JP7175388B2 - 鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法 - Google Patents

鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7175388B2
JP7175388B2 JP2021515066A JP2021515066A JP7175388B2 JP 7175388 B2 JP7175388 B2 JP 7175388B2 JP 2021515066 A JP2021515066 A JP 2021515066A JP 2021515066 A JP2021515066 A JP 2021515066A JP 7175388 B2 JP7175388 B2 JP 7175388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
axis
wheels
measurement
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022503738A (ja
Inventor
オリバー ナウマン,ジョン
ソーレン,サッシャ
ミュラー,カール
Original Assignee
ヘーゲンシャイト-エムエフディー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘーゲンシャイト-エムエフディー ゲーエムベーハー filed Critical ヘーゲンシャイト-エムエフディー ゲーエムベーハー
Publication of JP2022503738A publication Critical patent/JP2022503738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175388B2 publication Critical patent/JP7175388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61KAUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61K9/00Railway vehicle profile gauges; Detecting or indicating overheating of components; Apparatus on locomotives or cars to indicate bad track sections; General design of track recording vehicles
    • B61K9/12Measuring or surveying wheel-rims
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B21/24Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/08Railway vehicles
    • G01M17/10Suspensions, axles or wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、輪軸診断器具および/または輪軸工作器具の座標系に従って、鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法に関する。
こうした方法は、鉄道車両の輪軸の点検あるいは調整に関する従来技術において必要とされてきた。
鉄道車両の車輪は、定期的なモニタリング、調整、後処理の対象となっている。例えば、安全上の理由による点検に加え、回転等の処理も含まれる。
鉄道車両の車輪は、トレッド領域および車輪フランジを備え、これらの構成要素には大きな荷重がかかっている。線路上での回転運動により、部材の摩耗・変形が引き起こされるため、定期的なモニタリングや、場合によっては修理が必要となる。
こうした理由により、工作器具に輪軸を位置決めし、それにより各車輪が支持、センタリングされ、可能であれば駆動されることが知られている。
従来技術において、車輪がその上に位置決めされる工作器具が知られている。それらは、いわゆる床下工作器具とよばれている。コンテナあるいは列車が設置された状態で、例えば、延長軸によって、あるいは、ある特定の転向台車の場合、単体で吊るすことで、車輪を設置することができる。後者の場合、車輪は、仮想軸に沿って揃えられる。
点検目的や調整目的は、目標形状から車輪形状がどれほど変わってしまったかを調べるため、そして必要であれば調整手段により修正をほどこすためであるので、車輪を、工作器具に対して、初期位置と寸分違わない位置に置くことが必要不可欠である。つまり、工作器具の座標系と輪軸の座標系とが、互いに合致している必要がある。
工作器具の座標系は、三次元座標系であり、第1の軸方向は、線路の長手方向に固定されている。第2の軸方向は、同面上に存在しており、線路対をつなぐ線上にある。最後に、第3の軸方向は、同面に対して垂直である。
輪軸の座標系は、三次元的であり、一面は、二次元座標系によって規定されている。該面は、車輪後方にあって、車輪中心にその原点を有する。第3の座標は、その面に対して垂直で、シャフトあるいは仮想軸に沿って延びている。
点検工作器具あるいは加工工作器具の線路上に輪軸を位置決めした場合、運転により変形してしまった車輪形状により、両座標系に差異が生じている。
車輪の奥行き延長を示し、それゆえ、車輪背面と平行な面に対して垂直である座標軸方向が、線路系の長手方向および横手方向によってあらかじめ規定された、車輪加工工作器具の面に対して平行であることが意図される。さらに、各車輪の車輪背面に平行な面は、線路系面に対して垂直であり、かつ、線路の長手方向に平行に延びるようになっている。
