JP6659736B2 - 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置 - Google Patents

発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659736B2
JP6659736B2 JP2017563818A JP2017563818A JP6659736B2 JP 6659736 B2 JP6659736 B2 JP 6659736B2 JP 2017563818 A JP2017563818 A JP 2017563818A JP 2017563818 A JP2017563818 A JP 2017563818A JP 6659736 B2 JP6659736 B2 JP 6659736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
load
control
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131094A1 (ja
Inventor
毅史 山根
毅史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017131094A1 publication Critical patent/JPWO2017131094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659736B2 publication Critical patent/JP6659736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年1月28日に日本国に特許出願された特願2016−014834の優先権を主張するものであり、これら先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本開示は、発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置に関するものである。
近年、例えば太陽電池及び燃料電池のような複数の分散型電源を発電装置として連結し、これらの発電装置が発電する電力を供給する発電システムが研究されている(例えば、特許文献1参照)。
このような発電システムは、エネルギー回収効率を向上させるために、各分散型電源が連結運転を行う際に、負荷の変動に応じて発電システムの発電出力を制御するような負荷追従運転を行う。
特開2002−247765号公報
本開示の一実施形態に係る発電システムは、複数の発電装置を備え、前記複数の発電装置を連結運転して負荷に電力を供給する。前記発電システムは、前記複数の発電装置のうちの1つを親装置、他を子装置とする。前記親装置及び前記子装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、前記親装置は、該親装置及び前記子装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える。
本開示の一実施形態に係る発電システムの制御方法は、複数の発電装置を備え、前記複数の発電装置を連結運転して負荷に電力を供給する。前記制御方法は、前記複数の発電装置のうちの1つを親装置、他を子装置として設定するステップを含む。前記制御方法は、前記親装置及び前記子装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、前記親装置が、該親装置及び前記子装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える制御ステップを含む。
本開示の一実施形態に係る発電装置は、負荷への供給電力を発電する発電部と、前記発電部の発電出力を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、当該発電装置と少なくとも1つの他の発電装置とを連結運転して前記負荷への供給電力を分散制御する場合であって、各装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、該発電装置及び前記他の発電装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該発電装置及び前記他の発電装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該発電装置及び前記他の発電装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える。
第1実施形態に係る、発電装置を含む発電システムを概略的に示す機能ブロック図である。 図1の発電システムの制御を示す模式図である。 第2実施形態に係る発電システムの制御を示す模式図である。 第2実施形態に係る発電システムの他の制御を示す模式図である。 第3実施形態に係る発電システムの制御を示すフローチャートである。
燃料電池のような分散型電源は、定格運転による発電が最も効率が良い。一方で、発電システム全体としてエネルギー回収効率を向上させるためには、発電システムは、上述したような負荷追従運転を行うとよい。この場合、発電システムは、各分散型電源の間で、接続されている負荷への供給電力を分散制御している。従って、負荷の分散制御の方法によっては、各分散型電源の発電効率が低下し、発電システムのエネルギー回収効率がかえって悪化する恐れもある。本開示の発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置によれば、負荷追従運転を行う際に、エネルギー回収効率を向上させることが可能である。
