JP7178774B2 - 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器 - Google Patents

移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP7178774B2
JP7178774B2 JP2017168561A JP2017168561A JP7178774B2 JP 7178774 B2 JP7178774 B2 JP 7178774B2 JP 2017168561 A JP2017168561 A JP 2017168561A JP 2017168561 A JP2017168561 A JP 2017168561A JP 7178774 B2 JP7178774 B2 JP 7178774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intervention threshold
command value
control
acceleration
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043351A (ja
Inventor
絢也 高橋
隆生 児島
政道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017168561A priority Critical patent/JP7178774B2/ja
Priority to PCT/JP2018/015891 priority patent/WO2019044025A1/ja
Publication of JP2019043351A publication Critical patent/JP2019043351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178774B2 publication Critical patent/JP7178774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot

Description

本発明は、移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器に関する。
特許文献1~3には、移動体(車両)の運動制御装置が開示されている。
特許文献1~3に開示されている運動制御装置では、G-ベクタリング制御(G-vectoring control:以下、GVCと表記することがある)やダイレクトヨーモーメント制御(Direct Yaw-moment Control:以下、ヨーモーメント制御又はDYCと表記することがある)により、車両の運動に関与する構成装置(アクチュエータ)を制御し、車両の操縦性や安定性を向上させている。
特開2010-260544号公報 特開2011-73534号公報 特開2014-69766号公報
しかしながら、この種の運動制御装置では、GVC等を行う上位の制御器と、車両の運動に関与する構成装置(アクチュエータ)とが、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を介して接続され、これらの間で通信が行われる構成が考えられる。
この場合、前述した運動制御装置では、上位の制御器と構成装置(アクチュエータ)とは、CANを介して通信が行われている分、通信遅れが生じてしまう。よって、上位の制御器のGVC等による制御が遅れてしまい、車両の運転者に違和感を与えるという問題がある。
さらに、前述した運動制御装置では、GVC等に必要な車両のセンサ情報を正常に取得できない場合、上位の制御器において、GVC等を実施できない。この結果、これらの制御が急に実施されなくなることにより、車両の操縦性や安定性を損なうという問題がある。
したがって本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両の運動に関与する構成装置の制御器と、当該構成装置との間の通信遅れを低減すると共に、車両の操作性や安定性を損なわないようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御装置であって、第1の構成装置を制御する第1の制御器と、第2の構成装置を制御する第2の制御器と、を有し、第1の制御器は、前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第1制御アルゴリズムを有し、前記第1制御アルゴリズムに基づいて制御するための第1指令値を演算し、前記第1指令値が、第1下限介入閾値よりも小さくなった場合又は前記第1下限介入閾値よりも大きい第1上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第1指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体の前記前方進行方向の速度または加速度を制御すると共に、前記第2の制御器は、前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第2制御アルゴリズムを有し、前記第2制御アルゴリズムに基づいて制御するための第2指令値を演算し、前記第2指令値が、前記第1下限介入閾値よりも小さい第2下限介入閾値よりも小さくなった場合又は前記第1上限介入閾値よりも大きい第2上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第2指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する。
本発明によれば、車両の運動に関与する構成装置の制御器と、当該構成装置との間の通信遅れを低減すると共に、車両の操作性や安定性を損なわないようにすることができる。
G-Vectoring制御を適用した車両の左コーナー進入から脱出までの様子を示す図である。 図1のような走行をした場合の操舵角、横加速度、横加加速度、前後加速度指令、四輪の制動力・駆動力について時刻暦波形として示した図である。 G-Vectoring制御により減速度を制御した際における、レーンチェンジに対する効果を示す図である。 G-Vectoring制御による前後加速度指令値とMoment Plus制御によるヨーモーメント指令値を示した図である。 実施の形態にかかる運動制御装置を説明する機能ブロック図である。 運動制御装置の動作を説明する図である。 第2の実施の形態にかかる運動制御装置を説明する機能ブロック図である。 第2の実施の形態の指令値演算部で実行される処理のフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる運動制御装置を説明する機能ブロック図である。 第3の実施の形態にかかる運動制御装置の動作を説明する図である。 第4の実施の形態にかかる運動制御装置を説明する機能ブロック図である。 第4の実施の形態の指令値演算部で実行される処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態にかかる移動体の運動制御装置を説明するに先立ち、本発明の理解が容易になるように、横運動に連係した前後運動制御(G-Vectoring制御)及びヨーモーメント制御(Moment Plus制御)の概要を説明する。
以下の説明において、車両の重心点を原点とし、車両の前後方向をx方向、それに直角な方向(車両の横(左右)方向)をy方向とした場合、x方向の加速度を前後加速度、y方向の加速度を横加速度とする。前後加速度は、車両前方向を正とする。すわなち、車両が前方向に対して進行している際、その速度を増加させる前後加速度を正とする。横加速度は、車両が前方向に対して進行している際、左回り(反時計回り)の旋回時に発生する横加速度を正とし、右回り(時計回り)の旋回時に発生する横加速度を負とする。
また、車両の左回りの旋回半径を正とし、その逆数を車両の走行曲率とする。同様に、目標軌道に関して、車両の左回りの旋回半径を正とし、その逆数を目標軌道曲率とする。また、車両の左回り(反時計回り)方向の操舵角を正とする。
[横運動に連係した前後運動制御:G-Vectoring制御]
G-Vectoring制御は、ハンドル操作による車両の横運動に連係して自動的に加減速することにより、前輪と後輪の間に荷重移動を発生させて車両の操縦性と安定性の向上を図る方法である。下記数式1に示すように、加減速指令値(前後加速度指令値Gxc)は、基本的に横加加速度Gy_dotにゲインCxyを掛け、一次遅れを付与した値で表すことができる。
Figure 0007178774000001
この数式1において、G:車両横加速度、Gy_dot:車両横加加速度、Cxy:ゲイン、T:一次遅れ時定数、s:ラプラス演算子、Gx_DC:横運動に連係しない加減速度指令である。G-Vectoringにより、エキスパートドライバの横と前後運動の連係制御ストラテジの一部を模擬することができ、車両の操縦性・安定性の向上が実現できることが確認されている。
x_DCは、横運動に連係していない減速度成分(オフセット)であり、前方にコーナーがある場合の予見的な減速、あるいは区間速度指令がある場合に必要となる項である。sgn(シグナム)項は、右コーナーと左コーナーの両方に対して上記の動作が得られるように設けた項である。具体的には、操舵開始のターンイン時に減速し、定常旋回になると(横加加速度がゼロとなるので)減速を停止し、操舵戻し開始のコーナー脱出時に加速する動作が実現できる。
前述した数式1に従って車両を制御した場合、横軸に車両の前後加速度、縦軸に車両の横加速度をとるダイアグラムにおいて前後加速度と横加速度の合成加速度(Gと表記)を表記すると、時間の経過とともに曲線的な遷移をする(Vectoring)。したがって本制御手法は、「G-Vectoring制御」と呼ばれている。
図1は、G-Vectoring制御を適用した具体的な走行例を説明する図である。ここでは、コーナーへの進入と脱出をともなう一般的な走行シーンを想定している。図1に示す走行軌道は、直進路A、過渡区間B、定常旋回区間C、過渡区間D、直進区間Eを含む。図1において、ドライバは加減速操作をしないものとする。
図2は、操舵角、横加速度、横加加速度、数式1を用いて計算した前後加速度指令、四輪の制動力・駆動力について時刻暦波形として示した図である。
後で詳細に説明するが、車両では、前外輪と前内輪、後外輪と後内輪は、左右(内外)それぞれ同じ値となるように制動力・駆動力が配分されている。制駆動力とは各輪の車両前後方向に発生する力の総称である。制動力は車両を減速する向きの力であり、駆動力は車両を加速する向きの力と定義する。図1と図2においては、車両左旋回時に発生する横加速度Gを正とし、車両前方進行方向の前後加速度Gを正としている。また各車輪に発生する力は、駆動力を正、制動力を負としている。
まず直進路区間Aから車両がコーナーに進入する。過渡区間B(点1~点3)においては、ドライバが徐々に操舵を切り増すにしたがって、車両の横加速度Gが増加していく。横加加速度Gy_dotは、点2近辺の横加速度が増加している間、正の値をとることになる(横加速度増加が終了する3の時点ではゼロに戻る)。このとき数式1より、車両には横加速度Gの増加にともなって減速指令が発生する(Gxcは負)。これにともない、前外、前内、後外、後内の各輪に対して、略同じ大きさの制動力(マイナス符号)が加わることになる。
車両が定常旋回区間C(点3~点5)に入ると、ドライバは操舵の切り増しを止め、操舵角を一定に保つ。このとき、横加加速度Gy_dotは0となるので、前後加速度指令値Gxcは0となる。よって、各車輪の制動力・駆動力もゼロとなる。
過渡区間D(点5~7)では、ドライバの操舵の切り戻し操作によって車両の横加速度Gが減少していく。このとき車両の横加加速度Gy_dotは負であり、式1より車両には正の前後加速度指令値Gxc(加速指令)が発生する。これにともない、前外、前内、後外、後内の各輪に対して、略同じ大きさの駆動力(プラス符号)が加わることになる。
直進区間Eにおいては、横加加速度Gが0となり横加加速度Gy_dotもゼロとなるので、加減速制御は実施されない。
以上のように、車両は操舵開始のターンイン時(点1)からクリッピングポイント(点3)にかけて減速し、定常円旋回中(点3~点5)には減速を止め、操舵切戻し開始時(点5)からコーナー脱出時(点7)には加速する。このように、車両にG-Vectoring制御を適用すれば、ドライバは旋回のための操舵をするだけで、横運動に連係した加減速運動を実現することができる。
