JP7185119B2 - 流量調整弁及び冷却装置 - Google Patents

流量調整弁及び冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7185119B2
JP7185119B2 JP2020056335A JP2020056335A JP7185119B2 JP 7185119 B2 JP7185119 B2 JP 7185119B2 JP 2020056335 A JP2020056335 A JP 2020056335A JP 2020056335 A JP2020056335 A JP 2020056335A JP 7185119 B2 JP7185119 B2 JP 7185119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
space
refrigerant
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156344A (ja
Inventor
純一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2020056335A priority Critical patent/JP7185119B2/ja
Priority to CN202110235542.7A priority patent/CN113446761A/zh
Publication of JP2021156344A publication Critical patent/JP2021156344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185119B2 publication Critical patent/JP7185119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters

Description

本発明は、流量調整弁及び冷却装置に関する。
一般に、冷媒(流体)を用いて冷却対象を冷却する冷却装置では、冷却対象の温度に応じて冷却能力が変化するような構成が採用されることがある。従来、このような冷却装置として、作動流体の圧力に応じて弁開度が調節される流量調整弁(弁体)が設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された冷却装置では、冷却器の上流側と下流側とにおける作動流体の圧力差によってダイヤフラムが変位し、弁体が移動することにより、冷却器を通過する作動流体の流量が調節されるようになっている。
特開2006-038302号公報
しかしながら、特許文献1に記載された冷却装置では、作動流体の圧力差を利用して弁体を移動させる圧力式の調節方法が採用されているため、例えば作動流体における温度変化に対する圧力変化が小さい場合や、冷却器の上流側からダイヤフラムに至るまでの流路において圧力損失が大きい場合等に、冷却対象の温度変化に対する弁開度の応答性(即ち、冷却能力の応答性)が低くなってしまう可能性があった。そこで、作動流体とは異なる弁開度調節用のガスを用い、冷却対象の温度変化に応じて弁開度調節用のガスの圧力を変化させることにより、弁開度を調節する方法(温度方式の調節方法)が考えられる。
弁開度調節用のガスを用いる場合、ガスの一部を凝縮させて気液混合状態とし、温度によって飽和蒸気圧が変化することを利用し、弁開度を調節することができる。しかしながら、温度変化に対して飽和蒸気圧は大きく変化しやすい傾向があり、冷却対象の温度が大きく変化し得る場合、飽和蒸気圧が大きくなりすぎてしまい、ダイヤフラムへの負荷が大きくなってしまう可能性がある。一方、ガスを凝縮させずに、温度膨張のみを利用して弁開度を調節しようとすると、温度の変化に対して圧力の変化が小さく、実際の弁開度が、温度に対して予め設定された弁開度(所望の弁開度)よりも小さくなってしまう可能性がある。
本発明の目的は、ダイヤフラムへの負荷を抑制しつつ開度特性を良好なものとすることができる流量調整弁及び冷却装置を提供することである。
本発明の流量調整弁は、冷却対象の温度に応じて、通過する冷媒の流量を調整する流量調整弁であって、前記冷媒が導入される一次ポートと、前記一次ポートから流入した前記冷媒を通過させる弁ポートを有する弁本体と、前記弁本体に移動自在に設けられて前記弁ポートの開度を変更する弁体と、前記弁ポートを通過した前記冷媒を送り出す二次ポートと、前記弁体に所定の弁閉力を付与する弁閉力付与手段と、前記弁体を駆動する駆動エレメントと、を備え、前記駆動エレメントは、封入ガスが封入される封入空間を形成する空間形成部と、前記冷媒が導入される空間と前記封入空間とを区画するとともに前記弁体に対して弁開力を付与可能なダイヤフラムと、を有し、前記封入空間には、前記封入ガスを吸着可能であるとともに温度が上昇するにしたがって吸着量が減少する吸着材が設けられ、前記空間形成部は、前記冷却対象の熱を前記吸着材に伝達する伝熱部を有することを特徴とする。
