JP7189658B2 - 農薬組成物 - Google Patents

農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7189658B2
JP7189658B2 JP2017101977A JP2017101977A JP7189658B2 JP 7189658 B2 JP7189658 B2 JP 7189658B2 JP 2017101977 A JP2017101977 A JP 2017101977A JP 2017101977 A JP2017101977 A JP 2017101977A JP 7189658 B2 JP7189658 B2 JP 7189658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
agricultural chemical
manufactured
sodium salt
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197209A (ja
Inventor
貴裕 前川
恵理子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2017101977A priority Critical patent/JP7189658B2/ja
Publication of JP2018197209A publication Critical patent/JP2018197209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189658B2 publication Critical patent/JP7189658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、農薬組成物に関する。詳しくは、水中に分散させた農薬活性成分の結晶成長の抑制された、農薬活性成分の安定な分散状態を維持する農薬組成物に関する。
水中に水難溶性農薬活性成分を分散させてなる農薬組成物、例えば、SC剤(suspension concentrate)、SE剤(Suspo-emulsion)、EW剤(Emulsion, oil in water)などのフロアブル剤(flowable)などが知られている。水中に分散させた農薬活性成分は、長期間保管している間に分散粒子の大きさが増大し、分散状態が不安定になることがある。
水性懸濁農薬組成物として、例えば、特許文献1は、水への溶解度が20℃において5w/w%以上である塩の形態の1又は2以上の第一農薬成分、水への溶解度が20℃において1w/w%以下であり且つ最大粒子径が20ミクロン未満である1又は2以上の第二農薬成分、無機鉱物からなる群から選ばれる1又は2以上の増粘剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの1又は2以上の水溶性高分子、および組成物100質量部に対して0.1~5質量部の1又は2以上のアニオン界面活性剤を含み、20℃における組成物の粘度が回転数30rpmで200~850mPa・sである農薬組成物を開示している。
特許文献2は、25℃で固体のスルホニルウレア系除草活性化合物、ショ糖脂肪酸エステル、アセチレングリコール系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、モンモリロナイト系鉱物質微粉、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子分散剤及び水を含有する水性懸濁状農薬組成物を開示している。
特許文献3は、農薬活性成分、ポリビニルアルコール、水溶性セルロースエーテル類などの保護コロイド剤、溶解度パラメータ(SP値)が6~9(cal/mL)1/2の溶剤および水を、上記保護コロイド剤に対する上記溶剤の重量比が1~20の範囲の量となるように混合してなる、水性懸濁製剤を開示している。
特開2004-035435号公報 特開2011-79740号公報 特開2010-95498号公報
本発明の目的は、水中に分散させた農薬活性成分の結晶成長の抑制された、農薬活性成分の安定な分散状態を維持する農薬組成物を提供することである。
上記目的を達成することができる本発明は以下の形態を包含する。
〔1〕 農薬活性成分、イオン性界面活性剤、IOB値が3.5以下の水溶性高分子および水を含有する農薬組成物。
〔2〕 イオン性界面活性剤がカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、および両イオン性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくともひとつである、〔1〕に記載の農薬組成物。
〔3〕 イオン性界面活性剤がポリカルボン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルトリメチル-アンモニウムクロライド、ヤシアルキル-ジメチルベンジル-アンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩、ラウリルベタイン、ヤシ油ジメチル-アミノ酢酸ベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、イミダゾリン型ベタイン、および水添大豆リン脂質からなる群から選ばれる少なくとも一つである、〔1〕又は〔2〕に記載の農薬組成物。
〔4〕 水溶性高分子がヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、多糖類、およびポリエチレンイミンからなる群から選ばれる少なくともひとつである、〔1〕~〔3〕のいずれかひとつに記載の農薬組成物。
〔5〕 農薬活性成分がリニュロンである、〔1〕~〔4〕のいずれかひとつに記載の農薬組成物。
〔6〕 前記〔1〕~〔5〕のいずれかひとつに記載の農薬組成物を含有するフロアブル剤。
本発明の農薬組成物は、水中に分散させた農薬活性成分の結晶成長が抑制され、農薬活性成分の安定な分散状態を維持できる。本発明の農薬組成物はフロアブル剤またはSC剤に好適である。
本発明の農薬組成物は、農薬活性成分、イオン性界面活性剤、水溶性高分子、および水を含有する。また、本発明の組成物には、前記成分の他にその他成分を含有することができる。
本発明に用いられる農薬活性成分は、農薬活性を有する化合物である。農薬活性を有する化合物は、農薬登録された化合物、またはそれと同等の活性を有する化合物であることができる。また、農薬活性成分は、化合物形態、結晶形態などによって制限されず、例えば、塩を形成したものであってもよいし、2種以上の農薬活性成分からなる共結晶、1種以上の農薬活性成分と他の化合物とからなる共結晶などであってもよい。塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、マグネシウム塩などを挙げることができる。
