JP7175659B2 - 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置 - Google Patents

複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7175659B2
JP7175659B2 JP2018139530A JP2018139530A JP7175659B2 JP 7175659 B2 JP7175659 B2 JP 7175659B2 JP 2018139530 A JP2018139530 A JP 2018139530A JP 2018139530 A JP2018139530 A JP 2018139530A JP 7175659 B2 JP7175659 B2 JP 7175659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite metal
phase
rich phase
layer
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015948A (ja
Inventor
知丈 東平
靖 池田
謙一郎 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018139530A priority Critical patent/JP7175659B2/ja
Priority to DE112019002884.7T priority patent/DE112019002884T5/de
Priority to PCT/JP2019/016063 priority patent/WO2020021790A1/ja
Priority to US16/972,317 priority patent/US20210245245A1/en
Publication of JP2020015948A publication Critical patent/JP2020015948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175659B2 publication Critical patent/JP7175659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1051Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、新規の複合金属材料に関する技術である。
優れた熱伝導性を要求される分野として電子装置がある。例えば、電力変換に使用されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなパワー半導体がある。パワー半導体は高容量化、高速化に伴って、半導体チップの発熱が上昇する傾向があるため、放熱構造が重要となる。放熱構造で公知の技術としては熱伝導率が高いCu(393W/m・k)をヒートシンクとして利用し、半導体チップとヒートシンクを接合する構造が一般的である。これら放熱構造では、半導体チップが接合される電子装置は、半導体チップの発熱に伴い、各部材熱膨張差に起因する熱応力により、半導体チップや接合部が破壊する懸念を有している。また、電子装置のみならず、工業用途で使用される金型に関しては、金型の強度を維持しつつ、熱伝導率の高い部材を使用することができれば、高冷却化に伴い、金型製品の短タクト化に大きく貢献することが可能である。従って、新規の特性を発現できる複合金属材料は電子装置以外にも広い技術分野でその効果を発揮する可能性を有している。
電子部品で発生する熱を、外部に放熱するための熱伝導性に優れた複合金属材料の背景技術として例えば特許文献1がある。この特許文献1には、Cuマトリックスと30質量%を越え80質量%以下のCrを含有するCr-Cu合金板とCu板とを接合したのち、圧延を施して、Cr-Cu合金とCuとの積層体とすることが記載されている。
特開2001-196513号公報
特許文献1には、高熱伝導とCuに対してCr-Cuからなる合金を積層させることで、熱膨張率の調整と高熱伝導化を実現させている。しかしながら、特許文献1の場合、圧延による積層構造であるため、圧延時にCr-Cu合金中のCrおよびCuの金属組織が圧延方向に伸びることで、異方性を有する特異的な金属組織となる。すなわち、特許文献1の場合はCuよりも熱伝導率が低いCrの金属組織が鉛直方向に対して扁平状に形成されることで、熱伝導率が阻害されてしまう。また、引用文献1に記載の合金を金型等に使用する場合は、強度を確保できることが重要であり、異方性を有する不均一な強度は信頼性の低下につながる。
そこで、本発明の目的は、複合金属中の金属組織を調整させることで優れた複合効果を有する複合金属材料とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するための複合金属材料の一例を挙げるならば、Cuリッチ相と、Feリッチ相とを有する複合金属材料において、Feリッチ相はCuリッチ相の中に独立して分散している複合金属相を有する。
また、本発明の電子装置の一例を挙げるならば、Feリッチ相はCuリッチ相中に独立して分散している複合金属相を有する複合金属材料と、複合金属材料に搭載される半導体素子とを有する。
また、複合金属材料の製造方法の一例を挙げるならば、Cuリッチ相と、Feリッチ相とを有する複合金属材料の製造方法において、所定割合のCu粉末とFe系合金粉末を供給しながらレーザー照射して複合金属相を形成する。
本発明によれば、複合金属中の金属組織を調整させることで優れた複合効果を発現させることができる。優れた複合効果の一例として、熱伝導性に優れ、所定の強度を有する複合金属材料を提供することができる。
