JP7186512B2 - ハイブリッド溶着速度のニアネットシェイプ積層造形のための方法及びシステム - Google Patents

ハイブリッド溶着速度のニアネットシェイプ積層造形のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7186512B2
JP7186512B2 JP2018088645A JP2018088645A JP7186512B2 JP 7186512 B2 JP7186512 B2 JP 7186512B2 JP 2018088645 A JP2018088645 A JP 2018088645A JP 2018088645 A JP2018088645 A JP 2018088645A JP 7186512 B2 JP7186512 B2 JP 7186512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
additive manufacturing
array
manufacturing system
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187679A (ja
Inventor
ケー.ナラヤナン バドリ
コットマン マイケル
Original Assignee
リンカーン グローバル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンカーン グローバル,インコーポレイテッド filed Critical リンカーン グローバル,インコーポレイテッド
Publication of JP2018187679A publication Critical patent/JP2018187679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186512B2 publication Critical patent/JP7186512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • C23C24/103Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/37Rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/042Built-up welding on planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、溶接、又は溶接に似た技術(例えば、クラッディング)に関連したシステム及び方法に関し、より具体的には、マルチワイヤ溶接システムを使用した積層造形に関する。
従来、積層造形処理は、比較的に低い溶着速度(例えば、粉末:30~100cm/hr、ワイヤ:800~2000cm/hr)でニアネットシェイプ部品を製造することができ、各部品は層毎に構築される。構築時間は長くなることがあり、また時には、低い熱入力により引き起こされる融合不良などの欠陥が生じることがある。用途によっては、部品の内部は、時間及び部品の重量を低減するために、格子又は細かい平行線のパターンを使用して部分的にのみ充填される。そのような方式は、一部の用途(典型的には静的で既知の荷重条件)ではうまくいくが、完全に中身が詰まっている構造体よりもより強度が高くより高価な合金を使用することが多い。他の多くの用途は、予期しない又は動的な部品への荷重条件をサポートするために、完全に中身の詰まった構造を必要とする。
本発明の実施形態は、充填のためにマルチワイヤ溶接システムを使用する積層造形に関連したシステム及び方法を含む。一実施形態では、第1の金属溶着処理を使用して、第1の比較的低い溶着速度で、部品の層の外形線又は輪郭線を生成する。そのような低い溶着速度の処理は、高解像度の処理であることがある。第1の金属溶着処理は、例えば、ガスメタルアーク溶接(GMAW)技術、ガス・タングステン・アーク溶接(GTAW)技術、レーザ・ホット・ワイヤ(LHW)技術、又は粉体吹込み技術のうちのいずれかを用いることがある。第2の金属溶着処理は、部品の外形線又は輪郭線によって規定された空間を、第2の比較的に高い溶着速度で充填するために使用される。そのような高い溶着速度の処理は、低解像度の処理であることがある。第2の金属溶着処理は、例えば、サブマージアーク溶接(SAW)技術を介して溶接金属材料を溶着させるように構成される平行マルチワイヤ溶接システムを用いることがある。平行マルチワイヤ溶接システムは、作製されることになる部品のコンピュータ支援設計(CAD)モデルによって規定される領域に溶接金属材料を溶着させるようにプログラムされる。第2の金属溶着処理は、高い溶着速度(即ち、第1の金属溶着処理よりも速い)、部品の高い最終密度、及びSAWに関連した良好な機械的特性をもたらす。複数のワイヤの使用により、様々なチャンネルの充填幅及び長さに適応するように、溶着される金属材料の幅及び長さを変更し制御することが可能になる。一実施形態では、第1の金属溶着処理及び第2の金属溶着処理は、低溶着システム(例えば、LHWシステム)及び高溶着システム(例えば、平行マルチワイヤSAWシステム)を使用して、並行して実行される。そのようなシステムを並行して使用すると、製造される部品の品質は、スケルトンを(低溶着速度処理を介して)生成し、このスケルトンを(高溶着速度処理を介して)充填し、これを部品の層毎に反復した態様で行う(例えば、スケルトン+充填の後に、高解像度で低溶着速度の処理を使用した修正仕上げ処理を行う)ことにより、改善することができる。別の実施形態によれば、高溶着速度処理を最初に実施し、続いて低溶着速度処理を実施することがある。そのような高溶着とこれに続く低溶着のシーケンスは、特定の積層造形用途に対して適切であることがある。例えば、(高溶着サブシステムを使用した)基板層上に後に詳細なフィーチャが(低溶着サブシステムを使用して)追加されることがあり、詳細なフィーチャは、その後で充填はされない。一実施形態によれば、低溶着サブシステム及び/又は高溶着サブシステムは、(例えば、GMAWにおける)並列のガスシールド電極を使用することができる。
一実施形態は、積層造形システムを含む。積層造形システムは、3次元(3D)部品を形成するために材料を層毎に順次溶着させるための複数の電極のアレイを有する。一実施形態では、材料は金属を含む。システムは、複数の電極のアレイのうちの各電極に溶接アークを確立するための電力を供給するように構成される電源も含む。システムは、複数の電極のアレイのうちの各電極を個別に駆動するように構成される駆動ロールを更に含む。システムは、制御装置も含む。制御装置は、第1の溶着速度で積層造形システムを動作させて部品の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成するように構成される。制御装置はまた、第2の溶着速度で積層造形システムを動作させて、少なくとも部分的に、複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用して第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、部品の層の第2の解像度の充填部分を形成するようにも構成される。第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅く、第1の解像度は第2の解像度よりも高い。一実施形態では、複数の電極のアレイのうちの電極は、消耗溶接ワイヤである。一実施形態では、積層造形システムはサブマージアーク溶接(SAW)システムである。一実施形態によれば、積層造形システムは、部品を支持するための回転可能なプラットフォームを含む。制御装置は、回転可能なプラットフォームを層間で90°回転するように命令するように構成される。回転可能なプラットフォームは、電気的に駆動されても、空気圧によって駆動されても、又は液圧によって駆動されてもよい。一実施形態によれば、積層造形システムは、部品を支持するための平行移動可能なプラットフォームを含む。制御装置は、部品の層の充填部分を完了できるようにするために、第2の溶着速度での溶着の間に、複数の電極のアレイの進行方向に垂直に、平行移動可能プラットフォームを平行移動するように命令するように構成される。平行移動可能プラットフォームは、電気的に駆動されても、空気圧によって駆動されても、又は液圧によって駆動されてもよい。一実施形態では、制御装置は、複数の電極のアレイ及び複数の電極のアレイの進行方向を、層間で90°回転するように命令するように構成される。複数の電極のアレイの回転は、電気的に駆動されても、空気圧によって駆動されても、又は液圧によって駆動されてもよい。一実施形態では、制御装置は、部品の層の充填部分を完了できるようにするために、第2の溶着速度での溶着の間に、複数の電極のアレイの進行方向に垂直に、複数の電極のアレイを平行移動するように命令するように構成される。複数の電極のアレイの平行移動は、電気的に駆動されても、空気圧によって駆動されても、又は液圧によって駆動されてもよい。制御装置は、部品のコンピュータ支援設計(CAD)モデルによって規定される領域に材料を溶着させるように積層造形システムを動作させるようにプログラムされる。
一実施形態は、積層造形方法を含む。一実施形態では、この方法は、第1の溶着速度で積層造形システムを動作させて、3次元(3D)部品の第1の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程を含む。この方法はまた、第2の溶着速度で積層造形システムを動作させて、少なくとも部分的に、進行方向に沿って積層造形システムの複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、部品の第1の層の第2の解像度の充填部分を形成する工程も含む。第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅く、第1の解像度は第2の解像度よりも高い。一実施形態では、この方法は、部品の第1の層の充填部分を完了できるようにするために、第2の溶着速度での溶着の間に、複数の電極のアレイの進行方向に垂直に部品を平行移動する工程を含む。一実施形態では、この方法は、部品を90°回転させる工程と、積層造形システムを第1の溶着速度で動作させて3次元(3D)部品の第2の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程と、積層造形システムを第2の溶着速度で動作させて部品の第2の層の第2の解像度の充填部分を形成する工程と、を含む。再び、進行方向に沿って、積層造形システムの複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、可変の幅の溶着が第2の溶着速度で提供される。一実施形態では、この方法は、部品の第1の層の充填部分を完了できるようにするために、第2の溶着速度での溶着の間に、複数の電極のアレイの進行方向に垂直に複数の電極のアレイを平行移動する工程を含む。一実施形態では、この方法は、複数の電極のアレイ及び複数の電極のアレイの進行方向を90°回転させる工程と、積層造形システムを第1の溶着速度で動作させて3次元(3D)部品の第2の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程と、積層造形システムを第2の溶着速度で動作させて部品の第2の層の第2の解像度の充填部分を形成する工程と、を含む。回転された進行方向に沿って、積層造形システムの複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、可変の幅の溶着が第2の溶着速度で提供される。