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
発電システム10は、複数の発電装置を含んで構成される。本実施形態に係る発電システム10は、図1に示すように、3つの発電装置20A、20B、及び20Cを含む。ただし、発電システム10は、発電装置20A、20B、及び20Cと同様の発電装置を任意の複数個含んで構成することができる。以下の説明において、従来よく知られている要素及び機能部については、適宜説明を簡略化又は省略する。
発電装置20A、20B、及び20Cは、例えば燃料電池である。3つの発電装置20A、20B、及び20Cは、負荷30に対して互いに並列に接続されて連結運転を行う。各発電装置20A、20B、及び20Cは、例えば系統40に連系して負荷30に供給する電力を発電する。系統40とは電力系統のことであり、電力を需要家施設が受電するのに必要な発電、変電、送電、及び配電を統合したシステムのことである。すなわち、系統40は、需要家施設が電力供給を受ける配電設備を含むものである。
発電装置20Aは、図1に示すように、発電部21A、パワーコンディショナ(PCS)22A、制御部23A、記憶部24A、及び通信部25Aを備える。図1において、太い実線は電力の経路を示す。破線は制御信号又は各種情報を通信する信号の経路を示す。
発電部21Aは、例えばセルスタックを含んで構成され、直流電力を発電する。セルスタックは、燃料電池であり、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)又は固体酸化物形燃料電池(SOFC)であるが、これらに限られない。発電部21Aにおける発電制御は、制御部23Aにより制御される。本実施形態においては、発電部21Aは、発電した電力を系統40に売電することができない、すなわち逆潮流させることができない電力を発電する。
ここで、売電とは、例えば太陽光発電などの分散型電源から系統40へと電力を供給し、需要家施設内での消費電力をその供給電力から差し引いた余剰電力を電力会社に販売することである。
逆潮流とは、発電システム10から系統40に電流が流れることをいう。「逆潮流させることができない電力」とは、例えば燃料電池の発電による電力のようにインフラストラクチャーから供給されるエネルギーに基づく電力であって、現在の日本国におけるように売電が認められていない電力である。従って、本実施形態において、発電部21Aは、例えば太陽光発電を行う太陽電池を備えた発電部のように発電した電力を系統40に売電することができるものとは異なる発電部である。以下、発電部21AがSOFCである場合の例について説明する。しかしながら、発電部21AはSOFCに限定されず、典型的には燃料電池を備えた各種の発電部とすることができる。
発電部21Aは、外部から供給される水素及び酸素などのガスを電気化学反応させる燃料電池発電装置によって発電を行い、発電した電力を供給することができる。本実施形態において、発電部21Aは、起動時には系統40からの電力を受けて運転を開始するが、起動した後は、系統40からの電力を受けずに稼動するいわゆる自立運転が可能であってもよい。
本実施形態において、発電部21Aは、自立運転することができるように、改質部など他の機能部も必要に応じて適宜含むものとする。本実施形態において、発電部21Aは、一般的によく知られた燃料電池で構成することができるため、燃料電池のより詳細な説明は省略する。
発電部21Aが発電した直流電力は、パワーコンディショナ22Aで交流電力に変換されて、交流電力を消費する各種の負荷30に供給される。ここで、発電装置20Aから出力される交流電力は、実際の家屋等においては、分電盤等を経てから負荷30に供給される。図1では、そのような部材は記載を省略してある。
パワーコンディショナ22Aは、発電部21Aが発電した直流電力を交流電力に変換して負荷30に供給する。より詳細には、パワーコンディショナ22Aは、発電部21Aが発電した直流の電力を、DC/DCコンバータによって昇圧又は降圧してから、DC/ACインバータによって交流の電力に変換する。パワーコンディショナ22Aは、一般的なインバータなどを用いて構成することができ、一般的によく知られた構成とすることができるため、詳細な説明は省略する。パワーコンディショナ22Aによる交流電力の出力は、制御部23Aにより制御される。
制御部23Aは、発電装置20Aの各機能部をはじめとして発電装置20Aの全体を制御及び管理する。後述するように、本実施形態では、制御部23Aは、発電装置20Aを親装置とし、発電装置20B及び20Cを子装置として設定する。そのため、制御部23Aは、通信部25Aを介して、発電装置20B及び20Cの各機能部をはじめとする各発電装置の全体も制御及び管理する。制御部23Aは、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。このようなプログラムは、例えば記憶部24A又は外部の記憶媒体に格納される。
本実施の形態において、制御部23Aは、発電装置20A、20B、及び20Cからの発電出力をそれぞれ制御する。このような制御を行うために、制御部23Aは、例えば発電部21Aの発電を制御したり、パワーコンディショナ22Aの出力を制御したりすることができる。このため、図1に示すように、制御部23Aは、発電部21A及びパワーコンディショナ22Aと、制御線により接続される。本明細書では、本実施形態又は他の実施形態の制御に係る制御部23A等の動作について中心的に説明する。
