JP7180364B2 - 車両制御装置、車両、及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7180364B2
JP7180364B2 JP2018240123A JP2018240123A JP7180364B2 JP 7180364 B2 JP7180364 B2 JP 7180364B2 JP 2018240123 A JP2018240123 A JP 2018240123A JP 2018240123 A JP2018240123 A JP 2018240123A JP 7180364 B2 JP7180364 B2 JP 7180364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
traveling
lane
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102034A (ja
Inventor
卓郎 柳
麻貴 田村
睦実 松浦
利彦 井上
直樹 山室
貴志 林
孝広 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018240123A priority Critical patent/JP7180364B2/ja
Priority to US16/659,625 priority patent/US20200198626A1/en
Priority to CN201911194136.XA priority patent/CN111348035A/zh
Publication of JP2020102034A publication Critical patent/JP2020102034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180364B2 publication Critical patent/JP7180364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両、及び車両制御方法に関する。
運転中に後方から緊急車両などの対象が接近してきた場合、道路の端に寄るか、又は車線変更する必要がある。しかし、運転手が対象に気づくのが遅れて、対象のスムーズな通行を意図せず妨げてしまうことがある。
特許文献1には、後方から接近する緊急車両をカメラ及びマイクで検出し、緊急車両の接近を運転手に映像、文字、又は音声で通知する技術が記載されている。
特許文献2には、交差点に設置された監視カメラの撮影映像に緊急車両が含まれる場合、交差点に向かって進行している一般車両に対し、緊急車両の接近方向を通知して、接近方向に応じた運転手への退避指示を報知させる技術が記載されている。
特開平11-306494号公報 特開2008-052341号公報
従来技術では、運転手が緊急車両の接近に関する通知、又は退避指示を受けたことにより動揺し、却って退避が遅れて、緊急車両のスムーズな通行を妨げてしまうおそれがある。運転手が退避に失敗して、緊急車両と衝突してしまうおそれもある。
本発明の目的は、車両に近づく方向に移動している対象を通過させるために車両が退避すべきときに退避の遅れ又は失敗を起こりにくくすることである。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置は、
車両から撮影された画像にて、前記車両に近づく方向に移動している対象を検出し、検出結果に基づいて、前記車両が前記対象を通過させるために退避すべきかどうかを判定し、前記車両が退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに前記車両を退避させる制御部を備える。
本発明の一実施形態に係る車両制御方法では、
撮影部が、車両から画像を撮影し、
制御部が、前記画像にて、前記車両に近づく方向に移動している対象を検出し、
前記制御部が、前記対象の検出結果に基づいて、前記車両が前記対象を通過させるために退避すべきかどうかを判定し、
前記制御部が、前記車両が退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに前記車両を退避させる。
本発明の一実施形態によれば、車両に近づく方向に移動している対象を通過させるために車両が退避すべきときに退避の遅れ又は失敗が起こりにくくなる。
本発明の一実施形態に係る車両が緊急車両を回避する例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両が緊急車両を回避する例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両が緊急車両を回避する例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1から図3を参照して、本実施形態の概要を説明する。
第1車両V1は、第1車両V1に近づく方向に移動している対象として、第1車両V1とは別の車両、具体的には緊急車両VEを検出する。第1車両V1は、検出結果に基づいて、緊急車両VEを通過させるために退避すべきかどうかを判定する。第1車両V1は、退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに自動的に退避する。よって、本実施形態によれば、運転手が緊急車両VEに気づくのが遅れたとしても、あるいは運転手が緊急車両VEに気づいて動揺したとしても、第1車両V1が退避して緊急車両VEをスムーズに通行させることができる。
第1車両V1は、図1から図3の例では、自動車であるが、他の種類の車両でもよい。
緊急車両VEは、図1から図3の例では、パトカーであるが、救急車又は消防車といった他の種類の緊急車両でもよい。
第1車両V1は、第1車両V1に近づく方向に移動している対象として、暴走車、又はあおり運転などの危険運転の車など、緊急車両VE以外の車両を検出してもよい。その場合、第1車両V1は、検出結果に基づいて、そういった車両を通過させるために退避すべきかどうかを判定する。第1車両V1は、退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに自動的に退避する。