前後加速度を横軸、横加速度を縦軸にとり、図1~図2において車両に発生している加速度様態をダイアグラム(“g-g”ダイヤグラム)に表すと、滑らかな曲線状(円を描くよう)に遷移する特徴的な運動になる。実施の形態にかかる加減速指令は、このダイアグラムにおいて、時間の経過とともに曲線的な遷移をするように生成される。この曲線状の遷移は、左コーナーについては図1に示すように時計回りの遷移となり、右コーナーについてはこれをG軸について反転した遷移経路となり、その遷移方向は半時計回りとなる。このように遷移することにより、前後加速度により車両に発生するピッチング運動と、横加速度により発生するロール運動が好適に連係し、ロールレイトとピッチレイトのピーク値が低減される。
この制御は、前述した数式1に示すとおり、一次遅れ項と左右の運動に対する符号関数を省略して考えると、車両横加加速度にゲインCxyを掛け合わせた値を前後加速度指令としている。したがってゲインCxyを大きくすることにより、横加加速度が同一であっても、減速度あるいは加速度を大きくすることができる。
図3は、G-Vectoring制御により減速度を制御した際における、レーンチェンジに対する効果を示す図である。図3において、30m離してパイロンAとパイロンBを置き、車両はパイロンAの左側をすり抜けてパイロンBの右側に移動するレーンチェンジンジを実施したものとする。この場合の操舵角、前後加速度、横加速度、車両速度について、従来の横滑り防止装置(Electronic Stability Control:ESC)のみを実施した場合(ESC Only)と、G-Vectoring制御とESCの複合制御を実施した場合(GVC+ESC)とを比較する。
ESCのみ実施した場合は、ステアリングを急激に戻している0.75秒から1秒近辺で、横滑り状態を検知して安定化モーメントを加えている(減速度の発生)。これに対してG-Vectoring制御とESCの連係制御においては、操舵を開始した瞬間から減速度が働き、操舵開始から0.5秒で速度が10km/hも低下している。
これにより、操舵角も少なくロールレイトとピッチレイトが大幅に低減され、安全にレーンチェンジができていることがわかる。このようにG-Vectoring制御を適用すると、操舵により障害物回避をする際の回避性能を大幅に向上できる。
[G-Vectoringに基づくダイレクトヨーモーメント制御:Moment Plus(M+)]
M+制御は、上述のG-Vectoring制御の加減速によるヨー運動の促進もしくは安定化と同様の効果を、車両の左右車輪に発生する制駆動力差により与え、ヨー運動の促進もしくは安定性を向上させることを図る方法である。具体的な目標ヨーモーメントMz_GVCは、下記数式2で表せる。数式2において、Cmnは比例係数、Tmnは一次遅れ時定数である。
Figure 0007178774000002
図4は、横加速度の増減、G-Vectoring制御の前後加速度指令値Gxc、M+制御による目標ヨーモーメントMz_GVCの関係を示す図である。なお本式により得られる目標ヨーモーメントMz_GVCは、その値が正の場合、車両に発生している旋回を促進する方向にヨーモーメントを付与し、負の場合、旋回を抑制する方向にヨーモーメントを付与するものとする。図4においては、旋回初期(区間B)に正のヨーモーメント(本図の旋回においては左回り方向)、旋回終了前(区間D)に負のヨーモーメント(本図の旋回においては右回り方向)となっている。
横加速度が増加する区間Bにおいては、G-Vectoring制御は負の前後加速度指令値(すなわち車両を減速する)を生成し、荷重移動にともなう車両前後輪の横力差により、旋回開始後のヨー運動を促進する。これに対しM+制御は、車両左右輪の制駆動力差(図4では車両左側輪にのみ制動力を発生)により、重心回りにヨーモーメントを直接発生させて、ヨー運動を促進する。
横運動が一定となる定常旋回区間Cにおいては、G-Vectoring制御とM+制御ともに指令値はゼロとなる。横加速度が減少する区間Dにおいては、G-Vectoring制御は正の前後加速度指令値(すなわち車両を加速する)を生成し、荷重移動にともなう車両前後輪の横力差により、旋回開始後のヨー運動を安定化する。これに対しM+制御は、車両左右輪の制駆動力差(図4では車両右側輪にのみ制動力を発生させる)により、重心回りにヨーモーメントを直接発生させて、ヨー運動を安定化する。
このようにG-Vectoring制御とM+制御いずれも、横加速度の絶対値が増加する区間ではヨー運動を促進し、横加速度の絶対値が減少する区間ではヨー運動を安定化するように、それぞれ前後加速度指令値またはヨーモーメント指令値を生成する。
[運動制御装置]
次に、本発明の実施の形態にかかる移動体の運動制御装置を説明する。
以下の説明では、運動制御装置を、移動体の一例として車両300(図3参照)の運動制御装置1に適用した場合を例示して説明する。
図5は、実施の形態にかかる運動制御装置1の全体構成を説明する機能ブロック図である。
図5に示すように、車両300の運動制御装置1は、加減速アクチュエータ100を制御する前後加速度制御器10と、加減速アクチュエータ200を制御する前後加速度制御器20とを有している。
ここで、加減速アクチュエータ100、200は、車両300の移動方向の加減速に関与するアクチュエータ(車両の構成装置)である。
加減速アクチュエータ100、200は、それぞれ異なる方式でタイヤと路面との間に発生する駆動力又は制動力を制御することにより、車両300の移動方向に発生する加速度を制御できるものであれば、任意のアクチュエータを採用することができる。
加減速アクチュエータ100、200の一例として、以下の(A)~(E)が挙げられる。
(A)エンジン出力の調整を行う吸排気バルブ。
(B)車両300の減速・停止を行うブレーキシステム。
(C)車両300が、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やEV(Electric Vehicle)などの電動輸送機器である場合の動力源として使用されるモータ。
(D)車両300の変速機が動力を各車輪に伝達する際の前後輪の変速比を互いに変えることにより、車両300の前後加速度を制御する変速機構。
(E)オルタネータの負荷制御により、車両300の前後加速度を制御する機構。
実施の形態では、加減速アクチュエータ100が、電動輸送機器の動力源として使用されるモータである場合を例示して説明する。加減速アクチュエータ100がモータである場合、車両300の前後加速度を変化させる応答性が早く、細かな制御(微調整)を行うことができる。
また、加減速アクチュエータ200が、加減速アクチュエータ100とは異なる方式で車両300の運動を制動させるブレーキシステムである場合を例示して説明する。加減速アクチュエータ200がブレーキシステムである場合、車両300の前後加速度を変化させる応答性が遅い反面、大きく変える(制動する)ような制御を行うことができる。
[前後加速度制御器10]
前後加速度制御器10は、基本制御演算部11と、GVC制御部12と、指令値演算部13と、送信部14と、を有している。
基本制御演算部11は、加減速アクチュエータ100を制御するための基本制御指令値CA1の演算を行う。この基本制御演算部11には、アクチュエータ制御用情報50と、車両運動情報51とが入力されており、基本制御演算部11は、アクチュエータ制御用情報50と車両運動情報51とに基づいて、加減速アクチュエータ100を制御するための基本制御指令値CA1の演算を行う。
ここで、アクチュエータ制御用情報50は、加減速アクチュエータ100の制御に直接的に必要な情報であり、車両300に設けられたセンサから異なるアクチュエータを制御する制御器間で情報伝達をすることを目的とした通信手段であるCAN60を介さずに直接入力される。
例えば、加減速アクチュエータ100が吸排気バルブである場合、吸排気バルブのバルブタイミングを制御するための情報であり、加減速アクチュエータ100がブレーキシステムである場合、ブレーキの油圧を制御するための情報であり、加減速アクチュエータ100がモータである場合、モータトルクを制御するための情報である。これらの情報は、車両に設けられた各種センサにより取得される。
実施の形態では、加減速アクチュエータ100はモータであるので、アクチュエータ制御用情報50はモータトルクを制御するための情報(モータトルク制御情報)であり、このモータトルク制御情報が、前記CAN60を介さずに基本制御演算部11に直接入力される。
車両運動情報51は、車両300に設けられた各種センサのセンサ情報であり、アクチュエータ制御用情報50以外の情報である。このセンサ情報は、車両300のCAN60を介して、基本制御演算部11、後述するGVC制御部12及び指令値演算部13に入力される。
この車両運動情報51の一例として、エンジントルク、エンジン回転数、モータ回転数、車速、加速度、ステア角、車両周囲の障害物の有無などのセンサ情報が挙げられる。
よって、実施の形態では、基本制御演算部11は、モータトルク制御情報(アクチュエータ制御用情報50)と、モータ回転数(車両運動情報51)とに基づいて、モータトルクを発生させるための電力量(基本制御指令値CA1)の演算を行う。
GVC制御部12は、車両300の移動方向における加速度を制御するためのGVC指令値CB1の演算を行う。このGVC制御部12には、前述した車両運動情報51が入力されるようになっており、GVC制御部12は、この車両運動情報51に基づいて車両300の移動方向における前後加速度(加減速アクチュエータ100)をGVCにより制御するためGVC指令値CB1の演算を行う。
GVC制御部12には、GVCの制御アルゴリズムを有する制御プログラム121が記憶されている。GVC制御部12は、この制御プログラム121を実行することで、GVCの制御アルゴリズムに基づいて車両300の前後加速度をGVCにより制御するためのGVC指令値CB1の演算を行う。
実施の形態におけるGVC制御部12では、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値CB1となるように制御するために、加減速アクチュエータ100を介入させるか否かの判定基準となる下側の介入閾値(下側介入閾値K11)と、下側介入閾値K11よりも上側の介入閾値(上側介入閾値K12)とが設定されている。GVC制御部12は、GVC指令値CB1が下側介入閾値K11の値よりも小さくなった場合、又は上側介入閾値K12の値よりも大きくなった場合、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値CB1となるようにアクチュエータ100を制御する(図6の下図参照)。なお、特に区別しない場合、下側介入閾値K11と上側介入閾値K12とを合わせて介入閾値K1と表記する。
なお、下側介入閾値11の絶対値と上側介入閾値12の絶対値とは、必ずしも同じ大きさである必要はないが、同じ大きさであってもよい。両者を異なる値とした場合、加速側と減速側の制御介入タイミングを変更でき、より走行シーンにあった加減速制御が可能となる。
前述した基本制御演算部11で演算された基本制御指令値CA1と、GVC制御部12で演算されたGVC指令値CB1と、車両運動情報51とは、指令値演算部13に入力される。
指令値演算部13は、基本制御演算部11から入力された基本制御指令値CA1と、GVC制御部12から入力されたGVC指令値CB1と、車両運動情報51とを合成して、加減速アクチュエータ100を制御するためのアクチュエータ指令値CC1の演算を行う。
指令値演算部13で演算されたアクチュエータ指令値CC1は、送信部14に出力され、この送信部14から加減速アクチュエータ100に送信される。
この結果、加減速アクチュエータ100は、受信したアクチュエータ指令値CC1に基づいて駆動され、車両300の前後加速度G2は、この加減速アクチュエータ100の駆動により制御される。
実施の形態では、前後加速度制御器10でのGVCにより、モータ(加減速アクチュエータ100)の出力が調整され、このモータの出力に応じて車両300の前後加速度G2が制御される。
[前後加速度制御器20]
次に、前後加速度制御器20を説明する。
前後加速度制御器20は、基本制御演算部21と、GVC制御部22と、指令値演算部23と、送信部24と、を有している。
これら基本制御演算部21、GVC制御部22、指令値演算部23、送信部24は、それぞれ前述した前後加速度制御器10における基本制御演算部11、GVC制御部12、指令値演算部13、送信部14と同様の機能を有しているので、必要に応じて説明する。
基本制御演算部21には、前述した車両運動情報51が、前記CAN60を介して入力されていると共に、アクチュエータ制御用情報52が前記CAN60を介さずに直接入力されている。基本制御演算部21は、入力された車両運動情報51と、アクチュエータ制御用情報52とに基づいて、加減速アクチュエータ200を制御するための基本制御指令値DA1の演算を行う。
