JP7176006B2 - 熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 - Google Patents

熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7176006B2
JP7176006B2 JP2020566262A JP2020566262A JP7176006B2 JP 7176006 B2 JP7176006 B2 JP 7176006B2 JP 2020566262 A JP2020566262 A JP 2020566262A JP 2020566262 A JP2020566262 A JP 2020566262A JP 7176006 B2 JP7176006 B2 JP 7176006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
battery cell
cell assembly
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524990A (ja
Inventor
ハン-ヨン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021524990A publication Critical patent/JP2021524990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176006B2 publication Critical patent/JP7176006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリーモジュールに関し、より詳しくは、特定電圧以上で電子冷却を起こすことで熱放出を改善したバッテリーモジュールに関する。また、本発明は、このようなバッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車に関する。
本出願は、2018年11月29日出願の韓国特許出願第10-2018-0151276号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化している。中でもリチウム二次電池は、ニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、正極活物質が正極集電体にコーティングされた正極板と、負極活物質が負極集電体にコーティングされた負極板とが、分離膜を介在して配置された構造を有する単位セルを集合させた電極組立体、及び該電極組立体を電解液とともに密封収納する外装材、すなわち電池ケースを備える。リチウム二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けられる。
近年、携帯型電子機器のような小型装置だけでなく、自動車や電力貯蔵装置(ESS)のような中大型装置にも二次電池が広く用いられている。このような中大型装置に用いられる場合、容量及び出力を高めるため、多数の二次電池が電気的に接続されてバッテリーモジュールやバッテリーパックを構成する。特に、このような中大型装置には積層が容易であって軽量であるというなどの長所からパウチ型バッテリーセルが多く用いられる。パウチ型バッテリーセルは、電極リードが接続された電極組立体がパウチケースに電解液とともに収納されて密封された構造を有する。電極リードの一部はパウチケースの外部に露出し、露出した電極リードはパウチ型バッテリーセルが装着される装置に電気的に接続されるか又はパウチ型バッテリーセル相互間を電気的に接続するのに使用される。
一方、リチウム二次電池は過熱されると、爆発するおそれがある。特に、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV:Plug-in HEV)などを含む電気車両に適用するため、多数の高容量バッテリーセルを連結して使用するバッテリーモジュールやバッテリーパックでは、爆発時に非常に大きい事故につながり得ることから、安全性を確保することが主な課題のうち1つである。二次電池の内部温度が上昇すれば電流を遮断して爆発を防止できる従来の手段として、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子、ヒューズなどが提案されている。しかし、これらはバッテリーモジュールやバッテリーパック内で別途の取り付け空間を必要とするという問題がある。
現在、パウチ型バッテリーセルを集積した中大型バッテリーモジュールでは、CID(Current Interrupt Device)と安全性向上機構を取り付けていない。従来の小型円筒形二次電池などで取り付けているCIDの場合、セル内圧が上昇すれば、特定部位が断線してセルに電流を通す通路を遮断する原理によってセルの安全性を確保している。しかし、中大型バッテリーモジュール内のパウチ型バッテリーセルに適用するには抵抗が大きいという問題がある。中大型角形バッテリーセルに適用されているCIDの場合、セル内圧が上昇すれば、強制的に外部短絡(external short)を起こしてセル内部のリードを溶かすことで、電流が流れる通路を遮断してセルの安全性を確保している。しかし、このような原理のCIDは、セルがEOL(End of Life)区間に入ってセル内圧が上昇する場合にも作動してしまう。また、パウチの変形によって、中大型バッテリーモジュールのパウチ型バッテリーセルには適用し難いという問題がある。
バッテリーモジュール又はバッテリーパックの爆発はそれが採用された電子機器または自動車などの破損をもたらすだけでなく、ユーザの安全を脅かし火災につながり得るため、安全性を確保することは非常に重要である。二次電池が過熱されれば爆発及び/または発火の危険が高まり、過熱による急激な燃焼や爆発は人命及び財産上の被害につながり得る。そこで、二次電池の使用上の安全性を十分に確保できる手段が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、パウチ型バッテリーセルを集積した中大型バッテリーモジュールにおいて、CIDやPTC素子のような安全性向上機構を適用するより、熱放出を改善することで熱蓄積による安全性問題を解消することを提案する。
本発明は、特定電圧以上で電子冷却を起こすことで熱放出を改善したバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルを含み、前記バッテリーセルのそれぞれのリードが互いに接合されたリード接合部が形成されているバッテリーセル組立体を含むバッテリーモジュールにおいて、前記バッテリーセル組立体の側面に該当する、前記バッテリーセル組立体内のバッテリーセルのうち両側端に位置するバッテリーセルの表面に吸熱部が位置する熱電素子と、前記バッテリーモジュールの過電圧発生時に前記バッテリーモジュールの電流を前記熱電素子側に迂回させる定電圧素子とをさらに含み、前記バッテリーモジュールに過電圧が発生したとき、前記熱電素子を駆動することで前記バッテリーモジュールのバッテリーセル組立体を電子冷却することを特徴とする。
前記定電圧素子は、前記リード接合部に取り付けられ得る。
前記定電圧素子は、前記リード接合部においていずれか1つのバッテリーセルの正極リードと他の1つのバッテリーセルの負極リードとの間に並列で連結され得る。
