JP7190610B1 - ワーク加工用シート - Google Patents

ワーク加工用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7190610B1
JP7190610B1 JP2022530950A JP2022530950A JP7190610B1 JP 7190610 B1 JP7190610 B1 JP 7190610B1 JP 2022530950 A JP2022530950 A JP 2022530950A JP 2022530950 A JP2022530950 A JP 2022530950A JP 7190610 B1 JP7190610 B1 JP 7190610B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work processing
processing sheet
antistatic agent
polyester resin
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022201656A1 (ja
Inventor
悠介 原
遼 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2022201656A1 publication Critical patent/JPWO2022201656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190610B1 publication Critical patent/JP7190610B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/017Additives being an antistatic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

ポリエステル樹脂を含有する第1の樹脂層を備える基材フィルムであって、前記ポリエステル樹脂が、脂環構造を有するとともに、示差走査熱量測定により昇温速度20℃/minで測定された融解熱量が2J/g以上であり、前基材フィルムの少なくとも片面における表面抵抗率が、1×106Ω/□以上、1×1015Ω/□以下である基材フィルム。かかる基材フィルムは、切削屑の発生を十分に抑制しながらも、優れたごみ付着防止性を有するものとなり、当該基材フィルムを用いて構成されるワーク加工用シートは、そのような機能を良好に発揮することができる。

Description

本発明は、半導体ウエハ等のワークの加工に使用されるワーク加工用シートのための基材フィルムとして好適に使用できる基材フィルム、および当該ワーク加工用シートに関するものである。
シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウエハや各種パッケージ類は、大径の状態で製造され、チップに切断(ダイシング)され、剥離(ピックアップ)された後に、次の工程であるマウント工程に移される。この際、半導体ウエハ等のワークは、基材フィルムおよび粘着剤層を備える粘着シート(以下、「ワーク加工用シート」という場合がある。)に貼付された状態で、バックグラインド、ダイシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップ、マウンティング等の加工が行われる。
上述したダイシングの手法の1つとして、回転する丸刃(ダイシングブレード)によってワークを切断する方法が存在する。この方法においては、ワークが確実に切断されるよう、ワークとともに、当該ワークが貼付されているワーク加工用シートも部分的に切断することが一般的である。
このように、ワークとともにワーク加工用シートが切断される場合、粘着剤層および基材フィルムを構成する材料からなる切削屑が、ワーク加工用シートから発生することがある。特に、このような切削屑は、通常、切断により得られたチップやワーク加工用シートにおける、丸刃が通過したライン(カーフライン)付近に発生する。
切削屑がチップに多量に付着したままチップの封止を行うと、チップに付着する切削屑が封止の熱で分解し、この熱分解物がパッケージを破壊したり、得られるデバイスにて動作不良の原因となったりする。この切削屑は洗浄により除去することが困難であるため、切削屑の発生によってダイシング工程の歩留まりは著しく低下する。それゆえ、回転する丸刃によってダイシングを行う場合には、切削屑の発生を防止することが求められている。
ところで、ワーク加工用シートを基材フィルムとしては、ポリエステル樹脂を材料の1つとする基材フィルムも知られている(特許文献1)。
特開2006-152072号公報
本発明者らは、ワーク加工用シートを基材フィルムとして、所定のポリエステル樹脂を材料の1つとする基材フィルムを使用することで、上述した切削屑の発生を効果的に抑制できることを発見した。その一方で、このようなポリエステル樹脂を材料とする基材フィルムでは、帯電によるごみの付着が生じ易いことを発見した。特に、そのようなごみの付着を防止する目的でフィルム中に帯電防止剤を配合した場合であっても、十分なごみ付着防止性を得にくい傾向にあることも発見した。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、切削屑の発生を十分に抑制しながらも、優れたごみ付着防止性を有する基材フィルム、およびそのような機能を良好に発揮できるワーク加工用シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、ポリエステル樹脂を含有する第1の樹脂層を備える基材フィルムであって、前記ポリエステル樹脂が、脂環構造を有するとともに、示差走査熱量測定により昇温速度20℃/minで測定された融解熱量が2J/g以上であり、前基材フィルムの少なくとも片面における表面抵抗率が、1×10Ω/□以上、1×1015Ω/□以下であることを特徴とする基材フィルムを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る基材フィルムは、ポリエステル樹脂を含有する材料からなるものであり、且つ、当該ポリエステル樹脂が、脂環構造を有するとともに、上述した融解熱量を示すものであることにより、当該基材フィルムを備えるワーク加工用シートを回転する丸刃を用いたダイシングに使用した場合であっても、切削屑の発生を良好に抑制することができる。そのうえ、基材フィルムの少なくとも片面における表面抵抗率が上記範囲であることにより、当該基材フィルムを備えるワーク加工用シートの使用の際における帯電を抑制し、ごみが付着することを良好に抑制することができる。
上記発明(発明1)において、前記第1の樹脂層は、帯電防止剤を含有することが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)において、前記第1の樹脂層中における前記帯電防止剤の含有量は、1質量%以上、50質量%以下であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明2,3)において、前記帯電防止剤は、イオン伝導型帯電防止剤であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明2~4)において、前記帯電防止剤は、高分子型帯電防止剤であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明5)において、前記帯電防止剤は、エーテル系帯電防止剤、エステル系帯電防止剤、ポリアミド系帯電防止剤およびアクリル系帯電防止剤の少なくとも1種であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明2~6)において、前記帯電防止剤は、温度210℃および荷重5.0kgにおけるメルトフローレートが1g/10min以上、100g/10min以下であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明2~7)において、前記帯電防止剤は、大気雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明2~8)において、前記帯電防止剤は、窒素雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましい(発明9)。
上記発明(発明1~9)において、前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、前記脂環構造を有するジカルボン酸を含むことが好ましい(発明10)。
上記発明(発明1~10)において、前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、前記脂環構造を有するジオールを含むことが好ましい(発明11)。
上記発明(発明1~11)において、前記脂環構造は、環を構成する炭素数が6以上、14以下であることが好ましい(発明12)。
上記発明(発明1~12)において、前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、不飽和脂肪酸を二量化してなるダイマー酸を含み、前記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上、30以下である
