JP7179094B2 - バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置 - Google Patents

バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7179094B2
JP7179094B2 JP2020568655A JP2020568655A JP7179094B2 JP 7179094 B2 JP7179094 B2 JP 7179094B2 JP 2020568655 A JP2020568655 A JP 2020568655A JP 2020568655 A JP2020568655 A JP 2020568655A JP 7179094 B2 JP7179094 B2 JP 7179094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
battery
wall
battery rack
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515379A (ja
Inventor
スン-ユン・イ
ヨン-イル・キム
ヨン-ソク・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021515379A publication Critical patent/JP2021515379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179094B2 publication Critical patent/JP7179094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置に関し、より詳しくは、耐震性能が強化されたバッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置に関する。
本出願は、2019年1月17日出願の韓国特許出願第10-2019-0006391号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少できるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用に伴う副産物が全く発生しないという点で環境にやさしく、エネルギー効率性の向上のための新たなエネルギー源として注目されている。
このような二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気車両(EV、electric vehicle)、電力貯蔵装置(ESS、energy storage system)などに普遍的に適用されている。
特に、電力貯蔵装置は、平常時は電力を貯蔵しておき、停電や電力不足などの電力を必要とするときに供給するシステムであって、適正動作電圧及び充電容量を確保できるように多数の二次電池が集積された構造を有する。
一般に、電力貯蔵装置は、電力室などに備えられている床(floor)上に置かれるタワー型のバッテリーラックに、多数のバッテリーが所定の列を成して積載された形態で提供される。従来のバッテリーラックに関する実施例が特許文献1及び特許文献2などに開示されている。
一方、近年、電力貯蔵装置が広く普及されるにつれて、一定レベル以上の発火防止性能及び耐震性能などを必須に備えることが求められている。
しかし、従来、電力貯蔵装置の発火防止性能に対しては当業界で活溌に研究開発され、多様な発火防止方法と解決手段が提示されているが、耐震性能の確保に関しては相対的に解決方案と手段が十分でない実情である。
例えば、従来の電力貯蔵装置の耐震性能強化方法を見れば、バッテリーラックを構成するフレームを高強度の金属合金素材から製作するかまたはその厚さを増やす方式が殆どである。しかし、この場合、バッテリーラックの重量が増加し、生産コストの面でも経済的ではないという短所がある。代案として、バッテリーラックに強度補強材を重ねる方案もあるが、空間効率性の面でマイナス要因になり、コストの面でも依然として経済的ではない。
したがって、別途の素材使用及び重量を減らすかまたは維持しながら、電力貯蔵装置の耐震性能を強化できる新たな方案が求められている。
韓国特許第10-1278506号公報 韓国特許公開第10-2015-0113688号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、従来のバッテリーラックに比べて重量を減らすかまたは維持しながら耐震性能を強化することができるバッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に一態様によれば、底面を形成するベースプレートと、前記ベースプレートに結合され、高さ方向に延びて複数のバッテリーモジュールの両側面部を支持する壁体を形成するメインフレームと、前記メインフレームの最上端部に結合されて天井を形成するトッププレートとを含み、前記トッププレート及びベースプレートの少なくともいずれか一つはビードを備えた板状体からなるバッテリーラックが提供される。