前記定電圧素子は、ツェナーダイオード(Zener diode)またはバリスタ(varistor)であり得る。
前記定電圧素子の破壊電圧を前記バッテリーモジュールの満充電電圧よりも大きくすることが望ましい。
前記定電圧素子は、前記バッテリーモジュールの電圧状態を感知するセンシング回路内に備えられ、前記定電圧素子の破壊電圧到達時に前記バッテリーモジュールの電流を前記熱電素子側に流すことができる回路が前記定電圧素子と熱電素子との間に備えられ得る。
前記バッテリーセルは、パウチ型バッテリーセルであり得る。
前記熱電素子は、前記バッテリーセル組立体の側面に板状で備えられ得る。
前記熱電素子上に前記バッテリーセル組立体の側面に垂直な方向に突出した複数の放熱フィンをさらに含み得る。
前記バッテリーモジュールは、前記バッテリーセル組立体の側面を覆うエンドプレートをさらに含み、前記エンドプレートに前記放熱フィンが嵌められる溝が形成され得る。
そして、本発明は、本発明による少なくとも1つのバッテリーモジュールと、前記少なくとも1つのバッテリーモジュールをパッケージングするパックケースとを含む、バッテリーパックを提供する。
さらに、本発明は、本発明による少なくとも1つのバッテリーパックを含む自動車を提供する。
本発明によるバッテリーモジュールは、定電圧素子と熱電素子をさらに備える。特定電圧以上で所望の方向に電流を流すことができる定電圧素子を用いて、バッテリーモジュールに過電圧が発生したとき、定電圧素子を通じて電流の流れを熱電素子側に迂回させる。迂回させた電流を用いて熱電素子を駆動しバッテリーモジュールを電子冷却することで、過電圧発生によってバッテリーモジュールの温度が急激に上昇する現象を防止することができる。
本発明は、特に、上記バッテリーセル組立体内のバッテリーセルのうち両側端に位置するバッテリーセルの表面に熱電素子を取り付ける。このようにすることで、面積が比較的に広い部分を優先的に冷却可能になって熱放出効果が優れる。また、電子冷却が外側のバッテリーセルで起きるため、外部への熱放出がさらに容易になって冷却効果が優れる。さらに、エンドプレート側に熱電素子に放熱フィン構造を適用するなど熱放出表面積をより広くすることで、電子冷却の効果を極大化するのに有利である。また、定電圧素子と熱電素子とを近距離に配置することができ、バッテリーモジュールの構造が簡単になる。
また、本発明では、熱電素子に放熱フィンを追加的に構成し、エンドプレートに放熱フィンが嵌められる溝を形成することで、エンドプレートがバッテリーセル組立体を収容して支持するだけでなく、熱電素子と放熱フィンも一緒に支持可能な構造になる。放熱フィンの追加によって放熱面積が広がった結果、熱放出がより円滑になり、エンドプレートが放熱フィンを固定するため、構造的強健性も確保することができる。
本発明によれば、過電圧が発生したとき、電流を熱電素子に流して吸熱反応を起こしバッテリーセルを冷却させることで、バッテリーモジュール内の熱蓄積を防止することができる。したがって、バッテリーモジュールの過熱を防止することができ、バッテリーモジュールの安全性に優れる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを示したブロック図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュールを概略的に示した斜視図である。 図2のバッテリーモジュールに含まれる単位バッテリーセルとしてのパウチ型バッテリーセルの上面図である。 図2のバッテリーモジュールにおいて、隣接した2つのバッテリーセル間のリード接合部部分を概略的に示した図である。 本発明によるバッテリーモジュールに含まれる熱電素子を説明するための部分切開斜視図である。 図5に示した熱電素子の正面図である。 本発明による他のバッテリーモジュールを概略的に示した断面図であり、例えば、図2のVII-VII’に沿った断面に対応する。 図7のようなバッテリーモジュールに含まれるエンドプレートを示した図である。 図8のエンドプレートを用いて組み立てるバッテリーモジュールの分解斜視図である。 本発明の他の一実施形態によるバッテリーパックを説明するための図である。 本発明のさらに他の一実施形態による自動車を説明するための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを示したブロック図である。図1を参照すると、本発明によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセル10を含むバッテリーセル組立体50、熱電素子60及び定電圧素子80を含む。
通常のバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセル10のみを含む。本発明によるバッテリーモジュールは、熱電素子60と定電圧素子80をさらに備えたものである。
バッテリーセル組立体50は、複数のバッテリーセル10が相互の側面が隣接して配列されている構造からなっている。このとき、熱電素子60は、バッテリーセル組立体50の側面に該当する、バッテリーセル組立体50内のバッテリーセル10のうち両側端に位置するバッテリーセル10の表面に吸熱部が位置する。
詳しくは後述するが、バッテリーセル10は、それぞれのリードが互いに接合されてリード接合部40を形成する。定電圧素子80は、リード接合部40に取り付けられ得る。
定電圧素子80は、バッテリーモジュールに過電圧が発生したとき、バッテリーモジュールの電流を熱電素子60側に迂回させる。定電圧素子80は、特定電圧以上で所望の方向に電流を流すことができる素子である。定電圧素子80は、両端子の間に特定電圧(breakdown voltage;破壊電圧)以上の電圧が印加されるとき、電流が急激に流れるようにする特性を有する。すなわち、本発明で備える定電圧素子80は、特定電圧以上で電流を迂回、すなわちバイパスさせる素子であって、特定電圧より低い電圧では電流の流れが遮断され、特定電圧より高い電圧では急激に電流を流す素子を意味する。したがって、本発明では、定電圧素子80の破壊電圧以上で電流の流れが熱電素子60側になるように、定電圧素子80を用いて必要な回路を構成することができる。上記破壊電圧の具体的な値は必要に応じて当業者が適切に調整可能である。本発明において、上記破壊電圧が必要以上に高い定電圧素子80を使用する必要はない。上記破壊電圧の最大値は、それぞれのバッテリーモジュールによって変わる。
このような定電圧素子80は、本発明によるバッテリーモジュールに適用され、過電圧時に電流を熱電素子60側に迂回させて熱電素子60を駆動させることができる。過熱または熱蓄積からバッテリーモジュールを保護することで、バッテリーモジュールの安全性を向上させることができる。
熱電素子60は、迂回させた電流によって駆動される。熱電素子60は、電流の供給によって吸熱と発熱可能なペルティエ素子から構成する。ペルティエ素子の吸熱部をバッテリーセル組立体50内のバッテリーセル10のうち両側端に位置するバッテリーセル10の表面側にし、ペルティエ素子の発熱部を空気側にすれば、電流供給による電子冷却を行うことができる。
周知のように、ペルティエ素子は吸熱部と発熱部からなり、本発明は吸熱部をバッテリーセル組立体50内のバッテリーセル10のうち両側端に位置するバッテリーセル10表面に接触させ、発熱部を空気中に露出するように構成する。ペルティエ効果とは、ある種類の金属を対にして電流を流せば、一方の接点は発熱し、他方の接点は吸熱(冷却)する現象を言う。本発明の熱電素子60は、このようなペルティエ効果を具現した素子であり、現在はV-VI族の合金及びその固溶体からなるn型とp型の半導体を冷却接点にして銅板を介して連結する形態が一般的である。電流が流れる方向を変えれば、吸熱部分と発熱部分とが変えられ、電流量によって吸熱・発熱量の調節が可能である。
