JP7190942B2 - インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法 - Google Patents

インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190942B2
JP7190942B2 JP2019043043A JP2019043043A JP7190942B2 JP 7190942 B2 JP7190942 B2 JP 7190942B2 JP 2019043043 A JP2019043043 A JP 2019043043A JP 2019043043 A JP2019043043 A JP 2019043043A JP 7190942 B2 JP7190942 B2 JP 7190942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
mold
imprinting
substrate
replica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145382A (ja
JP2020145382A5 (ja
Inventor
洋介 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019043043A priority Critical patent/JP7190942B2/ja
Priority to US16/794,537 priority patent/US11892770B2/en
Priority to KR1020200023305A priority patent/KR20200107803A/ko
Publication of JP2020145382A publication Critical patent/JP2020145382A/ja
Publication of JP2020145382A5 publication Critical patent/JP2020145382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190942B2 publication Critical patent/JP7190942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0015Production of aperture devices, microporous systems or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法に関する。
半導体デバイスを製造するための新たなパターン形成装置として、インプリント装置が注目されている。インプリント装置は、シリコンウエハやガラスプレート等の基板の上のインプリント材と型(モールド)とを接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を剥離することによって基板上にインプリント材のパターンを形成する。
インプリント装置においては、型と基板との間の形状差を低減するため、あるいは、型のパターンの歪みを低減するため、型と基板上のインプリント材との接触状態を調整することが重要である(例えば特許文献1参照)。
また、インプリント技術は、マスターモールドを用いてレプリカモールドを製造する技術にも利用されうる(例えば特許文献2参照)。
特開2013-055327号公報 特開2018-098306号公報
型と基板との形状差を低減するために、型と基板上のインプリント材との接触状態を調整すると、その調整量によってはインプリント材が基板のショット領域から浸み出すことが起こりうる。インプリント材が隣の領域に浸み出すと、隣の領域にインプリントを行う際に、浸み出したインプリント材に型が乗り上げて適正なインプリントができなくなる可能性がある。また、浸み出したインプリント材が型に付着し、それが、次のインプリントをする際に影響を与えることもある。
他方、そのような浸み出しを発生させないように型と基板上のインプリント材との接触状態を調整すると、型とショット領域との間の重ね合わせ精度が低下する場合がある。
本発明は、例えば、インプリント材の浸み出しの抑制と、型と基板との重ね合わせ精度の両立に有利なインプリントシステムを提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、マスターモールドとブランクモールドの上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第1インプリント処理を行うことにより前記マスターモールドのレプリカであるレプリカモールドを製造するレプリカモールド製造装置と、前記レプリカモールド製造装置によって製造された前記レプリカモールドと基板のショット領域の上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第2インプリント処理を行うインプリント装置と、前記第1インプリント処理のインプリント条件である第1インプリント条件と、前記第2インプリント処理のインプリント条件である第2インプリント条件とを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第2インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成されたパターンと前記ショット領域との重ね合わせ状態に基づいて、前記第1インプリント条件を補正するように構成され、前記制御部は、前記第2インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材の浸み出しに関する制約条件の下で、前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第2インプリント条件を設定し、前記制約条件なしに前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第1インプリント条件を補正することを特徴とするインプリントシステムが提供される。
本発明によれば、例えば、インプリント材の浸み出しの抑制と、型と基板との重ね合わせ精度の両立に有利なインプリントシステムを提供することができる。
実施形態におけるインプリントシステムの構成を示す図。 実施形態におけるモールドインプリント装置および基板インプリント装置の構成を示す図。 実施形態における、モールドインプリント装置によるインプリント動作を示すフローチャート、および、基板インプリント装置によるインプリント動作を示すフローチャート。 インプリント材の浸み出しを説明する図。 レプリカモールドのパターン領域の変形の例を示す図。 実施形態におけるインプリントシステムの動作を示すフローチャート。 実施形態におけるモールドインプリント条件の設定処理の例を示すフローチャート。 マスターモールドの複数の種類の例を示す図。 実施形態における基板インプリント条件の設定処理の例を示すフローチャート。 実施形態における物品製造方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書および添付図面では、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。