ここで、アクチュエータ制御用情報52は、加減速アクチュエータ200の制御に直接的に必要な情報であり、車両300に設けられたセンサから前記CAN60を介さずに直接入力される。
例えば、加減速アクチュエータ200が吸排気バルブである場合、吸排気バルブのバルブタイミングを制御するための情報であり、加減速アクチュエータ200がブレーキシステムである場合、ブレーキの油圧を制御するための情報であり、加減速アクチュエータ200がモータである場合、モータトルクを制御するための情報である。これらの情報は、車両に設けられた各種センサにより取得される。
実施の形態では、加減速アクチュエータ200はブレーキシステムであるので、アクチュエータ制御用情報52は、ブレーキの油圧を制御するための情報(油圧制御情報)であり、この油圧制御情報が、基本制御演算部21に直接入力される。
よって、実施の形態では、基本制御演算部21は、現在のブレーキの油圧制御情報(アクチュエータ制御用情報50)と、車速(車両運動情報51)とに基づいて、ブレーキシステムの制御のための油圧(基本制御指令値DA1)の演算を行う。
GVC制御部22には、車両運動情報51が入力されるようになっており、GVC制御部22は、この車両運動情報51に基づいて車両300の前後加速度G2をGVCにより制御するためのGVC指令値DB1の演算を行う。
GVC制御部22には、前述したGVC制御部12と共通のGVCの制御アルゴリズムを有する制御プログラム121が記憶されている。GVC制御部22では、この制御プログラム121を実行することで、車両300の前後加速度G2を制御アルゴリズムに基づいて制御するためのGVC指令値DB1の演算を行う。
実施の形態におけるGVC制御部22では、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値DB1となるように制御するために加減速アクチュエータ200を介入させるか否かの判定基準となる下側の介入閾値(下側介入閾値K21)と、下側介入閾値K21よりも上側の介入閾値(上側介入閾値K22)とが設定されている。GVC制御部22は、GVC指令値DB1が下側介入閾値K21の値よりも小さくなった場合、又は上側介入閾値K22の値よりも大きくなった場合、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値DB1となるように加減速アクチュエータ200を制御する(図6の下図参照)。なお、特に区別しない場合、下側介入閾値K21と上側介入閾値K22とを合わせて介入閾値K2と表記する。
なお、下側介入閾値21の絶対値と上側介入閾値22の絶対値とは、必ずしも同じ大きさである必要はないが、同じ大きさであってもよい。両者を異なる値とした場合、加速側と減速側の制御介入タイミングを変更でき、より走行シーンにあった加減速制御が可能となる。
前述した基本制御演算部21での演算結果である基本制御指令値DA1と、GVC制御部22での演算結果であるGVC指令値DB1と、車両運動情報51は、指令値演算部23に入力される。
指令値演算部23は、基本制御演算部21から入力された基本制御指令値DA1と、GVC制御部22から入力されたGVC指令値DB1と、車両運動情報51とを合成して、加減速アクチュエータ200を制御するためのアクチュエータ指令値DC1の演算を行う。
指令値演算部23で演算されたアクチュエータ指令値DC1は、送信部24に出力され、この送信部24から加減速アクチュエータ200に送信される。
この結果、加減速アクチュエータ200は、受信したアクチュエータ指令値DC1に基づいて駆動され、車両300の前後加速度G2は、この加減速アクチュエータ200の駆動により制御される。
実施の形態では、前後加速度制御器20でのGVCにより、ブレーキ(加減速アクチュエータ200)の制動力(油圧)が制御され、このブレーキの制動力(油圧)に応じて車両300の前後加速度G2が制御される。
[運動制御装置1の動作]
図6は、運動制御装置1の動作を説明する図である。
図6の上図は、横軸に時間をとり、縦軸に車両300の横加速度G1をとったものであり、図6の下図は、横軸に時間をとり、縦軸に車両300の前後加速度G2をとったものである。
実施の形態では、図6に示すように、時間t1~t4では、車両300が緩やかなカーブを曲がる場合の車両300の横加速度G1を示しており、時間t5~t9では、車両300が障害物回避のような車線変更をした場合の車両300の横加速度G1を示している。
図6に示すように、時間t1~t2は、車両300のカーブへの進入時(図1の点1~点3)であり、車両300の横加速度G1が徐々に増加する(図6の上図参照)のに応じて、車両300の前後加速後G2(GVC指令値CB1、DB1)を減少させている(図6の下図参照)。
時間t2~t3は、車両300がカーブを曲がっている時の状態(図1の点3~点5)であり、車両300の横加速度G1は、ほぼ一定の値となるため(図6の上図参照)、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)は、ほぼ0(ゼロ)となる。
時間t3~t4は、車両300がカーブから抜け出る時(図1の点5~点7)の状態であり、車両300の横加速度G1が減少する(図6の上図参照)のに応じて、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)を増加させている(図6の下図参照)。
ここで、図6に示すように、時間t1~t2では、GVC指令値CB1(図6の一点鎖線)が、下側介入閾値K11よりも小さくなるため、前後加速度制御器10は、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値CB1となるようにアクチュエータ100を駆動する(図6の実線)。
また、時間t3~t4では、GVC指令値CB1(図6の一点鎖線)が、上側介入閾値K12よりも大きくなるため、前後加速度制御器10は、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値CB1となるようにアクチュエータ100を駆動する(図6の実線)。
なお、時間t1~t5では、GVC指令値DB1が、下側介入閾値K21よりも小さくならず、また上側介入閾値K22よりも大きくならないので、前後加速度制御器20によるアクチュエータ200の駆動は行わない。
次に、図6に示すように、時間t5~t6では、車両300の横加速度G1が急激に増加する(図6の上図参照)のに応じて、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)を大きく減少させている(図6の下図参照)。
時間t6~t7では、車両300の横加速度G1が、急激に減少する(図6の下図参照)のに応じて、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)を増加させている(図6の下図参照)。
時間t7~t8では、車両300の横加速度G1が、時間t5~t6の場合と反対側(マイナス側)に急激に増加する(図6の上図参照)のに応じて、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)を大きく減少させている(図6の下図参照)。
最後に、時間t8~t9では、車両300の横加速度G1が、急激に増加して0(ゼロ)に戻る(図6の上図参照)のに応じて、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1、DB1)を増加させている(図2の下図参照)。
ここで、図6に示すように、時間t5~t6及びt7~t8では、GVC指令値DB1(図6の破線)が、下側介入閾値K21よりも小さくなるため、前後加速度制御器20は、車両300の前後加速度G2を、GVC指令値DB1となるようにアクチュエータ200を駆動する(図6の実線)。
時間t6~t7及びt8~t9では、アクチュエータ200はブレーキシステム(制動装置)であるため、このアクチュエータ200により車両300の前後加速度G2を、GVC指令値DB1となるように増加させることはできない。そのため、車両300の前後加速後G2は、モータであるアクチュエータ100の駆動により増加することになる。しかし、アクチュエータ100では、車両300の前後加速度G2をある一定の加速度よりも大きく増加させることができない。その結果、実施の形態では、車両300の前後加速度G2の増加がアクチュエータ100(モータ)に起因する一定の加速度で頭打ちになっている(図6の下図参照)。
なお、時間t5~t6及びt7~t8では、車両300の前後加速度G2(GVC指令値CB1)が下側介入閾値K11よりも小さくなるため、前後加速度G2は、前後加速度制御器10によっても制御される。しかし、実施の形態では、前後加速度制御器10で制御される加減速アクチュエータ100はモータであり、大きな駆動力又は制動力を発生させることはできないが、GVC指令値DB1が介入閾値K2よりも大きい領域では、前後加速度制御器20の加減速アクチュエータ200の制御により車両300の前後加速度G2が制御可能となる。
このように、運動制御装置1では、駆動力又は制動力の異なる加減速アクチュエータ100、200を、同じ制御アルゴリズムに基づいて駆動する前後加速度制御器10、20を有しており、この前後加速度制御器10は、車両300の前後加速度G2が、所定の介入閾値よりも大きく(又は小さく)なった場合、応答性が早く、駆動力又は制動力の小さい加減速アクチュエータ100を、GVCの制御アルゴリズムに基づいて駆動する。
また、前後加速度制御器20は、車両300の前後加速度G2が、所定の介入閾値よりも大きく(又は小さく)なった場合、応答性が遅いが、駆動力又は制動力の大きい加減速アクチュエータ200を、前後加速度制御器100と同一の制御アルゴリズムに基づいて駆動する。
運動制御装置1は、前述したようにGVCを行うことで、車両300の運動制御を適切に行うことができる。
以上説明した通り、実施の形態では、
(1)車両300(移動体)の運動に関与する少なくとも加減速アクチュエータ100(第1の構成装置)と加減速アクチュエータ200(第2の構成装置)とを有する車両300の運動制御装置1であって、加減速アクチュエータ100を制御する前後加速度制御器10(第1の制御器)と、加減速アクチュエータ200を制御する前後加速度制御器20(第2の制御器)と、を有し、前後加速度制御器10は、車両300の運動を所定の手順でGVCを実現する制御アルゴリズムを有し、前後加速度制御器20は、前後加速度制御器10と同じ制御アルゴリズムを有する構成とした。
上位の制御器のみが、加減速アクチュエータのGVCを行うための制御アルゴリズム(制御プログラム)を有している場合、上位の制御器と加減速アクチュエータとは、CANで接続されている場合、通信遅れが生じてしまう。
このように構成すると、前後加速度制御器10、20の各々が、GVCを行うための共通の制御アルゴリズム(制御プログラム121)を有しているので、前後加速度制御器10、20は、CANを介さずに直接加減速アクチュエータ100、200を制御できるので、通信遅れの影響を少なくすることができる。
また、前後加速度制御器10、20の各々がGVCのための共通の制御アルゴリズムを有しているので、何れか一方の前後加速度制御器10、20が故障や、GVCを行えない状況になっても、他方の前後加速度制御器10、20ではGVCを行える。よって、全くGVCを行えない場合と比べて、運転者の操作の違和感を少なくすると共に、運転の安定性を向上させることができる。
(2)加減速アクチュエータ100は、車両300の移動方向の速度または加速度を制御する装置であり、前後加速度制御器10は、制御アルゴリズムに基づく加減速アクチュエータ100の制御により、車両300の移動方向の速度または加速度を制御すると共に、加減速アクチュエータ200は、車両300の移動方向の速度または加速度を制御する装置であり、前後加速度制御器20は、前後加速度制御器10と共通の制御アルゴリズムに基づく加減速アクチュエータ200の制御により、車両300の移動方向の速度または加速度を制御する構成とした。
このように構成すると、前後加速度制御器10、20は、共通の制御アルゴリズムに基づいて車両300の移動方向の速度又は加速度を確実に制御することができる。
(3)前後加速度制御器10は、GVC指令値CB1が介入閾値K1(第1閾値)よりも大きく(又は小さく)なった場合、GVCの制御アルゴリズムに基づく車両300の移動方向の速度または加速度の制御を実施すると共に、前後加速度制御器20は、GVC指令値DB1が介入閾値K1と異なる介入閾値K2(第2閾値)よりも大きく(又は小さく)以上となった場合、前後加速度制御器10と共通の制御アルゴリズムに基づく車両300の移動方向の速度または加速度の制御を実施する構成とした。