第1車両V1は、第1車両V1に近づく方向に移動している対象として、暴走する牛、又は暴走する馬など、動物を検出してもよい。その場合、第1車両V1は、検出結果に基づいて、そういった動物を通過させるために退避すべきかどうかを判定する。第1車両V1は、退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに自動的に退避する。
第2車両V2については、第1車両V1と同じであるため、説明を省略する。
図1は、第1車両V1が片側2車線の道路で緊急車両VEを回避する例を示している。
第1車両V1は、手動運転モードで追越車線を走行中である。緊急車両VEは、第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ車線を緊急走行中である。
第1車両V1は、第1車両V1の後方から接近してくる緊急車両VEを検出する。第1車両V1は、緊急車両VEが第1車両V1と同じ車線を緊急走行中であるため、緊急車両VEを通過させるために退避すべきと判定する。第1車両V1は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。第1車両V1は、追越車線から走行車線に車線変更することで退避する。第1車両V1は、緊急車両VEを通過させた後、自動運転モードを手動運転モードに切り替える。
第1車両V1が自動運転モードで走行中に緊急車両VEを検出した場合は、運転モードの切替は不要である。
図1の例において、第2車両V2は、手動運転モードで第1車両V1とは反対の車線を走行中である。
第2車両V2は、第2車両V2の前方から接近してくる緊急車両VEを検出する。第2車両V2は、緊急車両VEが第2車両V2とは反対の車線を走行中であるため、緊急車両VEを通過させるために退避しなくてよいと判定する。第2車両V2は、手動運転モードを維持する。
図2は、第1車両V1が片側1車線の道路で緊急車両VEを回避する例を示している。
第1車両V1は、手動運転モードで走行中である。緊急車両VEは、第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ車線を緊急走行中である。
第1車両V1は、第1車両V1の後方から接近してくる緊急車両VEを検出する。第1車両V1は、緊急車両VEが第1車両V1と同じ車線を緊急走行中であるため、緊急車両VEを通過させるために退避すべきと判定する。この例では、第1車両V1は、車線の幅に応じて、緊急車両VEを安全に通過させるために減速又は停止すべきと判定する。第1車両V1は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。第1車両V1は、道路の端に寄ることで退避しつつ、減速又は停止する。第1車両V1は、緊急車両VEを通過させた後、自動運転モードを手動運転モードに切り替える。
第1車両V1が自動運転モードで走行中に緊急車両VEを検出した場合は、運転モードの切替は不要である。
図2の例において、第2車両V2は、手動運転モードで第1車両V1とは反対の車線を走行中である。
第2車両V2は、図1の例と同じように、手動運転モードを維持する。
図3は、第1車両V1が対面通行の道路で緊急車両VEを回避する例を示している。
第1車両V1は、手動運転モードで走行中である。緊急車両VEは、第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ方向に緊急走行中である。
第1車両V1は、第1車両V1の後方から接近してくる緊急車両VEを検出する。第1車両V1は、道路の幅が狭いため、緊急車両VEを通過させるために退避及び停止すべきと判定する。第1車両V1は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。第1車両V1は、道路の端に寄ることで退避しつつ、停止する。第1車両V1は、緊急車両VEを通過させた後、自動運転モードを手動運転モードに切り替える。
第1車両V1が自動運転モードで走行中に緊急車両VEを検出した場合は、運転モードの切替は不要である。
図3の例において、第2車両V2は、手動運転モードで第1車両V1とは反対の方向に走行中である。
第2車両V2は、第2車両V2の前方から接近してくる緊急車両VEを検出する。第2車両V2は、道路の幅が狭いため、緊急車両VEを通過させるために退避及び停止すべきと判定する。第2車両V2は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。第2車両V2は、道路の端に寄ることで退避しつつ、停止する。第2車両V2は、緊急車両VEを通過させた後、自動運転モードを手動運転モードに切り替える。
第2車両V2が自動運転モードで走行中に緊急車両VEを検出した場合は、運転モードの切替は不要である。
本実施形態において、手動運転モードは、SAEのレベル分けにおける「レベル1」又は「レベル2」に相当し、自動運転モードは、SAEのレベル分けにおける「レベル3」又は「レベル4」に相当するが、それぞれ別の運転レベルでもよいし、又は他の定義による運転レベルでもよい。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。
図2を参照して、本実施形態に係る車両10の構成を説明する。
図1から図3の例における第1車両V1及び第2車両V2は、それぞれ車両10に相当する。
車両10は、車両制御装置20を備える。
車両制御装置20は、ナビゲーション装置などの車載機器として構成されてもよいし、又はスマートフォンなど、車載機器に接続して使用される電子機器として構成されてもよい。
車両制御装置20は、制御部11、記憶部12、通信部13、及び測位部14といった構成要素を備える。
