JP7178828B2 - オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム - Google Patents
オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178828B2 JP7178828B2 JP2018157725A JP2018157725A JP7178828B2 JP 7178828 B2 JP7178828 B2 JP 7178828B2 JP 2018157725 A JP2018157725 A JP 2018157725A JP 2018157725 A JP2018157725 A JP 2018157725A JP 7178828 B2 JP7178828 B2 JP 7178828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- application
- order
- cooperation
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 157
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 239
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 94
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
一方、テーブルの席に座ったままで、飲食の代金をクレジットカードや電子マネーカードなどを用いた決済により支払う方法もある。
しかし、客からみると、クレジットカードや電子マネーのカードが、店員により客自身の目に見えない場所に持って行かれることは、カードに対して不正な処理が行なわれるのではないかと不安を感じる場合がある。
このため、決済端末で会計を行なう客のテーブルの席まで携帯して、クレジットカードや電子マネーのカードによる決済を行なう飲食店もある。
このため、客はクレジットカードや電子マネーカードなどのカードが自身の手から離れ、店員により決済端末で処理されることに不安を感じる場合もある。
このため、飲食店にとっては、導入コストなどの運用コストや、各決済端末の物品管理が煩雑になる。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による決済サービス連携システムの構成例を示す図である。図1において、本実施形態における決済サービス連携システム100は、決済アプリケーション端末1-1、決済アプリケーション端末1-2、決済アプリケーション端末1-3、連携データ照合サーバ3及びダウンロードサーバ4の各々を備えている。
決済認証アプリケーション11は、非決済アプリケーション20からの情報処理の連携依頼に含まれる認証情報により、非決済アプリケーション20からの連携依頼の可否を判定する。
また、決済認証アプリケーション11は、連携データ照合サーバ3からの照合結果により、非決済アプリケーション20からの連携依頼に対して、対応可能か否かの判定を行なう。
また、ダウンロードサーバ4は、アプリケーションデータベース4_1及び管理データベース4_2の各々を備えている。
管理データベース4_2は、決済アプリケーション端末1の各々と、それぞれの決済アプリケーション端末1がダウンロードした上記非決済アプリケーション20とが対応付けられて記憶されている。
図2のダウンロード管理テーブルにおいて、レコード毎に、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、ダウンロードアプリケーション情報、使用可能アプリケーション情報の各々の欄が設けられている。
また、ダウンロードサーバ4は、新たにメーカに認証された非決済アプリケーションを、この非決済アプリケーションを使用可能とするユーザ識別情報に対応した使用可能アプリケーション情報の欄に新たに書き込んで記憶させる。
これにより、ダウンロードサーバ4は、決済アプリケーション端末1から通知された非決済アプリケーションのデータを、決済アプリケーション端末1に対して送信する。
そして、決済アプリケーション端末1は、ダウンロードした非決済アプリケーションのインストールを行ない、インストールした非決済アプリケーションの活性化を行なう。
図3において、決済認証アプリケーション11は、決済アプリケーション連携インターフェースモジュール111、デバイス連携インターフェースモジュール112、非決済アプリケーション連携インターフェースモジュール113、認証モジュール114、決済アプリケーション連携モジュール115及び非決済アプリケーション連携モジュール116の各々を備えている。また、以下の説明において、決済アプリケーション端末1には、非決済アプリケーション20_1及び非決済アプリケーション20_2の各々を含んでいる。非決済アプリケーション20_1及び非決済アプリケーション20_2を総称する場合、非決済アプリケーション20と示す。本実施形態において、決済アプリケーション端末1には、非決済アプリケーション20_1及び非決済アプリケーション20_2の2個が備えられているが、1個あるいは複数個が備えられていても良い。
決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、連携する際の連携処理が決済アプリケーション10が処理するデータである決済データを使用する決済連携処理か否かの判定を行なう。そして、決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、決済アプリケーション10と連携する連携処理が決済連携処理である場合、決済連携処理であることを示す連携情報(連携可能な決済処理であること及び決済処理における業務種類)と、非決済アプリケーション20との連携の可否の判定に用いる認証情報とを、決済認証アプリケーション11に対して連携依頼情報として出力する。
また、認証情報は、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報及び認証(許可)コードのいずれか、あるいは組合せ、または全てを用いても良い。
また、認証情報は、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、認証コードのいずれか、あるいは組合せ、または全てを、所定のハッシュ関数により求めたハッシュ値を用いても良い。
本実施形態においては、一例として、認証情報をアプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、認証コードの全てを用いた場合で説明する。
そして、認証モジュール114は、認証情報に対応した決済連携処理が利用可能サービスとして対応付けられ、かつ決済連携処理における指定された業務が利用可能業務として対応付けられているか否かの照合結果を連携データ照合サーバ3から入力する。
