JP7182037B2 - コモンモードノイズフィルタ - Google Patents

コモンモードノイズフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7182037B2
JP7182037B2 JP2018155061A JP2018155061A JP7182037B2 JP 7182037 B2 JP7182037 B2 JP 7182037B2 JP 2018155061 A JP2018155061 A JP 2018155061A JP 2018155061 A JP2018155061 A JP 2018155061A JP 7182037 B2 JP7182037 B2 JP 7182037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral conductor
coil
common mode
mode noise
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031118A (ja
Inventor
吉晴 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018155061A priority Critical patent/JP7182037B2/ja
Publication of JP2020031118A publication Critical patent/JP2020031118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182037B2 publication Critical patent/JP7182037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、デジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器に使用されるコモンモードノイズフィルタに関する。
従来のこの種のコモンモードノイズフィルタは、図6に示すように、積層された複数の絶縁体層1a~1gに形成された第1のコイル2と第2のコイル3とを有し、第1のコイル2は第1、第2の渦巻き状導体4a,4bを接続して構成され、第2のコイル3は第3、第4の渦巻き状導体5a,5bを接続して構成され、さらに、第1のコイル2を構成する渦巻き状導体4a,4bと第2のコイル3を構成する渦巻き状導体5a,5bを交互に配置した構成となっていた。
また、第1の渦巻き状導体4aと第3の渦巻き状導体5aとを磁気結合させ、かつ第2の渦巻き状導体4bと第4の渦巻き状導体5bとを磁気結合させて、コモンモードノイズを除去するようにしていた。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002-373810号公報
近年、高速インターフェイスが増えてきており、デジタル信号の品質を確保するためにコモンモードノイズフィルタの差動モードに対する損失特性を小さくする必要がある。
そのためには、コイル断面積を増やして直流抵抗損失を減らしたり、コイルの長さ、巻き数を減らしたりすることが考えられる。
しかし、このようなコモンモードノイズフィルタに、コモンモードノイズが侵入してきた場合、インダクタンスが小さくなるため、ノイズ減衰量が大きくならない。
このような場合、コモンモードノイズフィルタのコイルの自己共振特性を調整し、その共振点、つまりコモンモードノイズ減衰量の周波数特性における減衰極を、ノイズを落としたい所望の周波数に調整することで大きな減衰特性を確保する方法が求められているが、前述のように差動モードに対する損失特性を小さくするためにコイル断面積を増やしたり、コイルの長さを減らしたりすると、コモンモードノイズに対してはインダクタンスが小さくなり、コモンモードノイズの減衰極を低い周波数に調整できないという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、差動モードに対する損失特性が劣化するのを防止しつつ、コモンモードノイズに対するコモンモードノイズ減衰量の周波数特性における減衰極となる周波数を調整できるコモンモードノイズフィルタを提供することを目的とする。
第1の態様に係るコモンモードノイズフィルタは、複数の絶縁体層と、前記絶縁体層に形成された第1の渦巻き状導体および第2の渦巻き状導体からなる第1のコイルと、前記絶縁体層に形成された第3の渦巻き状導体および第4の渦巻き状導体からなる第2のコイルとを備え、前記第1のコイルを構成する前記第1の渦巻き状導体と前記第2の渦巻き状導体との間に、前記第2のコイルを構成する前記第3の渦巻き状導体、前記第4の渦巻き状導体が積層され、前記第3の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の距離が、前記第1の渦巻き状導体と前記第3の渦巻き状導体との間の距離、および/または前記第2の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の距離より小さくなっている。
第2の態様に係るコモンモードノイズフィルタは、複数の絶縁体層と、前記絶縁体層に形成された第1の渦巻き状導体および第2の渦巻き状導体からなる第1のコイルと、前記絶縁体層に形成された第3の渦巻き状導体および第4の渦巻き状導体からなる第2のコイルとを備え、前記第1のコイルを構成する前記第1の渦巻き状導体と前記第2の渦巻き状導体との間に、前記第2のコイルを構成する前記第3の渦巻き状導体、前記第4の渦巻き状導体が積層され、前記第3の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の前記絶縁体層の誘電率が、前記第1の渦巻き状導体と前記第3の渦巻き状導体との間の前記絶縁体層の誘電率、および/または前記第2の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の前記絶縁体層の誘電率より大きくなっている。
第3の態様に係るコモンモードノイズフィルタは、複数の絶縁体層と、前記絶縁体層に形成された第1の渦巻き状導体および第2の渦巻き状導体からなる第1のコイルと、前記絶縁体層に形成された第3の渦巻き状導体および第4の渦巻き状導体からなる第2のコイルとを備え、前記第1のコイルを構成する前記第1の渦巻き状導体と前記第2の渦巻き状導体との間に、前記第2のコイルを構成する前記第3の渦巻き状導体、前記第4の渦巻き状導体が積層され、前記第3の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体の線幅が、前記第1の渦巻き状導体と前記第2の渦巻き状導体の線幅より広くなっている。