前記トッププレート及び前記ベースプレートは、長方形の板状体であり、前記ビードは前記長方形の板状体を横切るX字状に形成され得る。
前記メインフレームは、前記複数のバッテリーモジュールの幅だけ相互に離隔して配置される一対の第1メインフレーム及び第2メインフレームを含み、前記第1メインフレーム及び前記第2メインフレームは、それぞれ、前記ベースプレートから長さ方向に相互に離隔して配置されてそれぞれ高さ方向に延びる一対の垂直ビームと、前記一対の垂直ビームに高さ方向に沿って等間隔に結合されて前記バッテリーモジュールの底面のエッジ領域を支持可能に設けられる複数のガイドビームとを含み得る。
前記ベースプレート及び前記トッププレートは、長方形の板状体の角領域に他の部分より幅方向にさらに突出した側方突出部を備え、前記垂直ビームは横断面が「己」状に設けられて前記側方突出部を囲む形態で前記ベースプレート及び前記トッププレートに両端部が結合され得る。
前記第1メインフレーム及び前記第2メインフレームは、前記垂直ビームのうち少なくとも一つに壁取付け部材がさらに結合され得る。
前記壁取付け部材は、「コ」字状であって、前記垂直ビームと前記側方突出部に一体的に結合され得る。
前記壁取付け部材は、壁面に対して前記メインフレームを弾性的に支持できるように弾性体を備え得る。
前記壁取付け部材は、前記弾性体に該当するバネと、前記バネの一端部に結合されて内側にネジ山が形成されているラック固定部と、前記バネの他端部に結合され、壁面にネジ結合可能な締結手段を備えた壁面固定部とを含み、前記垂直ビームは一側に前記ラック固定部とネジ結合する壁取付け締結部をさらに備え得る。
前記壁取付け部材の前記ラック固定部と前記壁面固定部とは、前記バネに対して相対回転自在に設けられ得る。
本発明の他の様態によれば、上述したバッテリーラック、及び前記バッテリーラック内に多段で積載される複数のバッテリーモジュールを含む電力貯蔵装置が提供される。
本発明の一態様によれば、従来のバッテリーラックに比べて重量は増加せず、耐震性能は強化されたバッテリーラック及びこのようなバッテリーラックを含む電力貯蔵装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による電力貯蔵装置の分解斜視図である。 図1の結合斜視図である。 図1のトッププレートを示した図である。 図2の部分拡大図である。 図4に対応する図であって、本発明の他の実施形態による壁取付け部材を採用したバッテリーラックの図である。 図5の壁取付け部材の取付例を説明するための断面図である。 図5の壁取付け部材の取付例を説明するための断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
後述する電力貯蔵装置は、太陽光または発電所などで過剰生産された電力を貯蔵するかまたは電力ピーク時にそれを送電する装置であり得る。上記電力貯蔵装置は、エネルギー源として物理的エネルギーまたは化学的エネルギーを用い得る。以下の実施形態では、化学的エネルギー源として二次電池を用いることに限定して説明する。
図1は本発明の一実施形態による電力貯蔵装置の分解斜視図であり、図2は図1の結合斜視図であり、図3は図1のトッププレートを示した図である。
これら図面を参照すれば、本発明の一実施形態による電力貯蔵装置は、複数のバッテリーモジュール100、及び上記複数のバッテリーモジュール100を層状に積載できるように設けられたバッテリーラック200を含む。
複数のバッテリーモジュール100は、図面の便宜上詳しく図示していないが、それぞれバッテリーセル及びモジュールケースを含む。
バッテリーセルは、二次電池であって、少なくとも一つまたはそれ以上の複数個が設けられ得、パウチ型二次電池、角形二次電池及び円筒型二次電池のうち如何なるものが採用されてもよい。本実施形態は、積層が容易であってエネルギー密度を高め易いパウチ型二次電池をモジュールケースに収納したバッテリーモジュールである。
上記モジュールケースは、外部の衝撃からバッテリーセルを保護できるように機械的剛性の高い金属材質から設けられ得、空気流入部及び空気排出部が備えられ得る。例えば、空気流入部はモジュールケースの前方一側に設けられ得、上記空気流入部を通って外部空気がモジュールケースの内部に導かれてバッテリーセルを冷却させることができる。空気排出部はモジュールケースの後方一側に設けられ得、上記空気排出部からモジュールケース内部の熱い空気と熱気を外部に排出することができる。
上記空気流入部及び空気排出部は、モジュールケースに複数の打ち抜き穴を形成することで具現し得、これら空気流入部または空気排出部のうち少なくとも1ヵ所にファンを取り付けることで、外部空気をモジュールケースの内外へと強制的に流入及び流出させてもよい。