まず、実施形態に係るインプリント装置の概要について説明する。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材を型と接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、インプリント材供給装置により、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
インプリント技術においては、基板の上に供給されたインプリント材と型(モールド、テンプレート)とを直接接触させることが必要である。このような接触を伴う型の使用が繰り返されることにより、型のパターンに変形が生じるおそれがある。つまり、型には寿命がある。型は一般に高価であるため、交換の頻度はなるべく少ないほうがよい。そこで、オリジナルのマスターモールドは、デバイス製造用のインプリント処理には使用せず、代わりに、マスターモールド複製処理によりレプリカモールドを作製し、これをデバイス製造用のインプリント装置で用いることが行われる。
図1は、実施形態におけるインプリントシステム100の構成を示す図である。インプリントシステム100は、モールドインプリント装置10Mと、基板インプリント装置10Wと、管理装置20とを含む。モールドインプリント装置10Mは、マスターモールドのレプリカであるレプリカモールドを製造するレプリカモールド製造装置である。モールドインプリント装置10Mは、マスターモールドとブランクモールドの上のインプリント材とを接触させてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理(第1インプリント処理)を行うことによりレプリカモールドを製造する。基板インプリント装置10W(インプリント装置)は、モールドインプリント装置10Mによって製造されたレプリカモールドと基板の上のインプリント材とを接触させてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理(第2インプリント処理)を行う。管理装置20は、モールドインプリント装置10Mと基板インプリント装置10Wとに通信可能に接続され、双方の各部の制御を行う他、双方のインプリント処理の条件等の管理を行う。管理装置20は、例えば、CPUおよびメモリを含むコンピュータ装置により実現されうる。例えば、図1において破線で示されるように、モールドインプリント装置10Mと基板インプリント装置10Wは、管理装置20とネットワーク回線を介して相互に接続され、互いに通信できるようになっている。また、管理装置20は、重ね合わせ検査装置101と通信できるようにネットワークを介して接続されている。重ね合わせ検査装置101は、インプリントシステム100に含まれていてもよいし、図1のようにシステムの外部にあってもよい。
図1では、モールドインプリント装置10Mと基板インプリント装置10Wが1台ずつ描かれているが、それぞれ複数有する構成であってもよい。なお、モールドインプリント装置10Mは、マスターモールドからレプリカモールドを製造するものであるが、ここでいうマスターモールドは、オリジナルのマスターモールドだけでなくレプリカモールドも含みうる。すなわち、モールドインプリント装置10Mは、レプリカモールドから更に別のレプリカモールドを製造することも可能である。
モールドインプリント装置10Mで製造されたレプリカモールドは、例えば不図示の加工機によって加工された後、基板インプリント装置10Wに搬送される。基板インプリント装置10Wは、搬入されたレプリカモールドを用いて、基板にインプリント処理を行う。インプリント処理が行われた基板は、次の加工を行うため、不図示の加工機に搬送される。インプリント処理が行われた複数の基板のうちの少なくとも一部は、重ね合わせ検査装置101に搬送され、そこで重ね合わせ検査が実施される。
図2(a)は、モールドインプリント装置10Mの構成を模式的に示す図である。モールドインプリント装置10Mにおいて、モールドヘッド3Mは、マスターモールド1Mを保持してマスターモールド1Mの位置決めを行う。ステージ4Mは、レプリカモールド2M(ブランクモールド)を保持しレプリカモールド2Mの位置決めを行う。形状補正部9M(第1形状補正部)は、レプリカモールド2Mにおけるパターンが形成されるべきショット領域とマスターモールド1Mのパターン領域1aMとの形状差を低減するようにマスターモールド1Mの形状を補正する。また、モールドインプリント装置10Mは、インプリント材を硬化させる硬化部6Mと、レプリカモールド2Mのショット領域の上にインプリント材を供給する供給部7Mとを備えうる。
マスターモールド1Mのパターン領域1aMとは反対側の面にはパターン領域1aMより大きな凹部(キャビティ)が形成されている。この凹部の上方は平板光学素子5Mによってシールされており、これによりマスターモールド1Mと平板光学素子5Mとの間に閉空間(第1空間)が形成されている。平板光学素子5Mは、石英ガラス等の光透過性を有する部材で構成される。こうして形成される閉空間内の圧力は、不図示の圧力調整装置によって調整されうる。閉空間内の圧力を外部より高くすることにより、マスターモールド1Mのパターン領域1aMが被処理対象であるレプリカモールド2Mに向けて凸状に撓むようにマスターモールド1Mを弾性変形させることができる。マスターモールド1Mのパターン領域1aMがレプリカモールド2Mに向けて凸に撓んだ状態でマスターモールド1Mとレプリカモールド2M上のインプリント材とを接触させると、その接触は、パターンの中心から開始されるようになる。その結果、インプリント材とマスターモールド1Mとの間に空気が閉じ込められることが抑制され、未充填によるパターン欠陥の発生を抑止することができる。
本実施形態ではステージ4Mの中に圧力センサPMが設けられている。圧力センサPMは、マスターモールド1Mをレプリカモールド2M上のインプリント材に接触させることでステージ4Mに作用する圧力を検出する。圧力センサPMは、ステージ4M上に作用する圧力を検出することによって、マスターモールド1Mとレプリカモールド2M上のインプリント材との接触状態を検出するセンサとして機能する。なお、圧力センサPMは、モールドヘッド3Mに設けられてもよい。
制御部8Mは、モールドインプリント装置10Mにおける上記した各部を制御する。制御部8Mは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、または、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、または、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、または、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。また、制御部8Mは、管理装置20と通信可能なように接続され、管理装置20によって管理、制御される。管理、制御とは例えば、インプリント動作時のセンサデータ、各部の制御データ、および制御パラメータ等の送受信や、管理装置20からモールドインプリント装置10Mに対して制御命令の送信をすることを含む。モールドインプリント装置10Mおよび基板インプリント装置10Wはそれぞれデータを受信する受信部を備える。例えば、モールドインプリント装置10Mは、基板インプリント装置10Wから出力されたデータを管理装置20を介して受信することができる。ただし、本発明において、モールドインプリント装置10Mおよび基板インプリント装置10Wとは別体の管理装置20の存在は必須ではない。管理装置20の一部または全ての機能が、制御部8Mまたは制御部8Wにおいて実現される構成であってもよい。あるいはその逆に、制御部8Mまたは制御部8Wの一部または全ての機能が、管理装置20において実現される構成であってもよい。