制御部11は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサとしては、CPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサを使用できる。「CPU」は、Central Processing Unitの略語である。制御部11には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部11において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路としては、例えば、FPGA又はASICを使用できる。「FPGA」は、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。「ASIC」は、Application Specific Integrated Circuitの略語である。制御部11には、1つ以上のECUが含まれてもよい。「ECU」は、Electronic Control Unitの略語である。制御部11は、車両制御装置20を含む車両10の各部を制御しながら、車両制御装置20の動作に関わる情報処理を実行する。
記憶部12は、1つ以上のメモリである。メモリとしては、例えば、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリを使用できる。メモリは、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部12には、車両制御装置20の動作に用いられる情報と、車両制御装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部13は、1つ以上の通信モジュールである。通信モジュールとしては、例えば、DSRC、LTE、4G、又は5Gに対応した通信モジュールを使用できる。「DSRC」は、Dedicated Short Range Communicationsの略語である。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th Generationの略語である。「5G」は、5th Generationの略語である。通信部13は、車両制御装置20の動作に用いられる情報を受信し、また車両制御装置20の動作によって得られる情報を送信する。
測位部14は、1つ以上の測位モジュールである。測位モジュールとしては、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoに対応した測位モジュールを使用できる。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部14は、車両10の位置情報を取得する。
車両制御装置20の機能は、本実施形態に係る車両制御プログラムを、制御部11に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、車両制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。車両制御プログラムは、車両制御装置20の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、車両制御プログラムは、コンピュータを車両制御装置20として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリを使用できる。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROMなどの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、Digital Versatile Discの略語である。「CD-ROM」は、Compact Disc Read Only Memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、ネットワークを介して、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、メモリに格納する。そして、コンピュータは、メモリに格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、Application Service Providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
車両制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部11に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、車両制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
車両10には、車両制御装置20のほかに、撮影部15、入力部16、出力部17、感知部18、及び作動部19が備えられている。車両10において、撮影部15、入力部16、出力部17、感知部18、及び作動部19を車両制御装置20の一部としてもよい。
撮影部15は、1つ以上の車載カメラである。車載カメラとしては、例えば、フロントカメラ、サイドカメラ、又はリアカメラを使用できる。撮影部15には、1つ以上の車載レーダ、又は1つ以上の車載LiDARが含まれてもよいし、又は撮影部15において、1つ以上の車載カメラを1つ以上の車載レーダ、又は1つ以上の車載LiDARに置き換えてもよい。「LiDAR」は、Light Detection and Rangingの略語である。撮影部15は、車両10から画像30を撮影する。すなわち、撮影部15は、車両10の外の画像30を撮影する。
入力部16は、1つ以上の入力インタフェースである。入力インタフェースとしては、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、車載ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は車載マイクを使用できる。入力部16は、車両制御装置20の動作に用いられる情報の入力を、車両10の運転手などのユーザから受け付ける。
