するなどの標準動作モードに戻ってもよい。これは、インバータが高い全高調波歪(THD)で共通結合点に出力を生成するのを阻止するためである。一実施形態では、THDが設定値を超えた場合、マスターコントローラはAC切断を動作することができる。
別の実施形態では、マスターコントローラは、通信を確認するために各インバータにクエリを送信することができる。特定のインバータがマスターコントローラと通信できない場合、そのインバータは通常のPWMスイッチングに切り替わってもよい。マスターコントローラは、残りのインバータが再最適化された協調波形を出力するようにアルゴリズムを調整してもよい。
マスターコントローラを使用することにより、さまざまなインバータの位相を調整して、THDを低減し、動作効率を高めた合計出力を生成することができる。図2は、インバータ切り替え時間が制御信号20と変調波22との交点により計算される従来のPWM制御を示す。インバータ回路の非理想性を考慮して正確な切り替え時間を決定する他の方法もある。
図2は、制御信号20と、互いに180度位相オフセットになる三角変調波22及び24を示す。図7中、制御信号20が変調波22より大きい場合、トランジスタT1 76は「オン」になり、T2 78は「オフ」になる。図3に示すように、同様に、制御信号21が変調信号24より大きい場合、トランジスタT3 79は「オン」になり、T4 81は「オフ」になる。PWM制御信号はインバータに印加され、一実施形態ではそれはIGBTハーフブリッジであってもよい。これにより、二つのインバータからのリップル出力が互いに位相オフセットになる。二つ以上のインバータでは、0度及び180度以外の複数の異なる位相オフセットが各インバータ又は異なる位相に適用されることができる。
図4は、各インバータからの電流出力を示し、変調30の出力は出力40として示し、変調32の出力は出力44に示す。図4の電流出力はそれぞれ高い全高調波歪を有する。しかしながら、共通結合点では、THDは減少する。図5は、共通結合点48での電流を示す。二つの異なる位相オフセットを持つ二つのインバータの場合、メインリップル周波数は2倍に増加する。より異なる位相オフセットを持つインバータが多ければ多いほど、リップル周波数は更に高くなる。
マスターコントローラを使用すると、さまざまな電力変換器間で調整された位相オフセットを設定して、高効率変換と低全高調波歪を保証することができる。あるいは、基本周波数の倍数などの所定の変調周波数で電力変換器を設定することができる。どの場合にも、電力変換器のスイッチングは、より低いTHDでより効率的なスイッチングを提供するように制御される。図6は、電力変換器の制御方法の実施形態を示す。
マスターコントローラを使用する実施形態では、50において、マスターコントローラは電力変換器のスイッチング時間を制御する。スイッチング時間は位相オフセットで初期設定されるが、マスターコントローラは52で所望の出力を得るために必要に応じて動作を調整することができる。これは、THDを監視し、それが所望のレベルを下回らないことを確実にするために必要に応じて動作を調整することを含んでもよい。調整は、THDが限界内になるまで54で変調周波数を増加してもよい。
上述のように、別の調整は、マスターコントローラと任意の変換器との間の通信が失われた際に発生する可能性がある。一つの変換器がマスターコントローラに応答しない場合、又はマスターコントローラが電力変換器からの信号の確認応答を欠いている場合、通信が失われる可能性がある。通信が失われた場合、マスターコントローラは、56で残りの変換器の動作を調整することにより高い効率と低いTHDを保証してもよい。図6に示すように、これは58で変換器の動作周波数を調整し、又はそれは通信を失った変換器をマスターコントローラから切断させ、それを59で「通常」又は標準PWM動作に戻すことを引き起こす可能性がある。
マスターコントローラが存在しない実施形態では、この方法は電力変換器のスイッチング時間の制御のみを含む。この実施形態では、電力変換器は、基本周波数の倍数であるプリセット変調周波数及び位相を有することができる。例えば、基本周波数が60Hzの場合、一つのインバータの変調周波数は300Hz、位相オフセットは0、別の300Hzの変調周波数は180度の位相オフセットになる。
異なる電力変換器に異なる変調周波数を使用することもできる。これは従来のPWM技術を使用することを可能にするが、電力変換器は異なる周波数で変調するので、それらの変調周波数と制御信号との間の交点は変化し、効率を維持しながらTHDの制御を可能にする。
別の通信がない電力変換器間のタイミングを同期させるために、各変換器は位相決定技術を使用して局所的ゼロ交差点を決定することができる。これは、ローカルインバータ電圧を記録し、60Hzでフーリエ変換の位相を見つけることによってソフトウェアで達成してもよい。これにより、インバータは、局所的な歪みの可能性のある波形のみを使用してクロックを同期させることができる。
複数の電力変換器は、固定位相オフセット及び変調周波数、又は電力変換器の起動時に何らかの定義された分布とは異なるように選択されたもので事前にプログラムされてもよい。位相オフセットが起動時に何らかのランダム分布から選択される場合、新しい位相オフセットを選択するために必要とされる別の通信オーバーヘッドはない。一実施形態では、電力変換器がそれらの電力を循環させると、各電力変換器はプリセット分布から位相オフセットを選択する。このようにして、オペレータは各電力変換器へのそれぞれの通信チャネルを有することなくすべての位相オフセットをリセットすることができる。別の実施形態では、各電力サイクルは所定の設定を通して電力変換器を切り替える。このようにして、電力変換器によって生成されたTHDは任意の別の通信要件で修正することができる。
マスターコントローラ及びリアルタイム調整の実施形態、及び基本周波数のプリセット倍数の実施形態は電力変換器システムに適用してもよく、そのうち電力変換器はDCACインバータを含み、又は電力変換器はACDC整流器、又はACからACへ変換する可変速ドライブを含む。図7はインバータの例を示す。
図7は、並列に接続された二つのハーフブリッジインバータ70及び74を示す。出力電力は結合点Vで合計される。ソーラーパネル、DC/DC変換器、コンデンサなどの電源は、DC 64とマークされたブロックに含まれている。トランジスタ76及び78は、DC電源の短絡を回避するために逆に切り替わってもよい。この実施形態では、ローパスフィルタ、この場合はLCLローパスフィルタ80及び82がある。出力電力はVで合計され、負荷抵抗Rによって引き出される。
マスターコントローラの場合、マスターコントローラは、これらのインバータの各変調を互いに位相オフセットにするように設定し、必要に応じて調整してTHDを範囲内に維持するように確保する。マスターコントローラがない場合、各インバータの変調周波数は基本周波数の倍数になるように設定される。
図8は、整流器となる電力変換器を示し、この特定の実施形態では、それは単位電力整流器である。図8の実施形態では、整流器負荷は、スイッチVswのスイッチング電圧によって制御されることができ、スイッチング電圧は、制御信号と変調周波数信号との組み合わせによって制御される。これは、マスターコントローラによって設定及び監視されても、又は基本周波数の倍数に従ってあらかじめ設定されてもよい。いずれの場合も、整流器は、AC電源から複数のDC負荷に対応する複数の整流器からなる一組のうちの一つである。
このようにして、電力変換システムにおいて全体の効率を向上させ、THDを低減又は制御することができる。

Claims (8)

  1. 電力システムにおける複数の電力変換器を制御する方法であって、
    マスターコントローラを使用して入力を受信している前記複数の電力変換器のスイッチング時間を制御し、それによって、前記複数の電力変換器のうちの少なくとも一つを、前記複数の電力変換器のうちの少なくとも他の一つと異なる時間で切り替えて、結合点で合計出力を提供すること、
