JP7176586B2 - 電気脱イオン装置の制御方法 - Google Patents

電気脱イオン装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7176586B2
JP7176586B2 JP2021047988A JP2021047988A JP7176586B2 JP 7176586 B2 JP7176586 B2 JP 7176586B2 JP 2021047988 A JP2021047988 A JP 2021047988A JP 2021047988 A JP2021047988 A JP 2021047988A JP 7176586 B2 JP7176586 B2 JP 7176586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrodeionization apparatus
flow rate
electrodeionization
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146818A (ja
Inventor
麗奈 田部井
康晴 港
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2021047988A priority Critical patent/JP7176586B2/ja
Priority to TW111106565A priority patent/TW202239464A/zh
Priority to PCT/JP2022/010171 priority patent/WO2022202305A1/ja
Priority to CN202280019795.3A priority patent/CN117062781A/zh
Priority to KR1020237022771A priority patent/KR20230160780A/ko
Priority to US18/280,657 priority patent/US20240157300A1/en
Publication of JP2022146818A publication Critical patent/JP2022146818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176586B2 publication Critical patent/JP7176586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/54Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は電気脱イオン装置の制御方法に関する。
従来、半導体等の電子産業分野で用いられている超純水は、前処理システム、一次純水製造装置及び一次純水を処理する二次純水製造装置(サブシステム)で構成される超純水製造装置で原水を処理することにより製造されている。
このような超純水製造装置に含まれる一次純水製造装置は、超純水製造装置の分野以外にも、医薬用や食品用などの様々な分野に利用されている汎用性の高いシステムである。一次純水製造装置の構成としては、2段構成の逆浸透膜(RO膜)装置及び電気脱イオン装置からなるものが一般的であり、逆浸透膜(RO膜)装置はシリカや塩類を除去すると共に、イオン性、コロイド性のTOCを除去する。
ここで、電気脱イオン装置は、一般に陰極及び陽極間にカチオン交換膜とアニオン交換膜とを交互に配列して脱塩室と濃縮室とを交互に形成し、脱塩室にイオン交換樹脂を充填した構成を有し、各種無機あるいは有機性のアニオン及びカチオンの除去を行う。
この電気脱イオン装置の脱塩室に水が供給されると、水中のイオンはその荷電によって、脱塩室内の陽・陰極のいずれかのイオン交換樹脂の方向に移動する。移動したイオンはイオン交換樹脂を通過し濃縮室へ入るため、脱塩室内においては高度に脱塩された純水が製造される。一方で、濃縮室に移動したイオンは、濃縮水として排出される。
電気脱イオン装置は、所定の水質の一次純水を安定的に製造するという観点から、電気脱イオン装置への給水の供給条件を一定にした運用がなされていた。そのため、電気脱イオン装置を含む一次純水製造装置にて製造した一次純水は、必要量が二次純水製造装置のサブタンクに供給される一方で、余剰に生産された一次純水は一次純水製造装置内で循環して利用するといった運用を行っていた。
しかしながら、上述したように一次純水製造装置の従来の運用方法では、電気脱イオン装置などに必要量以上の給水を供給して処理することになるので、エネルギー効率の点で改善の余地があった。そこで、一次純水の必要量に応じて、電気脱イオン装置の処理量を変動させることが考えられるが、電気脱イオン装置の稼働中に、電気脱イオン装置へ供給する給水の流量を瞬時に減少させた場合、濃縮水の電気伝導率が一時的に上昇する。濃縮水の電気伝導率が増加すると、濃縮室内のイオン濃度が高まり、スケールが発生しやすくなるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電気脱イオン装置への供給する給水の流量を減少させた場合でも、電気伝導率の上昇を防ぎ、それによりスケールの発生を抑制する電気脱イオン装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み、本発明は電気脱イオン装置の制御方法であって、前記電気脱イオン装置から排出される濃縮水の流量を一定に保ちながら、前記電気脱イオン装置へ供給される給水の流量を段階的に減少させる、電気脱イオン装置の制御方法を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、電気脱イオン装置から排出される濃縮水の流量を一定に保ちながら、電気脱イオン装置へ供給される給水の流量を段階的に減少させることにより、濃縮水の電気伝導率の上昇を防ぎ、それによりスケールの発生を抑制することができる。