出力部17は、1つ以上の出力インタフェースである。出力インタフェースとしては、例えば、車載ディスプレイ又は車載スピーカを使用できる。車載ディスプレイとしては、例えば、HUD、LCD、又は有機ELディスプレイを使用できる。「HUD」は、Head-Up Displayの略語である。「LCD」は、Liquid Crystal Displayの略語である。「EL」は、Electro Luminescenceの略語である。車載ディスプレイは、表示機能を有する。出力部17は、車両制御装置20の動作によって得られる情報をユーザに向けて出力する。
感知部18は、1つ以上のセンサである。センサとしては、例えば、車速センサ、加速度センサ、ミリ波センサ、又はマイクを使用できる。感知部18は、車両10の各部で種々の事象を観測し、車両制御装置20の動作に用いられる情報として、観測結果を得る。
作動部19は、1つ以上のアクチュエータである。アクチュエータとしては、例えば、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、又はステアリングアクチュエータを使用できる。作動部19は、車両制御装置20の動作によって得られる情報に従って、車両10の各部を動作させる。
図4のほかに、図5を参照して、本実施形態に係る車両制御装置20の動作を説明する。車両制御装置20の動作は、本実施形態に係る車両制御方法に相当する。
ステップS1において、制御部11は、車両10から撮影された画像30を取得する。
具体的には、制御部11は、車両10の前方、側方、及び後方の画像30を撮影部15から取得する。制御部11は、取得した画像30を記憶部12に記憶する。
ステップS2において、制御部11は、ステップS1で取得した画像30にて、車両10に近づく方向に移動している対象を検出する。
具体的には、制御部11は、記憶部12に記憶した画像30を解析して、その画像30に緊急車両が写っているかどうか、及び写っているのであれば、その緊急車両が車両10に近づく方向に走行中であるかどうかを判定する。画像30内の緊急車両を認識する技術としては、例えば、機械学習、パターンマッチング、特徴点抽出、又はこれらの組み合わせによる画像認識技術を使用できる。画像30内の緊急車両が車両10に近づく方向に走行中であるかどうかは、単に画像30に緊急車両の正面が写っているかどうかによって判定してもよいし、又は画像30として動画像若しくは複数の静止画像を解析し、車両10に対する緊急車両の相対位置の時間変化によって判定してもよい。
制御部11は、緊急車両のような、車両10とは別の車両を検出する代わりに、動物など、他の種類の対象を検出してもよい。
ステップS1及びステップS2の処理は、車両10に近づく方向に移動している対象が検出されるまで繰り返し実行される。そのような対象が検出された場合、ステップS3の処理が実行される。
ステップS3において、制御部11は、ステップS2の検出結果に基づいて、車両10がステップS2で検出した対象を通過させるために退避すべきかどうかを判定する。
具体的には、制御部11は、車両10と、ステップS2で検出した緊急車両との位置関係、それぞれの進行方向、走行中の道路又は車線の種別及び幅、並びに緊急車両からのサイレン音の有無などの項目が、車両10が緊急車両を通過させるために退避すべき条件を満たしているかどうかを判定する。各項目は、ステップS1で取得した画像30を解析したり、記憶部12に予め記憶された地図情報を参照したり、測位部14から取得した車両10の位置情報を参照したり、又は感知部18に含まれるマイクにより感知された車両10の外の音声を解析したりすることで認識される。各条件は、日本の道路交通法、又は車両10が日本以外の国で走行するのであればその国の交通に関する法規に即して、また安全性を考慮して予め設定される。
図1の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1が片側2車線の道路の追越車線を走行中で、緊急車両VEが第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ車線を緊急走行中であるため、第1車両V1が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていると判定する。一方、第2車両V2の制御部11は、第2車両V2が片側2車線の道路の追越車線を走行中で、緊急車両VEが第2車両V2の前方で第2車両V2とは反対の車線を走行中であるため、第2車両V2が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていないと判定する。
図2の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1が片側1車線の道路を走行中で、緊急車両VEが第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ車線を緊急走行中であるため、第1車両V1が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていると判定する。一方、第2車両V2の制御部11は、第2車両V2が片側1車線の道路を走行中で、緊急車両VEが第2車両V2の前方で第2車両V2とは反対の車線を走行中であるため、第2車両V2が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていないと判定する。
図3の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1が対面通行で狭い道路を走行中で、緊急車両VEが第1車両V1の後方で第1車両V1と同じ方向に緊急走行中であるため、第1車両V1が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていると判定する。第2車両V2の制御部11は、第2車両V2が対面通行で狭い道路を走行中で、緊急車両VEが第2車両V2の前方で第2車両V2とは反対の方向に緊急走行中であるため、第2車両V2が緊急車両VEを通過させるために退避すべき条件が満たされていると判定する。
本実施形態では、制御部11は、必要に応じて、車両10が減速又は停止すべきかどうかも判定する。