本発明では、熱電素子60の吸熱部はバッテリーセル組立体50内のバッテリーセル10のうち両側端に位置するバッテリーセル10の表面に接触し、発熱部は空気中に露出するように、熱電素子60に印加される電流方向を考慮する。熱電素子60を、バッテリーセル10の内部またはバッテリーモジュール内の他の位置ではなく、バッテリーセル組立体50の側面に取り付けることで、面積が比較的に広い部分の優先的な冷却が可能になって熱放出効果が優れる。また、電子冷却が外側のバッテリーセルで起きるため、外部への熱放出がさらに容易になって冷却効果が優れる。また、定電圧素子80と熱電素子60とを近距離に配置することができ、バッテリーモジュールの構造が簡単になる。
このように本発明では、過電圧発生時にバッテリーモジュールの電流を用いて熱電素子60を駆動することで、バッテリーモジュールを電子冷却する。これによって、過電圧発生によってバッテリーモジュールの温度が急激に上昇する現象を防止することができる。
図2は、本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュールを概略的に示した斜視図である。図3は、図2のバッテリーモジュールに含まれる単位バッテリーセルとしてのパウチ型バッテリーセルの上面図である。
図2のバッテリーモジュール100は、複数のバッテリーセル110a、110b、110c、…を電気的に直列で連結した例を図示する。本実施形態では直列連結の例を挙げるが、所望の規格に応じて直列及び/または並列で連結され得る。複数のバッテリーセル110a、110b、110c、…は、それぞれ、図3に示したようなパウチ型バッテリーセル110であり、互いに同じ構造を有し得る。
図3を参照すると、パウチ型バッテリーセル110は、パウチ115内に電極組立体120と電解液がともに収納されて密封されている。パウチ115は、内部に収納された電極組立体120と電解液を密封し、外部からこれらを保護するため、金属層、外部樹脂層及び内部樹脂層を含むように構成され得る。
板状の正極リード125と負極リード130の一端部はそれぞれ電極組立体120の両端に接続され、それぞれの他端部はパウチ115の外部に露出している。正極リード125の一端部は電極組立体120の正極板に、負極リード130の一端部は電極組立体120の負極板に電気的に接続されている。パウチ115の外に露出した電極リード125、130の他端部は、図2のように複数のパウチ型バッテリーセル相互を電気的に接続するのに使用される。
パウチ115と電極リード125、130との間にはリードフィルム135が介在される。リードフィルム135は、パウチ115と電極リード125、130との間の接着性をさらに改善するために備えられるものである。リードフィルム135は、電極リード125、130とパウチ115の金属層との間で短絡が発生することを防止するだけでなく、パウチ115の密封性を向上させることができる。金属材質の電極リード125、130とポリマー材質のパウチ115とを熱融着するとき、接触抵抗が多少大きいため、表面密着力が低下し得る。しかし、本実施形態のように、リードフィルム135が備えられれば、このような密着力低下現象を防止できる。また、リードフィルム135は、絶縁性材質からなり、電極リード125、130からパウチ115に電流が流れることを遮断できることが望ましい。リードフィルム135は、絶縁性及び熱融着性を有するフィルムからなる。リードフィルム135は、例えばポリイミド(PI)、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリエチレンテレフタレート(PET)などから選択されたいずれか1つ以上の物質層(単一膜または多重膜)からなり得る。
電極組立体120は、正極板と負極板とが分離膜を介在して配置された構造を有する単位セルを集合させたものである。単位セルは、積層型、積層・折り畳み型、またはゼリーロール(jelly roll)型の電極組立体から製造され得る。様々な形態で電極組立体を製造する方法は周知されているため、詳しい説明は省略する。例えば、電極組立体120は、負極版、分離膜及び正極板が積層されてなるものであり得る。電極組立体120は、負極板/分離膜/正極板からなるモノセル、若しくは、負極板/分離膜/正極板/分離膜/負極板または正極板/分離膜/負極板/分離膜/正極板からなるバイセル形態であり得る。本実施形態では、正極リード125と負極リード130とがパウチ115から反対方向に引き出された形態である両方向電池を例に挙げているが、正極リード125と負極リード130がともにパウチ115から一方向に引き出される片方向電池の形態を排除することはない。
図2及び図3を一緒に参照すると、バッテリーセル110a、110bは、その両端から電極リードが突出し、これら電極リードが反対極性になるように、例えばバッテリーセル110aの正極リード125aがバッテリーセル110bの負極リード130bと並ぶように積層されている。すなわち、複数のバッテリーセルは並んで置かれる電極リードが反対極性になるように交互に積層される。バッテリーセル110a、110b、110c、…が直列で連結される方式は様々であり得るが、図2では電極リード125a、130bの他端部を左側または右側に曲がった形態で折り曲げて平たい接触面を形成した後、これを互いに重ねて溶接で連結する構成を示している。
図2では、全体的に11個のバッテリーセルが含まれてバッテリーセル組立体150を構成する。各バッテリーセルの電極リードは垂直に折り曲げられ、隣接する他のバッテリーセルの電極リードと垂直に折り曲げられた部分同士が重ねられてリード接合部140を形成する。より具体的には、積層されたバッテリーセル110a、110b、110c、…の一側で、外側に位置する電極リードを除いた内側の電極リードを折り曲げて互いに重ねた後、折り曲げられた電極リード部分同士を電気的に接続する。積層されたバッテリーセル110a、110b、110c、…の他側では、電極リードをすべて折り曲げて重ねた後、溶接して折り曲げられた電極リード部分同士を電気的に接続する。一方、バッテリーセルは、カートリッジやスペーサのような中間媒介構造物なしに積層されてもよく、例えば2つ単位で電池セル収納部が形成されているカートリッジに取り付けられている構造で互いに積層されてもよい。
図2では、バッテリーセル110a、110b、110c、…が縦方向に立てられて積層されている。電極リードを折り曲げるとき、バッテリーセルにおいてある一方の電極リードは右側(またはバッテリーモジュールの外側)に垂直に折り曲げ、他方の電極リードは左側(またはバッテリーモジュールの内側)に垂直に折り曲げる。これによって、結合されるリード接合部140は、コ字状に相異なる極性の電極リードが折り曲げられて重なるようになる。そして、リード接合部140は、横方向に沿って平行に配列される。このような過程は反対の順に行われてもよく、例えば、電極リードを先に折り曲げ、折り曲げられた状態でバッテリーセルを積層した後、該当部位を溶接してもよい。