上記発明(発明1)においては、1段階あたりに減少させる前記給水の流量は、前記電気脱イオン装置における最大流量の10%以下の流量であってもよい(発明2)。
上記発明(発明1又は2)においては、前記給水の流量を段階的に減少させる際の1段階あたりの時間は1~10分であってもよい(発明3)。
上記発明(発明1~3)においては、前記電気脱イオン装置へ供給される給水の流量を、PID制御により段階的に減少させてもよい(発明4)。
本発明の物品収受システムによれば、電気脱イオン装置への供給する給水の流量を減少させた場合でも、電気伝導率の上昇を防ぎ、それによりスケールの発生を抑制する電気脱イオン装置の制御方法を提供することができる。
本発明に係る電気脱イオン装置の制御方法を適用可能な超純水製造装置を示すフロー図である。 本発明に係る電気脱イオン装置の制御方法における電気脱イオン装置の制御構造を示す概略図である。 本発明に係る電気脱イオン装置の制御方法に用いられる電気脱イオン装置を示す概略図である。 本発明に係る電気脱イオン装置の制御方法に用いられる電気脱イオン装置の通水状態を示す概略図である。 実施例1の電気脱イオン装置の制御構造を示す概略図である。 実施例1における電気脱イオン装置から排出される濃縮水の経過時間当たりの電気伝導率(mS/m)の変化を示すグラフである。 比較例1における電気脱イオン装置から排出される濃縮水の経過時間当たりの電気伝導率(mS/m)の変化を示すグラフである。 比較例2における電気脱イオン装置から排出される濃縮水の経過時間当たりの電気伝導率(mS/m)の変化を示すグラフである。 比較例3における電気脱イオン装置から排出される濃縮水の経過時間当たりの電気伝導率(mS/m)の変化を示すグラフである。
以下、本発明の電気脱イオン装置の制御方法について添付図面を参照して説明する。なお、説明のために電気脱イオン装置が超純水製造装置に備えられた図を一部用いて説明するが、本発明における電気脱イオン装置の制御方法は、この超純水製造装置に限られず、医薬や食品などの様々な分野に用いることができる。
(電気脱イオン装置)
図1は本発明の一実施形態による電気脱イオン装置1の制御方法を実施可能な超純水製造装置Aを示す図である。図1に示すように、超純水製造装置Aは、前処理装置2、電気脱イオン装置1(図1中はCDIと表記)を含む一次純水製造装置3、及び二次純水製造装置(サブシステム)4といった3段の装置で構成されている。このような超純水製造装置Aの前処理装置2では、原水Wの濾過、凝集沈殿、精密濾過膜などによる前処理が施され、主に懸濁物質が除去される。
一次純水製造装置3は、前処理水(給水ともいう、以下同じ)W1を処理する逆浸透膜装置5と、脱気膜装置6と、紫外線酸化装置7と、電気脱イオン装置1と、この電気脱イオン装置1に前処理水W1を供給する給水ポンプ8とを有する。この一次純水製造装置3で前処理水W1中の大半の電解質、微粒子、生菌等の除去を行うと共に有機物を分解する。
サブシステム4は、一次純水製造装置3で製造された脱塩水(本実施形態においては電気脱イオン装置1が一次純水製造装置3の末端にあるので一次純水に相当する、以下同じ)W2を貯留する、上記電気脱イオン装置1の後段に配置された貯水タンクとしてのサブタンク11とこのサブタンク11から図示しないポンプを介して送給される一次純水W2を処理する紫外線酸化装置12と非再生型混床式イオン交換装置13と膜濾過装置としての限外濾過(UF)膜14とで構成され、更に必要に応じRO膜分離装置等が設けられている場合もある。このサブシステム4では、紫外線酸化装置12により一次純水W2中に含まれる微量の有機物(TOC成分)を酸化分解し、続いて非再生型混床式イオン交換装置13で処理することで残留した炭酸イオン、有機酸類、アニオン性物質、更には金属イオンやカチオン性物質等をイオン交換によって除去する。そして、限外濾過(UF)膜14で微粒子を除去して超純水W3とし、これをユースポイント15に供給して、未使用の超純水W3はサブタンク11に還流する。
本実施形態では図2に示すように一次純水製造装置3には、電気脱イオン装置1への給水W1の流量を制御するための給水ポンプ8が備えられ、当該給水ポンプ8に連通した電気脱イオン装置1には直流電源器9が備えられており、電気脱イオン装置1の脱塩水W2を電気脱イオン装置1の後段に配置された貯水タンクとしてのサブタンク11に供給可能となっている。
また、電気脱イオン装置1の濃縮水W5の流路25には濃縮水W5の流量を任意に制御するためのコントロール弁26と流量計27が設けられている。また、電気脱イオン装置1の脱塩水W2の流路22にも、コントロール弁23と流量計24が設けられている。