一方、認証モジュール114は、認証情報に対して利用可能サービスとして決済連携処理、または決済連携処理における指定された業務のいずれかあるいは双方が対応付けられてないという照合結果が得られた場合、非決済アプリケーション20に対して、連携不可能を示す情報の通知処理を行なう。
そして、認証モジュール114は、認証情報に対応したデバイス連携処理が利用可能サービスとして対応付けられているか否かの照合結果を連携データ照合サーバ3から入力する。
一方、認証モジュール114は、認証情報に対して利用可能サービスとして決済処理、が対応付けられてないという照合結果が得られた場合、非決済アプリケーション20に対して、連携不可能を示す情報の通知処理を行なう。
そして、認証モジュール114は、認証情報に対応した非決済連携処理が利用可能サービスとして対応付けられているか否かの照合結果を連携データ照合サーバ3から入力する。
一方、認証モジュール114は、認証情報に対して利用可能サービスとして非決済連携処理が対応付けられてないという照合結果が得られた場合、非決済アプリケーション20(20_1)に対して、連携不可能を示す情報の通知処理を行なう。
非決済アプリケーション連携モジュール116は、認証モジュール114からの非決済連携処理の依頼に対応し、非決済アプリケーション20_1から連携情報に対応して非決済処理を、他の非決済アプリケーション20_2の非決済アプリケーション20に対して行なわせる。非決済アプリケーション20_2の応答は、非決済アプリケーション連携モジュール116を介して非決済アプリケーション20_1に対して行なわれる。
連携可否照合部31は、認証モジュール114から照合の依頼が供給された場合、認証情報に対して、認証情報とともに供給される連携情報における連携処理(決済連携処理、デバイス連携処理及び非決済連携処理)が対応付けられているか否かの照合を、照合データベース32を参照して行なう。
図4の連携処理対応付テーブルにおいて、レコード毎に、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、利用可能サービス種別、利用可能業務種別及び利用可能デバイス種別の各々の欄が設けられている。
アプリケーション識別情報は、非決済アプリケーションを識別する識別情報である。端末シリアル番号は、製造時にそれぞれの端末の各々に固有に付与される製造番号に対応する番号であり、決済アプリケーション端末1それぞれを一意に識別することができる。ユーザ識別情報は、非決済アプリケーション20を運用するユーザの各々に付与される識別情報であり、ユーザそれぞれを一意に識別することができる。
利用可能サービス種別は、決済連携処理の場合において、例えばクレジット決済、電子マネー決済、バーコード決済、口座振替などの種別が記載され、対応付けがされていない場合、決済アプリケーション連携不可能を示す情報が記載されている。また、利用可能デバイス種別は、デバイス連携処理の場合において、連携可能(利用可能)なデバイス名が記載され、対応付けがされていない場合、デバイス連携不可能を示す情報が記載されている。また、利用可能業務種別は、決済連携処理の場合において、例えばクレジットの売り上げなどであり、非決済連携処理の場合において、例えばポイント付与、注文に対応した指示、業務管理などであり、対応付けがされていない場合、非決済アプリケーション連携不可能を示す情報が記載されている。
ステップS101:
非決済アプリケーション20(例えば、非決済アプリケーション20_1)は、内部の処理過程あるいは入力手段(例えば、タッチパッド)による外部からの制御により、連携APIモジュール21に対して、連携処理に対応するコマンドを出力する。
連携APIモジュール21において、決済アプリケーション連携呼出モジュール211、デバイス連携呼出モジュール212及び非決済アプリケーション連携呼出モジュール213の各々は、コマンドの連携処理がそれぞれ自身に対応しているか否かの判定を行なう。
このとき、決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、連携処理が決済連携処理である場合(ケースA)、処理をステップS103Aへ進める。
また、デバイス連携呼出モジュール212は、連携処理がデバイス連携処理である場合(ケースB)、処理をステップS103Bへ進める。
また、非決済アプリケーション連携呼出モジュール213は、連携処理がデバイス連携処理である場合(ケースB)、処理をステップS103Bへ進める。
決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、決済連携準備として、例えば、非決済アプリケーション20から供給されるコマンドを、決済アプリケーション10における決済コマンドに変換する。
決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、非決済アプリケーション20及び決済アプリケーション端末1の各々から認証情報(例えば、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号及びユーザ識別情報など)を取得する。
決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、連携処理が決済連携処理であることを示す連携情報(ここで、決済連携処理は決済コマンドなどを含む)と、取得した認証情報とを連携依頼情報として決済アプリケーション端末1における決済認証アプリケーション11に対して出力する(決済連携依頼)。
決済認証アプリケーション11における決済アプリケーション連携インターフェースモジュール111は、決済連携処理及び認証情報の各々を抽出する。
そして、決済アプリケーション連携インターフェースモジュール111は、抽出した決済連携処理、認証情報それぞれを認証モジュール114に対して出力し、この決済連携処理が連携可能か否かの認証を依頼する。
これにより、連携データ照合サーバ3において、連携可否照合部31は、照合データベース32における連携処理対応付テーブルを参照し、依頼された決済連携処理が認証情報に対応付けられているか否かの照合を行ない、照合結果を認証モジュール114に対して送信する。
認証モジュール114は、連携データ照合サーバ3からの照合結果に基づき、依頼された決済連携処理が実行可能か否かの判定を行なう。
このとき、認証モジュール114は、照合結果が決済連携処理に対応付けられていることを示す場合、処理をステップS109Aに進め、一方、照合結果が決済連携処理に対応付けられていないことを示す場合、処理をステップS110に進める。
認証モジュール114は、決済連携処理が認証情報に対応付けられているという照合結果により、決済アプリケーション連携モジュール115に対して、決済連携処理の実行を依頼する。
これにより、決済アプリケーション連携モジュール115は、決済アプリケーション10に対して、非連携アプリケーション20が依頼する連携処理を実行させる。
デバイス連携呼出モジュール212は、非決済アプリケーション20及び決済アプリケーション端末1の各々から認証情報(例えば、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号及びユーザ識別情報など)を取得する。