運転による摩耗度合が、二つの車輪間で互いに異なることがあり、その差異をただちに求めることも、本処理の目的ではあるのだが、この場合、機械系に対する、一方の車輪座標系の配置を定めたあと、もう一方の車輪座標系のずれを求めることができる。ここから、点検、あるいは処理に必要な値が求められる。
従来技術では対応機械に対する輪軸の配置のため、車輪直径を求めていた。車輪直径に基づいて、平面は、車輪の上側最高位点に接し、線路系面に平行なものになる。また、直径測定を基に、上側最高位点の高さになるよう車輪が持ち上げられる。その面側において、輪軸は、加工工作器具あるいは点検工作器具の、対応するローラシステムによって持ち上げられる。
従来技術において、まず、こうした方法は曖昧であり、また、正確に実行するにあたり、多くの時間と複数の工程が必要である。しかしながら、検証および、必要であれば、輪軸の修理は、できるだけ迅速に行われなければならない。対応する点検工作器具および加工工作器具は、非常に高価でありながら、鉄道を介した物流は世界的に成長しつつあるため、点検工作器具および加工工作器具の利用頻度も非常に高まっている。
従来技術の現況に鑑みて、本発明の目的は、輪軸診断器具および/または輪軸工作器具の座標系に従って、鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法を提案することにある。これにより、該方法を充分な正確性をもって素早く実行することが可能となる。
この課題に対する技術的解決策として、請求項1の特徴を有する方法が提案される。本発明のさらなる利点・特徴に関しては、重蔵久光において明らかにされる。
本発明では、一つの輪軸は、車輪背面が互いに面するように配置された二つの車輪を備えることとする。多くの場合、これらの車輪は、共通軸あるいはシャフト上に配置される。あるいは、ある特定の転向台車の場合、従来技術に示したように、それぞれが吊り上げられ、これにより、車輪が仮想軸上に、互いに位置決めされる。
第1段階において、輪軸は、工作器具の作業位置に配置される。多くの場合、2本の線路が互いに平行に延びており、高さに関して、互いに同じである線路系の一部分に配置される。
さらに、座標系は、各車輪の中心に設定されることとする。X軸は、車輪中心から垂直に延びるよう配置され、Y軸は、水平に延びる。これによる平面は、車輪背面と平行に位置することになるZ軸は、X-Y系と垂直な軸方向であり、車輪の奥行き方向を示す。ここで、両方向のX軸の値0は、機械軸を指す。したがって、このX0の位置は、工作器具に対して、水平を示す。
その後、互いの車輪背面間の距離を測定するし、それにより、各車輪の背面に対し、Z軸の位置が0になるようにする。
各測定点における一定のZ軸位置が決定され、各車輪の所定のZ軸位置ごとに測定センサが一つ設けられる。設定された測定箇所それぞれのX軸位置で測定を行うことで、二つの車輪の位置が径方向に揃っているかどうかが分かる。そして、一つの車輪を垂直に動かし、両車輪の測定箇所のX軸位置を比較することで、車輪を互いに揃えることができる。
これにより、迅速に、それぞれの工作器具に対して、輪軸を径方向に位置揃えできる。
本発明の一態様によると、Z軸位置は、測定円面における測定箇所によって規定される。つまり、Z軸位置は、外郭上の点を規定する。また、Z軸位置として、車輪フランジドームの最高位点を定めることも可能である。これにより、特定測定円面をある程度、拡張することができる。
車輪の一つを垂直方向に位置決めする際、下にある車輪は持ち上げられ、高すぎる位置にある車輪は、下降することができる。したがって、加工工作器具および点検工作器具に応じて、機械側支持ローラ等を使用することができる。
図6および図7を参照して、前述の手順を詳細に説明する。ここで、図6は、線路系Aを模式的に示し、図7は、異なる位置の車輪Bを模式的に示す。
既に説明したように、工作器具の座標系は、三次元座標系であり、第1の軸方向は、線路の長手方向に固定されている。第2の座標軸は、同面に位置し、一対の線路をつなぐ線上にある。図6では、これらの座標を、aおよびbとしており、一平面をなす。座標cは、この平面に対して垂直になるよう示されている。機械側座標系は、このように設定される。
三次元座標系は、輪軸に対しても示されており、一面が二次元座標系によって規定されている。これは、車輪背面の面であり、その原点を車輪中心に置く。この平面が、座標XおよびYである。第3の座標軸は、これに垂直かつシャフトや仮想軸に沿って延びる。これらが、図7に示す座標X、Y、およびZである。図7の中間は、それぞれの車輪がZ軸方向に向かって奥行きを有することを示す。
説明した通り、それぞれのX軸の0の値は、機械軸と関連付けられる。したがって、二つの車輪における、両座標系の原点は、少なくとも垂直軸に対して水平に位置する。結果的に、これが水平基準になることは明らかである。
本発明によると、Z軸位置、つまり、車輪の一定の奥行値が規定される。そして、該値は、このZ軸位置が有するX軸の値、つまり、Z軸の延長の、同一車輪外殻上で検知されるX軸の値であり、両車輪について決定される。これら二つのX軸の値の差から、実際の軸が仮想軸、つまり機械軸からどれくらい異なっているかが分かる。そして、この差異ΔXは、それぞれの車輪を、どれほど上昇あるいは下降するかを表す値である。
本発明の一実施形態によると、測定箇所を決定する際、Y=0あるいは任意のY値として、Y値が決定される。例えば、両車輪において、それぞれのZ軸位置が同一領域にあるように、Y値は象限を規定する。
本発明おいて説明した方法は、最低限のセンサ技術やアクチュエータのみを必要とするため、充分に正確で、非常に素早く実行できる。
図面を参照しながら、下記説明において、本発明のさらなる利点・特徴について明らかにする。図面は以下の通りである。