記憶部24Aは、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成することができ、各種情報及び発電装置20A、20B、及び20Cを動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。本実施形態において、記憶部24Aは、制御部23Aが行う各種の演算処理などを行う際のアルゴリズム、及びルックアップテーブル(LUT)のような各種の参照テーブル等も記憶する。記憶部24Aが記憶する情報の一例については、後述する制御部23A等の動作の説明において、適宜説明する。
通信部25Aは、制御部23Aからの制御信号を発電装置20B及び20Cに送信する。例えば、通信部25Aは、発電装置20B及び20Cの発電出力を制御するための制御信号を制御部23Aから受け、発電装置20B及び20Cに送信する。
通信部25Aは、発電装置20B及び20Cから送信される各種情報を受信する。例えば、通信部25Aは、発電装置20B及び20Cの現在の発電出力に関する情報を受信する。通信部25Aは、受信した情報を制御部23Aに送る。
発電装置20Bは、負荷30に供給する電力を発電する発電部21Bと、発電部21Bが発電した直流電力を交流電力に変換して負荷30に供給するパワーコンディショナ22Bと、通信部25Aを介して制御部23Aと通信を行う通信部25Bとを備える。発電装置20Bは、発電装置20Bの各機能部をはじめとして発電装置20Bの全体を制御及び管理する制御部23Bと、各種情報及びプログラム等を記憶する記憶部24Bとを備える。発電装置20Cは、負荷30に供給する電力を発電する発電部21Cと、発電部21Cが発電した直流電力を交流電力に変換して負荷30に供給するパワーコンディショナ22Cと、通信部25Aを介して制御部23Aと通信を行う通信部25Cとを備える。発電装置20Cは、発電装置20Cの各機能部をはじめとして発電装置20Cの全体を制御及び管理する制御部23Cと、各種情報及びプログラム等を記憶する記憶部24Cとを備える。
図1では、発電装置20Aを親装置として、その制御部23Aが、発電装置20Aと、子装置である発電装置20B及び20Cとを含む発電システム10全体を制御する構成を示したが、これに限定されるものではなく、種々の構成を採用することができる。例えば、親装置は、発電装置20B又は20Cであってもよい。発電システム10は、各発電装置が有する制御部それぞれが互いに連携して各発電装置の発電出力等を制御する構成であってもよい。
図1に示すように、発電システム10において、発電装置20Aは、他の発電装置20B及び20Cに連結される。このように、発電装置20A、20B、及び20Cは、それぞれ、分散型電源により構成することができる。図1においては、発電部21A、21B、及び21Cが発電した直流の電力を、交流に変換してから連結しているが、本実施形態に係る発電システム10はこのような態様に限定されず、直流電力のまま連結してもよい。
負荷30は、発電システム10から電力が供給される、ユーザが使用する家電製品などの各種の機器とすることができる。図1において、負荷30は1つの部材として示してあるが、1つの部材には限定されず任意の個数の機器とすることができる。
電流センサ50は、例えばCT(Current Transformer:変流器)である。しかしながら、電流センサ50は、電流値及び方向を検出することができる要素であれば、任意のものを採用することができる。
電流センサ50は、発電システム10の出力する電力が系統40に逆潮流しているか否かを検出することができる。そのため、電流センサ50は、図1に示すように、発電装置20A、20B、及び20Cから出力される電力のうち、負荷30に供給された後で系統40に供給される電力を検出する位置に配置される。電流センサ50が検出した電流値及び方向に関する情報は、制御部23Aに、無線又は有線の通信により、直接的又は間接的に通知される。制御部23Aは、電流センサ50が検出した電流値及び方向と、例えば電圧センサなどによって測定された負荷30への供給電圧値とに基づいて、逆潮流電力を算出できる。
本実施形態に係る発電システム10においては、図1に示すように、発電装置20Aと、発電装置20B及び20Cとが接続される。より詳細には、通信部25A、25B、及び25Cを介して、発電装置20A、20B、及び20Cが互いに通信可能に接続される。このような接続は、有線又は無線により行うことができる。これにより、発電装置20A、20B、及び20Cは、それぞれの間で各種情報の交換及び共有等を行うことができる。
本実施形態に係る発電システム10における発電装置20A、20B、及び20Cの動作について図2を用いて説明する。
本実施形態に係る発電システム10が動作を開始する際には、制御部23Aは、それ自身を構成部に有する発電装置20Aを主たる装置(親装置)として制御することができる。この場合、制御部23Aは、複数の発電装置20A、20B、及び20Cのうち、親装置として選定されなかった装置を、従たる装置(子装置)として制御するとよい。図1及び2では、一例として、発電装置20Aを親装置として、制御部23Aが、子装置Aである発電装置20B及び子装置Bである発電装置20Cの動作を制御する場合について説明する。