パーソナルコンピュータなどを備えた制御装置28は、給水ポンプ8を制御することで電気脱イオン装置1への給水W1の流量を増減すること、及びコントロール弁23及びコントロール弁26を制御することにより流路22及び/又は流路25の流量を任意に増減させることができる。また、制御装置28は、流量計24及び流量計27の計測データがそれぞれ送信可能となっている。加えて、サブタンク11には、貯水量を測定するレベルスイッチ21が設けられていてもよく、サブタンク11の貯水量の計測データに応じて脱塩水W2の製造量を制御してもよい。
ここで、電気脱イオン装置1としては、図3及び図4に示すような構成を有するものを好適に用いることができる。
図3において、電気脱イオン装置1は、電極(陽極31、陰極32)の間に複数のアニオン交換膜33及びカチオン交換膜34を交互に配列して濃縮室35と脱塩室36とを交互に形成したものであり、脱塩室36には、イオン交換樹脂、イオン交換繊維もしくはグラフト交換体等からなるイオン交換体(アニオン交換体及びカチオン交換体)が混合もしくは複層状に充填されている。また、濃縮室35と、陽極室37及び陰極室38にも、イオン交換体が充填されている。
この電気脱イオン装置1には、脱塩室36に給水W1を通水して脱塩水W2取り出す通水手段(図示せず)と、濃縮室35に被濃縮水W4を通水する濃縮水通水手段(図示せず)とが設けられていて、本実施形態においては被濃縮水W4を、脱塩室36の脱塩水W2の取り出し口に近い側から濃縮室35内に導入すると共に、脱塩室36の給水W1の入口に近い側から流出する。すなわち脱塩室36における給水W1の流通方向と反対方向から被濃縮水W4を濃縮室35に導入して濃縮水W5を吐出する構成となっている。なお、本明細書中においては、前処理水W1を逆浸透膜装置5、脱気膜装置6及び紫外線酸化装置7で処理した電気脱イオン装置1の給水も説明の便宜上、給水W1として記載する。
この濃縮室35に導入する被濃縮水W4としては、脱塩室36に供給する給水W1を用いることができるが、図4に示すように被濃縮水W4として脱塩室36から得られる脱塩水W2を用いることが好ましい。
(電気脱イオン装置の制御方法)
本実施形態に係る電気脱イオン装置1の制御方法について以下説明する。
本実施形態に係る電気脱イオン装置1の制御方法は、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量を一定に保ちながら、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を段階的に減少させる。当該制御方法により、濃縮水W5の電気伝導率の上昇を防ぎ、それによりスケールの発生を抑制することができる。
上述のように、本実施形態に係る電気脱イオン装置1の制御方法は、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を段階的に減少させる。図2に示すように給水W1は、流量を制御可能な給水ポンプ8を介して電気脱イオン装置1に供給されるが、この電気脱イオン装置1への給水W1の流量を給水ポンプ8に付属するポンプインバータ(図示なし)等を用いて段階的に減少させてもよい。
一実施形態に係る制御方法では、1段階あたりに減少させる給水W1の流量は、電気脱イオン装置1における最大流量の10%以下の流量であることが好ましい。また、1段階あたりに減少させる給水W1の流量は、電気脱イオン装置1における最大流量の1%以上の量であることが好ましい。1段階あたりに減少させる給水W1の流量が10%よりも大きくなると、濃縮水W5のイオン濃度が増加し、スケールが発生するおそれがある。給水W1の減少工程のより具体的な例としては、電気脱イオン装置1における最大流量が5.0L/minであった場合、4.5L/min、4.0L/min、3.5L/min、3.0L/minと段階的に減少させることができる。なお、各段階における給水W1の流量の減少量は必ずしも一定である必要はなく、各段階における給水W1の減少量を、上記範囲において変動するものとしてもよい。また、給水W1の全ての段階における流量の減少量を合わせた全体の給水W1の流量の減少量は、給水W1の減少を開始する前の流量の70%以下であることが好ましい。
一実施形態に係る制御方法では、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を段階的に減少させる際の1段階あたりの時間は1~10分であることが好ましい。上記範囲にあることにより、濃縮水W5のイオン濃度の増加を抑制できる効果がある。より具体的な例としては、上述のように給水W1の流量を5.0L/min、4.5L/min、4.0L/min、3.5L/min、3.0L/minと段階的に減少させる場合、例えば、5.0L/minで10分間保持し、次いで4.5L/minに減少させた状態で10分間保持し、次いで4.0L/minに減少させた状態で10分間保持し、次いで3.5L/minに減少させた状態で10分間保持し、次いで3.0L/minに減少させた状態で10分間保持することができる。
