JP7174647B2 - 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム - Google Patents

溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7174647B2
JP7174647B2 JP2019032635A JP2019032635A JP7174647B2 JP 7174647 B2 JP7174647 B2 JP 7174647B2 JP 2019032635 A JP2019032635 A JP 2019032635A JP 2019032635 A JP2019032635 A JP 2019032635A JP 7174647 B2 JP7174647 B2 JP 7174647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
combination
members
line data
data generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131279A (ja
Inventor
有卓 焦
健次 定廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019032635A priority Critical patent/JP7174647B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004196 priority patent/WO2020175041A1/ja
Priority to CA3130902A priority patent/CA3130902C/en
Priority to KR1020217026839A priority patent/KR102537026B1/ko
Priority to US17/433,783 priority patent/US20220134464A1/en
Priority to CN202080016127.6A priority patent/CN113474114B/zh
Publication of JP2020131279A publication Critical patent/JP2020131279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174647B2 publication Critical patent/JP7174647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/006Welding metals by means of an electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラムに関する。
今日、多くの分野で溶接ロボットが使用され、溶接作業の自動化が進められている。溶接ロボットによる溶接には、事前に、溶接対象とする構造物全体の溶接パス(又は溶接線)を決定し、溶接ロボットに設定しておく必要がある。特許文献1には、オペレータによる溶接線の選定を迅速化する技術が記載されている。
特開2010-184278号公報
しかし、特許文献1に記載された技術により溶接線を特定するには、オペレータがマニュアル操作で各面を指定する必要があり、手作業による労力が掛かっていた。また、溶接線の特定を自動的に行う技術も一部普及しているが、各面に対して総当たりで溶接線とするか否かを判定する処理を行う必要があり、溶接線を特定するには非常に時間がかかっていた。
本発明の目的は、溶接ロボットによって溶接する部位又はその候補を効率的かつ自動的に特定できるようにすることである。
かかる目的のもと、1つの発明として、溶接ロボットによって溶接する部位を特定する溶接線データを生成する溶接線データ生成装置であって、部材の構成名の組み合わせ別に溶接ロボットによる溶接の可否を示す可否情報が記録される記録部と、溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する抽出部と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、該当する組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する溶接線データを生成する生成部とを有する溶接線データ生成装置を提供する。
なお、溶接線データ生成装置は、3次元データを構成する各部材の形状及び部材と他の部材の位置関係の両方又は一方に基づいて、構造体を構成する各部材の構成名を特定する構成名特定部を更に有することが好ましい。
ここでの構成名特定部は、溶接ロボットによる溶接が不要な部材を非溶接部材として特定し、生成部は、抽出された部材の組み合わせの一方が非溶接部材である場合、該当する組み合わせを溶接の対象から除外してもよい。
また、構成名特定部は、3次元データを構成する部材の面積に基づいて、板状の形状を有する部材の構成名を特定してもよい。