一実施形態は、3次元(3D)部品を形成するために材料を層毎に順次溶着させるための積層造形システムを含む。このシステムは、第1の溶着速度で材料を溶着させて部品の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成するように構成される第1のサブシステムを含む。このシステムは、第2の溶着速度で材料を溶着させて部品の層の第2の解像度の充填部分を形成するように構成される第2のサブシステムを含む。第2のサブシステムは、複数の電極のアレイと、複数の電極のアレイのうちの各電極に溶接アークを確立するための電力を供給するように構成される電源とを含む。第2のサブシステムは、複数の電極のアレイのうちの各電極を個別に駆動するように構成される駆動ロールも含む。第2のサブシステムは、少なくとも部分的に、複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用して第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、第2の溶着速度で第2のサブシステムを動作させるように構成される制御装置を更に含む。第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅く、第1の解像度は第2の解像度よりも高い。一実施形態では、複数の電極のアレイのうちの電極は、消耗溶接ワイヤである。一実施形態では、第2のサブシステムはサブマージアーク溶接(SAW)システムである。一実施形態では、第1のサブシステムは、レーザ・ホット・ワイヤ(LHW)システム、ガス・タングステン・アーク溶接(GTAW)システム、又は粉体吹込みシステムである。
一般的な本発明の概念の多数の態様が、例示的な実施形態についての以降の詳細な説明、特許請求の範囲、及び添付の図面から、容易に明らかになるであろう。
添付の図面は、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成し、本開示の様々な実施形態を示す。図面において図示した要素の境界(例えば、ボックス、ボックスのグループ、又は他の形状)は、境界の一実施形態を表すことを理解されたい。実施形態によっては、1つの要素は複数の要素として設計されることがあり、又は、複数の要素は1つの要素として設計されることがある。実施形態によっては、別の要素の内部構成要素として示される要素は、外部構成要素として実装されることがあり、逆も同様である。更に、要素は正確な縮尺で描かれてはいないことがある。
多電極積層造形システムの一実施形態を示す。 進行方向に被溶接物上に材料を溶着させるように構成されるアレイ内の複数の電極を有する、電極ヘッドの一実施形態を示す。 レーザ・ホット・ワイヤ(LHW)積層造形システムの一実施形態を示す。 少なくとも図1の積層造形システムを使用して部品を積層的に造形するために使用される、第1の溶着速度輪郭線処理とこれに続く第2の溶着速度充填処理の、一実施形態を示す。 第1の溶着速度処理を使用して部品の基本の内部形状を生成し、少なくとも図1の積層造形システムを使用して第2の溶着速度充填処理の使用を可能にする、一実施形態を示す。 少なくとも図1のシステムによって部品が積層的に造形されるにつれて部品を回転させる、一実施形態を示す。 ハイブリッド溶着速度積層造形法を使用して部品を作製するための方法の一実施形態の流れ図を示す。 図1の積層造形システムの例示的な制御装置の一実施形態を示す。
積層造形システム及び方法の実施形態を開示する。一実施形態では、積層造形システムは、3次元(3D)部品を形成するために材料を層毎に順次溶着させるための複数の電極のアレイを有する、マルチワイヤサブマージアーク溶接(SAW)システムである。マルチワイヤSAWシステムは、特定の溶着速度で動作して、少なくとも部分的に、複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用してその特定の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、部品の層の充填部分を形成する。複数の電極のアレイの各電極は、同じ材料から作製されてもよく、又は、異なる電極は異なる材料から作製されてもよい。一実施形態では、電極材料は金属材料を含む。
本明細書中の例及び図面は例示的なものに過ぎず、主題発明を限定するように意図してはおらず、主題発明は特許請求の範囲及び趣旨によって判断される。ここで図面を参照するが、図の表示は、主題発明の例示的な実施形態を示す目的のためのものであり、限定する目的のためのものではない。図1は、10で一般的に示される積層造形システムの一実施形態を示す。システム10は、通常、サブマージアーク又はエレクトロスラグ溶接処理によって、層毎に部品を積層的に造形するために使用することができることが想定されているが、他の溶接処理、例えば、ガスメタルアーク溶接(GMAW)、フラックスコアードアーク溶接(FCAW)、ガス・タングステン・アーク溶接(GTAW)などを用いることもできる。
図1に示すように、積層造形システム10は電極ヘッド20を含み、電極ヘッド20は複数の電極32(例えば、消耗溶接電極/ワイヤ)のアレイ30を同時に収容する。なお、複数の電極32は、連続的に送給されるか、周期的に送給されるか、又は所定の順序に基づいて送給されることができる(以下でより詳細に考察する)。電極32は、ガスシールドされているか、セルフシールドされているか、又は金属芯入りであることがある。これらの電極は、ガスシールド下、サブマージアークフラックス下、又はエレクトロスラグ処理中で使用されることになるソリッドコア、金属コア、又はフラックス入りワイヤであることがある。芯入り電極の場合、電極シースは炭素鋼、ステンレス鋼、又はニッケル合金であり得ることが企図されている。電極ヘッド20は、(例えば、関連する被溶接物の表面上に材料を最初に溶着させることにより)部品の層を形成するように、材料を制御可能に溶着させるために、電極32同士が離間した構成になるようにアレイ30を収容する。なお、電極ヘッド20は、電極32を送達するためにアレイ30を収容する任意の適切な電極ヘッドとすることができ、主題発明は本明細書に示される電極ヘッドによって限定されない。例えば、電極ヘッド20は、アレイ30に対する個々のコンタクトチップを利用するアセンブリ、又は、電極アレイ30をあまねく収容し覆うコンタクトアセンブリとすることができる。電極32は、コイル70から供給されてもよい。コイル70は、共通の回転軸に沿って配置された複数の個別のコイルを含むことがあり、各コイルは、単一の電極(例えば、溶接ワイヤ)を含む。主題開示の実施形態の意図された適用範囲から逸脱することなく、フィラーワイヤ又は積層材料を送達する更に任意の態様を選択することができる。
図1に示すように、電極ヘッド20は、関連する複数の送給電極32のアレイ30を受け取るように適合されている。システム10は、電極ヘッド20を通じて電極32のアレイ30を駆動するための手段を含む。駆動するための手段には、複数の駆動ロール50又は他のワイヤ送給装置を含むことが想定されている。複数の駆動ロール50のそれぞれは、電極32のうちの1つ又は複数と関連付けられていることがある。一態様では、2つの電極32が、単一の組の駆動ロール50と関連付けられていることがあり、電極の数とワイヤ送給装置の数との関係は、主題開示の意図から逸脱することなく、積層造形処理で適切であるように、任意の数の電極を単一の組の駆動ロールと関連付けることができるように構成され得ることが想定されている。別の実施形態では、各電極はそれぞれの駆動ロール50によって駆動されることができる。別の実施形態では、電極は、1つ又は複数の電極を用いて溶接アークを確立する所定の順序又は第2の所定の順序に基づいて、駆動ロール50によって駆動されることがある。言い換えると、所定の順序が第1の電極、次いで第2及び第3の電極の間で溶接アークを確立する場合、第1の駆動ロール50が第1の電極を駆動し、第2の駆動ロール50が第2及び第3の電極を駆動することができる。更に、駆動ロール50と1つ又は複数の電極との間の他の関係を、適切な工学的判断により使用することができる。
1つの例示的な実施形態では、駆動ロール50は、ある速度(例えば、ワイヤ送給速度)で電極ヘッド20を通じて電極32を駆動するように構成することができる。一実施形態では、複数の電極32が、実質的に同じ速度で駆動されることがある。別の実施形態では、各電極32を、積層造形処理の間に動的に特定され得る又は所定のそれぞれの速度で駆動することができる。例えば、1つ又は複数の電極32に対する速度(例えば、ワイヤ送給速度)は、とりわけ、材料組成、溶接のタイプ、溶接パラメータ、被溶接物に基づいて予め決定することができる。別の実施形態では、1つ又は複数の電極に対する速度は、例えば、これらに限定するものではないが、とりわけ、ユーザ入力、フィードバック、電圧、電流、及び温度などの基準に基づいて、積層造形処理の間に動的に特定されることができる。
或いは、電極を溶融させるのに必要な電流を変更すること、それによって電極32による溶融層材料内への熱入力を変更することが望ましい場合には、駆動ロール50は、より遅いかつ/又はより速いワイヤ速度/ワイヤ送給速度で電極32を送給するように構成される。例えば、1組の駆動ロール50は、アレイ30の外側に配置された電極32を1つのワイヤ送給速度で送給するように構成されることがあり、一方、駆動ロール50の別の組は、アレイ30の内側に配置された電極32を、外側の電極のワイヤ送給速度と比較して相対的により低いワイヤ送給速度で送給するように構成されることがある。