ことが好ましい(発明13)。
上記発明(発明13)において、前記ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位としての全ジカルボン酸に対する、前記ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位としての前記ダイマー酸の割合は、2モル%以上、25モル%以下であることが好ましい(発明14)。
上記発明(発明1~14)において、前記基材フィルムの厚さは、20μm以上、600μm以下であることが好ましい(発明15)。
第2に本発明は、前記基材フィルム(発明1~15)と、前記基材フィルムの片面側に積層された粘着剤層とを備えることを特徴とするワーク加工用シートを提供する(発明16)。
上記発明(発明16)において、前記ワーク加工用シートは、ダイシングシートであることが好ましい(発明17)。
本発明に係る基材フィルムによれば、切削屑の発生を十分に抑制しながらも、優れたごみ付着防止性を有するワーク加工用シートを製造することができる。また、本発明に係るワーク加工用シートは、切削屑の発生を十分に抑制しながらも、優れたごみ付着防止性を有する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔基材フィルム〕
本実施形態に係る基材フィルムは、ポリエステル樹脂を含有する第1の樹脂層を備える。そして、上記ポリエステル樹脂は、脂環構造を有するとともに、示差走査熱量測定により昇温速度20℃/minで測定された融解熱量が2J/g以上である。
本実施形態に係る基材フィルムは、上述したポリエステル樹脂を含有する第1の樹脂層を備えることにより、当該基材フィルムを用いて構成されるワーク加工用シートは、回転する丸刃を用いたワークのダイシングに使用した場合に、切削屑の発生を良好に抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る基材フィルムは、その少なくとも片面における表面抵抗率が、1×10Ω/□以上、1×1015Ω/□以下である。本実施形態に係る基材フィルムがこのような表面抵抗率を有することにより、当該基材フィルムを用いて構成されるワーク加工用シートは、保管時や使用時において帯電し難いものとなり、帯電することに起因したワーク加工用シートへのごみの付着を良好に抑制することができる。
このようなごみ付着防止性を効果的に得る観点から、上記表面抵抗率は、5.0×1014Ω/□以下であることが好ましく、特に2.0×1014Ω/□以下であることが好ましい。なお、上記表面抵抗率の下限値については特に限定されず、例えば、1×10Ω/□以上であってもよく、特に1×10Ω/□以上であってもよい。なお、上記表面抵抗率の測定方法の詳細は、後述する試験例の欄に記載の通りである。
なお、上述のように切削屑抑制効果が得られる理由としては、以下のことが予想される。但し、以下の理由とその他の理由とが相まって上記効果が得られる可能性も排除されず、また、以下の理由以外の理由によって上記効果が得られる可能性も排除されない。
まず、ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を用いて作製された基材に対してダイシングの力が印加された場合において、エステル結合の位置で切断され易くなると予想される。さらに、本実施形態におけるポリエステル樹脂は、上述の通り脂環構造を有し且つ上記融解熱量を示すことにより、そのポリマー鎖の一部が規則的に折りたたまれた構造(ラメラ構造)を適度に有するものとなる。そのため、ダイシングの力が印加された場合には、上記ポリエステル樹脂は、上記ラメラ構造の位置でも切断され易くなると予想される。このように、本実施形態におけるポリエステル樹脂は、従来の基材フィルムにおいて使用された樹脂に比べて、ダイシングの力が印加された場合に、特定の位置での切断が生じ易いものとなっている。
ここで、一般的なダイシングシートの基材から切削屑が生じるメカニズムとしては、ダイシング時に生じる摩擦熱によって基材が軟化し、その上で、回転する丸刃が接触して基材の切断部分を引っ張る力が印加されることで、基材の切断部分が引き伸ばされながら削り取られるためだと考えられる。特に、このように生じた切断屑の多くは、糸状の形態を有するものとなる。
一方、本実施形態における基材では、上記のように引き伸ばされる前に、エステル結合およびラメラ構造近傍における切断が効果的に生じる結果、切削屑の発生が抑制されるものと考えられる。
上述した切削屑抑制効果をより達成し易いという観点から、上記ポリエステル樹脂における、示差走査熱量測定により昇温速度20℃/minで測定された融解熱量は、5J/g以上であることが好ましく、特に10J/g以上であることが好ましく、さらには15J/g以上であることが好ましい。一方、当該融解熱量の上限値は特に限定されず、例えば、150J/g以下であってよく、また100J/g以下であってよく、特に70J/g以下であってよく、さらには50J/g以下であってよく、とりわけ30J/g以下であってよい。なお、上述した融解熱量の測定方法の詳細は、後述する実施例の欄に記載の通りである。
1.基材フィルムの材料等
(1)ポリエステル樹脂
上記ポリエステル樹脂の具体的な組成は、脂環構造を有し、且つ、ポリエステル樹脂が上述した融解熱量を示すという条件を満たす限り、特に限定されない。
切削屑抑制効果をより良好に得やすいという観点からは、上記ポリエステル樹脂が有する脂環構造は、環を構成する炭素数が6以上であることが好ましい。また、当該炭素数は、14以下であることが好ましく、特に10以下であることが好ましい。とりわけ、上記炭素数は、6であることが好ましい。また、当該脂環構造は、1つの環からなる単環式であってもよく、2つの環からなる二環式であってもよく、3つ以上の環からなるものであってもよい。
また、上述した2つの条件を満たし易いという観点からは、上記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、脂環構造を有するジカルボン酸を含むことが好ましい。また、同様の観点から、上記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、脂環構造を有するジオールを含むことが好ましい。このようなジカルボン酸およびジオールは、いずれか一方のみがポリエステル樹脂に含まれてもよいものの、上記条件をより満たし易いという観点からは、ポリエステル樹脂がこのようなジカルボン酸およびジオールの両方を含むことが好ましい。
上述したジカルボン酸の構造は、脂環構造を有するとともに、2つのカルボキシ基を有するものであれば、特に限定されない。例えば、ジカルボン酸は、脂環構造に2つのカルボキシ基が結合してなる構造であってもよく、そのような脂環構造とカルボキシ基との間に、さらにアルキル基等が挿入されてなる構造であってもよい。このようなジカルボン酸の好ましい例としては、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-デカヒドロナフタレンジカルボン酸、1,5-デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,6-デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,7-デカヒドロナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、これらの中でも、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸を使用することが好ましい。これらのジカルボン酸は、アルキルエステル等の誘導体であってもよい。このようなアルキエステル誘導体としては、例えば、炭素数が1以上、10以下のアルキルエステルであってよい。より具体的な例としては、ジメチルエステル、ジエチルエステル等が挙げられ、特にジメチルエステルが好ましい。
本実施形態におけるポリエステル樹脂が、それを構成するモノマー単位として、脂環構造を有するジカルボン酸を含む場合、当該ポリエステル樹脂を構成する全モノマー単位に対する、当該ジカルボン酸モノマーの割合は、20モル%以上であることが好ましく、25モル%以上であることがより好ましく、特に30モル%以上であることが好ましく、さらには35モル%以上であることが好ましい。また、当該割合は、60モル%以下であることが好ましく、55モル%以下であることがより好ましく、特に50モル%以下であることが好ましく、さらには45モル%以下であることが好ましい。これらの範囲であることで、ポリエステル樹脂が前述した融解熱量を示し易いものとなり、その結果、本実施形態に係る基材フィルムを用いて得られるワーク加工用シートがより優れた切削屑抑制効果を達成し易いものとなる。