複合金属相からなる第一層の金属組織の高倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第一層の金属組織の低倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第二層の金属組織の高倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第二層の金属組織の低倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第三層の金属組織の高倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第三層の金属組織の低倍率観察の写真である。 複合金属相からなる第一層とCuの接合界面の断面観察写真である。 複合金属相からなる第一層と第二層の接合界面の断面観察写真である。 複合金属相からなる第二層と第三層の接合界面の断面観察写真である。 複合金属相からなる第一層を形成する製造プロセスを示した図である。 各レーザー出力で積層した場合の接合結果を示した図である。 複合金属相のビッカース硬度を測定した結果を示した図である。 複合金属相からなる第一層を形成する他の製造プロセスを示した図である。 複合金属相からなる第一層を形成する他の製造プロセスを示した図である。 複合金属相からなる第一層および第二層を形成する複合金属材料の製造プロセスを示した図である。 レーザー出力で積層した場合の接合結果を示した図である。 複合金属相のビッカース硬度を測定した結果を示した図である。 複合金属相からなる第一層および第二層および第三層を形成する製造プロセスを示した図である。 レーザー出力で積層した場合の接合結果を示した図である。 複合金属相のビッカース硬度を測定した結果を示した図である。 複合金属材料をフィン形状に加工する場合の説明図である。 複合金属材料を利用した電子装置の模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて説明する。各図において、同一の構成には同一の符号を付す。
本発明では、熱伝導率の高いCu(銅)と高強度および熱膨張率が低いFe(鉄)系合金において、お互いの金属組織を均一に分散させた新規の金属(複合金属材料)を提供する。例えば鋳物等の通常の合金作製の場合、CuとFeの合金は作製が困難とされている。
状態図から明白な通り、CuとFeは2相分離をする系のため、CuとFeを溶融させた状態で混合しても、凝固時はお互いが混ざりあわずにCu相とFe相が分離する組織形態となるためである。これは鋳物等では溶融から凝固までの時間が長いために生じる現象である。そのため、CuとFeの溶融時に十分攪拌した状態で瞬時に凝固を達成できれば、マクロな点での2相分離を生じずに均一に分散される形でCuとFeの複合金属組織を形成できる。
異種の金属粉末の供給量を意図的に制御し、供給金属粉末をレーザー光で溶融させて造形物を作製する方法としてLMD(Laser Metal Deposition)法がある。この方法は3次元金属積層造形法として知られている。複数種の金属粉末を同時に溶融が可能であり、レーザー光で粉末供給部のみを溶融させる方式のため、金属材料の溶融と凝固が瞬時に発生する。
本技術は、LMD法による瞬時の溶融と凝固を利用することで、新規の複合金属を作製する。また、異種の金属粉末の供給量を制御することが可能なため、特徴の異なる層の積み上げも可能である。
図1は、複合金属相からなる第一層の金属組織の高倍率観察の写真である。複合金属相はCuリッチ相121とFeリッチ相122で構成され、Feリッチ相122がCuリッチ相121中に球状に分散する形で形成されている。
図2は、複合金属相からなる第一層の金属組織の低倍率観察の写真である。種々の粒径を有するFeリッチ相122が存在しているが、図1と同様にCuリッチ相121中にFeリッチ相122が球状に分散する形で形成されていることがわかる。Cuリッチ相121中にFeリッチ相122が独立して分散することで、異方性の少ない均質な金属組織を有することが可能となる。
また、Feリッチ相122がCuリッチ相121マトリックス中に分散することで分散強化型の合金特性を発現することが可能であり、Cuマトリックス合金の強度を向上させることが可能である。加えてFeリッチ相122はFeをベースとしてNi、Cr、Co等を含有したFe系合金(SUS材)であり、Cuよりも熱膨張率が低い相を形成することも可能である。つまり、Cuの熱膨張率(16.7ppm/℃)よりも低いFeリッチ相122がCuリッチ相121マトリックス中に分散することでCuよりも熱膨張率を低くすることが可能である。
本技術は、LMD方式によってCuとFe系合金が同時に溶融凝固するため、Cu中にもFe系合金の成分が固溶する。Cu中にFe系合金の成分が固溶した相を総称してCuリッチ相と呼び、Cuリッチ相はCuの含有率が85wt%以上含まれる相となる。Fe系合金の中で代表的な合金としてFe、CrまたはFe、Cr、Niを主成分として構成するSUS材が挙げられる。図1中のCuリッチ相121はCuの含有率が93.4wt%以上であり、図3中のCuリッチ相131はCuの含有率が90.3wt%であり、図5中のCuリッチ相141はCuの含有率が87.2wt%である。分析値のバラつきを考慮した上で、Cuリッチ相は、Cuの含有率が実質85wt%を超えるものをいう。本発明者は、Cu中に他元素が固溶することで純Cuとは異なる物理特性を得るが、Cuの含有率が上記の85wt%以上であれば、後述する実施例のように十分な複合効果を発揮することを確認した。