以上のような本発明によれば、温度が上昇するにしたがって吸着量が減少する吸着材が封入空間に設けられ、伝熱部によって冷却対象の熱が吸着材に伝達されることから、冷却対象の温度変化に対応して、封入空間の圧力が変化し、ダイヤフラムが弁体に付与する弁開方向の力である弁開力が変化する。即ち、冷却対象の温度が上昇するほど吸着材による封入ガスの吸着量が減少し、封入空間の圧力が上昇(弁開力が増大)する。また、冷却対象の温度が低下するほど吸着材による封入ガスの吸着量が増加し、封入空間の圧力が低下(弁開力が減少)する。このとき、温度変化に対する封入空間の圧力変化(縦軸を圧力として横軸を温度としたグラフの傾き)は、吸着材の量や種類、封入空間の容積、封入ガスの量等に応じて変化する。従って、温度変化に対する封入空間の圧力変化を調節することができ、ダイヤフラムへの負荷を抑制しつつ開度特性を良好なものとすることができる。
この際、本発明の流量調整弁では、前記空間形成部は、開口を有する箱状に形成されるとともに、前記開口を覆うように前記ダイヤフラムが設けられ、前記空間形成部を構成する壁部の少なくとも一部が前記伝熱部として機能し、前記吸着材が前記伝熱部に接触するように設けられていることが好ましい。さらに、本発明の流量調整弁では、前記空間形成部は、前記壁部としての底部及び筒状部を有して有底筒状に形成され、前記底部が前記伝熱部として機能することが好ましい。このような構成によれば、吸着材が伝熱部に接触していることで、冷却対象の熱を吸着材に対して効率的に伝達することができ、開度特性をさらに良好なものとすることができる。
本発明の冷却装置は、上記いずれかに記載の流量調整弁と、前記冷媒を所定方向に送り出す送流体手段と、前記冷媒を放熱する放熱手段と、前記冷媒を通過させるとともに前記冷却対象から受熱する受熱部と、を備え、前記流量調整弁と前記送流体手段と前記放熱手段とを接続する流路において前記冷媒を循環させることを特徴とする。以上のような本発明によれば、上記の流量調整弁と同様に、封入空間に吸着材が設けられていることで、ダイヤフラムへの負荷を抑制しつつ開度特性を良好なものとすることができる。
本発明の流量調整弁及び冷却装置によれば、封入空間に吸着材が設けられていることで、ダイヤフラムへの負荷を抑制しつつ開度特性を良好なものとすることができる。
本発明の一例である実施形態にかかる冷却装置を示すシステム図である。 前記冷却装置の流量調整弁を示す断面図である。 前記流量調整弁の各空間における圧力温度特性を示すグラフである。 前記流量調整弁の弁開度温度特性を示すグラフである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態の冷却装置100は、図1に示すように、4つの流量調整弁1と、冷媒を所定方向に送り出す送流体手段としてのポンプ101と、冷媒を放熱する放熱手段としての放熱器102と、4つの受熱部としての冷却器(例えばコールドプレート)103を備え、冷媒が循環する流路を形成する。この冷却装置100は、例えば、純水やフッ素系不活性液体(例えばフロリナート(登録商標)や、ガルデン(登録商標)、ノベック(登録商標))等の絶縁性の冷媒を用い、電気自動車やハイブリッド車等に搭載される電気機器を冷却する。即ち、電気自動車やハイブリッド車にはモータやインバータ等の発熱を伴う発熱部品が搭載されており、冷却装置100はこれらの発熱部品を冷却する。あるいは、大型のコンピュータシステムやサーバ等に搭載される電子部品を冷却する。即ち、大型のコンピュータシステムやサーバ等にはCPUやメモリ等の発熱量の大きい発熱部品が搭載されており、冷却装置100はこれらの発熱部品を冷却する。複数の発熱部品を1つのユニット(冷却対象)と捉え、図1に示す例では、冷却装置100は4つの冷却対象201~204を冷却するものとする。尚、冷却装置が冷却する冷却対象の数は任意であるが、冷却対象の数と同数の流量調整弁及び冷却器が設けられていることが好ましい。
4つの冷却対象201~204のそれぞれに対して冷却器103及び流量調整弁1が設けられており、4つの流量調整弁1は並列に接続されている。ポンプ101によって送り出された冷媒は、冷却対象201~204に接触するように設けられた冷却器103内を通過することで冷却対象201~204と熱交換し、流量調整弁1を通過し、放熱器102によって放熱され、再びポンプ101に戻る。尚、冷却器103は、冷媒を通過させるとともに冷却対象201~204から受熱することで受熱部として機能するものであればよく、冷却対象201~204から冷媒に充分に熱伝達させることができるものであればよい。即ち、冷却器103と冷却対象201~204とが直接接触してもよいし、熱伝達部材を介して冷却対象201~204から冷却器103に熱伝達される構成であってもよい。このとき、各々の冷却器103を通過する冷媒の流量は、後述するように流量調整弁1によって調節され、温度の高い冷却対象201~204に対して設けられた冷却器103に、より多くの冷媒が流れるようになっている。図1に示す例では、冷却対象201の温度が比較的高く、冷却対象201に対して設けられた冷却器103を通過する冷媒の流量が多くなっている。尚、冷却対象201~204の合計の発熱量に基づいて、ポンプ101が送り出す冷媒の流量が調節されてもよい。