上記複数のバッテリーモジュール100は、図2に示したように、タワー型で提供されるバッテリーラック200に多段で積載できる。バッテリーラック200は、バッテリーモジュール100を安全に収納して保管するための構造物であると言える。
一方、本発明のバッテリーラック200の場合、ビード240を含めて、耐震性能の確保に有利な幾何学的な構造を適用することで、バッテリーラック200の厚さを増加させずに、十分な耐震性能を確保できるように構成されているため、同じレベルの耐震性能を有する従来の他のバッテリーラック200よりも全体重量が軽く、それによって運搬及び取付が容易になって材料費用を節減することができる。
このようなバッテリーラック200の構成を見れば、バッテリーラック200は、ベースプレート210、メインフレーム220、トッププレート230、壁取付け部材250を含む。
ベースプレート210は、バッテリーラック200の底面を形成する部分であって、バッテリーモジュール100よりも大きい面積を有する略板状体であり得る。上記ベースプレート210は、複数のバッテリーモジュール100とバッテリーラック200の荷重を支持する役割をするため、剛性を確保するため金属板状であり、その板面にビード240が適用される。上記ビード240はX字状であることが望ましい。X字状ビード240については後述する。
メインフレーム220は、ベースプレート210に結合され、高さ方向に延びて複数のバッテリーモジュール100の両側面部を支持する壁体を形成する。バッテリーラック200の内部空間は上記メインフレーム220によって限定され得る。
上記メインフレーム220は、相互に離隔して上記ベースプレート210の両側、換言すれば、ベースプレート210の二つの長辺に配置される第1メインフレーム220a及び第2メインフレーム220bを含む。上記第1メインフレーム220aと第2メインフレーム220bとの間の距離は、バッテリーモジュール100の幅に対応する。複数のバッテリーモジュール100は、図2のように、このような第1メインフレーム220aと第2メインフレーム220bとの間に嵌め込まれて両側面部が支持された状態で積層され得る。
より具体的には、上記第1メインフレーム220a及び第2メインフレーム220bは、上記ベースプレート210から長さ方向に相互に離隔して配置されてそれぞれ高さ方向に延びる一対の垂直ビーム221、及び上記一対の垂直ビーム221に高さ方向に沿って等間隔に結合されて上記バッテリーモジュール100の底面のエッジ領域を支持できるように設けられる複数のガイドビーム223を含む。
上記ガイドビーム223は、断面が略「L」字状であって、一面は一対の垂直ビーム221に結合され、他面でバッテリーモジュール100の底面のエッジ領域を支持する。上記複数のガイドビーム223同士の間隔は、バッテリーモジュール100の厚さに対応する。このようなガイドビーム223同士の間に複数のバッテリーモジュール100が一つずつ嵌め込まれて層状に配置され得る。
トッププレート230は、上記メインフレーム220の最上端部に結合され、複数のバッテリーモジュール100の上部空間を覆うバッテリーラック200の天井を形成する構成要素である。特に、本実施形態のトッププレート230は、ベースプレート210と同様に、耐震性能の強化のため板面にビード240を備える。
上述したベースプレート210及びトッププレート230上のビード240はX字状である。換言すれば、ベースプレート210及びトッププレート230は、長方形の板面を有し、ビード240は上記長方形の板面の面積全体を横切るX字状に形成され得る。勿論、ビード240の形状は、円形、楕円形、ハニカム形などの多様なパターンに形成されてもよい。しかし、本実施形態のように、ベースプレート210及びトッププレート230上のビード240はX字状が最も望ましい。
詳しく説明すれば、ベースプレート210及びトッププレート230は、第1メインフレーム220aと第2メインフレーム220bとの間隔が一定になるように、これらを支持する構造体であると言える。このようなベースプレート210及びトッププレート230が振動や衝撃によって変形されれば、これらの間に連結されている第1メインフレーム220a及び第2メインフレーム220bも当然捩れるようになる。このような点で、ベースプレート210及びトッププレート230の構造的剛性がバッテリーラック200の耐震性能に及ぼす影響が大きいと言える。
バッテリーラック200は、壁面Wに固定される例が多い。バッテリーラック200を壁面Wに固定した後、振動テストを行えば、ベースプレート210及びトッププレート230において応力がX字状に高く分布することが観察される。そこで、本実施形態では、ベースプレート210及び/またはトッププレート230で応力が集中されるX字状の応力分布に基づいて、ベースプレート210及びトッププレート230にX字状のビード240を適用した。したがって、上記X字状のビード240は、他の形状のビード240に比べてベースプレート210及びトッププレート230の剛性確保と変形率低下にさらに有利であり得る。