マスターモールド1Mは、例えば、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で構成されうる。マスターモールド1Mは、レプリカモールド2Mと対向する面にパターン領域1aMを有する。パターン領域1aMは、レプリカモールド2Mのショット領域の上に供給されたインプリント材に転写するための凹凸パターンを有する。また、レプリカモールド2M(ブランクモールド)は、例えば、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で構成されうる。レプリカモールド2Mには、必要に応じて、インプリント材とレプリカモールド2Mとの密着性を向上させるために密着層が設けられうる。
モールドヘッド3Mは、マスターモールド1Mを保持する保持機構と、マスターモールド1Mの位置決めを行うための駆動機構を含む。マスターモールドMの保持には例えば真空吸着が用いられ、駆動にはリニアモータなどのアクチュエータが用いられる。モールドヘッド3Mは、マスターモールド1Mを複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、あるいは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。モールドヘッド3Mの駆動機構は、レプリカモールド2Mの上のインプリント材とマスターモールド1Mのパターン領域1aMとを接触させるための駆動を行いうる。また、モールドヘッド3Mの駆動機構は、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)とマスターモールド1Mとを分離させるための駆動を行いうる。また、この駆動に用いられるアクチュエータの駆動指令値、例えば指令電流値などから駆動力を計算し、それを押圧力として圧力センサPMを代替してもよい。
ステージ4Mは、レプリカモールド2Mを保持する保持機構と、レプリカモールド2Mの位置決めを行うための駆動機構とを有する。レプリカモールド2Mの保持には例えば真空吸着が用いられ、駆動にはリニアモータなどのアクチュエータが用いられる。ステージ4Mは、レプリカモールド2Mを複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、あるいは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。
形状補正部9Mは、マスターモールド1Mのパターン領域1aMの形状を変形させる。形状補正部9Mは、例えば、マスターモールド1Mの側面に力を加える複数のアクチュエータ(例えば、圧電素子)を含みうる。形状補正部9Mは、レプリカモールド2Mを加熱することによってレプリカモールド2Mのショット領域を変形させる変形部を含んでもよい。
供給部7Mは、レプリカモールド2Mの上にインプリント材を供給(塗布)する。レプリカモールド2M上へのインプリント材の供給は、例えば、ステージ4Mによってレプリカモールド2Mを移動させながら供給部7Mからインプリント材を吐出することによってなされうる。硬化部6Mは、インプリント材の硬化用のエネルギー(例えば、紫外線等の光)を供給あるいは照射することによってインプリント材を硬化させる。これにより、インプリント材の硬化物からなるパターンが形成される。
図2(b)は、基板インプリント装置10Wの構成を模式的に示す図である。図2(a)と図2(b)から分かるように、大部分の構成はモールドインプリント装置10Mと基板インプリント装置10Wで共通であり、次のような対応になる。
レプリカモールド1Wは、モールドインプリント装置10Mでインプリント処理が行われて製造されたレプリカモールド2Mに対応する。基板インプリント装置10Wでの被処理対象は、レプリカモールド2Mではなく基板2Wである。レプリカモールド1Wを位置決めするモールドヘッド3Wは、モールドヘッド3Mに対応する。基板2を保持して位置決めするステージ4Wはステージ4Mに対応する。インプリント材を硬化するための光を照射する硬化部6Wは硬化部6Mに対応する。基板2にインプリント材を塗布する供給部7Wは供給部7Mに対応する。基板インプリント装置10Wの各部を制御する制御部8Wは制御部8Mに対応する。レプリカモールド1Wの形状を変更する形状補正部9W(第2形状補正部)は形状補正部9Mに対応する。レプリカモールド1Wのパターン領域1aWとは反対側に閉空間(第2空間)を形成するための平板光学素子5Wは平板光学素子5Mに対応する。レプリカモールド1Wを基板2W上のインプリント材に接触させることでステージ4Wに作用する圧力を検出するための圧力センサPWは、圧力センサPMに対応する。
上記したように、レプリカモールド1Wは、モールドインプリント装置10Mでインプリント処理が行われて製造されたものである。基板2Wは例えばシリコンなどの材料で構成される。モールドインプリント装置10Mにおける被処理対象はレプリカモールド2Mであり、インプリントされる領域が1つであった。これに対し、基板インプリント装置10Wにおいては、被処理対象である基板2に対し、そこに形成されている複数のショット領域に順次インプリント処理が行われる。ステージ4Wは基板2を保持できるように構成される。保持には例えば真空吸着が用いられる。
次に、図3(a)を参照して、モールドインプリント装置10Mにおけるインプリント動作のシーケンスを説明する。このフローチャートに従う制御プログラムは、例えば制御部8M内のメモリに格納されており、制御部8M内のプロセッサによって実行されうる。
まずS101で、モールドインプリント装置10Mにレプリカモールド2Mが搬入され、ステージ4によって保持される。S102で、供給部7Mは、レプリカモールド2Mのショット領域上にインプリント材を供給する。S103で、制御部8Mは、マスターモールド1Mの下にレプリカモールド2Mが配置されるようステージ4Mを駆動する。S104で、モールドヘッド3Mは、マスターモールド1Mがレプリカモールド2M上に供給されたインプリント材に接触するように、モールドヘッド3M(すなわちマスターモールド1M)のZ方向の位置を制御する。このとき、圧力センサPMの検出結果を用いて、マスターモールド1Mとレプリカモールド2M上のインプリント材との接触状態がモニタされている。この接触により、インプリント材はマスターモールド1Mとレプリカモールド2Mとの間に充填される。充填が完了した後、処理はS105に進む。
S105で、硬化部6Mはインプリント材に光を照射してインプリント材を硬化させる。S106で、モールドヘッド3Mは、マスターモールド1Mをインプリント材から剥離するように、Z方向の位置を制御する(離型)。剥離が完了した後、S107で、レプリカモールド2Mはモールドインプリント装置10Mから搬出される。
次に、図3(b)を参照して、基板インプリント装置10Wにおけるインプリント動作のシーケンスを説明する。このフローチャートに従う制御プログラムは、例えば制御部8W内のメモリに格納されており、制御部8W内のプロセッサによって実行されうる。
