JP7180124B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7180124B2
JP7180124B2 JP2018104462A JP2018104462A JP7180124B2 JP 7180124 B2 JP7180124 B2 JP 7180124B2 JP 2018104462 A JP2018104462 A JP 2018104462A JP 2018104462 A JP2018104462 A JP 2018104462A JP 7180124 B2 JP7180124 B2 JP 7180124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light source
semiconductor
vehicle
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209705A (ja
Inventor
智博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2018104462A priority Critical patent/JP7180124B2/ja
Publication of JP2019209705A publication Critical patent/JP2019209705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180124B2 publication Critical patent/JP7180124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
従来、照射範囲のうち、自車両の周辺の車両及び歩行者のように眩惑を与えるべきでない対象物の存在領域のみ遮蔽する配光可変型前照灯が既に実用化されている。このような配光可変型前照灯は、配光パターンを縦横各方向に分割し、眩惑を与えるべきでない対象物の存在領域を常に算出して遮蔽する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5819153号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術は、配光可変型前照灯の照射範囲の照度分布をスイブル移動の前後で変化させることにより運転者の前方視認性を確保するだけであり、走行時の配光パターンの違和感を低減することができない状況である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、走行時の配光パターンの違和感を低減することができるようにするものである。
本開示の一側面である車両用灯具は、直列に接続された複数の半導体光源と、前記半導体光源に入力電流を供給する電源回路と、前記半導体光源の光量制御量に基づき、前記電源回路により供給される前記入力電流を前記半導体光源ごとに制御する制御部と、を備え、前記光量制御量は、車両が曲路から直線路へ走行する場合に、前記半導体光源のうち、最外側が該最外側に隣接する内側よりも、出射光束の増加比率が同一値及び小さな値の何れか一方となるように、曲路走行時と直線路走行時との途中経路の移動時用のものが設定されている
また、本開示の一側面である車両用灯具においては、直列に接続された複数の半導体光源と、前記半導体光源に入力電流を供給する電源回路と、前記半導体光源の光量制御量に基づき、前記電源回路により供給される前記入力電流を前記半導体光源ごとに制御する制御部と、を備え、前記光量制御量は、前記半導体光源のうち、最外側が該最外側に隣接する内側よりも、出射光束の増加比率が同一値及び小さな値の何れか一方に設定され、前記半導体光源ごとに並列に接続され、内部インピーダンスが可変な半導体スイッチング素子をさらに備え、前記制御部は、前記光量制御量に基づき、前記半導体スイッチング素子の前記内部インピーダンスを調整する。
本開示の一側面によれば、走行時の配光パターンの違和感を低減することができる。
本開示を適用した実施形態に係る車両用灯具の回路構成例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係る半導体光源3ごとの出射光束の増加比率の一例を示す図である。 本開示を適用した実施形態に係る曲路から直線路を走行時における半導体光源3ごとの出射光束の一例を示す図である。 従来における半導体光源3ごとの出射光束の増加比率の一例を示す図である。 従来における曲路から直線路を走行時における半導体光源3ごとの出射光束の一例を示す図である。
以下、本開示を適用した車両用灯具の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではない。