本実施形態において、ベースプレート210及び上記トッププレート230は、それぞれ側方突出部232を備える。例えば、上記側方突出部232は、図3に示したように、トッププレート230の4つの角領域に他の部分より幅方向にさらに突出した部分であり得る。垂直ビーム221は、横断面が「己」状に設けられ、上記垂直ビーム221が上記側方突出部232を囲む形態でベースプレート210及びトッププレート230の側面(厚さ面)に密着し、この密着面にボルトB締結が行われ得る。このとき、上記ボルトBを垂直ビーム221のうち側方突出部232を囲む部分に隣接するa空間内で締結することで、ボルトBが垂直ビーム221の外に露出しないようにする長所もある(図6を参照)。
このように垂直ビーム221がそれぞれベースプレート210及びトッププレート230と形状合わせ方式で組み立てられるように構成されることで組み立て易く、組み立てられた後は、外力が加えられても相互間にガタツキが生じない。また、垂直ビーム221の横断面を「己」状に設けることで、一定レベル以上の剛性を維持しながら、バッテリーラック200の全体重量を下げることができる。
本実施形態によるバッテリーラック200は、壁取付け部材250をさらに含み得る。
上述したように、バッテリーラック200は、底及び壁面Wに固定されるように取り付けられ得る。他の例として、図示していないが、バッテリーラック200全体を外装キャビネット(図示せず)内に収納し、上記外装キャビネットを壁面Wに固定してもよい。バッテリーラック200を直接壁面Wに固定するかまたはバッテリーラック200を外装キャビネット内に収納し外装キャビネットを壁面Wに固定する二つの場合何れも、バッテリーラック200自体を相対物に固定させるための手段として壁取付け部材250が使用され得る。
壁取付け部材250は、図4に示したように、第1メインフレーム220a及び第2メインフレーム220bでバッテリーラック200の後方の垂直ビーム221に結合され得る。本実施形態において、壁取付け部材250は略「コ」字状であって、一側は垂直ビーム221と側方突出部232に一体的に結合され、他側は壁面Wに結合され得る。上記壁取付け部材250は、バッテリーラック200の高さ方向に沿って少なくとも一つ以上適用され得る。バッテリーラック200は、このような壁取付け部材250を介して壁面Wと所定の間隔だけ離隔した状態で固定され得る。これはバッテリーラック200と壁面Wとの間に若干の空間を確保することで、バッテリーモジュール100で発生する熱を放熱させ、また、電線などの資材をバッテリーラック200の後方に引き出すための目的もある。
図5は、図4に対応する図であって、本発明の他の実施形態による壁取付け部材250を採用したバッテリーラック200の図である。図6及び図7は、図5の壁取付け部材250の取付例を説明するための断面図である。
以下、図5~図7を参照して本発明の他の実施形態を説明する。上述した実施形態と同じ部材番号は同一部材を示すため、同じ部材についての重複する説明は省略し、上述した実施形態との相違点を主に説明する。
上述した実施形態の壁取付け部材250は「コ」字状のブラケットから構成されている一方、本実施形態の壁取付け部材250’は弾性体を含み、壁面Wに対して上記メインフレーム220を弾性的に支持できるように設けられる。
具体的には、図6及び図7を参照すれば、本実施形態による壁取付け部材250’は、上記弾性体に該当するバネ251と、上記バネ251の一端部に結合されて内側にネジ山が形成されているラック固定部252と、上記バネ251の他端部に結合され、壁面Wにネジ結合できる締結手段を備えた壁面固定部253を含む。
第1メインフレーム220aと第2メインフレーム220bの後方に配置される垂直ビーム221には、上記壁取付け部材250’のラック固定部252と結合するための壁取付け締結部221aがさらに備えられ得る。上記壁取付け締結部221aは、ラック固定部252とネジ結合が可能な外周にネジ山を備えた突起状に具現され得る。
上記壁取付け部材250は、ラック固定部252及び壁面固定部253をそれぞれバネ251に対して相対回転できるように回転盤254をさらに含み得る。例えば、バネ251の両端は回転盤254に固定され、ラック固定部252は回転盤254に相対回転自在に組み立てられ得る。壁面固定部253もラック固定部252と同様に、回転盤254に相対回転自在に組み立てられ得る。
以下、このような壁取付け部材250’を用いてバッテリーラック200を壁面Wに取り付ける方法を簡略に説明する。
図6のように、まず、壁取付け部材250’を壁面Wに固定させる。このとき、ネジ締結方式と同様に、壁面固定部253を時計回りに回して壁取付け部材250を壁面Wに取り付け得る。その後、バッテリーラック200を運んで壁面Wの近くに位置させ、図7のように、ラック固定部252を上記壁取付け締結部221aに嵌めて時計回りに回し、ラック固定部252と壁取付け締結部221aとを結合させる。