また、Feリッチ相はFe系合金においてFeを主成分とする、すなわちFeの含有量が50wt%を超えていればよい。
なお、積層時の粉末供給は自由に選択することが可能であるが、図1と図2の積層時の粉末供給はCu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%である。
図3と図4は、CuとFe系合金の粉末供給量を変化させた場合の金属組織の観察結果の写真である。図1、図2よりもFe系合金の粉末量の割合を多くしたことで、Cuリッチ相131中に独立に分散するFeリッチ相132の比率を多くしている。なお、図3と図4の粉末供給量はCu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%で行なっている。
図5と図6は、Cu粉末25wt%、Fe系合金粉末75wt%とした時の複合金属合金の組織観察をした結果である。Fe系合金粉末量の割合を多くしたことで、Feリッチ相142中にCuリッチ相141が分散する形となっている。また分散形状としては、Cuリッチ相141の一部が球状となり、Cuリッチ相141の一部が積層方向(図面の縦方向の垂直方向)に対して柱状にCuリッチ相141が形成されており、異方性を発現していることがわかる。等方性の組織の方が好ましいが、均一分散している場合はかならずしも等方性の組織を有さなくてもよい。
図5と図6の場合は、Cuリッチ相141が配向しているため、積層方向(垂直方向)の熱伝導率が通常のFe系合金よりも上昇する。すなわち、半導体チップを冷却する際のヒートシンクを想定した場合、垂直方向に有利な異方性組織を有しているため、複合金属合金の効果を発揮することが可能である。
図7は、純Cu11上にCu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比で積層した場合の接合界面を示している。
図8は、Cu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比で積層した複合金属相12上に、粉末供給量をCu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%の複合金属相13を積層した場合の接合界面を示している。
図9は、Cu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%の混合比で積層した複合金属相13上に、粉末供給量をCu粉末25wt%、Fe系合金粉末75wt%の複合金属相14を積層した場合の接合界面を示している。図7から図9に示したいずれの場合も、リッチ相が独立する形で球状または柱状に分散しており、単純な直線の接合面ではなく複雑な接合面で各層が金属的に接合されることを示している。このように複合金属相を層形成毎に傾斜させることで半導体チップのような熱膨張率の大きく異なる部材を接合する際に熱応力の影響を緩和させる構造にすることも可能である。以上の例では意図的にCu粉末、Fe系合金粉末の含有量を異ならせた、Cu粉末の含有量を徐々に減少させた(傾斜させた)順に形成させたが、例えば純Cu11上にCu粉末25wt%、Fe系合金粉末75wt%の混合比で複合金属相を形成することが可能なことは言うまでもない。
LMD方式の場合、レーザーの出力を変化させることで、積層物の形成状態が変化する欠陥の少ない良好な金属接合を達成するためにレーザーの出力が800~2000Wが望ましい。レーザーの出力が800W以下の場合は未溶融部が発生し、積層物内にボイドが発生する。レーザーの出力が2000W以上の場合は積層時に溶融範囲が広がることで、急速冷却が困難となり、均一な複合金属組織を得がたくなる。
図10は、実施例1におけるCuリッチ相121およびFeリッチ相122からなる複合金属相である第一層12を形成する製造プロセスフローを示している。(a)まずFe系母材10をLMD装置内に積置する。(b)その後、Fe系母材10上にCu粉末を供給しながらレーザー照射することでCu相11(理想的には、Cu粉末100wt%であるが、多少の不純物を含む場合もあり、Cuの含有率が98wt%以上である)を形成する。(c)次に、所定割合のCu粉末とFe系合金粉末の含有率、例えば、Cu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比でCu相11上に粉末(Cu粉末とFe系合金粉末の混合粉末)を供給しながらレーザー照射することで複合金属相12を形成する。Cu相11と複合金属相は、図7-図9で示した複雑な接合面で金属的に接合されている。(d)積層後、機械的にFe系母材料10を切断することで、高熱伝導率を有するCu相11と複合金属相12の積層体を得る。
図11は、各レーザー出力で積層した場合の接合結果を示している。レーザー出力が800W未満の場合は、出力不足に伴う粉末の未溶融が発生し、相内にボイドの発生に加えて、Cu相11と複合金属相12の界面が接合できなかった。レーザー出力が800W以上になるとCu粉末およびFe系合金粉末が溶融し、強固な接合を達成することができた。なお、図1、図2、図7は、レーザー出力が2000Wで積層した場合の組織観察結果である。
図12は、図10に示したCu相11および複合金属相12(Cuリッチ相121とFeリッチ相122を含有)に対してビッカース硬度を測定した結果を示している。Cu相11の平均ビッカース硬度は109、複合金属相12の平均ビッカース硬度は145である。複合金属相12の方が、Feリッチ相の分散によって強度が上昇していることを確認できる。なお、ビッカースの圧子の対角長は20μmより大きく、Cuリッチ相121およびFeリッチ相122両方を含む箇所での測定となっている。
