JP7186186B2 - 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法 - Google Patents

試料支持体、イオン化法及び質量分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186186B2
JP7186186B2 JP2019570635A JP2019570635A JP7186186B2 JP 7186186 B2 JP7186186 B2 JP 7186186B2 JP 2019570635 A JP2019570635 A JP 2019570635A JP 2019570635 A JP2019570635 A JP 2019570635A JP 7186186 B2 JP7186186 B2 JP 7186186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
holes
sample support
surface side
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155834A1 (ja
Inventor
政弘 小谷
孝幸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019155834A1 publication Critical patent/JPWO2019155834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186186B2 publication Critical patent/JP7186186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/161Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission using photoionisation, e.g. by laser
    • H01J49/164Laser desorption/ionisation, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • G01N27/623Ion mobility spectrometry combined with mass spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0031Step by step routines describing the use of the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本開示は、試料支持体、イオン化法及び質量分析方法に関する。
従来、質量分析等を行うために生体試料等の試料をイオン化する手法として、レーザ脱離イオン化法が知られている。レーザ脱離イオン化法に用いられる試料支持体として、特許文献1には、複数の貫通孔が形成された基板と、基板における少なくとも一方の表面に設けられた導電層と、を備えるものが記載されている。
特許第6093492号公報
質量分析においては、イオン化された試料の成分が検出され、その検出結果に基づいて試料の質量分析が実施される。したがって、質量分析においては、イオン化された試料の成分の信号強度(感度)の向上が望まれる。
本開示は、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる試料支持体、イオン化法及び質量分析方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面の試料支持体は、試料のイオン化用の試料支持体であって、互いに対向する第1表面及び第2表面を有する基板と、第1表面に設けられた第1導電層と、第2表面に設けられた第2導電層と、を備え、基板のうち試料の成分をイオン化するための所定領域には、第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成されており、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、第1表面側の第1開口部の幅は、第2表面側の第2開口部の幅よりも大きい。
この試料支持体では、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、第1表面側の第1開口部の幅が、第2表面側の第2開口部の幅よりも大きい。そのため、例えば、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下されると、複数の貫通孔を介して溶液が第2表面側に移動し、溶液中の試料の成分が第1表面側に適切な状態で留まる。したがって、第1導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してエネルギー線が照射されると、試料の成分が確実にイオン化される。また、例えば、試料に第1表面が対面するように試料支持体が配置されると、複数の貫通孔を介して試料の成分が第2表面側にスムーズに移動し、第2表面側に適切な状態で留まる。したがって、第2導電層に電圧が印加されつつ第2表面に対してエネルギー線が照射されると、試料の成分が確実にイオン化される。よって、この試料支持体によれば、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示の一側面の試料支持体では、第1表面及び第2表面が互いに対向する方向から見た場合に、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、第1開口部の外縁は、第2開口部の外縁の外側に位置していてもよい。これにより、例えば、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料の成分を第1表面側により適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料に第1表面が対面するように試料支持体が配置された際に、複数の貫通孔を介して試料の成分を第2表面側によりスムーズに移動させ、試料の成分を第2表面側により適切な状態で留まらせることができる。
本開示の一側面の試料支持体では、複数の貫通孔のそれぞれは、第1開口部側の第1部分と、第2開口部側の第2部分と、を有し、第1部分は、第1開口部側に向かって広がるファネル状の形状を呈していてもよい。或いは、本開示の一側面の試料支持体では、複数の貫通孔のそれぞれは、第1開口部側に向かって広がる円錐台状の形状を呈していてもよい。いずれの場合にも、例えば、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料の成分を第1表面側に適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料に第1表面が対面するように試料支持体が配置された際に、複数の貫通孔を介して試料の成分を第2表面側にスムーズに移動させ、試料の成分を第2表面側に適切な状態で留まらせることができる。