なお、構成名の特定に使用する部材の形状の情報には、開先形状の情報が含まれてもよい。
また、構成名特定部は、構成名が特定されている他の部材に対する位置関係に基づいて他の部材に隣り合う部材の構成名を特定してもよい。
また、構成名特定部は、抽出された2つの部材間の位置関係として、一方の部材に対する他方の部材の傾斜角、回転角、捻じれ角のうち少なくとも1つ以上の値を算出し、算出された値が閾値以上である場合、他方の部材を非溶接部材として特定し、生成部は、抽出された隣り合う部材の組み合わせの一方が非溶接部材である場合、該当する組み合わせを溶接の対象から除外してもよい。
また、ここでの構成名特定部は、部材の形状及び部材と他の部材の位置関係の両方又は一方と、部材の構成名との関係を学習した学習済みモデルを用い、構造体を構成する各部材の構成名を特定してもよい。
なお、生成部は、抽出された2つの部材が溶接可である場合には、2つの部材同士が隣り合う部分における開先の有無を更に判定し、開先有りのときには開先形状の情報に従って前記溶接線データを生成してもよい。
また、別の発明として、部材同士を溶接する溶接ロボットと、溶接線データに基づいて溶接ロボットの動作を制御する溶接制御装置とを有する溶接システムであって、部材の構成名の組み合わせ別に溶接ロボットによる溶接の可否を示す可否情報が記録される記録部と、溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する抽出部と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、該当する組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する溶接線データを生成する生成部とを有する溶接システムを提供する。
さらに、別の発明として、溶接ロボットによって溶接する部位を特定する溶接線データを生成する溶接線データ生成方法であって、溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する処理と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせの溶接の可否を、予め用意された構成名の組み合わせ別の可否情報を参照することにより判定する処理と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、該当する組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する前記溶接線データを生成する処理とを有する溶接線データ生成方法を提供する。
さらに、別の発明として、溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する処理と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせの溶接の可否を、予め用意された構成名の組み合わせ別の可否情報を参照することにより判定する処理と、抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、該当する組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する溶接線データを生成する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
本発明によれば、溶接ロボットによって溶接する部位又はその候補を効率的かつ自動的に特定できる。
本実施の形態に係る溶接システムの構成例を示す図である。 傾斜、回転、捻じれなどの位置関係を説明する図である。 構造体とその構成要素である部材を説明する図である。 可否情報記録部に記録される溶接の可否情報の構造例を示す図である。 開先有りと判定される部材間の関係の例を示す図である。 開先無しと判定される部材間の関係の例を示す図である。 溶接線データ生成装置によって実行される処理動作を説明するフローチャートである。 溶接線の候補の修正を受け付ける画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラムの実施形態の例を説明する。なお、各図は、本発明の説明のために作成されたものであり、本発明の実施の形態は、図示の内容に限らない。
<システムの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る溶接システム1の構成例を示す図である。
図1に示す溶接システム1は、溶接の対象である部材同士を溶接する溶接ロボット10と、溶接ロボット10の動きを制御する溶接制御装置20と、溶接位置を与える溶接線データを溶接制御装置20に与える溶接線データ生成装置30と、溶接によって製造する構造体を構成する各部材の形状や部材間の位置関係等を記述した3次元データを記憶する構造体データベース40とを有している。
溶接ロボット10は、用途に応じて様々な種類がある。例えば鉄骨の溶接に使用される鉄骨溶接ロボット、建築部品溶接ロボット、橋梁溶接ロボット、台車部品溶接ロボット、フォークリフト部品溶接ロボット、船舶分野向け溶接ロボットがある。