尚、実施例1では、Fe系母材10上にCu粉末を供給しながらレーザー照射することでCu相11を形成し、さらにCu相11上に複合金属相12を形成している。その後、高熱伝導層として、Cu相11と複合金属相12を残す形でFe系母材10を切断している。
図13および図14に示すように、必ずしもCu相11と複合金属相12を残さずともよい。すなわち、製造プロセスとして、Fe系母材10上に直接複合金属相12を形成し、その後、Fe系母材10を切断する(図14)、またはCu相11上に直接複合金属相12を形成し、その後Cu相11を切断することで、単独の複合金属相12を得られる(図13)ことは言うまでもない。
図15は、実施例2における複合金属相からなる第一層および第二層を形成する複合金属材料の製造プロセスを示している。
(a)まずFe系母材10をLMD装置内に積置する。(b)その後、Fe系母材10上にCu粉末を供給しながらレーザー照射することでCu相11(理想的には、Cu粉末100wt%であるが、多少の不純物を含む場合もあり、Cuの含有率が98wt%以上である)を形成する。
(c)次に、所定割合のCu粉末とFe系合金粉末の含有率、例えば、Cu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比でCu相11上に粉末(Cu粉末とFe系合金粉末の混合粉末)を供給しながらレーザー照射することで複合金属相12を形成する。Cu相11と複合金属相は、図7-図9で示した複雑な接合面で金属的に接合されている。(d)更にCu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%の混合比で複合金属相12上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相13を形成する。(e)積層後、機械的にFe系母材料10を切断することで、高熱伝導率を有するCu相11と複合金属相12および複合金属相13の積層体を得る。
図16は、各レーザー出力で積層した場合の接合結果を示している。レーザー出力が800W未満の場合は出力不足に伴う粉末の未溶融が発生し、相内にボイドの発生に加えて、Cu相11と複合金属相12の界面が接合できなかった。レーザー出力が800W以上になるとCu粉末およびFe系合金粉末が溶融し、強固な接合を達成することができた。すなわち、実施例1と同様の条件で積層することが可能である。なお、図3、図4、図8は実施例2の複合金属相13を2000Wで積層した場合の組織観察結果である。
図17は、図15に示した方法で製造された複数の複合金属相を有する複合金属材料の複合金属相13(Cuリッチ相131とFeリッチ相132を含有)に対してビッカース硬度を測定した結果を示している。複合金属相13のビッカース硬度の平均は160であり、複合金属相12よりも強度が上昇していることを確認できる。なお、ビッカースの圧子の対角長は20μmより大きく、Cuリッチ相121およびFeリッチ相122両方を含む箇所での測定となっている。
図18は、第一層から第三層の3つの複合金属相を形成する実施例3の製造プロセスを示している。
(a)まずFe系母材10をLMD装置内に積置する。(b)その後、Fe系母材10上にCu粉末を供給しながらレーザー照射することでCu相11(理想的には、Cu粉末100wt%であるが、多少の不純物を含む場合もあり、Cuの含有率が98wt%以上である)を形成する。(c)次に、所定割合のCu粉末とFe系合金粉末の含有率、例えば、Cu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比でCu相11上に粉末(Cu粉末とFe系合金粉末の混合粉末)を供給しながらレーザー照射することで複合金属相12を形成する。Cu相11と複合金属相は、図7-図9で示した複雑な接合面で金属的に接合されている。(d)更にCu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%の混合比で複合金属相12上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相13を形成する。(e)更にCu粉末25wt%、Fe系合金粉末75wt%の混合比で複合金属相13上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相14を形成する。積層後、機械的にFe系母材料10を切断することで、高熱伝導率を有するCu相11と複合金属相12および複合金属相13および複合金属相14からなる積層体を得る(図示せず)。Cu相11、複合金属相12及び複合金属相13の接合は、図7-図9で示した複雑な接合面で金属的に接合されている。
図19は、各レーザー出力で積層した場合の接合結果を示している。レーザー出力が800W未満の場合は出力不足に伴う粉末の未溶融が発生し、層内にボイドの発生に加えて、Cu相11と複合金属相12の界面が接合できなかった。レーザー出力が800W以上になるとCu粉末およびFe系合金粉末が溶融し、強固な接合を達成することができた。すなわち、実施例1および実施例2と同様の条件で積層することが可能である。なお、図5、図6、図9は実施例3の複合金属相14を2000Wで積層した場合の組織観察結果である。
図20は、図18に示した方法で製造された複数の複合金属相を有する複合金属材料の複合金属相14(Cuリッチ相141とFeリッチ相142を含有)に対してビッカース硬度を測定した結果を示している。複合金属相14のビッカース硬度は平均で220であり、複合金属相12および複合金属相13よりも強度が上昇していることを確認できた。また、Fe系合金相のビッカース硬度の平均値は257であり、ビッカース硬度が傾斜して変化しているため、組成傾斜の効果を発揮している。なお、ビッカースの圧子の対角長は20μmより大きく、Cuリッチ相121およびFeリッチ相122両方を含む箇所での測定となっている。