本開示の一側面の試料支持体では、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、幅の最小値は1nmであり、幅の最大値は700nmであってもよい。これにより、例えば、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料の成分を第1表面側に適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料に第1表面が対面するように試料支持体が配置された際に、複数の貫通孔を介して試料の成分を第2表面側にスムーズに移動させ、試料の成分を第2表面側に適切な状態で留まらせることができる。
本開示の一側面の試料支持体は、試料のイオン化用の試料支持体であって、互いに対向する第1表面及び第2表面を有する導電性の基板を備え、基板のうち試料の成分をイオン化するための所定領域には、第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成されており、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、第1表面側の第1開口部の幅は、第2表面側の第2開口部の幅よりも大きい。
この試料支持体では、複数の貫通孔のそれぞれにおいて、第1表面側の第1開口部の幅が、第2表面側の第2開口部の幅よりも大きい。そのため、例えば、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下されると、複数の貫通孔を介して溶液が第2表面側に移動し、溶液中の試料の成分が第1表面側に適切な状態で留まる。したがって、基板に電圧が印加されつつ第1表面に対してエネルギー線が照射されると、試料の成分が確実にイオン化される。また、例えば、試料に第1表面が対面するように試料支持体が配置されると、複数の貫通孔を介して試料の成分が第2表面側にスムーズに移動し、第2表面側に適切な状態で留まる。したがって、基板に電圧が印加されつつ第2表面に対してエネルギー線が照射されると、試料の成分が確実にイオン化される。よって、この試料支持体によれば、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示の一側面のイオン化法は、上述した第1導電層及び第2導電層を備える試料支持体が用意される第1工程と、載置部の載置面に第2表面が対面するように載置面に試料支持体が載置され、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下される第2工程と、第1導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してエネルギー線が照射されることにより、第1表面側に留まっている試料の成分がイオン化される第3工程と、を備える。
本開示の一側面のイオン化法は、上述した第1導電層及び第2導電層を備える試料支持体が用意される第1工程と、載置部の載置面に試料が載置され、試料に第1表面が対面するように載置面に試料支持体が載置される第2工程と、第2導電層に電圧が印加されつつ第2表面に対してエネルギー線が照射されることにより、複数の貫通孔を介して第2表面側に移動した試料の成分がイオン化される第3工程と、を備える。
これらのイオン化法によれば、上述した第1導電層及び第2導電層を備える試料支持体が用いられるため、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示の一側面の質量分析方法は、上述したイオン化法の第1工程、第2工程及び第3工程と、第3工程においてイオン化された成分が検出される第4工程と、を備える。
この質量分析方法によれば、上述した第1導電層及び第2導電層を備える試料支持体が用いられるため、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示の一側面のイオン化法は、上述した導電性の基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、載置部の載置面に第2表面が対面するように載置面に試料支持体が載置され、第1表面側から複数の貫通孔に対して試料を含む溶液が滴下される第2工程と、基板に電圧が印加されつつ第1表面に対してエネルギー線が照射されることにより、第1表面側に留まっている試料の成分がイオン化される第3工程と、を備える。
本開示の一側面のイオン化法は、上述した導電性の基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、載置部の載置面に試料が載置され、試料に第1表面が対面するように載置面に試料支持体が載置される第2工程と、基板に電圧が印加されつつ第2表面に対してエネルギー線が照射されることにより、複数の貫通孔を介して第2表面側に移動した試料の成分がイオン化される第3工程と、を備える。
これらのイオン化法によれば、上述した導電性の基板を備える試料支持体が用いられるため、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示の一側面の質量分析方法は、上述したイオン化法の第1工程、第2工程及び第3工程と、第3工程においてイオン化された成分が検出される第4工程と、を備える。
この質量分析方法によれば、上述した導電性の基板を備える試料支持体が用いられるため、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる。
本開示によれば、質量分析においてイオン化された試料の成分の信号強度を向上させることができる試料支持体、イオン化法及び質量分析方法を提供することが可能となる。
図1は、一実施形態の試料支持体の平面図である。 図2は、図1に示されるII-II線に沿っての試料支持体の断面図である。 図3は、図1に示される試料支持体の基板の拡大像を示す図である。 図4は、図1に示される試料支持体の基板の製造工程を示す図である。 図5は、一実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図6は、一実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図7は、一実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図8は、他の実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図9は、他の実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図10は、他の実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 図11は、変形例の試料支持体の断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2に示されるように、試料支持体1は、試料のイオン化に用いられるものであって、基板2と、第1導電層41と、第2導電層42と、を備えている。基板2は、互いに対向する第1表面2a及び第2表面2bを有している。基板2には、複数の貫通孔20が一様に(均一な分布で)形成されている。各貫通孔20は、基板2の厚さ方向(第1表面2a及び第2表面2bが互いに対向する方向)に沿って延在しており、第1表面2a及び第2表面2bに開口している。