まずS201で、基板インプリント装置10Wに基板2Wが搬入され、ステージ4Wによって保持される。S202で、供給部7Wは、基板2Wのショット領域上にインプリント材を供給する。S203で、制御部8Wは、レプリカモールド1Wの下に基板2Wのショット領域が配置されるようステージ4Wを駆動する。S204で、モールドヘッド3Wは、レプリカモールド1Wが基板2Wのショット領域上に塗布されたインプリント材に接触するように、モールドヘッド3W(すなわちレプリカモールド1W)のZ方向の位置を制御する。このとき、圧力センサPWの検出結果を用いて、レプリカモールド1Wと基板2W上のインプリント材との接触状態がモニタされている。この接触により、インプリント材はレプリカモールド1Wと基板2Wとの間に充填される。充填が完了した後、処理はS205に進む。
S205で、硬化部6Wはインプリント材に光を照射してインプリント材を硬化させる。S206で、モールドヘッド3Wは、レプリカモールド1Wをインプリント材から剥離するように、Z方向の位置を制御する(離型)。剥離が完了した後、S207で、制御部8Wは、基板2W上に次にインプリントするショット領域があるかを判定する。次にインプリントするショット領域がある場合は処理はS202に戻って次のショット領域について処理を繰り返す。一方、S207で、次にインプリントするショット領域がない場合は、処理はS208に進み、基板2Wは基板インプリント装置10Wから搬出される。
次に、図4を参照して、レプリカモールド1Wと基板2W上のインプリント材との接触によるインプリント材の浸み出しについて説明する。図4(a)は、S204における接触後のレプリカモールド1Wと基板2Wとインプリント材のXZ断面図である。斜線部がインプリント材である。モールドヘッド3によって、レプリカモールド1Wは基板2Wの方向に押し付けられている。このときの押圧力を矢印Fで示している。図4(a)には、インプリント材の隅部Aの拡大図が示されている。矢印Fで示される押圧力でレプリカモールド1Wと基板2WをZ方向に押し付けると、インプリント材の圧力が高まり、周囲(XY平面方向)に拡がる。これにより、インプリント材がインプリント領域外に浸み出すことがある。インプリント材の浸み出し量は押圧力によって変化する。また、供給部Wによるインプリント材の供給量や供給方法によっても、浸み出し量は変化しうる。インプリント材がインプリント領域外に浸み出したままS205でインプリント材を硬化させると、次のような問題が発生する。
基板2上のインプリント領域に順次インプリントするときに、浸み出したインプリント材があるショット領域にインプリントを行うと、浸み出したインプリント材にレプリカモールド1Wが乗り上げた状態となる。そのため、正常な状態でインプリントが実施できなくなることが起こりうる。正常な状態でインプリントができないとその領域は欠陥となり、歩留まりを低下させるおそれがある。
レプリカモールド1Wと基板2W上のインプリント材との接触によるインプリント材の浸み出しが生じうる他の例を、図4(b)、(c)、(d)に示す。図4(b)のように、レプリカモールド1Wと基板2Wとの間で傾き(チルト)がある場合も、インプリント材の浸み出しが発生しうる。また、図4(c)のように、レプリカモールド1Wのパターン領域1aWの裏側に形成されている閉空間の圧力(キャビティ圧)を変更することによっても、インプリント材の浸み出しが発生しうる。また、図4(d)のように、形状補正部9Wによってレプリカモールド1Wの側面に力(形状補正力)を加えた場合にも、レプリカモールド1Wが下方に向けて変形して、インプリント材の浸み出しが発生しうる。
押圧力を変更することによる影響はインプリント材の浸み出しだけではない。押圧力によって、レプリカモールド1Wが弾性変形するので、レプリカモールドのパターン領域1aMも変形する。図5(a)に、押圧力によるレプリカモールド1Wのパターン領域1aWのXY平面方向の変形の例を示す。変形前の形状が実線で示され、押圧力による変形後の形状が破線で示されている。変形前のパターン領域1aMの形状は、理想的にはショット領域の形状と一致する。しかし、押圧力によってパターン領域1aMの角部に変形が生じる。同様に、チルトによってもレプリカモールド1Wの弾性変形を引き起こし、レプリカモールド1Wのパターン領域1aWも変形する。図5(b)に、Y軸周りのチルトによるレプリカモールド1Wのパターン領域1aWのXY平面方向の変形の例を示す。変形前の形状が実線で示され、チルトによる変形後の形状が破線で示されている。このように、チルトによって角部に大きな変形が発生する。これらの押圧力、チルト、キャビティ圧を制御することによって、モールドと基板との重ね合わせ精度を向上させることができる。
これまで説明したように、押圧力、傾き量、キャビティ圧、形状補正力は、浸み出しと重ね合わせの両方に影響を与えるパラメータとなっている。しかし、浸み出しを発生させないように調整された押圧力が、重ね合わせ精度の点で最適であるとは限らない。例えば、浸み出しを発生させないようにして押圧力を調整すると、一方で重ね合わせ精度が低下することが起こりえる。これに対し本実施形態のインプリントシステムでは、浸み出しの抑制と重ね合わせ精度の両立を図る。図6は、実施形態におけるインプリントシステム100の動作を示すフローチャートである。この動作は、例えば管理装置20によって制御される。
S301では、マスターモールド1Mがモールドインプリント装置10Mに搬入される。S302では、モールドインプリント装置10Mのインプリント処理の条件であるモールドインプリント条件が設定される。モールドインプリント条件は、押圧力、傾き量、キャビティ圧、形状補正力を含みうる。モールドインプリント条件は、ステージ4Mの制御パラメータ、マスターモールド1Mとインプリント材との接触時間(押圧時間)、硬化部6Mによる光の照射時間(露光量)を更に含みうる。
S303では、モールドインプリント装置10Mが、S302で設定されたモールドインプリント条件に従い、図3(a)に示したようなインプリント処理(モールドインプリント処理)を行う。
S304では、レプリカモールドに対する後工程が行われる。後工程とは、モールドインプリント装置10Mによってパターンが形成されたレプリカモールド2Mに対して、エッチングや、レプリカモールドとして使用できる状態にする工程をいう。
S305では、S304で製作されたレプリカモールドが基板インプリント装置10Wに搬入される。
S306では、基板インプリント装置10Wのインプリント処理の条件である基板インプリント条件が設定される。基板インプリント条件は、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力を含みうる。基板インプリント条件は、ステージ4Wの制御パラメータ、レプリカモールド1Wとインプリント材との接触時間(押圧時間)、硬化部6Wによる光の照射時間(露光量)を更に含みうる。S306における基板インプリント条件の設定処理の詳細については後述する。
S307では、基板インプリント装置10Wが、S306で設定された基板インプリント条件に従い、図3(b)に示したようなインプリント処理(基板インプリント処理)を行う。
