JP7176546B2 - 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7176546B2
JP7176546B2 JP2020048690A JP2020048690A JP7176546B2 JP 7176546 B2 JP7176546 B2 JP 7176546B2 JP 2020048690 A JP2020048690 A JP 2020048690A JP 2020048690 A JP2020048690 A JP 2020048690A JP 7176546 B2 JP7176546 B2 JP 7176546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
positioning satellite
communication device
communication
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148598A (ja
Inventor
尚登 遠田
竜二 真行寺
信儀 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020048690A priority Critical patent/JP7176546B2/ja
Priority to PCT/JP2021/003837 priority patent/WO2021186929A1/ja
Priority to CN202180021998.1A priority patent/CN115298570A/zh
Priority to US17/911,996 priority patent/US20230119457A1/en
Priority to EP21772115.8A priority patent/EP4123340A4/en
Publication of JP2021148598A publication Critical patent/JP2021148598A/ja
Priority to JP2022178682A priority patent/JP2023001254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176546B2 publication Critical patent/JP7176546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/12Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are telecommunication base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/27Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system creating, predicting or correcting ephemeris or almanac data within the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、衛星測位に必要な測位衛星情報を利用する情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラムに関する。
従来、測位衛星からではなく管理サーバから取得した、実エフェメリスや予測エフェメリス等の測位衛星情報を利用して測位を行う技術が知られている。この種の技術について記載されているものとして特許文献1がある。特許文献1には、多数のGPS測位端末が、携帯電話網などの移動体通信網を介して測位サーバに接続されて構成され、GPS測位端末からの実エフェメリス取得要求に応答して測位サーバが実エフェメリスをGPS測位端末に返信することで、GPSの受信環境が悪くてもGPS測位を可能にするネットワークアシスト型のGPS測位システムが記載されている。
特開2006-162265号公報
ところで、管理サーバから直接、測位衛星情報を取得するのではなく、管理サーバと通信を行う通信機器を介して測位衛星情報を取得し、取得した測位衛星情報を用いた測位処理を行う情報処理装置がある。しかし、この方式では、情報処理装置が測位衛星情報を更新するタイミングで、管理サーバの測位衛星情報を保持する通信機器と測位処理を行う情報処理装置との間で通信が確立している必要がある。例えば、測位衛星情報を保持する通信機器と情報処理装置との位置関係が常に通信確立できるとは限らない場合や、通信機器の電源がオフされている場合では、測位衛星情報を取得するタイミングとなっても、通信機器と情報処理装置との間で通信が確立せず、測位衛星情報が最新の状態に更新されない可能性がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通信機器を介して取得される測位衛星情報の更新を確実に実行できる情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理部と、前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理部と、ユーザの身体情報を取得する身体情報取得部と、前記ユーザが所定の運動を行った際に前記測位処理部によって取得される現在位置の取得結果と前記身体情報取得部によって取得される身体情報とが含まれる、前記ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部と、前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理部による通信により前記通信機器へ前記取得された行動情報を送信させる送信処理部と、前記送信処理部による前記行動情報の送信タイミングに合わせて、前記通信処理部による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記指示に応じて前記通信機器からダウンロードされた前記測位衛星情報を取得する処理を実行する測位衛星情報取得部と、を備え、前記測位衛星情報取得部は、所定期間内に前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行し、前記通信処理部は、前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記測位衛星情報を取得せず、前記通信機器の位置情報および時刻情報を受信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、通信機器を介して取得される測位衛星情報の更新を確実に実行できる情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る行動解析システムの構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置の使用例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置がユーザ端末から所定期間内に予測エフェメリスを取得できた場合のデータ取得処理を説明するシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置がユーザ端末から所定期間内に予測エフェメリスを取得できなかった場合のデータ取得処理を説明するシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置の機能的構成のうち、予測エフェメリスに関する処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能的構成のうち、予測エフェメリスに関する処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置の予測エフェメリスを取得する処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る行動解析システムSの構成を示すシステム構成図である。図1に示すように、行動解析システムSは、管理サーバ1と、センサ装置2と、ユーザ端末3と、を含む。
管理サーバ1とユーザ端末3は、相互に通信可能である。管理サーバ1とユーザ端末3の通信は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、及び携帯電話網の何れか又はこれらを組み合わせたネットワーク4により実現される。また、ユーザ端末3とセンサ装置2も、相互に通信可能である。ユーザ端末3とセンサ装置2の通信は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)によって行われる。なお、通信方式は例示であり、管理サーバ1とユーザ端末3の通信及びユーザ端末3とセンサ装置2の通信はこれ以外の通信方式を用いてもよい。
管理サーバ1は、演算処理機能や、通信機能を有する管理装置である。管理サーバ1は、例えば、サーバ装置や、パーソナルコンピュータ等の電子機器により実現される。本実施形態の管理サーバ1は、GNSS(GLOBAL Navigation Satellite System)で利用される測位衛星情報をユーザ端末3に送信する処理を実行する。GNSSとしては、例えば、GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星等が利用される。
測位衛星情報には、例えば、衛星の軌道に関する情報を示す実エフェメリスや予測エフェメリスが含まれる。以下の実施形態では、測位衛星情報として予測エフェメリスを利用する場合について説明する。管理サーバ1では、協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)の所定の時間帯に予測エフェメリスが更新される。例えば、0:00~1:00の更新時間帯に管理サーバ1が保有する予測エフェメリスが更新される。予測エフェメリスは、例えばテキストデータに変換されて管理サーバ1からユーザ端末3に送信される。管理サーバ1から送信されるデータにより、ユーザ端末3には所定の日数(例えば3日分)の予測エフェメリスが生成される。なお、ユーザ端末3の予測エフェメリスのダウンロード要求が、所定の更新時間帯に行われた場合は、管理サーバ1は予測エフェメリスが適切に取得できないことを示すエラーをユーザ端末3に送信する。
センサ装置2は、ユーザが運動を行ったときの当該ユーザの身体情報等を取得する情報処理装置である。本実施形態のセンサ装置2は、例えば、ユーザが行なう運動がウォーキングやランニングの場合、ユーザの身体情報として、ユーザの歩行/走行時のピッチ、ストライド、姿勢や腰の傾き等をセンシングするセンシング機能と、センサ装置2の位置を測位する測位機能と、ユーザ端末3に対してセンシング結果を送信する通信機能と、を有する。センサ装置2が取得した身体情報は、ユーザ端末3に送信される。
センサ装置2の取得するユーザ情報の一例について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2の使用例を示す模式図である。図2に示すように、本実施形態のセンサ装置2は、所定の運動(本実施形態においては、ウォーキングやランニングの場合で説明するが、運動はこれに限らない)を行うユーザの体幹に沿った位置の腰付近に装着される。
センサ装置2は、測位機能によってウォーキングやランニング等のアクティビティを行ったときの走行軌跡や走行距離を取得する。また、走行距離の他、走行時の姿勢等も重力加速度と、センサ装置2の長手方向(所定方向)の軸がなす角を用いてキャリブレーションしてもよい。以下、センサ装置2が取得するアクティビティを行った結果を示す行動情報をログファイルと称して説明する。
ユーザ端末3は、演算処理機能や、通信機能を有する通信機器である。ユーザ端末3は、例えば、ユーザにより携帯可能な、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスにより実現される。
本実施形態のユーザ端末3は、センサ装置2からセンサ情報を受信する通信機能と、センサ情報を解析する解析機能と、ユーザ端末3の位置を測位する測位機能と、解析結果を表示出力する出力機能と、を有する行動解析装置としても機能する。ユーザ端末3の出力機能により、センサ装置2からのセンサ情報の解析結果を、簡単、かつ、直感的に認識可能な形態でユーザが把握することができる。
ユーザ端末3は、センサ装置2の指示により、管理サーバ1に接続要求を行って予測エフェメリスをダウンロードし、ダウンロードした予測エフェメリスをセンサ装置2へ送信する。例えば、管理サーバ1からテキストデータ形式で予測エフェメリスを取得した後、バイナリ形式で所定日数(例えば3日分)のデータを1つのファイルにまとめてセンサ装置2へ送信する。
また、ユーザ端末3は、センサ装置2からの接続要求に応じてユーザ端末3の保持する現在地及び時刻を当該センサ装置2に送信する。センサ装置2は、ユーザ端末3から取得するこれらの情報を利用して上述の測位機能によって正確にセンサ装置2の位置を取得する。
[ハードウェア構成]
次に、センサ装置2のハードウェアの構成の一例について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2のハードウェアの構成を示すブロック図である。図3に示すように、センサ装置2は、CPU(Central Processing Unit)11-1と、ROM(Read Only Memory)12-1と、RAM(Random Access Memory)13-1と、バス14-1と、入出力インターフェース15-1と、センサ部16-1と、入力部17-1と、出力部18-1と、記憶部19-1と、通信部20-1と、GNSS部21-1と、を備えている。
CPU11-1は、ROM12-1に記録されているプログラム、又は、記憶部19-1からRAM13-1にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPU11-1は、内部に備える時刻生成部としてのRTC(Real Time Clock)25-1によってもたらされる計時機能から現在の時刻情報を読み出し可能に構成される。
RAM13-1には、CPU11-1が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11-1、ROM12-1及びRAM13-1は、バス14-1を介して相互に接続されている。このバス14-1にはまた、入出力インターフェース15-1も接続されている。入出力インターフェース15-1には、センサ部16-1、入力部17-1、出力部18-1、記憶部19-1、通信部20-1及びGNSS部21-1が接続されている。
センサ部16-1は、センサ装置2自身の三次元的な動きを計測するため各種センサ(加速度センサ及び角速度センサ等)により構成され、少なくとも、装着した被験者の動作に応じてセンサ装置2に与えられた加速度及び角速度を検出して、センサ情報として出力する。出力したセンサ情報は、記憶部19-1に記憶され、事後的にユーザ端末3に通信部20-1を介して転送される。また、本実施形態においては、センシングの開始・終了は、入力部17-1に対するユーザ操作を契機に行われる。
入力部17-1は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18-1は、LED(Light Emitting Diode)ランプ、ディスプレイ、スピーカ等で構成され、光、画像、音声等を出力する。
記憶部19-1は、ハードディスク或いはフラッシュメモリ等で構成され、各種データを記憶する。
通信部20-1は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等の無線、又はUSB等の有線による、他の装置との間で行う通信を制御する。
GNSS部21-1は、測位衛星から送信される測位衛星信号に基づいて測位を行う。本実施形態のGNSS部21-1は、アンテナを含み、複数の測位衛星からの測位衛星信号を受信して、センサ装置2の位置情報を取得する。
なお、センサ装置2は、上記例示した構成の他に、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア適宜装着されるドライブを備えてもよい。ドライブによってリムーバブルメディアから読み出されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。
次に、ユーザ端末3のハードウェア構成について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末3のハードウェアの構成を示すブロック図である。図4に示すように、ユーザ端末3は、CPU11-2と、ROM12-2と、RAM13-2と、バス14-2と、入出力インターフェース15-2と、入力部17-2と、出力部18-2と、記憶部19-2と、通信部20-2と、GNSS部21-2と、撮像部22-2と、を備える。
CPU11-2から入出力インターフェース15-2、入力部17-2からGNSS部21-2及びドライブ(図示省略)の構成は略同様である。ユーザ端末3では、センサ装置2と同様の構成については、説明を省略する。ユーザ端末3は、更に撮像部22-2を備える。撮像部22-2は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。撮像部22-2が撮像した撮像画像のデータは、CPU11-2や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
センサ装置2は、ユーザ端末3を介して予測エフェメリスを取得し、当該予測エフェメリスを利用して当該センサ装置2自身の位置を取得する。予測エフェメリスは、アップデートされた予測エフェメリスであることが好ましい。更に、取得した予測エフェメリスを有効に機能させるためには、センサ装置2が有する位置情報が実際の位置から所定の距離(例えば、数十キロ)内にあることやセンサ装置2が有する時刻を示す時刻情報が実際の時間から所定時間(例えば、±数十秒)内にあることが必要である。
次に、センサ装置2とユーザ端末3の間で行われる通信処理の全体的な流れについて説明する。図5は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2がユーザ端末3から所定期間内に予測エフェメリスを取得できた場合のデータ取得処理を説明するシーケンス図である。
本シーケンスでは、センサ装置2とユーザ端末3は所定のペアリングモードでペアリングされているものとする。ペアリングは、センサ装置2とユーザ端末3の接続設定を実行する処理である。このペアリング処理では、接続に必要な相手側のペアリング情報がセンサ装置2とユーザ端末3のそれぞれに記憶される。ペアリング処理により、センサ装置2とユーザ端末3が通信可能な状態となる。このペアリングには、ユーザ端末3に管理サーバ1から予測エフェメリスを取得させる指示が含まれる。
また、本シーケンスは、管理サーバ1が予測エフェメリスの更新を開始するUTC0:00の前の時刻から始まるものとして説明する。
センサ装置2は、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間(例えば、1~3時間の間のランダムな時間)を生成し、生成した乱数時間を基にRTC25-1に起動時刻を設定した後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA11)。これによってセンサ装置2とユーザ端末3間の通信が一旦終了する。乱数時間は、所定の処理によって算出される一定ではない不規則な時間である。乱数時間は、算出される毎に異なる時間が設定される。また、乱数時間を基に設定する起動時刻は、管理サーバ1が予測エフェメリスを更新する更新時間帯であるUTC0:00~1:00を避けた時刻となるように設定される。なお、ユーザ端末3は、センサ装置2のスリープ状態を把握できる表示機能を有することが好ましい。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求する。この時、起動した時刻が、UTC1:00以降の所定時間以内(所定期間内)、例えば、1~3時間以内であった場合は、ユーザ端末3に管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードするように指示を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する(ステップA12)。なお、CPU11-1は、起動時刻が設定されたRTC25-1のタイマー機能により、当該起動時刻にRTC25-1が出力する割込信号によって起動する。
センサ装置2の接続要求を受信したユーザ端末3は、管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードする。そして、位置、時刻に関するデータ、ダウンロードした予測エフェメリス、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA13)。このステップA13の処理で送信される、位置、時刻に関するデータはユーザ端末3が基地局との通信等によって取得した情報に基づく、正確なデータであり、予測エフェメリスは上述の通り更新処理後の管理サーバ1からダウンロードされることになるので、センサ装置2の予測エフェメリスは、最新の予測エフェメリスに適切に更新されることになる。また、ファームウェア関連のデータは、センサ装置2のファームウェアのアップデートの有無に関するデータやファームウェアをアップデートさせるための更新データである。なお、以下のファームウェア関連のデータ送信においても同様であるが、ファームウェアのアップデートに関するデータが無ければ、ファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する処理を省略してもよい。
センサ装置2は、ユーザ端末3から位置、時刻に関するデータ、予測エフェメリス、及びファームウェア関連のデータを受信後、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成した後、CPU11-1をスリープさせる。また、スリープする前に、所定期間内に予測エフェメリスを取得できたことを示す情報を記憶部19-1の一領域(後述する通信情報記憶部192)に記憶する(ステップA14)。これによってセンサ装置2とユーザ端末3間の通信が一旦終了する。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する。(ステップA15)。
センサ装置2の接続要求を受信したユーザ端末3は、位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA16)。
センサ装置2は、ユーザ端末3から位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータを受信後、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成した後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA17)。
センサ装置2は、ユーザの操作等によってスリープが解除され、アクティビティが開始されたことを検出すると、ユーザのアクティビティに対する結果を示すデータの取得を開始する(ステップA18)。センサ装置2が取得したデータがログファイルとなる。例えば、ユーザがアクティビティとしてランニングを行った場合は、走行軌跡、走行距離、速度、走行中のピッチ、ストライド、姿勢等のランニング関連データをログファイルとして記憶する。
センサ装置2は、ユーザの操作等によってアクティビティが終了したことを検出すると、取得したログファイルをユーザ端末3に送信する(ステップA19)。なお、アクティビティの開始及び終了の検出はユーザのセンサ装置2への直接的な操作以外にも、センサ装置2がセンサ部16-1の情報に基づいて自動でアクティビティの開始を検出したり、ユーザ端末3から受信した指令に基づいてセンサ装置2がアクティビティの開始を検出したりする構成としてもよい。
ユーザ端末3は、センサ装置2からログファイルを受信すると、位置、時刻に関するデータとともにファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA20)。
センサ装置2は、ユーザ端末3から位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータを受信後、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成した後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA21)。なお、ステップA19の処理後に、ユーザがセンサ装置2の電源をオフする操作を行なった場合であっても、通信が確立している場合は、センサ装置2はユーザ端末3との接続状態を維持し、データ通信を継続する。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する。(ステップA22)。
センサ装置2の接続要求を受信したユーザ端末3は、位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA23)。以降、同様なシーケンスがセンサ装置2とユーザ端末3の間で行われる。
次に、図6を参照して、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2がユーザ端末3から所定期間内に予測エフェメリスを取得できなかった場合のデータ取得処理について説明する。図6は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2がユーザ端末3から所定の期間内に予測エフェメリスを取得できなかった場合のデータ取得処理を説明するシーケンス図である。
本シーケンスにおいても、図5と同様に、センサ装置2とユーザ端末3は所定のペアリングモードでペアリングされているものとし、管理サーバ1が予測エフェメリスの更新を開始するUTC0:00の前の時刻から始まるものとして説明する。
センサ装置2は、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間(例えば、1~3時間の間のランダムな時間)を生成し、生成した乱数時間を基にRTC25-1に起動時刻を設定した後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA31)。これによってセンサ装置2とユーザ端末3間の通信が一旦終了する。乱数時間は、所定の処理によって算出される一定ではない不規則な時間である。乱数時間は、算出される毎に異なる時間が設定される。また、乱数時間を基に設定する起動時刻は、管理サーバ1が予測エフェメリスを更新する更新時間帯であるUTC0:00~1:00を避けた時刻となるように設定される。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求する。この時、起動した時刻がUTC1:00以降の所定時間以内(所定期間内)、例えば、1~3時間以内であった場合は、ユーザ端末3に管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードするように指示を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する。(ステップA32)。
この時、例えば、ユーザ端末3の電源がオフになっている場合や、通信が行えない位置までユーザ端末3がセンサ装置2から離間している場合等に接続不成立となる。接続不成立となり、ユーザ端末3から接続要求に対する応答が返ってこない場合、センサ装置2は、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成した後、CPU11-1をスリープさせる。また、スリープする前に、所定期間内に予測エフェメリスが取得できなかったことを示す情報を記憶部19-1の一領域(後述する通信情報記憶部192)に記憶する(ステップA33)。これによってセンサ装置2とユーザ端末3間の通信が一旦終了する。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する。(ステップA34)。
センサ装置2の接続要求を受信したユーザ端末3は、位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA35)。
センサ装置2は、ユーザ端末3から位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータを受信後、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成した後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA36)。
センサ装置2は、ユーザの操作等によってスリープが解除され、アクティビティが開始されたことを検出すると、ユーザのアクティビティに対する結果を示すデータの取得を開始する(ステップA37)。センサ装置2が取得したデータがログファイルとなる。例えば、ユーザがアクティビティとしてランニングを行った場合は、走行軌跡、走行距離、速度、走行中のピッチ、ストライド、姿勢等のランニング関連データをログファイルとして記憶する。
センサ装置2は、ユーザの操作等によってアクティビティが終了したことを検出すると、取得したログファイルをユーザ端末3に送信する。この時、記憶部19-1に予測エフェメリスが取得できなかったことを示す情報が記憶されている場合は、ユーザ端末3に管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードするように指示を行う(ステップA38)。
ユーザ端末3は、センサ装置2からログファイルと管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードする指示を受信すると、管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードし、位置、時刻に関するデータ、ダウンロードした予測エフェメリス、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA39)。このステップA39の処理で送信されるユーザ端末3の予測エフェメリスは、上述の通り更新処理後の管理サーバ1からダウンロードされることになるので、センサ装置2の予測エフェメリスは、最新の予測エフェメリスに適切に更新されることになる。
センサ装置2は、ユーザ端末3から位置、時刻に関するデータ、予測エフェメリス、及びファームウェア関連のデータを受信後、スリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間を生成させた後、CPU11-1をスリープさせる(ステップA40)。
センサ装置2は、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動し、ユーザ端末3に接続要求を行う。また、センサ装置2が、ユーザ端末3に未だ送信していないログファイルを保持している場合は、当該ログファイルをユーザ端末3に未送信のログファイルとして送信する(ステップA41)。
センサ装置2の接続要求を受信したユーザ端末3は、位置、時刻に関するデータ、及びファームウェア関連のデータをセンサ装置2に送信する(ステップA42)。以降、同様なシーケンスがセンサ装置2とユーザ端末3の間で行われる。
次に、本実施形態のセンサ装置2の予測エフェメリスに関する処理について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2の機能的構成のうち、予測エフェメリスに関する処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
[機能ブロック]
図7に示すように、記憶部19-1の一領域には、位置情報や予測エフェメリスを含む測位に関する情報が記憶される測位情報記憶部190と、センサ装置2が取得するユーザのアクティビティに関する情報が記憶されるセンサ情報記憶部191と、ユーザ端末3との通信に関する情報が記憶される通信情報記憶部192と、が設定される。
本実施形態のセンサ装置2では、CPU11-1において、通信処理部101、測位処理部102、行動結果処理部103、予測エフェメリス取得部104、位置情報取得部105、時刻情報取得部106、通信間隔設定部107が機能し、予測エフェメリスに関する処理が実現される。以下で特に言及しない場合も含め、これら機能ブロック間では、予測エフェメリスに関する処理を実現するために必要なデータを、適切なタイミングで適宜送受信する。
通信処理部101は、センサ装置2とユーザ端末3の間に通信を確立するための処理を実行する。通信処理部101によってセンサ装置2とユーザ端末3のペアリング処理やセンサ装置2とユーザ端末3の間で予測エフェメリス等の各種データの送受信に関する処理が実行される。上述の通り、本実施形態ではBLEによってセンサ装置2とユーザ端末3の接続が確立される。
測位処理部102は、予測エフェメリスに基づいて当該センサ装置2の測位処理を実行する。予測エフェメリスは、測位処理の計算における軌道情報に用いられるとともに、測位に用いる衛星をサーチするためのサーチ情報としても用いられる。測位処理部102は、センサ装置2の保持する現在位置と、予測エフェメリスが示す衛星の軌道と、時刻と、に基づいて衛星を探索する範囲を絞ることにより、短時間で衛星をサーチできる。測位処理部102は、このサーチ処理で特定された複数の衛星(例えば、3個又は4個の衛星)の信号から取得される受信機までの距離と、予測エフェメリスが示す衛星の位置と、に基づいて測位処理を行って正確な位置を特定する。
行動結果処理部103は、ユーザの行動結果としてのアクティビティのログファイルを取得し、取得したログファイルをペアリングしたユーザ端末3に送信する処理を実行する。本実施形態では、アクティビティは、ウォーキングやランニング等の移動を伴う行動が含まれる。行動結果処理部103は、ユーザの操作によって決まるアクティビティに基づいて予め設定される当該アクティビティをユーザの変化を示す情報をログファイルとして取得する。
予測エフェメリス取得部104は、ユーザ端末3から予測エフェメリスを取得する処理を実行する。本実施形態では、センサ装置2の起動のタイミングやログファイルを送信するタイミング等にユーザ端末3に予測エフェメリスの送信を要求する処理を実行する。なお、上述の通り、予測エフェメリス取得部104は、ユーザ端末3に管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードする指示を送信し、当該指示に基づいてユーザ端末3がダウンロードした予測エフェメリスを当該ユーザ端末3から受信し、記憶する。
位置情報取得部105は、測位処理部102によって測位されたセンサ装置2の位置情報を取得する。また、本実施形態の位置情報取得部105は、測位情報記憶部190に記憶される位置情報が適切か否かを確認するために、ユーザ端末3の位置を示す通信機器位置情報を参照情報として取得する処理を実行する。
時刻情報取得部106は、RTC25-1から現在の時刻を示す時刻情報を取得する処理を実行する。また、本実施形態の時刻情報取得部106は、現在の時刻情報が適切か否かを確認するためには、ユーザ端末3が有する時刻情報を参照情報として取得する処理を実行する。
通信間隔設定部107は、ユーザ端末3から通信機器位置情報及び時刻情報を取得するタイミングの間隔を設定する。本実施形態では、参照情報としてユーザ端末3から取得される通信機器位置情報及び時刻情報に基づいて取得するタイミングが変更される。より具体的には、センサ装置2の位置や時刻を示す情報と、ユーザ端末3の位置や時刻を示す情報と、の乖離が大きい場合はペアリングを行ったユーザ端末3に接続要求を出す間隔が短くなる処理が通信間隔設定部に実行される。
次に、ユーザ端末3の機能ブロックについて説明する。図8は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末3の機能的構成のうち、予測エフェメリスに関する処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
図8に示すように、記憶部19-2の一領域には、位置情報等の測位に関する情報が記憶される測位情報記憶部195と、センサ装置2から受信したユーザのアクティビティに関する情報及び当該情報の解析結果が記憶される解析情報記憶部196と、センサ装置2との通信に関する情報が記憶される通信情報記憶部197と、が設定される。
本実施形態のユーザ端末3では、CPU11-2において、通信処理部131、測位処理部132、解析処理部133、予測エフェメリス取得部134、位置情報取得部135、時刻情報取得部136、が機能し、予測エフェメリスに関する処理が実現される。以下で特に言及しない場合も含め、これら機能ブロック間では、予測エフェメリスに関する処理を実現するために必要なデータを、適切なタイミングで適宜送受信する。
通信処理部131及び測位処理部132は、センサ装置2の通信処理部101及び測位処理部102と同様の機能を実現する。
解析処理部133は、センサ装置2から受信したアクティビティのログファイルを解析する。例えば、ランニングの距離やランニング時の姿勢を評価する処理や評価結果を表示するための処理等が行われる。
予測エフェメリス取得部134は、管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードする処理を実行する。本実施形態の予測エフェメリス取得部104は、センサ装置2のダウンロード指示を受信した場合に、予測エフェメリスを管理サーバ1からダウンロードする。なお、ユーザ端末3がセンサ装置2からの指示ではなく、自ら予測エフェメリスをダウンロードしてもよい。この場合、管理サーバ1の更新時間帯を経過した適宜、ランダムなタイミングで予測エフェメリスを管理サーバ1からダウンロードすることが好ましい。
位置情報取得部135は、ユーザ端末3の位置情報を測位処理によって取得したり、基地局からの信号によって取得したりして記憶する。位置情報取得部135が取得した位置情報は、センサ装置2からの要求に応じて当該センサ装置2に送信する。
時刻情報取得部136は、RTC25-1から現在の時刻を示す現在時刻情報を取得したり、基地局からの信号によって取得したりして記憶する。時刻情報取得部136が取得した時刻情報は、センサ装置2からの要求に応じて当該センサ装置2に送信する。
次に、本実施形態のセンサ装置2が予測エフェメリスを取得する処理の流れについて説明する。図9は、本発明の一実施形態に係るセンサ装置2の予測エフェメリスを取得する処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、センサ装置2が起動すると、時刻情報取得部106がスリープしてから自動で起動するまでの時間を決定する乱数時間(例えば、1~3時間の間のランダムな時間)を生成し、生成した乱数時間を基にRTC25-1に起動時刻を設定した後、CPU11-1をスリープさせる処理を実行する(ステップS11)。なお、上述の通り、起動時刻は、管理サーバ1の更新時間帯であるUTC0:00~1:00を避けた時刻となるように設定される。
時刻情報取得部106が、スリープしてから乱数時間経過後にCPU11-1を起動する処理を実行する(ステップS12)。そして、通信処理部101がユーザ端末3に接続要求を示す情報を送信する(ステップS13)。また、通信処理部101は、UTC0:00~1:00以降の所定期間内か否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において所定期間内と判定された場合(ステップS14:Yes)は処理がステップS15に進み、所定期間内と判定されなかった場合(ステップS14:No)は処理がステップS18に進む。ここでいう所定期間は、管理サーバ1の予測エフェメリスの更新時間帯が経過した後に設定される期間である。上述のようにUTC1:00以降の例えば1~3時間が所定期間として設定される。
ステップS14で所定期間内と判定された場合について説明する。通信処理部101は、接続が成功したか否かを判定する(ステップS15)。通信処理部101が接続成立を示す情報をユーザ端末3から受信すると(ステップS15:Yes)、処理はステップS16に進む。ユーザ端末3から接続成立を示す情報を受信すると、予測エフェメリス取得部104が管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードすることを指示する情報を通信処理部101によりユーザ端末3に送信する。また、行動結果処理部103も、未送信のログファイルを通信処理部101によりユーザ端末3に送信する(ステップS16)。
通信処理部101がユーザ端末3から送信される予測エフェメリスを含む各種データを受信すると、予測エフェメリス取得部104はユーザ端末3から受信した各種データを測位情報記憶部190に記憶するとともに予測エフェメリスを取得できたことを示す情報を通信情報記憶部192に記憶する(ステップS17)。ここでセンサ装置2に記憶される予測エフェメリスは、管理サーバ1の更新時間帯に更新された最新の測位衛星情報である。そして、処理はステップS21に進む。ステップS15において、通信処理部101が接続成立を示す情報をユーザ端末3から受信できなかった場合(接続不成立の場合)(ステップS15:No)は、処理はステップS16及びステップS17を経ることなくステップS21に進む。
ステップS14で所定期間外と判定された場合について説明する。通信処理部101は、この場合も、接続が成功したか否かを判定する(ステップS18)。通信処理部101が接続成立を示す情報をユーザ端末3から受信すると(ステップS18:Yes)、行動結果処理部103が未送信のログファイルを通信処理部101によりユーザ端末3に送信する(ステップS19)。ここでいう未送信のログファイルは、上述のユーザ端末3に未だ送信していないログファイルである。
ステップS19の後、通信処理部101がユーザ端末3の位置情報、時刻情報及びファームウェア関連データを受信する(ステップS20)。ステップS20の処理において、位置情報取得部105は受信したユーザ端末3の位置情報を測位情報記憶部190に記憶し、時刻情報取得部106は受信したユーザ端末3の時刻情報を測位情報記憶部190に記憶する。ステップS20の処理の後、処理はステップS21に進む。ステップS18において、通信処理部101が接続成立を示す情報をユーザ端末3から受信できなかった場合(接続不成立の場合)(ステップS18:No)は、処理はステップS19及びステップS20を経ることなくステップS21に進む。即ち、ステップS14で所定期間外と判定された場合、予測エフェメリスを取得するための処理が実行されないことになる。
ステップS21~ステップS20の処理の後、時刻情報取得部106が生成した乱数時間を基にRTC25-1に起動時刻を設定した後、CPU11-1をスリープさせる処理を実行する(ステップS21)。行動結果処理部103は、ステップS21の処理の後、ユーザの操作等によりスリープが解除され、アクティビティが実行されるか否かを監視する(ステップS22)。行動結果処理部103がアクティビティ実行を検出した場合(ステップS22:Yes)、処理はステップS23に進む。行動結果処理部103がアクティビティ実行を検出しなかった場合(ステップS22:No)、処理はステップS12に戻る。
行動結果処理部103がアクティビティ実行を検出すると、行動結果処理部103がユーザの行動結果を示すログファイルの取得を開始し、通信処理部101が取得したログファイルをユーザ端末3に送信する処理を実行する(ステップS23)。ここで取得及び送信されるログファイルは、上述のように、ユーザがアクティビティとしてランニングを行った場合は、走行軌跡、走行距離、速度、走行中のピッチ、ストライド、姿勢等のランニング関連データである。
次に、予測エフェメリス取得部104は、所定期間内に予測エフェメリスが取得できたことを示す情報が通信情報記憶部192に記憶されているか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24において、所定期間内に予測エフェメリスが取得できたことを示す情報が通信情報記憶部192に記憶されていた場合(ステップS24:Yes)、処理はステップS25に進んで通信処理部101がユーザ端末3の位置情報、時刻情報及びファームウェア関連データを受信する(ステップS25)。
ステップS24において、所定期間内に予測エフェメリスが取得できなかったことを示す情報が通信情報記憶部192に記憶されていた場合(ステップS24:No)、処理はステップS27に進んで予測エフェメリス取得部104が管理サーバ1から予測エフェメリスをダウンロードすることを指示する情報を通信処理部101によりユーザ端末3に送信する。通信処理部101がユーザ端末3から送信される予測エフェメリスを含む各種データを受信すると、予測エフェメリス取得部104はユーザ端末3から受信した各種データとともに予測エフェメリスを取得できたことを示す情報を測位情報記憶部190に記憶する(ステップS28)。
ステップS25又はステップS28を経てステップS26に処理が到達すると、時刻情報取得部106が、生成した乱数時間を基にRTC25-1に起動時刻を設定した後、CPU11-1をスリープさせる処理を実行する(ステップS26)。そして、処理はステップS12に戻り、ステップS12以降の処理が繰り返される。
以上説明したように、情報処理装置としてのセンサ装置2は、外部(管理装置としての管理サーバ1)から予測エフェメリス(測位衛星情報)をダウンロードする通信機器としてのユーザ端末3と通信を行う通信処理部101と、予測エフェメリスを用いて現在位置を取得する測位処理部102と、ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部103と、行動結果処理部103によるログファイル(行動情報)の取得が実行されると、通信処理部101による通信によりユーザ端末3に外部(管理サーバ1)から予測エフェメリスをダウンロードするように指示し、ユーザ端末3から予測エフェメリスを取得する処理を実行する測位衛星情報取得部としての予測エフェメリス取得部104と、を備える。
これにより、ユーザ端末3を経由して確実に予測エフェメリスを取得することができる。例えば、センサ装置2とユーザ端末3の距離が離れている場合やユーザ端末3の電源がオフの状態では、センサ装置2とユーザ端末3の間に通信が確立せず、センサ装置2に予測エフェメリスを取得するタイミングが到来しても、ユーザ端末3に予測エフェメリスをダウンロードする指示を送信できず、ユーザ端末3から予測エフェメリスを取得できない。この点、本実施形態のセンサ装置2によれば、センサ装置2とユーザ端末3の通信が確立されている蓋然性の高いアクティビティが実行されるタイミングで、予測エフェメリスをダウンロードする指示が実行されることになり、ユーザの使用するタイミングでセンサ装置2の保持する予測エフェメリスが最新の状態に確実に更新されることになる。
また、本実施形態の予測エフェメリス取得部104は、所定期間内にユーザ端末3に外部(管理サーバ1)から予測エフェメリス(測位衛星情報)をダウンロードするように指示し、所定期間内にユーザ端末3から予測エフェメリスが取得されている場合は、行動結果処理部103によるログファイル(行動情報)の取得が実行されても、ユーザ端末3から予測エフェメリスを取得する処理を実行せず、所定期間内にユーザ端末3から予測エフェメリスが取得されていない場合にユーザ端末3から予測エフェメリスを取得する処理を実行する。
これにより、所定期間内に予測エフェメリスが取得されている場合は、アクティビティの動作が検出されてもセンサ装置2からユーザ端末3に予測エフェメリスをダウンロードする指示が送信されなくなる。既に適切な予測エフェメリスがセンサ装置2に保持されている状態で、新たに予測エフェメリスを取得するための通信が行われなくなるので、不要な通信の発生を抑制し、通信効率を向上させることができる。
また、本実施形態の行動結果処理部103は、ログファイル(行動情報)を取得した後にログファイルを通信処理部101による通信によりユーザ端末3に送信し、予測エフェメリス取得部104は、ログファイルをユーザ端末3に送信するタイミングに基づいてユーザ端末3に外部(管理サーバ1)から予測エフェメリスをダウンロードするように指示する処理を実行する。
これにより、センサ装置2は、通信が確立されている状態でより確実に、予測エフェメリスをダウンロードする指示をユーザ端末3に送信し、当該ユーザ端末3から外部(管理サーバ1)からダウンロードした予測エフェメリスを受信する処理を実行できる。
また、本実施形態の行動結果処理部103は、ユーザの移動を伴うランニングやウォーキング等の行動の結果を行動情報として取得する。
これにより、測位情報を利用するような移動を伴うアクティビティが実行されるたびに予測エフェメリスが適切な状態になるタイミングとなるので、予測エフェメリスがダウンロードされない状態の長期化に伴って移動を伴う行動の解析が適切にできなくなる事態をより確実に回避できる。
以上説明した実施形態では、行動結果として移動を伴う例を説明したが、これに限定されるわけではない。また、必ずしもログファイルの送信処理を必要とするわけではない。センサ装置2がアクティビティの開始を検出した時点で予測エフェメリスの取得要求をユーザ端末3に行ってもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明した。上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。換言すると、図7の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図7の例に限定されない。また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM12や、記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理部と、
前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理部と、
ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部と、
前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理部による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行する測位衛星情報取得部と、
を備える情報処理装置。
[付記2]
前記測位衛星情報取得部は、
所定期間内に前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、
前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、
前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行する付記1に記載の情報処理装置。
[付記3]
前記行動結果処理部は、前記行動情報を取得した後に前記行動情報を前記通信処理部による通信により前記通信機器に送信し、
前記測位衛星情報取得部は、前記行動情報を前記通信機器に送信するタイミングに基づいて前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示する付記1又は2に記載の情報処理装置。
[付記4]
前記行動結果処理部は、ユーザの移動を伴う行動の結果を前記行動情報として取得する付記1から3の何れかに記載の情報処理装置。
[付記5]
外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と前記通信機器と通信を行う情報処理装置とを備える行動解析システムであって、
前記情報処理装置は、
前記通信機器と通信を行う通信処理部と、
前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理部と、
ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部と、
前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理部による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行する測位衛星情報取得部と、
を備える行動解析システム。
[付記6]
外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理ステップと、
前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理ステップと、
ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理ステップと、
前記行動結果処理ステップで前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理ステップによる通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から予測エフェメリスを取得する処理を実行する予測エフェメリスステップと、
を含む行動解析方法。
[付記7]
外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理機能と、
前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理機能と、
ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理機能と、
前記行動結果処理機能による前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理機能による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から予測エフェメリスを取得する処理を実行する予測エフェメリス取得機能と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
1 管理サーバ(管理装置)
2 センサ装置(情報処理装置)
3 ユーザ端末(通信機器)
25-1 RTC(時刻生成部)
101 通信処理部
102 測位処理部
103 行動結果処理部
104 予測エフェメリス取得部(測位衛星情報取得部)
105 位置情報取得部
106 時刻情報取得部
107 通信間隔設定部
190 測位情報記憶部(記憶部)

Claims (6)

  1. 外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理部と、
    前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理部と、
    ユーザの身体情報を取得する身体情報取得部と、
    前記ユーザが所定の運動を行った際に前記測位処理部によって取得される現在位置の取得結果と前記身体情報取得部によって取得される身体情報とが含まれる、前記ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部と、
    前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理部による通信により前記通信機器へ前記取得された行動情報を送信させる送信処理部と、
    前記送信処理部による前記行動情報の送信タイミングに合わせて、前記通信処理部による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記指示に応じて前記通信機器からダウンロードされた前記測位衛星情報を取得する処理を実行する測位衛星情報取得部と、
    を備え
    前記測位衛星情報取得部は、
    所定期間内に前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行し、
    前記通信処理部は、前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記測位衛星情報を取得せず、前記通信機器の位置情報および時刻情報を受信する、情報処理装置。
  2. 未送信の前記行動情報が記憶部に記憶されている場合、前記測位衛星情報取得部が所定期間内に前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示する際に前記通信機器に前記未送信の前記行動情報を送信するよう前記通信処理部を制御する制御部を更に備える請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記行動結果処理部は、ユーザの移動を伴う行動の結果を前記行動情報として取得する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と前記通信機器と通信を行う情報処理装置とを備える行動解析システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記通信機器と通信を行う通信処理部と、
    前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理部と、
    ユーザの身体情報を取得する身体情報取得部と、
    前記ユーザが所定の運動を行った際に前記測位処理部によって取得される現在位置の取得結果と前記身体情報取得部によって取得される身体情報とが含まれる、前記ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理部と、
    前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理部による通信により前記通信機器へ前記取得された行動情報を送信させる送信処理部と、
    前記送信処理部による前記行動情報の送信タイミングに合わせて、前記通信処理部による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行する測位衛星情報取得部と、
    を備え
    前記測位衛星情報取得部は、
    所定期間内に前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理部による前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行し、
    前記通信処理部は、前記行動結果処理部により前記行動情報の取得が実行されると、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記測位衛星情報を取得せず、前記通信機器の位置情報および時刻情報を受信する、行動解析システム。
  5. 外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理ステップと、
    前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理ステップと、
    ユーザの身体情報を取得する身体情報取得ステップと、
    前記ユーザが所定の運動を行った際に前記測位処理ステップにて取得される現在位置の取得結果と前記身体情報取得ステップにて取得される身体情報とが含まれる、前記ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理ステップと、
    前記行動結果処理ステップにて前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理ステップによる通信により前記通信機器へ前記取得された行動情報を送信させる送信処理ステップと、
    前記送信処理ステップでの前記行動情報の送信タイミングに合わせて、前記通信処理ステップによる通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から予測エフェメリスを取得する処理を実行する予測エフェメリス取得ステップと、
    を含み、
    前記予測エフェメリス取得ステップは、
    所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理ステップによる前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行するステップを含み、
    前記通信処理ステップは、前記行動結果処理ステップにより前記行動情報の取得が実行されると、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記測位衛星情報を取得せず、前記通信機器の位置情報および時刻情報を受信するステップを含む、行動解析方法。
  6. コンピュータに、
    外部から測位衛星情報をダウンロードする通信機器と通信を行う通信処理機能、
    前記測位衛星情報を用いて現在位置を取得する測位処理機能、
    ユーザの身体情報を取得する身体情報取得機能、
    前記ユーザが所定の運動を行った際に前記測位処理機能によって取得される現在位置の取得結果と前記身体情報取得機能によって取得される身体情報とが含まれる、前記ユーザの行動の結果を示す行動情報を取得する行動結果処理機能、
    前記行動結果処理機能により前記行動情報の取得が実行されると、前記通信処理機能による通信により前記通信機器へ前記取得された行動情報を送信させる送信処理機能、
    前記送信処理機能による前記行動情報の送信タイミングに合わせて、前記通信処理機能による通信により前記通信機器に外部から前記測位衛星情報をダウンロードするように指示し、前記通信機器から予測エフェメリスを取得する処理を実行する予測エフェメリス取得機能、
    を実現させ
    前記予測エフェメリス取得機能は、
    所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記行動結果処理機能による前記行動情報の取得が実行されても、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行せず、
    前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されていない場合に、前記通信機器から前記測位衛星情報を取得する処理を実行する機能を含み、
    前記通信処理機能は、前記行動結果処理機能により前記行動情報の取得が実行されると、前記所定期間内に前記通信機器から前記測位衛星情報が取得されている場合は、前記測位衛星情報を取得せず、前記通信機器の位置情報および時刻情報を受信する機能を含む、プログラム。
JP2020048690A 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム Active JP7176546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048690A JP7176546B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム
PCT/JP2021/003837 WO2021186929A1 (ja) 2020-03-19 2021-02-03 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム
CN202180021998.1A CN115298570A (zh) 2020-03-19 2021-02-03 信息处理装置、行动解析系统、行动解析方法以及程序
US17/911,996 US20230119457A1 (en) 2020-03-19 2021-02-03 Information processing device, action analysis system, action analysis method, and storage medium
EP21772115.8A EP4123340A4 (en) 2020-03-19 2021-02-03 INFORMATION PROCESSING DEVICE, ACTION ANALYSIS SYSTEM, ACTION ANALYSIS METHOD, AND PROGRAM
JP2022178682A JP2023001254A (ja) 2020-03-19 2022-11-08 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048690A JP7176546B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178682A Division JP2023001254A (ja) 2020-03-19 2022-11-08 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148598A JP2021148598A (ja) 2021-09-27
JP7176546B2 true JP7176546B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=77771959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048690A Active JP7176546B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム
JP2022178682A Pending JP2023001254A (ja) 2020-03-19 2022-11-08 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178682A Pending JP2023001254A (ja) 2020-03-19 2022-11-08 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230119457A1 (ja)
EP (1) EP4123340A4 (ja)
JP (2) JP7176546B2 (ja)
CN (1) CN115298570A (ja)
WO (1) WO2021186929A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190851A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 軌道情報配信システム、サーバー、携帯端末、および軌道情報配信方法
JP2019060624A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
JP2019168372A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 電子時計及び情報取得方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206995B2 (ja) 2004-12-02 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 Gps測位端末およびネットワーク型gps測位システム
US8976062B2 (en) * 2013-04-01 2015-03-10 Fitbit, Inc. Portable biometric monitoring devices having location sensors
US9485734B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-01 Intel Corporation Wireless communication system method for synchronizing Bluetooth devices based on received beacon signals
KR102598491B1 (ko) * 2016-11-10 2023-11-06 삼성전자주식회사 위치 정보 획득을 위한 보조 데이터를 획득하는 전자 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190851A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 軌道情報配信システム、サーバー、携帯端末、および軌道情報配信方法
JP2019060624A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
JP2019168372A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 電子時計及び情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186929A1 (ja) 2021-09-23
US20230119457A1 (en) 2023-04-20
JP2021148598A (ja) 2021-09-27
CN115298570A (zh) 2022-11-04
EP4123340A4 (en) 2023-07-19
JP2023001254A (ja) 2023-01-04
EP4123340A1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10838073B2 (en) Portable biometric monitoring devices having location sensors
JP5750862B2 (ja) 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2018205195A (ja) ウェアラブル機器、およびウェアラブル機器の制御方法
JP2015073590A (ja) 携帯機器および心拍到達時間計測制御方法
JP2009285114A (ja) 携帯端末および歩幅算出方法
US20110154258A1 (en) Multiple User Profiles in Portable Apparatus
JP2015116288A (ja) 運動情報表示システムおよび運動情報表示方法、運動情報表示プログラム
JP2011135404A (ja) 情報取得装置、位置情報記憶方法及びプログラム
JP7176546B2 (ja) 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム
JP7092159B2 (ja) 情報処理装置、行動解析システム、行動解析方法及びプログラム
US10362620B2 (en) Electronic device, method for controlling same and computer-readable storage medium storing control program
US20160349282A1 (en) Motion measuring device, motion measuring system, motion measuring method, and motion measuring program
JP2020521599A (ja) 電力が制約された環境での心拍数の決定
US20150149117A1 (en) Electronic device, setting method and computer readable recording medium having program thereof
JP6849123B2 (ja) 測位装置、測位制御方法及びプログラム
JP2019132752A (ja) 携帯型電子機器、および運動支援システム
JP7099084B2 (ja) 運動モニタリングシステム、運動モニタリング方法、プログラム、及び運動モニタリング装置
CN115512394A (zh) 一种穿戴设备识别正确坐姿的方法及装置
JP2020140267A (ja) 通信装置、電子機器、通信システム、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150