基板2は、例えば、絶縁性材料によって長方形板状に形成されている。基板2の厚さ方向から見た場合における基板2の一辺の長さは、例えば数cm程度である。基板2の厚さは、例えば1μm~50μm程度である。各貫通孔20において、第1表面2a側の第1開口部20aの幅は、第2表面2b側の第2開口部20bの幅よりも大きい。基板2の厚さ方向から見た場合に、各貫通孔20において、第1開口部20aの外縁は、第2開口部20bの外縁の外側に位置している。つまり、基板2の厚さ方向から見た場合に、各貫通孔20において、第1開口部20aの外縁は、第2開口部20bの外縁を含んでいる。
なお、第1開口部20aの幅とは、基板2の厚さ方向から見た場合における第1開口部20aの形状が略円形である場合には、第1開口部20aの直径を意味し、当該形状が略円形以外である場合には、当該形状に収まる仮想的な最大円の直径(有効径)を意味する。同様に、第2開口部20bの幅とは、基板2の厚さ方向から見た場合における第2開口部20bの形状が略円形である場合には、第2開口部20bの直径を意味し、当該形状が略円形以外である場合には、当該形状に収まる仮想的な最大円の直径(有効径)を意味する。本実施形態では、第1開口部20aの幅は、第2開口部20bの幅の2倍程度である。
各貫通孔20は、第1開口部20a側の第1部分21と、第2開口部20b側の第2部分22と、を有している。第1部分21は、第1開口部20a側に向かって広がるファネル状の形状を呈している。第2部分22は、円柱状の形状を呈している。第1部分21の中心線と第2部分22の中心線とは、互いに一致している。各貫通孔20において、幅の最小値は1nmであり、幅の最大値は700nmである。ここで、幅とは、基板2の厚さ方向に垂直な貫通孔20の断面形状が略円形である場合には、貫通孔20の直径を意味し、当該断面形状が略円形以外である場合には、当該断面形状に収まる仮想的な最大円の直径(有効径)を意味する。本実施形態では、幅の最小値は、第2部分22の直径であり、幅の最大値は、第1開口部20aの直径である。
第1導電層41は、基板2の第1表面2aに設けられている。第1導電層41は、基板2の第1表面2aのうち貫通孔20が形成されていない部分を覆っている。第2導電層42は、基板2の第2表面2bに設けられている。第2導電層42は、基板2の第2表面2bのうち貫通孔20が形成されていない部分を覆っている。
第1導電層41及び第2導電層42は、導電性材料によって形成されている。本実施形態では、第1導電層41及び第2導電層42は、Pt(白金)又はAu(金)によって形成されている。このように、第1導電層41及び第2導電層42の材料としては、以下に述べる理由により、試料との親和性(反応性)が低く且つ導電性が高い金属が用いられることが好ましい。
例えば、タンパク質等の試料と親和性が高いCu(銅)等の金属によって第1導電層41及び第2導電層42が形成されていると、後述する試料のイオン化の過程において、試料分子にCu原子が付着した状態で試料がイオン化され、Cu原子が付着した分だけ、後述する質量分析法において検出結果がずれるおそれがある。したがって、第1導電層41及び第2導電層42の材料としては、試料との親和性が低い金属が用いられることが好ましい。
一方、導電性の高い金属ほど一定の電圧を容易に且つ安定して印加し易くなる。そのため、導電性が高い金属によって第1導電層41及び第2導電層42が形成されていると、基板2の第1表面2a及び第2表面2bに均一に電圧を印加することが可能となる。また、導電性の高い金属ほど熱伝導性も高い傾向にある。そのため、導電性が高い金属によって第1導電層41及び第2導電層42が形成されていると、基板2に照射されたレーザ光(エネルギー線)のエネルギーを、第1導電層41及び第2導電層42を介して試料に効率的に伝えることが可能となる。したがって、第1導電層41及び第2導電層42の材料としては、導電性の高い金属が用いられることが好ましい。
以上の観点から、第1導電層41及び第2導電層42の材料としては、例えば、Pt、Au等が用いられることが好ましい。第1導電層41及び第2導電層42は、例えば、メッキ法、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)、蒸着法、スパッタ法等によって、厚さ1nm~350nm程度に形成される。なお、第1導電層41及び第2導電層42の材料としては、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)等が用いられてもよい。
図3は、基板2の厚さ方向から見た場合における基板2の拡大像を示す図である。図3において、黒色の部分は貫通孔20であり、白色の部分は貫通孔20間の隔壁部である。図3に示されるように、基板2には、略一定の幅を有する複数の貫通孔20が一様に形成されている。貫通孔20の開口率(基板2の厚さ方向から見た場合に基板2に対して全ての貫通孔20が占める割合)は、実用上は10~80%であり、特に60~80%であることが好ましい。複数の貫通孔20の大きさは互いに不揃いであってもよいし、部分的に複数の貫通孔20同士が互いに連結していてもよい。
図3に示される基板2は、Al(アルミニウム)を陽極酸化することにより形成されたアルミナポーラス皮膜である。具体的には、図4の(a)に示されるように、Al基板200に対して陽極酸化処理を施すことにより、Al基板200の表面部分200aを酸化すると共に、Al基板200の表面部分200aに複数の細孔201を形成する。続いて、図4の(b)に示されるように、Al基板200に対してポアワイドニング処理を施すことにより、各細孔201を拡径する。拡径された各細孔201は、基板2の第1部分21に相当する。続いて、図4の(c)に示されるように、Al基板200に対して陽極酸化処理を施すことにより、Al基板200の表面部分200aを更に深く酸化すると共に、拡径された各細孔201の底部に細孔202を形成する。各細孔202は、基板2の第2部分22に相当する。続いて、酸化された表面部分200aをAl基板200から剥離することにより、図4の(d)に示されるように、基板2を得る。
なお、基板2は、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、W(タングステン)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)等のAl以外のバルブ金属を陽極酸化することにより形成されてもよい。或いは、基板2は、Si(シリコン)を陽極酸化することにより形成されてもよい。
次に、試料支持体1を用いた一実施形態のイオン化法及び質量分析方法について説明する。図5~図7においては、試料支持体1における貫通孔20、第1導電層41及び第2導電層42の図示が省略されている。また、図1及び図2に示される試料支持体1と図5~図7に示される試料支持体1とでは、図示の便宜上、寸法の比率等が異なっている。