S308では、S307で処理された基板が重ね合わせ検査の対象であるどうかが判定される。基板の全数検査を実施してもよいが、抜き取り検査としてもよい。S308は、抜き取り検査のための判定である。S307で処理された基板が重ね合わせ検査の対象ではない場合、処理はS306に戻り、次の基板の処理が実施される。S307で処理された基板が重ね合わせ検査の対象である場合は、処理S309に進む。S309では、基板2Wが重ね合わせ検査装置101に搬送され、基板2Wの重ね合わせ検査が行われる。重ね合わせ検査により、ショット領域の上に形成されたパターンとショット領域との重ね合わせ状態が得られる。重ね合わせ検査の方法はどのようなものでよい。例えば、重ね合わせ検査用のマークをカメラで撮像し画像処理を行い重ね合わせ精度を算出する方法がある。
S310では、例えばS309で得られた重ね合わせ精度の目標値に対する達成度合いに基づいて、モールドインプリント条件または基板インプリント条件の変更が必要か否かが判定される。重ね合わせ精度の目標値に対する達成度合いが十分であれば、インプリント条件を変更する必要はない。その場合、処理はS306に戻り、次の基板について処理を繰り返す。一方、重ね合わせ精度の目標値に対する達成度合いが不十分な場合は、処理はS311に進む。
S311では、S309の重ね合わせ検査結果に基づいて基板インプリント条件を最適化する計算が行われる。最適化の目的は、S309で得られた重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように(例えば、検査の結果を最小化するように)、パラメータを決定することである。パラメータは、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力の少なくともいずれかを含みうる。パラメータは、ステージ4Wの制御パラメータ、形状補正部9Wの制御指令値を更に含みうる。ただし、前述のように、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力のパラメータは、浸み出しに影響を与えるパラメータである。そのため、S311では、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力には、浸み出しに影響しない範囲の制約条件を与えるか、これらを最適化の対象から除外する。具体的な最適化の計算の方法は、特許文献1(特開2013-055327号公報)に記載された方法に従えばよい。こうして基板インプリント条件は、浸み出しに関する制約条件の下で、重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように設定される。
例えば、制御部は、図5(a)、図5(b)で示したような各パラメータに対する重ね合わせ精度への影響を予めデータとして持っておき、それらを重ね合わせ検査結果にフィッティングすることによって、計算することができる。
次に、S312で、S311の計算結果に基づいて、基板インプリント条件を変更するかどうかが判定される。例えば、S311の計算結果から重ね合わせ精度の見積もり値が算出され、その見積もり値と目標値とを比較することで判定が行われる。見積もり値が目標値に十分近い場合は、基板インプリント条件を変更する必要はなく、処理はS313に進む。見積もり値が目標値に十分近くにない場合は、基板インプリント条件を変更すると判定し、処理はS316に進む。
S313では、S309での重ね合わせ検査の結果に基づいて、モールドインプリント条件を最適化する計算が行われる。最適化の目的は、浸み出しの制約条件なしにS309の重ね合わせ検査により得られた重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように(例えば、重ね合わせ検査の結果を最小化するように)、パラメータを決定することである。パラメータは、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力を含みうる。パラメータは、ステージ4Mの制御パラメータ、形状補正部9Mの制御指令値を更に含みうる。モールドインプリント装置10Mにおいては、浸み出しは特に問題とならないので、押印力、チルト、キャビティ圧、形状補正力の制約条件はS311での制約条件と比べて広くとることができる。このような条件下で、最適化の計算は、S311と同様な方法で行うことができる。
次に、S314で、S313の計算結果に基づいて、モールドインプリント条件を変更するかどうかが判定される。モールドインプリント条件を変更しても重ね合わせ精度の向上が見込めない場合には、処理はS306に戻り、次の基板について処理を繰り返す。一方、モールドインプリント条件を変更すると判定された場合は、処理はS315に進む。
S315では、S313でのモールドインプリント条件の計算結果が次回のモールドインプリント条件に設定され、その後、処理はS302に戻る。また、S316では、S311での基板インプリント条件の計算結果が次回の基板インプリント条件に設定され、処理はS306に戻る。
上記したインプリントシステム100の動作の効果を説明する。S311では、重ね合わせ検査結果(S309)に基づき、基板インプリント装置10Wにおけるインプリント処理の条件(基板インプリント条件)が補正される。しかし、基板インプリント条件を補正するだけでは、浸み出しを抑制する制約のため、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力などのパラメータを重ね合わせ精度の観点で十分に最適化することができない。そこで、S313で、モールドインプリント装置10Mにおけるインプリント処理の条件(モールドインプリント条件)が、基板インプリント装置10Wで処理された基板2Wの重ね合わせ検査の結果(S309)に基づいて補正される。ここではS311での計算と比べて、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力の制約が緩和され、最適化計算で有利になる。これによって、レプリカモールドWは、基板インプリント装置10Wでインプリントされる基板2の重ね合わせ精度が改善するような形状で製造される。したがって、重ね合わせ精度が向上することが見込める。
また、押圧力、チルト等による変形は、図5(a)、図5(b)に示されるように、角部において顕著である。これは例えば、シフト、回転、倍率などのような幾何学的に簡単な数式で表せる変形でないため、このような形状を形状補正部9Wで補正することは難しい。言い換えれば、押圧力、チルトによって発生する変形は、押圧力、チルトを最適化することによって補正されることが好ましい。本実施形態では、基板インプリント装置10Wで発生する、押圧力、チルト、キャビティ圧による変形を、モールドインプリント装置10Mの押圧力、チルト、キャビティ圧で補正することが可能となる。よって、浸み出しによる制約を受けずに、押圧力、チルトで発生する変形を精度よく補正することが可能となる。
図7は、実施形態における、S313におけるモールドインプリント条件の計算処理の例を示すフローチャートである。
S401で、S309で行われた重ね合わせ検査の結果が取得される。S402で、マスターモールド1Mの種類が取得される。S403で、S402で取得されたマスターモールド1Mの種類に基づいて、押圧力、チルトの補正データが取得または算出される。その後、S404で、S403で取得された補正データを用いて、モールドインプリント条件を最適化する計算が行われる。最適化の計算は、S311と同様な方法で行うことができる。