なお、駆動ロール50を使用して、所定の速度に基づいて1つ又は複数の電極を駆動することができる。例えば、各駆動ロール50を使用してアレイ30内のそれぞれの電極32を駆動することができ、各電極は固有でかつ特定のワイヤ送給速度で駆動される。例えば、各電極32に対するワイヤ送給速度は、これらに限定するものではないが、とりわけ、ワイヤタイプ、部品材料組成、環境(例えば、空気の温度、湿度、等)、ワイヤゲージ、電極のタイプ、電圧、電流、積層造形動作を行うために使用される溶接装置、に基づいて、変化することがある。
主題発明の実施形態の一態様では、各電極32は、溶接電源40に接続されるように構成される。即ち、積層造形処理の間、例えば、溶接電力をアレイ30内の各電極32を通じて供給することができる。従って、積層材料が電極ヘッド20の幅全体に渡って供給される。上記で示したように、溶接電源40から、スタッド(図示せず)に一方の端部が取り付けられている溶接ケーブル(図示せず)を介して、電力を供給することができる。遠位端で、溶接ケーブルは、電極ヘッドコネクタを介して、電極ヘッド20に接続されることができる。単一の溶接電源40の例示的な場合では、単一の電極ヘッドコネクタが、溶接ケーブルからの電力を、一般に電極ヘッド20に伝達することができる。更に、溶接ケーブルから電極ヘッド20に電力を伝達するための他の手段を、適切な工学的判断により使用することができる。
電源40は、関連する複数の送給電極のそれぞれと、関連する被溶接物又は部品51との間に溶接アークを確立するための電力を供給する(図2を参照)。特に、1つ又は複数の電源40は、所定の順序に基づいて、アレイ30の1つ又は複数の電極32に電力を供給することができる。例えば、所定の順序は、被溶接物又は部品51上の電極ヘッド20の位置に基づくことができる。別の場合では、所定の順序は、積層造形処理を開始するための電極ヘッド20の動作の開始に基づくことができる。別の実施形態では、1つ又は複数の電源40は、関連する複数の送給電極のそれぞれと、関連する被溶接物又は部品51との間の溶接アークを終了させる。そのような実施形態では、1つ又は複数の電源40は、第2の所定の順序で、アレイ30の電極32のうちの1つ又は複数に対する溶接アークを終了させることができる。例えば、第2の所定の順序は、被溶接物又は部品51上の電極ヘッド20の位置に基づくことができる。別の例では、第2の所定の順序は、積層造形処理を終了するための電極ヘッド20の動作の停止に基づくことができる。
更に、電極32と被溶接物又は部品51との間の溶接アークの確立は、電源40(例えば、電力を供給する、電力を供給しない、電力供給を終了する、等)又は駆動ロール50(例えば、電極を駆動する、電極を駆動しない、電極の駆動を終了する、等)のうちの少なくとも1つによって、もたらすことができる。従って、アレイ30内の電極32は、所定の順序に基づいて活性化したり不活性化したりすることができ、活性化及び/又は不活性化は、電源40及び/又は駆動ロール50に基づくことができる。一実施形態では、主題発明は、積層造形処理のための、電極32に対する溶接アークの確立の制御及び/又は電極32に対する駆動の制御を提供することに関する。このように、個々の電極を効率的に「オン」又は「オフ」にして、層内に輪郭線を描かれた2D形状を作製することを可能にできる。
特定の実施形態では、センサ60は、被溶接物又は部品51上の電極ヘッド20の位置、又は、被溶接物又は部品51と比較したアレイ30の少なくとも1つの電極32の位置揃え、又は、被溶接物又は部品51と比較したアレイ30の少なくとも1つの電極32の位置ずれ、のうちの少なくとも1つを検出するように構成される。センサ60は、被溶接物又は部品51を基準として少なくとも1つの電極32の位置を検出するために、ある位置で電極ヘッド20に結合又は固定することができる。例えば、センサ60は電極ヘッド20に水平に位置しているが、任意の適切な向きを用いることができることを理解されたい。別の実施形態では、複数のセンサ60を使用することができる。例えば、各電極32に対して1つのセンサを使用することができる。そのような例では、各電極32に対するセンサ60は、それぞれの電極32と整列して垂直に向けられることができる。限定ではなく例として、センサ60は、とりわけ、赤外線(IR)センサ又は近接センサとすることができる。センサ60は、被溶接物又は部品51の少なくとも一部に対する少なくとも1つの電極32の位置揃え及び/又は位置ずれを検出する。特に、センサ60は、電極32が、溶接アークを確立するために被溶接物又は部品51の一部と接触しているかつ/又は接触していないかどうかを検出する。別の例では、センサ60は、電流及び/又は電圧のフローが電源40及び被溶接物又は部品51を通じて確立されているかどうかを検出することができる。なお、1つ又は複数の電極32の位置揃えとは、溶接アークを被溶接物又は部品51と電極32との間で確立できるようにする接触を指す。更に、1つ又は複数の電極32の位置ずれとは、溶接アークを被溶接物又は部品51と電極32との間で確立できるようにしない非接触を指す。
一実施形態によれば、システム10は、電源40、駆動ロール50、及び電極ヘッド20を制御する制御装置80を含む。例えば、制御装置80は、電源40の電力の動作特性(出力電圧、出力電流、出力波形、等)を制御する。制御装置80は、駆動ロール50の動作特性(例えば、アレイ30内の各電極32に対するワイヤ送給速度及びアーク確立)も制御する。更に、制御装置80は、電極ヘッド20の動作特性(例えば、位置、移動速度、等)を制御する。一実施形態によれば、制御装置80は電源40に一体化されることがある。
一実施形態では、積層造形システム10は、サブマージアーク溶接(SAW)システムであり、このサブマージアーク溶接(SAW)システムは、制御装置80によって制御されて積層造形システム10を第1の溶着速度で動作させて、部品51の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する。輪郭線部分は、部品51の特定の層の最終形に近い外形線を形成し、この外形線は充填されることになる。制御装置80はまた、積層造形システム10を第2の溶着速度で動作させて、部品の層の第2の解像度の充填部分を形成する(即ち、輪郭線部分の間を充填するため)。層の充填部分は、例えば、本明細書で以下に説明するように、所定の順序に基づいて、電極ヘッド20内の複数の電極のアレイの可変の数の電極32を使用して、第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、形成することができる。
1つ又は複数の電極32に対する溶接アーク及び/又は電極32の駆動の確立は、所定の順序に基づくことができる。更に、電極32のうちの1つ又は複数に対する溶接アーク及び/又は駆動の終了は、所定の順序に基づくことができる。別の実施形態では、少なくとも1つの駆動ロールの駆動の終了は、所定の順序に基づくことができる。以下は、主題発明で用いることができる様々な所定の順序の例であるが、これは例示のために過ぎず、本明細書に開示する様々な実施形態を限定するものとしてみなされるべきではない。更に、以下の例は、アレイ30内に5個の電極を有する電極ヘッド20に基づいている。更に、主題発明の実施形態の意図された適用範囲から逸脱することなく、アレイ30に対して任意の数の電極32を、適切な工学的判断により選択することができる。更に、アレイに対する電極32は、主題発明の実施形態の意図された適用範囲から逸脱することなく、適切な工学的判断により、任意のパターン(例えば、とりわけ直線的、非直線的)で構成することができる。
例えば、図2を参照すると、電極A、B、C、D、及びEが電極ヘッド20内にあり得る。この例では、各電極に対するアークを順次に確立することは、所定の順序のための基礎であることがあり、その結果、溶接アークは次の順序:A、B、C、D、及びE、で確立される。別の例では、所定の順序は逐次的であるが、複数の電極が、以下の順序:A及びB、C、D及びE、のように、実質的に同時にアークを確立することを含むことがある。別の例では、所定の順序は、以下の通り:A及びB、C、D、及びE、であることがある。別の例では、所定の順序は、以下の通り:E、D、C、B、及びA、であることがある。更に別の例では、順序は、以下の通り:E及びD、C、B及びA、であることがある。別の例では、所定の順序は、E及びD、C、B、及びAであることがある。
特定の例では、所定の順序を使用して電極32のうちの1つ又は複数に対する溶接アークを確立することができ、第2の所定の順序を使用して電極32のうちの1つ又は複数に対する溶接アークを終了させることができる。例えば、所定の順序及び/又は第2の所定の順序として上記の例を使用することができる。一実施形態では、積層造形システム10を用いた積層造形動作の開始の間、所定の順序を使用することができ、その結果、溶接アークは以下の通り:A、B、C、D、及びE、に確立される。積層造形動作の停止の間、第2の所定の順序を使用することができ、その結果、溶接アークは以下の通り:A、B、C、D、及びE、に終了される。なお、任意の適切な組み合わせ、順序、及び/又はパターンを利用して、電極32のうちの1つ又は複数に対して溶接アークを確立かつ/又は溶接アークを終了させることができる。
図2を参照すると、アレイ30内に5個の電極32を有する電極ヘッド20が、被溶接物又は部品51上に進行方向に材料を溶着させることができる。従来、アレイ30内の電極32は、連続的かつ同時に駆動される。更に、従来の技術は、複数の電極32に対して同時に溶接アークを確立する。主題発明は、被溶接物又は部品51上に材料を溶着させるために、溶接アークの確立及び/又は電極32の駆動に対する所定の順序を可能にする。例えば、被溶接物又は部品51は、開始点52(例えば、開始位置)及び停止点53(例えば、停止位置)を含み、開始点52は電極ヘッド20による溶着のための動作の開始に対応し、停止点は、電極ヘッド20による溶着のための動作の停止に対応する。例えば、センサ60は、開始点52及び/又は停止点53を検出することができる。なお、開始点52及び停止点53は、図2では互いに反対側の端部上に描かれているが、被溶接物又は部品51上の任意の位置とすることができる。
一般的に、電極32に対する溶接アークの確立及び/又は電極32の駆動のために、所定の順序を用いることができる。図2では、逐次の順序は、電極が、電極ヘッド20内での配置に基づいて、1度に1つずつ活性化及び/又は駆動される所定の順序とすることができる。例えば、電極32は、溶接アークを右から開始し左へ移行するシーケンス(例えば、A、B、C、D、次いでE)で確立させて、開始点52に従って被溶接物又は部品51上に材料を溶着させることに対応することができる。例えば、電極32は、右から開始し左へ移行するシーケンス(例えば、A、B、C、D、次いでE)で駆動されて、開始点52に従って被溶接物又は部品51上に材料を溶着させることに対応することができる。更に、逐次の順序は、電極が、電極ヘッド20内での配置に基づいて、1度に1つずつ不活性化及び/又は駆動されなくなる所定の順序とすることができる。例えば、電極32は、溶接アークを右から開始し左へ移行するシーケンス(例えば、A、B、C、D、次いでE)で終了させて、停止点53に従って被溶接物又は部品51上に材料を溶着させることに対応することができる。例えば、電極32の駆動を、右から開始し左へ移行するシーケンス(例えば、A、B、C、D、次いでE)で終了させて、停止点53に従って被溶接物又は部品51上に材料を溶着させることに対応することができる。