以上のように本発明のコモンモードノイズフィルタは、コモンモードノイズが侵入してきたときに、第1のコイル、第2のコイルが強め合いインダクタ動作することで高インピーダンスになり、第1のコイル、第2のコイルに発生する浮遊容量が増えるため、コモンモードノイズ減衰特性の周波数特性の減衰極を低い周波数に調整でき、また、差動モードに対して、第1のコイル、第2のコイルによる磁束がキャンセルされ低インピーダンスであり、かつ第2のコイルを構成する第3の渦巻き状導体と第4の渦巻き状導体とは同電位であるため、第1のコイル、第2のコイルに発生する浮遊容量は非常に小さくなり、これにより、差動モードに対する損失特性が劣化するのを防止できるという優れた効果を奏する。
本発明の一実施の形態におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図 同コモンモードノイズフィルタの斜視図 同コモンモードノイズフィルタの等価回路図 同コモンモードノイズフィルタのコモンモードノイズ減衰量の周波数特性を示す図 同コモンモードノイズフィルタの他の例の分解斜視図 従来のコモンモードノイズフィルタの分解斜視図
図1は本開示の一実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図、図
2は同コモンモードノイズフィルタの斜視図である。
本開示の一実施の形態におけるコモンモードノイズフィルタは、図1、図2に示すように、第1~第5の絶縁体層11a~11eと、第1の絶縁体層11aに形成された第1の渦巻き状導体12および第4の絶縁体層11dに形成された第2の渦巻き状導体13からなる第1のコイル14と、第2の絶縁体層11bに形成された第3の渦巻き状導体15および第3の絶縁体層11cに形成された第4の渦巻き状導体16からなる第2のコイルと17とを備えている。
そして、第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15とを磁気結合させ、さらに第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16とを磁気結合させて、コモンモードノイズを除去するようにしている。
上記構成において、第1~第5の絶縁体層11a~11eは、下から第1の絶縁体層11a、第2の絶縁体層11b、第3の絶縁体層11c、第4の絶縁体層11d、第5の絶縁体層11eの順に積層され、また、Cu-Znフェライト、ガラスセラミック等の非磁性材料によりシート状に構成されている。
また、第3の絶縁体層11cの厚みが他の絶縁体層の厚みより薄くなっている。
さらに、前記第1~第4の渦巻き状導体12,13,15,16は、それぞれ銀等の導電材料を渦巻き状にめっきまたは印刷することにより形成されている。そして、第1の渦巻き状導体12は第1の絶縁体層11aの上面、第2の渦巻き状導体13は第4の絶縁体層11dの上面、第3の渦巻き状導体15は第2の絶縁体層11bの上面、第4の渦巻き状導体16は第3の絶縁体層11cの上面にそれぞれ形成されている。
すなわち、第1のコイル14を構成する第1の渦巻き状導体12と第2の渦巻き状導体13との間に、第2のコイル17を構成する第3の渦巻き状導体15、第4の渦巻き状導体16が積層されている。
ここで、上面視にて第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15の一部を略同じ位置に配置し、巻き方向も同一方向としている。同様に、上面視にて第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16の一部を略同じ位置に配置し、巻き方向も同一方向としている。
また、第1の渦巻き状導体12と第2の渦巻き状導体13とは、第2の絶縁体層11b、第3の絶縁体層11c、第4の絶縁体層11dにそれぞれ形成された3つの第1のビア電極18を介して互いに接続され、第1のコイル14が構成される。さらに、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16とは、第3の絶縁体層11cに形成された1つの第2のビア電極19を介して互いに接続され、第2のコイル17が構成される。
なお、第1のビア電極18はそれぞれ上面視にて同じ位置に設けられ、また、第1のビア電極18、第2のビア電極19は、絶縁体層の所定の箇所に、レーザで孔あけ加工をし、この孔に銀を充填して形成する。第3の絶縁体層11cには第1のビア電極18と第2のビア電極19の2つが形成されるが、第3の絶縁体層11cの厚みが薄いため、孔あけ加工が容易である。
さらに、第1の絶縁体層11aの下面、第5の絶縁体層11eの上面に、それぞれ第6の絶縁体層20が設けられ、この第6の絶縁体層20は、シート状に構成され、Ni-Cu-Znフェライト等の磁性材料で形成されている。また、第1~第6の絶縁体層11a
~11e、20の枚数は、図1に示された枚数に限られるものではない。さらに、別の非磁性体で第6の絶縁体層20を挟むようにしてもよく、第6の絶縁体層20を非磁性体で構成してもよい。
そして、上記した構成により、コモンモードノイズフィルタの本体部21が形成される。また、この本体部21の両側面には、第1~第4の外部電極22~25が設けられ、そしてこの第1~第4の外部電極22~25はそれぞれ第1~第4の渦巻き状導体12,13,15,16と接続されている。
さらに、前記第1~第4の外部電極22~25は、本体部21の端面に銀を印刷することにより形成され、またこれらの表面にめっきによってニッケルめっき層を形成するとともに、このニッケルめっき層の表面にめっきによってすずやはんだ等の低融点金属めっき層を形成する。
図3は、上記した本開示の一実施の形態におけるコモンモードノイズフィルタの等価回路図である。
図3からも明らかなように、差動モード信号に対して、第1のコイル14と第2のコイルと17の発生する磁束がキャンセルされ、低インピーダンスとなり、損失を少なくできる。
一方、コモンモードノイズに対しては、第1のコイル14、第2のコイル17、つまり、第1の渦巻き状導体12、第2の渦巻き状導体13、第3の渦巻き状導体15、第4の渦巻き状導体16のすべての磁束が強め合い、インダクタ動作することによって、高インピーダンスとなり、コモンモードノイズを除去している。
上記したように一実施の形態におけるコモンモードノイズフィルタにおいては、第3の絶縁体層11cの厚みを他の絶縁体層の厚みより薄くしているため、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16との間の距離が、第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15との間の距離、および第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16との間の距離より小さくなっている。