本実施形態に係る制御方法では、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量は一定に保たれるように制御される。例えば、図2に示すように、給水W1の水量の変化に応じて、制御装置28により、コントロール弁23及びコントロール弁26を制御して、電気脱イオン装置1の脱塩水W2と濃縮水W5の流量を制御することにより可能となる。すなわち、濃縮水W5の水量を一定として、回収率が変動するように脱塩水(一次純水)W2の量を調整すればよい。ここで、一定に保たれるとは、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量の変化が、90%~110%の範囲にあることを意味する。
また一実施形態に係る制御方法では、電気脱イオン装置1の水回収量は、特に制限されないが、50~99%であることが好ましい。
一実施形態に係る制御方法では、電気脱イオン装置1へ供給する給水W1の導電率は、特に制限されないが、0.1~5mS/mであることが好ましい。また、電気脱イオン装置1への給水W1の電流効率は1~30%とすることが好ましい。
一実施形態に係る制御方法では、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を、PID(Proportional-Integral-Differential)制御により段階的に減少させてもよい。例えば、図2に示したサブタンク11の貯水量や、図5に示した脱塩水流路54を流れる脱塩水W2の流量を測定し、これらの目標値に応じて、図2の給水ポンプ8や図5の給水ポンプ55の出力をPID制御することで、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を段階的に減少させることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
図5に示す電気脱イオン装置1の制御用の試験装置51を用いて実験を行った。この試験装置51は、電気脱イオン装置1に加え、給水流路52と、濃縮水流路53と、脱塩水(一次純水)流路54とを有する。そして、給水流路52には、電気脱イオン装置1への給水W1の流量を制御するための給水ポンプ55と、カルシウムイオン源である塩化カルシウム溶液タンク56を薬液ポンプ56Aを介して接続すると共に、導電率計57Aが設けられている。濃縮水流路53には、流量を任意の量に制御するためのコントロール弁59Bと流量計58Bが設けられ、更に導電率計57Bが接続されている。また、脱塩水流路54には、コントロール弁59Aと流量計58Aが設けられていると共に比抵抗計60が接続されている。なお、電気脱イオン装置1としては、図3及び図4に示す構成のものを採用した。
上述した試験装置51の稼働中に、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量をコントロール弁59Aとコントロール弁59Bとを用いて一定値(1.0L/min)に保ちながら、給水ポンプ55を用いて電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を10分ごとに5.0L/min、4.5L/min、4.0L/min、3.5L/minとなるように段階的に減少させた。この操作に起因する、濃縮水流路53を流れる濃縮水W5の電気伝導率(mS/m)の経時変化を、導電率計57Bを用いて測定した。結果を図6に示す。なお、グラフ中の経過時間0時点から上記の操作を開始した(図7~9も同様)。また、試験中の電気脱イオン装置1の電流値は4.0Aであり、塩化カルシウム濃度添加後の給水W1中のカルシウム濃度は400μg/L as CaCOであり、給水W1の導電率は0.10~0.12mS/mの範囲内であった。
〔比較例1〕
実施例1と同様の試験装置51を用いて、比較例1の試験を行った。当該試験装置51の稼働中に、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量を1.0L/minから0.7L/minへ瞬時に減少させた際に、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量も5.0L/minから3.5L/minへ瞬時に減少させた。この操作に起因する、濃縮水流路53を流れる濃縮水W5の電気伝導率(mS/m)の経時変化を、導電率計57Bを用いて測定した。結果を図7に示す。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
〔比較例2〕
実施例1と同様の試験装置51を用いて、比較例2の試験を行った。当該試験装置51の稼働中に、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量を一定値(1.0L/min)に保ちながら、電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量を5.0L/minから3.5L/minへ瞬時に減少させた。この操作に起因する、濃縮水流路53を流れる濃縮水W5の電気伝導率(mS/m)の経時変化を、導電率計57Bを用いて測定した。結果を図8に示す。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
〔比較例3〕