デバイス連携呼出モジュール212は、連携処理がデバイス連携処理であることを示す連携情報(ここで、デバイス連携処理はデバイスコマンドなどを含む)と、取得した認証情報とを連携依頼情報として決済アプリケーション端末1における決済認証アプリケーション11に対して出力する(デバイス連携依頼)。
決済認証アプリケーション11におけるデバイス連携インターフェースモジュール112は、デバイス連携処理及び認証情報の各々を抽出する。
そして、デバイス連携インターフェースモジュール112は、抽出したデバイス連携処理、認証情報それぞれを認証モジュール114に対して出力し、このデバイス連携処理が連携可能か否かの認証を依頼する。
認証モジュール114は、デバイス連携インターフェースモジュール112からの認証の依頼に対応し、連携データ照合サーバ3に対して、依頼されたデバイス連携処理が認証情報に対応付けられているか否かの照合を依頼する。
これにより、連携データ照合サーバ3において、連携可否照合部31は、照合データベース32における連携処理対応付テーブルを参照し、依頼されたデバイス連携処理が認証情報に対応付けられているか否かの照合を行ない、照合結果を認証モジュール114に対して送信する。
認証モジュール114は、連携データ照合サーバ3からの照合結果に基づき、依頼されたデバイス連携処理が実行可能か否かの判定を行なう。
このとき、認証モジュール114は、照合結果がデバイス連携処理に対応付けられていることを示す場合、処理をステップS109Bに進め、一方、照合結果がデバイス連携処理に対応付けられていないことを示す場合、処理をステップS110に進める。
認証モジュール114は、デバイス連携処理が認証情報に対応付けられているという照合結果により、連携処理が示すデバイスに対して、デバイスコマンドを出力し、非決済アプリケーション20が依頼するデバイス操作を行なう連携処理を実行させる。
非決済アプリケーション連携呼出モジュール213は、決済連携準備として、例えば、非決済アプリケーション20(20_1)から供給されるコマンドを、連携を行なう他の非決済アプリケーション(20_2)における非決済コマンドに変換する。
非決済アプリケーション連携呼出モジュール213は、非決済アプリケーション20及び決済アプリケーション端末1の各々から認証情報(例えば、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号及びユーザ識別情報など)を取得する。
非決済アプリケーション連携呼出モジュール213は、連携処理が非決済連携処理であることを示す連携情報(ここで、非決済連携処理は非決済コマンドなどを含む)と、取得した認証情報とを連携依頼情報として決済アプリケーション端末1における決済認証アプリケーション11に対して出力する(非決済連携依頼)。
決済認証アプリケーション11における非決済アプリケーション連携インターフェースモジュール113は、非決済連携処理及び認証情報の各々を抽出する。
そして、非決済アプリケーション連携インターフェースモジュール113は、抽出した非決済連携処理、認証情報それぞれを認証モジュール114に対して出力し、この非決済連携処理が連携可能か否かの認証を依頼する。
認証モジュール114は、非決済アプリケーション連携インターフェースモジュール113からの認証の依頼に対応し、連携データ照合サーバ3に対して、依頼された非決済連携処理が認証情報に対応付けられているか否かの照合を依頼する。
これにより、連携データ照合サーバ3において、連携可否照合部31は、照合データベース32における連携処理対応付テーブルを参照し、依頼された非決済連携処理が認証情報に対応付けられているか否かの照合を行ない、照合結果を認証モジュール114に対して送信する。
認証モジュール114は、連携データ照合サーバ3からの照合結果に基づき、依頼された非決済連携処理が実行可能か否かの判定を行なう。
このとき、認証モジュール114は、照合結果が非決済連携処理に対応付けられていることを示す場合、処理をステップS109Cに進め、一方、照合結果が決済連携処理に対応付けられていないことを示す場合、処理をステップS110に進める。
認証モジュール114は、非決済連携処理が認証情報に対応付けられているという照合結果により、非決済アプリケーション連携モジュール116に対して、非決済連携処理の実行を依頼する。
これにより、非決済アプリケーション連携モジュール116は、他の非決済アプリケーション(例えば、図3における非決済アプリケーション20_2)に対して、非決済アプリケーション20_1が依頼する連携処理を実行させる。
認証モジュール114は、決済連携処理が認証情報に対応付けられていない、あるいはデバイス連携処理が認証情報に対応付けられていない、または非決済連携処理が認証情報に対応付けられていない場合、非決済アプリケーション20_1に対して、それぞれの依頼した連携処理が連携不可能であることを示す通知を出力する。
図6は、本実施形態による決済サービス連携システムの応用例を説明する概念図である。
すでに述べたように、例えば、非決済アプリケーション20であるPOSアプリケーション51や個別業務である売上管理アプリケーション52を起動させ、または起動させた状態において、顧客の代金の支払金額を入力する。これにより、非決済アプリケーション20は、決済連携処理の依頼を、連携APIモジュール21に対して出力され、連携APIモジュール21が起動される。
そして、メニュー画面53において、顧客がクレジットカードを選択すれば、クレジットカードが支払方法とされ、電子マネーを選択すれば、電子マネーが代金の支払方法とされる。
これにより、決済認証アプリケーション11は、決済連携処理が認証情報に対応付けられており、決済サービスが実行できることを認証する。決済認証アプリケーション11は、決済アプリケーション連携モジュール115を介して、決済サービス54に対応した決済アプリケーション10により決済処理を行なう。
決済処理の完了を決済アプリケーション10からの通知により検出した後、決済認証アプリケーション11は、処理を非決済アプリケーション20であるPOSアプリケーション51または売上管理アプリケーション52に戻す。
図7は、本実施形態による決済サービス連携システムの他の応用例を説明する概念図である。
図6と同様に、例えば、非決済アプリケーション20である商品選択アプリケーションを起動させ、または起動させた状態において、顧客の注文した商品の種類、商品の種類毎の個数及び商品の金額を入力する。これにより、商品選択アプリケーション55は、決済アプリケーション端末1の表示画面55Sに商品の種類、種類毎の個数及び金額を表示した後、連携処理の依頼を、連携APIモジュール21に対して出力され、連携APIモジュール21が起動される。
そして、連携APIモジュール21連携が可能な連携処理をメニュー画面56として表示する。