別の実施形態では、動作の開始は、電極32の駆動及び/又は電極32に対する溶接アークの確立のための所定の順序を含むことができる。更に、動作の停止は、電極32の駆動のための第2の所定の順序を含んで、電極32に対する溶接アークを終了させるができる。なお、所定の順序(例えば、電極32の駆動及び/又は溶接アークの確立に対する)は、被溶接物又は部品51と比較した電極ヘッド20の位置、電極ヘッド20の動作の開始、積層造形処理の開始、等に対応することができる。更に、第2の所定の順序(例えば、電極32の駆動の終了及び/又は溶接アークの終了に対する)は、被溶接物又は部品51と比較した電極ヘッド20の位置、電極ヘッド20の動作の停止、積層造形処理の停止、等に対応することができることを理解されたい。しかしながら、一実施形態によれば、電極32のそれぞれは、電極ヘッド20も制御されて進行方向に沿って制御された移動速度で移動するときに、アークの開始/停止、ワイヤの開始/停止、及びワイヤ送給速度に関して制御装置80によって個別に制御されることができる。一実施形態によれば、制御装置による電極32のそれぞれの制御は、CADモデルによって規定された領域にどのように材料を溶着させるかを決定するために、CADモデルに関係する。
図3は、積層造形を行うための、フィラーワイヤ送給装置とエネルギー源システム100との組み合わせの例示的な実施形態の機能的概略ブロック図を示す。一実施形態では、図3は、レーザ・ホット・ワイヤ(LHW)積層造形システムの一実施形態を示す。システム100は、被溶接物又は部品115上にレーザビーム110を集束させて被溶接物又は部品115を加熱することができるレーザサブシステムを含む。レーザサブシステムは、高強度のエネルギー源である。レーザサブシステムは、これらに限定するものではないが、二酸化炭素、Nd:YAG、Yb-ディスク、YB-ファイバ、ファイバ・デリバード、又はダイレクトダイオードレーザシステムを含む、任意のタイプの高エネルギーレーザ源とすることができる。システムの他の実施形態は、電子ビーム、プラズマアーク溶接サブシステム、ガス・タングステン・アーク溶接サブシステム、ガスメタルアーク溶接サブシステム、フラックスコアードアーク溶接サブシステム、又は、高強度エネルギー源として機能するサブマージアーク溶接サブシステム、のうちの少なくとも1つを含むことができる。別の実施形態によれば、システム100の要素の一部は、粉体吹込みシステムとして構成されることがある。
以下では、レーザシステム、ビーム、及び電源について繰り返し言及する。しかしながら、任意の高強度エネルギー源を使用することができるので、この言及は例示的なものであることを理解されたい。例えば、高強度エネルギー源は、少なくとも500W/cmを供給することができる。レーザサブシステムは、互いに動作可能なように接続されているレーザ装置120及びレーザ電源130を含む。レーザ電源130は、レーザ装置120を動作させるための電力を供給する。
積層造形システム100はまた、レーザビーム110の近傍で被溶接物又は部品115と接触するように少なくとも1つの抵抗性フィラーワイヤ140を提供することができる、ホットフィラーワイヤ送給装置サブシステムも含む。勿論、本明細書の被溶接物又は部品115を参照することにより、溶融池は被溶接物又は部品115の一部とみなされ、従って、被溶接物又は部品115との接触に対して言及することは、溶融池との接触を含むことが、理解される。ワイヤ送給装置サブシステムは、フィラーワイヤ送給装置150、接触管160、及び電源170を含む。動作中、フィラーワイヤ140は電源170からの電流によって抵抗加熱され、電源170は接触管160と被溶接物又は部品115との間に動作可能なように接続されている。一実施形態によれば、電源170はパルス状直流(DC)電源であるが、交流(AC)又は他のタイプの電源も同様に可能である。ワイヤ140は、フィラーワイヤ送給装置150から接触管160を通って被溶接物又は部品115に向けて送給され、管160を超えて延在している。ワイヤ140の延在部分は抵抗加熱され、その結果、延在部分は、被溶接物又は部品上の溶融池と接触する前に融点に近づく又は達する。レーザビーム110は、被溶接物又は部品115の母材の一部を溶融させて溶融池を形成するように作用し、被溶接物又は部品115上にワイヤ140を溶融させるために使用することもできる。電源170は、フィラーワイヤ140を抵抗溶融させるのに必要なエネルギーを供給する。実施形態によっては、電源170は、必要とされるエネルギーの全てを供給するが、一方、他の実施形態では、レーザ又は他の高エネルギー熱源が、エネルギーの一部を供給することができる。送給装置サブシステムは、本発明の特定の他の実施形態に従って、1つ又は複数のワイヤを同時に供給することができる。
システム100は、レーザビーム110及び抵抗性フィラーワイヤ140が互いに一定の関係のままであるように、レーザビーム110(エネルギー源)及び抵抗性フィラーワイヤ140を(少なくとも相対的な意味で)被溶接物又は部品115に沿って同じ方向125に移動させることができる、動作制御サブシステムを更に含む。様々な実施形態に従って、被溶接物又は部品115とレーザ/ワイヤの組み合わせとの間の相対的な動きは、被溶接物又は部品115を実際に移動させることによって、又はレーザ装置120及びワイヤ送給装置サブシステムを移動させることによって、達成することができる。図3では、動作制御サブシステムは、プラットフォーム193(例えば、回転可能なプラットフォーム及び/又は平行移動可能なプラットフォーム)を有するロボット190に動作可能なように接続される動作制御装置180を含む。動作制御装置180は、ロボット190の動作を制御する。ロボット190は、プラットフォーム193を介して被溶接物又は部品115に動作可能なように接続されて(例えば、機械的に固定されて)、レーザビーム110及びワイヤ140が被溶接物又は部品115に沿って実質上移動するように、被溶接物又は部品115を方向125に動かす。本発明の代替的な実施形態によれば、レーザ装置120及び接触管160は、単一のヘッドに一体化されていることがある。ヘッドは、ヘッドに動作可能なように接続された動作制御サブシステムを介して、被溶接物又は部品115に沿って移動することができる。実施形態によっては、動作制御装置180は、プラットフォーム193を90°回転することができるように、かつ/又は進行方向125に垂直な方向に平行移動することができるように、ロボット190を制御するようにプログラムされる。
同様に、プラットフォーム193及びロボット190に類似しているプラットフォーム93及びロボット90(図2を参照)を図1の積層造形システム10内で使用して、一実施形態に従って、制御装置80によって制御して、被溶接物又は部品51を回転及び/又は平行移動することができる。代替的な実施形態では、図1の積層造形システム10の電極ヘッド20の動作を、制御装置80によって同様に制御して、電極ヘッド20を回転及び/又は平行移動することができる。そのような回転及び/又は平行移動を提供する理由は、本明細書で後程考察する。
一般的に、高強度エネルギー源/ワイヤを被溶接物又は部品に対して移動させることができる幾つかの方法がある。被溶接物又は部品が球形である場合、例えば、高強度エネルギー源/ワイヤは静止しており、被溶接物又は部品は高強度エネルギー源/ワイヤの下で回転されることがある。或いは、ロボットアーム又は線形トラクターは球形の被溶接物又は部品に対して平行に移動することができ、被溶接物又は部品が回転すると、高強度エネルギー源/ワイヤは連続的に移動して又は回転毎に一度所定の位置に動いて、例えば、球形の被溶接物又は部品の表面を覆うことができる。被溶接物又は部品が平坦であるか又は少なくとも球形ではない場合、被溶接物又は部品は、図3に示すように、高強度エネルギー源/ワイヤの下で移動することができる。しかしながら、ロボットアーム又は線形トラクター又は更にはビームを取り付けたキャリッジを使用して、高強度エネルギー源/ワイヤヘッドを被溶接物又は部品に対して移動させることができる。様々な実施形態によれば、プラットフォーム193を駆動するロボット190は、電気的に、空気圧的に、又は液圧的に駆動されることがある。
積層造形システム100は、感知及び電流制御サブシステム195を更に含み、この感知及び電流制御サブシステム195は、被溶接物又は部品115及び接触管160に動作可能なように接続され(即ち、電源170の出力に実質的に接続され)、被溶接物又は部品115とワイヤ140との間の電位差(即ち、電圧V)及びこれらを流れる電流(I)を測定することができる。感知及び電流制御サブシステム195は更に、測定された電圧及び電流から抵抗値(R=V/I)及び/又は電力値(P=V*I)を計算することができる。一般的に、ワイヤ140が被溶接物又は部品115と接触している場合、ワイヤ140と被溶接物又は部品115との間の電位差はゼロボルトか又はゼロボルトに非常に近い値である。その結果、感知及び電流制御サブシステム195は、抵抗性フィラーワイヤ140が被溶接物又は部品115と接触している場合を感知することができ、また、電源170と動作可能なように接続されて、感知に応答して抵抗性フィラーワイヤ140を流れる電流のフローを制御することが更にできる。別の実施形態によれば、感知及び電流制御装置195は、電源170の一体化部分であることがある。
一実施形態によれば、動作制御装置180は更に、レーザ電源130並びに/又は感知及び電流制御装置195に動作可能なように接続されることがある。このようにして、動作制御装置180及びレーザ電源130は互いに通信することができ、その結果、レーザ電源130はいつ被溶接物又は部品115が動いているかを知り、動作制御装置180はレーザ装置120がアクティブであるかどうかを知る。同様に、このようにして、動作制御装置180並びに感知及び電流制御装置195は互いに通信することができ、その結果、感知及び電流制御装置195はいつ被溶接物又は部品115が動いているかを知り、動作制御装置180はフィラーワイヤ送給装置サブシステムがアクティブであるかどうかを知る。そのような通信を使用して、積層造形システム100の様々なサブシステム間の活動を調整することができる。