ポンプ101としては、液体状態の冷媒(液冷媒)を送り出すためのポンプを用いることが好ましい。このとき、冷却器103及び流量調整弁1を通過する冷媒は液体であることが好ましいが、冷却装置100の流路の一部において冷媒が気液混合状態となってもよい。放熱器102は、自然に放熱する方式であってもよいし、送風されて放熱する方式であってもよいし、あるいは、水冷方式であってもよい。
以下に、流量調整弁1の詳細について説明する。流量調整弁1は、図2に示すように、弁本体としてのハウジング2と、一次側導管3と、二次側導管4と、弁体5と、弁体5に弁閉方向の力を付与する弁閉力付与手段としての圧縮ばね6と、駆動エレメント7と、を備える。一次側導管3と二次側導管4とは平行に延びており、これらの延在方向をX方向とし、X方向に直交する2方向をY方向及びZ方向とする。
ハウジング2は、ハウジング本体21と、蓋体22と、を備える。ハウジング本体21は、全体が金属部材によって構成され、X方向の一方側(図2における左側)に開口した一次ポート211と、X方向の他方側(図2における右側)に開口した二次ポート211と、Z方向の一方側(図2における上側であり、以降において単に「上側」と呼ぶことがある)に開口した開口部213と、一次ポート211と二次ポート212との間に延びる第1隔壁部214及び第2隔壁部215と、第1隔壁部214に形成された弁ポート216及び連通孔217と、第2隔壁部215からZ方向の他方側(図2における下側であり、以降において単に「下側」と呼ぶことがある)に突出したガイド部218と、第2隔壁部215に形成された連通孔219と、を有する。
一次ポート211と二次ポート212とは、中心部同士がZ方向にオフセットして配置され、一次ポート211の中心部の方が上側に配置されている。一次ポート211には一次側導管3が接続され、二次ポート212には二次側導管4が接続される。
開口部213は、ハウジング本体21内に弁体5及び圧縮ばね6を配置するために形成されており、蓋体22によって閉塞されるようになっている。尚、蓋体22は、ろう付けや溶接等によってハウジング本体21に対して気密に固定されればよい。
第1隔壁部214は、一次ポート211の下端部と二次ポート212の上端部との間においてXY平面に沿って延びる板状に形成されている。第2隔壁部215は、第1隔壁部214に対して略平行に延びるとともに、間隔を開けつつ下側に配置されている。ハウジング本体21内には、第1空間A1と第2空間A2とが形成される。第1空間A1は、一次ポート211に連通する空間であって、弁体5のうち後述するニードル部52を収容する。第2空間A2は、二次ポート212に連通する空間であって、弁ポート216を通過した冷媒が流出する。なお、第1空間A1は第1隔壁部214よりも上側に形成され、第2空間A2は第1隔壁部214と第2隔壁部215との間に形成される。
弁ポート216は、一次ポート211から流入した冷媒を通過させるものであって、第1空間A1と第2空間A2とを連通するように第1隔壁部214に形成された貫通孔である。連通孔217は、X方向において弁ポート216よりも二次ポート212側に形成され、第1空間A1と第2空間A2とを常に連通する。即ち、弁体5が弁ポート216の周囲の弁座部216Aに着座して全閉状態となっても、一次ポート211と二次ポート212との間で冷媒が通過可能となっている。
ガイド部218は、円筒状に形成され、その内周面が、後述する延長部53を案内する案内面となり、その外周面が、後述する伝達部材75を案内する案内面となる。連通孔219は、第1隔壁部214に形成された連通孔217に対してZ方向から見て重なる位置に形成され、第2空間A2と、第2隔壁部215の下側における空間(後述する第3空間A3)と、を連通し、均圧孔として機能する。
弁体5は、ハウジング2に移動自在に設けられて弁ポート216の開度を変更するものであって、上面に形成されたばね受け部51と、下側に形成されたニードル部52と、ニードル部52の先端から下側に延びる延長部53と、を有する。ばね受け部51は、圧縮ばね6と当接することでZ方向の下側への弁閉力(付勢力)が付与される部分である。ニードル部52は、下側に向かうにしたがって先細るように円錐台状に形成され、弁座部216Aに対して接近または離隔することで弁ポート216の開度(弁開度)が調節されるようになっている。延長部53は、断面円状の棒状部であって、円筒状のガイド部218に挿通される。延長部53の外径がガイド部218の内径よりも若干小さくなっていることにより、延長部53がガイド部218の内周面によって案内され、弁体5がZ方向に沿って移動するようになっている。