そして、連携APIモジュール21は、選択されたPOSアプリケーションを用いた非決済連携処理であることを示す連携依頼情報及び認証情報の各々を、決済アプリケーション端末1に対して出力する。
次に、POSアプリケーション57は、商品の種類、商品毎の個数及び金額の各々の売上管理を行なった後、決済連携処理の依頼を、連携APIモジュール21に対して出力され、連携APIモジュール21が起動される。
そして、決済アプリケーション端末1のメニュー画面において、顧客がクレジットカードを選択すれば、クレジットカードが代金の支払方法とされ、電子マネーを選択すれば、電子マネーが代金の支払方法とされる。
これにより、決済認証アプリケーション11は、決済連携処理が認証情報に対応付けられており、決済サービスが実行できることを認証する。決済認証アプリケーション11は、決済アプリケーション連携モジュール115を介して、決済サービス58に対応した決済アプリケーション10により決済処理を行なう。
決済処理の完了を決済アプリケーション10からの通知により検出した後、決済認証アプリケーション11は、処理を非決済アプリケーション20であるPOSアプリケーション57に戻す。
決済アプリケーション端末1、非決済アプリケーション端末2_1、非決済アプリケーション端末2_2、連携データ照合サーバ3及びダウンロードサーバ4の各々は、インターネットを含む情報通信網200により接続されている。非決済アプリケーション端末2_1及び非決済アプリケーション端末2_2を総称する場合、非決済アプリケーション端末2と示す。また、図8の変形例においては、決済サービス連携システム100が2台の非決済アプリケーション端末2を備える構成として説明するが、1台または複数台を備える構成でも良い。
また、図8に示す構成とした場合、非決済アプリケーション20を非決済アプリケーション端末2にインストールする場合、決済アプリケーション10や他の非決済アプリケーション20と連携処理を行なわない機能を有する非決済アプリケーションをインストールして用いても良い。
次に、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態による決済サービス連携システムをオーダー端末でセルフオーダー処理と決済処理との連携を行なうオーダー決済連携システムとして運用する構成である。図9は、本発明の第2の実施形態によるオーダー決済連携システムの構成例を示す図である。図9において、本実施形態におけるオーダー決済連携システム100Aは、オーダー端末1A-1からオーダー端末1A-mと、オーダー決済連携サーバ40と、連携データ照合サーバ30との各々を備えている。オーダー端末1A-1からオーダー端末1A-mと、オーダー決済連携サーバ40と、連携データ照合サーバ30との各々は、インターネットやLANを含む情報通信網105により接続されている。以下、オーダー端末1A-1からオーダー端末1A-mを総称する場合、単にオーダー端末1Aと記載する。オーダー端末1Aは、第1の実施形態における決済アプリケーション端末1に対応している。また、ダウンロードセンター400の記載は省略されている。
また、本実施形態におけるオーダー端末1Aには、例えば、決済アプリケーション10、決済認証アプリケーション11及びオーダーアプリケーション20Aの各々が備えられている。オーダーアプリケーション20Aは、第1の実施形態における非決済アプリケーション20に対応している。
そして、客は、オーダー端末1Aの表示画面に表示された商品から、自身の注文対象となる商品を選択することにより、飲食するために選択した商品の注文を自身が注文ボタンを押下するなどの入力処理により行なう(セルフオーダー処理)。
そして、店員は、オーダー端末1Aの表示画面に表示される商品一覧から、客がテーブルに配置されている印刷物としてのメニューを見て選択した商品を、表示画面から選択することにより注文をオーダーアプリケーション20Aに対して入力する。
この連携APIモジュール21は、オーダーアプリケーション20Aに埋め込まれており、オーダーアプリケーション20Aやオーダー端末1Aから、オーダーアプリケーション20Aを認証するための認証情報を読み込む。
決済認証アプリケーション11は、第1の実施形態と同様に、上記認証情報に基づき、オーダーアプリケーション20Aが決済連携が可能なアプリケーションであるか否かの判定を行なうため、連携可否照合部31に対して問合せを行なう(認証処理)。
また、認証情報は、非決済アプリケーション20を識別するアプリケーション識別情報のみではなく、決済アプリケーション端末1を識別する端末シリアル番号(例えば、工場出荷時に付与される端末固有の番号)、決済アプリケーション端末1を運用するユーザのユーザ識別情報、あるいはメーカが払い出す認証(許可)コードなどを用いても良い。
また、認証情報は、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、認証コードのいずれか、あるいは組合せ、または全てを、所定のハッシュ関数により求めたハッシュ値を用いても良い。
本実施形態においては、一例として、認証情報をアプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、認証コードの全てを用いた場合で説明する。
決済アプリケーション連携呼出モジュール211は、連携する際の連携処理が決済アプリケーション10が処理するデータである決済データを使用する決済連携処理であるか否かの判定を行なう。
この連携処理の際、第1の実施形態と同様に、オーダーアプリケーション20Aは、決済アプリケーション10と連携可能であるかを検証するため、連携APIモジュール21を通じて、決済認証アプリケーション11に連携する。決済認証アプリケーション11は、連携可否照合部31による連携可否の判断結果を、連携APIモジュール21を通じてオーダーアプリケーション20Aに送信する。
また、なお、オーダーアプリケーション20Aが決済アプリケーションとの連携可との結果を受領後、決済アプリケーション10と連携を行なう。
これにより、連携データ照合サーバ30は、決済認証アプリケーション11から供給される認証情報に基づき、この認証情報により認証されるオーダーアプリケーション20Aが利用可能な決済方法を決済アプリケーション10に対して通知する。
決済アプリケーション10は、利用可能な決済方法をオーダー端末1Aの表示画面に表示して、客に対して利用可能な決済方法を選択させる。
そして、オーダーアプリケーション20Aとの決済の連携処理を行なうことが可能とする決済方法(客が選択した決済方法)により、飲食の代金の決済の連携処理として、オーダー決済連携サーバ40に対して、決済処理を要求する決済要求を送信する。
また、上述した構成においては、決済アプリケーション10が利用可能な決済方法をオーダー端末1Aの表示画面に表示しているが、決済アプリケーション10がオーダーアプリケーション20Aに利用可能な決済方法を通知し、オーダーアプリケーション20Aが利用可能な決済方法をオーダー端末1Aの表示画面に表示する構成としても良い。