図1は、座標系を説明するための、輪軸の模式例を示す。 図2は、本発明による方法における第1段階を説明するための、図1の例を示す。 図3は、本発明による方法における次の段階を説明するための車輪領域を拡大して例示する。 図4は、測定手順を説明するため、図3の例を示す。 図5は、アラインメント手順を説明するため、図3の例を示す。 図6は、線路系の模式例を示す。 図7は、異なる位置における車輪の模式例を示す。
図1は、軸を介して互いに接続した左右の車輪を有する輪軸を、簡易的・模式的に示す。左右の車輪のいずれも、座標系が、軸と、車輪背面との交点に配置される。ここで、Z1軸方向およびZ2軸方向は、いずれも水平方向を規定し、X1軸方向およびX2軸方向は、いずれも垂直方向を規定し、Y1軸方向およびY2軸方向は、いずれも原点にあり、水平な方向を規定する。Z軸方向の0の値は、それぞれ、各車輪の背面にある。X軸方向の0の値は、機械軸MAを指し、車輪中心の領域にある。機械軸MAを参照すると、両座標系の原点は、少なくとも仮想軸に水平にある。0の値が特定され、X軸方向およびZ軸方向が特定されることで、Y軸もまた明確に規定される。
まず、図2における第1段階では、両車輪背面間の距離が規定される。Z1位置、Z2位置は、いずれも0である。
図3によると、例示の実施形態では、測定箇所は、それぞれの車輪フランジドームに、Za=Zbを満たすように規定される。つまり、両測定箇所は、それぞれの座標系の、同一Z軸位置において、Z軸方向にある。したがって、Zaは、ZbのZ2軸方向上における同一位置に、Z1軸方向に沿って存在する。
図4によると、二つの測定箇所ZaおよびZbのそれぞれに対して、X軸の値を測定する。したがって、X1MessおよびX2Messが規定され、この二つの値の差がΔXとなる。
そこで、図5によると、図面上右にある車輪は、例えば、ΔX=0を満たすまで、つまり、輪軸の両車輪が揃うまで、X軸方向に持ち上げられる。
前述の実施形態は、説明する目的のみ意図しており、制限する意図はない。

Claims (5)

  1. 輪軸診断器具および/または輪軸工作器具の座標系に従って、鉄道車両の輪軸を線路系面に対して垂直な径方向に揃える方法であって、一つの車軸が、背面同士が互いに向き合う、共通軸上に配置された二つの車輪を備えており
    a)前記器具の作業位置に前記輪軸を配置すること、
    b)X軸方向が垂直範囲を指し、Y軸方向が水平範囲を指し、Z軸が車輪の奥行方向を指す、器具側座標系を、各車輪の想定車輪中心点に置くこと、
    c)前記車輪背面間の距離を測り、前記車輪背面のそれぞれにおいてZ軸位置=0を満たす位置を規定すること、
    d)測定箇所ごとに固有Z軸位置を規定すること、
    e)規定された前記固有Z軸位置ごとに測定センサを配置すること、
    f)前記測定箇所のそれぞれで、X軸位置を測定すること、
    g)二つの前記車輪の前記測定箇所での前記X軸位置が合致するよう、前記車輪のうちの一つを垂直方向に動かして、前記輪軸を揃えること、とを含む、方法。
  2. 前記固有Z軸位置が、測定箇所の測定円面を規定する、ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 車輪フランジドームの最高位点が、前記固有Z軸位置として規定される、ことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 両車輪の前記測定箇所における前記X軸位置を合致させるよう、前記二つの車輪のうち高い位置にある車輪を下降させる、ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 両車輪の前記測定箇所における前記X軸位置を合致させるよう、前記二つの車輪のうち低い位置にある車輪を上昇させる、ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
JP2021515066A 2018-10-12 2019-10-11 鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法 Active JP7175388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18200207.1A EP3637085B1 (de) 2018-10-12 2018-10-12 Verfahren zum radialen ausrichten von radsätzen von schienenfahrzeugen
EP18200207.1 2018-10-12
PCT/EP2019/077594 WO2020074701A1 (de) 2018-10-12 2019-10-11 Verfahren zum radialen ausrichten von radsätzen von schienenfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022503738A JP2022503738A (ja) 2022-01-12
JP7175388B2 true JP7175388B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=63840753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515066A Active JP7175388B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-11 鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11994384B2 (ja)
EP (1) EP3637085B1 (ja)
JP (1) JP7175388B2 (ja)
CN (1) CN112840194B (ja)
AU (1) AU2019359416B2 (ja)
BR (1) BR112021005144A2 (ja)
ES (1) ES2841804T3 (ja)
PL (1) PL3637085T3 (ja)
WO (1) WO2020074701A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110259162A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 O-M Ltd. Wheel lathe
JP2012086832A (ja) 2010-09-23 2012-05-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車の組立方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073408A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Saginomiya Seisakusho Inc 変位検出装置、ホイールアラインメント測定装置、変位検出方法及びホイールアラインメント測定方法
JP4107708B2 (ja) * 1998-03-31 2008-06-25 森精機興産株式会社 車輪旋盤における鉄道車両用車輪の心出し方法およびその装置
US6894771B1 (en) * 2002-05-15 2005-05-17 Hunter Engineering Company Wheel alignment apparatus and method utilizing three-dimensional imaging
DE102004033432B4 (de) * 2004-07-10 2012-07-12 Schenck Process Gmbh Vorrichtung zur Messung von Zustandsdaten an einem rollenden Radsatz eines schienengebundenen Fahrzeugs
EP1710031A1 (de) 2005-03-24 2006-10-11 Hegenscheidt-MFD GmbH & Co. KG Maschine zum Reprofilieren der Räder und/oder Bremsscheiben von Radsätzen für Eisenbahnfahrzeuge
DE102006024040B3 (de) 2006-05-23 2007-07-19 Hegenscheidt-Mfd Gmbh & Co. Kg Messeinrichtung zur Ermittlung des Ist-Zustands von Radsätzen
EP3659830B1 (en) * 2007-11-30 2023-08-30 Volvo Lastvagnar AB Method of identifying positions of wheel modules
IT1400542B1 (it) * 2010-06-07 2013-06-11 Dma S R L Apparecchio di misura e verifica per sale ferroviarie
AU2015261670B2 (en) * 2012-05-24 2016-10-13 International Electronic Machines Corporation Wayside measurement of railcar wheel to rail geometry
US20140326160A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Zdt's Amusement Park, Ltd. Spherical wheel vehicle
DE102013111526A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren und vorrichtung zur validierung einer dehnungsmessvorrichtung für einen radsatz eines schienenfahrzeugs
US9470507B2 (en) 2013-12-03 2016-10-18 Vladimir NAGORNOV Vehicle wheel alignment method and system based on gyroscopic sensors or angular rate sensors or MEMS angular rate sensors
US10144247B2 (en) * 2015-05-16 2018-12-04 Darien Joso Wheel with an intelligent suspension system
US10328836B2 (en) * 2015-09-23 2019-06-25 Amazon Technologies, Inc. Actively balanced mobile drive unit
JP6666814B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-18 本田技研工業株式会社 車両
CN106769116B (zh) * 2016-12-03 2019-06-11 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种高铁转向架在线自动检测装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110259162A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 O-M Ltd. Wheel lathe
JP2011224744A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 O M Ltd 車輪旋盤
JP2012086832A (ja) 2010-09-23 2012-05-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用台車の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022503738A (ja) 2022-01-12
US11994384B2 (en) 2024-05-28
BR112021005144A2 (pt) 2021-06-15
PL3637085T3 (pl) 2021-05-31
US20210372789A1 (en) 2021-12-02
WO2020074701A1 (de) 2020-04-16
EP3637085B1 (de) 2020-12-09
AU2019359416A1 (en) 2021-04-15
CN112840194A (zh) 2021-05-25
AU2019359416B2 (en) 2023-03-16
ES2841804T3 (es) 2021-07-09
EP3637085A1 (de) 2020-04-15
CN112840194B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106441088B (zh) 一种列车轮对尺寸及跳动公差在线检测系统
CN105397566B (zh) 一种加工中心刀具磨损在线检测与智能补偿系统及方法
CA3033126C (en) Automated machining and welding of railway car parts
JPH03176703A (ja) 数値制御装置
EP1084418B1 (en) Turning center with integrated non-contact inspection system
US11267029B2 (en) Method for straightening of radial run-out faults or linearity faults on elongate workpieces, and measuring device, straightening machine, and straightening system thereof
US10315255B2 (en) Machine tool with an assembly configuration with a cantilevered tool
CN102967286A (zh) 端面花键的形状测定用的基准设定工具、使用其的形状测定装置以及方法
CN110666600A (zh) 变轨外花键加工装置及方法
CN102725087A (zh) 轴坯件的中心孔加工方法及中心孔加工装置
CN102886648B (zh) 轨道车辆车顶锁紧装置的加工方法及工装
CN110281081A (zh) 一种大尺寸车轮变轨内车轮内花键高效精密磨削加工方法
JP7175388B2 (ja) 鉄道車両の輪軸を径方向に揃える方法
JP2014074286A (ja) レール削正方法
CN106956902A (zh) 用于汽车加工的滑撬
CN100450794C (zh) 机动车用合金车轮的制造方法和设备
CN101208177A (zh) 一种用于对轻质合金轮进行机械加工、尤其是钻孔和车削的方法以及根据该方法运行的机械加工设备
RU2782388C1 (ru) Способ радиального выравнивания колесных пар рельсовых транспортных средств
Praniewicz et al. Error qualification for multi-axis BC-type machine tools
JP4702252B2 (ja) レーザクラッド加工におけるバルブシートの位置決めシステムと位置決め方法、およびレーザクラッド加工システムと加工方法
CN110007644B (zh) 一种加工综合误差建模方法
Ghionea et al. Applicative CAD/CAM methodology for parameterization the rolling surface of railway wheels
RU2496611C2 (ru) Способ диагностирования относительного положения и жесткости инструментальной оснастки в расточных операциях по показателям точности обработанных деталей
RU2478903C2 (ru) Способ образования в одной плоскости привалочных поверхностей в деталях корпуса бронированной машины под установку элементов крепления минного трала
Givi et al. ARTICLE 2: VALIDATION OF VOLUMETRIC ERROR COMPENSATION FOR A FIVE-AXIS MACHINE USING SURFACE MISMATCH PRODUCING TESTS AND ON-MACHINE TOUCH PROBING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150