図1は、本開示を適用した実施形態に係る車両用灯具の回路構成例を示す図である。車両用灯具は、例えば前照灯(ヘッドランプ)であって、ヘッドランプユニットが車両の前部の左右両端部に搭載されている。車両用灯具は、電源回路1、半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_n、光学部材5、制御部7、操舵角センサー8、記憶部9、抵抗R(1)~抵抗R(n)及び半導体スイッチング素子Q(1)~半導体スイッチング素子Q(n)を備えている。電源回路1は、DC-DCコンバータであり、例えば、スイッチングレギュレーターから構成される。電源回路1は、不図示のバッテリから供給される高電圧を低電圧に変換し、半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nに供給する。半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nのそれぞれは、直列に接続され、電源回路1から供給される入力電流が流れる。不図示のシャント抵抗等のような電流検出器により半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nに供給される入力電流が検出され、制御部7に電流検出器の検出結果が入力されることにより、制御部7は、PWM駆動のオンオフデューティー比により電源回路1から半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nに供給される入力電流を目標値に制御する。
半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nのそれぞれには、半導体スイッチング素子Q(1)~半導体スイッチング素子Q(n)のそれぞれが並列に設けられている。なお、半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nのそれぞれを特に限定しない場合、半導体光源3と称し、半導体スイッチング素子Q(1)~半導体スイッチング素子Q(n)のそれぞれを特に限定しない場合、半導体スイッチング素子Qと称する。ただし、半導体光源3及び半導体スイッチング素子Qについて言及するときには、半導体光源3と半導体スイッチング素子Qとが並列に接続されているものを指すものとする。半導体スイッチング素子Qは、例えば、NチャネルのMOSFETから構成されている。半導体光源3は、例えば、LED(Light Emitting Diode)から構成されている。半導体スイッチング素子Qは、ドレイン側が半導体光源3のアノード側に接続され、ソース側が半導体光源3のカソード側に接続され、ゲート側が制御部7に接続されている。
なお、半導体スイッチング素子Q(1)のゲート-ソース間には抵抗R(1)が並列に接続されている。抵抗R(1)は、半導体スイッチング素子Q(1)がオフ状態のとき、半導体スイッチング素子Q(1)のゲート-ソース間の内部インピーダンスをリセットするものである。半導体スイッチング素子Q(2)~半導体スイッチング素子Q(n)についても同様な接続構成であり、抵抗R(2)~抵抗R(n)がそれぞれ同様に接続されている。ところで、以降の説明において、抵抗R(1)~抵抗R(n)のそれぞれを特に限定しない場合、抵抗Rと称する。ただし、半導体光源3、半導体スイッチング素子Q及び抵抗Rについて言及するときには、半導体光源3、半導体スイッチング素子Q及び抵抗Rのそれぞれは、半導体光源3に並列に接続されている半導体スイッチング素子Qのゲート-ソース間に並列に接続されている抵抗Rを指すものとする。また、半導体光源3から出射される出射光は、光学部材5を介して車両の前方に照射されることにより配光パターンが形成される。具体的には、光学部材5は、反射鏡又はレンズ等から構成され、半導体光源3から出射される出射光の方向を変えることにより、ハイビーム又はロービームのような配光パターンを形成する。配光パターンは、半導体光源3のそれぞれの出射光束の集合により構成されるものである。
制御部7は、半導体スイッチング素子Qのゲート電圧を制御することにより、ドレイン-ソース間の内部インピーダンスを変化させ、半導体光源3に流れる入力電流を変化させることで、半導体光源3の出射光束を調整する。制御部7は、操舵角センサー8から出力される操舵角データに基づき、半導体光源(1)3_1~半導体光源(n)3_nのそれぞれの出射光束を個別に調整する際、記憶部9に記憶されている半導体光源3ごとの出射光束の増加比率を参照する。図2は、本開示を適用した実施形態に係る半導体光源3ごとの出射光束の増加比率の一例を示す図である。半導体光源3は、全てが常に設計値の最大能力で発光されるわけではない。主に運転者が注視したい方向に合致する配光パターンを形成する半導体光源3は明るく、その方向から遠ざかるに従い、明るさを落とす。これにより、車両用灯具として法規要件を満たす出射光を出射させつつ、電源回路1及び半導体光源3の消費電力及び発熱を抑制する。図2の一例は、運転者が車両を曲路から直線路に車両の進行方向を変えるときの半導体光源(1)3_1~半導体光源(8)3_8のそれぞれの出射光束の増加比率である。図2に示すように、半導体光源(1)3_1及び半導体光源(2)3_2のそれぞれの出射光束の増加比率は同一に設定されている。よって、運転者にとっては、出射光束の絶対値の高い半導体光源(2)3_2の方が半導体光源(1)3_1よりも明るく見える。つまり、半導体光源3の出射光束の増加比率は、車両の中心に向かって内側に隣接する半導体光源3の出射光束の増加比率以下に設定されている。