一方、図2には電極リード同士を重ねて直接連結する方式を示したが、バスバーを用いた間接連結方式ももちろん可能である。例えば、電極リードにバスバーを一緒に溶接してバッテリーモジュールを構成する場合、または、電極リードと外部回路とを溶接してバッテリーモジュールを構成する場合にも本発明を適用できることは言うまでもない。
図4は、図2のバッテリーモジュールにおいて、隣接した2つのバッテリーセル間のリード接合部部分を概略的に示した図である。
図2及び図4を一緒に参照して説明すれば、バッテリーモジュール100で隣接した2つのバッテリーセルをそれぞれ第1バッテリーセル110a及び第2バッテリーセル110bとすると、第1バッテリーセル110aの正極リード125aと第2バッテリーセル110bの負極リード130bとが連結されている。このように第1及び第2バッテリーセル110a、110bが電気的に直列で接続されている。該接続は当業界で通常用いられる方法によって行われ、例えば、超音波溶接によって結合及び連結され得るが、ここに限定されることはない。第1バッテリーセル110aが外側にあるバッテリーセルである場合、図示したように熱電素子160が第1バッテリーセル110aの表面に取り付けられる。
本実施形態では、第1バッテリーセル110aの正極リード125aの他端部と第2バッテリーセル110bの負極リード130bの他端部とが第1及び第2バッテリーセル110a、110bの積層方向に沿って相互に向かって折り曲げられ、それぞれの電極リード125a、130bから折り曲げられて形成された折曲部同士が重ねられて溶接された平坦部を含むようにリード接合部140が形成されている。この平坦部に定電圧素子180が取り付けられ得る。
図2に示したように、熱電素子160は、バッテリーセル組立体150内のバッテリーセル110a、110b、110c、のうち両側端に位置するバッテリーセルの表面に取り付けられる。すなわち、熱電素子160は、バッテリーセル組立体150の側面に備えられ、板状で備えられ得る。
図5は、本発明によるバッテリーモジュールに含まれる熱電素子を説明するための部分切開斜視図である。図6は、図5に示した熱電素子の正面図である。図5及び図6は、熱電素子の一例として熱電モジュールを示している。熱電モジュールは板状で製作できるため、バッテリーセルの表面への取り付けが容易である。
図5及び図6を参照すると、熱電素子160は、上部基板161、下部基板162、上部基板161及び下部基板162の一面に備えられる金属電極163、金属電極163の間で離隔している複数のp型熱電半導体164及びn型熱電半導体165を含むことができる。金属電極163は、熱電素子160に電源が印加されればp型熱電半導体164及びn型熱電半導体165に電流を流すものであって、より具体的には、上部基板161の下面に備えられる上部金属電極、及び下部基板162の上面に備えられる下部金属電極から構成される。金属電極163は、熱電素子160に供給される電流の損失を最小化するため、電気伝導性の高い材質から形成され得、より詳しくは、銀や銅などの伝導性に優れた素材から形成することが望ましい。
上部金属電極及び下部金属電極の一面には、p型熱電半導体164及びn型熱電半導体165がそれぞれ1つずつ離隔するように備えられ得る。より詳しくは、上部電極の下面左側にはp型熱電半導体164が備えられ、p型熱電半導体164から右側に離隔してn型熱電半導体165が備えられ得る。そして、下部電極の上面左側にはn型熱電半導体165が備えられ、n型熱電半導体165から右側に離隔してp型熱電半導体164が備えられ得る。
熱電素子160に電流が流れれば、p型熱電半導体164及びn型熱電半導体165が電気的に直列で連結されて電流が流れ、ペルティエ効果によってp型熱電半導体164内の正孔は(-)側に熱を持って移動し、n型熱電半導体165の内の電子は(+)側に熱を持って移動することで、上部基板161は加熱され、下部基板162は冷却される。
したがって、本発明で使用される熱電素子160の下部基板162は、本発明によるバッテリーモジュール100でバッテリーセル表面の吸熱部として、上部基板161は発熱部として作動することができる。そのため、下部基板162側がバッテリーセルの表面に熱的接触できるように構成することが望ましい。
定電圧素子180は、バッテリーモジュール100に過電圧が発生したとき、バッテリーモジュール100の電流を熱電素子160側に迂回させることで熱電素子160を駆動し、上述したようなバッテリーセルの冷却、いわゆる電子冷却を可能にする要素である。定電圧素子180は、特定電圧以上で所望の方向に電流を流すことができる素子であり、望ましくはツェナーダイオードまたはバリスタから構成する。
ジェンナーダイオードは、ジェンナー効果を用いた素子である。ジェンナー効果とは、半導体などに高電圧を印加したとき、価電子帯上端のエネルギーが近接部分の伝導帯下端のエネルギーと同一になり、トンネル効果によって価電子帯から伝導帯へと電子が移動する確率が高くなり電流が流れる現象である。すなわち、半導体内で生じたある強い電界の影響により、価電子がトンネル効果によって伝導帯に移動する確率が高くなって現れる電流の増大現象である。このような特性を用いるジェンナーダイオードは、半導体p-n接合体で製造され得るが、比較的に大きい逆方向の電圧を加えたとき、ある電圧で急激に大きい電流が流れ始め、その電圧が一定に維持される特性を有する素子であると知られている。
バリスタは、バリスタの両端に加えられる電圧に応じて抵抗値が変わる非線形半導体抵抗素子であって、可変抵抗(variable resistor)の略称である。バリスタの種類には、加えられる電圧の極性にかかわらず電圧の大きさのみによって抵抗が決められる対称形バリスタと、加えられる電圧の極性によって抵抗が変わる非対称形バリスタとがある。
定電圧素子180の破壊電圧以上で電流の流れが熱電素子160側になるように定電圧素子180を用いて必要な回路を構成することは、当業者であれば容易である。このように回路を構成すれば、バッテリーモジュール100の過電圧状況で熱電素子160を駆動してバッテリーモジュール100内の熱蓄積を防止することができる。
定電圧素子180の破壊電圧はバッテリーモジュール100の満充電電圧よりも大きくする。例えば、満充電電圧が4.3Vである場合、破壊電圧はそれより10%だけ大きい4.73V、15%だけ大きい4.945V、または、20%だけ大きい5.16Vなどに設定し、それに応じた定電圧素子180を選択して回路を構成することができる。このような定電圧素子180は、商業的に市販されるものを入手して使用できる。多様な破壊電圧を有する定電圧素子が市販されているため、当業者であれば必要に応じて適切な定電圧素子を購入して使用可能である。
望ましくは、定電圧素子180は、バッテリーモジュール100の電圧状態を感知するセンシング回路内に備えられ得る。通常のバッテリーモジュール100は、電圧状態を感知するセンシング回路と、感知された電圧状態を用いてバッテリーモジュール100の充放電を制御する制御回路とを有している。本発明は、そのうちのセンシング回路に定電圧素子180をさらに含ませる方式で具現されてもよい。
そして、定電圧素子180の破壊電圧に到達したとき、バッテリーモジュール100の電流を熱電素子160側に流すことができるように、定電圧素子180と熱電素子160との間に回路を備えなければならない。電流経路を設ける各種の回路の構成は、当業者であれば容易に具現可能であるため、詳しい説明は省略する。