S402で取得されるマスターモールド1Mの種類について説明する。図8に、マスターモールド1Mとレプリカモールド2M上のインプリント材とが接触した状態(S104)が示されている。図8(a)におけるマスターモールド1Mには、インプリント材と接触する面とは反対側の面に、凹部(キャビティ)が設けられている。図8(a)におけるマスターモールド1Mは、典型的には、レプリカモールドであり、図8(a)は、レプリカモールドからさらなるレプリカモールドを作製する場面が想定されている。一方、図8(b)におけるマスターモールド1Mにはそのような凹部がなく平らである。すなわち、図8(b)におけるマスターモールド1Mは、典型的には、オリジナルのマスターモールドであり、図8(b)は、オリジナルのマスターモールドからレプリカモールドを作製する場面が想定されている。
図8(a)のように凹部があるマスターモールド1Mは、押圧力Fがかかると、図8(b)のように凹部のないマスターモールドに比べて大きく弾性変形する。したがって、図5(a)を用いて説明した押圧力によるXY平面方向の変形の大きさも、凹部のあるマスターモールド1Mと凹部のないマスターモールド1Mとの間で差が生じる。
制御部である管理装置20は、モールドインプリント条件と重ね合わせ状態との間の関係を表すデータを予め保持しており、該データに基づいてモールドインプリント条件を補正することができる。例えば、S402において、例えば、管理装置20は、マスターモールド1Mの寸法、形状に関する情報を含むモールドの種類情報を取得する。例えば、実験やシミュレーションにより、モールドの種類ごとに押圧力と変形との関係を示すテーブルデータを予め取得し、管理装置20は、このテーブルデータを保持する。管理装置20は、S403で、テーブルデータを参照して、S402で取得されたモールドの種類情報に対応する押圧力と変形との関係を示すデータを抽出し、これに基づいて補正データを得る。
ここまで、押圧力による変形に関して説明したが、チルト、キャビティ圧、形状補正力による変形についても同様の説明が可能である。以上説明された実施形態によれば、インプリントシステム100は、マスターモールド1Mの種類に関する情報を取得し、その情報に基づいて、モールドインプリント条件を最適化する計算が行われる。これにより、より高精度なインプリント条件の補正が可能となり、重ね合わせ精度を向上させることができる。
次に、図9を参照して、S306における基板インプリント条件の設定処理の詳細を説明する。実施形態におけるインプリントシステム100では、モールドインプリント装置10Mでレプリカモールド1Wが製造される際にモールドインプリント条件を変更することがある。したがって、管理装置20は、使用されたレプリカモールドのそれぞれに適用されたモールドインプリント条件を管理する。そして、基板インプリント装置10Wは、基板インプリント装置10Wにレプリカモールド1Wが搬入された際に、当該レプリカモールド1Wに対応するモールドインプリント条件が反映された基板インプリント条件を設定する。
S501で、例えば、基板インプリント装置10Wは、搬入されたレプリカモールド1Wのタグを読み取り、当該レプリカモールド1Wの情報を取得する。次に、S502で、基板インプリント装置10Wは、S501で取得された情報に基づいて、搬入されたレプリカモールド1Wがモールドインプリント装置10Mでインプリントされたときのモールドインプリント条件を取得する。次に、S503で、基板インプリント装置10Wは、S502で取得された情報に基づいて、基板インプリント条件を設定する。具体的には、基板インプリント装置10Wは、S502で取得したモールドインプリント条件のうち、押圧力、チルト、キャビティ圧、形状補正力の情報に基づいて、搬入されたレプリカモールド1Wのパターン領域1aWの変形量を推定する。そして、基板インプリント装置10Wは、その推定された変形量を補正するように、基板インプリント条件を設定する。
<物品製造方法の実施形態>
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品製造方法について説明する。図10の工程SAでは、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコン基板等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図10の工程SBでは、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図10の工程SCでは、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図10の工程SDでは、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図10の工程SEでは、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図10の工程SFでは、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
10M:モールドインプリント装置(レプリカモールド製造装置)、10W:基板インプリント装置、20:管理装置、100:インプリントシステム、101:重ね合わせ検査装置

Claims (9)

  1. マスターモールドとブランクモールドの上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第1インプリント処理を行うことにより前記マスターモールドのレプリカであるレプリカモールドを製造するレプリカモールド製造装置と、
    前記レプリカモールド製造装置によって製造された前記レプリカモールドと基板のショット領域の上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第2インプリント処理を行うインプリント装置と、
    前記第1インプリント処理のインプリント条件である第1インプリント条件と、前記第2インプリント処理のインプリント条件である第2インプリント条件とを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第2インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成されたパターンと前記ショット領域との重ね合わせ状態に基づいて、前記第1インプリント条件を補正するように構成され
    前記制御部は、
    前記第2インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材の浸み出しに関する制約条件の下で、前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第2インプリント条件を設定し、
    前記制約条件なしに前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第1インプリント条件を補正する
    とを特徴とするインプリントシステム。
  2. 前記第1インプリント条件は、前記マスターモールドと前記ブランクモールドの上のインプリント材とを接触させるときの該インプリント材に対する前記マスターモールドの押圧力を含み、