勿論、上述した方法と反対に、ラック固定部252と壁取付け締結部221aとを先に結合させて壁取付け部材250をバッテリーラック200に取り付けた状態で、バッテリーラック200を壁面Wの近くに運んだ後、壁面固定部253を壁面Wに結合させてもよい。
本実施形態のような壁取付け部材250’を使用してバッテリーラック200を壁面Wに固定させる場合、地震などによる振動やその他の外部の衝撃のとき、上記壁取付け部材250’のバネ251が荷重を吸収することで、バッテリーラック200構造物を構成するベースプレート210、メインフレーム220、トッププレート230に応力が集中されることを防止することができる。
以上のように本発明の構成によれば、従来のバッテリーラック200に比べて重量は増加せず、耐震性能は強化されたバッテリーラック200を提供でき、このようなバッテリーラック200内に複数のバッテリーモジュール100とそれぞれのバッテリーモジュール100の充放電状態、発熱状態などをモニタリングし運用を制御するためのバッテリー保護システム110などを搭載して電力貯蔵装置を構成することで、電力貯蔵装置が備えるべき耐震設計強度要件を十分に満たすことができる。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
一方、本明細書において、上、下、左、右のような方向を示す用語が使われたが、このような用語は説明の便宜上用いられただけであって、対象になる物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは当業者にとって自明である。
100 バッテリーモジュール
110 バッテリー保護システム
200 バッテリーラック
210 ベースプレート
220 メインフレーム
220a 第1メインフレーム
220b 第2メインフレーム
221 垂直ビーム
221a 締結部
223 ガイドビーム
230 トッププレート
232 側方突出部
240 ビード
250 部材
250’ 部材
251 バネ
252 ラック固定部
253 壁面固定部
254 回転盤

Claims (9)

  1. 複数のバッテリーモジュールを多段で積載可能なバッテリーラックであって、
    底面を形成するベースプレートと、
    前記ベースプレートに結合され、高さ方向に延びて複数のバッテリーモジュールの両側面部を支持する壁体を形成するメインフレームと、
    前記メインフレームの最上端部に結合されて天井を形成するトッププレートとを含み、
    前記トッププレート及びベースプレートの少なくともいずれか一つはビードを備えた板状体からなり、
    前記メインフレームは、前記ベースプレートから高さ方向に延びる少なくとも4つの垂直ビームを含み、
    前記垂直ビームに壁取付け部材がさらに結合され、
    前記壁取付け部材は、壁面に対して前記メインフレームを弾性的に支持可能に弾性体を備える、バッテリーラック。
  2. 前記トッププレート及び前記ベースプレートは、長方形の板状体であり、前記ビードは、前記長方形の板状体を横切るX字状に形成された、請求項1に記載のバッテリーラック。
  3. 前記メインフレームは、前記複数のバッテリーモジュールの幅だけ相互に離隔して配置される一対の第1メインフレーム及び第2メインフレームを含み、
    前記第1メインフレーム及び前記第2メインフレームは、それぞれ、
    前記ベースプレートから長さ方向に相互に離隔して配置されてそれぞれ高さ方向に延びる一対の垂直ビームと、
    前記一対の垂直ビームに高さ方向に沿って等間隔に結合されて前記バッテリーモジュールの底面のエッジ領域を支持可能に設けられる複数のガイドビームとを含む、請求項1または2に記載のバッテリーラック。
  4. 前記ベースプレート及び前記トッププレートは、長方形の板状体の角領域に他の部分より幅方向にさらに突出した側方突出部を備え、
    前記垂直ビームは、横断面が「己」状に設けられて前記側方突出部を囲む形態で前記ベースプレート及び前記トッププレートに両端部が結合される、請求項3に記載のバッテリーラック。
  5. 前記第1メインフレーム及び前記第2メインフレームは、前記垂直ビームに壁取付け部材がさらに結合される、請求項4に記載のバッテリーラック。
  6. 前記壁取付け部材は、「コ」字状であって、前記垂直ビームと前記側方突出部に一体的に結合される、請求項5に記載のバッテリーラック。
  7. 前記壁取付け部材は、
    前記弾性体に該当するバネと、前記バネの一端部に結合されて内側にネジ山が形成されているラック固定部と、前記バネの他端部に結合され、壁面にネジ結合可能な締結手段を備えた壁面固定部とを含み、
    前記垂直ビームは、一側に前記ラック固定部とネジ結合する壁取付け締結部をさらに備える、請求項1に記載のバッテリーラック。