望ましくは、定電圧素子180は、リード接合部140においていずれか1つのバッテリーセル、例えば第1バッテリーセル110aの正極リード125aと他の1つのバッテリーセル、例えば第2バッテリーセル110bの負極リード130bとの間に並列で連結される。
このように、本発明では、過電圧が発生したとき、バッテリーモジュール100の電流を用いて熱電素子160を駆動することで、バッテリーモジュール100を電子冷却する。これにより、過電圧の発生によってバッテリーモジュール100の温度が急激に上昇する現象を防止することができる。
本発明は、特に、熱電素子160をバッテリーセル組立体150の側面に取り付ける。このようにすることで、まず面積が比較的に広い部分を一括的に冷却できるため熱放出効果が優れる。また、電子冷却が外側のバッテリーセルで起きるため、外部への熱放出がさらに容易になって冷却効果が優れる。また、定電圧素子180と熱電素子160とを近距離に配置することができ、バッテリーモジュールの構造が簡単になる。
本発明によるバッテリーモジュールは、熱蓄積がなくて優れた安全性を有するため、高温安定性、長いサイクル特性、高いレート特性などが求められる中大型装置の電源としての使用にも適している。上記中大型装置の望ましい例としては、電気的モータによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);EV、HEV、PHEVなどを含む電気自動車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);及びESSなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
通常のバッテリーモジュールは過充電を防止するための保護回路を備える。保護回路は、充電可能電圧以上の電圧(すなわち、過充電状況)または放電可能電圧以下の電圧(すなわち、過放電状況)が検出されたとき、充電/放電回路を遮断して充電電流や放電電流を阻止するものである。通常、二次電池においては、このような電池保護回路を備えて過充電または過放電による二次電池の損傷を防止しているが、殆ど保護回路ICを備えるか又は別途の複雑な過充電防止回路を構成しているため、コスト及び効率の面で望ましくない。そして、電池保護回路が正常に動作しないとき、特に、過充電防止の制御が正常に機能しないとき、バッテリーモジュールの安全性を確保し難い。また、保護回路の故障によって正常に作動しない場合は、安全性が非常に損なわれる。本発明のバッテリーモジュールは、このような保護回路の有無と関係なく、バッテリーモジュールの過電圧時に熱放出特性を改善できるため、安全性確保に多大に役立つ。また、本発明の定電圧素子は、従来のバッテリーモジュールのセンシング回路に追加的に挿入して新たな回路として構成し易いため、活用が便利である。近年、二次電池を構成する電解質と分離膜、または、電極構造の特性が改善され、電解質と電極組立体自体に過充電を防止するための所定の手段が備えられているため、製造単価の面で保護回路なしにベアセル(bare cell)のみで二次電池を構成しようと多様に試みられている。本発明は、このように保護回路のないベアセルを基本にするバッテリーモジュールにおいても、熱電素子と定電圧素子という最小限の部品だけで過電圧時の熱蓄積のような問題の発生を遮断できるため、基本的でありながらも最小限の安全装置として十分に活用することができる。
図7は本発明による他のバッテリーモジュールを概略的に示した断面図であり、例えば、図2のVII-VII’に沿った断面に対応する。図示の便宜上、図7では全体的に4つのバッテリーセルが含まれてバッテリーセル組立体150を構成する例を挙げた。図8は、図7のようなバッテリーモジュールに含まれるエンドプレートを示した図である。図9は、図8のエンドプレートを用いて組み立てるバッテリーモジュールの分解斜視図である。
図7を参照すると、上述したように、熱電素子160はバッテリーセル組立体150の側面に板状で備えられる。この熱電素子160上に、バッテリーセル組立体150の側面に垂直な方向に突出した複数の放熱フィン170をさらに含む。放熱フィン170は、図8のようなエンドプレート190側に形成される。熱電素子160による電子冷却の際、放熱フィン170によって熱放出表面積がさらに広くなるため、電子冷却の効果を極大化することができる。
バッテリーモジュール100’は、バッテリーセル組立体150の側面を覆うエンドプレート190をさらに含む。図8に示したように、エンドプレート190には放熱フィン170が嵌められる溝191が形成されている。
溝191は、放熱フィン170を収納する程度の段差を有するものであるか、または、放熱フィン170が溝191を貫通する程度に形成され得る。エンドプレート190の外に放熱フィン170が多く突出しないようにすることが従来のデザインルール(design rule)を守る水準になるので望ましい。
図9をさらに参照すると、バッテリーモジュール100’は、上述したようなバッテリーセル組立体150に、モジュールベースプレート192、サブエンドプレート195、及びエンドプレート190をさらに含むことができる。
バッテリーセル組立体150は、モジュールベースプレート192に取り付けられ得る。
バッテリーセル組立体150の全面及び後面のそれぞれには、バッテリーセル110を電気的に接続するバスバーアセンブリ(図示せず)が取り付けられ得る。バスバーアセンブリは、バッテリーセル組立体150内のバッテリーセル110に形成された電極リードと電気的に接続され、外部機器と電気的接続を成す役割をする。スレーブBMS(Battery Management System、図示せず)は、バスバーアセンブリの一面に取り付けられ、バッテリーセル組立体150から電圧及び温度を検出してバッテリーモジュール100’を制御することができる。
サブエンドプレート195は、バスバーアセンブリ及びスレーブBMSの外面にそれぞれ取り付けられ得る。サブエンドプレート195は、バスバーアセンブリ及びスレーブBMSが外部に露出しないようにする。
本実施形態において、エンドプレート190は上部ハウジングに該当し、バッテリーセル組立体150の上面に取り付けられ、モジュールベースプレート192と結合されてバッテリーセル組立体150を収納する構造からなっている。エンドプレート190は、バッテリーモジュール100’が完成されれば、バッテリーセル組立体150の両側面に位置する。
図8及び図9を一緒に参照すると、具体的には、エンドプレート190は、下方に直立する第1プレート190a、第1プレート190aと両立しながら下方に直立する第2プレート190b、及びバッテリーセル組立体150の上面を覆う上部プレート190cを含むことができる。第1プレート190aはバッテリーセル組立体150の一側面に接する。第2プレート190bはバッテリーセル組立体150の他側面に接する。上部プレート190cは、第1プレート190aの上部エッジ及び第2プレート190bの上部エッジから延長された形態を有する。
溝191は、第1プレート190aと第2プレート190bに形成されている。第1プレート190aと第2プレート190bは、熱電素子160の厚さを考慮して、全体的な外観が従来のエンドプレートに比べて大きくならないように、そして全体的なバッテリーモジュール100’の大きさが従来よりも大きくならないように、それぞれの厚さを決める。組み立ての際、エンドプレート190に形成された溝191に放熱フィン170が嵌められる。エンドプレート190がバッテリーセル組立体150を収容して支持するだけでなく、熱電素子160と放熱フィン170も一緒に支持できる構造である。放熱フィン170の追加によって放熱面積が広がった結果、熱放出がさらに円滑になり、エンドプレート190が放熱フィン170を固定するため、構造的強健性も確保することができる。