一般的に知られているように、積層造形は、所望の製造製品を作製するために被加工物又は部品上に材料を堆積させる処理である。用途によっては、製造物品は非常に複雑であることがある。しかしながら、積層造形に使用される既知の方法及びシステムは、遅くてかつ性能が制限される傾向がある。本発明の実施形態は、高速でかつ高精度の積層造形方法及びシステムを提供することにより、これらの問題領域に対処する。
図3に示したシステム100は、例示的なシステムであり、ワイヤ140は繰り返し液滴状に溶融されて被溶接物上に溶着して、所望の形状を生成する。被溶接物又は部品の表面は、ワイヤ140が被溶接物又は部品と接触していない間に、レーザビーム110(又は、他の熱源)によって照射される。ビーム110は、被溶接物又は部品の表面上に溶融池を生成する。大抵の用途では、溶融池の面積は小さく、浸透のレベルは、溶接又は接合などの他の操作に必要とされるレベルではない。むしろ、溶融池は、ワイヤ140からの液滴を受け取り、この液滴との十分な結合がおきるように被溶接物又は部品の表面を整えるために、生成される。従って、ビーム110のビーム密度は、被溶接物又は部品への過剰な熱入力を発生させることなく、又は大きすぎる溶融池を生成することなく、被溶接物又は部品上に小さな溶融池のみが生成されるようなものでなくてはならない。溶融池が生成されると、ワイヤが溶融池と接触するように溶融池に向かって進む際に、ワイヤ140の先端部に液滴が形成される。接触の後で、液滴は溶融池及び被溶接物又は部品上に溶着する。この処理は、所望の被溶接物又は部品を生成するために繰り返される。一実施形態では、ビーム110は、液滴がワイヤ140から離れた後で、溶着した液滴に向けられる。一実施形態では、ビーム110を使用して、被溶接物又は部品の表面を滑らかにし、かつ/又は追加の熱を加えて液滴が被溶接物又は部品に完全に一体化され得るようにすることができる。更に、ビームを使用して、被溶接物又は部品の追加の成形をもたらすことができる。
このように、第1の積層造形システム10及び第2の積層造形システム100について本明細書で説明してきた。積層造形システム10及び100を別個に又は組み合わせて(例えば、より大きなシステムを形成するためのサブシステムとして)使用して、本明細書で説明する積層造形動作を行うことができる。例えば、一実施形態では、システム10を第1のサブシステムとして使用して、第2のサブシステムとして使用されるシステム100と組み合わせて、複合の又はハイブリッドのシステムを形成することができる。ハイブリッドシステムでは、サブシステム100を使用して材料を第1の溶着速度で溶着させて、部品の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成し、この第1の解像度の輪郭線部分は、後に材料で充填されることになる。サブシステム10を使用して、第2の溶着速度で材料を溶着させて、少なくとも、例えば、電極ヘッド内の複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用して第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、部品の層の第2の解像度の充填部分を形成する。一実施形態では、第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅く、第1の解像度は第2の解像度よりも高い。このようにして、部品は層毎に積層的に造形されることができ、各層は、まずサブシステム100を使用して第1の溶着速度で高解像度の輪郭線構築を行い、次いでサブシステム10を使用して第2の溶着速度で低解像度の充填構築を行うことにより、構築される。
別の実施形態では、積層造形システム10を単独で使用して、層毎に部品を積層的に造形することができる。各層は、例えば、システム10の1つの電極を使用して第1の溶着速度で高解像度の輪郭線構築をまず行い、次いでシステム10の複数の電極を使用して第2の溶着速度で低解像度の充填構築を行うことにより、構築される。再び、高解像度の輪郭線構築が第1の溶着速度で行われ、低解像度の充填構築が第2の溶着速度で行われ、第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅い。
図4A~図4Cは、少なくとも図1の積層造形システム10を使用して、層毎に部品400を積層的に造形するために使用される、第1の溶着速度輪郭線処理とこれに続く第2の溶着速度充填処理の、一実施形態を示す。図4Aでは、システム10の単一の電極(図4Aでは円によって表わされている)を使用して、低溶着速度で部品400の層の輪郭線部分410及び420を溶着させる。単一の電極を低溶着速度で使用することにより、輪郭線部分の高解像度の溶着がもたらされる。解像度要件が厳しくない他の実施形態では、例えば、2個又は3個の電極を使用して輪郭線部分を溶着させることができる。
図4Bでは、システム10の複数の電極(図4Bでは複数の円によって表わされている)を使用して、高溶着速度で部品400全体に渡り層の充填部分430を溶着させる。高溶着速度で複数の電極を使用することにより、充填部分430の低解像度の溶着がもたらされる。輪郭線部分410及び420は、充填部分430の輪郭を描く境界線として機能する。図4Bに示すように、複数の電極は、矩形の穴440(フィーチャの例)が層内に形成されるように、部品400の層全体に渡って材料を溶着させる。複数の電極のうちの中央の電極(ワイヤ)による材料の溶着は、矩形の穴440を形成するように、停止され、再開される。他の実施形態によれば、システム10が部品を横切って移動する際に電極を「オン及びオフ」することによって材料の溶着を制御することにより、部品の層内に他のフィーチャ(例えば、穴以外)を形成することができる。このようにして、システム10は、変化する幅及び長さの溶着されたフィーチャを形成することができる。
図4Cには、最終的な積層造形部品400が示されている。部品400は、例えば、材料が(例えば、積層造形システムの制御装置によって制御されて)コンピュータ支援設計(CAD)モデルによって規定された領域に溶着されるように、部品400のCADモデルに従って、層毎に構築される。矩形の穴440は、部品400の全ての層を貫通するように描かれている。図4A~4Cに示した工程は、高充填溶着速度、高い最終密度、及びSAWに関連した良好な機械的特性を提供する。一実施形態では、部品400は、硬質材料及び軟質材料の交互の層から作製されることがある。別の実施形態では、輪郭線部分は、充填部分とは異なる材料から作製されることがある。更に、一実施形態によれば、最終的な仕上げ工程を部品上で行うことがある(例えば、機械加工、熱処理、鍛造、等)。
別の実施形態によれば、輪郭線部分は図3のシステム100によって溶着させ、充填部分は図1のシステム10によって溶着させることができる。このようにして、輪郭線部分(低溶着処理)及び充填部分(高溶着処理)を反復して生成することにより、独立かつ平行な低溶着処理及び高溶着処理を行って品質を改善することができる。
図5は、第1の溶着速度処理を使用して部品500の基本の内部形状を生成し、少なくとも図1の積層造形システム10を使用して第2の溶着速度充填処理の使用を可能にする、一実施形態を示す。高溶着速度処理によって容易に充填することができない複雑な内部形状の場合、低溶着速度処理を使用して層のより多くの部分を充填して、基本の充填形状を生成することができる。例えば、図5に示すように、円形の穴520を有する正方形のフィーチャ510を、低溶着速度処理を使用して部品500の層の内部に形成することができる。外側輪郭線部分530もまた、低溶着速度処理を使用して形成することができる。例えば、図1のシステム10の複数の電極を使用して、高溶着速度処理を使用して層の残りの部分を充填することができる。一般的に、低溶着速度処理を使用して、任意の複雑な内部又は外部フィーチャを形成することができる。
一実施形態によれば、ヘッド20よりも幅の広い部品に適応するために、充填部分が溶着されると、部品は図1のシステム10の電極ヘッド20の進行方向に垂直に平行移動されることがある。或いは、別の実施形態では、電極ヘッド20が、代わりに、進行方向に垂直に平行移動されることがある。
図6A~図6Dは、少なくとも図1のシステム10によって部品が積層的に造形されるにつれて部品600を回転させる、一実施形態を示す。図6Aでは、部品600の第1の層の第1の輪郭外形部分610及び第1の充填部分620が、部品600が第1の方向を向いているときに溶着されたものとして示されている。図6Bでは、部品600は、第2の向きに90°回転されたものとして示されている。図6Cでは、部品600の第2の層の第2の輪郭外形部分630及び第2の充填部分640が、第1の層の上に溶着されたものとして示されている。このようにして、例えば本明細書で説明したシステム10及び100を使用して、部品を積層的に造形することができ、部品は、部品の各層の溶着の間に90°回転される。
図6Dは、部品600が構築されたときの回転に起因する、最終部品600の充填層を示す。層間でこのように部品を回転させることは、層の歪みを最小化するのに役立ち、また、部品の全般的な強度及び耐久性を増すことができる。一実施形態では、部品は、システム10の制御装置80の制御下で、ロボット90及びプラットフォーム93を介して回転される。別の実施形態によれば、部品を回転させる代わりに、システム10の電極ヘッド20を90°回転させて、同じように交互に回転された部品の層の形成を実質的に達成することができる。
図7は、ハイブリッド溶着速度積層造形法を使用して部品を作製するための方法700の一実施形態の流れ図を示す。710で、積層造形システムを第1の溶着速度で動作させて、3次元(3D)部品の第1の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する。720で、積層造形システムを第2の溶着速度で動作させて、第1の層の第2の解像度の充填部分を形成する。充填部分は、進行方向に沿って、積層造形システムの複数の電極のアレイのうちの電極(例えば、ワイヤ)の数を可変的に制御することにより、可変の幅の溶着を第2の溶着速度で提供することにより、形成される。一実施形態では、第1の溶着速度は第2の溶着速度よりも遅く、第1の解像度は第2の解像度よりも高い。
730で、部品(又は、複数の電極のアレイ)は、部品の第1の層の充填部分を完了できるようにするために、第2の溶着速度での溶着の間に、複数の電極のアレイの進行方向に垂直に平行移動される。そのような平行移動は、例えば、部品の幅が複数の電極のアレイよりも広い場合に適切であることがある。740で、部品(又は複数の電極のアレイ及び進行方向)は、部品の次の層を形成するための準備として、90度回転される。そのような回転は、層の歪みを最小化するのに役立ち、また、部品の全般的な強度及び耐久性を増すことができる。750で、溶着されるべき部品の更なる層が存在するかどうかについて判定が行われる。溶着されるべき更なる層が存在する場合には、方法700は710に戻って次の層を溶着させる。さもなければ、方法700は終了する。工程710~750は、溶着されるべき部品の各層に対して繰り返される。部品及び/又は複数の電極のアレイは、電気的な駆動手段、空気圧的な駆動手段、又は液圧的な駆動手段、のうちの少なくとも1つを介して、本明細書で前に説明したように、回転及び/又は平行移動させることができる。