本実施形態では、制御部23Aは、発電システム10による連結運転を行いながら、負荷30に追従する制御を行う。制御部23Aは、負荷30への供給電力を、連結運転している発電装置20A、20B、及び20C間で分散制御する。制御部23Aは、親装置である発電装置20A、並びに子装置である発電装置20B及び20Cを定格運転して得られる発電電力よりも負荷30の消費電力が小さい場合に、該親装置及び子装置の全ての装置を発電させる。同時に、制御部23Aは、供給電力を負荷30の消費電力に追従させるように該親装置及び子装置の全ての装置を制御する。制御部23Aは、親装置及び子装置のうち、少なくとも1つの装置を最低発電電力で駆動させるように制御してもよい。
ここで、負荷30への供給電力が、発電システム10全体として7kWである場合を一例として考える。本実施形態では、一例として、発電装置20A、20B、及び20Cの最大の発電出力は、それぞれ3kWであるものとするが、これに限定されない。例えば、発電部21A、21B、及び21Cを構成するセルスタックの数を変えることで、その最大発電出力を変更することも可能である。
本実施形態に係る発電システム10が、発電装置20A、20B、及び20C間で負荷30への供給電力を分散制御する際に、制御部23Aは、それぞれに対して優先度を設定する。図2では、例えば、ある時点では、制御部23Aは、発電装置20Aに最も高い優先度1を設定する。同時に、制御部23Aは、発電装置20Bに優先度2を設定し、発電装置20Cに最も低い優先度3を設定する。
制御部23Aは、発電装置20A、20B、及び20Cのうち、優先度が高い装置から優先的に定格運転させるようにそれぞれを制御する。図2では、一例として、制御部23Aは、優先度1及び2が設定された発電装置20A及び20Bが定格運転を行い、最大発電出力である3kWの電力が出力されるようにそれぞれを制御する。一方で、制御部23Aは、優先度3が設定された発電装置20Cが負荷追従運転を行い、必要とされる供給電力7kWのうちの残りの1kWの電力が出力されるように発電装置20Cを制御する。
図2では、制御部23Aは、発電装置20A及び20Bが定格運転を行うようにそれぞれを制御するが、これに限定されない。例えば、制御部23Aは、発電装置20Aのみが定格運転を行うように制御してもよい。この場合、発電装置20Aは、3kWの電力を出力し、発電装置20B及び20Cは、負荷追従運転により、それぞれ2kWの電力を出力するようにしてもよい。
上記のように一度設定した優先度を固定化すると、一定期間経過後、例えば、最大発電出力である3kWの電力を出力している発電装置20A及び20Bの劣化の度合いは、1kWのみの電力を出力している発電装置20Cの劣化の度合いと異なる可能性がある。従って、発電システム10の構成部ごとにこのような劣化の偏りが生じないように、図2に示すとおり、制御部23Aは、所定の期間上記の制御を行った後、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれに対する優先度を更新する。例えば、制御部23Aは、発電装置20Aの優先度を1から3に更新する。同様に、制御部23Aは、発電装置20Bの優先度を2に維持するが、発電装置20Cの優先度を3から1に更新する。
制御部23Aは、優先度を更新した後、更新前と同様に、優先度が高い装置から優先的に定格運転させるようにそれぞれを制御する。図2では、一例として、制御部23Aは、優先度1及び2が新たに設定された発電装置20C及び20Bが定格運転を行い、最大発電出力である3kWの電力が出力されるようにそれぞれを制御する。一方で、制御部23Aは、優先度3が設定された発電装置20Aが負荷追従運転を行い、必要とされる供給電力7kWのうちの残りの1kWの電力が出力されるように発電装置20Aを制御する。
制御部23Aは、上述のような優先度の更新に限定せず、発電システム10全体として最適なエネルギー回収効率が得られるように、随時、最適な優先度の設定を行う。優先度を更新するスケジュールは、予め定められていてもよいし、それぞれのユースケースに応じてユーザが任意に定めることができるようにしてもよい。いずれの場合においても、優先度を更新するスケジュールは、例えば記憶部24A又は外部の記憶媒体に格納される。制御部23Aは、記憶部24A又は外部の記憶媒体から当該スケジュールに関するデータを取得して、優先度を更新する。
制御部23Aは、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれの稼働時間、初期の発電効率、現在の発電効率、発電効率の変化率、発電量、及び最大発電量の変化など、様々な要因を考慮した劣化パラメータに基づいて、優先度を判定する。発電システム10の構成部ごとに劣化の偏りが生じないように、当該劣化パラメータに基づいて、制御部23Aは、随時、最適な優先度の設定を行うとよい。
以上により、第1実施形態に係る発電システム10は、負荷追従運転を行う際に、エネルギー回収効率を向上させることが可能である。
本実施形態に係る発電システム10は、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれに対して優先度を設定することで、発電システム10全体としてのエネルギー回収効率を向上させるような条件出しを容易にする。これにより、発電システム10全体の制御をより最適化することが可能となる。
本実施形態に係る発電システム10は、優先度を所定の期間ごとに更新することで、発電システム10の構成部ごとに劣化の偏りが生じることを低減する。これにより、発電システム10の構成部、すなわち、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれがほぼ一様に経年劣化することになる。それゆえ、ユーザは、稼働時間に応じて発電システム10の一部のみを買い替えなくてもよい。このように、本実施形態に係る発電システム10は、その保守を比較的容易とする。