図10は、本発明の他の一実施形態によるバッテリーパックを説明するための図である。図11は、本発明のさらに他の一実施形態による自動車を説明するための図である。
図10及び図11を参照すると、バッテリーパック200は、上述した実施形態による少なくとも1つのバッテリーモジュール、例えば二番目の実施形態のバッテリーモジュール100及びそれをパッケージングするパックケース210を含むことができる。また、本発明によるバッテリーパック200は、このようなバッテリーモジュール100とパックケース210の外に、バッテリーモジュール100の充放電を制御するための各種の装置、例えばBMS、電流センサ、ヒューズなどをさらに含むことができる。
このようなバッテリーパック200は、自動車300の燃料源として自動車300に備えられ得る。例えば、バッテリーパック200は、電気自動車、ハイブリッド自動車、及びその他のバッテリーパック200を燃料源として利用可能なその他の方式で自動車300に備えられ得る。
望ましくは、自動車300は電気自動車であり得る。バッテリーパック200は、電気自動車のモータ310に駆動力を提供して自動車300を駆動させる電気エネルギー源として使用できる。この場合、バッテリーパック200は、100V以上の高い公称電圧を有する。ハイブリッド自動車用であれば、270Vに設定されている。
バッテリーパック200は、モータ310及び/または内燃機関の駆動により、インバータ320によって充電または放電できる。バッテリーパック200は、ブレーキ(brake)と結合された回生充電装置によっても充電できる。バッテリーパック200は、インバータ320を通じて自動車300のモータ310に電気的に接続され得る。
上述したように、バッテリーパック200にはBMSも含まれている。BMSは、バッテリーパック200内のバッテリーセルの状態を推定し、推定した状態情報を用いてバッテリーパック200を管理する。例えば、バッテリーパック200のSOC(State of Charge)、SOH(State of Health)、最大入出力電力許容量、出力電圧などのバッテリーパック200の状態情報を推定し管理する。そして、このような状態情報を用いてバッテリーパック200の充電または放電を制御し、さらにはバッテリーパック200の交替時期の推定も可能である。
ECU330は、自動車300の状態を制御する電子的制御装置である。例えば、アクセラレータ、ブレーキ、速度などの情報に基づいてトルク情報を決定し、モータ310の出力をトルク情報に応じて制御する。また、ECU330は、BMSから伝達されたバッテリーパック200のSOC、SOHなどの状態情報に基づいてバッテリーパック200が充電または放電できるように、インバータ320に制御信号を伝送する。インバータ320は、ECU330の制御信号に基づいてバッテリーパック200を充電または放電させる。モータ310は、バッテリーパック200の電気エネルギーを用いてECU330から伝達される制御情報(例えば、トルク情報)に基づいて自動車300を駆動する。
このような自動車300は、本発明によるバッテリーパック200を含み、バッテリーパック200は上述したように安全性が向上したバッテリーモジュール100を含む。したがって、バッテリーパック200の安定性が向上し、このようなバッテリーパック200は、安定性に優れて長期間使用可能であるため、これを含む自動車300は安全であって運用が容易である。
また、バッテリーパック200は、自動車300の外にも、二次電池を用いるESSなどのその他の装置や器具及び設備などにも備えられることは言うまでもない。
このように、本実施形態によるバッテリーパック200、及び自動車300のようなバッテリーパック200を備える装置や器具及び設備は、上述したバッテリーモジュール100を含むため、上述したバッテリーモジュール100による長所をすべて有するバッテリーパック200及びこのようなバッテリーパック200を備える自動車300などの装置や器具及び設備などを具現することができる。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 バッテリーセル
40 リード接合部
50 バッテリーセル組立体
60 熱電素子
80 定電圧素子
100 バッテリーモジュール
100’ バッテリーモジュール
110 バッテリーセル
110a 第1バッテリーセル
110b 第2バッテリーセル
115 パウチ
120 電極組立体
125 正極リード
125a 正極リード
130 負極リード
130b 負極リード
135 リードフィルム
140 リード接合部
150 バッテリーセル組立体
160 熱電素子
161 上部基板
162 下部基板
163 金属電極
164 p型熱電半導体
165 n型熱電半導体
170 放熱フィン
180 定電圧素子
190 エンドプレート
190a 第1プレート
190b 第2プレート
190c 上部プレート
191 溝
192 モジュールベースプレート
195 サブエンドプレート
200 バッテリーパック
210 パックケース
300 自動車
310 モータ
320 インバータ

Claims (11)

  1. 複数のバッテリーセルを含み、前記バッテリーセルのそれぞれのリードが互いに接合されたリード接合部が形成されているバッテリーセル組立体を含むバッテリーモジュールにおいて、
    前記バッテリーセル組立体の側面に該当する、前記バッテリーセル組立体内のバッテリーセルのうち両側端に位置するバッテリーセルの表面に吸熱部が位置する熱電素子と、
    前記バッテリーモジュールの過電圧発生時に前記バッテリーモジュールの電流を前記熱電素子側に迂回させて前記熱電素子を駆動することで前記バッテリーモジュールのバッテリーセル組立体を電子冷却する定電圧素子とをさらに含む、バッテリーモジュール。
  2. 前記定電圧素子は、前記リード接合部に取り付けられた、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記定電圧素子は、前記リード接合部においていずれか1つのバッテリーセルの正極リードと他の1つのバッテリーセルの負極リードとの間に並列で連結されている、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記定電圧素子は、ツェナーダイオードまたはバリスタである、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記定電圧素子の破壊電圧が前記バッテリーモジュールの満充電電圧よりも大きい、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記定電圧素子は、前記バッテリーモジュールの電圧状態を感知するセンシング回路内に備えられ、前記定電圧素子の破壊電圧到達時に前記バッテリーモジュールの電流を前記熱電素子側に流すことができる回路が前記定電圧素子と熱電素子との間に備えられている、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記熱電素子は、前記バッテリーセル組立体の側面に板状で備えられる、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記熱電素子上に、前記バッテリーセル組立体の側面に垂直な方向に突出した複数の放熱フィンをさらに含む、請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 複数のバッテリーセルを含み、前記バッテリーセルのそれぞれのリードが互いに接合されたリード接合部が形成されているバッテリーセル組立体を含むバッテリーモジュールにおいて、