図8は、図1の積層造形システム10の例示的な制御装置80の一実施形態を示す。制御装置80は、バスサブシステム812を介して複数の周辺装置と通信する少なくとも1つのプロセッサ814を含む。これらの周辺装置は、例えばメモリサブシステム828及びファイルストレージサブシステム826を含むストレージサブシステム824、ユーザインターフェース入力装置822、ユーザインターフェース出力装置820、並びにネットワークインターフェースサブシステム816を含むことがある。入力装置及び出力装置は、制御装置80とのユーザのやり取りを可能にする。ネットワークインターフェースサブシステム816は、外部のネットワークとのインターフェースを提供し、他のコンピュータシステムの対応するインターフェース装置と結合されている。例えば、システム100の動作制御装置180は、制御装置80と1つ又は複数の特性を共有することができ、例えば、従来のコンピュータ、デジタル信号プロセッサ、及び/又は他のコンピュータ装置であり得る。
ユーザインターフェース入力装置822は、キーボードと、マウス、トラックボール、タッチパッド、又はグラフィックスタブレットなどのポインティングデバイスと、スキャナと、ディスプレイに組み込まれたタッチスクリーンと、音声認識システム、マイクロホンなどのオーディオ入力装置と、及び/又は他のタイプの入力装置と、を含むことがある。一般的に、「入力装置」という用語の使用は、制御装置80又は通信ネットワークに情報を入力するための全ての可能なタイプの装置及び方法を含むことが意図されている。
ユーザインターフェース出力装置820は、ディスプレイサブシステム、プリンタ、ファックス機、又はオーディオ出力装置などの非視覚的表示を含むことがある。ディスプレイサブシステムは、ブラウン管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)などの平面パネル装置、投影装置、又は可視画像を生成するための何等かの他の機構を含むことがある。ディスプレイサブシステムは、オーディオ出力装置を介してなど、非視覚的表示も提供することがある。一般的に、「出力装置」という用語の使用は、制御装置80からユーザに又は別の機械若しくはコンピュータシステムに情報を出力するための全ての可能なタイプの装置及び方法を含むことが意図されている。
ストレージサブシステム824は、本明細書に記載するモジュールの一部又は全部の機能を提供するプログラミング及びデータ構造を保存する。例えば、ストレージサブシステム824は、積層的に造形されるべき部品のCADモデルと、溶接位置の変動を特定し、溶接装置を調節して特定された変動に適応するためのロジックとを、を含むことがある。
これらのソフトウェアモジュールは、一般的に、プロセッサ814単独で、又は他のプロセッサと組み合わせて、実行される。ストレージサブシステム内で使用されるメモリ828は、プログラムの実行中に命令及びデータを記憶するための主ランダムアクセスメモリ(RAM)830及び固定の命令を保存する読み出し専用メモリ(ROM)832を含む、幾つかのメモリを含むことができる。ファイルストレージサブシステム826は、プログラム及びデータファイルのための永続的なストレージを提供することができ、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブに加えて関連する取り外し可能な媒体、CD-ROMドライブ、光学式ドライブ、又は取り外し可能な媒体のカートリッジを含むことがある。特定の実施形態の機能を実装するモジュールは、ストレージサブシステム824内のファイルストレージサブシステム826によって、又はプロセッサ814によってアクセス可能な他のマシンに保存されることがある。
バスサブシステム812は、制御装置80の様々な構成要素及びサブシステムを意図したように互いに通信させるための機構を提供する。バスサブシステム812は単一のバスとして概略的に示されているが、バスサブシステムの代替的な実施形態では複数のバスを使用することがある。
制御装置80は、ワークステーション、サーバ、コンピューティングクラスター、ブレードサーバ、サーバーファーム、又は任意の他のデータ処理システム若しくはコンピュータ装置を含む、様々なタイプのものとすることができる。コンピュータ装置及びネットワークの絶え間なく変化し続ける性質のため、図8で示した制御装置80の説明は、幾つかの実施形態を示す目的のための特定の例に過ぎないことが意図されている。図8に示した制御装置よりも多くの又は少ない構成要素を有する制御装置80の他の多数の構成が可能である。
開示される実施形態を相当に詳細に図示し説明したが、添付の特許請求の範囲をそのような詳細に制限する又は多少なりとも限定することは意図していない。勿論、発明対象の様々な態様を説明する目的のために、構成要素又は方法の全ての考えられる組み合わせを記載することは不可能である。従って、本開示は、図示し説明した特定の詳細又は例示的な例に限定されない。従って、この開示は、米国特許法第101条(35 U.S.C.§101)の法定の発明対象要件を満足する添付の特許請求の範囲内に該当する変更例、修正例、及び変形例を包含することが意図されている。特定の実施形態についての上記の説明は、例として与えられた。与えられた開示から、当業者であれば、一般的な本発明の概念及び付随する利点を理解するだけでなく、開示された構造及び方法に対する様々な明らかな変更例及び修正例を見出すであろう。従って、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって規定される、一般的な本発明の概念の趣旨及び範囲内に該当するそのような変更例及び修正例の全てを包含することが求められている。
10 積層造形システム
20 電極ヘッド
30 アレイ
32 電極
40 溶接電源
50 駆動ロール
51 被溶接物又は部品
52 開始点
53 停止点
60 センサ
70 コイル
80 制御装置
90 ロボット
93 プラットフォーム
100 積層造形システム
110 レーザビーム
115 被溶接物又は部品
120 レーザ装置
125 方向
130 レーザ電源
140 抵抗性フィラーワイヤ
150 フィラーワイヤ送給装置
160 接触管
170 電源
180 動作制御装置
190 ロボット
193 プラットフォーム
195 感知及び電流制御サブシステム
400 部品
410 輪郭線部分
420 輪郭線部分
430 充填部分
440 矩形の穴
500 部品
510 正方形のフィーチャ
520 円形の穴
530 外側輪郭線部分
600 部品
610 第1の輪郭外形部分
620 第1の充填部分
630 第2の輪郭外形部分
640 第2の充填部分
812 バスサブシステム
814 プロセッサ
816 ネットワークインターフェースサブシステム
820 ユーザインターフェース出力装置
822 ユーザインターフェース入力装置
824 ストレージサブシステム
826 ファイルストレージサブシステム
828 メモリサブシステム
830 主ランダムアクセスメモリ(RAM)
832 読み出し専用メモリ(ROM)

Claims (20)

  1. 積層造形システムであって、
    3次元(3D)部品を形成するために材料を層毎に順次溶着させるための複数の電極のアレイと、
    前記複数の電極のアレイのうちの各電極に溶接アークを確立するための電力を供給するように構成される電源と、
    前記複数の電極のアレイのうちの各電極を個別に駆動するように構成される駆動ロールと、
    制御装置であって、
    第1の溶着速度で前記積層造形システムを動作させて前記部品の層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第1の解像度の輪郭線部分を形成し、
    第2の溶着速度で前記積層造形システムを動作させて、少なくとも部分的に、前記複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用して前記第2の溶着速度で可変の幅の溶着を前記部品の前記層にわたって提供することにより、前記部品の前記層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第2の解像度の充填部分を形成するように構成され、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記層内でさまざまな幅及び長さを有し、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記第1の解像度の輪郭線部分及び前記第2の解像度の充填部分を含み、
    前記第1の溶着速度は前記第2の溶着速度よりも遅く、前記第1の解像度は前記第2の解像度よりも高い、制御装置と、
    を備える、積層造形システム。
  2. 前記複数の電極のアレイのうちの前記電極は消耗溶接ワイヤである、請求項1に記載の積層造形システム。
  3. 前記積層造形システムはサブマージアーク溶接(SAW)システムである、請求項1に記載の積層造形システム。
  4. 前記部品を支持するための回転可能なプラットフォームを更に備え、前記制御装置は層間で前記回転可能なプラットフォームを90°回転するように命令するように構成され、前記回転可能なプラットフォームは、電気駆動式、空気圧駆動式、又は液圧駆動式のうちの1つである、請求項1に記載の積層造形システム。
  5. 前記部品を支持するための平行移動可能なプラットフォームを更に備え、前記制御装置は、前記部品の前記層の前記充填部分を完了できるようにするために、前記第2の溶着速度での溶着の間に、前記複数の電極のアレイの進行方向に垂直に、前記平行移動可能なプラットフォームを平行移動するように命令するように構成され、前記平行移動可能なプラットフォームは、電気駆動式、空気圧駆動式、又は液圧駆動式のうちの1つである、請求項1に記載の積層造形システム。
  6. 前記制御装置は、前記複数の電極のアレイ及び前記複数の電極のアレイの進行方向を層間で90°回転するように命令するように構成され、前記複数の電極のアレイの前記回転は、電気駆動式、空気圧駆動式、又は液圧駆動式のうちの1つである、請求項1に記載の積層造形システム。