圧縮ばね6は、Z方向を軸方向とするコイル状に形成され、ハウジング2の蓋体22と弁体5のばね受け部51との間に配置される。圧縮ばね6は、弁体5に対して所定の弁閉力(付勢力)を付与するように、自然状態から圧縮されて配置される。即ち、蓋体22がハウジング本体21に螺合されるようになっており、蓋体22をハウジング本体21に螺合させていくことで圧縮ばね6を所定量圧縮した後、蓋体22とハウジング本体21とが溶接や接着等によって固定される。
駆動エレメント7は、金属製の上ケース71及び下ケース72と、ダイヤフラム73と、吸着材74と、伝達部材75と、を有する。上ケース71は、開口が形成された板部711と、板部711の外周縁から下側に向かって延びる筒状部712と、筒状部712の下端から外側に向かって延びるフランジ部713と、を有して有底筒状に形成される。上ケース71は、ハウジング本体21の下方側端部に対して加締め及びろう付けによって気密に固定される。
下ケース72は、底部721と、底部721の外周縁から上側に向かって延びる筒状部722と、筒状部722の上端から外側に向かって延びるフランジ部723と、を有し、上側に開口した有底筒状(箱状)に形成され、空間形成部として機能する。筒状部722には、後述する封入空間A4に封入ガスを導入するための管状の導入部724が設けられており、導入部724は、封入ガスの導入後に封止される。
ダイヤフラム73は、弁体5に対して弁開力を付与可能なものであって、外周縁部がフランジ部713、723によって挟み込まれることで保持され、ダイヤフラム73とフランジ部713、723とが溶接やろう付けによって気密に固定される。上記のように上ケース71がハウジング本体21に対して気密に固定されることから、ハウジング本体21の下面と上ケース71とダイヤフラム73とによって囲まれた第3空間A3が形成される。第3空間A3は、連通孔219によってハウジング2内の第2空間A2と連通され、冷媒が導入される空間となっている。
下ケース72の上側の開口がダイヤフラム73によって覆われることにより、封入空間A4が形成される。即ち、下ケース72が空間形成部として機能する。ダイヤフラム73は、上ケース71によって形成される第3空間A3と、下ケース72によって形成される封入空間A4と、を区画する。封入空間A4には、封入ガスとして、例えば二酸化炭素が封入される。封入ガスは、使用される温度域で気体状態として存在するものであり、の安定性や環境負荷等を考慮して封入ガスの種類が適宜に選択されればよい。
吸着材74は、例えば活性炭等の多孔質体であり、吸着材74の材質や表面積、空孔の大きさ等は、封入ガスの種類に応じて選択され、且つ、後述する圧力温度特性が所望の特性となるように選択されればよい。吸着材74は、封入空間A4の内部に設けられ、下ケース72の底部721に載置され、底部721の上面に接触する。このとき、底部721の下面は、冷却器103に接触しており、冷却対象201~204の熱が、冷却器103を介して底部721に伝達され、底部721によって吸着材74に伝達されるようになっている。即ち、底部721は、冷却対象201~204の熱を吸着材74に伝達する伝熱部として機能する。
吸着材74は、封入ガスを吸着可能であるとともに温度が上昇するにしたがって吸着量が減少する特性を有する。封入ガスが封入され且つ吸着材74が設けられた封入空間A4の圧力PAは、図3に示すように変化する。即ち、封入空間A4の圧力PAは、温度上昇とともに高くなる。尚、図3に示すグラフでは、封入空間A4内の圧力PAの変化を示す特性の曲率が、圧力PCの変化の特性を示す曲率と比べて十分小さいため、模式的に、温度と圧力PAとが一次の関係を有した直線として図示している。
伝達部材75は、例えば金属製であって、第3空間A3に配置され、ダイヤフラム73に沿うように延びる板部751と、板部751から上側に突出した筒状の被案内部752と、を有する。板部751の下面がダイヤフラム73に当接して力を受け、上面が弁体5の延長部53の先端に当接して力を伝達する。即ち、封入空間A4の圧力PAが上昇してダイヤフラム73が上側に凸に変位しようとすると、板部751を介して弁体5に力が伝達され、この力が弁開力となる。尚、弁体5の延長部53と板部751の上面とが固定されていてもよい。
被案内部752の内径がガイド部218の外径よりも若干大きくなっており、被案内部752がガイド部218の外周面によって案内されることにより、伝達部材75がZ方向に沿って移動するようになっている。伝達部材75がZ方向に移動して弁開度が所定値となった際に、ガイド部218の先端と板部751の上面とが当接し、伝達部材75及び弁体5の移動が規制されるようになっており、このとき弁開度が最大となる。
ここで、冷却対象201~204の温度が上昇した際(冷却対象201~204が熱源となる際)の流量調整弁1の動作の詳細について、図3、4を参照しつつ説明する。尚、冷却対象201~204の熱が、冷却器103を通過する冷媒と、封入空間A4及び吸着材74と、のそれぞれに充分に伝達されるものとして、図3のグラフにおける横軸は、冷却対象201~204の温度を示している。図3に示されるように、冷却装置100が使用される使用温度範囲(冷却対象201~204の想定される温度の範囲;後述する温度T2以下)のうち温度T0より高い温度においては、封入空間A4の圧力PAが第3空間A3の圧力PBよりも常に高くなる。なお、温度T0以下の温度においては、圧力PBが圧力PAよりも高くなるような温度が存在してもよい。
上記のように温度T0より高い温度においては圧力PAが圧力PBよりも高いことから、ダイヤフラム73に圧力PA及び圧力PBが作用した際、圧力PAと圧力PBとの圧力差に応じた弁開方向の力(即ち圧力差とダイヤフラム面積との積)である弁開力が生じる。一方、弁体5には圧縮ばね6によって弁閉力が付与されている。冷却対象201~204の温度が上昇すると、封入空間A4及び吸着材74の温度が上昇し、上記のように封入空間A4の圧力PAが上昇していく。これと同時に、冷却器103を通過する冷媒の温度も上昇することから、第3空間A3の圧力PBも上昇する。図3に示すように、圧力PAの方が圧力PBよりも温度に対する変化率が高く(グラフの傾きが大きく)、温度が上昇するにしたがって圧力PAと圧力PBとの圧力差が大きくなっていく。温度が上昇し、圧力PAと圧力PBとの圧力差によりダイヤフラム73に作用する弁開力が、圧縮ばね6による弁閉力を上回ると、弁体5が弁開を開始し、冷却対象201~204の温度の応じた弁開度となる。弁体5が弁開を開始する際の封入空間A4の圧力をP0とし、このときの冷却対象201~204の温度をT0とする。
図4に示すように、冷却対象201~204の温度がT0未満である場合、弁体5は弁座部216Aに着座しており、弁開度は、最小となるとともに温度によらず一定の値となる。T0未満の温度領域をブリード域とする。上記のような連通孔217が形成されていることで、ブリード域においても一次ポート211から二次ポート212に冷媒を通過させることができるようになっている。
冷却対象201~204の温度がT0以上である場合、温度上昇とともに圧力PAと圧力PBとの圧力差が大きくなっていき、弁開力が大きくなり、弁開度が上昇していく。冷却対象201~204の温度がT1となると、上記のようにガイド部218の先端と板部751の上面とが当接し、弁開度が最大となる。T0~T1の温度領域を弁開度可変域とする。冷却対象201~204の温度がT1以上である場合、圧力PAと圧力PBとの圧力差が大きくなって弁開力が大きくなっても、弁開度は変化せず一定となる。T1以上の温度領域を全開域とする。尚、使用温度範囲は、例えば15~90°である。
冷却対象201~204の想定される最高温度をT2とすると、圧力差によってダイヤフラム73に加わる力の最大値は、温度T2における圧力PAと圧力PBとの差ΔP1に応じた力となる。尚、温度T2は、温度T1以上であってもよいし、温度T1未満であってもよい。
ここで、封入空間A4に圧縮性ガスを封入し、吸着材74を設けず、圧縮性ガスを気液混合状態とした構成を参考例とする。この参考例では、封入空間A4の圧力PCと温度との関係は、圧縮性ガスの飽和蒸気圧曲線に対応したものとなる。参考例においても本実施形態と同様に、圧力差によってダイヤフラム73に加わる力の最大値は、温度T2における圧力PCと圧力PBとの差ΔP2に応じた力となる。
飽和蒸気圧曲線は、下に凸の曲線となりやすく、温度が上昇するほど曲線の傾きが大きくなる傾向がある。一方、本実施形態のように吸着材74を設ける構成では、吸着材74の量や封入空間A4の容積、基準温度における封入空間A4の圧力(封入ガスの封入量)を調節することによって、圧力温度特性のグラフの傾きを調節することができる。例えば、吸着材74の量を多くしたり、封入空間A4の容積を小さくしたり、基準温度における封入空間A4の圧力を高くしたりすることにより、グラフの傾きを大きくすることができる。
本実施形態の冷却装置100のように、純水やフッ素系不活性液体等の流体を冷媒として用い、使用温度範囲において液体の状態を維持しやすい場合には、冷媒が導入される空間(第3空間A3)は、高温になっても圧力が上昇しにくい。即ち、温度の上昇に伴う圧力PBの上昇が生じにくい。従って、参考例のように封入空間A4の圧力変化が飽和蒸気圧線に従って変化する場合、高温において圧力の差ΔP2が大きくなりやすい。
これに対し、本実施形態では、使用温度範囲で気体状態の封入ガスとし、かつ、封入空間A4に吸着材74を設けていることから、圧力温度特性のグラフの傾きを調節することができ、高温における圧力の差ΔP1が大きくなりすぎないようにすることができる。
また、冷却対象201~204の温度が変化した際、圧力PAと圧力PBとの差の変化が大きいほど、弁体5の弁開度も変化しやすく、温度変化に対する冷媒流量の応答性(即ち冷却能力の応答性)が高くなる。本実施形態では、封入空間A4に吸着材74を設けていることから、圧力温度特性のグラフの傾きを調節することができ、温度変化に対する圧力差の変化を適宜な値とし、開度特性を良好なものとすることができる。
ここで、再び冷却装置100全体における冷媒の流れについて説明する。冷却装置100では、冷媒が流れる方向において、流量調整弁1が冷却器103に対して下流側に設けられており、即ち、冷媒が流れる方向において、放熱器102と冷却器103と流量調整弁1とがこの順で並んでいる。上記のように流量調整弁1において、冷却対象201~204の温度に応じて弁開度が変化し、通過する冷媒の流量が調節されることから、各々の冷却器103を通過する冷媒の流量が独立に変化する。尚、主として液冷媒が冷却器103を通過することから、本実施形態の冷却装置100において弁開度が変化した際に冷却器103を通過する液冷媒の流量の変化は、流量調整弁1を冷却器103に対して上流側に設ける構成において弁開度が変化した際の流量の変化と同様となる。
放熱器102において冷却された冷媒は、冷却器103を通過することによって冷却対象201~204と熱交換し、温度上昇する。このように温度上昇した冷媒が流量調整弁1を通過することとなり、第3空間A3には、温度上昇した冷媒が導入される。従って、熱交換前の冷媒が流量調整弁1に対して導入される(流量調整弁1を冷却器103に対して上流側に設ける)構成と比較して、冷却対象201~204の熱が封入空間A4の内部に伝達された際、封入空間A4と第3空間A3との温度差を小さくすることができる。これにより、第3空間A3と封入空間A4との熱交換を抑制し、封入空間A4の温度を低下しにくくすることができる。
流量調整弁1では、冷却対象201~204の温度と、弁開度と、の関係が予め設定され、例えば、温度T0において弁開するように設定される。このとき、第3空間A3と封入空間A4との熱交換が生じると、温度T0となっても封入空間A4の圧力が弁開に必要な圧力P0に到達せず、温度T0よりも高い温度になってから弁開する。即ち、第3空間A3と封入空間A4とにおいて熱交換が生じるほど、所定の弁開度を得るための設定温度と、実際にこの弁開度が得られる温度と、の差が大きくなる。従って、上記のように第3空間A3と封入空間A4との熱交換を抑制することにより、封入ガスの圧力PAを正常に上昇させて弁開力を生じさせ、所定の弁開度を得るための設定温度と、実際にこの弁開度が得られる温度と、の差を小さくし、温度に対する応答性を向上させることができる。
以上の本実施形態によれば、封入ガスが封入される封入空間A4に、封入ガスを吸着可能であるとともに温度が上昇するにしたがって吸着量が減少する吸着材74が設けられていることで、封入空間A4における圧力温度特性のグラフの傾きを適切な範囲内とすることができ、ダイヤフラム73への負荷を抑制しつつ開度特性を良好なものとすることができる。
また、有底筒状の下ケース72の底部721に対して吸着材74が接触し、底部721が伝熱部として機能することで、冷却対象201~204の熱を吸着材74に対して効率的に伝達することができ、開度特性をさらに良好なものとすることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、空間形成部としての下ケース72の底部721が伝熱部として機能するものとしたが、有底筒状の下ケース72を構成する他の壁部として、筒状部722が伝熱部として機能する構成としてもよい。このとき、吸着材74が筒状部722の内面に接触していることが好ましい。
また、前記実施形態では、伝熱部としての底部721と吸着材74とが接触し、直接的に熱伝達されるものとしたが、空間形成部と吸着材とが直接接触せず、間接的に熱伝達される構成としてもよい。例えば、空間形成部と吸着材との間に熱伝達部材が設けられ、空間形成部の一部とこの熱伝達部材とが伝熱部として機能する構成としてもよい。また、空間形成部が、封入空間内の封入ガスに対して熱伝達することにより、結果的に吸着材の温度が上昇するような構成としてもよい。即ち、冷却対象の熱によって、吸着材の吸着量を変化させることができる構成であればよい。
また、前記実施形態では、空間形成部としての下ケース72が1つの封入空間A4を形成するものとしたが、空間形成部は、互いに連通された複数の空間を形成し、これらの空間を封入空間としてもよい。例えば、冷媒が導入される空間に対してダイヤフラムによって区画される第1の封入空間と、冷却対象の近傍に配置される第2の封入空間と、を形成し、これらの空間を連通させるとともに、第2の封入空間に吸着材を設けてもよい。このような構成においては、第2の封入空間において吸着材に熱が伝達されて吸着量が変化し、第2の封入空間の圧力が変化する。第1の封入空間と第2の封入空間とが連通していることから、第2の封入空間の圧力変化に伴って、第1の封入空間の圧力も変化する。これにより、ダイヤフラムを介して弁体に付与される弁開力を変化させることができる。
また、前記実施形態では、冷媒が流れる方向において、流量調整弁1が冷却器103に対して下流側に設けられているものとしたが、流量調整弁1を冷却器103に対して上流側に設けてもよい。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
100…冷却装置、101…ポンプ(送流体手段)、102…放熱器(放熱手段)、103…冷却器(受熱部)、201~204…冷却対象、1…流量調整弁、2…ハウジング(弁本体)、211…一次ポート、212…二次ポート、216…弁ポート、5…弁体、6…圧縮ばね(弁閉力付与手段)、7…駆動エレメント、72…下ケース(空間形成部)、721…底部(伝熱部)、722…筒状部、73…ダイヤフラム、74…吸着材

Claims (4)

  1. 冷却対象の温度に応じて、通過する冷媒の流量を調整する流量調整弁であって、
    前記冷媒が導入される一次ポートと、
    前記一次ポートから流入した前記冷媒を通過させる弁ポートを有する弁本体と、
    前記弁本体に移動自在に設けられて前記弁ポートの開度を変更する弁体と、
    前記弁ポートを通過した前記冷媒を送り出す二次ポートと、
    前記弁体に所定の弁閉力を付与する弁閉力付与手段と、
    前記弁体を駆動する駆動エレメントと、を備え、
    前記駆動エレメントは、封入ガスが封入される封入空間を形成する空間形成部と、前記冷媒が導入される空間と前記封入空間とを区画するとともに前記弁体に対して弁開力を付与可能なダイヤフラムと、を有し、
    前記封入空間には、前記封入ガスを吸着可能であるとともに温度が上昇するにしたがって吸着量が減少する吸着材が設けられ、
    前記空間形成部は、前記冷却対象の熱を前記吸着材に伝達する伝熱部を有することを特徴とする流量調整弁。
  2. 前記空間形成部は、開口を有する箱状に形成されるとともに、前記開口を覆うように前記ダイヤフラムが設けられ、
    前記空間形成部を構成する壁部の少なくとも一部が前記伝熱部として機能し、前記吸着材が前記伝熱部に接触するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流量調整弁。
  3. 前記空間形成部は、前記壁部としての底部及び筒状部を有して有底筒状に形成され、
    前記底部が前記伝熱部として機能することを特徴とする請求項2に記載の流量調整弁。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の流量調整弁と、前記冷媒を所定方向に送り出す送流体手段と、前記冷媒を放熱する放熱手段と、前記冷媒を通過させるとともに前記冷却対象から受熱する受熱部と、を備え、前記流量調整弁と前記送流体手段と前記放熱手段とを接続する流路において前記冷媒を循環させることを特徴とする冷却装置。
JP2020056335A 2020-03-26 2020-03-26 流量調整弁及び冷却装置 Active JP7185119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056335A JP7185119B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 流量調整弁及び冷却装置
CN202110235542.7A CN113446761A (zh) 2020-03-26 2021-03-03 流量调整阀以及冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056335A JP7185119B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 流量調整弁及び冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156344A JP2021156344A (ja) 2021-10-07
JP7185119B2 true JP7185119B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=77808998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056335A Active JP7185119B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 流量調整弁及び冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7185119B2 (ja)
CN (1) CN113446761A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466508B2 (ja) 2021-09-06 2024-04-12 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁及び冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292185A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Tgk Co Ltd 膨張装置及び冷凍サイクル