    前記バッテリーセル組立体の側面に該当する、前記バッテリーセル組立体内のバッテリーセルのうち両側端に位置するバッテリーセルの表面に吸熱部が位置する熱電素子と、
    前記バッテリーモジュールの過電圧発生時に前記バッテリーモジュールの電流を前記熱電素子側に迂回させる定電圧素子とをさらに含み、
    前記バッテリーモジュールに過電圧が発生したとき、前記熱電素子を駆動することで前記バッテリーモジュールのバッテリーセル組立体を電子冷却し、
    前記熱電素子は、前記バッテリーセル組立体の側面に板状で備えられ、
    前記熱電素子上に、前記バッテリーセル組立体の側面に垂直な方向に突出した複数の放熱フィンをさらに含み、
    前記バッテリーセル組立体の側面を覆うエンドプレートをさらに含み、前記エンドプレートに前記放熱フィンが嵌められる溝が形成されている、バッテリーモジュール。
  10. 少なくとも1つの請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールと、
    前記少なくとも1つのバッテリーモジュールをパッケージングするパックケースとを含む、バッテリーパック。
  11. 少なくとも1つの請求項10に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2020566262A 2018-11-29 2019-11-07 熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車 Active JP7176006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180151276A KR102394742B1 (ko) 2018-11-29 2018-11-29 열 방출이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR10-2018-0151276 2018-11-29
PCT/KR2019/015084 WO2020111564A1 (ko) 2018-11-29 2019-11-07 열 방출이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524990A JP2021524990A (ja) 2021-09-16
JP7176006B2 true JP7176006B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=70854050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566262A Active JP7176006B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-07 熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11342613B2 (ja)
EP (1) EP3836294A4 (ja)
JP (1) JP7176006B2 (ja)
KR (1) KR102394742B1 (ja)
CN (1) CN112088462B (ja)
WO (1) WO2020111564A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394741B1 (ko) * 2018-11-29 2022-05-06 주식회사 엘지에너지솔루션 열 방출이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7177752B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-24 カワサキモータース株式会社 乗物の電池パック
JP7317876B2 (ja) * 2021-02-08 2023-07-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
US11424630B1 (en) 2021-10-31 2022-08-23 Beta Air, Llc System for overvoltage protection in an electric aircraft and a method for its use
US11824176B2 (en) 2022-03-25 2023-11-21 Beta Air, Llc Systems and methods for battery pack cooling using a cooling fin
US11784500B1 (en) 2022-04-28 2023-10-10 Beta Air, Llc Systems and methods for overvoltage protection on loads for use in an electric aircraft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116442A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008010295A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置
US20110287285A1 (en) 2010-05-24 2011-11-24 Ji-Hyoung Yoon Battery pack

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697724B2 (ja) * 1994-09-14 2005-09-21 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
WO1999039421A1 (en) * 1998-01-31 1999-08-05 Oglesbee John W Supplemental battery overcharge protection device
JPH11284235A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Union Material Kk 熱電充電器および熱電充電器一体型二次電池
US7592776B2 (en) * 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
DE602005019188D1 (de) * 2004-08-20 2010-03-18 Lg Chemical Ltd Sekundärbatterie mit konstantspannung
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