本実施の形態では、溶接ロボット10として鉄骨溶接ロボットを想定する。
溶接制御装置20は、例えばコンピュータによって構成され、1台又は複数台の溶接ロボット10の動きを制御する。
コンピュータは、制御プログラムを実行する演算部と、起動プログラム等を記憶する不揮発性の半導体メモリと、制御プログラムが実行される揮発性の半導体メモリと、溶接ロボット10から収集される動作パラメータや溶接する部位を指定する溶接線データを記憶するハードディスク装置等で構成されている。
コンピュータとしての溶接制御装置20には、キーボードやタッチパネル等の入力装置、溶接の進行に関する情報を表示する表示装置も接続されている。
本実施の形態における溶接線データは、隣り合う関係にある2つ以上の部材のうち溶接する部位(溶接線)を規定するデータの集合をいう。
隣り合う関係には、例えばある部材と別の部材が接触する関係、ある部材と別の部材との間に隙間がある関係、ある部材に別の部材が食込む関係などがある。本実施の形態の場合、隙間とは、溶接による部材の接続が可能な、予め定めた距離以下の空間をいう。
溶接線データ生成装置30も、例えばコンピュータによって構成される。ここでのコンピュータは、アプリケーションプログラムを実行する演算部と、起動プログラム等を記憶する不揮発性の半導体メモリと、アプリケーションプログラムが実行される揮発性の半導体メモリと、アプリケーションプログラムや溶接線データを含むデータを記録するハードディスク装置、入力装置、表示装置等で構成されている。
本実施の形態におけるハードディスク装置には、部材の構成名の組み合わせ別に溶接の可否を示す情報(以下「溶接の可否情報」という)も記録されている。本実施の形態では、ハードディスク装置のうち溶接の可否情報が記録されている領域部分を可否情報記録部31という。可否情報記録部31は、記録部の一例である。
本実施の形態では、アプリケーションプログラム等の記録装置としてハードディスク装置を例示しているが、半導体メモリその他の記録媒体にデータを読み書きする装置でもよい。また、ハードディスク装置は、溶接線データ生成装置30に内蔵された装置でも外付けされた装置でもよい。
図1では、溶接制御装置20と溶接線データ生成装置30をそれぞれ独立した装置として描いているが、溶接線データ生成装置30の機能の一部又は全部を溶接制御装置20に含めることも可能である。
本実施の形態の場合、溶接線データ生成装置30は、溶接制御装置20に通信線やネットワークを通じて接続されている。ここでのネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やインターネット(クラウドネットワークを含む)である。
もっとも、溶接線データ生成装置30の役割は、溶接に必要な溶接線データを生成することであり、溶接線データ生成装置30と溶接制御装置20の接続は必須ではない。例えば溶接線データ生成装置30と溶接制御装置20とが通信線等で接続されていない場合、溶接線データ生成装置30で生成された溶接線データは、可搬型の記録媒体を用いて溶接制御装置20に書き込めばよい。
溶接線データ生成装置30は、演算部によるアプリケーションプログラムの実行を通じ、溶接線又は溶接線の候補を効率的かつ自動的に特定する機能を実現する。図1では、溶接線データ生成装置30が実行する機能のうち溶接線又は溶接線の候補を効率的かつ自動的に特定する機能の要素として、構成名特定部32と、組み合わせ抽出部33と、溶接線データ生成部34の3つを表している。
本実施の形態では、3次元CAD(computer-aided design)データ上の各部材に構成名が与えられていない場合を想定するため、構成名特定部32が用意されている。構成名特定部32を設けることにより、各部材に構成名が与えられていない場合にも、組み合わせ抽出部33と溶接線データ生成部34を用いた溶接線又は溶接線の候補の特定が可能になる。
なお、3次元CADデータ(以下「3次元データ」ともいう)上の各部材に既に構成名が与えられている場合には、構成名特定部32は不要であるか、設けられている構成名特定部32の実行を停止する。
構成名特定部32は、構造体データベース40に記録されている3次元データから構造体を構成する各部材の形状や部材間の位置関係等に関する情報を読み出し、構造体を構成する各部材の構成名を自動的に特定する機能部である。構成名を特定するために用いる手法は、構造体によって異なってもよい。
本実施の形態の場合、構成名特定部32は、先ず、面積などの形状に特徴がある部材について構成名を特定し、続いて、構成名が特定された部材に対する位置関係などに基づいて他の部材の構成名を特定する。なお、構成名には、対応する部材が満たすべき条件が予め与えられている。
本実施の形態の場合、予め定めた条件を満たさない部材の構成名として「その他」が用いられる。溶接が不要な部材(以下「非溶接部材」という)も「その他」に分類される。
構成名特定部32は、2つの部材間の位置関係として、一方の部材に対する他方の部材の傾斜角、回転角、捻じれ角のうち少なくとも1つ以上の値も使用する。本実施の形態における構成名特定部32は、3次元データに基づいて算出された傾斜角、回転角、捻じれ角の値が閾値以上の場合、他方の部材を非溶接部材に分類する。傾斜角等の情報を位置関係に含めることにより、構成名の特定精度が高くなる。