まず、図5の(a)に示されるように、上述した試料支持体1が用意される(第1工程)。試料支持体1は、イオン化法及び質量分析方法を実施する者によって製造されることで用意されてもよいし、試料支持体1の製造者又は販売者等から取得されることで用意されてもよい。
続いて、図5の(b)に示されるように、スライドグラス(載置部)6の載置面6aに基板2の第2表面2bが対面するように、載置面6aに試料支持体1が載置される(第2工程)。スライドグラス6は、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電膜が形成されたガラス基板であり、透明導電膜の表面が載置面6aとなっている。なお、スライドグラス6に限定されず、導電性を確保し得る部材(例えば、ステンレス等の金属材料等からなる基板等)を載置部として用いることができる。続いて、図6の(a)に示されるように、導電性のテープ7(例えば、カーボンテープ等)によって、試料支持体1がスライドグラス6に固定される。続いて、図6の(b)に示されるように、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して、ピペット8によって、試料Sを含む溶液が滴下される(第2工程)。
これにより、各貫通孔20においては、試料Sを含む溶液が第1部分21から第2部分22内に進入し、各貫通孔20の第1部分21には、試料Sを含む溶液の一部が表面張力によって留まる(図2参照)。したがって、基板2の第1表面2a側には、溶液中の試料Sの成分S1が確実に留まる。
続いて、図7に示されるように、第1表面2a側に試料Sの成分S1が留まっている試料支持体1がスライドグラス6に固定された状態で、スライドグラス6、試料支持体1及び試料Sが、質量分析装置10の支持部12(例えば、ステージ)上に載置される。続いて、質量分析装置10の電圧印加部14によって、スライドグラス6の載置面6a及びテープ7を介して試料支持体1の第1導電層41(図2参照)に電圧が印加される(第3工程)。続いて、質量分析装置10のレーザ光照射部13によって、基板2の第1表面2aに対してレーザ光(エネルギー線)Lが照射される(第3工程)。本実施形態では、レーザ光照射部13は、第1表面2aの所定領域に対してレーザ光Lを走査する。なお、第1表面2aの所定領域に対するレーザ光Lの走査は、支持部12及びレーザ光照射部13の少なくとも1つが動作させられることにより、実施可能である。
このように、第1導電層41に電圧が印加されつつ基板2の第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されることにより、基板2の第1表面2a側に留まっている試料Sの成分S1がイオン化され、試料イオンS2(イオン化された成分S1)が放出される(第3工程)。具体的には、レーザ光Lのエネルギーを吸収した第1導電層41(図2参照)から、基板2の第1表面2a側に留まっている試料Sの成分S1にエネルギーが伝達され、エネルギーを獲得した試料Sの成分S1が気化すると共に電荷を獲得して、試料イオンS2となる。以上の第1工程~第3工程が、試料支持体1を用いた一実施形態のイオン化法(本一実施形態では、レーザ脱離イオン化法)に相当する。
放出された試料イオンS2は、試料支持体1とイオン検出部15との間に設けられたグランド電極(図示省略)に向かって加速しながら移動する。つまり、試料イオンS2は、電圧が印加された第1導電層41とグランド電極との間に生じた電位差によって、グランド電極に向かって加速しながら移動する。そして、質量分析装置10のイオン検出部15によって試料イオンS2が検出される(第4工程)。本実施形態では、質量分析装置10は、飛行時間型質量分析法(TOF-MS:Time-of-Flight Mass Spectrometry)を利用する走査型質量分析装置である。以上の第1工程~第4工程が、試料支持体1を用いた一実施形態の質量分析方法に相当する。
次に、試料支持体1を用いた他の実施形態のイオン化法及び質量分析方法について説明する。図8~図10においては、試料支持体1における貫通孔20、第1導電層41及び第2導電層42の図示が省略されている。また、図1及び図2に示される試料支持体1と図8~図10に示される試料支持体1とでは、図示の便宜上、寸法の比率等が異なっている。
まず、上述した試料支持体1が用意される(第1工程)。試料支持体1は、イオン化法及び質量分析方法を実施する者によって製造されることで用意されてもよいし、試料支持体1の製造者又は販売者等から取得されることで用意されてもよい。
続いて、図8の(a)に示されるように、スライドグラス6の載置面6aに試料Sが載置される(第2工程)。試料Sは、例えば組織切片等の薄膜状の生体試料(含水試料)である。続いて、図8の(b)に示されるように、試料Sに基板2の第1表面2aが対面するように、載置面6aに試料支持体1が載置される(第2工程)。続いて、図9の(a)に示されるように、導電性のテープ7によって、試料支持体1がスライドグラス6に固定される。
これにより、図9の(b)に示されるように、試料Sの成分S1が毛細管現象によって複数の貫通孔20(図2参照)を介して基板2の第2表面2b側に移動し、移動した試料Sの成分S1が表面張力によって第2表面2b側に留まる。したがって、基板2の第2表面2b側には、試料Sの成分S1が確実に留まる。
続いて、図10に示されるように、スライドグラス6と試料支持体1との間に試料Sが配置された状態で、スライドグラス6、試料支持体1及び試料Sが、質量分析装置10の支持部12上に載置される。続いて、質量分析装置10の電圧印加部14によって、スライドグラス6の載置面6a及びテープ7を介して試料支持体1の第2導電層42に電圧が印加される(第3工程)。続いて、質量分析装置10のレーザ光照射部13によって、基板2の第2表面2bに対してレーザ光(エネルギー線)Lが照射される(第3工程)。本実施形態では、レーザ光照射部13は、第2表面2bの所定領域に対してレーザ光Lを走査する。なお、第2表面2bの所定領域に対するレーザ光Lの走査は、支持部12及びレーザ光照射部13の少なくとも1つが動作させられることにより、実施可能である。
このように、第2導電層42に電圧が印加されつつ基板2の第2表面2bに対してレーザ光Lが照射されることにより、複数の貫通孔20を介して基板2の第2表面2b側に移動した試料Sの成分S1がイオン化され、試料イオンS2(イオン化された成分S1)が放出される(第3工程)。具体的には、レーザ光Lのエネルギーを吸収した第2導電層42(図2参照)から、基板2の第2表面2b側に留まっている試料Sの成分S1にエネルギーが伝達され、エネルギーを獲得した試料Sの成分S1が気化すると共に電荷を獲得して、試料イオンS2となる。以上の第1工程~第3工程が、試料支持体1を用いた他の実施形態のイオン化法(本他の実施形態では、レーザ脱離イオン化法)に相当する。