    前記マスターコントローラから各電力変換器への制御信号を調整することにより前記合計出力を所要出力波形に制御すること、
    前記マスターコントローラが少なくとも一つの電力変換器との通信を失ったことを判断すること、及び
    前記マスターコントローラが前記通信を失ったと判断された場合に、前記少なくとも一つの電力変換器を標準のパルス幅変調を使用して動作させることと、
    前記マスターコントローラにおいて、所望の出力を出力するために、前記標準のパルス幅変調を使用して動作する前記少なくとも一つの電力変換器以外の電力変換器の動作を調整することと、を含む方法。
  2. 前記マスターコントローラからの制御信号を調整することが、前記電力システム内の全高調波歪を監視することと、前記全高調波歪を制御するために前記電力変換器の動作周波数又はスイッチング時間のうちの少なくとも一つを調整することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 通信を確認するために、前記マスターコントローラから各電力変換器へ周期的に信号を送信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記電力変換器が、直流入力を受け取り、交流出力を出力するインバータを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電力変換器が、交流入力を受け取り、直流出力を生成する整流器を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記マスターコントローラが、前記スイッチング時間を前記整流器内の少なくとも一つのトランジスタに割り当てる、請求項に記載の方法。
  7. 前記マスターコントローラが独立した要素である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記マスターコントローラが、前記複数の電力変換器のうちの一つであり、前記結合点に最も近い前記電力変換器である、請求項1に記載の方法。
JP2019110025A 2018-07-02 2019-06-13 効率及びパワーエレクトロニクスの寿命を向上させるための協調型電力変換器 Active JP7191779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862693236P 2018-07-02 2018-07-02
US62/693,236 2018-07-02
US16/216,694 2018-12-11
US16/216,694 US10498217B1 (en) 2018-07-02 2018-12-11 Coordinated power converters for increased efficiency and power electronics lifetime

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020010592A JP2020010592A (ja) 2020-01-16
JP2020010592A5 JP2020010592A5 (ja) 2022-06-20
JP7191779B2 true JP7191779B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=68696048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110025A Active JP7191779B2 (ja) 2018-07-02 2019-06-13 効率及びパワーエレクトロニクスの寿命を向上させるための協調型電力変換器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10848050B2 (ja)
EP (1) EP3591831A3 (ja)
JP (1) JP7191779B2 (ja)
CN (1) CN110677023B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210037701A (ko) * 2018-07-25 2021-04-06 베스텔 일렉트로닉 사나이 베 티카레트 에이에스 인버터 시스템 및 인버터 시스템을 동작시키기 위한 방법
US11929675B2 (en) * 2021-11-29 2024-03-12 Cisco Technology, Inc. Power efficiency and power performance embedded recognition
WO2023119792A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 古河電気工業株式会社 電力変換器、電力システムおよび電力変換器の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099436A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2016063581A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434771A (en) * 1991-09-12 1995-07-18 Sundstrand Corporation Adaptive harmonic distortion control for parallel connected inverters
US5193054A (en) * 1991-10-24 1993-03-09 Sundstrand Corporation DC content control in a dual VSCF converter system
US5345375A (en) 1991-12-16 1994-09-06 Regents Of The University Of Minnesota System and method for reducing harmonic currents by current injection
DE10060646A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-12 Caterpillar Inc Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
US7602627B2 (en) * 2005-04-28 2009-10-13 Origin Electric Company, Limited. Electrical power source, operational method of the same, inverter and operational method of the same
GB2449427B (en) * 2007-05-19 2012-09-26 Converteam Technology Ltd Control methods for the synchronisation and phase shift of the pulse width modulation (PWM) strategy of power converters
JP5255851B2 (ja) 2008-01-21 2013-08-07 山洋電気株式会社 並列運転インバータ装置
US20090283129A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 National Semiconductor Corporation System and method for an array of intelligent inverters
US7999418B2 (en) * 2008-12-22 2011-08-16 General Electric Company Electrical system and control method