US20060110657A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-25 William Stanton Battery assembly for use in an uninterruptible power supply system and method
KR20110015070A (ko) 2009-08-07 2011-02-15 주식회사 엘지화학 외부단락 안전성 확보용 배터리
US20110048485A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Lonnie Calvin Goff Integrated battery management system for vehicles
KR101382663B1 (ko) * 2011-11-30 2014-04-14 서울과학기술대학교 산학협력단 방전 프로파일에 따라 배터리의 방전을 유도하는 방전 시스템에서 사용되는 냉각 장치 및 그 장치의 제조 방법
KR101522164B1 (ko) * 2012-06-12 2015-05-22 주식회사 엘지화학 온도 조절을 위한 펠티어 소자를 포함하고 있는 전지팩
DE102012215056B4 (de) * 2012-08-24 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Kraftfahrzeug
WO2014110524A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
KR101526389B1 (ko) * 2013-06-11 2015-06-05 현대자동차 주식회사 전기차용 배터리의 열관리 장치
CN106030898B (zh) * 2013-10-29 2019-04-05 詹思姆公司 利用热电学的电池热管理
KR101738104B1 (ko) * 2014-07-08 2017-05-19 주식회사 엘지화학 과전류 방지 기능을 갖는 전지 모듈
KR102100932B1 (ko) 2015-05-08 2020-04-14 주식회사 엘지화학 전기적 연결 구조를 다변화할 수 있는 전지셀 및 이를 포함하는 전지셀 어셈블리
KR102017275B1 (ko) 2015-06-10 2019-09-02 젠썸 인코포레이티드 일체형 냉각판 어셈블리를 가진 자동차 전지 열전 모듈 및 그 조립 방법
KR101734717B1 (ko) 2015-12-11 2017-05-24 현대자동차주식회사 차량용 배터리 및 그 제어 방법
US10326442B2 (en) * 2015-12-29 2019-06-18 Lear Corporation Assembly having internally configurable solid-state switch arrangement for use as one or more disconnection switches in electrical systems and having external package common to the electrical systems
KR101990107B1 (ko) 2016-03-29 2019-06-19 주식회사 아모그린텍 방열 모듈 및 이용한 전기자동차용 전지팩
KR20180022250A (ko) * 2016-08-24 2018-03-06 이승규 솔더링 장치, 이를 이용한 솔더링 연결 방법
CN206250324U (zh) * 2016-12-02 2017-06-13 天津市德泰隆科技股份有限公司 一种具有高散热性的铅酸蓄电池
KR102360159B1 (ko) * 2017-03-20 2022-02-09 현대자동차주식회사 배터리 모듈
KR102192188B1 (ko) * 2017-04-17 2020-12-16 주식회사 엘지화학 과충전 방지 장치 및 방법
CN108461835A (zh) * 2018-02-13 2018-08-28 天津大学 一种基于珀尔帖效应的电动汽车电池紧急降温系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116442A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008010295A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置
US20110287285A1 (en) 2010-05-24 2011-11-24 Ji-Hyoung Yoon Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
KR102394742B1 (ko) 2022-05-06
US20210257693A1 (en) 2021-08-19
EP3836294A4 (en) 2021-11-03
KR20200065194A (ko) 2020-06-09
WO2020111564A1 (ko) 2020-06-04
US11342613B2 (en) 2022-05-24
CN112088462B (zh) 2024-03-22
EP3836294A1 (en) 2021-06-16
CN112088462A (zh) 2020-12-15
JP2021524990A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176006B2 (ja) 熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP7189331B2 (ja) 熱放出が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
KR101910244B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 배터리 모듈
JP6047810B2 (ja) 二次電池、これを含む二次電池モジュール及び二次電池パック
KR101223730B1 (ko) 이차전지 팩 및 이차전지 팩 용 보호회로모듈
JP6812144B2 (ja) バッテリーセル
JP7150881B2 (ja) 安全性が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
JP2021510001A (ja) 熱収縮性チューブを含むバッテリーモジュール
US11264661B2 (en) Battery cell with improved safety
JP7371021B2 (ja) 安全性が改善されたバッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック、及び該バッテリーパックを含む自動車
KR20210080096A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR102267056B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20170043321A (ko) 열전도 구조를 개선한 배터리 모듈
KR20200050296A (ko) 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150