放出された試料イオンS2は、試料支持体1とイオン検出部15との間に設けられたグランド電極(図示省略)に向かって加速しながら移動する。つまり、試料イオンS2は、電圧が印加された第2導電層42とグランド電極との間に生じた電位差によって、グランド電極に向かって加速しながら移動する。そして、質量分析装置10のイオン検出部15によって試料イオンS2が検出される(第4工程)。本実施形態では、イオン検出部15は、レーザ光Lの走査位置に対応するように、試料イオンS2を検出する。これにより、試料Sを構成する分子の二次元分布を画像化することができる。また、本実施形態では、質量分析装置10は、飛行時間型質量分析法を利用する走査型質量分析装置である。以上の第1工程~第4工程が、試料支持体1を用いた他の実施形態の質量分析方法に相当する。
以上説明したように、試料支持体1では、複数の貫通孔20のそれぞれにおいて、第1表面2a側の第1開口部20aの幅が、第2表面2b側の第2開口部20bの幅よりも大きい。そのため、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下されると、複数の貫通孔20を介して溶液が第2表面2b側に移動し、溶液中の試料Sの成分S1が第1表面2a側に適切な状態で留まる。したがって、第1導電層41に電圧が印加されつつ第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されると、試料Sの成分S1が確実にイオン化される。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置されると、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1が第2表面2b側にスムーズに移動し、第2表面2b側に適切な状態で留まる。したがって、第2導電層42に電圧が印加されつつ第2表面2bに対してレーザ光Lが照射されると、試料Sの成分S1が確実にイオン化される。よって、試料支持体1によれば、質量分析においてイオン化された試料Sの成分S1の信号強度を向上させることができる。
また、試料支持体1では、基板2の厚さ方向から見た場合に、複数の貫通孔20のそれぞれにおいて、第1開口部20aの外縁が、第2開口部20bの外縁の外側に位置している。これにより、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料Sの成分S1を第1表面2a側により適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置された際に、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側によりスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側により適切な状態で留まらせることができる。
また、試料支持体1では、複数の貫通孔20のそれぞれが、第1開口部20a側の第1部分21と、第2開口部20b側の第2部分22と、を有し、第1部分21が、第1開口部20a側に向かって広がるファネル状の形状を呈している。これにより、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料Sの成分S1を第1表面2a側に適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置された際に、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側にスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側に適切な状態で留まらせることができる。
また、試料支持体1では、複数の貫通孔20のそれぞれにおいて、幅の最小値が1nmであり、幅の最大値が700nmである。これにより、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料Sの成分S1を第1表面2a側に適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置された際に、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側にスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側に適切な状態で留まらせることができる。
上述した一実施形態及び他の実施形態のイオン化法及び質量分析方法によれば、上述した第1導電層41及び第2導電層42を備える試料支持体1が用いられるため、質量分析においてイオン化された試料Sの成分S1の信号強度を向上させることができる。
本開示は、上述した実施形態に限定されない。例えば、図11に示されるように、複数の貫通孔20のそれぞれは、第1開口部20a側に向かって広がる円錐台状の形状を呈していてもよい。この場合にも、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下された際に、溶液中の試料Sの成分S1を第1表面2a側に適切な状態で留まらせることができる。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置された際に、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側にスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側に適切な状態で留まらせることができる。また、この場合には、基板2の強度を向上させることができる。更に、レーザ光Lの照射面積が増加するため、質量分析においてイオン化された試料Sの成分S1の信号強度を向上させることができる。なお、各貫通孔20の形状は、上述したものに限定されず、第1表面2a側の第1開口部20aの幅が第2表面2b側の第2開口部20bの幅よりも大きい形状(例えば、貫通孔20の幅が第1開口部20a側に向かって連続的又は段階的に大きくなる形状等)であればよい。ただし、基板2の厚さ方向から見た場合に、複数の貫通孔20のそれぞれにおいて、第1開口部20aの外縁が、第2開口部20bの外縁の外側に位置していることが好ましい。
また、上述した実施形態では、基板2に1つの所定領域(試料Sの成分をイオン化するための所定領域)が設けられていたが、基板2に複数の所定領域が設けられていてもよい。また、複数の貫通孔20は、所定領域のみに形成されている必要はなく、上述した実施形態のように、例えば、基板2の全体に形成されていてもよい。つまり、複数の貫通孔20は、少なくとも所定領域に形成されていればよい。また、上述した実施形態では、1つの所定領域に1つの試料Sが対応するように試料Sが配置されたが、1つの所定領域に複数の試料Sが対応するように試料Sが配置されてもよい。また、各貫通孔20の内面に導電層が設けられていてもよい。また、基板2には、フレームが取り付けられていてもよい。その場合、試料支持体1のハンドリングが容易化すると共に、温度変化等に起因する基板2の変形が抑制される。