図3は、本開示を適用した実施形態に係る曲路から直線路を走行時における半導体光源3ごとの出射光束の一例を示す図である。図3(A)は、車両が直線路走行時の半導体光源(1)3_1~半導体光源(8)3_8のそれぞれの出射光束を示す。図3(B)は、車両が曲路から直線路の途中経路の移動中における半導体光源(1)3_1~半導体光源(8)3_8のそれぞれの出射光束を示す。図3(C)は、車両が右折で曲路走行時の半導体光源(1)3_1~半導体光源(8)3_8のそれぞれの出射光束を示す。つまり、車両が曲路から直線路を走行するときの半導体光源(1)3_1~半導体光源(8)3_8のそれぞれの出射光束は、図3(C)、図3(B)及び図3(A)の順に変化する。なお、半導体光源(1)3_1と対向する位置は車両左側に対応し、半導体光源(4)3_4及び半導体光源(5)3_5と対向する位置は車両正面に対応し、半導体光源(8)3_8と対向する位置は車両右側に対応することを想定する。なお、図3(B)においては、半導体光源(1)3_1は、半導体光源(2)3_2~半導体光源(8)3_8よりも先に増光を開始させる。また、半導体光源3のそれぞれは、水平方向に沿って、互いに隣接して配置されている。
次に従来例と比較しながら車両用灯具の作用効果について説明する。図4は、従来における半導体光源3ごとの出射光束の増加比率の一例を示す図である。図5は、従来における曲路から直線路を走行時における半導体光源3ごとの出射光束の一例を示す図である。図4及び図5の一例では、車両の進行方向が曲路から直線路に切り替わる際、出射光束の絶対値は、常に半導体光源(2)3_2の方が半導体光源(1)3_1よりも高いが、出射光束の増加比率は、半導体光源(1)3_1の方が半導体光源(2)3_2よりも大きい。よって、半導体光源(1)3_1の方が先に明るくなるように運転者は認識する。
ここで、右左折時等のように急な曲路から直線路に切り替わる際の挙動について具体的に検討する。曲路においては車両の進行方向側の車両外側に近い配光パターンであるにつれ明るく、電力抑制のため、車両の中央から車両の進行方向と反対側の配光パターンであるにつれ暗く、又は完全に消灯する。このような状態から車両は急に直線路へ戻るため、車両正面方向を最も明るく照射するように各半導体光源3の光量の変化が一斉に生じる。この際、車両の曲がる方向と反対側の配光パターンは全て増光となるが、本来は車両中央に近い方の配光パターンがより早く明るくなり、最外側の配光パターンは最後に明るくなるのが自然である。
しかし、人間の視特性は光量の絶対値よりも光量の増加比率に強く影響される傾向がある。例えば、最外側の配光パターンがほぼ0の光量から増光する場合、最外側の配光パターンは、最外側の配光パターンの内側の配光パターンの光量の絶対値よりも低いにもかかわらず光量の増加比率が大きいため、最外側の配光パターンの光量が先に増光しているように運転者は誤認識する。よって、運転者にとっては、光の変化をスムーズに認識できない現象が生じる。
そこで、本実施形態においては、このような現象を抑制するために、半導体光源3の出射光束の増加比率を考慮する。具体的には、最外側の半導体光源3の出射光束の増加比率は、車両の中心に向かって内側に隣接する半導体光源3の出射光束の増加比率以下に設定されている。つまり、半導体光源3の光量制御量は、半導体光源3のうち、最外側が該最外側に隣接する内側よりも、出射光束の増加比率が同一値及び小さい値の何れか一方に設定されている。制御部7は、半導体光源3の光量制御量に基づき、電源回路1により供給される入力電流を半導体光源3ごとに制御する。これにより、車両の走行時、人間の視特性を考慮して各半導体光源3の光量を増加させることができるため、走行時の配光パターンの違和感を低減することができる。
また、半導体光源3の出射光束の増加比率は、電源回路1の制御ロジックに依存しないため、既存の電源回路1にも設計変更無しで本実施形態の制御を実装することができる。具体的には、半導体光源3の光量制御量に基づき、半導体スイッチング素子Qの内部インピーダンスを調整することにより、電源回路1の制御を変更することなく、人間の視特性に追従した光量制御を実現できる。よって、低コストで配光パターンのスムーズな明るさ調整をすることができる。
以上、本開示を適用した車両用灯具を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、半導体光源3がLEDから構成される一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、レーザーダイオードであってもよい。また、例えば、光ファイバを多数束ねることにより構成される複数の発光面からなるものであってもよい。
また、例えば、半導体光源3に並列に接続される半導体スイッチング素子Qにより半導体光源3の出射光を調整する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、可変抵抗器のようにインピーダンスを調整できるものであればよい。
1 電源回路、3,3_1~3_n 半導体光源、5 光学部材
7 制御部、8 操舵角センサー、9 記憶部
R,R(1)~R(n) 抵抗、Q,Q(1)~Q(n) 半導体スイッチング素子

Claims (3)

  1. 直列に接続された複数の半導体光源と、
    前記半導体光源に入力電流を供給する電源回路と、
    前記半導体光源の光量制御量に基づき、前記電源回路により供給される前記入力電流を前記半導体光源ごとに制御する制御部と、
    を備え、
    前記光量制御量は、車両が曲路から直線路へ走行する場合に、前記半導体光源のうち、最外側が該最外側に隣接する内側よりも、出射光束の増加比率が同一値及び小さな値の何れか一方となるように、曲路走行時と直線路走行時との途中経路の移動時用のものが設定されている