  7. 前記制御装置は、前記部品の前記層の前記充填部分を完了できるようにするために、前記第2の溶着速度での溶着の間に、前記複数の電極のアレイの進行方向に垂直に、前記複数の電極のアレイを平行移動するように命令するように構成され、前記複数の電極のアレイの前記平行移動は、電気駆動式、空気圧駆動式、又は液圧駆動式のうちの1つである、請求項1に記載の積層造形システム。
  8. 前記制御装置は、前記部品のコンピュータ支援設計(CAD)モデルによって規定される領域に前記材料を溶着させるように前記積層造形システムを動作させるようにプログラムされる、請求項1に記載の積層造形システム。
  9. 前記材料は金属を含む、請求項1に記載の積層造形システム。
  10. 積層造形方法であって、
    積層造形システムを第1の溶着速度で動作させて、3次元(3D)部品の第1の層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程と、
    前記積層造形システムを第2の溶着速度で動作させて、少なくとも部分的に、進行方向に沿って前記積層造形システムの複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、前記第2の溶着速度で可変の幅の溶着を前記部品の前記第1の層にわたって提供することにより、前記部品の前記第1の層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第2の解像度の充填部分を形成する工程と、を含み、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記第1の層内でさまざまな幅及び長さを有し、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記第1の解像度の輪郭線部分及び前記第2の解像度の充填部分を含み、
    前記第1の溶着速度は前記第2の溶着速度よりも遅く、前記第1の解像度は前記第2の解像度よりも高い、積層造形方法。
  11. 前記部品の前記第1の層の前記充填部分を完了できるようにするために、前記第2の溶着速度での溶着の間に、前記複数の電極のアレイの前記進行方向に垂直に前記部品を平行移動する工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記部品を90度回転させる工程と、
    前記積層造形システムを前記第1の溶着速度で動作させて、前記3次元(3D)部品の第2の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程と、
    前記積層造形システムを前記第2の溶着速度で動作させて、少なくとも部分的に、前記進行方向に沿って前記積層造形システムの前記複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、前記第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、前記部品の前記第2の層の第2の解像度の充填部分を形成する工程と、
    を更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記部品の前記第1の層の前記充填部分を完了できるようにするために、前記第2の溶着速度での溶着の間に、前記複数の電極のアレイの前記進行方向に垂直に前記複数の電極のアレイを平行移動する工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記複数の電極のアレイ及び前記複数の電極のアレイの前記進行方向を90°回転させる工程と、
    前記積層造形システムを前記第1の溶着速度で動作させて、前記3次元(3D)部品の第2の層の第1の解像度の輪郭線部分を形成する工程と、
    前記積層造形システムを前記第2の溶着速度で動作させて、少なくとも部分的に、回転された前記進行方向に沿って前記積層造形システムの前記複数の電極のアレイのうちの電極の数を可変的に制御することにより、前記第2の溶着速度で可変の幅の溶着を提供することにより、前記部品の前記第2の層の第2の解像度の充填部分を形成する工程と、
    を更に含む、請求項10に記載の方法。
  15. 3次元(3D)部品を形成するために材料を層毎に順次溶着させるための積層造形システムであって、
    第1の溶着速度で材料を溶着させて前記部品の層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第1の解像度の輪郭線部分を形成するように構成される第1のサブシステムと、
    第2の溶着速度で材料を溶着させて前記部品の前記層内の少なくとも2つの溶着されたフィーチャの第2の解像度の充填部分を形成するように構成される第2のサブシステムであって、
    複数の電極のアレイと、
    前記複数の電極のアレイのうちの各電極に溶接アークを確立するための電力を供給するように構成される電源と、
    前記複数の電極のアレイのうちの各電極を個別に駆動するように構成される駆動ロールと、
    少なくとも部分的に、前記複数の電極のアレイのうちの可変の数の電極を使用して前記第2の溶着速度で可変の幅の溶着を前記部品の前記層にわたって提供することにより、前記第2の溶着速度で前記第2のサブシステムを動作させるように構成される制御装置と、を備える第2のサブシステムと、を備え、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記層内でさまざまな幅及び長さを有し、
    前記少なくとも2つの溶着されたフィーチャのそれぞれは、前記第1の解像度の輪郭線部分及び前記第2の解像度の充填部分を含み、
    前記第1の溶着速度は前記第2の溶着速度よりも遅く、前記第1の解像度は前記第2の解像度よりも高い、積層造形システム。
  16. 前記複数の電極のアレイのうちの前記電極は消耗溶接ワイヤである、請求項15に記載の積層造形システム。
  17. 前記第2のサブシステムはサブマージアーク溶接(SAW)システムである、請求項15に記載の積層造形システム。
  18. 前記第1のサブシステムはレーザ・ホット・ワイヤ(LHW)システムである、請求項15に記載の積層造形システム。
  19. 前記第1のサブシステムはガス・タングステン・アーク溶接(GTAW)システムである、請求項15に記載の積層造形システム。
  20. 前記第1のサブシステムは粉体吹込みシステムである、請求項15に記載の積層造形システム。
JP2018088645A 2017-05-05 2018-05-02 ハイブリッド溶着速度のニアネットシェイプ積層造形のための方法及びシステム Active JP7186512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/587,506 2017-05-05
US15/587,506 US11084275B2 (en) 2017-05-05 2017-05-05 Methods and systems for hybrid deposition rate near net shape additive manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187679A JP2018187679A (ja) 2018-11-29
JP7186512B2 true JP7186512B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=62134118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088645A Active JP7186512B2 (ja) 2017-05-05 2018-05-02 ハイブリッド溶着速度のニアネットシェイプ積層造形のための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11084275B2 (ja)
EP (1) EP3409406A1 (ja)
JP (1) JP7186512B2 (ja)
CN (1) CN108796497A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11980968B2 (en) * 2017-11-29 2024-05-14 Lincoln Global, Inc. Methods and systems for additive tool manufacturing
US20190366480A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-05 Abram Kotliar Additive manufacturing with metal wire
WO2020071285A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 Jxtgエネルギー株式会社 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置
CN109523855B (zh) * 2018-11-21 2020-06-02 南通理工学院 基于增材制造技术的圆筒埋弧焊接模拟装置
US20200246899A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for hybrid laser and arc welding additive manufacturing
US11858064B2 (en) * 2019-02-19 2024-01-02 Illinois Tool Works Inc. Path planning systems and methods for additive manufacturing
CN110142405B (zh) * 2019-03-29 2021-06-18 西北大学 二维面阵激光3d金属打印机及其文件转换、打印控制方法
CN110303225B (zh) * 2019-06-05 2020-06-02 华中科技大学 一种多电弧枪增材制造系统及方法
JP7411366B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-11 三菱重工コンプレッサ株式会社 金属積層造形方法
JP7258715B2 (ja) * 2019-10-09 2023-04-17 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP7355672B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-03 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