実施例1、実施例2、実施例3からわかるように本技術によれば、CuとFe系合金の分散混合が可能で、複合効果を有していることがわかる。つまり、Cu粉末とFe粉末の混合比を変更することで、所定の強度を有する複合金属材料を製造することができる。また、Cu粉末とFe粉末の混合比を変更することで、製造された複合金属材料は、Cuリッチ相中にFeリッチ相を、或いは、Feリッチ相中にCuリッチ相独立して分散させることで、所望の熱伝導率を有する複合金属材料を得ることができる。
実施例2よび実施例3ではCuの割合を徐々に増やす形で複合金属相を積層している。熱応力の緩和等を目的とする場合は、Cuの割合を徐々に増やす混合比(傾斜組成)とすることで、接合界面の熱応力の影響を低減させることが可能である。
また、必ずしも実施例3のように傾斜組成とせずともよく、用途に応じて、自由に複合金属相の積層構成を選定できることはいうまでもない。切削等の加工の工程が入る場合は、Cuリッチ相およびFeリッチ相の含有率に伴い、加工性が変化する。従って、適宜複合金属相の積層構成を選定することで加工性を考慮した積層構成をとることが可能である。
例えば、実施例3にみられるCu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比でCu相11上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相12を形成した後、Cu粉末25wt%、Fe系合金粉末75wt%の混合比で複合金属相12上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相14を積層し、更にCu粉末50wt%、Fe系合金粉末50wt%の混合比で複合金属相14上に粉末を供給しながらレーザー照射することで複合金属相13を形成してもよい。
これらの新規複合金属材料を利用して、半導体チップのヒートシンクや金型に利用することができる。図21は、実施例1から3によって得られる複合金属材料をフィン形状に加工する場合の説明図を示している。
図21は、図10に示した方法で、複合金属材料を作製後、機械的に溝加工することで高熱伝導部のCu相11をフィン形状に加工する工程を示している。図21の(a)~(c)は、図10の(a)~(c)と同様で、(a)まずFe系母材10をLMD装置内に積置する。そして、(b)Fe系母材10上にCu粉末を供給しながらレーザー照射することでCu相11(理想的には、Cu粉末100wt%であるが、多少の不純物を含む場合もあり、Cuの含有率が98wt%以上である)を形成する。次に、(c)次に、所定割合のCu粉末とFe系合金粉末の含有率、例えば、Cu粉末75wt%、Fe系合金粉末25wt%の混合比でCu相11上に粉末(Cu粉末とFe系合金粉末の混合粉末)を供給しながらレーザー照射することで複合金属相12を形成する。Cu相11と複合金属相は、図7-図9で示した複雑な接合面で金属的に接合されている。次に、(d)機械加工によって、フィン付きヒートシンクを形成する。最後に、(e)機械的にFe系母材料10を切断することで、フィン付きヒートシンクの高熱伝導率を有するCu相11と複合金属相12の積層体を得る。図21の製造プロセスは、図10に示したプロセスの他、図13~図15、図18に示したプロセスに対しても同様に適応できる。
図22は、半導体素子21に、複合金属相11、12、13を有する複合金属材料から作製したフィン付ヒートシンク1を接合した電子装置の模式図を示している。半導体素子21は、絶縁材24と接合剤23を介して、複合金属材料に搭載される。
実施例1から4による複合金属材料によれば、熱伝導率の高いCuの割合を層毎に減らすことで、電子部品の熱応力による破損を防止することできる。
また、実施例1から4による複合金属材料は、Cuリッチ相を独立に分散した状態で構成できるので熱伝導率がよく、熱発生源となる半導体チップ21のような電子部品の熱を効率よく放熱することができる。
さらに、Feリッチ相の比率を制御することで、所望の強度を確保することできる。
尚、必ずしもフィン形状とせずとも図18に示すようにCu相11および複合金属相12をプレート状で接合する場合でも優れた効果を発揮することが可能である。
実施例1から4の複合金属材料は、Cuリッチ相とFeリッチ相とが、独立して分散することで、異方性の少ない均質な金属組成とすることができるので、電子装置のみならず、工業用途で使用される金型に関しては、金型の強度を維持しつつ、熱伝導率の高い部材としても応用できる。
以上の通り、実施の形態に記載された複合金属材料は、熱伝導性と強度を調整可能な、優れた複合効果を有するため、その適応範囲は、電子装置、金型に限らず、熱伝導性と強度を両立したい種々の製品に適応可能である。
1:フィン付ヒートシンク、10:Fe系合金母材、11:Cu材、12~13:複合金属相、21:半導体チップ、121:Cuリッチ相、122:Feリッチ相、131:Cuリッチ相、132:Feリッチ相、141:Cuリッチ相、142:Feリッチ相

Claims (9)

  1. 複合金属材料において、
    Cuリッチ相と、前記Cuリッチ相の中に独立して分散しているFeリッチ相と、を有する複合金属相と、
    前記複合金属相は、少なくとも2層以上からなり、所定割合のFeリッチ相を含む第一層と、前記第一層よりFeリッチ相が多い第二層とを有し、前記第一層は前記第二層と金属的に接合されていることを特徴とする複合金属材料。