実施例1と同様の試験装置51を用いて、比較例3の試験を行った。当該試験装置51の稼働中に、電気脱イオン装置1から排出される濃縮水W5の流量を10分ごとに1L/min、0.9L/min、0.8L/min、0.7L/minとなるように段階的に減少させた。同様に電気脱イオン装置1へ供給される給水W1の流量も10分ごとに5.0L/min、4.5L/min、4.0L/min、3.5L/minとなるように段階的に減少させた。この操作に起因する、濃縮水流路53を流れる濃縮水W5の電気伝導率(mS/m)の経時変化を、導電率計57Bを用いて測定した。結果を図9に示す。なお、その他の条件は実施例1と同様である。
〔結果及び考察〕
図6~9から明らかなように、実施例1では操作に起因した濃縮水W5の電気伝導率の増加は見られなかったが、比較例1~3ではいずれも操作に起因した濃縮水W5の電気伝導率が上昇した。すなわち、実施例1の電気脱イオン装置1の制御方法によれば、電気伝導率の上昇を防止することができ、それによりスケールの発生を抑制することができる。一方で、比較例1~3の制御方法では、濃縮水W5の電気伝導率が上昇するため、スケールが発生する可能性が高まる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
A 超純水製造装置
1 電気脱イオン装置
2 前処理装置
3 一次純水製造装置
4 二次純水製造装置(サブシステム)
5 逆浸透膜装置
6 脱気膜装置
7 紫外線酸化装置
8 給水ポンプ
9 直流電源器
11 サブタンク
12 紫外線酸化装置
13 非再生型混床式イオン交換装置
14 限外濾過(UF)膜
15 ユースポイント
21 レベルスイッチ(水位計測手段)
22 脱塩水の流路
23、26 コントロール弁
24、27 流量計
25 濃縮水の流路
28 制御装置
31 陽極(電極)
32 陰極(電極)
33 アニオン交換膜
34 カチオン交換膜
35 濃縮室
36 脱塩室
51 試験装置
52 給水流路
53 濃縮水流路
54 脱塩水流路
55 給水ポンプ
56 塩化カルシウム溶液タンク、 56A 薬液ポンプ
57A、57B 導電率計
58A、58B 流量計
59A、59B コントロール弁
60 比抵抗計
W 原水
W1 前処理水(給水)
W2 一次純水(脱塩水)
W3 超純水(二次純水)
W4 被濃縮水
W5 濃縮水

Claims (3)

  1. 電気脱イオン装置の制御方法であって、
    前記電気脱イオン装置から排出される濃縮水の流量を一定に保ちながら、前記電気脱イオン装置へ供給される給水の流量を複数回段階的に減少させ
    1段階あたりに減少させる前記給水の流量は、前記電気脱イオン装置における最大流量の10%以下の流量である、電気脱イオン装置の制御方法。
  2. 前記給水の流量を段階的に減少させる際の1段階あたりの時間は1~10分である、請求項1に記載の電気脱イオン装置の制御方法。
  3. 前記電気脱イオン装置へ供給される給水の流量を、PID制御により段階的に減少させる、請求項1又は2に記載の電気脱イオン装置の制御方法。
JP2021047988A 2021-03-22 2021-03-22 電気脱イオン装置の制御方法 Active JP7176586B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047988A JP7176586B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電気脱イオン装置の制御方法
TW111106565A TW202239464A (zh) 2021-03-22 2022-02-23 電去離子裝置的控制方法
PCT/JP2022/010171 WO2022202305A1 (ja) 2021-03-22 2022-03-09 電気脱イオン装置の制御方法
CN202280019795.3A CN117062781A (zh) 2021-03-22 2022-03-09 电去离子装置的控制方法
KR1020237022771A KR20230160780A (ko) 2021-03-22 2022-03-09 전기 탈이온 장치의 제어 방법
US18/280,657 US20240157300A1 (en) 2021-03-22 2022-03-09 Method for controlling electrodeionization device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047988A JP7176586B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電気脱イオン装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146818A JP2022146818A (ja) 2022-10-05
JP7176586B2 true JP7176586B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=83395619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047988A Active JP7176586B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電気脱イオン装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240157300A1 (ja)