CN111644729A (zh) * 2020-06-10 2020-09-11 西安增材制造国家研究院有限公司 一种电弧熔丝增材制造成型方法
CN111850541B (zh) * 2020-06-17 2021-11-23 江苏大学 一种超高速激光熔覆增材制造的装置和方法
JP7409997B2 (ja) * 2020-08-19 2024-01-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
CN113020621B (zh) * 2021-02-26 2022-10-21 南方科技大学 基于放电的增材制造方法与装置
CN113751877B (zh) * 2021-06-28 2022-06-10 燕山大学 一种激光诱导电弧震荡的多丝同步增材制造方法
JP2023020077A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 三菱重工業株式会社 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム
US20240017340A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Relativity Space, Inc. Systems for Horizontal Additive Manufacturing and Methods Thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523240A (ja) 1998-08-19 2002-07-30 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション タービンロータの改造及び補修方法
JP2004130793A (ja) 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2007531641A (ja) 2003-07-15 2007-11-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 固体自由形状製造を使用して物体を作成する方法およびシステム
US20140339203A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Lincoln Global, Inc. Methods and systems for multi-wire surfacing
JP2016179500A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. 高エネルギー源とホットワイヤを用いた付加製造のための方法とシステム
JP2017075362A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542081A1 (de) * 1975-09-20 1977-03-24 Krupp Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung dickwandiger werkstuecke aus stahl
JPS58199665A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Kobe Steel Ltd 溶銑鍋の補修方法
US6940037B1 (en) 2003-08-25 2005-09-06 Southern Methodist University System and method for controlling welding parameters in welding-based deposition processes
US7704565B2 (en) 2006-11-22 2010-04-27 The Boeing Company Method of making a layered component with vector discrimination in a variable deposition rate process
US9555493B2 (en) 2008-07-09 2017-01-31 Lincoln Global, Inc. Apparatus for welding with curtain electrodes and strip electrodes
US9266181B2 (en) 2012-11-13 2016-02-23 Lincoln Global, Inc. Head assembly for multi-wire submerged arc welding (SAW)
CN203109235U (zh) 2012-12-26 2013-08-07 机械科学研究总院先进制造技术研究中心 多金属液态喷射沉积增材制造设备
US10081136B2 (en) 2013-07-15 2018-09-25 California Institute Of Technology Systems and methods for additive manufacturing processes that strategically buildup objects
CN103802317A (zh) 2014-02-14 2014-05-21 青岛尚慧信息技术有限公司 一种增材制造装置
US9011136B1 (en) 2014-02-19 2015-04-21 Massivit 3D Printing Technologies Ltd Additive manufacturing device
CA2993099A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Laing O'rourke Australia Pty Limited Method for fabricating an object
JP2016179501A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. 高エネルギー源とホットワイヤを用いた付加製造のための方法とシステム
US10799986B2 (en) * 2016-06-27 2020-10-13 Illinois Tool Works Inc. Wide path welding, cladding, additive manufacturing
US20180147669A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Lincoln Global, Inc. Metal additive system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523240A (ja) 1998-08-19 2002-07-30 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション タービンロータの改造及び補修方法
JP2004130793A (ja) 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2007531641A (ja) 2003-07-15 2007-11-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 固体自由形状製造を使用して物体を作成する方法およびシステム
US20140339203A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Lincoln Global, Inc. Methods and systems for multi-wire surfacing
JP2016179500A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. 高エネルギー源とホットワイヤを用いた付加製造のための方法とシステム
JP2017075362A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180319097A1 (en) 2018-11-08
JP2018187679A (ja) 2018-11-29
US11084275B2 (en) 2021-08-10
EP3409406A1 (en) 2018-12-05
CN108796497A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186512B2 (ja) ハイブリッド溶着速度のニアネットシェイプ積層造形のための方法及びシステム
US11980968B2 (en) Methods and systems for additive tool manufacturing
EP3587007A1 (en) Flexible hybrid additive manufacturing for specified alloy creation
JP7323281B2 (ja) 付加的製造のための方法及びシステム
EP3689529B1 (en) System for and method of additive manufacturing with providing dynamic bead spacing and weave fill
CN111344096B (zh) 层叠造形物的制造方法以及制造装置
JP6978350B2 (ja) ワーク姿勢調整方法、造形物の製造方法及び製造装置
JP2019089108A (ja) 造形物の製造方法及び製造装置
EP3693118B1 (en) Hybrid additive manufacturing system using laser and arc welding
JP2020108905A5 (ja)
WO2022019013A1 (ja) 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の決定方法、およびプログラム
US20210370442A1 (en) Method for producing metal structures
JP2019076916A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
WO2022014240A1 (ja) 機械学習装置、積層造形システム、溶接条件の機械学習方法、溶接条件の調整方法、およびプログラム
JP6859471B1 (ja) 積層造形物の製造方法
JP2024058958A (ja) 造形物の製造方法及び積層計画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150