本実施の形態では、相対的に面積が大きい方の部材を「一方の部材」とし、相対的に面積が小さい方の部材を「他方の部材」とする。客観的に比較可能な面積を用いることで、部材間の位置関係が明確となり、各部材の構成名の特定精度が高くなる。また、既に構成名が特定されている部材と構成名が特定されていない部材との関係では、既に構成名が特定されている部材を「一方の部材」とし、構成名が特定されていない部材を「他方の部材」とする。一方の構成名が特定されている場合、他方の部材の構成名の特定精度が高くなる。
図2は、傾斜、回転、捻じれなどの位置関係を説明する図である。
図2には、最も面積が大きい平板状の部材Aと2番目に面積が大きい平板状の部材Bとで規定される構造物に対する部材C~Gの位置関係が例示されている。なお、部材Aのうち最も大きい面はXZ面に平行であり、部材Bのうち最も大きい面はXY面に平行である。すなわち、部材Aと部材Bは互いに垂直である。また、部材BはX軸方向に延長するように部材Aに対して取り付けられている。
図中、部材Cは、傾斜も回転もない位置関係を表している。図2の場合、部材Cのうち最も大きい面は、YZ面に平行である。従って、部材Cは、部材Aと部材Bの両方に垂直である。
部材Dは、その最も大きい面の法線軸(ここではX軸)の周りに回転した位置関係をいう。この位置関係を「捻じれ」という。
部材Eは、部材Aと接する辺(ここではZ軸)の周りに回転した位置関係をいう。この場合、部材Eは、部材Bとだけ垂直である。この位置関係を「傾斜」という。
部材Fは、部材Bと接する辺(ここではY軸)の周りに回転した位置関係をいう。この場合、部材Fは部材Aとだけ垂直である。この位置関係を「回転」という。
部材Gは、傾斜と回転の両方を含む位置関係をいう。
なお、各部材の構成名の特定には、ディープラーニングなどの手法で学習された学習済みモデルを用いてもよい。ここでの学習済みモデルは、部材の形状と部材同士の位置関係と構成名との関係を学習した汎用的なモデルであってもよいし、用途別に部材の形状と部材同士の位置関係と構成名との関係を学習した専用のモデルでもよい。
学習済みモデルを用いる場合、構成名特定部32は、製造する構造体に対応する3次元データを学習済みモデルに与えることで、各部材の構成名を得る。
なお、学習済みモデルの生成時には、部材の形状と構成名との関係を学習させてもよいし、部材同士の位置関係と構成名との関係を学習させてもよい。
学習済みモデルを使用する場合には、出力結果に対する作業員等の評価結果を報酬(いわゆるQ値)として与え、学習済モデルに修正を加えてもよい。
学習済みモデルを利用することで、各部材の構成名を効率的に特定できる。
図1の説明に戻る。
組み合わせ抽出部33は、構造体データベース40に記録されている3次元データから構造体を構成する部材間の位置関係を読み出し、隣り合う関係にある2つ以上の部材の組み合わせを自動的に抽出する機能部である。ここでの組み合わせ抽出部33は、抽出部の一例である。
例えば図2に示す構造体の3次元データが与えられた場合、組み合わせ抽出部33は、部材Aと部材Bと部材Cの組み合わせ、部材Aと部材Bと部材Dの組み合わせ、部材Aと部材Bと部材Eの組み合わせ、部材Aと部材Bと部材Fの組み合わせ、部材Aと部材Bと部材Gの組み合わせを抽出する。ただし、いずれの組み合わせも、算出された傾斜角、回転角、捻じれ角の各値が閾値未満であるものとする。
図2の場合、部材Dは、X軸の方向について部材Cの隣に位置している。このため、部材Cと部材Dの組み合わせも、広義には、隣り合う関係とみなすことが可能である。
本実施の形態では、部材同士の間の距離が予め定めた最小距離を超える場合には、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせから除外する。
ここでの最小距離は、前述した溶接による部材の接続が可能な、予め定めた距離以下に当たる。
例えば部材が平板状の場合、最小距離は、最も大きい面の面積と厚みとによって部材毎に定めてもよいし、溶接が可能な距離を基準に一律に定めてもよい。
以上の条件により、部材Cと部材Dは、隣り合う関係にある2つ以上の部材の組み合わせからは除外される。
溶接線データ生成部34は、組み合わせ抽出部33で抽出された2つ以上の部材の組み合わせのそれぞれについて、組み合わせを構成する各部材の構成名の組み合わせが溶接可として登録されているか否かを判定する機能と、溶接可である場合には、該当する組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定し、溶接線データとして出力する機能とを実行する機能部である。
ここで、溶接可であるか否かの判定には、可否情報記録部31に記録されている情報が用いられる。なお、ここでの溶接線データ生成部34は、生成部の一例である。
図3は、構造体とその構成要素である部材を説明する図である。
図3に示す構造体は、YZ平面においてI字に配置されたH形鋼に対して複数の部材を取り付けた構成を有している。なお、図中の「部材1」~「部材7」及び「その他」は、本実施の形態における各部材の名称(すなわち部材名)を表している。