DE102009002860A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung mit einem Entkopplungsschaltelement
US8810182B2 (en) 2010-09-30 2014-08-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive harmonic reduction apparatus and methods
US9054593B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Impedance control for a power converter
US20130193755A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Eaton Corporation Load balanced split-phase modulation and harmonic control of dc-dc converter pair/column for reduced emi and smaller emi filters
US20130285457A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Delphi Technologies, Inc. Cascaded multilevel inverter and method for operating photovoltaic cells at a maximum power point
TW201349731A (zh) * 2012-05-30 2013-12-01 Delta Electronics Inc 具有發電模組之太陽能發電系統及其輸出電能控制方法
DE102013101314A1 (de) 2013-02-11 2014-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sichere Photovoltaik-Anlage
US9755099B2 (en) * 2013-08-14 2017-09-05 Globalfoundries Inc. Integrated micro-inverter and thin film solar module and manufacturing process
US10027126B2 (en) * 2014-03-13 2018-07-17 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Modulation and control methods for quasi-Z-source cascade multilevel inverters
CN107005194B (zh) 2014-10-15 2019-07-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 多绕组电动机驱动控制装置
LU92743B1 (en) * 2015-06-16 2016-12-19 Univ Luxembourg Power inverter, control unit for power inverters and network of power inverters
US10270254B2 (en) * 2015-08-17 2019-04-23 Solarcity Corporation Energy generation interconnection
JP6659736B2 (ja) 2016-01-28 2020-03-04 京セラ株式会社 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099436A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2016063581A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10848050B2 (en) 2020-11-24
US10498217B1 (en) 2019-12-03
JP2020010592A (ja) 2020-01-16
CN110677023B (zh) 2022-08-12
US20200007077A1 (en) 2020-01-02
CN110677023A (zh) 2020-01-10
EP3591831A3 (en) 2020-02-26
EP3591831A2 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191779B2 (ja) 効率及びパワーエレクトロニクスの寿命を向上させるための協調型電力変換器
JP6481621B2 (ja) 電力変換装置及び三相交流電源装置
US6556461B1 (en) Step switched PWM sine generator
CN101647187B (zh) 逆变器控制装置
US9048754B2 (en) System and method for offsetting the input voltage unbalance in multilevel inverters or the like
US5610806A (en) Pulse width modulation method for driving three phase power inverter/converter switches with balanced discontinuous phase commands
JP2001522218A (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
JPH09149660A (ja) Pwm制御インバータの制御装置
JP3826363B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3700019B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2001128462A (ja) インバータ装置の制御方法
US11757374B2 (en) Method and apparatus for generating a three-phase voltage
JP3286046B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
Song et al. Circulating current elimination scheme for parallel operation of common dc bus inverters
JP2000324842A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP3195179B2 (ja) 単相pwmコンバータ制御装置
JP2005176600A (ja) 電気車の制御装置
CN103612573A (zh) 具有低谐波高输出功率的能馈式牵引供电装置及控制方法
JPH1141817A (ja) 系統連系インバータ
JP2006230195A (ja) 電気車の制御装置
JP2001145390A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2005006463A (ja) インバータ装置、誘導加熱装置及び床暖房システム
KR20040040530A (ko) 단상인버터의 병렬제어시스템
CN115727484A (zh) 用于空调器的控制方法及空调器
JP3411995B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150