このように構成すると、前後加速度制御器10、20の各々は、加減速アクチュエータ100、200が車両300の運動に介入する介入閾値を異ならせているので、車両300の様々な運転シーンに対応させて、加減速アクチュエータ100、200の制御を適切に行うことができる。
(4)制御アルゴリズムは、車両300の横加速度G1の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、車両300の前後方向の加速度G2の絶対値が大きくなるように制御する構成とした。
このように、制御アルゴリズムとして、G-ベクタリング制御のアルゴリズムを好適に採用することができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態にかかる運動制御装置1Aを説明する。
図7は、第2の実施の形態にかかる運動制御装置1Aを説明する機能ブロック図である。
第2の実施の形態にかかる運動制御装置1Aでは、前後加速度制御器10A、20Aとは異なる他の制御器30から、前後加速度制御器10A、20Aを制御するための調整情報53、54が、前後加速度制御器10A、20Aに対して入力されている点が、前述した実施の形態と異なる。実施の形態では、他の制御器30は、前後加速度制御器10A、20Aの上位の制御器である。
以下、前述した実施の形態と同一の構成については同一の番号を付し、必要に応じて説明する。
運動制御装置1Aは、前後加速度制御器10Aと、前後加速度制御器20Aとを有している。
前後加速度制御器10Aの指令値演算部13Aには、外部機器との通信部(図示せず)が設けられており、指令値演算部13Aは、この通信部を介して他の制御器30と接続されている。
また、前後加速度制御器20Aの指令値演算部23Aには、外部機器との通信部(図示せず)が設けられており、指令値演算部23Aは、この通信部を介して他の制御器30と接続されている。
他の制御器30は、前後加速度制御器10A、20Aとは異なる制御器であり、一例として、車両300の運動制御用のECU(Electronic Control Unit)を適用することができる。
実施の形態では、制御器30は、前後加速度制御器10A、20Aの上位コントローラであり、この制御器30には、車両300に設けられた各種センサ(図示せず)からのセンサ情報や前後加速度制御器10A、20Aの正常/異常情報などが、CAN60を介して入力されると共に、車両300が自動運転車両の場合には、予め設定された運転ルート情報が、CAN60を介して入力される。
制御器30では、これらの情報に基づいて調整情報53、54を演算すると共に、この調整情報53、54を、前後加速度制御器10A、20Aにそれぞれ送信する。
ここで、調整情報53、54は、指令値演算部13A、23Aで演算されるアクチュエータ指令値CC1、DC1のゲイン、フィルタ時定数、介入閾値K1、K2、介入条件などの情報である。
例えば、制御器30は、車両300の各種センサ情報などに基づいて、介入閾値K1、K2を調整するための調整情報53、54を演算して、指令値演算部13Aに送信する。そして、指令値演算部13Aでは、送信された調整情報53、54に基づいて、加減速アクチュエータ100、200が運動制御に介入する介入閾値K1、K2を調整する。
そして、前後加速度制御器10A、20Aは、制御器30によって調整された後の介入閾値K1、K2に基づいて、加減速アクチュエータ100、200を駆動し、車両300の前後加速度G2の制御を行うようになっている。
これにより、上位のコントローラである制御器30に基づいて、車両300の現在の運動状況に基づく運動制御をより適切に行うことができる。
また、例えば、制御器30は、前後加速度制御器10A又は前後加速度制御器20Aの正常/異常情報に基づいて、アクチュエータ指令値CC1、DC1のゲインやフィルタ時定数、介入閾値K1、K2や介入条件を調整するようにしてもよい。このようにすると、正常に動作している前後加速度制御器10A又は前後加速度制御器20Aにより、加減速アクチュエータ100、200を駆動することができ、車両300の前後加速度G2の制御を適切に行うことができる。
よって、制御器30では、異常のあった前後加速度制御器10A又は前後加速度制御器20Aによる加減速アクチュエータ100、200のGVCは行わず、他の正常な前後加速度制御器10A又は前後加速度制御器20AによるGVCを行うための介入閾値K1、K2や介入条件などを調整する。その結果、運動制御装置1Aでは、一方の加減速アクチュエータ100、200を適切に駆動できなくても、他方の加減速アクチュエータ100、200のみで車両300の運動制御を行うことができ、運転者の操作の違和感を少なくすることができる。
[指令値演算部での処理]
次に、第2の実施の形態にかかる運動制御装置1Aの指令値演算部13A(又は指令値演算部23A)で実行される処理を説明する。
図8は、第2の実施の形態の指令値演算部13A(又は指令値演算部23A)で実行される処理のフローチャートである。
ステップS101において、指令値演算部13A(23A)は、入力信号の受信処理を行う。
ここで、実施の形態では、入力信号は、車両運動情報51、アクチュエータ制御用情報50、52、GVC制御部12(又はGVC制御部22)から入力されたGVC指令値CB1(又はGVC指令値DB1)、調整情報53(又は調整情報54)である。
実施の形態では、調整情報53(又は調整情報54)は、加減速アクチュエータ100、200による前後加速度G2の制御を実施するか否かを決める介入閾値K1(K2)であり、下側介入閾値K11(K21)と上側介入閾値K12(K22)とが、指令値演算部13A(23A)に入力される。
ステップS102において、指令値演算部13A(23A)は、ステップS101で入力された調整情報53(54)を正常に受信したか否かを判定する。指令値演算部13A(23A)は、調整情報53(54)を正常に受信したと判定した場合(ステップS102:Yes)、ステップS103に進む。
ステップS103において、指令値演算部13A(23A)は、介入情報K1である調整情報53(54)に基づいて、アクチュエータ制御基本指令値CC11(DC11)の演算を行う。指令値演算部13A(23A)におけるアクチュエータ制御基本指令値CC11(DC11)の演算は、次の数式3、数式4を用いて行われる。
Figure 0007178774000003
Figure 0007178774000004
ステップS104において、指令値演算部13A(23A)は、ステップS103で演算したアクチュエータ制御基本指令値CC11(DC11)と、車両運動情報51と、アクチュエータ制御用情報50、52とに基づいて、加減速アクチュエータ100(200)のアクチュエータ指令値CC1(DC1)を演算する。
ステップS105において、指令値演算部13A(23A)は、ステップS104で演算したアクチュエータ指令値CC1(DC11)を、送信部14(24)に送信して処理を終了する。
ここで、ステップS102において、指令値演算部13A(23A)は、調整情報53を正常に受信していない(異常)と判定した場合(ステップS102:No)、ステップS106に進む。
調整情報53を正常に受信していない場合とは、調整情報53を送信する制御器30の故障、制御器30との通信エラー等により、調整情報53を正常に受信できていない状態である。この調整情報53を正常に受信したか否かの判断は、チェックサムによる検出や、他の状態監視制御器(図示せず)による検出などの方法を用いて行うことができる。
そして、ステップS106において、指令値演算部13A(23A)は、予め設定された介入閾値を用いて、アクチュエータ制御基本指令値CC11の演算を行い、ステップS104に進み、ステップS104において、ステップS106で演算されたアクチュエータ制御基本指令値CC11(DC11)と、車両運動情報51と、アクチュエータ制御用情報50、52とに基づいて、加減速アクチュエータ100(200)をGVCによる制御をするためのアクチュエータ指令値CC1(DC1)を演算する。
前述した運動制御装置1Aでは、上位(他)の制御器30から、調整情報53、54(ゲイン、フィルタ時定数、介入閾値K1、K2、介入条件など)が入力されるようになっており、この調整情報53、54に基づいて加減速アクチュエータ100、200を駆動することで、車両300の運動制御を適切に行うことができる。
また、上位(他)の制御器30から、調整情報53、54を送信するようにしたので、上位の制御器30により、調整情報53、54(介入閾値K1、K2、介入条件など)を、車両300の運動状況や周囲の障害物の有無などに応じて変えることができる。そのため、制御器30が、車両300周辺の障害物や将来の走行ルート(走行シーン)を各センサから取得できる場合、制御器30では、調整情報53(54)を、周辺の障害物や走行ルート(走行シーン)に応じて変えることで、車両300の運動制御をより適切に実施できる。
その結果、例えば、車両300の通常走行時と比較して、障害物を操舵で回避する走行シーンにおいて、減速(制動)を生じさせる加減速アクチュエータ(例えば、ブレーキ)に送信するアクチュエータ指令値CC1(DC1)のゲインを高く設定し、操舵開始時に大きく減速させることで、通常走行時の減速感を抑えながら、緊急時の回避性能を高めることができる。
また、上位(他)の制御器30から、調整情報53、54を送信するようにしたので、例えば、下位の前後加速度制御器10A、20Aの何れかにおいて、制御プログラム121(GVCの制御アルゴリズム)に基づく車両300の運動制御を実施することができない状態となった場合でも、調整情報53、54により、運動制御を実施できる前後加速度制御器10A、20Aのゲイン、フィルタ時定数、介入閾値K1、K2などを調整して、車両300の運動制御を適切に実施することができる。
なお、前述した実施の形態では、上位(他)の制御器30が、調整情報53、54を前後加速度制御器10A、20Aに送信する場合を例示して説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、一方の前後加速度制御器10A、20Aで調整情報53、54を生成し、他方の前後加速度制御器10A、20Aに調整情報53、54を送信する構成としてもよい。
このように構成すると、例えば、どちらか一方の前後加速度制御器10A、20Aが、加減速アクチュエータ100、200の制御上の制約(例えば、加減速アクチュエータの連続動作による温度上昇、モータである場合のバッテリの充電状態など)により、加減速アクチュエータ100、200のGVCによる制御を適切に行えない場合、一方の前後加速度制御器10A、20AによるGVCによる制御を行えない分、他の前後加速度制御器10A、20Aの介入閾値K1、K2や介入条件を変えることにより、GVCによる制御を補填して適切に行うことができる。よって、運転者の操作の違和感をより少なくすることができる。
また、一方の前後加速度制御器10A、20Aが、直接他方の前後加速度制御器10A、20Aに調整情報53、54を送信するのではなく、一方の前後加速度制御器10A、20Aの状態に関する情報を、他方の前後加速度制御器10A、20Aの介入条件などを変更するトリガとする構成でもよい。
例えば、一方の前後加速度制御器10A、20Aが、加減速アクチュエータ100、200の駆動を行うことが困難であるという情報を、他方の前後加速度制御器10A、20Aで検出するようにし、当該情報を検出した他方の前後加速度制御器10A、20Aが、当該情報に基づいて、介入条件などを変更するように調整情報53、54を生成する構成してもよい。
このように構成すると、上位(他)の制御器30が、前後加速度制御器10A、20Aに対して調整情報53、54を送信する場合と比べて、前後加速度制御器10A、20Aが直接調整情報53、54を生成するので、この調整情報53、54により、走行シーンに応じた車両の運動制御を行いつつ、調整情報53、54を送信する際の通信時間の遅れを低減することができる。また、仮に一方の前後加速度制御器10A、20Aが故障した場合でも、他の前後加速度制御器10A、20Aにより運動制御の補填をすることができる。
以上説明した通り、実施の形態では、
(5)前後加速度制御器10と前後加速度制御器20とは異なる、上位の制御器30(第3の制御器)をさらに有し、上位の制御器30は、車両300の運動状態又は周囲状況に基づいて、介入閾値K1、K2の設定および変更を実施する構成とした。