また、本実施形態におけるポリエステル樹脂が、それを構成するモノマー単位として、脂環構造を有するジカルボン酸を含む場合、当該ポリエステル樹脂を構成する環構造を有するジカルボン酸全体に対する、脂環構造を有するジカルボン酸の割合は、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、特に80%以上であることが好ましく、さらには90%以上であることが好ましい。上記割合が60%以上であることで、本実施形態に係る基材フィルムを用いて得られるワーク加工用シートがより優れた切削屑抑制効果を達成し易いものとなる。なお、当該割合の上限値については特に限定されず、例えば、100%以下であってもよい。なお、上記環構造を有するジカルボン酸には、脂環構造を有するジカルボン酸の他、芳香環構造を有するジカルボン酸などが含まれる。
上述したジオールの構造は、脂環構造を有するとともに、2つのヒドロキシ基を有するものであれば、特に限定されない。例えば、ジオールは、脂環構造に2つのヒドロキシ基が結合してなる構造であってもよく、そのような脂環構造とヒドロキシ基との間に、さらにアルキル基が挿入されてなる構造であってもよい。このようなジオールの好ましい例としては、1,2-シクロヘキサンジオール(特に1,2-シクロヘキサンジメタノール)、1,3-シクロヘキサンジオール(特に1,3-シクロヘキサンジメタノール)、1,4-シクロヘキサンジオール(特に1,4-シクロヘキサンジメタノール)、2,2-ビス-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン等が挙げられ、これらの中でも、1,4-シクロヘキサンジメタノールを使用することが好ましい。
本実施形態におけるポリエステル樹脂が、それを構成するモノマー単位として、脂環構造を有するジオールを含む場合、当該ポリエステル樹脂を構成する全モノマー単位に対する、当該ジオールモノマーの割合は、35モル%以上であることが好ましく、特に40モル%以上であることが好ましく、さらには45モル%以上であることが好ましい。また、当該割合は、65モル%以下であることが好ましく、特に60モル%以下であることが好ましく、さらには55モル%以下であることが好ましい。これらの範囲であることで、ポリエステル樹脂が前述した融解熱量を示し易いものとなり、その結果、本実施形態に係る基材フィルムを用いて得られるワーク加工用シートがより優れた切削屑抑制効果を達成し易いものとなる。
本実施形態におけるポリエステル樹脂は、基材が所望の柔軟性を有し易くなるという観点から、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、不飽和脂肪酸を二量化してなるダイマー酸を含むことも好ましい。ここで、当該不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上であることが好ましく、特に15以上であることが好ましい。また、上記炭素数は、30以下であることが好ましく、特に25以下であることが好ましい。このようなダイマー酸の例としては、オレイン酸、リノール酸等の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、エルカ酸等の炭素数22の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数44のジカルボン酸等が挙げられる。なお、上記ダイマー酸を得る際には、上述した不飽和脂肪酸を三量化してなるトリマー酸も少量生じる場合がある。本実施形態におけるポリエステル樹脂は、上記ダイマー酸とともに、このようなトリマー酸を含んでいてもよい。
本実施形態におけるポリエステル樹脂が、それを構成するモノマー単位として、上記ダイマー酸を含む場合、当該ポリエステル樹脂を構成する全ジカルボン酸単位に対する、当該ダイマー酸の割合は、2モル%以上であることが好ましく、特に5モル%以上であることが好ましく、さらには10モル%以上であることが好ましい。また、当該割合は、25モル%以下であることが好ましく、特に23モル%以下であることが好ましく、さらには20モル%以下であることが好ましい。これらの範囲であることで、ポリエステル樹脂が所望の柔軟性を有し易くなり、その結果、本実施形態に係る基材フィルムを用いて得られるワーク加工用シートが、優れたエキスパンド性やピックアップ性を達成することも可能となる。
本実施形態におけるポリエステル樹脂は、それを構成するモノマー単位として、上述したジカルボン酸、ジオールおよびダイマー酸以外のモノマーを含有してもよい。そのようなモノマーの例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。また、脂環構造を有するジオール以外のジオール成分を含有してもよい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールS等のエチレンオキサイド付加物;トリメチロールプロパン等を含有してもよい。
但し、本実施形態におけるポリエステル樹脂においては、優れた切削屑抑制効果を実現し易いという観点から、脂環構造を有するモノマー(前述した、脂環構造を有するジカルボン酸や脂肪構造を有するジオール)が、芳香環構造を有するモノマーよりも多く含まれていることが好ましい。特に、本実施形態におけるポリエステル樹脂を構成するモノマー単位のうち、脂環構造を有するモノマー単位に対する芳香環構造を有するモノマー単位のモル比は、1未満であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、0.2以下であることがより好ましく、0.1以下であることがより好ましく、0.05以下であることがより好ましく、0.03以下であることがより好ましく、0.01以下であることがより好ましく、特に0.005以下であることが好ましく、さらには0.001以下であることが好ましく、0であることが最も好ましい。
本実施形態におけるポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されず、公知の触媒を使用して、前述したモノマー成分を重合させることでポリエステル樹脂を得ることができる。
本実施形態における基材を構成する全成分に対する、ポリエステル樹脂の割合は、50%以上であることが好ましく、特に60%以上であることが好ましく、さらには70%以上であることが好ましい。上記割合が50%以上であることで、本実施形態に係る基材フィルムを用いて得られるワーク加工用シートがより優れた切削屑抑制効果を達成し易いものとなる。なお、上記割合の上限値については特に限定されず、例えば、100%以下であってもよい。
(2)帯電防止剤
本実施形態における第1の樹脂層は、前述した表面抵抗率を達成し易いという観点から、帯電防止剤を含むことが好ましい。当該帯電防止剤としては、前述した表面抵抗率を達成できる限り限定されず、例えば、イオン伝導型帯電防止剤であってもよく、または、電子伝導型帯電防止剤であってもよい。しかしながら、前述した切削屑抑制効果を維持しやすく、また、ダイシングブレードの破損も防ぎ易いという観点からは、イオン伝導型帯電防止剤を使用することが好ましい。
また、上記帯電防止剤としては、低分子型のものであってもよく、または高分子型のものであってもよいものの、第1の樹脂層からのブリードアウトを抑制し易いという観点から、高分子型のもの(高分子型帯電防止剤)を使用することが好ましい。特に、本実施形態における帯電防止剤としては、イオン伝導型かつ高分子型の帯電防止剤を使用することが好ましい。
本明細書において高分子型帯電防止剤とは、少なくとも2以上の繰返し単位を有する帯電防止剤を指す。特に、本実施形態における高分子型帯電防止剤は、重量平均分子量が300以上であることが好ましく、特に1000以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は100000以下であることが好ましく、特に75000以下であることが好ましく、さらには50000以下であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
高分子型帯電防止剤の好ましい例としては、エーテル系帯電防止剤、エステル系帯電防止剤、ポリアミド系帯電防止剤、アクリル系帯電防止剤等が挙げられる。
本実施形態における帯電防止剤の特に好ましい例としては、ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤が挙げられる。当該ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤は、エーテル系帯電防止剤、エステル系帯電防止剤およびポリアミド系帯電防止剤のいずれにも分類される。
上記ポリエーテルエステルアミド系帯電防止の好ましい例としては、ポリエーテルエステルアミドの無機プロトン酸の塩が挙げられる。当該無機プロトン酸の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属、亜鉛塩またはアンモニウム塩等が挙げられる。
上記ポリエーテルエステルアミドは、アミド結合を備えるアミド単位と、エーテル結合を備えるエーテル単位とを備える重合体である限り特に限定されない。これらの単位は、ポリエーテルエステルアミド中にランダムに配列されていてもよく、ブロック状に配列されていてもよい。特に、アミド単位については、ポリエーテルエステルアミド中にランダムに配列されていてもよい。また、これらの単位同士は、エステル結合やアミド結合等により連結されたものであってよい。好ましいポリエーテルエステルアミドとしては、複数のポリアミド単位からなるポリアミドブロックと、複数のポリエーテル単位からなるポリエーテルブロックとが交互に配置されたものが挙げられる。
上記アミド単位は、例えば、ジカルボン酸(例:蓚酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等)と、ジアミン(例:エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、メチレンビス(4-アミノシクロヘキサン)、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン等)との縮合および重縮合、ε-カプロラクタム、ω-ドデカラクタム等のラクタムの開環重合、6-アミノカプロン酸、9-アミノノナン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸の重縮合、あるいは前記ラクタムの開環物またはアミノカルボン酸とジカルボン酸との縮合、上記ラクタムの開環物またはアミノカルボン酸とジカルボン酸とジアミンとの重縮合等により得られるものである。このようなアミド単位は、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/610、ナイロン66/12、ナイロン6/66/610などであり、特にナイロン11、ナイロン12などが好ましい。アミド単位の分子量は、例えば100~5000程度であることが好ましい。
また、上記エーテル単位としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールあるいはこれらの混合物などが例示される。これらの分子量は、例えば400~6000程度、更には600~5000程度であることが好ましい。
また、本実施形態における帯電防止剤の特に好ましい例としては、アクリル系帯電防止剤も挙げられる。本明細書において、アクリル系帯電防止剤とは、アクリル酸およびその誘導体(アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等)の少なくとも1種を構成成分として含む帯電防止剤を指す。アクリル系帯電防止剤の好ましい例としては、エチレンと、アクリル酸およびその誘導体の少なくとも1種との共重合体の分子間を、金属イオンで分子間架橋してなるアイオノマー樹脂が挙げられる。当該金属イオンの例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム等が挙げられる。特に、本実施形態におけるアクリル系帯電防止剤としては、エチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマーを使用することが好ましい。
本実施形態における帯電防止剤は、温度210℃および荷重5.0kgにおけるメルトフローレートが、100g/10min以下であることが好ましく、95g/10min以下であることがより好ましく、特に90g/10min以下であることが好ましく、さらには80g/10min以下であることが好ましい。また、上記メルトフローレートは、1g/10min以上であることが好ましく、特に5g/10min以上であることが好ましく、さらには特に10g/10min以上であることが好ましい。上記メルトフローレートが上記範囲であることにより、本実施形態におけるポリエステル樹脂のメルトフローレートとの差を調整し易くなる。その結果、第1の樹脂層中において帯電防止剤が適度に分散し易くなり導電パスが形成されるため、ごみ付着防止性を良好に発揮し易くなる。なお、上記メルトフローレートの測定方法の詳細は、後述する実施例に記載の通りである。
本実施形態における帯電防止剤は、大気雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましく、特に270℃以上であることが好ましく、さらには300℃以上であることが好ましい。上記5%重量減少温度が250℃以上であることにより、基材フィルムの材料の混錬や製膜の際に加熱されたとしても、帯電防止剤が分解し難くなり、十分なごみ付着防止性を発揮し易いものとなる。なお、上記5%重量減少温度の上限値については特に限定されず、例えば、1000℃以下であってよく、特に900℃以下であってよく、さらには700℃以下であってよい。
また、本実施形態における帯電防止剤は、窒素雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましく、特に270℃以上であることが好ましく、さらには300℃以上であることが好ましい。上記5%重量減少温度が250℃以上であることにより、基材フィルムの材料の混錬や製膜の際に加熱されたとしても、帯電防止剤が分解し難くなり、十分なごみ付着防止性を発揮し易いものとなる。なお、上記5%重量減少温度の上限値については特に限定されず、例えば、1000℃以下であってよく、特に900℃以下であってよく、さらには700℃以下であってよい。
上述した、大気雰囲気下および窒素雰囲気下における5%重量減少温度の測定方法の詳細は、後述する実施例に記載の通りである。
本実施形態に係る基材フィルムでは、第1の樹脂層中の帯電防止剤の含有量が、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、特に5質量%以上であることが好ましく、さらには10質量%以上であることが好ましい。帯電防止剤の含有量が1質量%以上であることにより、本実施形態に係る基材フィルムを用いて構成されるワーク加工用シートが良好なごみ付着防止性を達成し易いものとなる。また、第1の樹脂層中の帯電防止剤の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、特に45質量%以下であることが好ましく、さらには40質量%以下であることが好ましい。帯電防止剤の含有量が50質量%以下であることにより、本実施形態に係る基材フィルムを用いて構成されるワーク加工用シートが、良好な機械的特性を発揮し易くなるとともに、十分な切削屑抑制効果を発揮し易いものとなる。
(3)その他の成分
本実施形態における第1の樹脂層は、上述したポリエステル樹脂以外のその他の成分を含有してもよい。特に、当該材料には、一般的なワーク加工用シートの基材フィルムに用いられる成分を含有させてもよい。
そのような成分の例としては、難燃剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤、着色剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、イオン捕捉剤等の各種添加剤が挙げられる。これらの添加剤の含有量としては、特に限定されないものの、基材フィルムが所望の機能を発揮する範囲とすることが好ましい。
(4)基材フィルムの構成
本実施形態における基材フィルムの層構成としては、前述したポリエステル樹脂を含有する材料からなる第1の樹脂層を備える限り、単層であってもよく、複数層であってもよい。製造コストを低減できる観点からは、本実施形態における基材フィルムは、単層(ポリエステル樹脂層のみ)であることが好ましい。
一方、複数層とする場合、第1の樹脂層を複数積層してもよく、あるいは、第1の樹脂層と、それ以外の層とを積層してもよい。この場合、ポリエステル樹脂層による切削屑抑制効果と、その他の層による所望の効果とを両立することも可能となる。
また、基材フィルムにおける粘着剤層が積層される面には、当該粘着剤層との密着性を高めるために、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理が施されてもよい。
2.基材フィルムの厚さ
本実施形態における基材フィルムの厚さは、20μm以上であることが好ましく、特に40μm以上であることが好ましく、さらには60μm以上であることが好ましい。また、基材フィルムの厚さは、600μm以下であることが好ましく、特に300μm以下であることが好ましく、さらには200μm以下であることが好ましい。基材フィルムの厚さが20μm以上であることで、ワーク加工用シートが適度な強度を有し易いものとなり、ワーク加工用シート上に固定されるワークを良好に支持し易いものとなる。その結果、ダイシングの際におけるチッピングの発生等を効果的に抑制することが可能となる。また、基材フィルムの厚さが600μm以下であることで、基材フィルムがより良好な加工性を有するものとなる。
3.基材フィルムの製造方法
本実施形態における基材フィルムの製造方法は、前述したポリエステル樹脂を含有する材料を用いる限り、特に限定されず、例えば、Tダイ法、丸ダイ法等の溶融押出法;カレンダー法;乾式法、湿式法等の溶液法などを使用することができる。これらの中でも、効率良く基材を製造する観点から、溶融押出法またはカレンダー法を採用することが好ましい。
単層からなる基材フィルムを溶融押出法により製造する場合、基材の材料(前述したポリエステル樹脂を含有する材料)を混練し、得られた混練物から直接、または一旦ペレットを製造したのち、公知の押出機を用いて製膜すればよい。
また、複数層からなる基材フィルムを溶融押出法により製造する場合、各層を構成する成分をそれぞれ混練し、得られた混練物から直接、または一旦ペレットを製造したのち、公知の押出機を用いて、複数層を同時に押出して製膜すればよい。
また、基材フィルムが複数層である場合、予めフィルム状に形成された所定の層の片面に対し、前述したポリエステル樹脂を含有する材料を含有する塗布液を塗布し、乾燥または硬化させることで、第1の樹脂層を形成してもよい。これにより、所定の層と第1の樹脂層とを備える基材フィルムを得ることができる。
〔ワーク加工用シート〕
本実施形態に係るワーク加工用シートは、前述した基材フィルムと、当該基材フィルムの片面側に積層された粘着剤層とを備える。
1.ワーク加工用シートの構成
以下、本実施形態に係るワーク加工用シートを構成する部材のうち、前述した基材フィルム以外の構成について説明する。
(1)粘着剤層
上記粘着剤層を構成する粘着剤としては、被着体に対する十分な粘着力(特に、ワークの加工を行うために十分となるような対ワーク粘着力)を発揮することができる限り、特に限定されない。粘着剤層を構成する粘着剤の例としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、所望の粘着力を発揮し易いという観点から、アクリル系粘着剤を使用することが好ましい。
本実施形態における粘着剤層を構成する粘着剤は、活性エネルギー線硬化性を有しない粘着剤であってもよいものの、活性エネルギー線硬化性を有する粘着剤(以下、「活性エネルギー線硬化性粘着剤」という場合がある。)であることが好ましい。粘着剤層が活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成されていることで、活性エネルギー線の照射により粘着剤層を硬化させて、ワーク加工用シートの被着体に対する粘着力を容易に低下させることができる。特に、活性エネルギー線の照射によって、加工後のワークを当該ワーク加工用シートから容易に分離することが可能となる。
粘着剤層を構成する活性エネルギー線硬化性粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性を有するポリマーを主成分とするものであってもよいし、活性エネルギー線非硬化性ポリマー(活性エネルギー線硬化性を有しないポリマー)と少なくとも1つ以上の活性エネルギー線硬化性基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーとの混合物を主成分とするものであってもよい。
活性エネルギー線硬化性を有するポリマーは、側鎖に活性エネルギー線硬化性を有する官能基(活性エネルギー線硬化性基)が導入された(メタ)アクリル酸エステル重合体(以下「活性エネルギー線硬化性重合体」という場合がある。)であることが好ましい。この活性エネルギー線硬化性重合体は、官能基含有モノマー単位を有するアクリル系共重合体と、その官能基に結合する官能基を有する不飽和基含有化合物とを反応させて得られるものであることが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。さらに、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
上記活性エネルギー線硬化性重合体の重量平均分子量は、1万以上であることが好ましく、特に15万以上であることが好ましく、さらには20万以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、250万以下であることが好ましく、特に200万以上であることが好ましく、さらには150万以下であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
一方、活性エネルギー線硬化性粘着剤が、活性エネルギー線非硬化性ポリマー成分と少なくとも1つ以上の活性エネルギー線硬化性基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーとの混合物を主成分とする場合、当該活性エネルギー線非硬化性ポリマー成分としては、例えば、不飽和基含有化合物を反応させる前の上記アクリル系共重合体を使用することができる。また、活性エネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマーとしては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル等を使用することができる。
上記活性エネルギー線非硬化性ポリマー成分としてのアクリル系重合体の重量平均分子量は、1万以上であることが好ましく、特に15万以上であることが好ましく、さらには20万以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、250万以下であることが好ましく、特に200万以上であることが好ましく、さらには150万以下であることが好ましい。
なお、活性エネルギー線硬化性粘着剤を硬化させるための活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、当該粘着剤に対して、光重合開始剤を添加することが好ましい。また、当該粘着剤には、活性エネルギー線非硬化性ポリマー成分またはオリゴマー成分や、架橋剤等を添加してもよい。
本実施形態における粘着剤層の厚さは、1μm以上であることが好ましく、特に2μm以上であることが好ましく、さらには3μm以上であることが好ましい。また、粘着剤層の厚さは、50μm以下であることが好ましく、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。粘着剤層の厚さが1μm以上であることで、本実施形態に係るワーク加工用シートが所望の粘着性を発揮し易いものとなる。また、粘着剤層の厚さが50μm以下であることで、硬化後の粘着剤層から被着体を分離する際に、分離し易いものとなる。
(2)剥離シート
本実施形態に係るワーク加工用シートでは、粘着剤層における基材フィルムとは反対側の面(以下、「粘着面」という場合がある。)を被着体に貼付するまでの間、当該面を保護する目的で、当該面に剥離シートが積層されていてもよい。
上記剥離シートの構成は任意であり、プラスチックフィルムを剥離剤等により剥離処理したものが例示される。当該プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム;およびポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。上記剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系等を用いることができ、これらの中でも、安価で安定した性能が得られるシリコーン系が好ましい。
上記剥離シートの厚さについては特に制限はなく、例えば、20μm以上、250μm以下であってよい。
(3)その他
本実施形態に係るワーク加工用シートでは、粘着剤層における基材フィルムとは反対側の面に接着剤層が積層されていてもよい。この場合、本実施形態に係るワーク加工用シートは、ダイシング・ダイボンディングシートとして使用することができる。当該シートでは、接着剤層における粘着剤層とは反対側の面にワークを貼付し、当該ワークとともに接着剤層をダイシングすることで、個片化された接着剤層が積層されたチップを得ることができる。当該チップは、この個片化された接着剤層によって、当該チップが搭載される対象に対して容易に固定することが可能となる。上述した接着剤層を構成する材料としては、熱可塑性樹脂と低分子量の熱硬化性接着成分とを含有するものや、Bステージ(半硬化状)の熱硬化型接着成分を含有するもの等を用いることが好ましい。
また、本実施形態に係るワーク加工用シートでは、粘着剤層における粘着面に保護膜形成層が積層されていてもよい。この場合、本実施形態に係るワーク加工用シートは、保護膜形成兼ダイシング用シートとして使用することができる。このようなシートでは、保護膜形成層における粘着剤層とは反対側の面にワークを貼付し、当該ワークとともに保護膜形成層をダイシングすることで、個片化された保護膜形成層が積層されたチップを得ることができる。当該ワークとしては、片面に回路が形成されたものが使用されることが好ましく、この場合、通常、当該回路が形成された面とは反対側の面に保護膜形成層が積層される。個片化された保護膜形成層は、所定のタイミングで硬化させることで、十分な耐久性を有する保護膜をチップに形成することができる。保護膜形成層は、未硬化の硬化性接着剤からなることが好ましい。
2.ワーク加工用シートの製造方法
本実施形態に係るワーク加工用シートの製造方法は特に限定されない。例えば、剥離シート上に粘着剤層を形成した後、当該粘着剤層における剥離シートとは反対側の面に基材フィルムの片面を積層することで、ワーク加工用シートを得ることが好ましい。
上述した粘着剤層の形成は、公知の方法により行うことができる。例えば、粘着剤層を形成するための粘着性組成物、および所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗布液を調製する。そして、剥離シートの剥離性を有する面(以下、「剥離面」という場合がある。)に上記塗布液を塗布する。続いて、得られた塗膜を乾燥させることで、粘着剤層を形成することができる。
上述した塗布液の塗布は公知の方法により行うことができ、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等により行うことができる。なお、塗布液は、塗布を行うことが可能であればその性状は特に限定されず、粘着剤層を形成するための成分を溶質として含有する場合もあれば、分散質として含有する場合もある。また、剥離シートは工程材料として剥離してもよいし、被着体に貼付するまでの間、粘着剤層を保護していてもよい。
粘着剤層を形成するための粘着性組成物が前述した架橋剤を含有する場合には、上記の乾燥の条件(温度、時間など)を変えることにより、または加熱処理を別途設けることにより、塗膜内のポリマー成分と架橋剤との架橋反応を進行させ、粘着剤層内に所望の存在密度で架橋構造を形成することが好ましい。さらに、上述した架橋反応を十分に進行させるために、粘着剤層と基材フィルムとを貼り合わせた後、例えば23℃、相対湿度50%の環境に数日間静置するといった養生を行ってもよい。
3.ワーク加工用シートの使用方法
本実施形態に係るワーク加工用シートは、半導体ウエハ等のワークの加工のために使用することができる。この場合、本実施形態に係るワーク加工用シートの粘着面をワークに貼付した後、ワーク加工用シート上にてワークの加工を行うことができる。当該加工に応じて、本実施形態に係るワーク加工用シートは、バックグラインドシート、ダイシングシート、エキスパンドシート、ピックアップシート等のワーク加工用シートとして使用することができる。ここで、ワークの例としては、半導体ウエハ、半導体パッケージ等の半導体部材、ガラス板等のガラス部材が挙げられる。
本実施形態に係るワーク加工用シートは、本実施形態に係る基材フィルムを用いて構成されていることにより、良好な切削屑抑制効果を達成しながらも、優れたごみ付着防止性を達成することができる。そのため、本実施形態に係るワーク加工用シートは、特にダイシングシートとして使用することが好適である。
なお、本実施形態に係るワーク加工用シートが前述した接着剤層を備える場合には、当該ワーク加工用シートは、ダイシング・ダイボンディングシートとして使用することができる。さらに、本実施形態に係るワーク加工用シートが前述した保護膜形成層を備える場合には、当該ワーク加工用シートは、保護膜形成兼ダイシング用シートとして使用することができる。
また、本実施形態に係るワーク加工用シートにおける粘着剤層が、前述した活性エネルギー線硬化性粘着剤から構成される場合には、使用の際に、次のような活性エネルギー線を照射することも好ましい。すなわち、ワーク加工用シート上にてワークの加工が完了し、加工後のワークをワーク加工用シートから分離する場合に、当該分離の前に粘着剤層に対して活性エネルギー線を照射することが好ましい。これにより、粘着剤層が硬化して、加工後のワークに対するワーク加工用シートの粘着力が良好に低下し、加工後のワークの分離が容易となる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)基材フィルムの作製
撹拌機、留出管および減圧装置を装備した反応器内に、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(trans体比率98%)12.90kg、1,4-シクロヘキサンジメタノール11.47kg、エチレングリコール0.3kg、および10%酢酸Mn四水和物を含むエチレングリコール溶液0.11kgを仕込み、窒素フロー下で200℃まで加熱した後、230℃まで1時間かけて昇温した。そのまま2時間保持してエステル交換反応を行った後、エルカ酸由来ダイマー酸(炭素数44,クローダ社製,製品名「PRIPOL1004」)10.30kg、10%トリメチルホスフェートを含むエチレングリコール溶液0.11kgを系内に投入し、引き続き230℃で1時間エステル化反応を行った。続いて、重縮合触媒として二酸化ゲルマニウム300ppmを添加撹拌後、1時間で133Pa以下まで減圧し、この間に内温を230℃から270℃へと引き上げ、133Pa以下の高真空下で所定の粘度となるまで撹拌して重縮合反応を行った。得られたポリマーをストランド状に水中に押出してカットし、ペレット状にした。
このように得られたポリエステル樹脂のペレットを、85℃で4時間以上乾燥させた。その後、乾燥後の当該ペレット70質量部と、帯電防止剤としてのポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤(三洋化成工業社製,製品名「ペレクトロンAS」,表1中「ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤A」と表記)30質量部とを、二軸混錬機にて混錬した。これによって得られたペレットを、Tダイを設置した単軸押出機のホッパーに投入した。そして、シリンダー温度220℃、ダイス温度220℃の条件下、上記ペレットを溶融混錬させた状態でTダイから押出し、冷却ロールにて冷却させることにより、厚さ80μmのシート状の基材フィルムを得た。
なお、上記ポリエステル樹脂は、当該樹脂を構成するモノマーとして、1,4-シクロヘキサンジメタノールを約50モル%、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルを約40.5モル%、およびエルカ酸由来のダイマー酸9.5モル%含むものであった。また、上記ポリエステル樹脂を構成する全ジカルボン酸単位に対する上記ダイマー酸の割合は、19.1モル%であった。さらに、上記ポリエステル樹脂の融解熱量を後述する方法によって測定したところ、20J/gであった。
また、上記ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤のメルトフローレートを後述する方法によって測定したところ、69g/10minであった。さらに、上記ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤の5%重量減少温度を後述する方法によって測定したところ、大気雰囲気下で340℃であり、窒素雰囲気下で358℃であった。
(2)粘着性組成物の調製
アクリル酸n-ブチル95質量部と、アクリル酸5質量部とを、溶液重合法により重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を得た。このアクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)を後述する方法により測定したところ、50万であった。
上記の通り得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部(固形分換算,以下同じ)と、ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw:8,000)120質量部と、イソシアネート系架橋剤(東ソー株式会社製,製品名「コロネートL」)5質量部と、光重合開始剤(IGM Resins B.V.社製,製品名「Omnirad184」)4質量部とを混合し、エネルギー線硬化型の粘着性組成物を得た。
(3)粘着剤層の形成
上記工程(2)で得られた粘着性組成物を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面がシリコーン系剥離剤により剥離処理された剥離シート(リンテック株式会社製,製品名「SP-PET381031」)の剥離処理面に塗布し、得られた塗膜を100℃で1分間乾燥させた。これにより、剥離シートにおける剥離面上に、厚さ10μmの粘着剤層が形成されてなる積層体を得た。
(4)ワーク加工用シートの作製
上記工程(1)で得られた基材フィルムの片面と、上記工程(3)で得られた積層体における粘着剤層側の面とを貼り合わせることで、ワーク加工用シートを得た。
(5)各種測定方法
前述したポリエステル樹脂の融解熱量は、JIS K 7121:2012に準じて、示差走査熱量計(DSC,ティー・エイ・インスツルメンツ社製,製品名「DSC Q2000」)を用いて測定した。具体的には、まず、昇温速度20℃/minで常温から250℃まで加熱し、250℃で10分間保持し、降温速度20℃/minで-60℃まで低下させ、-60℃で10分間保持した。その後、再び昇温速度20℃/minで250℃まで加熱してDSC曲線を得て、融点を測定した。
前述したポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤のメルトフローレートは、JIS K 7210-1 :2014に準じて、試験条件を下記のとおり変更して測定した。
・試験温度:230℃
・荷重:5kg
・ダイ:穴形状φ2.0mm、長さ5.0mm
・シリンダー径:11.329mm
前述したポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤の5%重量減少温度は、示差熱・熱重量同時測定装置(株式会社島津製作所製,製品名「DTG-60」)を用い、JIS K7120:1987に準拠して行った。具体的には、流入ガスとして大気または窒素を用いて、ガス流入速度100ml/min、昇温速度20℃/minで、40℃から550℃まで昇温させて熱重量測定を行った。得られた熱重量曲線から、温度100℃での質量に対して質量が5%減少する温度(5%重量減少温度)を求めた。
また、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・測定装置:東ソー株式会社製,HLC-8320
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー株式会社製
TSK gel superH-H
TSK gel superHM-H
TSK gel superH2000
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔実施例2〕
帯電防止剤として、アクリル系帯電防止剤(エチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマー,三井・ダウポリケミカル社製,製品名「エンティラMK400」)を使用した以外、実施例1と同様にしてワーク加工用シートを得た。
なお、上記アクリル系帯電防止剤のメルトフローレートを前述した方法によって測定したところ、21g/10minであった。さらに、上記アクリル系帯電防止剤の5%重量減少温度を前述した方法によって測定したところ、大気雰囲気下で415℃であり、窒素雰囲気下で429℃であった。
〔実施例3〕
帯電防止剤として、実施例1で使用したものとは異なるポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤(三光化学工業株式会社製,製品名「サンコノールTBX-65」,表1中「ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤B」と表記)を使用した以外、実施例1と同様にしてワーク加工用シートを得た。
なお、上記ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤のメルトフローレートを前述した方法によって測定したところ、69g/10minであった。さらに、上記ポリエーテルエステルアミド系帯電防止剤の5%重量減少温度を前述した方法によって測定したところ、大気雰囲気下で304℃であり、窒素雰囲気下で373℃であった。
〔比較例1〕
帯電防止剤を使用しなかった以外、実施例1と同様にしてワーク加工用シートを得た。
〔比較例2〕
厚さ80μmのポリ塩化ビニル樹脂シートを基材フィルムとして用いた以外は、実施例1と同様にしてワーク加工用シートを得た。
〔試験例1〕(表面抵抗率の測定)
実施例および比較例で製造した基材フィルムについて、その片面の表面抵抗率を測定した。具体的には、基材フィルムを100mm×100mmのサイズに切り出してなるサンプルについて、デジタル超高抵抗/微小電流計5450(株式会社エーディーシー製)を用いて、印加電圧100V、印加時間60secの条件で表面抵抗率(Ω/□)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(切削屑の数の測定)
実施例および比較例で製造したワーク加工用シートから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層の露出面を、厚さ40μmのシリコンウエハの片面に貼付した後、ワーク加工用シートにおける上記露出面の周縁部(シリコンウエハとは重ならない位置)に、ダイシング用リングフレームを付着させた。次いで、ダイシングソー(株式会社ディスコ社製,製品名「DFD6362」)を用いて以下の条件にて、当該シリコンウエハのダイシングを行った。
・ワーク(被着体):シリコンウエハ
・ワークサイズ:直径6インチ,厚さ40μm
・ダイシングブレード:株式会社ディスコ社製,製品名「27HECC」,ダイヤモンドブレード
・ブレード回転数:50,000rpm
・ダイシングスピード:100mm/sec
・切り込み深さ:基材表面より、20μmの深さまで切り込み
・ダイシングサイズ:8mm×8mm
ダイシング後、シリコンウエハが個片化されてなるチップがワーク加工用シート上に貼付された状態のまま、カーフライン(ダイシングブレードが通過して生じた切断ライン)上に発生した切削屑の数を、デジタル顕微鏡(株式会社キーエンス社製,製品名「VHX-5000」,倍率:500倍)を用いてカウントした。このとき、カーフラインは、縦方向および横方向にそれぞれ複数存在するカーフラインのうち、縦方向の中央付近の3ライン上および横方向の中央付近の3ライン上に存在する切削屑の数をカウントした。カウントした結果を、表1に示す。
〔試験例3〕(ごみ付着防止性の評価)
実施例および比較例で製造したワーク加工用シートをA4サイズに裁断することで、サンプルを得た。当該サンプルを、その基材側の面が上方となるように水平な台に載置した後、温度23℃、相対湿度50%の環境下で1時間静置した。その後、上記サンプルにおける基材側の面に付着した埃の量を目視により確認した。その結果、実施例に係るサンプルでは、比較例に係るサンプルに比べて、明確に埃の量が少なかった。そのため、実施例については、ごみ付着防止性を「良好」と判断し、比較例については「不良」と判断した。これらの結果を表1にも記載する。
Figure 0007190610000001
表1から明らかなように、実施例で製造したワーク加工用シートは、ダイシングの際における切削屑の発生を効果的に抑制しながらも、ごみの付着を良好に抑制することができた。
本発明の基材フィルムは、半導体ウエハ等のワークの加工に使用されるワーク加工用シートを構成する基材フィルムとして好適に使用することができる。

Claims (16)

  1. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの片面側に積層された粘着剤層と
    を備えるワーク加工用シートであって、
    前記基材フィルムが、ポリエステル樹脂を含有する第1の樹脂層を備え、
    前記ポリエステル樹脂が、脂環構造を有するとともに、示差走査熱量測定により昇温速度20℃/minで測定された融解熱量が2J/g以上であり、
    前基材フィルムの少なくとも片面における表面抵抗率が、1×10Ω/□以上、1×1015Ω/□以下である
    ことを特徴とするワーク加工用シート
  2. 前記第1の樹脂層は、帯電防止剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のワーク加工用シート
  3. 前記第1の樹脂層中における前記帯電防止剤の含有量は、1質量%以上、50質量%以下であることを特徴とする請求項2に記載のワーク加工用シート
  4. 前記帯電防止剤は、イオン伝導型帯電防止剤であることを特徴とする請求項2または3に記載のワーク加工用シート
  5. 前記帯電防止剤は、高分子型帯電防止剤であることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  6. 前記帯電防止剤は、エーテル系帯電防止剤、エステル系帯電防止剤、ポリアミド系帯電防止剤およびアクリル系帯電防止剤の少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載のワーク加工用シート
  7. 前記帯電防止剤は、温度210℃および荷重5.0kgにおけるメルトフローレートが1g/10min以上、100g/10min以下であることを特徴とする請求項2~6のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  8. 前記帯電防止剤は、大気雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることを特徴とする請求項2~7のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  9. 前記帯電防止剤は、窒素雰囲気下における5%重量減少温度が250℃以上であることを特徴とする請求項2~8のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  10. 前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、前記脂環構造を有するジカルボン酸を含むことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  11. 前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、前記脂環構造を有するジオールを含むことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  12. 前記脂環構造は、環を構成する炭素数が6以上、14以下であることを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  13. 前記ポリエステル樹脂は、当該ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位として、不飽和脂肪酸を二量化してなるダイマー酸を含み、
    前記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上、30以下である
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  14. 前記ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位としての全ジカルボン酸に対する、前記ポリエステル樹脂を構成するモノマー単位としての前記ダイマー酸の割合は、2モル%以上、25モル%以下であることを特徴とする請求項13に記載のワーク加工用シート
  15. 前記基材フィルムの厚さは、20μm以上、600μm以下であることを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載のワーク加工用シート
  16. 前記ワーク加工用シートは、ダイシングシートであることを特徴とする請求項に記載のワーク加工用シート。
JP2022530950A 2021-03-23 2021-12-08 ワーク加工用シート Active JP7190610B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049192 2021-03-23
JP2021049192 2021-03-23
PCT/JP2021/045090 WO2022201656A1 (ja) 2021-03-23 2021-12-08 基材フィルムおよびワーク加工用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022201656A1 JPWO2022201656A1 (ja) 2022-09-29
JP7190610B1 true JP7190610B1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=83396650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530950A Active JP7190610B1 (ja) 2021-03-23 2021-12-08 ワーク加工用シート

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7190610B1 (ja)
KR (1) KR20230160227A (ja)
CN (1) CN116802224A (ja)
TW (1) TW202237408A (ja)
WO (1) WO2022201656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202323052A (zh) * 2021-09-28 2023-06-16 日商琳得科股份有限公司 基材膜及工件加工用片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313450A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム
JP2011219563A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2016069600A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 大和製罐株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2017063210A (ja) * 2011-12-26 2017-03-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 レーザーダイシング用フィルム基材、レーザーダイシング用フィルム、及び電子部品の製造方法
JP2018085423A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2020110548A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
JP2020084143A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用基材フィルム及び該基材フィルムを用いたダイシング用粘着フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152072A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Teijin Chem Ltd 半導体製造用帯電防止性フィルムおよびその製造方法
CN114901768A (zh) * 2020-03-30 2022-08-12 琳得科株式会社 粘着片
TW202142655A (zh) * 2020-03-30 2021-11-16 日商琳得科股份有限公司 黏著片

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313450A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム
JP2011219563A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2017063210A (ja) * 2011-12-26 2017-03-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 レーザーダイシング用フィルム基材、レーザーダイシング用フィルム、及び電子部品の製造方法
JP2016069600A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 大和製罐株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2018085423A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2020110548A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
JP2020084143A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用基材フィルム及び該基材フィルムを用いたダイシング用粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116802224A (zh) 2023-09-22
KR20230160227A (ko) 2023-11-23
TW202237408A (zh) 2022-10-01
JPWO2022201656A1 (ja) 2022-09-29
WO2022201656A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489588B (zh) A substrate film for a cutting sheet, and a cutting sheet
JP7190610B1 (ja) ワーク加工用シート
WO2021200616A1 (ja) 粘着シート
WO2021200615A1 (ja) 粘着シート
JP2021119592A (ja) ワーク加工用シートおよび加工済みワークの製造方法
JP6012602B2 (ja) 半導体加工シート用基材フィルム、半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JPWO2019008809A1 (ja) ステルスダイシング用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
TWI591701B (zh) Tapes for semiconductor processing and semiconductor devices manufactured using the same
WO2023054299A1 (ja) 基材フィルムおよびワーク加工用シート
JP2023136637A (ja) 基材フィルムおよびワーク加工用シート
WO2021200617A1 (ja) 粘着シート
KR20240076394A (ko) 기재 필름 및 워크 가공용 시트
JP2012248607A (ja) ダイボンドダイシングシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2021200786A1 (ja) 粘着シート
JP2024021488A (ja) 粘着シート
JP2024021491A (ja) 基材フィルム
CN114902378A (zh) 基材膜及工件加工用片
JP5189124B2 (ja) ダイシング用固定シート及びダイシング方法
JP2022156387A (ja) ワーク加工用シート
JP2022156386A (ja) ワーク加工用シート
JP2022133787A (ja) ワーク加工用シート
WO2021200618A1 (ja) 基材フィルムおよびワーク加工用シート
JP2021190625A (ja) ダイシングテープ用の基材フィルムおよびダイシングテープ
JP2009170486A (ja) ダイシング用基体フイルム及びダイシングフイルム
JP4438961B2 (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150