この場合、オーダーアプリケーション20Aは、オーダー端末1Aで利用可能な決済方法を、オーダー端末1Aの表示画面に表示して、客に対して利用可能な決済方法を選択させる。
また、オーダー決済連携サーバ40は、決済処理アプリケーション41が備えられている。
また、決済方法が、QRコード(登録商標)決済などの2次元バーコードを用いた決済や、電子マネーカード決済、電子マネーを用いるアプリケーション決済などの場合、決済処理を実行する会社に対して、オーダー決済連携サーバ40から決済が依頼される。
連携可否照合部31は、決済認証アプリケーション11から照合の依頼が供給された場合、認証情報に対して、認証情報とともに供給される連携情報における連携処理(決済連携処理、デバイス連携処理及び他アプリケーション連携処理)が対応付けられているか否かの照合を、照合データベース32を参照して行なう。
決済処理アプリケーション41は、供給される決済の結果の通知を、オーダーアプリケーション20Aに対して出力する。
本実施形態によれば、上記「決済の結果の通知」の内容が、正常に決済処理が完了したことを示す通知の場合、飲食店にある会計サーバに対して通知の結果を出力することにより、客200の支払いが終わり店から出て帰宅することを従業員に知らせ、従業員が店の出口において客200の見送りを行なうように促す画面をリアルタイムに表示することで顧客満足度を高めることができる。
図10の連携処理対応付テーブルにおいて、レコード毎に、アプリケーション識別情報、端末シリアル番号、ユーザ識別情報、連携可能な決済処理種類、連携可能デバイス及び連携可能他アプリケーションの各々の欄が設けられている。
アプリケーション識別情報は、オーダーアプリケーションを識別する識別情報である。端末シリアル番号は、製造時にそれぞれの端末の各々に固有に付与される製造番号に対応する番号であり、オーダー端末1Aそれぞれを一意に識別することができる。
上述したアプリケーション識別情報、端末シリアル番号及びユーザ識別情報の各々の組合せが認証情報である。
決済処理種類は、決済連携処理において、例えばクレジットカード決済、電子マネーカード決済、QRコード(登録商標)決済などの種類(それぞれの決済種類の運営会社の種類などの決済ブランドも含む)の決済方法が記載され、対応付けがされていない場合、決済の連携が不可能であることを示す。
また、連携可能他アプリケーションは、オーダー端末1Aが備えている、オーダーアプリケーション20A及び決済アプリケーション10以外のアプリケーションのなかで、オーダーアプリケーション20Aが連携可能なアプリケーション(例えば、代金の割り勘を行なうアプリケーションやポイント付与のアプリケーションなど)を示している。
連携APIモジュール21は、プログラムライブラリとして、読出関数である決済アプリケーション連携呼出モジュールが備えられている。
図11は、本実施形態のオーダー決済連携システムにおけるオーダー及び決済の連携処理の動作例を示すフローチャートである。以下の説明において、オーダーアプリケーション20Aの認証に用いる認証情報を、オーダーアプリケーション20Aのアプリケーション識別情報のみとする。
図12に示す様に、例えば、客200は、入店して、店員250の座席案内によりテーブル260の席に着席する。
そして、客200は、テーブル260の各々に配置されているタブレット端末であるオーダー端末1Aにより、自身により飲食する商品を選択して注文を行なう(セルフオーダー)。このとき、図13に示す様に、オーダー端末1Aにおけるオーダーアプリケーション20Aは、オーダー端末1Aの表示画面10Sに対し、飲食する商品のメニューを表示する(図13のF1)。
また、客200は、飲食する商品の追加注文なども、オーダー端末1Aを用いたセルフオーダーにより行なう。
客200は、飲食が終了した後、オーダー端末1Aの表示画面10Sに表示されている会計ボタンを選択してタッチするなどし、飲食の代金(飲食した商品の合計金額)の会計を指示する処理を行なう(会計処理:図13のF3)。
これにより、オーダーアプリケーション20Aは、決済処理との連携を行なう処理(連携処理)を開始する。すなわち、オーダーアプリケーション20Aは、連携APIモジュール21に対して、連携処理を行なう命令を出力する。
そして、店員250が携帯するオーダー端末1Aを借りて、テーブル260に配置されたオーダー端末1Aと同様にセルフ決済の処理を行なう。
このとき、オーダーアプリケーション20Aは、オーダー端末1Aにおいて決済可能な決済方法の決済種類を、表示画面10Sに表示し、客200に対して利用したい決済の決済種類の選択を行なうように促す表示を行なう(図13のF4)。
そして、客200は、表示画面10Sに表示された決済方法の決済種類から、自身の利用する決済方法を選択する。
これにより、オーダーアプリケーション20Aは、連携APIモジュール21に対して、飲食の代金の決済方法を出力する。
連携APIモジュール21は、オーダーアプリケーション20Aの認証情報であるアプリケーション識別情報及び飲食の代金の各々を、連携処理依頼情報をして出力する。
このとき、連携APIモジュール21は、オーダーアプリケーション20Aが決済種類を選択する機能を有している場合、決済方法も上記連携処理依頼情報に含めて、決済アプリケーション10に対して出力する。一方、連携APIモジュール21は、オーダーアプリケーション20Aが決済種類を選択する機能を有していない場合、決済方法を上記連携処理依頼情報に含めず、この連携処理依頼情報を決済アプリケーション10に対して出力する。
このとき、決済アプリケーション10は、連携処理依頼情報に決済方法の決済種類が含まれている場合、処理をステップS207へ進める。一方、決済アプリケーション10は、連携処理依頼情報に決済方法の決済種類が含まれていない場合、処理をステップS204へ進める。
決済アプリケーション10は、決済認証アプリケーション11を介して連携データ照合サーバ30に対してオーダーアプリケーション20Aの認証情報であるアプリケーション識別情報を送信する。
そして、決済アプリケーション10は、オーダーアプリケーション20Aが連携処理として利用可能な決済方法の決済種類を、決済認証アプリケーション11を通して、連携データ照合サーバ30へ問い合わせる。
これにより、連携データ照合サーバ30において、連携可否照合部31は、照合データベース32における連携処理対応付テーブルを参照し、問い合せのオーダーアプリケーション20Aに応付けられている(使用可能とされている)決済方法の決済種類を抽出する。
そして、連携可否照合部31は、抽出した決済種類の各々を(決済種類が一つの場合も含む)を、照合結果として決済認証アプリケーション11及び連携APIモジュール21を通してオーダーアプリケーション20Aに対して返信する。
なお、決済アプリケーション10は、オーダー端末1Aで決済が可能な決済方法の各々を、表示画面10Sに表示し(図13のF5)、客200に対して、そのなかから使用したい決済方法を選択することを促す。
そして、客200は、表示画面10Sに表示されている決済方法のなかから、自身が利用を希望する決済方法を選択する。