    前記第2インプリント条件は、前記レプリカモールドと前記基板の上のインプリント材とを接触させるときの該インプリント材に対する前記レプリカモールドの押圧力を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリントシステム。
  3. 前記第1インプリント条件は、前記マスターモールドと前記ブランクモールドとの間の傾き量を含み、
    前記第2インプリント条件は、前記レプリカモールドと前記基板との間の傾き量を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のインプリントシステム。
  4. 前記マスターモールドは、該マスターモールドのパターン領域とは反対側の空間である第1空間に圧力が加えられることにより前記ブランクモールドに向けて凸状に変形するように構成されており、
    前記レプリカモールドは、該レプリカモールドのパターン領域とは反対側の空間である第2空間に圧力が加えられることにより前記基板に向けて凸状に変形するように構成されており、
    前記第1インプリント条件は、前記第1空間に加える圧力を含み、
    前記第2インプリント条件は、前記第2空間に加える圧力を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリントシステム。
  5. 前記レプリカモールド製造装置は、前記マスターモールドの側面に力を加えて該マスターモールドの形状を補正する第1形状補正部を有し、
    前記インプリント装置は、前記レプリカモールドの側面に力を加えて該レプリカモールドの形状を補正する第2形状補正部を有し、
    前記第1インプリント条件は、前記第1形状補正部により前記マスターモールドの側面に加える力を含み、
    前記第2インプリント条件は、前記第2形状補正部により前記レプリカモールドの側面に加える力を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリントシステム。
  6. 前記制御部は、前記第1インプリント条件と前記重ね合わせ状態との間の関係を表すデータを予め保持しており、該データに基づいて前記第1インプリント条件を補正することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリントシステム。
  7. 前記データは、前記マスターモールドの種類ごとに前記関係を表すデータを含み、
    前記制御部は、前記マスターモールドの種類の情報を取得し、前記データから前記取得した種類に対応するインプリント条件によって前記第1インプリント条件を補正することを特徴とする請求項に記載のインプリントシステム。
  8. マスターモールドとブランクモールドの上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第1インプリント処理を行うことにより前記マスターモールドのレプリカであるレプリカモールドを製造するレプリカモールド製造装置と、前記レプリカモールド製造装置によって製造された前記レプリカモールドと基板のショット領域の上のインプリント材とを接触させて該インプリント材のパターンを形成する第2インプリント処理を行うインプリント装置と、のそれぞれに通信可能に接続され、前記第1インプリント処理のインプリント条件である第1インプリント条件と、前記第2インプリント処理のインプリント条件である第2インプリント条件の管理を行う管理装置であって、
    前記管理装置は、前記第2インプリント処理によって前記ショット領域の上に形成されたパターンと前記ショット領域との重ね合わせ状態に基づいて、前記第1インプリント条件を補正するように構成されており、
    前記管理装置は、
    前記第2インプリント処理による前記ショット領域からの前記インプリント材の浸み出しに関する制約条件の下で、前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第2インプリント条件を設定し、
    前記制約条件なしに前記重ね合わせ状態が許容範囲内に収まるように前記第1インプリント条件を補正する、
    とを特徴とする管理装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリントシステムにおけるインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の処理を行う工程と、
    を含み、前記処理が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019043043A 2019-03-08 2019-03-08 インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法 Active JP7190942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043043A JP7190942B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法
US16/794,537 US11892770B2 (en) 2019-03-08 2020-02-19 Imprint system, replica mold manufacturing apparatus, and article manufacturing method
KR1020200023305A KR20200107803A (ko) 2019-03-08 2020-02-26 임프린트 시스템, 레플리카 몰드 제조 장치, 및 물품제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043043A JP7190942B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145382A JP2020145382A (ja) 2020-09-10
JP2020145382A5 JP2020145382A5 (ja) 2022-01-24
JP7190942B2 true JP7190942B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=72336368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043043A Active JP7190942B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11892770B2 (ja)
JP (1) JP7190942B2 (ja)
KR (1) KR20200107803A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089636A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Toshiba Corp ナノインプリント法
JP2013055157A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013055327A (ja) 2011-08-11 2013-03-21 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2016143838A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017135369A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 キヤノン株式会社 モールドの複製方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017168660A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 描画位置補正データ作成方法およびテンプレート作製方法
JP2018098306A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリントシステム、および物品製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100121172A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 엘지디스플레이 주식회사 임프린트 방식 복제몰드의 제조방법 및 임프린트 방식 복제몰드의 제조장치
JP6438332B2 (ja) * 2015-03-18 2018-12-12 キヤノン株式会社 インプリントシステム、および物品の製造方法
US20170210036A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Mold replicating method, imprint apparatus, and article manufacturing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089636A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Toshiba Corp ナノインプリント法
JP2013055327A (ja) 2011-08-11 2013-03-21 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2013055157A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2016143838A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017135369A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 キヤノン株式会社 モールドの複製方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017168660A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 描画位置補正データ作成方法およびテンプレート作製方法
JP2018098306A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 キヤノン株式会社 インプリントシステム、および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145382A (ja) 2020-09-10
KR20200107803A (ko) 2020-09-16
US20200285146A1 (en) 2020-09-10
US11892770B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018041774A (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102293478B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
KR102611179B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
KR20190117386A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
KR102501452B1 (ko) 몰드에 의해 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품 제조 방법
KR102393173B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP7466732B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7190942B2 (ja) インプリントシステム、管理装置、および物品製造方法
KR20200140717A (ko) 성형 장치 및 물품 제조 방법
JP7171468B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、物品の製造システム、及び出力方法
KR20220018947A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
WO2018105418A1 (ja) インプリントシステム、および物品製造方法
JP2019121694A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7433949B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2020102490A (ja) インプリント装置および物品製造方法
WO2017213133A1 (ja) 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP7421278B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP2019012821A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7328804B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2019047002A (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102352474B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2023156163A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2024077312A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品の製造方法
JP2024066811A (ja) 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置
JP2022172906A (ja) 成形装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7190942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151