  8. 前記壁取付け部材の前記ラック固定部と前記壁面固定部とは、前記バネに対して相対回転自在に設けられる、請求項7に記載のバッテリーラック。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーラックと、
    前記バッテリーラック内に多段で積載される複数のバッテリーモジュールとを含む、電力貯蔵装置。
JP2020568655A 2019-01-17 2019-12-23 バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置 Active JP7179094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190006391A KR102360951B1 (ko) 2019-01-17 2019-01-17 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
KR10-2019-0006391 2019-01-17
PCT/KR2019/018306 WO2020149545A1 (ko) 2019-01-17 2019-12-23 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515379A JP2021515379A (ja) 2021-06-17
JP7179094B2 true JP7179094B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=71613376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568655A Active JP7179094B2 (ja) 2019-01-17 2019-12-23 バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11509014B2 (ja)
EP (1) EP3783689A4 (ja)
JP (1) JP7179094B2 (ja)
KR (1) KR102360951B1 (ja)
WO (1) WO2020149545A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112768820B (zh) * 2020-11-16 2022-10-18 平高集团储能科技有限公司 集装箱储能系统
CN112659873A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 林玉珍 一种新能源汽车的电池节能管理系统
GB2610810A (en) 2021-09-10 2023-03-22 B Xo Group Ltd Energy store mounting arrangement
CN114914620A (zh) * 2022-04-02 2022-08-16 深圳市安仕科通科技有限公司 一种组装支架和组装机柜
CN115133201A (zh) * 2022-05-30 2022-09-30 厦门科华数能科技有限公司 一种机架模块系统
WO2024065740A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 储能装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510313A (ja) 2000-09-27 2004-04-02 エグザイド・テクノロジーズ 地震定格蓄電池ラック装置
US20120263989A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rack housing assembly and energy storage apparatus having the same
CN205231544U (zh) 2015-11-23 2016-05-11 芜湖金牛电气股份有限公司 分段式柜门的开关柜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000011629U (ko) 1998-12-04 2000-07-05 정주호 전기자동차용 배터리트레이
WO2004039212A1 (de) 2002-11-01 2004-05-13 Airleed Ag Regal
JP5553223B2 (ja) 2010-07-16 2014-07-16 東レ株式会社 電気部品用容器
KR101278506B1 (ko) 2011-04-25 2013-07-02 주식회사 엘지화학 전력 저장용 배터리 모듈의 랙 시스템
KR101478707B1 (ko) * 2012-03-29 2015-01-02 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지모듈 어셈블리용 베이스 플레이트