このように構成すると、上位の制御器30が、車両300の各種センサ情報を取得できる場合、上位の制御器30は、各種センサ情報に基づいて調整情報53を演算することができる。その結果、前後加速度制御器10、20では、上位の制御器30から送信された調整情報53に基づいて、車両300の運転状況や周囲状況を勘案した上で、加減速アクチュエータ100、200が車両300の運転に介入する介入閾値K1、K2を適切に設定、変更することができる。
(6)また、前後加速度制御器10、20は、調整情報53に基づいて、加減速アクチュエータ100、200の介入閾値K1,K2、介入条件の少なくとも何れか一つを変更する構成とした。
このように構成すると、前後加速度制御器10、20は、車両300の運転状況や運転シーンに応じて、介入閾値K1、K2を設定、変更することができ、車両300の加減速のGVCによる制御をより適切に行うことができる。
(7)また、車両300の運動に関与する少なくとも加減速アクチュエータ100と200とを有する車両300の運動制御方法であって、加減速アクチュエータ100または加減速アクチュエータ200の駆動条件を調整するための調整情報53を正常に受信したか否かを判定する受信判定ステップ(ステップS102)と、調整情報53を正常に受信したと判定した場合(ステップS102:Yes)、調整情報53に基づいて加減速アクチュエータ100又は加減速アクチュエータ200を駆動するためのアクチュエータ指令値CC1又はアクチュエータ指令値DC1を同一の制御アルゴリズムにより演算する演算ステップ(ステップS104)と、を有する構成とした。
このように構成すると、前後加速度制御器10、20は、上位の制御器30から運動状況や周囲状況に基づいて演算された調整情報53を取得することができる。よって、前後加速度制御器10、20は、調整情報53に基づく車両300の前後加速度のGVCによる制御を適切に行うことができる。
(8)また、演算ステップ(ステップS102)は、調整情報53を正常に受信していないと判定した場合(ステップS102:No)、予め設定された事前調整情報(介入閾値)に基づいて、加減速アクチュエータ100又は加減速アクチュエータ200を駆動するためのアクチュエータ指令値CC1又はアクチュエータ指令値DC1を同一の制御アルゴリズムにより演算する構成とした。
このように構成すると、上位の制御器30において、調整情報53を正常に演算できない状況にある場合や、上位の制御器30との通信エラーなどにより調整情報53を取得できない場合でも、前後加速度制御器10、20は、予め設定された調整情報に基づいて加減速アクチュエータ100、200のGVCによる制御を適切に行うことができる。
なお、前述した実施の形態では、加減速アクチュエータ100、200の駆動により、車両300の前後加速度を制御することで、車両300の運動制御を行う場合を例示して説明したが、これに限定するものでない。例えば、加減速アクチュエータの代わりに、DYC(Direct Yaw-moment Control)アクチュエータを用いて車両300の運動制御を行ってもよい。
<第3の実施の形態>
次に、DYCアクチュエータを用いて車両300の運動制御を行う運動制御装置1Bを説明する。
図9は、第3の実施の形態にかかる運動制御装置1Bを説明する機能ブロック図である。
図10は、第3の実施の形態にかかる運動制御装置1Bの動作を説明する図である。
第3の実施の形態にかかる運動制御装置1Bでは、DYC(Direct Yaw-moment Control)制御器70、80により、DYCアクチュエータ400、500を制御する点が、前述した実施の形態で、前後加速度制御器10(10A)、20(20A)により加減速アクチュエータ100、200を制御する場合と異なる。
以下、前述した実施の形態と同一の構成については同一の番号を付し、必要に応じて説明する。
運動制御装置1Bは、DYC制御器70と、DYC制御器80とを有しており、このDYC制御器70により、DYCアクチュエータ400をヨーモーメント制御するようになっており、DYC制御器80により、DYCアクチュエータ500をヨーモーメント制御するようになっている。
DYCアクチュエータ400、500は、それぞれ異なる方式で、車両300のタイヤと路面との間に発生する駆動力又は制動力を制御することにより、車両300の左右輪で異なる駆動力又は制動力を発生させ、車両300に作用するヨーモーメントM(図3参照)を制御できるものであれば、それぞれ任意のものを用いることができる。
DYCアクチュエータ400、500の一例として、以下の(F)、(G)、(H)が挙げられる。
(F)トルクベクタリングアクチュエータにより、動力源(例えば、エンジンやモータ)により発生した駆動トルクの左右輪への配分量を制御することでタイヤに作用する駆動トルク又は制動トルクを制御する装置。
(G)左右輪をモータで独立に駆動又は制動させる装置(インホイールモータ)、それぞれ独立にモータに流れる電流を制御することで、それぞれのタイヤに作用する制動トルク又は駆動トルクを制御する装置。
(H)左右輪のブレーキディスクにブレーキパッドを押し付けることにより、左右輪に作用する制動力をそれぞれ独立に制御する装置。
なお、実施の形態では、DYCアクチュエータ400が、電動輸送機器の動力源として使用されるモータである場合を例示して説明する。DYCアクチュエータ400がモータである場合、制御の応答性が早く、また車両300のヨーモーメントを小さく変えるような細かな制御(微調整)を行うことができる。
また、実施の形態では、DYCアクチュエータ500は、車両300を制動させるためのブレーキシステムである場合を例示して説明する。DYCアクチュエータ500がブレーキシステムである場合、ブレーキシステムは油圧制御のため応答性が遅い反面、車両300のヨーモーメントMを大きく変える(制動する)ような制御を行うことができる。
DYC制御器70は、基本制御演算部71と、DYC制御部72と、指令値演算部73と、送信部74とを有している。
基本制御演算部71は、アクチュエータ制御用情報50Aと、車両運動情報51Aとに基づいて、DYCアクチュエータ400(例えば、モータ)のモータトルクを発生させるための制御指令値EA1の演算を行う。
DYC制御部72は、車両300のヨーモーメントMをDYCにより制御するためのDYC指令値EB1の演算を行う。このDYC制御部72には、車両運動情報51Aが入力されており、DYC制御部72は、この車両運動情報51Aに基づいて車両300のヨーモーメントMを制御するためのDYC指令値EB1の演算を行う。
DYC制御部72には、Moment Plus(以下、M+とも表記する)の制御アルゴリズムを有する制御プログラム721が記憶されている。DYC制御部72は、この制御プログラムを実行することで、車両300のヨーモーメントMを制御アルゴリズムに基づいて制御するためのDYC指令値EB1の演算を行う。
ここで、実施の形態では、M+による制御は、前述したGVCに基づくダイレクトヨーモーメント制御(DYC)である。
M+による制御は、GVCの加減速による車両300のヨー運動の促進、若しくは安定化と同様の効果を、車両300の左右輪に発生する制動力又は駆動力の差により与え、ヨー運動の促進若しくは安定化を向上させることを図る方法である。
前述した基本制御演算部71で演算した制御指令値EA1と、DYC制御部72で演算したDYC指令値EB1と、車両運動情報51Aとは、指令値演算部73に入力される。
指令値演算部73は、基本制御演算部71から入力された制御指令値EA1と、DYC制御部72から入力されたDYC指令値EB1と、車両運動情報51Aとを合成して、DYCアクチュエータ400を制御するためのDYCアクチュエータ指令値EC1の演算を行う。
図10に示すように、DYC制御部72では、車両300の前後加速度G2を、DYC指令値EB1となるように制御するためにDYCアクチュエータ400を介入させるか否かの判定基準となる下側の介入閾値(下側介入閾値K31)と、下側介入閾値K31よりも上側の介入閾値(上側介入閾値K32)とが設定されている。DYC制御部72は、DYC指令値EB1が下側介入閾値K31の値よりも小さくなった場合、又は上側介入閾値K32の値よりも大きくなった場合、車両300のヨーモーメントMを、DYC指令値EB1となるようにアクチュエータ400を制御する。なお、下側介入閾値K31と上側介入閾値K32とを合わせて介入閾値K3と表記する。
なお、下側介入閾値31の絶対値と上側介入閾値32の絶対値とは、必ずしも同じ大きさである必要はないが、同じ大きさであってもよい。両者を異なる値とした場合、旋回促進側と安定側の制御介入タイミングを変更でき、より走行シーンにあった加減速制御が可能となる。またアクチュエータのばらつきによる左回りと右回りのヨーモーメント違いが発生する場合の補償も可能となる。
指令値演算部73で演算されたDYCアクチュエータ指令値EC1は、送信部74に出力され、この送信部74からDYCアクチュエータ400に送信される。
この結果、DYCアクチュエータ400は、受信したDYCアクチュエータ指令値EC1に基づいて駆動し、このDYCアクチュエータ400の駆動により、車両300のヨーモーメントMが制御される。
なお、DYC制御器80のDYC制御部82にも、DYC制御器72と共通のM+の制御アルゴリズムを有する制御プログラム721が記憶されている。DYC制御部82では、この制御プログラム721を実行することで、車両300のヨーモーメントMを制御アルゴリズムに基づいて制御するための演算を行う。
実施の形態では、図10に示すように、DYC制御部82では、車両300のヨーモーメントM2を、DYC指令値FB1となるように制御するためにDYCアクチュエータ500を介入させるか否かの判定基準となる下側の介入閾値(下側介入閾値K41)と、下側介入閾値K41よりも上側の介入閾値(上側介入閾値K42)とが設定されている。DYC制御部82は、DYC指令値FB1が下側介入閾値K41の値よりも小さくなった場合、又は上側介入閾値K42の値よりも大きくなった場合、車両300のヨーモーメントMを、DYC指令値FB1となるようにDYCアクチュエータ500を制御する。なお、下側介入閾値K41と上側介入閾値K42とを合わせて介入閾値K4と表記する。
なお、下側介入閾値41の絶対値と上側介入閾値42の絶対値とは、必ずしも同じ大きさである必要はないが、同じ大きさであってもよい。両者を異なる値とした場合、旋回促進側と安定側の制御介入タイミングを変更でき、より走行シーンにあった加減速制御が可能となる。またアクチュエータのばらつきによる左回りと右回りのヨーモーメント違いが発生する場合の補償も可能となる。
[運動制御装置1Bの動作]
次に、車両300の運動(ヨーモーメントM)を、運動制御装置1Bによりヨーモーメント制御する場合の一例を説明する。
図10は、運動制御装置1Bの動作を説明する図である。
図10の上図は、横軸に時間をとり、縦軸に車両300の横加速度G1をとったものであり、図10の下図は、横軸に時間をとり、縦軸に車両300のヨーモーメントMをとったものである。
図10の上図に示すように、車両300の横加速度G1の発生状況は、前述した実施の形態で説明した場合と同じである(図6参照)。
図10の下図に示すように、車両300のヨーモーメントMは、車両300がカーブから直線へ抜け出す際(時間t3~t4の間)に小さなマイナス方向のヨーモーメントMが車両300に作用する。また、車両300が、カーブを曲がっている時(時間t6~t7の間)に大きなマイナス方向のヨーモーメントMが車両300に作用すると共に、時間t8~t9の間では、大きなプラス方向のヨーモーメントMが車両300に作用している。
運動制御装置1Bでは、DYC制御器70によりDYCアクチュエータ400が駆動され、このDYCアクチュエータ400の駆動により、下側介入閾値K31より小さい領域(例えば、時間t3~t4)又は、上側介入閾値K32よりも大きい領域では、車両300のヨーモーメントMが、DYC指令値EB1となるように制御される。
また、運動制御装置1Bでは、DYC制御器80によりDYCアクチュエータ500が駆動され、このDYCアクチュエータ500の駆動により、下側介入閾値K41より小さい領域(例えば、時間t6~t7)又は、上側介入閾値K42よりも大きい領域(例えば、時間t8~t9)では、車両300のヨーモーメントMが、DYC指令値FB1となるように制御される。
このように、運動制御装置1Bでは、異なる2つのDYC制御器70及びDYC制御器80を設けたことにより、ヨーモーメントを冗長化(多重化)することができ、一方のDYC制御部70、80が何らかの理由でヨーモーメント制御を行うことができない状態であっても、他のDYC制御器70、80でそれを補填することにより、車両300の運動を確実に行うことができ、運転者の運転に対する違和感を抑えると共に、運転の安定性を向上させることができる。
以上説明した通り、実施の形態では、
(9)DYCアクチュエータ400(第1の構成装置)は、車両300に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントMを制御する装置であり、DYC制御器70は、制御アルゴリズムに基づくDYCアクチュエータ400の制御により、車両300に作用するヨーモーメントMを制御すると共に、DYCアクチュエータ500(第2の構成装置)は、車両300に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントMを制御する装置であり、DYC制御器80は、制御アルゴリズムに基づくDYCアクチュエータ500の制御により、車両300に作用するヨーモーメントMを制御する構成とした。
例えば、上位の制御器のみが、DYCアクチュエータの制御を行うための制御アルゴリズム(制御プログラム)を有している場合、上位の制御器とDYCアクチュエータとは、何らかの通信手段(例えば、CAN)で接続されているため、通信遅れが生じ、その結果、制御の介入タイミングの遅れ等が運転者の違和感を引き起こす要因となることがある。
このように構成すると、DYC制御器70、80の各々が、ヨーモーメント制御を行うための共通の制御アルゴリズム(制御プログラム721)を有しているので、DYC制御器70、80は、通信手段(例えば、CAN)を介さずに直接DYCアクチュエータ400、500を制御できる、通信遅れの影響を少なくすることができる。
また、DYC制御器70、80の各々が共通の制御アルゴリズムを有しているので、何れか一方のDYC制御器70、80が故障や、DYCによる制御を行えない状況になっても、他方のDYC制御器70、80ではDYCによる制御が行える。よって、全くDYCによる制御を行えない場合と比べて、運転者の操作の違和感を少なくすると共に、運転の安定性を向上させることができる。
(10)DYC制御器70は、DYC指令値EB1が、介入閾値K3(第3閾値)の絶対値よりも大きい場合、制御アルゴリズムに基づく車両300に作用するヨーモーメントMの制御を実施すると共に、DYC制御器80は、DYC指令値FB1が、介入閾値K3と異なる介入閾値K4(第4閾値)の絶対値よりも大きい場合、制御アルゴリズムに基づく車両300に作用するヨーモーメントMの制御を実施する構成とした。
このように構成すると、DYC制御器70、80の各々は、DYCアクチュエータ400、500が車両300の運動に介入する介入閾値を異ならせているので、車両300の様々な運転シーンに対応させて、DYCアクチュエータ400、500の制御を適切に行うことができる。
(11)制御アルゴリズムは、車両300の横加速度G1の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、車両300のヨーモーメントMの絶対値が大きくなるように制御する構成とした。
このように、制御アルゴリズムとして、DYC(Direct Yaw-moment Control)のアルゴリズムを好適に採用することができる。
<第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cを説明する。
図11は、第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cを説明するブロック図である。
第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cでは、第2の実施の形態にかかる運動制御装置1Aと同様に、他の制御器30Aから、DYC制御器70A、80Aを制御するための調整情報53A、54Aが、DYC制御器70A、80Aに対して入力されている点が、前述した実施の形態と異なる。
以下、前述した実施の形態と同一の構成については同一の番号を付し、必要に応じて説明する。
[運動制御装置1C]
図11に示すように、第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cでは、第2の実施の形態と同様に、ゲイン、フィルタ閾値、介入閾値、介入条件などの情報である調整情報53A、54Aが、それぞれ、DYC制御器70Aの指令値演算部73A、DYC制御器80Aの指令値演算部83Aに入力されており、この調整情報53A、54Aに基づいて、DYC制御器70Aの介入閾値K3やDYC制御器80Aの介入閾値K4などが調整される。
[指令値演算部での処理]
次に、第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cの指令値演算部73A(又は指令値演算部83A)で実行される処理を説明する。
図12は、第4の実施の形態の指令値演算部73A(又は指令値演算部83A)で実行される処理のフローチャートである。
ステップS201において、指令値演算部73A(83A)は、入力信号の受信処理を行う。
ここで、実施の形態では、入力信号は、車両運動情報51、アクチュエータ制御用情報50、52、DYC制御部72(又はDYC制御部82)から入力されたDYC指令値EB1(又はDYC指令値FB1)、調整情報53A(又は調整情報54A)である。
調整情報53(54)は、DYCアクチュエータ400、500による車両300のヨーモーメントMの制御を実施するか否かを決める介入閾値K3(又は介入閾値K4)であり、下側介入閾値K31(又は下側介入閾値K41)と上側介入閾値K32(又は上側介入閾値K42)とが、指令値演算部73A(83A)に入力される。
ステップS202において、指令値演算部73A(83A)は、ステップS201で入力された調整情報53A(54A)を正常に受信したか否かを判定する。指令値演算部73A(83A)は、調整情報53A(54A)を正常に受信したと判定した場合(ステップS202:Yes)、ステップS203に進む。
ステップS203において、指令値演算部73A(83A)は、調整情報53A(54A)に基づいて、DYC制御基本指令値EC11(FC11)の演算を行う。指令値演算部73A(83A)におけるDYC制御基本指令値EC11(FC11)の演算は、次の数式5、数式6を用いて行われる。
Figure 0007178774000005
Figure 0007178774000006
ステップS204において、指令値演算部73A(83A)は、ステップS203で演算したDYC制御基本指令値EC11(FC11)と、車両運動情報51Aと、アクチュエータ制御用情報50A、52Aとに基づいて、DYCアクチュエータ400(500)のDYCアクチュエータ指令値EC1(FC1)を演算する。
ステップS205において、指令値演算部73A(83A)は、ステップS204で演算したDYCアクチュエータ指令値EC1(FC1)を、送信部74(84)に送信して処理を終了する。
ここで、ステップS202において、指令値演算部73A(83A)は、調整情報53Aを正常に受信していない(異常)と判定した場合(ステップS202:No)、ステップS206に進む。
調整情報53Aを正常に受信していない場合とは、調整情報53Aを送信する制御器30Aの故障や、制御器30Aとの通信エラー等により、調整情報53Aを正常に受信できていない状態である。この調整情報53Aを正常に受信したか否かの判断は、チェックサムによる検出や、他の状態監視制御器(図示せず)による検出などの方法を用いて行うことができる。
そして、ステップS206において、指令値演算部73A(83A)は、予め設定された介入閾値を用いて、DYCアクチュエータ制御基本指令値EC11(FC11)の演算を行い、ステップS204に進み、ステップS204において、ステップS206で演算されたアクチュエータ制御基本指令値EC11(FC11)と、車両運動情報51Aと、アクチュエータ制御用情報50A、52Aとに基づいて、DYCアクチュエータ400(500)のアクチュエータ指令値EC1(FC1)を演算する。
前述した運動制御装置1Cでは、上位(他)の制御器30Aから、調整情報53A、54A(ゲイン、フィルタ時定数、介入閾値K3、K4、介入条件など)が入力されるようになっており、この調整情報53A、54Aに基づいてDYCアクチュエータ400、500を駆動することで、車両300の運動制御を適切に行うことができる。
また、上位(他)の制御器30Aから、調整情報53A、54Aを送信するようにしたので、上位の制御器30Aにより、調整情報53A、54A(介入閾値K3、K4、介入条件など)を変えることができる。そのため、制御器30Aが、車両300周辺の障害物や将来の走行ルート(走行シーン)を取得できる場合、制御器30では、調整情報53A(54A)を、周辺の障害物や走行ルート(走行シーン)に応じて変えることで、車両300の運動制御をより適切に実施できる。
その結果、例えば、車両300の通常走行時と比較して、障害物を操舵で回避する走行シーンにおいて、減速(制動)を生じさせる加減速アクチュエータ(例えば、ブレーキ)に送信するDYCアクチュエータ指令値EC1(FC1)のゲインを高く設定し、操舵開始時に大きく減速させることで、通所走行時の減速感を抑えながら、緊急時の回避性能を高めることができる。
また、上位(他)の制御器30Aから、調整情報53A、54Aを送信するようにしたので、例えば、下位のDYC制御器70A、80Aの何れかにおいて、制御プログラム721(DYCの制御アルゴリズム)に基づく車両300の運動制御を実施することができない状態となった場合でも、調整情報53A、54Aにより、運動制御を実施できるDYC制御器70A,80Aを選択すると共に、ゲイン、フィルタ時定数、介入閾値K3、K4などを調整して、車両300の運動制御を適切に実施することができる。
なお、前述した実施の形態では、上位(他)の制御器30Aが、調整情報53A、54AをDYC制御器70A、80Aに送信する場合を例示して説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、一方のDYC制御器70A,80Aで調整情報53A、54Aを生成し、他方のDYC制御器70A、80Aに調整情報53A、54Aを送信する構成としてもよい。
このように構成すると、例えば、どちらか一方のDYC制御器70A、80Aが、DYCアクチュエータ400、500の制御上の制約(例えば、DYCアクチュエータの連続動作による温度上昇、モータである場合のバッテリの充電状態など)により、DYCアクチュエータ400、500の制御を適切に行えない場合、当該DYC制御器70A、80Aによる制御を行えない分、他方のDYC制御器70A、80Aで補填するように、他のDYC制御器70A、80Aによる介入条件などを変更することができる。
また、一方のDYC制御器70A、80Aが、直接他方のDYC制御器70A、80Aに調整情報53、54を送信するのではなく、一方のDYC制御器70A、80Aの状態に関する情報を、他方のDYC制御器70A、80Aの介入条件などを変更するトリガとする構成でもよい。
例えば、一方のDYC制御器70A、80Aが、DYCアクチュエータ400、500の駆動を行うことが困難であるという情報を、他方のDYC制御器70A、80Aで検出するようにし、当該情報を検出した他方のDYC制御器70A、80Aが、当該情報に基づいて、介入条件などを変更するように調整情報53A、54Aを生成する構成してもよい。
このように構成すると、上位(他)の制御器30Aが、DYC制御器70A、80Aに対して調整情報53A、54Aを送信する場合と比べて、DYC制御器70A、80Aが直接調整情報53A、54Aを生成するので、この調整情報53A、54Aにより、走行シーンに応じた車両の運動制御を行いつつ、調整情報53A、54Aを送信する際の通信時間の遅れを低減することができる。また、仮に一方のDYC制御器70A、80Aが故障した場合でも、他のDYC制御器70A、80Aにより運動制御の補填をすることができる。
以上説明した通り、実施の形態では、
(12)DYC制御器70AとDYC制御器80Aとは異なる、上位の制御器30A(第3の制御器)をさらに有し、上位の制御器30Aは、車両300の運動状態又は周囲状況に基づいて、介入閾値K3、K4の設定および変更を実施する構成とした。
このように構成すると、上位の制御器30Aが、車両300の各種センサ情報を取得できる場合、上位の制御器30Aは、各種センサ情報に基づいて調整情報53Aを演算することができる。その結果、DYC制御器70A、80Aでは、上位の制御器30Aから送信された調整情報53Aに基づいて、車両300の運転状況や周囲状況を勘案した上で、DYCアクチュエータ400、500が車両300の運転に介入する介入閾値K3、K4を適切に設定、変更することができる。
(13)また、車両300の運動に関与する少なくともDYCアクチュエータ400と500とを有する車両300の運動制御方法であって、DYCアクチュエータ400またはDYCアクチュエータ500の駆動条件を調整するための調整情報53Aを正常に受信したか否かを判定する受信判定ステップ(ステップS202)と、調整情報53Aを正常に受信したと判定した場合(ステップS202:Yes)、調整情報53Aに基づいてDYCアクチュエータ400又はDYCアクチュエータ500を駆動するためのDYCアクチュエータ指令値EC1又はDYCアクチュエータ指令値FC1を共通の制御アルゴリズムにより演算する演算ステップ(ステップS204)と、を有する構成とした。
このように構成すると、DYC制御器70A、80Aは、上位の制御器30Aから運動状況や周囲状況に基づいて演算された調整情報53Aを取得することができる。よって、DYC制御器70A、80Aは、調整情報53Aに基づく車両300のDYC制御を適切に行うことができる。
(14)また、DYC制御器70A、80Aは、調整情報53に基づいて、DYCアクチュエータ400、500の介入閾値K3、K4、介入条件の少なくとも何れか一つを変更する構成とした。
このように構成すると、DYC制御器70A、80Aは、車両300の運転状況や運転シーンに応じて、介入閾値K3、K4を設定、変更することができ、車両300のヨーモーメント制御をより適切に行うことができる。
(15)また、演算ステップ(ステップS202)は、調整情報53Aを正常に受信していないと判定した場合(ステップS202:No)、予め設定された事前調整情報(介入閾値)に基づいて、DYCアクチュエータ400又はDYCアクチュエータ500を駆動するためのDYCアクチュエータ指令値EC1又はDYCアクチュエータ指令値FC1を共通の制御アルゴリズムにより演算する構成とした。
このように構成すると、上位の制御器30Aにおいて、調整情報53Aを正常に演算できない状況にある場合や、上位の制御器30Aとの通信エラーなどにより調整情報53Aを取得できない場合でも、DYC制御器70A、80Aは、予め設定された調整情報に基づいてDYCアクチュエータ400、500の制御を適切に行うことができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態が含まれるものとし、前述した第1の実施の形態にかかる運動制御装置1から第4の実施の形態にかかる運動制御装置1Cとを自在に組み合わせてもよく、他の実施の形態と組み合わせてもよい。
また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
また、上記した実施の形態の構成、機能、処理、手段は、それの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよい。また、前述した構成、機能は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムの実行により実現できるものであってもよい。
このプログラム等の情報は、メモリなどの記憶装置に記憶しておくことができる。
また、前述した実施の形態で説明した、通信線や信号線は、必要と認められるものを示しており、製品上必ずしも全ての通信線や信号線を表しているものではなく、実際には、殆どすべての構成が相互に接続されていてもよい。
1:運動制御装置、10、20:前後加速度制御器、11、21:基本制御演算部、12、22:GVC制御部、121:制御プログラム(GVCの制御アルゴリズム)、13、23:指令値演算部、14、24:送信部、30:制御器、50、52:アクチュエータ制御用情報、51:車両運動情報、53:調整情報、60:CAN、70、80:DYC制御器、71、81:基本制御演算部、72、82:DYC制御部、721:制御プログラム(制御アルゴリズム)、73、83:指令値演算部、74、84:送信部、100、200:加減速アクチュエータ、121:制御プログラム(DYCの制御アルゴリズム)、400、500:DYCアクチュエータ、G1:横加速度、G2:前後加速度、M:ヨーモーメント、K1~K4:介入閾値

Claims (11)

  1. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御装置であって、
    前記第1の構成装置を制御する第1の制御器と、
    前記第2の構成装置を制御する第2の制御器と、を有し、
    前記第1の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第1制御アルゴリズムを有し、
    前記第1制御アルゴリズムに基づいて制御するための第1指令値を演算し、前記第1指令値が、第1下限介入閾値よりも小さくなった場合又は前記第1下限介入閾値よりも大きい第1上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第1指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体の前記前方進行方向の速度または加速度を制御すると共に、
    前記第2の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第2制御アルゴリズムを有し、
    前記第2制御アルゴリズムに基づいて制御するための第2指令値を演算し、前記第2指令値が、前記第1下限介入閾値よりも小さい第2下限介入閾値よりも小さくなった場合又は前記第1上限介入閾値よりも大きい第2上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第2指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する移動体の運動制御装置。
  2. 前記第2の構成装置は、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する装置であり、
    前記第1の構成装置は、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を前記第2の構成装置よりも応答性を早く制御する装置である請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  3. 前記第1の構成装置は、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する装置であり、
    前記第2の構成装置は、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を前記第1の構成装置よりも大きく制御する装置である請求項1又は請求項2に記載の移動体の運動制御装置。
  4. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御装置であって、
    前記第1の構成装置を制御する第1の制御器と、
    前記第2の構成装置を制御する第2の制御器と、を有し、
    前記第1の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第3制御アルゴリズムを有し、
    前記第3制御アルゴリズムに基づいて制御するための第3指令値を演算し、前記第3指令値が、第3下限介入閾値よりも小さくなった場合又は前記第3下限介入閾値よりも大きい第3上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第3指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体に作用するヨーモーメントを制御すると共に、
    前記第2の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第4制御アルゴリズムを有し、
    前記第4制御アルゴリズムに基づいて制御するための第4指令値を演算し、前記第4指令値が、前記第3下限介入閾値よりも小さい第4下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3上限介入閾値よりも大きい第4上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第4指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体に作用するヨーモーメントを制御する移動体の運動制御装置。
  5. 前記第1の制御器および前記第2の制御器の上位の、第3の制御器をさらに有し、
    前記第3の制御器は、
    前記移動体の運動状態又は周囲状況、もしくはその両方に基づいて、前記第1下限介入閾値及び前記第1上限介入閾値と前記第2下限介入閾値及び前記第2上限介入閾値の設定および変更、および前記第3下限介入閾値及び前記第3上限介入閾値と前記第4下限介入閾値及び前記第4上限介入閾値の設定および変更を実施する請求項1又は請求項4に記載の移動体の運動制御装置。
  6. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第1制御アルゴリズムに基づいて制御するための第1指令値を演算し、前記第1指令値が、第1下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1下限介入閾値よりも大きい第1上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第1指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する第1の制御部と、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前記前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第2制御アルゴリズムに基づいて制御するための第2指令値を演算し、前記第2指令値が、前記第1下限介入閾値よりも小さい第2下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1上限介入閾値よりも大きい第2上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第2指令値となるように、第2の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する第2の制御部と、をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
  7. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第3制御アルゴリズムに基づいて制御するための第3指令値を演算し、前記第3指令値が、第3下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3下限介入閾値よりも大きい第3上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第3指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体に作用するヨーモーメントを制御する第1の制御部と、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第4制御アルゴリズムに基づいて制御するための第4指令値を演算し、前記第4指令値が、前記第3下限介入閾値よりも小さい第4下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3上限介入閾値よりも大きい第4上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第4指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体に作用するヨーモーメントを制御する第2の制御部と、をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  8. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御方法であって、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第1制御アルゴリズムに基づいて制御するための第1指令値を演算し、前記第1指令値が、第1下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1下限介入閾値よりも大きい第1上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第1指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する第1ステップと、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前記前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第2制御アルゴリズムに基づいて制御するための第2指令値を演算し、前記第2指令値が、前記第1下限介入閾値よりも小さい第2下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1上限介入閾値よりも大きい第2上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第2指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する第2ステップと、を有する移動体の運動制御方法。
  9. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置と第2の構成装置とを有する移動体の運動制御方法であって、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第3制御アルゴリズムに基づいて制御するための第3指令値を演算し、前記第3指令値が、第3下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3下限介入閾値よりも大きい第3上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第3指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントを制御する第3ステップと、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第4制御アルゴリズムに基づいて制御するための第4指令値を演算し、前記第4指令値が、前記第3下限介入閾値よりも小さい第4下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3上限介入閾値よりも大きい第4上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第4指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントを制御する第4ステップと、を有する移動体の運動制御方法。
  10. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置を制御する第1の制御器と、第2の構成装置を制御する第2の制御器とを有する制御器であって、
    前記第1の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第1制御アルゴリズムに基づいて制御するための第1指令値を演算し、前記第1指令値が、第1下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1下限介入閾値よりも大きい第1上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第1指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御すると共に、
    前記第2の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体の前記前方進行方向の加速度の絶対値が大きくなるよう制御する第2制御アルゴリズムに基づいて制御するための第2指令値を演算し、前記第2指令値が、前記第1下限介入閾値よりも小さい第2下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第1上限介入閾値よりも大きい第2上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第2指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体の前方進行方向の速度または加速度を制御する制御器。
  11. 移動体の運動に関与する少なくとも第1の構成装置を制御する第1の制御器と、第2の構成装置を制御する第2の制御器とを有する制御器であって、
    前記第1の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第3制御アルゴリズムに基づいて制御するための第3指令値を演算し、前記第3指令値が、第3下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3下限介入閾値よりも大きい第3上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第3指令値となるように、前記第1の構成装置の制御により、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントを制御すると共に、
    前記第2の制御器は、
    前記移動体の横加速度の単位時間当たりの変化が大きくなるほど、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントの絶対値が大きくなるように制御する第4制御アルゴリズムに基づいて制御するための第4指令値を演算し、前記第4指令値が、前記第3下限介入閾値よりも小さい第4下限介入閾値よりも小さくなった場合、又は前記第3上限介入閾値よりも大きい第4上限介入閾値よりも大きくなった場合、前記第4指令値となるように、前記第2の構成装置の制御により、前記移動体に作用する鉛直軸回りのヨーモーメントを制御する制御器。
JP2017168561A 2017-09-01 2017-09-01 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器 Active JP7178774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168561A JP7178774B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器
PCT/JP2018/015891 WO2019044025A1 (ja) 2017-09-01 2018-04-17 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168561A JP7178774B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043351A JP2019043351A (ja) 2019-03-22
JP7178774B2 true JP7178774B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=65527246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168561A Active JP7178774B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7178774B2 (ja)
WO (1) WO2019044025A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059845A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置
US11440567B2 (en) * 2020-03-06 2022-09-13 Baidu Usa Llc System to handle communication delays between an autonomous driving system and vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273584A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の挙動制御装置
JP2008254537A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Denso Corp 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634567B4 (de) * 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
US9003271B2 (en) * 2011-06-07 2015-04-07 Daesung Electric Co., Ltd. Error detecting device and method of a dual controller system
JP5970322B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273584A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の挙動制御装置
JP2008254537A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Denso Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043351A (ja) 2019-03-22
WO2019044025A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11117559B2 (en) Vehicle movement control device, vehicle movement control method, and vehicle movement control program
EP3444157B1 (en) Vehicle control device and method
JP6333655B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
WO2013180206A1 (ja) 車両制御装置
WO2015151565A1 (ja) 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
WO2013157111A1 (ja) 車両の運転支援システム、路面摩擦状態推定システム
US10946843B2 (en) Vehicle travel assistance system
JP6928512B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
JP5808977B2 (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP6375034B2 (ja) 車両の運動制御システム
CN109532843B (zh) 车辆控制装置
JP7178774B2 (ja) 移動体の運動制御装置、コンピュータプログラム、移動体の運動制御方法、および制御器
JP5234265B2 (ja) 車両の前後力制御装置
JP2008126985A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2013126874A (ja) 車両のローリング挙動制御装置
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JP2012240531A (ja) 車両用走行制御装置
JP5810692B2 (ja) 車両旋回挙動制御装置
CN114620029A (zh) 用于在泊入过程中调节速度的方法、设备和计算机程序产品
JP5195311B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
JP5942643B2 (ja) 車体制振制御装置
JP5444748B2 (ja) ステアリング装置、及びステアリング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220517

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150