本実施形態に係る発電システム10は、優先度の更新スケジュールを、それぞれのユースケースに応じてユーザが任意に定めることができるようにすることで、ユーザの利便性を高めることが可能である。
本実施形態に係る発電システム10は、様々な要因を考慮した劣化パラメータに基づいて優先度を判定することで、エネルギー回収効率を向上させるための最適化条件を、より精度良く見つけることが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る発電システムの構成は、第1実施形態に係る発電システム10と同様である。第2実施形態に係る発電システムは、各発電装置の発電出力について、第1実施形態に係る発電システム10と異なる制御を行う。以下では、第2実施形態に係る発電システムの構成、及び各構成部に関する詳細な説明など、第1実施形態と同様の点についてはその説明を省略し、第1実施形態に係る発電システム10と異なる点について主に説明する。第1実施形態に係る発電システム10と同じ構成要素については同一の符号を付す。
第1実施形態と同様に、本実施形態に係る発電システム10が動作を開始する際には、図3に示すように、制御部23Aは、それ自身を構成部に有する発電装置20Aを親装置として制御することができる。同様に、制御部23Aは、親装置として選定されなかった装置を、子装置として制御するとよい。一例として、発電装置20Aを親装置として、制御部23Aが、子装置Aである発電装置20B及び子装置Bである発電装置20Cの動作を制御する場合を想定する。
ここで、負荷30への供給電力が、発電システム10全体として6kWである場合を一例として考える。本実施形態では、一例として、発電装置20A、20B、及び20Cの最大の発電出力は、それぞれ3kWであるものとするが、これに限定されない。例えば、発電部21A、21B、及び21Cを構成するセルスタックの数を変えることで、その最大発電出力を変更することも可能である。
本実施形態に係る発電システム10が、発電装置20A、20B、及び20C間で負荷30への供給電力を分散制御する際に、制御部23Aは、それぞれの出力が均等になるように制御する。図3では、例えば、制御部23Aは、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれについて、最大発電出力よりも低い2kWの電力を出力するように制御する。この場合、第1実施形態と異なり、制御部23Aは、全ての発電装置20A、20B、及び20Cが負荷追従運転を行うように制御する。
上記では、発電システム10は、初めから3台の発電装置20A、20B、及び20Cを含むものとして説明したが、実際のユースケースではこれに限定されない。図4は、所定のユースケースにおける、第2実施形態に係る発電システム10の制御を示す模式図である。図4に示すとおり、例えば、ユーザは、初めに2台の発電装置20A及び20Bのみを購入し、所定の期間経過後に、3台目の発電装置20Cを購入して、発電システム10に追加するようにしてもよい。
この場合、発電システム10は、所定の期間、2台の発電装置20A及び20Bのみで6kWの電力を供給する。制御部23Aは、それぞれの出力が略均等になるように制御する。すなわち、制御部23Aは、発電装置20A及び20Bのそれぞれについて、供給電力が3kWとなるように制御する。
一方で、所定の期間経過後に、ユーザによって3台目の発電装置20Cが発電システム10に追加されると、発電システム10は、3台の発電装置20A、20B、及び20Cを用いて6kWの電力を供給する。一例として、制御部23Aは、それぞれの出力が均等になるように制御してもよい。すなわち、制御部23Aは、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれについて、供給電力が2kWとなるように制御してもよい。
以上により、第2実施形態に係る発電システム10は、負荷追従運転を行う際に、その負荷追従性を向上させることが可能である。すなわち、第2実施形態に係る発電システム10は、負荷30の消費電力が急変した場合であっても、全ての発電装置20A、20B、及び20Cにおいて、その変化分を略均等に補うことが可能である。従って、第2実施形態に係る発電システム10は、いくつかの発電装置が定格運転を行っている場合に比べて、さらに負荷追従性が良くなる。
本実施形態に係る発電システム10は、発電装置20A、20B、及び20Cの発電出力を均等に制御するので、第1実施形態と比べて、ガス消費量に対する発電システム10のエネルギー回収効率をさらに向上させることが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る発電システムの構成は、第1実施形態に係る発電システム10と同様である。第3実施形態に係る発電システムは、第1実施形態及び第2実施形態に係る発電システムのそれぞれの制御を、場合ごとに切替えて行う。以下では、第3実施形態に係る発電システムの構成、及び各構成部に関する詳細な説明など、第1実施形態及び第2実施形態と同様の点についてはその説明を省略し、異なる点について主に説明する。第1実施形態に係る発電システム10と同じ構成要素については同一の符号を付す。
図5は、第3実施形態に係る発電システム10の制御を示すフローチャートである。以下では、図5を参照して、制御部23Aが行う本実施形態に係る発電システム10全体の制御について、詳細に説明する。
フローが開始すると、制御部23Aは、発電システム10に接続された負荷30の消費電力を測定する(ステップS10)。