具体的には、制御部11は、道路又は車線の種別及び幅、並びに車両10の前方における交差点の有無などの項目が、車両10が退避時に減速又は停止すべき条件を満たしているかどうかを判定する。各項目は、ステップS1で取得した画像30を解析したり、記憶部12に予め記憶された地図情報を参照したり、又は測位部14から取得した車両10の位置情報を参照したりすることで認識される。各条件は、日本の道路交通法、又は車両10が日本以外の国で走行するのであればその国の交通に関する法規に即して、また安全性を考慮して予め設定される。
図1の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1が隣の車線に退避できるため、第1車両V1が退避時に減速又は停止すべき条件が満たされていないと判定する。
図2の例では、第1車両V1の制御部11は、車線の幅に応じて、車両10が退避時に減速又は停止すべき条件が満たされているかどうかを判定する。
図3の例では、第1車両V1の制御部11は、道路の幅が狭いため、車両10が退避時に停止すべき条件が満たされていると判定する。第2車両V2の制御部11も、道路の幅が狭いため、車両10が退避時に停止すべき条件が満たされていると判定する。
制御部11は、車両10が緊急車両を通過させるために退避すべき条件が満たされていると判定した場合、隣の車線、又は隣の車線がなければ路肩など、道路の端を退避場所に決定する。本実施形態では、制御部11は、交差点を避けて退避場所を決定する。例えば、制御部11は、車両10の前方かつ近くに交差点がある場合、その交差点の手前を退避場所に決定し、道路又は車線の幅に関わらず、車両10が退避場所に停止すべきと判定する。
ステップS1からステップS3の処理は、車両10が退避すべきと判定されるまで繰り返し実行される。退避すべきと判定された場合、ステップS4の処理が実行される。
ステップS4において、制御部11は、運転手による操作を待たずに車両10を退避させる。すなわち、制御部11は、自動的に車両10を退避させる。
本実施形態では、制御部11は、運転手による操作が行われても、当該操作をオーバライドして車両10を退避させる。すなわち、制御部11は、強制的に車両10を退避させる。例えば、制御部11は、車両10が手動運転モードであれば、車両10の運転モードを強制的に自動運転モードに切り替える。
具体的には、制御部11は、車両10をステップS3で決定した退避場所に移動させるための操舵量を決定する。退避場所までの距離は、撮影部15に含まれる車載カメラ、車載レーダ、若しくは車載LiDAR、又は感知部18に含まれるミリ波センサにより検出される。距離が同じであっても、操舵量の時間変化は、車速に応じて異なる。車速は、感知部18に含まれる車速センサにより検出される。制御部11は、決定した操舵量に応じて、作動部19に含まれるステアリングアクチュエータを制御することで、車両10が退避場所に移動するように車両10のステアリングシャフトを回転駆動する。
制御部11は、退避場所が隣の車線である場合、車両10の退避後も、少なくとも緊急車両が通過するまでは、必要に応じて、作動部19に含まれるステアリングアクチュエータを制御することで、車両10が退避先の車線から逸脱しないように車両10のステアリングシャフトの駆動量及び駆動方向を調節する。
制御部11は、車両10の退避時に、必要に応じて、作動部19に含まれるブレーキアクチュエータを制御することで、車両10が減速又は停止するように車両10の各輪を制動する。あるいは、制御部11は、車両10の退避時に、必要に応じて、作動部19に含まれるスロットルアクチュエータを制御することで、車両10が減速又は停止するようにスロットル開度を低減させる。
図1の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1を追越車線から走行車線に車線変更させることで、第1車両V1を退避させる。
図2の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1を道路の端に寄せることで、第1車両V1を退避させるとともに、第1車両V1を減速又は停止させる。
図3の例では、第1車両V1の制御部11は、第1車両V1を道路の端に寄せることで、第1車両V1を退避させるとともに、第1車両V1を停止させる。第2車両V2の制御部11は、第2車両V2を道路の端に寄せることで、第2車両V2を退避させるとともに、第2車両V2を停止させる。
上述のように、本実施形態では、撮影部15が、車両10から画像30を撮影する。制御部11が、画像30にて、車両10に近づく方向に移動している対象を検出する。制御部11が、検出結果に基づいて、車両10が対象を通過させるために退避すべきかどうかを判定する。制御部11が、車両10が退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに車両10を退避させる。よって、本実施形態によれば、運転手が対象に気づくのが遅れたとしても、あるいは運転手が対象に気づいて動揺したとしても、車両10が退避して対象をスムーズに通過させることができる。すなわち、車両10に近づく方向に移動している対象を通過させるために車両10が退避すべきときに退避の遅れ又は失敗が起こりにくくなる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 車両
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 測位部
15 撮影部
16 入力部
17 出力部
18 感知部
19 作動部
20 車両制御装置
30 画像、
V1 第1車両
V2 第2車両
VE 緊急車両

Claims (7)

  1. 車両から撮影された画像にて、前記車両に近づく方向に緊急走行中の別の車両を対象として検出し、前記車両と前記対象との位置関係、前記車両と前記対象とのそれぞれの進行方向、及び前記車両が走行中の道路又は車線の種別に応じて、前記車両が退避すべきかどうかを判定し、前記車両が退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに前記車両を退避させる制御部を備える車両制御装置。