JP4119273B2 (ja) 2003-02-13 2008-07-16 株式会社 イトウ 紙葉の収納ケースおよび収納製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119273A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Fuji Koki Seisakusho:Kk 感温部に流体吸着固体を内蔵する温度膨脹弁
JPH074786A (ja) * 1993-04-23 1995-01-10 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置
JPH07294063A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル用膨張弁
JP3899055B2 (ja) * 2003-07-23 2007-03-28 株式会社テージーケー 膨張弁
JP2006038302A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 冷却装置及び冷却制御方法
CN102155813B (zh) * 2011-04-20 2012-10-03 上海交通大学 空调机组冷凝热驱动的热化学吸附制冷装置
JP6884735B2 (ja) * 2018-07-23 2021-06-09 株式会社鷺宮製作所 温度感応型制御弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119273B2 (ja) 2003-02-13 2008-07-16 株式会社 イトウ 紙葉の収納ケースおよび収納製品
JP2006292185A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Tgk Co Ltd 膨張装置及び冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021156344A (ja) 2021-10-07
CN113446761A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999665B2 (ja) 熱移動ユニットおよび温度調節装置
WO2016047098A1 (ja) 冷媒中継装置、それを用いた冷却装置、および冷却方法
JP7185119B2 (ja) 流量調整弁及び冷却装置
US11112130B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
CN110822961B (zh) 一种两相流体冷却系统
JP7185120B2 (ja) 冷却装置
JP2009236147A (ja) 圧力制御弁
US10123457B2 (en) Cooling apparatus and electronic device
JP2023037897A (ja) 流量調整弁及び冷却装置
JP7317780B2 (ja) 流量調整弁
JP7453947B2 (ja) 冷却装置
JP7280468B2 (ja) 流量調整弁及び冷却装置
CN217844358U (zh) 冷却装置
KR101013931B1 (ko) 열전 소자를 사용한 차량용 냉방 장치
JPWO2017169969A1 (ja) 冷却装置
JP7332565B2 (ja) 温度式弁装置及び冷却装置並びに冷凍サイクルシステム
JP7129935B2 (ja) 冷却板および飛しょう体
WO2020241496A1 (ja) 機器温調装置
US20230038664A1 (en) Evaporative thermal management systems and methods
US20230180438A1 (en) Server and heat exchanger
JP2007040601A (ja) 冷凍サイクル
CN118019307A (en) Heat dissipation mechanism, air conditioner and temperature control method of air conditioner electrical box
WO2016117313A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車
JP2019082273A (ja) 冷却システム
JP2014051154A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150