制御部23Aは、ステップS10で測定した負荷30の消費電力に基づいて、前回測定した負荷30の消費電力との差分を計測する(ステップS11)。
制御部23Aは、ステップS10で測定した負荷30の消費電力、及び、ステップS11で計測した負荷30の消費電力の変化量が、共に所定の条件を満たすかを判定する(ステップS12)。前者の場合、所定の条件とは、発電システム10全体に接続されている負荷30の消費電力が所定の閾値以上であるという条件である。後者の場合、所定の条件とは、一定時間内の負荷30の消費電力の変化量が所定の閾値以下であるという条件である。これらの閾値は、予め定められていてもよいし、それぞれのユースケースに応じてユーザが任意に定めることができるようにしてもよい。いずれの場合においても、閾値に関するデータは、例えば記憶部24A又は外部の記憶媒体に格納される。制御部23Aは、ステップS12における処理を行う際に、記憶部24A又は外部の記憶媒体から当該データを取得する。
ステップS10で測定した負荷30の消費電力、及び、ステップS11で計測した負荷30の消費電力の変化量が共に所定の条件を満たす場合、ステップS13に進む。これらのうちのいずれかでも所定の条件を満たさない場合、ステップS15に進む。
共に所定の条件を満たす場合、制御部23Aは、上記の第1実施形態において説明した、優先度による負荷分散方式を選択する(ステップS13)。
制御部23Aは、設定された優先度に基づいて各発電装置20A、20B、及び20Cへ指示する発電出力を計算する(ステップS14)。
ステップS12において、制御部23Aが、いずれかでも所定の条件を満たさないと判定した場合、上記の第2実施形態において説明した、均等に負荷30を分散させる方式を選択する(ステップS15)。
制御部23Aは、各発電装置20A、20B、及び20Cへ指示する発電出力を計算する(ステップS16)。
制御部23Aは、ステップS14又はS16において計算した発電出力を、各発電装置20A、20B、及び20Cに指示する(ステップS17)。その後、フローを終了する。
上記のステップS12では、制御部23Aは、ステップS10で測定した負荷30の消費電力、及び、ステップS11で計測した負荷30の消費電力の変化量に基づいて判定を行うとして説明したが、これに限定されない。例えば、制御部23Aは、ステップS10で測定した負荷30の消費電力、及び、ステップS11で計測した負荷30の消費電力の変化量のいずれか一方のみに基づいて、所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。この場合、制御部23Aは、判定に用いない他方のパラメータについては、その測定又は計測処理(ステップS10又はステップS11)を行わなくてもよい。
以上により、第3実施形態に係る発電システム10は、それぞれの場合に応じて、第1実施形態又は第2実施形態において説明した上記の効果を得ることができる。発電システム10は、負荷30の消費電力又はその変化量に応じて、適宜制御方法を切替えることで、より精度良く最適化条件を見つけ、エネルギー回収効率をさらに向上させることが可能である。
本開示は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。従って、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。開示の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
例えば、図4のような場合、発電装置20A及び20Bの劣化度は、初めは1であったとしても、所定期間経過後にあっては、2まで上がる。一方で、新規に追加する発電装置20Cの劣化度は、初期値の1である。すなわち、発電装置20Cを所定期間経過後に増設する場合には、発電装置20A及び20Bと発電装置20Cとの間でそれぞれの劣化度が異なる。
このような場合に、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれの発電出力について、第2実施形態において説明した制御と同様の制御を行うと、発電システム10全体の稼働率は、最適値とはなり得ない。従って、発電システム10は、このような場合にあっては、発電装置20A、20B、及び20Cのそれぞれの発電出力を均等にするのではなく、例えば第1実施形態において説明した制御のように、劣化度に応じてそれぞれの発電出力を変更してもよい。
発電システム10は、このように後から発電装置20Cを増設するような場合に適宜発電出力を変更することで、発電システム10全体の稼働率を上げることが可能である。
10 発電システム
20A、20B、20C 発電装置
21A、21B、21C 発電部
22A、22B、22C パワーコンディショナ(PCS)
23A 制御部
24A 記憶部
25A、25B、25C 通信部
30 負荷
40 系統
50 電流センサ

Claims (11)

  1. 複数の発電装置を備え、前記複数の発電装置を連結運転して負荷に電力を供給する発電システムであって、
    前記複数の発電装置のうちの1つを親装置、他を子装置とし、
    前記親装置及び前記子装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、前記親装置は、当該親装置及び前記子装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える、
    発電システム。