また、試料支持体1は、導電性の基板2を備えていてもよい。この場合にも、例えば、第1表面2a側から複数の貫通孔20に対して試料Sを含む溶液が滴下されると、複数の貫通孔20を介して溶液が第2表面2b側に移動し、溶液中の試料Sの成分S1が第1表面2a側に適切な状態で留まる。したがって、基板2に電圧が印加されつつ第1表面2aに対してレーザ光(エネルギー線)Lが照射されると、試料Sの成分S1が確実にイオン化される。また、例えば、試料Sに第1表面2aが対面するように試料支持体1が配置されると、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1が第2表面2b側にスムーズに移動し、第2表面2b側に適切な状態で留まる。したがって、基板2に電圧が印加されつつ第2表面2bに対してレーザ光(エネルギー線)Lが照射されると、試料Sの成分S1が確実にイオン化される。よって、試料支持体1が導電性の基板2を備える場合にも、質量分析においてイオン化された試料Sの成分S1の信号強度を向上させることができる。なお、この場合には、試料支持体1において第1導電層41及び第2導電層42を省略することができる。
また、第2工程においては、テープ7以外の手段(例えば、接着剤、固定具等を用いる手段)で、スライドグラス6に試料支持体1が固定されてもよい。また、第3工程においては、スライドグラス6の載置面6a及びテープ7を介さずに第1導電層41又は第2導電層42に電圧が印加されてもよい。その場合、スライドグラス6及びテープ7は、導電性を有していなくてもよい。また、テープ7は、試料支持体1の一部であってもよい。テープ7が試料支持体1の一部である場合(すなわち、試料支持体1がテープ7を備える場合)には、例えば、テープ7は、基板2の周縁部において第1表面2a側に予め固定されていてもよいし。
また、質量分析装置10においては、レーザ光照射部13が、第1表面2aの所定領域又は第2表面2bの所定領域に対してレーザ光Lを一括で照射し、イオン検出部15が、当該領域の二次元情報を維持しながら、試料イオンS2を検出してもよい。つまり、質量分析装置10は、投影型質量分析装置であってもよい。また、上述したイオン化法は、イオンモビリティ測定等の他の測定・実験にも利用することができる。
また、試料支持体1の用途は、レーザ光Lの照射による試料Sのイオン化に限定されない。試料支持体1は、レーザ光、イオンビーム、電子線等のエネルギー線の照射による試料Sのイオン化に用いることができる。上述したイオン化法及び質量分析方法では、エネルギー線の照射によって試料Sをイオン化することができる。
また、上述した他の実施形態のイオン化法及び質量分析方法においては、試料Sは、含水試料に限定されず、乾燥試料であってもよい。その場合には、第2工程において、試料Sに第1表面2aが対面するように、載置面6aに試料支持体1が載置された後に、例えば、第2表面2b側から複数の貫通孔20に対して所定の溶液が滴下される。これにより、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側にスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側に適切な状態で留まらせることができる。また、第2工程において、試料Sを含む溶液が載置面6aに載置され、試料Sを含む溶液に第1表面2aが対面するように、載置面6aに試料支持体1が載置されてもよい。その場合にも、複数の貫通孔20を介して試料Sの成分S1を第2表面2b側にスムーズに移動させ、試料Sの成分S1を第2表面2b側に適切な状態で留まらせることができる。
1…試料支持体、2…基板、2a…第1表面、2b…第2表面、6…スライドグラス(載置部)、6a…載置面、20…貫通孔、20a…第1開口部、20b…第2開口部、21…第1部分、22…第2部分、41…第1導電層、42…第2導電層、L…レーザ光(エネルギー線)、S…試料、S1…成分。

Claims (11)

  1. 試料のイオン化用の試料支持体であって、
    互いに対向する第1表面及び第2表面を有する基板と、
    前記第1表面に設けられた第1導電層と、
    前記第2表面に設けられた第2導電層と、を備え、
    前記基板のうち前記試料の成分をイオン化するための所定領域には、前記第1表面及び前記第2表面に開口する複数の貫通孔が形成されており、
    前記複数の貫通孔のそれぞれにおいて、前記第1表面側の第1開口部の幅は、前記第2表面側の第2開口部の幅よりも大きく、
    前記複数の貫通孔のそれぞれにおいて、幅の最小値は1nmであり、幅の最大値は700nmであり、
    前記複数の貫通孔は、前記第1表面側から前記複数の貫通孔に対して前記試料を含む溶液が滴下された場合には、前記複数の貫通孔を介して前記溶液が前記第2表面側に移動し、前記溶液中の前記試料の前記成分が前記第1表面側に留まり、且つ、前記試料に前記第1表面が対面するように前記試料支持体が配置された場合には、前記複数の貫通孔を介して前記試料の前記成分が前記第2表面側に移動し、前記試料の前記成分が前記第2表面側に留まるように、構成されている、試料支持体。
  2. 前記第1表面及び前記第2表面が互いに対向する方向から見た場合に、前記複数の貫通孔のそれぞれにおいて、前記第1開口部の外縁は、前記第2開口部の外縁の外側に位置している、請求項1に記載の試料支持体。
  3. 前記複数の貫通孔のそれぞれは、前記第1開口部側の第1部分と、前記第2開口部側の第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記第1開口部側に向かって広がるファネル状の形状を呈している、請求項1又は2に記載の試料支持体。
  4. 前記複数の貫通孔のそれぞれは、前記第1開口部側に向かって広がる円錐台状の形状を呈している、請求項1又は2に記載の試料支持体。
  5. 試料のイオン化用の試料支持体であって、
    互いに対向する第1表面及び第2表面を有する導電性の基板を備え、
    前記基板のうち前記試料の成分をイオン化するための所定領域には、前記第1表面及び前記第2表面に開口する複数の貫通孔が形成されており、
    前記複数の貫通孔のそれぞれにおいて、前記第1表面側の第1開口部の幅は、前記第2表面側の第2開口部の幅よりも大きく、
    前記複数の貫通孔のそれぞれにおいて、幅の最小値は1nmであり、幅の最大値は700nmであり、
    前記複数の貫通孔は、前記第1表面側から前記複数の貫通孔に対して前記試料を含む溶液が滴下された場合には、前記複数の貫通孔を介して前記溶液が前記第2表面側に移動し、前記溶液中の前記試料の前記成分が前記第1表面側に留まり、且つ、前記試料に前記第1表面が対面するように前記試料支持体が配置された場合には、前記複数の貫通孔を介して前記試料の前記成分が前記第2表面側に移動し、前記試料の前記成分が前記第2表面側に留まるように、構成されている、試料支持体。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の試料支持体が用意される第1工程と、
    載置部の載置面に前記第2表面が対面するように前記載置面に前記試料支持体が載置され、前記第1表面側から前記複数の貫通孔に対して前記試料を含む溶液が滴下される第2工程と、
    前記第1導電層に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してエネルギー線が照射されることにより、前記第1表面側に留まっている前記試料の成分がイオン化される第3工程と、を備えるイオン化法。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の試料支持体が用意される第1工程と、