  2. 請求項1記載の複合金属材料において、
    前記Cuリッチ相は、Fe、Cr、Ni、Coからなる少なくとも1種類の元素が、15wt%以下含まれていること、を特徴とする複合金属材料。
  3. 請求項1記載の複合金属材料において、
    前記複合金属相は、少なくとも3層以上からなり、前記第一層と、前記第二層と、前記第二層よりFeリッチ相の割合が多く、Feリッチ層の中にCuリッチ相の一部が柱状に分散した第三層とを有しており、前記第一層は前記第二層の一方と金属的に接合され、前記第二層の他方は前記第三層に金属的に接合されていること、を特徴とする複合金属材料。
  4. 請求項1に記載の複合金属材料において、
    前記2層以上の複合金属相にフィン形状の溝を有すること、を特徴とする複合金属材料。
  5. Cuリッチ相と、前記Cuリッチ相の中に独立して分散しているFeリッチ相と、を有する複合金属相からなる複合金属材料と、前記複合金属材料の前記複合金属相は、少なくとも2層以上からなり、所定割合のFeリッチ相を含む第一層と、前記第一層よりFeリッチ相が多い第二層とを有し、前記第一層は前記第二層と金属的に接合されており、
    前記複合金属材料に接合材を介して搭載される半導体素子と、を有すること、を特徴とする電子装置。
  6. Cuリッチ相と、Feリッチ相とを有する複合金属材料の製造方法において、
    所定割合のCu粉末とFe系合金粉末を供給しながらレーザー照射し、Cuリッチ相と、前記Cuリッチ相の中に独立して分散しているFeリッチ相と、を有する複合金属相を形成すること、を特徴とする複合金属材料の製造方法。
  7. Cuリッチ相と、Feリッチ相とを有する複合金属材料の製造方法において、
    所定割合のCu粉末とFe系合金粉末を供給しながらレーザー照射し、Cuリッチ相と、前記Cuリッチ相の中に独立して分散しているFeリッチ相と、を有する第一層の複合金属相を形成し、
    前記第一層より、Fe系合金粉末の含有割合を多くした混合粉末を供給しながらレーザー照射して第二層の複合金属相を形成すること、を特徴とする複合金属材料の製造方法。
  8. 請求項7に記載の複合金属材料の製造方法において、
    前記第二層より、Fe系合金粉末の含有割合を多くした混合粉末を供給しながらレーザー照射して第三層の複合金属相を形成すること、を特徴とする複合金属材料の製造方法。
  9. 請求項7に記載の複合金属材料の製造方法において、前記レーザー照射のレーザー出力は、800~2000Wであること、を特徴とする複合金属材料の製造方法。
JP2018139530A 2018-07-25 2018-07-25 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置 Active JP7175659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139530A JP7175659B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置
DE112019002884.7T DE112019002884T5 (de) 2018-07-25 2019-04-12 Kompositmetallmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und elektronische Einrichtung unter Einsatz von Kompositmetallmaterial
PCT/JP2019/016063 WO2020021790A1 (ja) 2018-07-25 2019-04-12 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置
US16/972,317 US20210245245A1 (en) 2018-07-25 2019-04-12 Composite metal material, method for producing same, and electronic device using composite metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139530A JP7175659B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015948A JP2020015948A (ja) 2020-01-30
JP7175659B2 true JP7175659B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69182023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139530A Active JP7175659B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210245245A1 (ja)
JP (1) JP7175659B2 (ja)
DE (1) DE112019002884T5 (ja)
WO (1) WO2020021790A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279407A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Kobe Steel Ltd 析出型銅合金の製造方法