  2. 前記制御部は、前記車両が対面通行の道路を走行中で、前記対象が前記車両の前方で前記車両とは反対の方向に緊急走行中である場合に、前記車両が退避すべきと判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記車両が退避すべきと判定した場合に、前記車両が走行中の道路又は車線の種別及び幅に応じて、前記車両が退避時に減速又は停止すべきかどうかを判定し、前記車両が退避時に減速すべきと判定した場合に、前記車両を退避時に減速させ、前記車両が退避時に停止すべきと判定した場合に、前記車両を退避時に停止させる請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記車両が片側2車線以上の道路の追越車線を走行中で、前記対象が前記車両の後方で前記車両と同じ車線を緊急走行中である場合に、前記車両を追越車線から走行車線に車線変更させることで前記車両を退避させ、前記車両が対面通行の道路を走行中で、前記対象が前記車両の後方で前記車両と同じ方向に緊急走行中であるか又は前記車両の前方で前記車両とは反対の方向に緊急走行中である場合に、前記車両を道路の端に寄せることで前記車両を退避させるとともに前記車両を停止させる請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、前記車両が退避すべきと判定した場合に、前記運転手による操作が行われても、当該操作をオーバライドして前記車両を退避させる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記画像を撮影する撮影部と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両制御装置と
    を備える車両。
  7. 撮影部が、車両から画像を撮影し、
    制御部が、前記画像にて、前記車両に近づく方向に緊急走行中の別の車両を対象として検出し、
    前記制御部が、前記車両と前記対象との位置関係、前記車両と前記対象とのそれぞれの進行方向、及び前記車両が走行中の道路又は車線の種別に応じて、前記車両が退避すべきかどうかを判定し、
    前記制御部が、前記車両が退避すべきと判定した場合に、運転手による操作を待たずに前記車両を退避させる車両制御方法。
JP2018240123A 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置、車両、及び車両制御方法 Active JP7180364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240123A JP7180364B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US16/659,625 US20200198626A1 (en) 2018-12-21 2019-10-22 Vehicle controller, vehicle, and vehicle control method
CN201911194136.XA CN111348035A (zh) 2018-12-21 2019-11-28 车辆控制装置、车辆及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240123A JP7180364B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置、車両、及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102034A JP2020102034A (ja) 2020-07-02
JP7180364B2 true JP7180364B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71098211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240123A Active JP7180364B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置、車両、及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200198626A1 (ja)
JP (1) JP7180364B2 (ja)
CN (1) CN111348035A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079759B2 (en) 2019-02-27 2021-08-03 Gm Cruise Holdings Llc Detection of active emergency vehicles shared within an autonomous vehicle fleet
CN111775940B (zh) * 2020-07-08 2021-09-07 中国第一汽车股份有限公司 一种自动换道方法、装置、设备及存储介质
JP2022048583A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021035A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、画像認識方法および車両制御装置
JP2014154128A (ja) 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム
WO2014155884A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両
DE102017114122A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Erkennen von physischen Bedrohungen, die sich einem Fahrzeug nähern
JP2018077827A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車の決定の評価フレームワーク