    載置部の載置面に前記試料が載置され、前記試料に前記第1表面が対面するように前記載置面に前記試料支持体が載置される第2工程と、
    前記第2導電層に電圧が印加されつつ前記第2表面に対してエネルギー線が照射されることにより、前記複数の貫通孔を介して前記第2表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第3工程と、を備えるイオン化法。
  8. 請求項又はに記載のイオン化法の前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程と、
    前記第3工程においてイオン化された前記成分が検出される第4工程と、を備える質量分析方法。
  9. 請求項に記載の試料支持体が用意される第1工程と、
    載置部の載置面に前記第2表面が対面するように前記載置面に前記試料支持体が載置され、前記第1表面側から前記複数の貫通孔に対して前記試料を含む溶液が滴下される第2工程と、
    前記基板に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してエネルギー線が照射されることにより、前記第1表面側に留まっている前記試料の成分がイオン化される第3工程と、を備えるイオン化法。
  10. 請求項に記載の試料支持体が用意される第1工程と、
    載置部の載置面に前記試料が載置され、前記試料に前記第1表面が対面するように前記載置面に前記試料支持体が載置される第2工程と、
    前記基板に電圧が印加されつつ前記第2表面に対してエネルギー線が照射されることにより、前記複数の貫通孔を介して前記第2表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第3工程と、を備えるイオン化法。
  11. 請求項又は10に記載のイオン化法の前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程と、
    前記第3工程においてイオン化された前記成分が検出される第4工程と、を備える質量分析方法。
JP2019570635A 2018-02-09 2019-01-16 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法 Active JP7186186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021810 2018-02-09
JP2018021810 2018-02-09
PCT/JP2019/001113 WO2019155834A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-16 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155834A1 JPWO2019155834A1 (ja) 2021-03-04
JP7186186B2 true JP7186186B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=67548456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570635A Active JP7186186B2 (ja) 2018-02-09 2019-01-16 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189476B2 (ja)
EP (1) EP3751275A4 (ja)
JP (1) JP7186186B2 (ja)
CN (1) CN111684274B (ja)
WO (1) WO2019155834A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181901B2 (ja) * 2018-02-09 2022-12-01 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354376A (ja) 2003-05-13 2004-12-16 Becton Dickinson & Co 生物的または化学的試料の処理方法および装置
JP3122331U (ja) 2006-03-30 2006-06-08 株式会社島津製作所 サンプルプレート及びこれを備えた質量分析装置
JP2007529001A (ja) 2003-07-15 2007-10-18 エクストレーム,シモン 複合試料処理及び試料保持装置を使用する試料分析のための装置及び方法
JP2009080106A (ja) 2000-10-10 2009-04-16 Biotrove Inc アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
JP2010071664A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp 質量分析用デバイスおよびその作製方法、並びに、そのデバイスを用いたレーザ脱離イオン化質量分析装置および分析方法
JP6093492B1 (ja) 2015-09-03 2017-03-08 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、及び試料支持体の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9922837D0 (en) * 1999-09-27 1999-11-24 Ludwig Inst Cancer Res Modified ion source targets for use in liquid maldi ms
JP2003520962A (ja) * 2000-01-18 2003-07-08 アドビオン バイオサイエンシーズ インコーポレーティッド 分離媒体、複式電気噴霧ノズルシステム、および方法
US20050130222A1 (en) 2001-05-25 2005-06-16 Lee Peter J.J. Sample concentration maldi plates for maldi mass spectrometry
JP4039481B2 (ja) * 2001-12-26 2008-01-30 財団法人川村理化学研究所 多孔質部を有するマイクロ流体デバイスの製造方法
US6707036B2 (en) * 2002-03-21 2004-03-16 Thermo Finnigan Llc Ionization apparatus and method for mass spectrometer system
JP3915677B2 (ja) * 2002-11-29 2007-05-16 日本電気株式会社 質量分析用チップおよびこれを用いたレーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置、質量分析システム
CN101175546A (zh) * 2005-04-05 2008-05-07 蛋白质发现公司 用于包括基质辅助激光解吸电离质谱的化学分析中的改进的分析物的富集和分级方法及器件
MX2009012655A (es) * 2007-05-23 2009-12-14 Entegris Inc Articulos que presentan superficies estructuradas humectables.
JP4838201B2 (ja) 2007-06-22 2011-12-14 財団法人神奈川科学技術アカデミー 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法
JP5301810B2 (ja) 2007-11-13 2013-09-25 住友電気工業株式会社 陽極酸化アルミナ自立膜およびその製造方法
US8835870B2 (en) * 2012-01-09 2014-09-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Targets for generating ions and treatment apparatuses using the targets
WO2014020939A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 陽極酸化ポーラスアルミナ、アルミナスルーホールメンブレンおよびそれらの製造方法
JP2014032890A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp 分析方法およびイオンビーム装置
CN203055856U (zh) * 2013-01-09 2013-07-10 复旦大学 一种阵列离子阱质谱系统
JP6091620B2 (ja) * 2013-08-02 2017-03-08 株式会社島津製作所 イオン化装置及び質量分析装置
JP6172003B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-02 株式会社島津製作所 飛行時間型質量分析装置
JP6624482B2 (ja) * 2014-07-29 2019-12-25 俊 保坂 超小型加速器および超小型質量分析装置
JP6100946B2 (ja) * 2015-04-15 2017-03-22 株式会社 資生堂 分析方法
EP3214436B1 (en) * 2015-09-03 2020-03-11 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-assisted laser desorption/ionization method, mass spectrometry method and mass spectrometry device
EP3751271A4 (en) * 2018-02-09 2021-11-10 Hamamatsu Photonics K.K. SAMPLE CARRIERS, IONIZATION METHOD AND MASS SPECTROMETRIC METHOD
JP7181901B2 (ja) * 2018-02-09 2022-12-01 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080106A (ja) 2000-10-10 2009-04-16 Biotrove Inc アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
JP2004354376A (ja) 2003-05-13 2004-12-16 Becton Dickinson & Co 生物的または化学的試料の処理方法および装置
JP2007529001A (ja) 2003-07-15 2007-10-18 エクストレーム,シモン 複合試料処理及び試料保持装置を使用する試料分析のための装置及び方法
JP3122331U (ja) 2006-03-30 2006-06-08 株式会社島津製作所 サンプルプレート及びこれを備えた質量分析装置
JP2010071664A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp 質量分析用デバイスおよびその作製方法、並びに、そのデバイスを用いたレーザ脱離イオン化質量分析装置および分析方法
JP6093492B1 (ja) 2015-09-03 2017-03-08 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、及び試料支持体の製造方法
WO2017038710A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、及び試料支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019155834A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019155834A1 (ja) 2021-03-04
US11189476B2 (en) 2021-11-30
US20210043437A1 (en) 2021-02-11
EP3751275A4 (en) 2021-11-10
CN111684274A (zh) 2020-09-18
CN111684274B (zh) 2023-09-05
EP3751275A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181901B2 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
US11935733B2 (en) Sample support, sample ionization method, and mass spectrometry method
JP2019194604A (ja) 試料支持体
JP7186187B2 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JPWO2019058784A1 (ja) レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JP6581747B1 (ja) 試料支持体、試料支持体の製造方法、及び試料のイオン化方法
JP2019056639A (ja) レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
JP7186186B2 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JP7233268B2 (ja) 試料支持体、イオン化方法、及び質量分析方法
JP7236295B2 (ja) 試料支持体、イオン化方法、及び質量分析方法
JP7193486B2 (ja) 試料支持体、及び試料支持体の製造方法
JP7190455B2 (ja) 試料支持体及び試料支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150