この構成によって、コモンモードノイズが侵入してきたときに、高インピーダンスとなるため、第2のコイル17を構成する第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16の間の電位差が発生したときに発生する浮遊容量が増え、コモンモードノイズ減衰量の周波数特性の減衰極を低い周波数に調整できるという効果が得られる。
なお、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16との間の距離を、第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15との間の距離、第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16との間の距離うち、一方の距離より小さくしてもよい。
図4は本開示の一実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタのコモンモードノイズ減衰量の周波数特性を示す図である。例えば、2.4GHzのWiFiに干渉する高速差動信号ラインから発生するノイズを抑制するために、従来の高速信号用の低損失コモンモードノイズフィルタでは、コモンモードノイズフィルタ減衰量の周波数特性の減衰極が、3GHzより高い領域であったのに対して、本開示の一実施の形態におけるコモンモードノイズフィルタは、コイルの長さ、巻き数がほぼ同じでもコモンモードノイズフィルタ減衰量の周波数特性の減衰極が、2.4GHz帯に調整でき、大きなコモンモードノイズ減衰量を得ることができる。
また、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16との間の距離を変えることによって減衰極の周波数を調整できる。
さらに、差動信号が侵入した場合、第2のコイル17を構成する第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16とは同電位でその間の浮遊容量は非常に小さいため、この浮遊容量が第1、第2のコイル14、17へ及ぼす影響がほとんど無く、これにより、差動モードに対する損失特性が劣化するのを防止できる。
なお、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16との間の距離が、第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15との間の距離、第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16との間の距離より小さくするために、上記の説明では、第3の絶縁体層11cの厚みを他の絶縁体層の厚みより薄くしたが、第3の絶縁体層11cの層数を、他の絶縁体層の層数より少なくしてもよい。
また、第2のコイル17を構成する第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16の間の浮遊容量を増やすために、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16との間の第3の絶縁体層11cの誘電率を、第1の渦巻き状導体12と第3の渦巻き状導体15との間の第2の絶縁体層11bの誘電率、第2の渦巻き状導体13と第4の渦巻き状導体16との間の第4の絶縁体層11dの誘電率より大きくしてもよい。
この場合、必ずしも第3の絶縁体層11cの厚みを他の絶縁体層の厚みより薄くする必要はない。よって、絶縁体層の厚みを一定にすることができ、生産性を向上させることができる。
さらに、第2のコイル17を構成する第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16の間の浮遊容量を増やすために、図5に示すように、第3の渦巻き状導体15と第4の渦巻き状導体16の線幅を、第1の渦巻き状導体12と第2の渦巻き状導体13の線幅より広くなるようにしてもよい。
このとき、すべての絶縁体層の厚みを同じにすることができるため、生産性を向上させることができる。そして、第1の渦巻き状導体12の線幅と第2の渦巻き状導体13の線幅は略同一で、かつ第3の渦巻き状導体15の線幅と第4の渦巻き状導体16の線幅は略同一となっている。
なお、上記した一実施の形態においては、第1のコイル14、第2のコイル17をそれぞれ1つ設けたものについて説明したが、2つ以上設けてアレイタイプとしてもよい。
また、第1、第2のコイル14,17をそれぞれ構成する渦巻き状導体を2つとし、4つの渦巻き状導体を積層したものについて説明したが、第1、第2のコイル14,17をそれぞれ構成する渦巻き状導体を3つ以上とし、6つ以上の渦巻き状導体を積層するようにしてもよい。
本発明に係るコモンモードノイズフィルタは、差動モードに対する損失特性が劣化するのを防止しつつ、コモンモードノイズに対するコモンモード減衰量の周波数特性における減衰極となる周波数を調整できるという効果を有するものであり、特にデジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器のノイズ対策として使用されるコモンモードノイズフィルタ等において有用となる。
11a~11e 第1~第5の絶縁体層
12 第1の渦巻き状導体
13 第2の渦巻き状導体
14 第1のコイル
15 第3の渦巻き状導体
16 第4の渦巻き状導体
17 第2のコイル

Claims (1)

  1. 下方から順に積層された少なくとも第1の絶縁体層と第2の絶縁体層と第3の絶縁体層および第4の絶縁体層とからなる複数の絶縁体層と、前記第1の絶縁体層の上面に設けられた第1の渦巻き状導体および第4の絶縁体層の上面に設けられた第2の渦巻き状導体からなる第1のコイルと、前記第2の絶縁体層の上面に設けられた第3の渦巻き状導体および前記第3の絶縁体層の上面に設けられた第4の渦巻き状導体からなる第2のコイルとを備え、前記第1のコイルを構成する前記第1の渦巻き状導体と前記第2の渦巻き状導体との間に、前記第2のコイルを構成する前記第3の渦巻き状導体、前記第4の渦巻き状導体とが前記第2の絶縁体層、第3の絶縁体層および第4の絶縁体層を介して積層され、前記第3の絶縁体層の厚みを前記第2の絶縁体層の厚みと第4の絶縁体層の厚みとのいずれか一方または両方よりも小さくすることにより、前記第3の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の距離が、前記第1の渦巻き状導体と前記第3の渦巻き状導体との間の距離、および/または前記第2の渦巻き状導体と前記第4の渦巻き状導体との間の距離より小さくなっているコモンモードノイズフィルタ。