JP6387157B1 (ja) 2017-07-20 2018-09-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2018195202A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 退避走行支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278689B1 (en) * 2014-11-13 2016-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle detection of and response to emergency vehicles
US10807594B2 (en) * 2016-03-07 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
US20180137756A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Detecting and responding to emergency vehicles in a roadway
JP2018165096A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 クラリオン株式会社 接近回避支援装置
CN207503460U (zh) * 2017-12-14 2018-06-15 北京汽车集团有限公司 车辆避让装置、车辆及系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021035A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、画像認識方法および車両制御装置
JP2014154128A (ja) 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム
WO2014155884A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両
DE102017114122A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Erkennen von physischen Bedrohungen, die sich einem Fahrzeug nähern
JP2018077827A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車の決定の評価フレームワーク
JP2018195202A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 退避走行支援装置
JP6387157B1 (ja) 2017-07-20 2018-09-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200198626A1 (en) 2020-06-25
CN111348035A (zh) 2020-06-30
JP2020102034A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20200298846A1 (en) Apparatus for preventing pedestrian collision accident, system having the same, and method thereof
JP6304223B2 (ja) 運転支援装置
US11247682B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2018167699A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190111930A1 (en) Vehicle controller
CN111183080B (zh) 车速控制装置及车速控制方法
JP7180364B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP2009248892A (ja) 走行制御システム
US10795376B2 (en) Automatic driving control apparatus
CN111108031A (zh) 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
US20220009496A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer-readable medium
JP2019049812A (ja) 走行位置評価システム
CN114954219A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
US12036978B2 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US20240182052A1 (en) Driver assistance apparatus and driver assistance method
US20200385023A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6370249B2 (ja) 車載警告装置
JP7359127B2 (ja) 自動運転システム
JP7213279B2 (ja) 運転支援装置
EP4431355A1 (en) Vehicle brake control system and method thereof
JP6596047B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び方法
KR20190070693A (ko) 자율주행장치 및 그의 제어 방법
US20230249716A1 (en) Vehicle, control device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151