  2. 前記親装置は、当該親装置及び前記子装置のうち、少なくとも1つの装置を最低発電電力で駆動させるように制御する、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記親装置は、所定の期間ごとに前記優先度を更新する、
    請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記親装置は、当該親装置及び前記子装置のそれぞれの稼働時間及び発電効率を含む劣化パラメータに基づいて、前記優先度を判定する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電システム。
  5. 複数の発電装置を備え、前記複数の発電装置を連結運転して負荷に電力を供給する発電システムの制御方法であって、
    前記複数の発電装置のうちの1つを親装置、他を子装置として設定するステップと、
    前記親装置及び前記子装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、前記親装置は、当該親装置及び前記子装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該親装置及び前記子装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える制御ステップと、を含む、
    発電システムの制御方法。
  6. 前記親装置が、当該親装置及び前記子装置のうち、少なくとも1つの装置を最低発電電力で駆動させるように制御する制御ステップを含む、
    請求項に記載の発電システムの制御方法。
  7. 前記親装置が、所定の期間ごとに前記優先度を更新する制御ステップを含む、
    請求項5又は6に記載の発電システムの制御方法。
  8. 負荷への供給電力を発電する発電部と、
    前記発電部の発電出力を制御する制御部と、を備える発電装置であって、
    前記制御部は、当該発電装置と少なくとも1つの他の発電装置とを連結運転して前記負荷への供給電力を分散制御する場合であって、各発電装置を定格運転して得られる発電電力よりも前記負荷の消費電力が小さい場合に、当該発電装置及び前記他の発電装置の全ての装置を発電させつつ、供給電力を前記負荷の消費電力に追従させるように制御し、前記負荷の消費電力を測定して、前記負荷の消費電力が閾値以上であると判定した場合に、当該発電装置及び前記他の発電装置のそれぞれに対して優先度を設定し、前記優先度が高い装置から優先的に定格運転させる制御に切替え、前記負荷の消費電力が閾値以下であると判定した場合に、当該発電装置及び前記他の発電装置の発電出力をそれぞれ均等にする制御に切替える、
    発電装置。
  9. 前記制御部は、前記発電装置及び前記他の発電装置のうち、少なくとも1つの装置を最低発電電力で駆動させる、
    請求項に記載の発電装置。
  10. 前記制御部は、所定の期間ごとに前記優先度を更新する、
    請求項8又は9に記載の発電装置。
  11. 前記制御部は、前記発電装置及び前記他の発電装置のそれぞれの稼働時間及び発電効率を含む劣化パラメータに基づいて、前記優先度を判定する、
    請求項8乃至10のいずれか一項に記載の発電装置。
JP2017563818A 2016-01-28 2017-01-26 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置 Active JP6659736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014834 2016-01-28
JP2016014834 2016-01-28
PCT/JP2017/002757 WO2017131094A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-26 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131094A1 JPWO2017131094A1 (ja) 2018-10-25
JP6659736B2 true JP6659736B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59398513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563818A Active JP6659736B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-26 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879548B2 (ja)
EP (1) EP3410557B1 (ja)
JP (1) JP6659736B2 (ja)
WO (1) WO2017131094A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10848050B2 (en) 2018-07-02 2020-11-24 Palo Alto Research Center Incorporated Module-level shutdown electronics combined with module-level inverter for photovoltaic energy systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574238U (ja) * 1978-11-15 1980-05-22