決済アプリケーション10は、客が選択した決済方法を決済種類として一時的に記憶する。あわせて、オーダーアプリケーション20Aは、照会結果と共に決済アプリケーション10を連携APIモジュール21を通して起動する。
決済アプリケーション10は、決済種類に対応したカードの読取りのハードウェアを起動し、客200に対してカード情報の入力を促す。
例えば、決済アプリケーション10は、クレジットカードであれば、オーダー端末1Aに設けられたIC(integrated circuit )カードリーダを起動し、表示画面10Sに対して、「クレジットカードをどうぞ」などの文字情報を表示して、クレジットカードをICカードリーダに近接させることを促す(図13のF6)。
また、決済アプリケーション10は、客200に対して、クレジットカードに対して設定しているパスワード(PINコード)を入力するように促す。
客200は、オーダー端末1Aの表示画面10Sに表示されるテンキーから、自身がクレジットカードに対して設定しているパスワードを入力する。
決済アプリケーション10は、アプリケーション識別情報を認証情報として、また飲食の代金、決済種類(クレジットカード決済)、カード番号及びパスワードの各々を決済情報として、オーダー決済連携サーバ40に対して送信する。
このとき、決済種類としてQRコード(登録商標)決済を選択した場合、決済情報としては、飲食の代金、決済種類(QRコード(登録商標)決済)及びQRコード(登録商標)の各々である。また、決済種類として電子マネー決済を選択した場合、決済情報としては、飲食の代金、決済種類(電子マネー決済)及びカード番号(カード裏面の暗証番号)の各々である。
決済認証アプリケーション11は、オーダー端末1Aから供給された連携依頼における認証情報を読み込む。
そして、決済認証アプリケーション11は、読み込んだ認証情報を連携データ照合サーバ30へ送信し、オーダー端末1Aの備えるオーダーアプリケーション20Aが、決済処理と連携可能か否かの判定を依頼する。
連携データ照合サーバ30において、連携可否照合部31は、照合データベース32における連携処理対応付テーブルを参照し、依頼された認証情報に対応して連携可能として設定されている決済種類のなかに、依頼された決済方法があるか否かの判定を行なう。
そして、連携可否照合部31は、認証情報に対応した決済種類のなかに依頼された決済方法が検出されれば、認証結果がOKであることを示す照合結果をオーダー決済連携サーバ40に対して返信し、処理をステップS111へ進める。
一方、連携可否照合部31は、認証情報に対応した決済種類のなかに依頼された決済方法が検出されなければ、認証結果がNGであることを示す照合結果を、オーダー決済連携サーバ40に対して返信する。
決済認証アプリケーション11は、連携データ照合サーバ30から認証情報に対する連携処理が可能であるとの照合結果を得た場合、決済処理を決済処理アプリケーション41に対して指示する。
決済処理アプリケーション41は、決済方法に対応して、例えば所定のクレジット会社のサーバに対して、飲食の代金、カード番号及びパスワードを出力し、飲食の代金の決済を依頼する。
このとき、クレジット会社のサーバは、カード番号及びパスワードの各々が自身のデータベースに登録されている場合、入力された飲食の代金の決済を行なった後、決済が正常に完了したことを示す通知(決済OK)をオーダー決済連携サーバ40に対して送信する。一方、クレジット会社のサーバは、カード番号及びパスワードの各々が自身のデータベースに登録されていない場合、入力された飲食の代金の決済を行なわずに、決済を正常に行なえないことを示す通知(決済NG)をオーダー決済連携サーバ40に対して送信する。
決済処理アプリケーション41は、クレジット会社のサーバから供給される通知が、決済OKかあるいは決済NGかの判定を行なう。
そして、決済処理アプリケーション41は、クレジット会社のサーバから供給される通知が決済OKの場合、処理をステップS213へ進める。
一方、決済処理アプリケーション41は、クレジット会社のサーバから供給される通知が決済NGの場合、表示画面10Sに再度、決済情報の入力を促す表示を行ない、処理をステップS207へ進める。
決済処理アプリケーション41は、オーダー端末1Aに対して、決済処理が正常に完了したことを示す正常完了通知(決済の結果の通知)を出力する。
オーダー端末1Aにおいて、決済アプリケーション10は、自身が決済種類の表示を行った場合、表示画面10Sに対して、正常に決済処理が終了したことを表示する(図13のF7)。
これにより、客200は、セルフ決済により、飲食の代金の支払が終了したことを確認する。
そして、オーダーアプリケーション20Aにおける決済終了報告アプリケーションは、飲食店の会計場所にある会計サーバ(店舗サーバ)、及び飲食店を管理する本部の本部サーバに対して出力する。
そして、オーダーアプリケーション20Aは、自身が決済種類の表示を行った場合、表示画面10Sに対して、正常に決済処理が終了したことを表示する(図13のF8)。
この場合にも、オーダーアプリケーション20Aにおける決済終了報告アプリケーションは、飲食店の会計場所にある会計サーバ(店舗サーバ)、及び飲食店を管理する本部の本部サーバに対して出力する。
決済アプリケーション10は、オーダーアプリケーション20Aに対してのみではなく、飲食店の現金で会計管理を行なう会計管理コンピュータに対して、テーブル260を識別する情報を付加して、飲食の代金及び決済が終了したことを通知する。
これにより、飲食店の店員250は、会計サーバにより、テーブル260の各々における、客200によるオーダー端末1Aを用いたセルフ決済の処理が終了したか否かの確認が行なえる。
そのため、会計に人の手が必要なくなり、店員250の作業が料理を運んだり、テーブル260の片付けを行なうのみとすることが可能となり、飲食店における店員250の作業の効率化を図ることができる。
これにより、チェーン店の本部において、飲食店の店舗毎において、売上の管理、商品の種類毎の数量の在庫管理、新しい商品の開発などの統計的な処理を行なうことができる。
また、本実施形態によれば、客自身が決済処理を行なうため、決済の媒体であるクレジットカードや電子マネーのカードを店員に渡すことなく、客自身がカードを携帯して決済を行なうことができるので、セキュリティを向上させることができ、客の安心感を満足させることができる。
また、本実施形態によれば、オーダーアプリケーション20Aを従来のアプリケーションを、連携APIモジュールを埋め込むことにより、ほぼそのまま使用できるため、新たに作成する必要が無いため、オーダー端末1Aに対して簡易にオーダー機能と決済機能とを備えさせることができる。
図14(a)は、駅などにあるキオスクが運営する飲食店で現在用いられているキオスク券売機300の外観を示している。このキオスク券売機300は、前面において、領域301に商品の写真などが貼付され、領域302に各商品の購入に用いる選択ボタンが配設され、領域303に選択する商品の代金を入金したり、商品と引き替える引換券やおつりを出力したりする機能が配設されている。