JP (1) JP7176586B2 (ja)
KR (1) KR20230160780A (ja)
CN (1) CN117062781A (ja)
TW (1) TW202239464A (ja)
WO (1) WO2022202305A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222724A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置の流量調整方法
JP2010058012A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2013103194A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2018199104A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置の運転方法および電気式脱イオン水製造装置
WO2018235366A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置の制御方法及び設計方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222724A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置の流量調整方法
JP2010058012A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Miura Co Ltd 純水製造装置
JP2013103194A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2018199104A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置の運転方法および電気式脱イオン水製造装置
WO2018235366A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置の制御方法及び設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230160780A (ko) 2023-11-24
JP2022146818A (ja) 2022-10-05
CN117062781A (zh) 2023-11-14
US20240157300A1 (en) 2024-05-16
TW202239464A (zh) 2022-10-16
WO2022202305A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0957271A (ja) 電気脱イオン法による被処理水の処理方法及びその方法に使用する装置
KR101748183B1 (ko) 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법
JP6863510B1 (ja) 超純水製造装置の制御方法
CN109248565B (zh) 一种基于双极膜的盐水回收系统
WO2023149415A1 (ja) 純水製造装置及び純水製造装置の運転方法
JP7176586B2 (ja) 電気脱イオン装置の制御方法
JP6799657B1 (ja) 水処理システム及び超純水製造システム並びに水処理方法
JP3952127B2 (ja) 電気脱イオン化処理方法
JP2010099594A (ja) 電気式脱塩装置の運転方法
JP4853610B2 (ja) 硫酸イオンを含むメッキ液の再生装置及び硫酸イオン除去方法
JP2019089018A (ja) 純水製造装置の運転方法および純水製造装置
JP7192519B2 (ja) ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法
JP7205576B1 (ja) 純水製造システムの運転方法
WO2016033319A1 (en) Electrochemically regenerated water decationization method and apparatus
KR20210070359A (ko) 고 회수 전기투석 방법
JP7477009B1 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
WO2022215475A1 (ja) 電気脱イオンシステム及び電気脱イオンシステムの制御方法
JP7460729B1 (ja) 純水製造方法、純水製造装置及び超純水製造システム
US20240182330A1 (en) Electrodeionization system and control method for electrodeionization system
TW202417382A (zh) 純水製造方法、純水製造設備及超純水製造系統
JP3951816B2 (ja) 電気再生式脱イオン水製造方法
JPWO2020086842A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150