WO2012120982A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない銅又は銅合金及び銅又は銅合金を原料とするボンディングワイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141547A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム材料
JPS60196962A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム材料
JP3333247B2 (ja) * 1992-03-31 2002-10-15 株式会社東芝 銅鉄系合金
JPH07278702A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp 高強度高電気伝導性材料
US6129993A (en) * 1998-02-13 2000-10-10 Hitachi Metals, Ltd. Heat spreader and method of making the same
FR3061989B1 (fr) * 2017-01-18 2020-02-14 Safran Procede de fabrication d'un module electronique de puissance par fabrication additive, substrat et module associes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279407A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Kobe Steel Ltd 析出型銅合金の製造方法
WO2012120982A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない銅又は銅合金及び銅又は銅合金を原料とするボンディングワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210245245A1 (en) 2021-08-12
WO2020021790A1 (ja) 2020-01-30
JP2020015948A (ja) 2020-01-30
DE112019002884T5 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323255B2 (en) Method of producing base plate circuit board, base plate for circuit board, and circuit board using the base plate
CN111357100B (zh) 散热板及其制造方法
CN107534034A (zh) 接合体、自带散热器的功率模块用基板、散热器及接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法、散热器的制造方法
TW201826467A (zh) 放熱板及其製造方法、以及具備其的半導體封裝與半導體模組
JP2011129880A (ja) 電子機器用放熱板およびその製造方法
JP6083634B2 (ja) 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
JPWO2015182385A1 (ja) ヒートスプレッダ
JP6621068B2 (ja) 実装構造体
JP2018163995A (ja) 半導体実装用放熱ベース板及びその製造方法並びに製造装置
CN107427954A (zh) 接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法及散热器的制造方法
Zhao et al. Microstructures and properties of SnAgCu lead-free solders bearing CuZnAl particles
JPWO2015115649A1 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法並びにそれを用いた放熱部品
JP2013116473A (ja) ヒートシンクの製造方法およびヒートシンク
JP7175659B2 (ja) 複合金属材料、その製造方法、および複合金属材料を用いた電子装置
JP6962803B2 (ja) クラッド材およびその製造方法
JP6176854B2 (ja) 活性金属ろう材層を備える複合材料
JP2008240007A (ja) Cr−Cu合金板、半導体用放熱板及び半導体用放熱部品
JP4615312B2 (ja) 複合材料、その製造方法およびそれを用いた部材
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5286507B2 (ja) Cr−Cu合金板の製造方法
JP5211314B2 (ja) Cr−Cu合金板およびそれを用いた電子機器用放熱板と電子機器用放熱部品
JP2009105251A (ja) ハンダ膜厚制御方法、及び回路装置
Jiang et al. Properties of WCu, MoCu, and Cu/MoCu/Cu high-performance heat sink materials and manufacturing technologies
JP5668507B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JP2016111328A (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150