JP6120996B2 (ja) 2013-05-15 2017-04-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池モジュールアセンブリー用ベースプレート
KR101675972B1 (ko) 2013-07-31 2016-11-29 주식회사 엘지화학 외부 장착 구조를 포함하는 전지팩
KR101568276B1 (ko) 2014-03-31 2015-11-11 주식회사 태산하이텍 배터리 랙 조립체
KR20170047539A (ko) 2015-10-23 2017-05-08 주식회사 코캄 배터리 팩
KR101661563B1 (ko) 2015-10-27 2016-10-04 (주)에이스엔지니어링 배터리 랙
KR101969734B1 (ko) 2017-07-10 2019-04-17 박화춘 Iot 기반의 로터리형 자동 포장시스템
CN208142243U (zh) * 2018-03-22 2018-11-23 山东省产品质量检验研究院 一种防震式铅酸蓄电瓶安装箱体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510313A (ja) 2000-09-27 2004-04-02 エグザイド・テクノロジーズ 地震定格蓄電池ラック装置
US20120263989A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rack housing assembly and energy storage apparatus having the same
CN205231544U (zh) 2015-11-23 2016-05-11 芜湖金牛电气股份有限公司 分段式柜门的开关柜

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013466A1 (en) 2021-01-14
EP3783689A4 (en) 2021-09-01
JP2021515379A (ja) 2021-06-17
US11509014B2 (en) 2022-11-22
EP3783689A1 (en) 2021-02-24
KR20200089538A (ko) 2020-07-27
KR102360951B1 (ko) 2022-02-08
WO2020149545A1 (ko) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179094B2 (ja) バッテリーラック及びこれを含む電力貯蔵装置
US20220037726A1 (en) Battery pack
JP6545212B2 (ja) 電池パック
US9559344B2 (en) Lithium battery
KR102490868B1 (ko) 배터리 랙
KR101217072B1 (ko) 전지 팩
KR100896769B1 (ko) 내지진용 배터리 랙 시스템
US20120263989A1 (en) Rack housing assembly and energy storage apparatus having the same
JP3664363B2 (ja) 電池収納モジュール装置及び電池収納装置
JP2022521496A (ja) 薄板型モジュールハウジングを備えるバッテリーモジュール、及びそれを含むバッテリーパック
CN103733375B (zh) 蓄电池和具有该蓄电池的机动车
JP6693381B2 (ja) 電池ユニット
WO2023051100A1 (zh) 车辆的车身地板总成以及车辆
KR20220026813A (ko) 대형 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6291870B2 (ja) 太陽光発電モジュール積層体
JP7235485B2 (ja) 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
JP6065738B2 (ja) 電池パック
JP5664542B2 (ja) 電池パック
JP6711234B2 (ja) 電池ユニット
JP7041812B2 (ja) バッテリーパック固定装置
JP6098205B2 (ja) 電池パック
CN215412222U (zh) 电控盒、空调外机及空调器
KR20190101263A (ko) 배터리 팩의 외함, 이를 이용한 배터리 팩 및 자동차
KR102429185B1 (ko) 판 스프링을 이용한 배터리 모듈 지지 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 구비한 자동차
JP6693382B2 (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150