農薬活性成分としては、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤などを挙げることができる。農薬活性成分のより具体的な例としては、シプロジニル、メパニピリムなどのアニリノピリミジン系殺菌剤; イソチアニル、エタボキサム、シフルフェナミド、チフルザミド、フェンピラザミン、フェンヘキサミド、フラメトピル、フルオピコリド、フルキサピロキサド、フルトラニル、ペンチオピラド、ペンフルフェン、ボスカリド、マンジプロパミド、メタラキシル、メタラキシルM、メプロニルなどのアミド系殺菌剤; イプロジオン、プロシミドンなどのジカルボキシイミド系殺菌剤; イプコナゾール、イミベンコナゾール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、シメコナゾール、テトラコナゾール、テブコナゾール、トリフルミゾール、トリホリン、フェナリモル、フェンブコナゾール、プロクロラズ、プロピコナゾール、ヘキサコナゾール、ペフラゾエート、ミクロブタニル、メトコナゾールなどのステロール生合成阻害剤; アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、ピリベンカルブ、ファモキサドン、メトミノストロビンなどのストロビルリン系殺菌剤; TPN、アミスルブロム、アメトクトラジン、イミノクタジン、オキソリニック酸、キャプタン、シアゾファミド、ジチアノン、ジメトモルフ、シモキサニル、フェリムゾン、フルジオキソニル、フルチアニル、プロパモカルブ塩酸塩、プロベナゾール、ペンシクロン、ベンチアバリカルブイソプロピルなどのその他の合成殺菌剤・天然物由来の殺菌剤; ジエトフェンカルブ、チオファネートメチルなどのベンゾイミダゾール系殺菌剤; トリシクラゾール、ピロキロン、フサライドなどのメラニン生合成阻害剤; イミノクタジンなどの忌避剤・その他の合成殺菌剤・天然物由来の殺菌剤; オキシテトラサイクリン、カスガマイシン、ストレプトマイシン、バリダマイシン、ポリオキシンなどの抗生物質殺菌剤; イソプロチオランなどの昆虫成長制御剤・その他の植物成長調整剤・忌避剤・その他の合成殺菌剤・天然物由来の殺菌剤; フルアジナムなどの殺ダニ剤・その他の合成殺菌剤・天然物由来の殺菌剤; ベノミルなどの殺線虫剤・ベンゾイミダゾール系殺菌剤; ダゾメットなどの殺線虫剤・土壌殺菌剤・ダイアジン系除草剤; フルスルファミドなどの土壌殺菌剤; トルクロホスメチル、ホセチルなどの有機リン系殺菌剤; アンバム、マンゼブ、マンネブなどの有機硫黄殺菌剤; チウラムなどの有機硫黄殺菌剤・忌避剤;
アジムスルフロン、イマゾスルフロン、エトキシスルフロン、クロリムロンエチル、シクロスルファムロン、チフェンスルフロンメチル、トリフロキシスルフロンナトリウム塩、ニコスルフロン、ハロスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチル、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、ベンスルフロンメチル、ホラムスルフロン、メタゾスルフロン、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩、リムスルフロンなどのアセト乳酸合成阻害除草剤(スルホニアウレア系); ビスピリバックナトリウム塩、ピリフタリド、ピリミスルファン、ピリミノバックメチル、フロラスラム、ペノキススラムなどの他のアセト乳酸合成阻害除草剤; アシュラム、アラクロール、イソキサベン、イプフェンカルバゾン、エトベンザニド、カフェンストロール、ジフルフェニカン、ジメテナミド、ジメテナミドP、ナプロパミド、ブタクロール、フルフェナセット、フルポキサム、プレチラクロール、プロピザミド、ブロモブチド、メトラクロール、S-メトラクロール、メフェナセットなどのアミド系除草剤; グリホサート、グルホシネート、グルホシネートPなどのアミノ酸系除草剤; IPC、エスプロカルブ、ピリブチカルブ、プロスルホカルブ、ベンチオカーブ、モリネートなどのカーバメート系除草剤; クレトジム、セトキシジムなどのシクロヘキサンジオン系除草剤; オリザリン、トリフルラリン、プロジアミン、ベスロジンなどのジニトロアニリン系除草剤; ペンディメタリンなどのジニトロアニリン系除草剤・その他の植物成長調整剤; ターバシル、ブロマシル、ベンタゾン、レナシルなどのダイアジン系除草剤; アトラジン、インダジフラム、シアナジン、ジメタメトリン、シメトリン、トリアジフラムなどのトリアジン系除草剤; テフリルトリオン、ベンゾビシクロン、メソトリオンなどのトリケトン系除草剤; DBNなどのニトリル系除草剤; トプラメゾン、ピラゾキシフェン、ピラゾレートなどのピラゾール系除草剤; クロルフタリムなどのフェニルフタルイミド系除草剤; 2、4-PA、MCPA、MCPB、MCPP、キザロホップエチル、クロメプロップ、シハロホップブチル、トリクロピル、フルアジホップ、フルアジホップP、メコプロップP、メタミホップなどのフェノキシ酸系除草剤; DCMU、ダイムロン、リニュロンなどの尿素系除草剤; ACN、MDBA、インダノファン、オキサジアゾン、オキサジアルギル、オキサジクロメホン、カルフェントラゾンエチル、ジチオピル、ピラクロニル、ピラフルフェンエチル、ピロキサスルホン、フェノキサスルホン、フェントラザミド、ブタミホス、ペントキサゾン、ベンフレセートなどのその他の合成除草剤・天然物由来の除草剤;
BPMC、MIPC、アラニカルブ、オキサミル、カルボスルファン、チオジカルブ、ベンフラカルブ、メソミルなどのカーバメート系殺虫剤; クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、フルベンジアミドなどのジアミド系殺虫剤; スピネトラム、スピノサドなどのスピノシン系殺虫剤; インドキサカルブ、インドキサカルブMP、クロルフェナピル、ジアフェンチウロン、ピメトロジン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、フロニカミド、メタアルデヒド、メタフルミゾンなどのその他の合成殺虫剤; アセタミプリド、イミダクロプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、チアクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラムなどのネオニコチノイド系殺虫剤; カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップなどのネライストキシン系殺虫剤; アクリナトリン、エトフェンプロックス、シハロトリン、シペルメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、トラロメトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、フルバリネート、ペルメトリンなどのピレスロイド系殺虫剤; エチプロール、フィプロニルなどのフェニルピラゾール系殺虫剤; アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、レピメクチンなどのマクロライド系殺虫剤; ミルベメクチンなどのマクロライド系殺虫剤・殺ダニ剤; クロマフェノジド、クロルフルアズロン、シロマジン、テブフェノジド、テフルベンズロン、ノバルロン、ピリプロキシフェン、ブプロフェジン、フルフェノクスロン、メトキシフェノジド、ルフェヌロンなどの昆虫成長制御剤; BPPS、アセキノシル、アミトラズ、エトキサゾール、ジエノクロル、シエノピラフェン、シフルメトフェン、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、スピロメシフェン、テトラジホン、テブフェンピラド、ビフェナゼート、ピフルブミド、ピリダベン、ピリミジフェン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクスなどの殺ダニ剤; カーバムナトリウム塩、カズサホス、ネマデクチン、ホスチアゼート、酒石酸モランテルなどの殺線虫剤; CYAP、DMTP、MEP、MPP、PAP、アセフェート、イソキサチオン、エチルチオメトン、クロルピリホス、ダイアジノン、ピリミホスメチル、プロチオホス、プロフェノホス、マラソンなどの有機リン系殺虫剤;などを挙げることができる。
本発明においては、これら農薬活性成分のうち、リニュロンが好ましく用いられる。
リニュロン(化合物名:3―(3,4―ジクロロフェニル)―1―メトキシ―1―メチル尿素)は、除草活性を有し、融点が93~94℃である。
本発明の農薬組成物に含まれる農薬活性成分の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~40質量%、さらに好ましくは10~30質量%である。
本発明に用いられるイオン性界面活性剤は、アニオン性基およびカチオン性基からなる群より選ばれる少なくとも一つを有する界面活性剤である。すなわち、イオン性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および両イオン性界面活性剤を包含する概念である。本発明に用いられるイオン性界面活性剤は、HLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)値が3より大きく20以下であるものが好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルサルフェート(C12~18、Na、NH4、アルカノールアミン)、POEアルキルエーテルサルフェート(C12~18、Na、NH4、アルカノールアミン)、POEアルキルフェニルエーテルサルフェート(C12~18、NH4、アルカノールアミン、Ca)、POEベンジル(またはスチリル)フェニル(またはフェニルフェニル)エーテルサルフェート(Na、NH4、アルカノールアミン)、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェート(Na、NH4、アルカノールアミン)などのサルフェート型界面活性剤、 パラフィン(アルカン)スルホネート(C12~22、Na、Ca、アルカノールアミン)、AOS(C14~16、Na、アルカノールアミン)、ジアルキルスルホサクシネート(C8~12、Na、Ca、Mg)、アルキルベンゼンスルホネート(C12、Na、Ca、Mg、NH4、アルキルアミン、アルカノール、アミン、シクロヘキシルアミン)、モノまたはジアルキル(C3~6)ナフタレンスルホネート(Na、NH4、アルカノールアミン、Ca、Mg)、ナフタレンスルホネート・ホルマリン縮合物(Na、NH4)、アルキル(C8~12)ジフェニルエーテルジスルホネート(Na、NH4)、リグニンスルホネート(Na、Ca)、POEアルキル(C8~12)フェニルエーテルスルホネート(Na)、POEアルキル(C12~18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル(Na)などのスルホネート型界面活性剤、 カルボン酸型脂肪酸塩(C12~18、Na、K、NH4、アルカノールアミン)、N-メチル-脂肪酸サルコシネート(C12~18、Na)、樹脂酸塩(Na、K)などPOEアルキル(C12~18)エーテルホスフェート(Na、アルカノールアミン)、POEモノまたはジアルキル(C8~12)フェニルエーテルホスフェート(Na、アルカノールアミン)、POEベンジル(またはスチリル)化フェニル(またはフェニルフェニル)エーテルホスフェート(Na、アルカノールアミン)、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(Na、アルカノールアミン)、ホスファチジルコリン・ホスファチジルエタノールイミン(レシチン)、アルキル(C8~12)ホスフェートなどのホスフェート型界面活性剤等を例示することができる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド(C12~18)、メチル・ポリオキシエチレン・アルキルアンモニウムクロライド(C12~18)、アルキル・N-メチルピリジウムブロマイド(C12~18)、モノまたはジアルキル(C12~18)メチル化アンモニウムクロライド、アルキル(C12~18)ペンタメチルプロピレンジアミンジクロライドなどのアンモニウム型界面活性剤、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド(C12~18)、ベンゼトニウムクロライド(オクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)などのベンザルコニウム型界面活性剤等を例示することできる。
両イオン性界面活性剤としては、ジアルキル(C8~12)ジアミノエチルベタイン、アルキル(C12~18)ジメチルベンジルベタイン、アルキル(C12~18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン等のベタイン型界面活性剤、ジアルキル(C8~12)ジアミノエチルグリシン、アルキル(C12~18)ジメチルベンジルグリシンなどのグリシン型界面活性剤等を例示することができる。