JP2018155061A 2018-08-22 2018-08-22 コモンモードノイズフィルタ Active JP7182037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155061A JP7182037B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 コモンモードノイズフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155061A JP7182037B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 コモンモードノイズフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031118A JP2020031118A (ja) 2020-02-27
JP7182037B2 true JP7182037B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=69622787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155061A Active JP7182037B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 コモンモードノイズフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396116B2 (ja) 2020-02-27 2023-12-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7405108B2 (ja) * 2021-03-17 2023-12-26 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239770A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp コモンモードフィルタ
JP2014123643A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
JP2014192425A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
JP2015005628A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
US20160276999A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Common mode filter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239770A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp コモンモードフィルタ
JP2014123643A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
JP2014192425A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
JP2015005628A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
US20160276999A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Common mode filter
JP2016178278A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コモンモードフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031118A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837195B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6427770B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
US10176927B2 (en) Composite electronic component
US10204741B2 (en) Electronic component
KR101955903B1 (ko) 적층 공통 모드 필터
JP6074653B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2016072078A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2014171140A1 (ja) コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
WO2016079903A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP5961813B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2018051798A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP7182037B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP5994108B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6273498B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2011114627A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP7378015B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2013030643A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP4803295B2 (ja) 積層型方向性結合器
JP2005347379A (ja) コモンモードフィルタ
JP2014212189A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2018067559A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2006147615A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6596652B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2019188215A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151