    車両用灯具。
  2. 前記光量制御量は、曲路用のものから直線路用のものに直接変化させると、前記半導体光源のうち、最外側の出射光束の増加比率が該最外側に隣接する内側よりも大となる場合に、前記途中経路の移動時用のものが設定されている
    請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 直列に接続された複数の半導体光源と、
    前記半導体光源に入力電流を供給する電源回路と、
    前記半導体光源の光量制御量に基づき、前記電源回路により供給される前記入力電流を前記半導体光源ごとに制御する制御部と、
    を備え、
    前記光量制御量は、
    前記半導体光源のうち、最外側が該最外側に隣接する内側よりも、出射光束の増加比率が同一値及び小さな値の何れか一方に設定され、
    前記半導体光源ごとに並列に接続され、内部インピーダンスが可変な半導体スイッチング素子をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記光量制御量に基づき、前記半導体スイッチング素子の前記内部インピーダンスを調整する、
    車両用灯具。
JP2018104462A 2018-05-31 2018-05-31 車両用灯具 Active JP7180124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104462A JP7180124B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104462A JP7180124B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209705A JP2019209705A (ja) 2019-12-12
JP7180124B2 true JP7180124B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68844154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104462A Active JP7180124B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180124B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047915A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具および光源の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047915A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具および光源の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209705A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648679B2 (en) Vehicle lamp and lighting circuit thereof
JP6884249B2 (ja) 車両用灯具およびそのメンテナンス方法
US9840186B2 (en) Vehicle lamp
US9878655B2 (en) Vehicle lamp
US9981596B2 (en) Vehicle lamp and vehicle lamp system
JP6215882B2 (ja) 車両用灯具および車両灯具システム
JP7149787B2 (ja) 車両用灯具およびその制御方法
JP6521693B2 (ja) 車両灯具システム
US11046236B2 (en) Vehicle lamp comprising a controller programmed to control a swivel actuator to swivel a spot beam
JP6782176B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
JP2023086990A (ja) 車両用灯具
JP7180124B2 (ja) 車両用灯具
KR102529870B1 (ko) 차량용 램프
JP2014116354A (ja) 発光素子駆動装置、照明装置
KR101248775B1 (ko) 줌렌즈를 구비한 차량용 전조등 및 이를 구비한 전조등 구동 시스템
JP2020059430A (ja) 車両用ライト制御装置
JP2016000615A (ja) 車両用前照灯装置
KR20190067437A (ko) 차량용 램프
JP5323521B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6756521B2 (ja) 車両用信号灯具システム
JP2024009571A (ja) 照明装置
JP2015186966A (ja) 電源装置および前照灯装置
JP2018122654A (ja) 灯具
JP2015186981A (ja) 電源装置および前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150