これらイオン性界面活性剤のうち、脂肪酸塩(C12~18、Na、K、NH4、アルカノールアミン)、N-メチル-脂肪酸サルコシネート(C12~18、Na)、ジアルキルスルホサクシネート(C8~12、Na、Ca、Mg)、アルキルベンゼンスルホネート(C12、Na、Ca、Mg、NH4、アルキルアミン、アルカノール、アミン、シクロヘキシルアミン)、モノまたはジアルキル(C3~6)ナフタレンスルホネート(Na、NH4、アルカノールアミン、Ca、Mg)、ナフタレンスルホネート・ホルマリン縮合物(Na、NH4)、アルキル(C8~12)ジフェニルエーテルジスルホネート(Na、NH4)、リグニンスルホネート(Na、Ca)、及びPOEアルキルフェニルエーテルサルフェート(C12~18、NH4、アルカノールアミン、Ca)が好ましく; ポリカルボン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、リグニンスルホン酸ナトリウム塩、及びポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩がより好ましく; ドデシルトリメチル-アンモニウムクロライド、ヤシアルキル-ジメチルベンジル-アンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩、ラウリルベタイン、ヤシ油ジメチル-アミノ酢酸ベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、イミダゾリン型ベタイン、及び水添大豆リン脂質がさらに好ましい。
本発明の農薬組成物に含まれるイオン性界面活性剤の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0.1~20質量%、より好ましくは0.5~10質量%、さらに好ましくは1~5質量%である。
本発明に用いられる水溶性高分子はIOB値が3.5以下である。IOB値(Inorganicity Organicity Balance)は、無機性値(Inorganicity)を有機性値(Organicity)で除した値である。無機性値および有機性値は、新版 有機概念図-基礎と応用(三共出版株式会社、1984年5月10日発行)に記載された方法で算出することができる。
なお、本発明に用いられる水溶性高分子は、重量平均分子量が好ましくは1万以上であり、また25℃の水に対する溶解度が好ましくは0.01重量%以上である。
IOB値が3.5以下である水溶性高分子としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(IOB値:3.22)、ポリビニルピロリドン(IOB値:1.75)、メチルセルロース(IOB値:1.88)、エチルセルロース(IOB値:1.50)、ヒドロキシプロピルセルロース(IOB値:2.08)、ポリビニルアルコール(IOB値:2.50)、ヒドロキシエチルセルロース(IOB値:2.50)、多糖類(IOB値:1.33)およびポリエチレンイミン(IOB値:1.75)などを挙げることができる。
本発明の農薬組成物に含まれるIOB値3.5以下の水溶性高分子の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0.01~2質量%、より好ましくは0.05~1質量%、さらに好ましくは0.1~0.5質量%である。
本発明の農薬組成物は、その他成分として、顔料、染料、非イオン性界面活性剤、消泡剤、防腐剤、凍結防止剤、増粘剤、IOB値が3.5を超える水溶性高分子等をさらに含有してもよい。
本発明の農薬組成物に含まれるその他成分の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0~10質量%、より好ましくは0~5質量%、さらに好ましくは0.1~4質量%である。
増粘剤はそれを添加することによって液の粘度を高くすることができるものである。但し、本発明に用いられる増粘剤はIOB値3.5以下の水溶性高分子を除く。本発明に用いられる増粘剤は、濃度1重量%の水溶液における粘度が800mPa・s(25℃、30rpm)以上となるものが好ましい。増粘剤は、無機化合物からなるものであってもよいし、有機化合物からなるものであってもよい。増粘剤は有機高分子化合物であることが好ましい。本発明に用いられる増粘剤としては、例えば、澱粉、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、プルラン、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、カラギーナン等を例示することができる。また、増粘剤として、IOB値が3.5を超える水溶性高分子を用いることができる。IOB値が3.5を超える水溶性高分子としては、例えば、アルギン酸ナトリウム(IOB値:8.42)、α化澱粉(IOB値:3.83)、カルボキシメチルセルロース(IOB値:4.56)、キサンタンガム(IOB値:4.22)、結晶セルロース(IOB値:3.83)、ヒアルロン酸(IOB値:3.82)、タピオカ澱粉(IOB値:3.83)などを挙げることができる。
なお、粘度は、単一円筒型粘度計(B型粘度計)またはコーンプレート型粘度計(E型粘度計)で25℃、30rpmの条件にて測定した値である。
顔料又は染料は、農薬組成物の着色のために使用されるものであれば特に制限されない。顔料又は染料としては、オーカー、クロム酸亜鉛、クロム酸鉛、群青、紺青、ベンガラ、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、グラファイト等の無機顔料、又は、アゾ系顔料、アゾ系分散染料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系分散染料等の有機染顔料等を例示することができる。本発明の農薬組成物に含まれる顔料または染料の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0~1質量%、より好ましくは0~0.5質量%、さらに好ましくは0.01~0.1質量%である。
非イオン性界面活性剤として、ソルビタン脂肪酸エステル(C12~18)、POEソルビタン脂肪酸エステル(C12~18)、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖エステル型界面活性剤;POE脂肪酸エステル(C12~18)、POE樹脂酸エステル、POE脂肪酸ジエステル(C12~18)などの脂肪酸エステル型界面活性剤;POEアルキルエーテル(C12~18)等のアルコール型界面活性剤;POEアルキル(C8~12)フェニルエーテル、POEジアルキル(C8~12)フェニルエーテル、POEアルキル(C8~12)フェニルエーテルホルマリン縮合物などのアルキルフェノール型界面活性剤;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(C12~18)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルなどのポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型界面活性剤;POEアルキルアミン(C12~18)、POE脂肪酸アミド(C12~18)などのアルキルアミン型界面活性剤;POE脂肪酸ビスフェニルエーテルなどのビスフェノール型界面活性剤;POAベンジルフェニル(またはフェニルフェニル)エーテル、POAスチリルフェニル(またはフェニルフェニル)エーテルなどの多芳香環型界面活性剤;POEエーテル型シリコン系界面活性剤、エステル型シリコン系界面活性剤などのシリコン系界面活性剤;POEエーテル型フッ素系界面活性剤、エステル型フッ素系界面活性剤などのフッ素系界面活性剤;POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油などの植物油型界面活性剤等を例示することができる。本発明に用いられる非イオン性界面活性剤は、HLB値が3より大きく20以下であるものが好ましい。
本発明の農薬組成物に含まれる非イオン性界面活性剤の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0~2質量%、さらに好ましくは0~0.5質量%である。
消泡剤は発泡を抑制することができるものである。本発明に用いられる消泡剤は、HLBが1以上3以下であるものが好ましい。消泡剤は、その性状により、オイル型、溶液型、粉末型、エマルジョン型などに分類される。消泡剤としてはシリコーン消泡剤が好ましい。シリコーン消泡剤として、シリコーンSM5512(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、アンチフォームE-20(花王社製)、SILFOAM SE39(旭化成ワッカーシリコーン社製)などが市販されている。
本発明の農薬組成物に含まれる消泡剤の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0~1質量%、さらに好ましくは0.1~0.5質量%である。
防腐剤は殺菌剤のように細菌やカビを殺すものではなく、繁殖を防止するために使用されるものであり、防腐剤として用いることができれば特に制限されない。防腐剤としては、メチルイソチアゾリノン(MIT、MI)、クロロメチルイソチアゾリノン(CMIT、CMI)、オクチルイソチアゾリノン(OIT、OI)、ジクロロオクチルイソチアゾリノン(DCOIT、DCOI)、ベンズイソチアゾリノン(BIT)等のイソチアゾリン系防腐剤、ヘキサメチレンテトラミン、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸、亜硫酸水、パラホルムアルデヒド、安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、安息香酸ナトリウム、ナトリウム=1,1’-ビフェニル-2-オラート等を例示することができる。また、市販の防腐剤としては、レジェンドMK(ローム&ハース社製)、デニサイドBIT-20N(ナガセケムテックス社製)、プロキセルGXL(Avecia社製)、ケーソンCG(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製)等を例示することができる。
本発明の農薬組成物に含まれる防腐剤の量は、農薬組成物の質量に対して、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0.01~1質量%、さらに好ましくは0.05~0.5量%である。
本発明の農薬組成物に用いられる水は、硬度によって制限されず、軟水および硬水のいずれであってもよい。水としては、水道水、工業用水、地表水、地下水などを用いることができる。
本発明の農薬組成物は、その調製の仕方によって特に制限されない。例えば、水に、農薬活性成分、イオン性界面活性剤、および水溶性高分子並びに他の成分を添加して混ぜ合わせ、得られた混合物をビーズミルなどの粉砕機で粉砕処理することによって得られる。粉砕処理された混合物には、粘度などを調整するために、増粘剤溶液を添加することができる。増粘剤溶液は、水に増粘剤を添加して溶解させることによって得ることができる。
(用途)
本発明の農薬組成物は、畑地、水田、果樹園、ゴルフ場、公園、道路等の除草に施用することができ、そのまま散布しても水に希釈して散布しても良い。また、直接植物に散布しても、土壌に散布してもよく、施用方法について特に限定する必要はなく、含有するリニュロンおよびリニュロン以外の除草剤の特性に合わせた施用ができる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるものではない。
農薬活性成分の結晶成長の抑制度合いを以下の試験にて評価した。
調製直後の農薬組成物を蒸留水にて100倍に希釈し、レーザー回折式粒度分布測定器((株)島津製作所、SALD-2200)を用いて、農薬組成物中の農薬活性成分の体積基準50%粒子径d0を測定した。
農薬組成物を54℃の恒温槽内に2週間静置した。その後、蒸留水にて100倍に希釈し、レーザー回折式粒度分布測定器((株)島津製作所、SALD-2200)を用いて、農薬組成物中の農薬活性成分の体積基準50%粒子径d1を測定した。
実施例1
リニュロン(Tessendero Kerley , Inc製)15質量部、アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)0.5質量部、水溶性高分子(メトローズ HPMC、IOB値=3.22、越化学工業社製)0.5質量部、水31.05質量部、凍結防止剤5質量部、消泡剤0.1質量部、および防腐剤0.1質量部を混合し、ビーズミルを用いて粉砕処理して、農薬活性成分液とした。
増粘剤0.3質量部、水46.95質量部、および防腐剤0.1質量部を混合して増粘剤液とした。
前記農薬活性成分液と前記増粘剤液を混合して農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例2
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(ポリビニルピロリドン K-30、IOB値=1.75、日本触媒社製)に変えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例3
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(メチルセルロース 25Cp、IOB値=1.88、和光純薬工業社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例4
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(エチルセルロース 10cps、IOB値=1.5、和光純薬工業社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例5
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(HPC-L ヒドロキシプロピルセルロース、IOB値=2.08、日本曹達社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例6
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(ゴーセノール GL-05S ポリビニルアルコール、IOB値=2.5、日本合成化学社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例7
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(SANHEC L ヒドロキシエチルセルロース、IOB値=2.5、三晶株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例8
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(プルラン 多糖類、IOB値=1.33、株式会社林原製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例9
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(エポミン P-1000 ポリエチレンイミン、IOB値=1.75、株式会社日本触媒製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
Figure 0007189658000001
実施例10
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-EP-70G ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
実施例11
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-SX-C アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
実施例12
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-BX-C アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
実施例13
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-PS-P ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
実施例14
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-FS-75PG ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
実施例15
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をアニオン性界面活性剤(NK-RX-B リグニンスルホン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表2に示す。
Figure 0007189658000002
実施例16
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をカチオン性界面活性剤(ニッサンカチオンBB ドデシルトリメチル-アンモニウムクロライド、日油株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表1に示す。
実施例17
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をカチオン性界面活性剤(ニッサンカチオンF2-50R ヤシアルキル-ジメチルベンジル-アンモニウムクロライド、日油株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表3に示す。
実施例18
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をカチオン性界面活性剤(ニッサンカチオンMA テトラデシルアミン酢酸塩、日油株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表3に示す。
Figure 0007189658000003
実施例19
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)を両イオン性界面活性剤(アンヒトール24B ラウリルベタイン、花王株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表4に示す。
実施例20
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)を両イオン性界面活性剤(ニッサンアノンBF ヤシ油ジメチル-アミノ酢酸ベタイン、日油株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表4に示す。
実施例21
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)を両イオン性界面活性剤(Lauramidopropyl Betaine ラウリルアミドプロピルベタイン、C&G社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表4に示す。
実施例22
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)を両イオン性界面活性剤(Sodium Coco Amphoacetate イミダゾリン型ベタイン、C&G社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表4に示す。
実施例23
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)を両イオン性界面活性剤(レシノールS-10 水添大豆リン脂質、日光ケミカルズ株式会社製)に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表4に示す。
Figure 0007189658000004
比較例1
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(SUNALGIN アルギン酸ナトリウム、IOB値=8.42、三晶株式会社社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例2
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(コーンアルファーY α化澱粉、IOB値=3.83、王子コーンスターチ株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例3
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(セロゲン 6A カルボキシメチルセルロース、IOB値=4.56、第一工業製薬社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例4
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(KELZAN AP キサンタンガム、IOB値=4.22、三晶株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例5
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(セオラス P-301 結晶セルロース、IOB値=3.83、旭化成ケミカルズ株式会社製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例6
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(ヒアルロン酸 L ヒアルロン酸、IOB値=3.82、株式会社FAPジャパン製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
比較例7
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)を水溶性高分子(EHSIZE 10 タピオカ澱粉、IOB値=3.83、ELAMHENG MODIFIED STARCH CO.,LTD製)に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表5に示す。
Figure 0007189658000005
比較例8
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をノニオン性界面活性剤(SORPOL T-15 POE(14)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化学工業社製))に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表6に示す。
比較例9
アニオン性界面活性剤(NK-WG-5 ポリカルボン酸ナトリウム塩、竹本油脂株式会社製)をノニオン性界面活性剤(SORPOL T-15 POE(14)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化学工業社製))に代えた以外は実施例2と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表6に示す。
比較例10
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)をノニオン性界面活性剤(Pluronic PE10500 PO/EOブロックコポリマー(BASF社製))に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表6に示す。
比較例11
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)をノニオン性界面活性剤(SORPOL T-15 POE(14)トリスチリルフェニルエーテル(東邦化学工業社製))に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表6に示す。
比較例12
水溶性高分子(メトローズ HPMC、越化学工業社製)をノニオン性界面活性剤(NIKKOL GO-440V POEソルビット脂肪酸エステル(日光ケミカルズ社製))に代えた以外は実施例1と同じ方法で農薬組成物を得た。体積基準50%粒子径d0と体積基準50%粒子径d1を表6に示す。
Figure 0007189658000006
以上の結果から、本願発明の農薬組成物は、調製直後における農薬活性成分の粒子径d0に対する54℃2週間静置した後における農薬活性成分の粒子径d1の比が、比較例において調製した組成物に比べて小さいことがわかる。

Claims (6)

  1. 農薬活性成分10~30質量%、イオン性界面活性剤1~5質量%、IOB値が3.5以下の水溶性高分子0.1~0.5質量%、非イオン性界面活性剤0~5質量%および水を含有し、置換フェノール類を含有せず、
    イオン性界面活性剤が、ポリカルボン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルトリメチル-アンモニウムクロライド、ヤシアルキル-ジメチルベンジル-アンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩、ラウリルベタイン、ヤシ油ジメチル-アミノ酢酸ベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、イミダゾリン型ベタイン、および水添大豆リン脂質からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、
    水溶性高分子が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、多糖類、およびポリエチレンイミンからなる群から選ばれる少なくとも一つであり、
    水溶性高分子は、重量平均分子量が1万以上であり、且つ25℃の水に対する溶解度が好ましくは0.01重量%以上である、
    農薬組成物。
  2. イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ドデシルトリメチル-アンモニウムクロライド、ヤシアルキル-ジメチルベンジル-アンモニウムクロライド、テトラデシルアミン酢酸塩、ラウリルベタイン、ヤシ油ジメチル-アミノ酢酸ベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、イミダゾリン型ベタイン、および水添大豆リン脂質からなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1に記載の農薬組成物。
  3. イオン性界面活性剤が、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、またはリグニンスルホン酸ナトリウム塩である、請求項1に記載の農薬組成物。
  4. 水溶性高分子が、ポリエチレンイミン、エチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースである、請求項1~3のいずれかひとつに記載の農薬組成物。
  5. 防腐剤をさらに含有する、請求項1~4のいずれかひとつに記載の農薬組成物。
  6. 有機高分子化合物からなる増粘剤をさらに含有する、請求項1~5のいずれかひとつに記載の農薬組成物。
JP2017101977A 2017-05-23 2017-05-23 農薬組成物 Active JP7189658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101977A JP7189658B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101977A JP7189658B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197209A JP2018197209A (ja) 2018-12-13
JP7189658B2 true JP7189658B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=64663816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101977A Active JP7189658B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115636703B (zh) * 2022-10-17 2024-03-12 成都科宏达化学有限责任公司 一种用于氨基酸肥料的稳定剂及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035435A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Sankyo Agro Kk 水性懸濁農薬組成物
JP2006143610A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Hokko Chem Ind Co Ltd 液状農薬製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850001B2 (ja) * 1985-02-06 1999-01-27 花王株式会社 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
SE9001446D0 (sv) * 1989-05-02 1990-04-23 Rhone Poulenc Agrochimie Compositions liquides concentrees a base de n-phosphonomethylglycine
JP2773048B2 (ja) * 1989-10-31 1998-07-09 ローム アンド ハース カンパニー 除草剤組成物
ES2103410T3 (es) * 1992-10-13 1997-09-16 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Concentrado en dispersion acuosa, que contiene linuron como ingrediente activo.
JP3499376B2 (ja) * 1996-06-17 2004-02-23 北興化学工業株式会社 水性懸濁状農薬の安定化剤および水性懸濁状農薬

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035435A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Sankyo Agro Kk 水性懸濁農薬組成物
JP2006143610A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Hokko Chem Ind Co Ltd 液状農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197209A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102325445B (zh) 一种新型水分散性颗粒组合物
AU2016235041B2 (en) High strength herbicidal suspension concentrates
JP5507590B2 (ja) 農薬組成物
RU2610314C2 (ru) Гербицидная гранулированная композиция, содержащая встроенный адъювант, и способ контролирования нежелательной растительности
JP6863739B2 (ja) 農薬泡状物質、それを適用する方法、及び液体農薬製剤の使用
JP5729025B2 (ja) 農薬組成物
CN106455574B (zh) 泡沫制剂和可乳化浓缩物
TWI678967B (zh) 農藥乳劑組成物
KR20180098320A (ko) 고랑에서의 종자의 현장 처리
US9433205B2 (en) Suspoemulsion
CN107410297A (zh) 用于控制杀虫剂喷雾漂移的有机胶体稳定的乳液
JP7189658B2 (ja) 農薬組成物
JP6202085B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
TWI713548B (zh) 展著劑組成物
CN117751922A (zh) 具有减少的晶体生长的杀真菌剂配制品
JP2015174834A (ja) 水性懸濁製剤
WO2024009730A1 (ja) 天然ゴムを含む水性懸濁状農薬組成物
JP2014015412A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法
EA039087B1 (ru) Сельскохозяйственная пена для защиты сельскохозяйственной культуры и способы ее применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210429

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210429

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210716

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221025

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350