しかしながら、飲食店において料理や飲み物などの商品を入れ替える場合、キオスク券売機300のボタンに取り付けられている商品名や商品の価格などを交換したり、商品の写真を差し替える手間がかかる。また、飲食店で販売する商品の価格が変更となった場合も同様に、ボタンに表示されている価格を交換する必要がある。
また、客はクレジットカードや電子マネーカードなどの決済方法により、容易にセルフ決済の処理を行なうことができ、現金を所持していない場合でも、飲食を行なうことが可能となる。
また、本実施形態においては、飲食店の商品の注文を行なうオーダー端末を一例として説明したが、例えば被服、靴などの商品を販売する商業施設などにおけるオーダー端末として用いても良い。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
3…連携データ照合サーバ
4…ダウンロードサーバ
4_1…アプリケーションデータベース
4_2…管理データベース
10S…表示画面
10…決済アプリケーション
11…決済認証アプリケーション
20…非決済アプリケーション
20A…オーダーアプリケーション
21…連携APIモジュール
30…連携データ照合サーバ
31…連携可否照合部
32…照合データベース
40…オーダー決済連携サーバ
41…決済処理アプリケーション
100…決済サービス連携システム
100A…オーダー決済連携システム
105…情報通信網
111…決済アプリケーション連携インターフェースモジュール
112…デバイス連携インターフェースモジュール
113…非決済アプリケーション連携インターフェースモジュール
114…認証モジュール
115…決済アプリケーション連携モジュール
116…非決済アプリケーション連携モジュール
211…決済アプリケーション連携呼出モジュール
212…デバイス連携呼出モジュール
213…非決済アプリケーション連携呼出モジュール
400…ダウンロードセンタ
Claims (4)
- 注文を行なうためのオーダー端末であり、
オーダーアプリケーションで実行される、注文を入力する注文処理を行なう注文処理部と、
決済アプリケーションで実行される、代金の決済処理を行なう決済処理部と、
前記オーダーアプリケーションと前記決済アプリケーションとの連携処理の可否を、決済認証アプリケーションで実行される判定の処理により行なう認証部と
を備え、
前記オーダーアプリケーションが、前記決済処理を行なう決済方法の種類である決済種類を選択する選択画面を表示し、前記オーダーアプリケーションを認証するための認証情報とともに前記決済種類及び前記代金の情報を有する決済情報を、前記決済アプリケーションへ出力し、
前記認証部は、前記決済アプリケーションへ出力された前記認証情報に基づき、前記オーダーアプリケーションが決済連携可能なアプリケーションであるか否かの判定を行なう
ことを特徴とするオーダー端末。 - 前記オーダーアプリケーションが、前記オーダーアプリケーションを認証するための認証情報である自身の認証情報とともに前記決済処理を行なう前記代金の情報を有する決済情報を、前記決済アプリケーションへ出力する連携アプリケーションを備え、
前記決済アプリケーションが、前記オーダー端末に対して決済方法の種類である決済種類を選択する選択画面を表示させ、決済に用いられる前記決済種類を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーダー端末。 - 注文を入力するオーダーアプリケーションと、代金の決済要求を行なう決済アプリケーションとを有するオーダー端末を用いたセルフ決済方法であり、
前記オーダーアプリケーションが注文を入力する注文処理過程と、
前記決済アプリケーションが代金の決済処理を行なう決済処理過程と、
前記オーダーアプリケーションと前記決済アプリケーションとの連携処理の可否を、決済認証アプリケーションで実行される判定の処理により行なう認証過程と
を備え、
前記オーダーアプリケーションが、前記決済処理を行なう決済方法の種類である決済種類を選択する選択画面を表示し、前記オーダーアプリケーションを認証するための認証情報とともに前記決済種類及び前記代金の情報を有する決済情報を、前記決済アプリケーションへ出力し、
前記認証過程において、前記決済アプリケーションへ出力された前記認証情報に基づき、前記オーダーアプリケーションが決済連携可能なアプリケーションであるか否かの判定を行なう
ことを特徴とするセルフ決済方法。 - 注文を行なうためのオーダー端末としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、
前記コンピュータを、
注文を入力するオーダーアプリケーション手段、
代金の決済処理を行なう決済アプリケーション手段、
前記オーダーアプリケーション手段と前記決済アプリケーション手段との連携処理の可否の判定の処理を行なう決済認証アプリケーション手段
として機能させ、
前記オーダーアプリケーション手段が、前記決済処理を行なう決済方法の種類である決済種類を選択する選択画面を表示し、前記オーダーアプリケーション手段を認証するための認証情報とともに前記決済種類及び前記代金の情報を有する決済情報を、前記決済アプリケーション手段へ出力し、
前記決済認証アプリケーション手段が、前記決済アプリケーション手段へ出力された前記認証情報に基づき、前記オーダーアプリケーション手段が決済連携可能なアプリケーション手段であるか否かの判定を行なう
ためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157725A JP7178828B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157725A JP7178828B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020030773A JP2020030773A (ja) | 2020-02-27 |
JP7178828B2 true JP7178828B2 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=69622633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018157725A Active JP7178828B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178828B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7556693B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-09-26 | 東芝テック株式会社 | 携帯端末、サーバシステムおよびプログラム |
JP7149988B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-10-07 | 楽天グループ株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、方法及びプログラム |
