JP7185319B2 - 触覚センサ - Google Patents

触覚センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7185319B2
JP7185319B2 JP2020083941A JP2020083941A JP7185319B2 JP 7185319 B2 JP7185319 B2 JP 7185319B2 JP 2020083941 A JP2020083941 A JP 2020083941A JP 2020083941 A JP2020083941 A JP 2020083941A JP 7185319 B2 JP7185319 B2 JP 7185319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile sensor
elastic body
contact portion
optical sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179339A (ja
Inventor
正典 伍賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUYAMA UNIVERSITY
Original Assignee
FUKUYAMA UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUYAMA UNIVERSITY filed Critical FUKUYAMA UNIVERSITY
Priority to JP2020083941A priority Critical patent/JP7185319B2/ja
Publication of JP2021179339A publication Critical patent/JP2021179339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185319B2 publication Critical patent/JP7185319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、接触する物体から受ける外力を検出するための触覚センサに関する。
触覚センサとしては、例えば特許文献1に記載された静電容量の変化と磁界の変化を検出する技術、特許文献2に記載された光量の変化を検出する技術などが従来技術として知られている。
特開2018-9792号公報 特開2011-7557号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、磁場が存在する場所では正確な検出ができない。特許文献2に記載された光量の変化を検出する技術では、外力の方向によっては弾性体の変形量と光量の関係を比較的線形に近くできるが、弾性体表面にフレキシブル基板を装着するため、製造が難しく、耐久性が低くなりやすいので、様々な用途では使いにくいという課題がある。
本発明は、光学式であって、安価に製造でき、様々な用途で使いやすい触覚センサを提供することを目的とする。
本発明の触覚センサは、接触する物体から受ける外力を検出するための触覚センサである。本発明の触覚センサは、弾性体、反射板、反射部、複数の第1光学センサ、複数の第2光学センサを備える。弾性体は、物体と接触する接触部位と、接触部位に対向する対向面と、接触部位と対向面との間の側面を有し、光を透過する材質である。反射板は、弾性体の対向面に対向するように弾性体の内部に埋め込まれ、光を反射する。反射部は、側面に配置され、光を反射する。複数の第1光学センサは、対向面側に配置され、反射板までの距離を検出する。複数の第2光学センサは、側面の周囲に反射部と対向するように配置され、反射部までの距離を検出する。
本発明の触覚センサによれば、距離を検出する光学センサによって弾性体の変形量を検出するので、安価に製造でき、様々な用途で使いやすい。
実施例1の触覚センサの概要を示すための斜視図。 反射板の例を示す斜視図。 実施例1の触覚センサの構成を示すための平面図。 図3のA-A線での断面図。 変形例1の触覚センサの構成を示すための平面図。 触覚センサ101の試作品を用いて第2光学センサの出力を測定した結果を示す図。 触覚センサ101の試作品を用いて第2光学センサの出力を測定した別の結果を示す図。 触覚センサ101の試作品の接触部位111をZ軸方向に移動させたときの第1光学センサの出力を測定した結果を示す図。 触覚センサ101の試作品の接触部位111をZ軸方向に移動させたときの第2光学センサの出力を測定した結果を示す図。 変形例2の触覚センサの構成を示すための平面図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1は実施例1の触覚センサの概要を示すための斜視図、図2は反射板の例を示す斜視図、図3は実施例1の触覚センサの構成を示すための平面図、図4は図3のA-A線での断面図である。触覚センサ100は、接触する物体から受ける外力を検出するための触覚センサである。触覚センサ100は、弾性体110、反射板120、反射部130-1~3、第1光学センサ150-1~3、第2光学センサ160-1~3を備える。また、弾性体110と第1光学センサ150-1~3を保持する第1基板140と、第2光学センサ160-1~3を保持する第2基板170も備えればよい。なお、弾性体110、第1光学センサ150-1~3、第2光学センサ160-1~3を保持する構造は、他の構造でも構わない。
弾性体110は、物体と接触する接触部位111と、接触部位に対向する対向面112と、接触部位と対向面との間の側面113を有し、光を透過する材質である。弾性体110には、ポリウレタンなどの光を透過する材料を用いればよい。この例では、弾性体110の形状は、円錐台であって、円錐台の一方の底面が接触部位111であり、円錐台の他方の底面が対向面112である。接触部位は、図4に点線で示したような接触部位114でもよいし、接触する物体に応じて適宜変更すればよい。つまり、弾性体110の形状は、ほぼ円錐台とすればよい。
反射板120は、弾性体110の対向面112に対向するように弾性体110の内部に埋め込まれ、光を反射する。図1~4に示した反射板120の形状は円錐であって、頂点が対向面112に最も近くなるように配置されている。反射板120には、例えば白色の樹脂製(ポリスチレン、ABS樹脂など)の板を使用すればよい。色は、後述する第1光センサで距離を検知可能であれば、適宜決めればよい。厚さは、外力によって変形しにくい程度にすればよい。例えば0.5mm程度にすればよいが、想定される外力に応じて適宜変更すればよい。
反射部130-1~3は、側面113に配置され、光を反射する。反射部130-1~3は、例えば、側面113を白色に着色することで形成すればよい。後述する第2光センサで距離を検知可能であれば、色、材質は適宜決めればよい。図1~4の例では側面113の3か所に反射部130-1~3を配置しているが、側面113全体を反射部131としてもよい。
第1光学センサ150-1~3は、対向面112側に配置され、反射板120までの距離を検出する。第2光学センサ160-1~3は、側面113の周囲に反射部130-1~3と対向するように配置され、反射部130-1~3までの距離を検出する。第1光学センサ150-1~3と第2光学センサ160-1~3は、例えば、赤外線を発光して反射光を測定し、0.0~10.0mm程度の距離を検出し、距離に応じて線形な値を出力するセンサを用いればよい。図1~4に示した触覚センサ100では、3個の第1光学センサ150-1~3と3個の第2光学センサ160-1~3を備えているが、3個に限定するものではない。検知したい方向に応じて2個にしてもよいし、4個以上でも構わない。また、第1光学センサの数と第2光学センサの数を同じにする必要もない。
図3のX方向に弾性体110が変形すると、第2光学センサ160-1と第2光学センサ160-2の出力が互いに逆方向に変化するとともに、反射板120が円錐形なので、第1光学センサ150-1と第1光学センサ150-2の出力も互いに逆方向に変化する。図3のZ方向に弾性体110が変形すると、第1光学センサ150-1~3の出力が同じ方向に変化する。X軸回りに回転するように弾性体110が変形すると、第1光学センサ150-1の出力は、第1光学センサ150-2,3の出力とは逆方向に変化する。このように、合計6個の光学センサを配置すれば、X方向の移動、Y方向移動、Z方向移動、X軸回りの回転、Y軸回りの回転を区別しながら弾性体110の変形を検知できる。触覚センサ100は、安価に製造できる構造であり、様々な用途で使いやすく、せん断方向と回転方向の変位・力の検出が可能である。さらに、触覚センサ100によれば、距離を検出する第1光学センサと第2光学センサによって弾性体の変形量を検出するので、出力を変形量と線形に近い関係にできる。
[変形例1]
図5は、変形例1の触覚センサの構成を示すための平面図である。触覚センサ101は、4個の第1光学センサ150-1~4と4個の第2光学センサ160-1~4を備え、側面113全体を反射部131とした例である。その他の構成は、触覚センサ100と同じである。このように、第1光学センサと第2光学センサを4個ずつ備え、90度ずつずらして配置すれば、X,Y,Z成分を検知しやすい。その他の効果は、触覚センサ100と同じである。
<実験例>
図6,7に、触覚センサ101の試作品を用いて第2光学センサの出力を測定した結果を示す。試作した触覚センサ101は、弾性体110の接触部位111の直径が18mm、対向面112の直径が20mm、接触部位111と対向面112との間隔(高さ)が10mmである。図6は、Z軸方向に1.0mm押し込んだうえでX軸方向に0.0mm→1.0mm→2.0mm→1.0mm→0.0mm→-1.0mm→-2.0mm→-1.0mm→0.0mmのように接触部位111を移動させた結果を示している。図7は、Z軸方向に1.0mm押し込んだうえでY軸方向に0.0mm→1.0mm→2.0mm→1.0mm→0.0mm→-1.0mm→-2.0mm→-1.0mm→0.0mmのように接触部位111を移動させた結果を示している。横軸は時間(時:分:秒)を示しており、縦軸はセンサからの出力電圧に対応した値であり、センサを接続した測定装置から出力された生データの値である。この値の100が0.5Vに相当する。どちらの結果を見ても、変位に対してほぼ線形な出力が得られていることが分かる。
図8に、触覚センサ101の試作品の接触部位111をZ軸方向に移動させたときの第1光学センサの出力を測定した結果を示す。図9に、触覚センサ101の試作品の接触部位111をZ軸方向に移動させたときの第2光学センサの出力を測定した結果を示す。試作した触覚センサ101は、上述の実験と同じである。第1光学センサは4つ備えられているが、図8には第1光学センサ150-1,150-2,150-3の測定結果を示している。第2光学センサは4つ備えられているが、図9には第2光学センサ160-1,160-2,160-3の測定結果を示している。どちらも、接触部位111をZ軸方向に全く押し込んでいない状態(変位が0.0mm)から、接触部位111全体をZ軸方向に、0.0mm→1.0mm→2.0mm→0.0mmのように移動させた結果を示している。横軸は時間(時:分:秒)を示しており、縦軸はセンサからの出力電圧に対応した値であり、センサを接続した測定装置から出力された生データの値である。この値の100が0.5Vに相当する。この実験では、弾性体110が押しつぶれるように変形するため、第1光学センサ150-1,150-2,150-3と反射板120との距離が短くなっていることが分かる。また、弾性体110の側面は膨らむので、第2光学センサ160-1,160-2,160-3と反射部131との距離も短くなっていることが分かる。Z軸方向の変位の検出は弾性体110が押しつぶされることで生じるので、つぶれ方の不均衡などから変位に多少のばらつきがあるが、反射板120が全体的に押されていることが分かる。また、X軸を中心とした回転またはY軸を中心とした回転の場合には、弾性体110がつぶれる方向が決まるので、第1光学センサ150-1~4ごとの反射板120との距離の変化には明確な違いが現れると予測できる。
[変形例2]
図10は、変形例2の触覚センサの構成を示すための平面図である。触覚センサ102では、弾性体110’が12角形の底面を持つ錐台であり、反射板122は12角錐である点が触覚センサ101と異なる。弾性体110’は、物体と接触する接触部位111’と、接触部位111’に対向する対向面112’(図示していない)と、接触部位111’と対向面112’との間の側面113’を有する。弾性体110’の材質は、弾性体110と同じにすればよい。触覚センサ102の反射部132は、側面113’全体に形成されている。弾性体110’も反射板122も12角形だが、他の多角形でも構わない。また、接触部位111’は接触部位114のような形状でもよい。つまり、弾性体110’の形状は、ほぼ錐台であって、錐台の一方の底面が接触部位111’であり、錐台の他方の底面が対向面112’である。また、反射板122の形状は錐体であって、頂点が対向面に最も近くなるように配置されている。触覚センサ102も、触覚センサ101と同様の効果が得られる。
100,101,102 触覚センサ 110,110’ 弾性体
111,111’,114 接触部位 112,112’ 対向面
113,113’ 側面 120,122 反射板
130,131,132 反射部 140 第1基板
150 第1光学センサ 160 第2光学センサ
170 第2基板

Claims (6)

  1. 接触する物体から受ける外力を検出するための触覚センサであって、
    前記物体と接触する接触部位と、前記接触部位に対向する対向面と、前記接触部位と前記対向面との間の側面を有し、光を透過する弾性体と、
    前記弾性体の対向面に対向するように前記弾性体の内部に埋め込まれた光を反射する反射板と、
    前記側面に配置された光を反射する反射部と、
    前記対向面側に配置され、前記反射板までの距離を検出する複数の第1光学センサと、
    前記側面の周囲に前記反射部と対向するように配置され、前記反射部までの距離を検出する複数の第2光学センサと
    を備える触覚センサ。
  2. 請求項1記載の触覚センサであって、
    前記第1光学センサと前記第2光学センサは、それぞれ3つ以上ある
    ことを特徴とする触覚センサ。
  3. 請求項1または2記載の触覚センサであって、
    前記弾性体の形状は、ほぼ錐台であって、錐台の一方の底面が前記接触部位であり、錐台の他方の底面が前記対向面である
    ことを特徴とする触覚センサ。
  4. 請求項3記載の触覚センサであって、
    前記反射板の形状は錐体であって、頂点が前記対向面に最も近くなるように配置されている
    ことを特徴とする触覚センサ。
  5. 請求項1または2記載の触覚センサであって、
    前記弾性体の形状は、ほぼ円錐台であって、円錐台の一方の底面が前記接触部位であり、円錐台の他方の底面が前記対向面である
    ことを特徴とする触覚センサ。
  6. 請求項5記載の触覚センサであって、
    前記反射板の形状は円錐であって、頂点が前記対向面に最も近くなるように配置されている
    ことを特徴とする触覚センサ。
JP2020083941A 2020-05-12 2020-05-12 触覚センサ Active JP7185319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083941A JP7185319B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 触覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083941A JP7185319B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 触覚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179339A JP2021179339A (ja) 2021-11-18
JP7185319B2 true JP7185319B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=78511210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083941A Active JP7185319B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 触覚センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7185319B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2392904A2 (en) 2010-06-04 2011-12-07 Seconda Università degli Studi di Napoli Sensor for measuring an external force applied to said sensor
JP5187856B2 (ja) 2009-11-20 2013-04-24 ビー・エル・オートテック株式会社 触覚センサ
JP2013234975A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Kazuhiro Nakamura 力覚センサ
JP5413773B2 (ja) 2009-06-24 2014-02-12 国立大学法人 東京大学 柔軟触覚センサ
JP5603773B2 (ja) 2007-09-10 2014-10-08 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 力分布測定用光学センサ
US9052775B1 (en) 2012-07-24 2015-06-09 Sandia Corporation Optical based tactile shear and normal load sensor
JP5859134B2 (ja) 2012-09-21 2016-02-10 株式会社安川電機 力センサおよび力センサを有するロボット
JP6575334B2 (ja) 2015-12-01 2019-09-18 日本精工株式会社 力覚センサ
JP6643506B2 (ja) 2016-06-20 2020-02-12 エックス デベロップメント エルエルシー 再帰反射多軸力トルクセンサー
JP6703728B2 (ja) 2016-07-11 2020-06-03 学校法人早稲田大学 近接触覚センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283842A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 力覚センサ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603773B2 (ja) 2007-09-10 2014-10-08 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 力分布測定用光学センサ
JP5413773B2 (ja) 2009-06-24 2014-02-12 国立大学法人 東京大学 柔軟触覚センサ
JP5187856B2 (ja) 2009-11-20 2013-04-24 ビー・エル・オートテック株式会社 触覚センサ
EP2392904A2 (en) 2010-06-04 2011-12-07 Seconda Università degli Studi di Napoli Sensor for measuring an external force applied to said sensor
JP2013234975A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Kazuhiro Nakamura 力覚センサ
US9052775B1 (en) 2012-07-24 2015-06-09 Sandia Corporation Optical based tactile shear and normal load sensor
JP5859134B2 (ja) 2012-09-21 2016-02-10 株式会社安川電機 力センサおよび力センサを有するロボット
JP6575334B2 (ja) 2015-12-01 2019-09-18 日本精工株式会社 力覚センサ
JP6643506B2 (ja) 2016-06-20 2020-02-12 エックス デベロップメント エルエルシー 再帰反射多軸力トルクセンサー
JP6806935B2 (ja) 2016-06-20 2021-01-06 エックス デベロップメント エルエルシー 再帰反射多軸力トルクセンサー
JP6703728B2 (ja) 2016-07-11 2020-06-03 学校法人早稲田大学 近接触覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179339A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104040313B (zh) 传感器装置
US5118956A (en) Touch probe including a waveguide
US8726730B1 (en) Optically transduced MEMS gyro device
EP2128565A1 (en) Self-Calibrating Laser Semiconductor Accelerometer
US9052775B1 (en) Optical based tactile shear and normal load sensor
CN111936834B (zh) 力传感器和配设有力传感器的设备
JPS63292030A (ja) 偏平触覚センサ
KR101924814B1 (ko) 회전 가능한 조작 부재 및 이것을 갖는 전자기기
US20220283047A1 (en) Force sensor
US7057154B2 (en) Optical displacement sensor and external force detecting device
JP7185319B2 (ja) 触覚センサ
US20170160104A1 (en) Reflective encoder
US5357339A (en) Multi-axis fiber-optic gyroscope assembly in which each gyroscope comprises 1/3 of a specific shape
JPH06100467B2 (ja) 近接センサ
JP2017167145A (ja) 光学式の距離センサおよび光学式の距離センサを備える位置測定装置
JP4106611B2 (ja) 触覚測定方法および触覚センサ
JP2001264046A (ja) 3次元座標測定用タッチプローブ
JP3240411U (ja) 測定装置および位置決め装置
WO2024053381A1 (ja) 光学センサ
WO2002103305A1 (en) Inverse corner cube for non-intrusive three axis vibration measurement
CN117929786B (zh) 一种光干涉式微集成三轴加速度传感结构及其解算方法
JPH04523B2 (ja)
TWI420083B (zh) 電子裝置、偵測裝置及其編碼器
SU879298A1 (ru) Оптико-электронное устройство дл контрол углового поворота объекта
JPS6126812A (ja) 距離検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150