JPS5574238A (en) 1978-11-29 1980-06-04 Sanyo Electric Co Ltd Digital-analog converter
JPH02184298A (ja) * 1989-01-05 1990-07-18 Toshiba Corp 誘導発電機の制御システム
ATE405018T1 (de) 2001-02-16 2008-08-15 Yanmar Co Ltd Energiesystem mit einem von einem motor angetriebenen generator
JP3764056B2 (ja) 2001-02-16 2006-04-05 ヤンマー株式会社 パワーコンディショナの運転制御装置とその運転制御方法
JP2003244997A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Yanmar Co Ltd 発電装置及び発電システム
JP3609397B2 (ja) * 2003-04-22 2005-01-12 株式会社日本総合研究所 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP5103368B2 (ja) * 2008-12-18 2012-12-19 コスモ石油株式会社 小売電力供給制御方法、そのためのコンピュータプログラム、及び小売電力供給システム
WO2011055226A2 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Danfoss Drives A/S Electric power supply system comprising power modules coupled in parallel
US10523015B2 (en) 2014-07-10 2019-12-31 Kyocera Corporation Power generation apparatus, power generation system, and power generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017131094A1 (ja) 2018-10-25
EP3410557B1 (en) 2021-08-18
US10879548B2 (en) 2020-12-29
EP3410557A4 (en) 2019-07-24
US20190036141A1 (en) 2019-01-31
EP3410557A1 (en) 2018-12-05
WO2017131094A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560146B2 (ja) 蓄電装置制御装置
US20140163762A1 (en) Control apparatus and power control method
WO2016047146A1 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP6294494B2 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP2004274912A (ja) 直流配電ネットワークの信頼性を高く維持する電力供給システム、及びプログラム
JP6659736B2 (ja) 発電システム、発電システムの制御方法、及び発電装置
JP6691214B2 (ja) 発電ユニット及びその制御方法
WO2016006257A1 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
JP6452330B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP6677665B2 (ja) 電源システムおよび電源システムの制御方法
JP6453581B2 (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP5875964B2 (ja) 給電システムおよび給電方法
JP6873005B2 (ja) 分散型電源システム
JP2016019428A (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP6629606B2 (ja) 発電システム、発電制御方法及び発電装置
WO2021149477A1 (ja) 蓄電池の制御装置、蓄電池の制御方法、及び蓄電池の制御プログラム
JP7261078B2 (ja) 分散型電源システム
KR100991244B1 (ko) 연료전지의 전력 제어방법 및 그의 연료전지시스템
JP6476240B2 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法および電力制御装置の制御プログラム
JP2003229153A (ja) 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
JP5740237B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012249486A (ja) 発電システム
JP6300568B2 (ja) 電力供給システム
JP2005108573A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150