WO2022085469A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | 日本電気株式会社 | 端末装置、決済方法、およびプログラム |
JP7283811B1 (ja) | 2022-01-05 | 2023-05-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | 会計システム、端末、情報処理方法及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133532A (ja) | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Toppan Printing Co Ltd | 飲食物の注文システムおよび注文方法 |
JP2011100401A (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nec Infrontia Corp | ハンディターミナル、及びハンディターミナルによる決済方法 |
JP2014002641A (ja) | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Nec Infrontia Corp | 注文管理システム、注文管理プログラム及び携帯端末 |
WO2018042666A1 (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法 |
-
2018
- 2018-08-24 JP JP2018157725A patent/JP7178828B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133532A (ja) | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Toppan Printing Co Ltd | 飲食物の注文システムおよび注文方法 |
JP2011100401A (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nec Infrontia Corp | ハンディターミナル、及びハンディターミナルによる決済方法 |
JP2014002641A (ja) | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Nec Infrontia Corp | 注文管理システム、注文管理プログラム及び携帯端末 |
WO2018042666A1 (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置、支払仲介サーバ、支払仲介システム、情報処理方法、および支払仲介方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020030773A (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7178828B2 (ja) | オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム | |
US20080046331A1 (en) | Universal virtual shopping cart | |
US20150039450A1 (en) | Customer-based wireless food ordering and payment system and method | |
JP2002024730A (ja) | 携帯電話による電子決済方法とシステム | |
KR102457229B1 (ko) | 원격 제어 가능한 물품 디스펜싱 시스템들, 디바이스들, 및 방법들 | |
JP2002032686A (ja) | 携帯端末を用いた決済方法 | |
US20050086115A1 (en) | Method and apparatus for efficient order placement and fulfillment in a retail establishment | |
JP7152563B2 (ja) | 免税処理装置、免税処理方法及び免税処理プログラム | |
JP2005527017A (ja) | 飲食業界において端末と携帯機を用いることによる顧客本位の注文、支払いシステム | |
JP5708344B2 (ja) | セルフオーダーシステム、セルフオーダーシステムの制御方法およびプログラム | |
JP2020046710A (ja) | 飲食店向けオーダーおよび支払サービス方法、並びにシステム | |
US20160078509A1 (en) | Apparatus, system, and method of managing transactions of electronic books | |
JP7206075B2 (ja) | 決済サービス連携システム、連携データ照合サーバ、決済アプリケーション端末、決済サービス連携方法及びプログラム | |
US11816745B2 (en) | Customer-based wireless food ordering and payment system and method | |
WO2015005861A1 (en) | Ordering and payment method and system | |
JP2002216252A (ja) | 販売管理方法および販売管理システム、ならびにそのシステムに使用される管理装置、取引処理装置 | |
JP2006072475A (ja) | 情報処理装置、情報提供装置、情報処理プログラム、および情報提供プログラム | |
JP6516104B2 (ja) | 販売支援装置、販売支援システム及び販売支援方法 | |
JP2016207149A (ja) | 施設利用者管理装置および施設利用者管理システム | |
JP2003141382A (ja) | 決済システムおよび決済方法 | |
WO2021079765A1 (ja) | サーバ装置、購入管理方法、及び、記録媒体 | |
KR20130006269A (ko) | 결제 처리 시스템 및 그 제어방법과 그 시스템에 포함되는 결제 처리 서버 및 그 제어방법 | |
JP7157266B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP7372492B1 (ja) | 決済管理装置、決済管理方法、およびアプリケーションプログラム | |
JP7057523B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援装置、決済支援方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |