JP7176110B2 - 熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池 - Google Patents

熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7176110B2
JP7176110B2 JP2021522054A JP2021522054A JP7176110B2 JP 7176110 B2 JP7176110 B2 JP 7176110B2 JP 2021522054 A JP2021522054 A JP 2021522054A JP 2021522054 A JP2021522054 A JP 2021522054A JP 7176110 B2 JP7176110 B2 JP 7176110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
thermally expanded
reduced graphene
sulfur
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022505642A (ja
Inventor
スンボ・ヤン
クォンナム・ソン
スンフン・ハン
ジャンソ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190141399A external-priority patent/KR20200056308A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022505642A publication Critical patent/JP2022505642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176110B2 publication Critical patent/JP7176110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本出願は、2018年11月14日付韓国特許出願第10-2018-0139662号及び2019年11月7日付韓国特許出願第10-2019-0141399号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池に関する。
炭素原子のみで構成されたナノ物質としてフラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンを含む黒鉛質炭素素材は優れる電気的特性、物理的及び化学的安定性を持っているので、学界と産業分野より関心を得ている。
特に、グラフェンは体積対比非常に高い比表面積、優れた電気伝導度及び物理的化学的安定性によって画期的な新素材として脚光を浴びている物質である。炭素素材の中でグラフェンは、豊かで安価な天然あるいは合成黒鉛(graphite)を原料として化学的酸化、剥離(exfoliation)過程、そして化学的または熱的還元処理を経て大量生産が可能であり、その製造方法が開示されている。
一方、最近数年間二次電池用電極、スーパーキャパシターまたは環境吸着剤に適用される炭素体に足りない特性などを補ったり、性能向上効果を誘導するために表面活性化及びドーピングによる表面機能化が行われている。
ただし、従来の炭素素材を利用してマイクロ粒子構造を合成し、条件を制御することによる均一な密度、大きさ、形態及び組成を制御し難く、複雑な合成過程を有するようになる。そのため、このような問題点を克服し、簡単な合成過程を通じる機能化された炭素構造体の開発が必要な時点である。
一方、二次電池の中でも、リチウム-硫黄電池は理論エネルギー密度が約2600Wh/kgで、エネルギー密度が約570Wh/kgのリチウムイオン電池の約7倍にあたる高い数値を有する。また、リチウム-硫黄電池の正極素材で使われている硫黄は資源が豊かで安価なので、電池の製造単価を下げられるという長所を持っている。このような長所によって、リチウム-硫黄電池は高い関心を得ている。
前記のような長所にもかかわらず、リチウム-硫黄電池の電気化学反応中にリチウムポリスルフィドが中間生成物として生成され、リチウム-硫黄電池の寿命には限界がある。リチウム-硫黄電池の電気化学反応中に生成されるリチウムポリスルフィドは有機電解液に対する溶解度が高く、放電反応中に持続的に有機電解液に溶解される。これによって、硫黄を含む正極素材の量が減少して電池自体の寿命が低下する問題がある。また、硫黄自体が電気伝導度が非常に低いため、正極材料として硫黄のみを使用することができないため、伝導性カーボン及び高分子などの伝導性素材を一緒に利用して複合体を作ったり、これらに硫黄をコーティングする技術が必須的に要求される。このように、正極活物質として硫黄のみを使用することができず、硫黄以外の他の伝導性素材が一緒に含まれるため、セル全体のエネルギー密度が低下する問題がある。これを解決するために、正極材料内の硫黄の含量を最大化させる一方、伝導性素材の含量を最小化させ、伝導性素材に硫黄を均一に担持させなければならない。
前記問題を解決するために、多くの研究が持続的に要求されている。
韓国公開特許第10-2018-0057360号公報
グラフェンオキシドを熱処理して膨張及び還元させた後で蒸気で活性化させると、比表面積及び気孔容積が増加してグラフェンオキシドに担持される硫黄の含量を増加させることができ、表面及び内部に硫黄を均一に担持することができることを確認した。また、表面に数nmサイズの気孔が形成されることで、これを含む電池のリチウムイオン及び電子の輸送を容易にし、高率区間で放電容量を向上させることができることを確認して本発明を完成した。
よって、本発明は、高い比表面積及び気孔容積を有し、表面に数nmサイズの気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)及びこの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド及び硫黄を含む硫黄-炭素複合体、及びこれを正極活物質で含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、
本発明は、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドであって、
前記表面気孔の平均サイズは0.5ないし4nmである熱膨張された還元グラフェンオキシドを提供する。
また、本発明は、(a)グラフェンオキシドを熱処理して熱膨張させる段階;
(b)前記熱膨張されたグラフェンオキシドを熱処理して還元させる段階;及び
(c)前記熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化させて表面に気孔を形成する段階;を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド;及び
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面の中で少なくとも一部に硫黄;を含む硫黄-炭素複合体を提供する。
また、本発明は、正極;負極;前記正極と負極の間に介在される分離膜;及び電解液を含むリチウム二次電池であって、
前記正極は前記本発明の硫黄-炭素複合体を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の表面に気孔が形成された熱膨張された還元グラフェンオキシドは、高い比表面積及び気孔容積を有することによって多量の硫黄を担持することができるだけでなく、硫黄の担持を均一にすることができる。
よって、前記表面に気孔が形成された熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄を含む硫黄-炭素複合体を正極活物質で含むリチウム二次電池は、硫黄の反応性を向上させることができて優れる初期放電容量を示すことができる。
また、本発明の表面に気孔が形成された熱膨張された還元グラフェンオキシドは表面に数nmサイズの気孔を含んでいて、前記表面に気孔が形成された熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄を含む硫黄-炭素複合体を正極活物質で含むリチウム二次電池は、リチウムイオン及び電子の輸送能力が改善されて高率区間で電池の放電容量を向上させることができる。
比較例1の熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)のSEM写真である。 実施例1及び実施例2の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)及び比較例1の熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)の表面に形成された気孔の平均サイズによる気孔容積を測定したグラフである。 実施例1及び実施例2の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)及び比較例1の熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)の表面及び内部気孔の平均サイズによる気孔容積を測定したグラフである。 実験例3の初期放電容量を測定したグラフである。 実験例3の電池の寿命特性を測定したグラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド
本発明は、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドであって、前記表面気孔の平均サイズは0.5ないし4nmである熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)に関する。
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、グラフェンオキシド(graphene oxide)を熱処理して熱膨張されたグラフェンオキシドを製造し、前記熱膨張されたグラフェンオキシドを再び熱処理して還元させ、熱膨張された還元グラフェンオキシドを製造(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)した後、蒸気活性化工程を行って製造されたものであってもよい。
本発明では前記のように熱膨張、還元及び蒸気活性化段階を経て製造されたグラフェンオキシドを、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)と定義する。
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、表面だけでなく内部にも気孔を含み、表面に形成された気孔の平均サイズは0.5ないし4nm、好ましくは0.5ないし2nmであってもよい。
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を含むことによって、これをリチウム二次電池の正極活物質で使用する時、リチウムイオン及び電子の輸送特性を向上させ、高率区間で向上された放電容量を得ることができる。
従来の還元グラフェンオキシドは2次元構造であるため、これを電池の正極活物質で使用する時、リチウムイオンの輸送が制限的で電池の初期充電が完全に行われない問題があった。しかし、本発明では表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドを提供することで、前記表面気孔によってリチウムイオンの輸送特性を向上させて前記問題点を解決することができる。
また、表面に前記サイズの気孔を含まない熱膨張された還元グラフェンオキシドより高い比表面積及び気孔容積を示すことができる。
具体的に、本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの比表面積は500ないし2500m/g、好ましくは1000ないし2500m/gであってもよく、気孔容積は3ないし12cm/g、好ましくは7ないし12cm/gであってもよい。
本発明において、前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは硫黄を担持することができる担持体として使われることができ、前記比表面積及び気孔容積を有することによって、多量の硫黄を担持することができるだけでなく、表面気孔、内部気孔及び表面に硫黄を均一に担持することができる。
もし、炭素材の内部及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄が担持された硫黄-炭素複合体で硫黄の担持量が少なすぎる場合、硫黄-炭素複合体の炭素材の割合が増えて電池のエネルギー密度が低下することがある。また、硫黄が均一に担持されないと、炭素材の表面を硫黄が覆っていて硫黄-炭素複合体の電気伝導度が減少する問題が生じ得る。
しかし、前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄が担持された硫黄-炭素複合体は、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの高い比表面積及び気孔容積によって多量の硫黄を均一に担持させることができ、それによってこれを正極活物質で使用するリチウム二次電池の反応性を向上させ、優れる初期放電容量及び寿命特性を示すことができる。
また、前記比表面積が500ないし2500m/gであれば、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドに多量の硫黄を均一に担持させることができる。
前記気孔容積が3ないし12cm/gであれば、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドに多量の硫黄を均一に担持させることができる。
前記本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、熱膨張及び還元段階を経て製造されることによって、捻れた(crumpled)ペーパー構造を有することができ、蒸気活性化段階を通じて表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を形成することができる。
前記捻れたペーパー構造及び前記サイズの表面気孔を有することによって前記のように高い比表面積及び気孔容積を有することができ、それによって硫黄の反応性を向上させ、リチウムイオン及び電子の輸送特性を向上させて、高率区間で向上された放電容量を得ることができる。
一般にグラフェンオキシドの炭素と酸素の割合は約1:1であるが、還元グラフェンオキシドは還元されることによって炭素と酸素の割合が約9:1に変わる。前記還元グラフェンオキシド(reduced graphene oxide、rGO)は熱膨張されないので、捻れたペーパー構造を有さず、還元によってスタッキング(stacking)構造を有し、化学的還元によって酸素官能基は約3ないし5重量%を有する。
一方、熱膨張された還元グラフェンオキシドは、還元グラフェンオキシド表面の酸素官能基が熱膨張によって取り除かれて捻れたペーパー構造を有する。具体的に、前記熱膨張された還元グラフェンオキシドは、熱膨張によってグラフェンオキシドの酸素官能基が熱ショックによって取り除かれ、酸素官能基が約10重量%以下で含まれることによって捻れたペーパー構造を有し、それによって還元グラフェンオキシドより高い比表面積及び気孔容積を有することができる。すなわち、還元グラフェンオキシドを熱膨張すると、捻れたペーパー構造を有するので表面積が増加し、BETで表面積を測定した時、約100m/g未満、または900m/g程度まで増加した表面積を得ることができる。しかし、前記熱膨張された還元グラフェンオキシドは表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を含んでいないので、本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドが最も優れる比表面積及び気孔容積を有することができる。
表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法
また、本発明は、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)の製造方法に係り、
(a)グラフェンオキシドを熱処理して熱膨張させる段階;
(b)前記熱膨張されたグラフェンオキシドを熱処理して還元させる段階;及び
(c)前記熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化させて表面に気孔を形成する段階;を含む。
前記(a)段階は、グラフェンオキシド(graphene oxide)を熱処理して熱膨張させる段階である。
前記熱処理することにより、グラフェンオキシドの酸素官能基(oxygen functional group)が容易に取り除かれ、グラフェンオキシドの熱膨張が容易に起こることがある。グラフェンオキシドの熱膨張が生じると、グラフェンオキシドの酸素官能基(oxygen functional group)が熱ショック(thermal shock)によって取り除かれ、膨張され捻れた(crumpled)ペーパー構造を有することができる。
前記グラフェンオキシドは、パウダー形態であってもよい。
フィルム形態のグラフェンオキシドは積層構造(stacked structure)を有するので、目的とする比表面積を有する熱膨張された還元グラフェンオキシドを得ることができない。よって、本発明ではパウダー形態のグラフェンオキシドを使用することが好ましい。
また、前記熱処理は300ないし500℃の温度で5ないし30分間行われてもよく、好ましくは350ないし450℃の温度で5ないし15分間行われてもよい。
前記熱処理温度及び時間が前記範囲未満であれば、グラフェンオキシドの熱膨張が充分ではなく、前記範囲を超過すれば収率(yield)が低下することがある。
前記(b)段階は、前記(a)段階で製造された熱膨張されたグラフェンオキシドを熱処理して還元させる段階である。
前記(b)段階でさらに熱処理することによって熱膨張されたグラフェンオキシドの還元過程が起こるし、それによって最終的に捻れた(crumpled)ペーパー構造の熱膨張された還元グラフェンオキシドを得ることができる。
また、前記熱処理は700ないし1200℃の温度で1ないし5時間行われてもよく、好ましくは800ないし1000℃の温度で2ないし4時間行われてもよい。
前記熱処理温度及び時間が前記範囲未満であれば、熱膨張されたグラフェンオキシドの熱膨張が充分でないため高い比表面積を得ることができず、前記範囲を超過すれば収率(yield)が低下することがある。
前記熱膨張された還元グラフェンオキシドは、熱膨張及び還元段階を経て捻れたペーパー構造を有するようになる。
前記(c)段階は、前記(b)段階で製造された熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化させて表面に気孔を形成させ、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドを製造する段階である。
前記(c)段階で熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化(steam activation)させることによって熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面に0.5ないし4nmの平均サイズを有する気孔を形成させることができ、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドが製造されることができる。
前記蒸気活性化過程でHO+C→H+COの反応によって熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面に気孔が形成されることができる。
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは内部にも気孔を含んでいる。
前記蒸気活性化は500ないし1000℃の温度で30分ないし3時間行われてもよく、好ましくは700ないし900℃の温度で30分ないし2時間行われてもよい。
前記蒸気活性化温度及び時間が前記範囲未満であれば、表面に気孔を含む熱膨張されたグラフェンオキシドの表面に気孔が充分に形成されなくてリチウムイオンの輸送特性を向上させることができず、これを正極活物質で使用する電池の初期充電が完全に行われない現象が発生することがあって、前記範囲を超過すれば表面に気孔が多く形成されすぎて還元グラフェンオキシドの構造が崩壊されることがある。
前記(b)段階で製造された熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)は、熱膨張及び還元段階を経て捻れたペーパー構造を有するようになって高い比表面積及び気孔容積を示すことができる。本発明では前記(c)段階を行って熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化させることによって表面に0.5ないし4nmの平均サイズを有する気孔を含む表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)を製造し、前記(b)段階で製造された熱膨張された還元グラフェンオキシドより高い比表面積及び気孔容積を示すことができる。
より詳しくは、前記(b)段階で製造された熱膨張されたグラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)の比表面積は400ないし1000m/g未満、気孔容積は3ないし7cm/g未満であってもよい。
しかし、前記(c)段階で製造された表面に気孔を含む熱膨張されたグラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)の比表面積は500ないし2500m/g、好ましくは1000ないし2500m/gで、気孔容積は3ないし12cm/g、好ましくは7ないし12cm/gであってもよい。
前記比表面積が500ないし2500m/gであれば、熱膨張された還元グラフェンオキシドに多量の硫黄を均一に担持させることができる。
前記気孔容積が3ないし12cm/gであれば、熱膨張された還元グラフェンオキシドに多量の硫黄を均一に担持させることができる。
本発明の製造方法で製造された表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは硫黄を担持することができる担持体で使われてもよく、高い比表面積及び気孔容積を有することによって多量の硫黄を均一に担持することができる。よって、前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄が担持された硫黄-炭素複合体は多量の硫黄を均一に担持させることができ、それによってこれを正極活物質で使用するリチウム二次電池の反応性を向上させ、優れる初期放電容量及び寿命特性を具現することができる。
また、前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を含むことによってリチウムイオン及び電子の輸送特性を向上させ、高率区間で向上された放電容量を得ることができる。
硫黄-炭素複合体
本発明は表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド;及び前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄;を含む硫黄-炭素複合体に関する。
前記表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは上述したのと同様であり、上述した製造方法で製造されたものであってもよい。
前記硫黄は、硫黄元素(Elemental sulfur、S)、有機硫黄化合物Li(n≧1)及び炭素-硫黄ポリマー((C:x=2.5~50、n≧2)からなる群から選択された1種以上であってもよい。好ましくは無機硫黄(S)を使用することができる。
本発明による硫黄-炭素複合体において、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドと硫黄は1:1ないし1:9の重量比で混合されることが好ましい。表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの含量が前記範囲を超過すれば活物質である硫黄の含量が低くなって電池容量の確保に問題が生じ、前記範囲未満であれば表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの含量が電気伝導度を与えるに足りないため、前記範囲内で適切に調節する。
本発明の硫黄-炭素複合体の複合化方法は本発明で特に限定せず、当業界で通常利用される方法が使われてもよい。一例として、前記本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドと硫黄を単純混合した後、熱処理して複合化する方法が利用されてもよい。
前記硫黄は表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に担持されていて、表面よりは表面気孔及び内部気孔にもっと多量の硫黄が担持されている。
本発明の硫黄-炭素複合体の直径は本発明で特に限定せずに様々であってもよいが、好ましくは0.1ないし20μm、より好ましくは1ないし10μmであってもよい。前記範囲を充たす時、高ローディングの電極を製造することができる。
前記硫黄-炭素複合体は、炭素材として上述した本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドを使用するので、従来の還元グラフェンオキシドに比べて多量の硫黄を均一に担持させることができる。よって、本発明の硫黄-炭素複合体を含むリチウム二次電池は、初期放電容量及び寿命特性の向上効果を有することができる。
リチウム二次電池
本発明は、正極;負極;前記正極と負極の間に介在される分離膜;及び電解液を含むリチウム二次電池であって、
前記正極は前記本発明の硫黄-炭素複合体を正極活物質で含む。
前記硫黄-炭素複合体を正極活物質で含むことによって、本発明のリチウム二次電池はリチウム-硫黄電池であってもよい。
前記正極は正極集電体と、前記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質層を含んでもよい。
前記正極集電体は正極活物質を支持し、当該電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使われることができる。
前記正極集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質との結合力を強化させることができ、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など様々な形態を使用することができる。
前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー及び導電材を含むことができる。
前記正極活物質は、上述した本発明の硫黄-炭素複合体を含む。
上述したように、硫黄-炭素複合体の炭素材は本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドで、高い比表面積及び気孔容積を有することによって、もっと多量の硫黄を均一に担持することができる。よって、本発明における正極の硫黄のローディング量は2ないし15mg/cmであってもよく、好ましくは6ないし10mg/cmであってもよい。このように高いローディング量を有することによって前記正極を含むリチウム二次電池は初期放電容量及び寿命特性効果を示すことができる。
また、本発明の表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドは、表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を含むことによってリチウムイオン及び電子の輸送特性を向上させ、高率区間で向上された放電容量を得ることができる。
前記正極は前記正極活物質以外に遷移金属元素、IIIA族元素、IVA族元素、これらの元素の硫黄化合物、及びこれらの元素と硫黄の合金の中で選択される一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記遷移金属元素は、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、AuまたはHgなどが含まれ、前記IIIA族元素はAl、Ga、In、Tiなどが含まれ、前記IVA族元素はGe、Sn、Pbなどが含まれてもよい。
前記導電材は電気伝導性を向上させるためのものであって、リチウム二次電池で化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば特に制限しない。
一般に、カーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電材などを使用することができ、現在導電材で市販されている商品は、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC-72(カボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパーP(エムエムエム(MMM)社製品)などがある。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができる。
また、前記正極活物質は正極活物質を正極集電体に維持させ、活物質の間をつなぐ機能を有するバインダーを含むことができる。前記バインダーとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン(PVDF-co-HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、スチレン-ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)など様々種類のバインダーが使われることができる。
前記のような正極は通常の方法で製造されることができ、具体的には正極活物質と導電材及びバインダーを有機溶媒上で混合して製造したスラリー状態の正極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布及び乾燥し、選択的に電極密度の向上のために集電体に圧縮成形して製造することができる。この時、前記有機溶媒としては、正極活物質、バインダー及び導電材を均一に分散させることができ、容易に蒸発されるものを使用することが好ましい。具体的には、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。
前記正極活物質層形成用組成物を正極集電体上に当業界に知られた通常の方法を利用してコーティングすることができ、例えば、ディッピング(dipping)法、スプレイ(spray)法、ロールコート(roll court)法、グラビア印刷法、バーコート(bar court)法、ダイ(die)コーティング法、コンマ(comma)コーティング法またはこれらの混合方式など様々方式を利用することができる。
このようなコーティング過程を経た正極活物質層は、以後乾燥過程を通じて溶媒や分散媒の蒸発、コーティング膜の稠密性及びコーティング膜と集電体との密着性などが行われる。この時、乾燥は通常の方法で実施され、これを特に制限しない。
前記負極はリチウム系金属であり、リチウム系金属の一側に集電体をさらに含むことができる。前記集電体は負極集電体が使われることができる。
前記負極集電体は電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限せず、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることができる。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されることができ、前記合金ではアルミニウム-カドミウム合金を使用することができ、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを使用することもできる。一般的に負極集電体では銅薄板を適用する。
また、その形態は表面に微細な凹凸が形成された/未形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など様々な形態が使われることができる。
また、前記負極集電体は3ないし500μm厚さの範囲のものを適用する。前記負極集電体の厚さが3μm未満であれば集電効果が落ちるし、一方、厚さが500μmを超過すればセルをフォールディング(folding)して組み立てる場合、加工性が低下する問題点がある。
前記リチウム系金属はリチウムまたはリチウム合金であってもよい。この時、リチウム合金はリチウムと合金化可能な元素を含み、具体的に、リチウムとSi、Sn、C、Pt、Ir、Ni、Cu、Ti、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge及びAlからなる群から選択される1種以上との合金であってもよい。
前記リチウム系金属は、シートまたはホイルの形態であってもよく、場合によって集電体上にリチウムまたはリチウム合金が乾式工程によって蒸着またはコーティングされた形態であったり、粒子上の金属及び合金が湿式工程などによって蒸着またはコーティングされた形態であってもよい。
前記正極と負極の間には通常の分離膜が介在されてもよい。前記分離膜は電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜であって、通常の分離膜で使われるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。
また、前記分離膜は正極と負極を互いに分離または絶縁させて正極と負極の間にリチウムイオンを輸送できるようにする。このような分離膜は多孔性で非伝導性または絶縁性の物質からなってもよい。前記分離膜はフィルムのような独立部材であるか、または正極及び/または負極に付加されたコーティング層であってもよい。
前記分離膜で使われることができるポリオレフィン系多孔性膜の例は、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
前記分離膜で使われることができる不織布の例は、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は多孔性ウェブ(web)を形成する繊維形態で、長繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
前記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm範囲が好ましく、より好ましくは5ないし50μmの範囲である。前記分離膜の厚さが1μm未満の場合は、機械的物性を維持することができず、100μmを超過する場合は前記分離膜が抵抗層で作用するようになって電池の性能が低下する。
前記分離膜の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満であるか、気孔度が10%未満であれば分離膜が抵抗層で作用するようになって、気孔の大きさが50μmを超過したり気孔度が95%を超過する場合は機械的物性を維持することができない。
前記電解液はリチウム塩を含む非水系電解質であってリチウム塩と電解液で構成され、電解液では非水系有機溶媒、有機固体電解質及び無機固体電解質などが使われる。
前記リチウム塩は、リチウム-硫黄電池用電解液に通常使われるものであれば制限されずに使われてもよい。例えば、LiSCN、LiBr、LiI、LiPF、LiBF、LiB10Cl10、LiSOCF、LiCl、LiClO、LiSOCH、LiB(Ph)、LiC(SOCF、LiN(SOCF、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiFSI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルホン酸リチウムなどからなる群から1種以上が含まれることができる。
また、前記電解液でリチウム塩の濃度は0.2ないし2M、具体的に0.6ないし2M、より具体的に0.7ないし1.7Mであってもよい。前記リチウム塩の濃度が0.2M未満で使えば、電解液の伝導度が低くなって電解液の性能が低下することがあるし、2Mを超過して使えば、電解液の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少することがある。
前記非水系有機溶媒はリチウム塩をよく溶解しなければならず、本発明の非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキセン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使われることができ、前記有機溶媒は一つまたは2つ以上の有機溶媒の混合物であってもよい。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(Agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使われることができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLi窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使われることができる。
本発明の電解質には充・放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよく、フルオロエチレンカーボネート(FEC:Fluoro-ethylene carbonate)、プロペンスルトン(PRS:Propene sultone)、フルオロプロピレンカーボネート(FPC:Fluoro-propylene carbonate)などをさらに含んでもよい。
前記電解質は液状電解質で使用することもでき、固体状態の電解質セパレーター形態でも使用することができる。液状電解質で使用する場合は、電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜として多孔性ガラス、プラスチック、セラミックまたは高分子などからなる分離膜をさらに含む。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正ができることは当業者にとって自明なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
実施例1。表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド製造
グラフェンオキシド(graphene oxide、GO、製品名SE2430、sixth element社)を非活性雰囲気で400℃の温度で10分間熱処理して熱膨張されたグラフェンオキシドを製造した。
前記熱膨張されたグラフェンオキシドを非活性雰囲気で900℃の温度で3時間熱処理して熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)を製造した。
前記熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)を700℃の温度で1時間蒸気活性化(steam activation)させて捻れたペーパー構造を有し、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)を製造した。
実施例2。表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド製造
300℃の温度で20分間蒸気活性化したことを除いては、前記実施例1と同様に実施して捻れたペーパー構造を有し、表面に気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシド(holey Thermally expanded-reduced graphene oxide、holey TE-rGO)を製造した。
比較例1。熱膨張された還元グラフェンオキシド製造
グラフェンオキシド(graphene oxide、GO、製品名SE2430、sixth element社)を非活性雰囲気で400℃の温度で10分間熱処理して熱膨張されたグラフェンオキシドを製造した。
前記熱膨張されたグラフェンオキシドを非活性雰囲気で900℃の温度で3時間熱処理して捻れたペーパー構造を有し、熱膨張された還元グラフェンオキシド(Thermally expanded-reduced graphene oxide、TE-rGO)を製造した(図1)。
実験例1。熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔容積測定
前記実施例1ないし2で製造したholey TE-rGO及び前記比較例1で製造したTE-rGOの表面に形成された気孔の容積を測定した。表面に形成された気孔の容積は気孔分布測定機(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp-II mini)を使って流通式窒素ガス吸着法によってBET(Brunauer-Emmett-Teller;BET)6点法で測定し、結果を下記図2に示す。
前記BET測定は、0.5ないし2nmサイズのマイクロ気孔(micro pore)、2ないし50nmサイズのメソ気孔(meso pore)及び50ないし200nmサイズのマクロ気孔(macro pore)を測定することができる。
その結果、本発明の実施例1及び2のholey TE-rGOの表面に形成された気孔は0.5ないし4nmの平均サイズを有し、特に、1nm以下で気孔容積が高く測定され、表面に1nm以下の気孔が非常にたくさん形成されたことを確認することができた。ただし、蒸気活性化を500ないし1000℃で行った実施例1のholey TE-rGOが前記温度範囲未満の300℃で蒸気活性化を行った実施例2のholey TE-rGOより多くの気孔が形成されたことを確認することができた。
一方、比較例1のTE-rGOは、2nm未満で測定された気孔容積値が非常に小さくて表面に0.5ないし4nmサイズを有する気孔が形成されたと判断しがたいレベルであった。
すなわち、蒸気活性化工程を通じてTE-rGOの気孔が増加し、特に、TE-rGO表面に0.5ないし4nmサイズを有する気孔が増加することが分かる。
実験例2。熱膨張された還元グラフェンオキシドの比表面積、気孔容積及び平均気孔サイズ測定
前記実施例1ないし2で製造したholey TE-rGO及び前記比較例1で製造したTE-rGOの比表面積、気孔容積及び気孔の平均サイズを気孔分布測定機(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp-II mini)を使って流通式窒素ガス吸着法によってBET(Brunauer-Emmett-Teller;BET)6点法で測定し、結果を下記表1に示す。
前記気孔容積及び気孔の平均サイズは、実施例1ないし2のholey TE-rGO及び比較例1のTE-rGOの内部及び表面に形成された気孔の容積及び平均サイズを意味する。
Figure 0007176110000001
実施例1及び2のholey TE-rGOは、表面に気孔を含むことによって表面に気孔を含まない比較例1のTE-rGOに比べて高い比表面積及び気孔容積を示した。また、実施例1及び2のholey TE-rGOは、表面に0.5ないし4nmサイズの気孔を含むことによって比較例1のTE-rGOより平均気孔サイズが小さく測定された。ただし、前記実験例1の結果で、300℃で蒸気活性化を行った実施例2のholey TE-rGOは、500ないし1000℃で蒸気活性化を行った実施例1のholey TE-rGOより表面に形成された0.5ないし4nmサイズの気孔の数が少なくて実施例1より比表面積及び気孔容積が小さいし、平均気孔サイズは大きく測定されたことが分かる。
よって、前記本発明のholey TE-rGOは前記比表面積及び気孔容積を示すことにより、TE-rGOに比べて多量の硫黄を均一に担持することができることが分かる。
<リチウム-硫黄電池製造>
実施例3。
前記実施例1で製造したholey TE-rGO及び硫黄を3:7の重量比で混合した後、155℃の温度で35分間反応させてholey TE-rGOの内部気孔、表面気孔及び表面に硫黄が担持された硫黄-炭素複合体を製造した。
アセトニトリルの中で前記硫黄-炭素複合体、導電材及びバインダーをボールミルを使ってミキシングし、正極活物質スラリーを製造した。この時、硫黄-炭素複合体は正極活物質で使われ、導電材ではカーボンブラックを、バインダーではポリエチレンオキシド(分子量5,000,000g/mol)をそれぞれ使用し、混合の割合は重量比で硫黄-炭素複合体:導電材:バインダーが90:5:5になるようにした。前記正極活物質スラリーをアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥して正極を製造した。
この時、正極活物質のローディング量は5mAh/cm以下で、硫黄のローディング量は6.7mg/cmであった。
厚さが40μmのリチウム金属薄膜を負極で使用した。
前記製造された正極と負極を対面するように位置させ、その間にポリエチレン分離膜を介在した後、電解液を注入してコイン型のリチウム-硫黄電池を製造した。
前記電解液は、1M LiFSI 1wt%のLiNOが溶解された1,3-ジオキソラン(DOL:1,3-dioxolane):ジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME:diethylene glycol dimethyl ether)=4:6(v/v)混合液を使用した。
比較例2。
前記実施例1のholey TE-rGOの代りに比較例1のTE-rGOを使用したことを除いては、前記実施例3と同様に実施して比較例2のリチウム-硫黄電池を製造した。
実験例3。リチウム-硫黄電池の初期放電容量及び寿命特性測定
3-1。初期放電容量測定
前記実施例3及び比較例2で製造したリチウム-硫黄電池に対して、充・放電測定装置を使用して充・放電特性の変化を試験した。得られた電池は、0.1C/0.1C充電/放電条件で初期容量を調べ、その結果を図4に示す。
実施例3のリチウム-硫黄電池の初期放電容量は1200mAh/gを超過し、比較例2のリチウム-硫黄電池の初期放電容量は1200mAh/g未満であった。
実施例3のリチウム-硫黄電池は、正極活物質である硫黄-炭素複合体の炭素材が実施例1のholey TE-rGOで、前記holey TE-rGOは表面に気孔を含むことによって実験例2で測定したように高い比表面積及び気孔容積を有して多量の硫黄を均一に担持することができ、硫黄の反応性を向上するに寄与して初期放電容量が非常に高いことが分かる。
一方、比較例2のリチウム-硫黄電池は正極活物質である硫黄-炭素複合体の炭素材が比較例1のTE-rGOで、前記TE-rGOは実験例1で測定したように表面に0.5ないし4nmの平均サイズの気孔を含まず、実験例2で測定したように実施例1のholey TE-rGOより非常に小さい比表面積及び気孔容積を有することによって、holey TE-rGOぐらいの硫黄を均一に担持することができなくて実施例3より低い初期放電容量を示した。
したがって、本発明のリチウム-硫黄電池は、正極活物質である硫黄-炭素複合体の炭素材として比表面積及び気孔容積がとても高いholey TE-rGOを使用することにより、多量の硫黄を均一に担持することができて硫黄の反応性を増大させることによって高い初期放電容量を示すことができる。
3-2。寿命特性測定
前記実施例3及び比較例2で製造したリチウム-硫黄電池に対し、充・放電測定装置を利用して初期3cycleの間、0.1C/0.1C充電/放電、その後3cycleの間、0.2C/0.2C充電/放電して、以後0.3C/0.5Cで充電/放電して50cycleの充・放電を繰り返して寿命特性を測定し、その結果を図5に示す。
実施例3のリチウム-硫黄電池は、0.5Cの高率区間で放電容量が800mAh/gを超過し、50サイクルの間完全に充電されない現象は観察されなかった。
一方、比較例2のリチウム-硫黄電池は、0.5Cの高率区間で放電容量は600mAh/g以下で、約50サイクルの間完全に充電されない現象が観察された。
よって、本発明のリチウム-硫黄電池は、正極活物質である硫黄-炭素複合体の炭素材で、表面に0.5ないし4nmの気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドを含むことによって、リチウムイオンの輸送能力を向上させ、高率区間で向上された放電容量を得ることができた。
また、比表面積及び気孔容積が高くて、より多くの量の硫黄を均一に担持して硫黄の反応性を増加させることができるので、向上された寿命特性を示すことを確認することができた。

Claims (14)

  1. 表面気孔及び内部気孔を含む熱膨張された還元グラフェンオキシドであって、
    前記表面気孔及び内部気孔の平均サイズは0.5ないし4nmであり、
    前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの気孔容積は7ないし12cm /gであることを特徴とする熱膨張された還元グラフェンオキシド。
  2. 前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの比表面積は500ないし2500m/gであることを特徴とする請求項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシド。
  3. 前記熱膨張された還元グラフェンオキシドは捻れた(crumpled)ペーパー構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシド。
  4. (a)グラフェンオキシドを熱処理して熱膨張させる段階、
    (b)前記熱膨張されたグラフェンオキシドを熱処理して還元させる段階、及び
    (c)前記熱膨張された還元グラフェンオキシドを蒸気活性化させて表面に気孔を形成する段階、を含み、
    前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの気孔容積は7ないし12cm /gであることを特徴とする熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  5. 前記(a)段階のグラフェンオキシドはパウダー形態であることを特徴とする請求項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  6. 前記(a)段階の熱処理は300ないし500℃の温度で5ないし30分間行われることを特徴とする請求項またはに記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  7. 前記(b)段階の熱処理は700ないし1200℃の温度で1ないし5時間行われることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  8. 前記(c)段階の蒸気活性化は500ないし1000℃の温度で30分ないし3時間行われることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  9. 前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔及び内部気孔の平均サイズは0.5ないし4nmであることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  10. 前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの比表面積は500ないし2500m/gであることを特徴とする請求項4から9のいずれか一項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシドの製造方法。
  11. 請求項1からのいずれか一項に記載の熱膨張された還元グラフェンオキシド、及び
    前記熱膨張された還元グラフェンオキシドの表面気孔、内部気孔及び表面のうち、少なくとも一部に硫黄、を含む硫黄-炭素複合体。
  12. 正極、負極、前記正極と前記負極の間に介在される分離膜、及び電解液を含むリチウム二次電池であって、
    前記正極は請求項11に記載の硫黄-炭素複合体を含むリチウム二次電池。
  13. 正極の硫黄ローディング量は2ないし15mg/cmであることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記リチウム二次電池はリチウム-硫黄電池であることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
JP2021522054A 2018-11-14 2019-11-08 熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池 Active JP7176110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180139662 2018-11-14
KR10-2018-0139662 2018-11-14
KR1020190141399A KR20200056308A (ko) 2018-11-14 2019-11-07 열팽창된 환원 그래핀 옥사이드, 이의 제조방법, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지
KR10-2019-0141399 2019-11-07
PCT/KR2019/015142 WO2020101276A1 (ko) 2018-11-14 2019-11-08 열팽창된 환원 그래핀 옥사이드, 이의 제조방법, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505642A JP2022505642A (ja) 2022-01-14
JP7176110B2 true JP7176110B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=70731172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522054A Active JP7176110B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-08 熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220002158A1 (ja)
JP (1) JP7176110B2 (ja)
WO (1) WO2020101276A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214503A (ja) 2012-03-09 2013-10-17 Toray Ind Inc カーボン硫黄複合体およびそれを用いた電気化学素子ならびにリチウムイオン電池
WO2017217408A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626744B1 (ko) * 2014-10-02 2016-06-03 경희대학교 산학협력단 초다공성 그라핀 에어로젤 및 그 제조방법
KR101878759B1 (ko) * 2016-05-31 2018-07-17 가천대학교 산학협력단 다공성 그래핀 제조 방법 및 전기화학 소자용 다공성 그래핀 전극
KR102590821B1 (ko) * 2016-08-31 2023-10-19 성균관대학교산학협력단 표면 처리된 탄소체를 포함하는 다공성 탄소 마이크로볼, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 복합체
KR101977675B1 (ko) 2016-11-22 2019-05-13 기초과학연구원 환원된 그래핀 옥사이드 필름의 제조 방법
KR101832663B1 (ko) * 2017-03-15 2018-02-26 연세대학교 산학협력단 고밀도 및 고용량 특성을 갖는 3차원 그래핀 구조체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전극 소재
KR102534689B1 (ko) 2018-06-14 2023-05-19 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 데이터구동회로 및 구동방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214503A (ja) 2012-03-09 2013-10-17 Toray Ind Inc カーボン硫黄複合体およびそれを用いた電気化学素子ならびにリチウムイオン電池
WO2017217408A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L. ZHOU et al.,Facile synthesis of holey graphene-supported Pt catalysts for direct methanol electro-oxidation,Microporous and Mesoporous Materials,2017年,Vol.247,p.116-123

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022505642A (ja) 2022-01-14
WO2020101276A1 (ko) 2020-05-22
US20220002158A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622631B2 (en) Negative active material, lithium secondary battery including the material, and method of manufacturing the material
JP6732300B2 (ja) 硫黄−炭素複合体、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
JP2013084601A (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
WO2023241148A1 (zh) 一种负极材料及包括该负极材料的负极片和电池
JP7378617B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7062206B2 (ja) セリア‐炭素‐硫黄複合体、この製造方法、これを含む正極及びリチウム‐硫黄電池
US20240021803A1 (en) Sulfur-carbon composite, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same
EP3848329A1 (en) Thermally expanded reduced graphene oxide, manufacturing method therefor, sulfur-carbon composite comprising same, and lithium secondary battery
JP2024063046A (ja) 酸素の存在下において多孔質炭素中で固定化されたセレン、充電式電池における固定化セレンの製造方法および使用
JP2023513164A (ja) コア-シェル構造の多孔性炭素材、その製造方法、それを含む硫黄-炭素複合体、及びリチウム二次電池
KR20200132248A (ko) 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP7167299B2 (ja) 硫黄-炭素複合体、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN112335078B (zh) 锂二次电池用正极活性材料
JP7431959B2 (ja) 多孔性還元グラフェンオキサイド、この製造方法、これを含む硫黄‐炭素複合体及びリチウム二次電池
TW202343856A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP7176110B2 (ja) 熱膨張された還元グラフェンオキシド、この製造方法、これを含む硫黄-炭素複合体及びリチウム二次電池
JP7275273B2 (ja) リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
KR20200055948A (ko) 열팽창된 환원 그래핀 옥사이드, 이의 제조방법, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지
KR20230056319A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220039590A (ko) 리튬-황 전지용 양극 슬러리, 이를 이용하여 제조된 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20190095115A (ko) 리튬 이차전지용 양극 첨가제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150