図3の場合、H形鋼は、「部材1」、「部材3」及び「部材4」の3つの平板部で構成されている。本実施の形態では、H形鋼が3つの平板状の部材の溶接により製造される場合だけでなく、圧延によって一体的に製造される場合も、各部を区別して「部材1」、「部材3」及び「部材4」という。
「部材2」、「部材6」、「部材7」は、H形鋼の変形を防ぐために用いられる補強材の名称である。「部材5」は、H型の部材の端部に取り付けられる部材の名称であり、不図示の部材との結合に用いられる。
なお、「その他」は、「部材1」~「部材7」として特定することができない部材の集合名である。前述の「非溶接部材」に該当する部材も「その他」に含まれる。
図4は、可否情報記録部31(図1参照)に記録される溶接の可否情報の構造例を示す図である。
溶接の可否情報は、異なる部材の組み合わせ毎に、溶接ロボット10(図1参照)による溶接の可否等を示す情報を記録した構造を有している。
図4の場合、可否等を示す情報は、溶接可(図中の○)と溶接不可(図中の×)の2つである。
図4に示す「部材1」~「部材7」及び「その他」は、図3の「部材1」~「部材7」及び「その他」に対応する。
部材1の場合、溶接可となる部材名は、「部材5」と「部材6」の2つである。
図1の説明に戻る。
溶接線データ生成部34は、組み合わせ抽出部33で抽出された個々の組み合わせを構成する部材名の組み合わせが、溶接可(図4では○)の組み合わせを含むか否かを判定する機能を有している。ここでの判定は、2つの部材間の関係を単位とする。
例えば抽出された1つの組み合わせが3つの部材で構成される場合、溶接線データ生成部34は、判定の対象とする1つの組み合わせを2つの部材の組み合わせに分解し、分解後によって得られた複数の組み合わせのそれぞれについて溶接可であるか否かを判定する。
ここで、抽出された部材の組み合わせの一方が非溶接部材(すなわち「その他」)である場合、その組み合わせは溶接の対象から除外される。溶接されない部位を事前に除くことで、溶接線又は溶接線の候補を効率的に特定できる。
溶接可である部材名の組み合わせが含まれる場合、溶接線データ生成部34は、複数の部材が互いに接触する部位又は部材間の隙間が溶接可能な距離未満の部位を3次元データに基づいて特定し、溶接線又は溶接線の候補として登録する。
なお、溶接可の組み合わせの一方の部材の一部に開先が有る場合、溶接線データ生成部34は、開先形状の情報に従って溶接線の候補とする部位を特定する。本実施の形態では、開先が設けられている部位が溶接線又は溶接線の候補に特定される。
このため、本実施の形態の溶接線データ生成部34には、開先の有無を判定する機能が設けられている。
図5は、開先有りと判定される部材間の関係の例を示す図である。図6は、開先無しと判定される部材間の関係の例を示す図である。
図5には、開先有りとみなされる3つの例が示されている。
部材Kの場合、部材Jと隣り合う面の全体が斜面に加工されている。この場合、部材Jと部材Kの斜面が形成する角度が開先角度となる。また、開先深さは、部材Kのうち、X軸方向についての斜面の長さで与えられる。
部材Lの場合、部材Jと隣り合う面の一部分が斜面に加工されており、残りの面は部材Jと接している。この場合、部材Jと部材Lの斜面部分が形成する角度が開先角度となる。また、開先深さは、部材Lのうち、X軸方向についての斜面部分の長さで与えられる。
部材Mは、部材Lと同じ形状であるが、部材Lとの間に隙間が形成されている。この場合、部材Mの斜面部分の延長線が部材Jと形成する角度が開先角度となる。また、開先深さは、部材Mのうち、X軸方向についての斜面部分の長さで与えられる。
なお、開先の形状は、図5に示したレ形に限らず、K形、I形、V形、J形、X形、U形、両面J形、両面U形でもよい。
図6には、開先無しとみなされる3つの例が示されている。
部材Nと部材Jの関係はT継ぎ手と呼ばれるもので、矩形形状の部材Nと部材JとがT字を形成している。この場合、部材Nには開先がないと判定される。
部材Oと部材Jの関係は自然開先と呼ばれるもので、矩形形状の部材Oの角で部材Jが接している。部材Oと部材Jの間には、XZ面において三角形状の隙間が形成されているが、これは取り付けの関係で生じたものであり、開先とは扱わない。
部材Pと部材Jの関係は全開先と呼ばれるものである。部材Pは、部材K(図5参照)と同じ形状であるが、斜面の全体が部材Jの表面に接しているので、部材Nと同じく開先とは扱わない。開先の有無を利用することで、構成名の特定精度は勿論、溶接線又は溶接線の候補とする部位の特定精度を高めることができる。
<溶接線データ生成装置の処理動作>
図7は、溶接線データ生成装置30(図1参照)によって実行される処理動作を説明するフローチャートである。図7に示す手順は、溶接線データ生成方法の一例である。なお、図中の記号Sはステップを示す。
まず、溶接線データ生成装置30は、溶接によって製造する構造体の3次元データを構造体データベース40(図1参照)から取り込む(ステップ1)。取り込みの対象である3次元データは、例えば不図示の操作画面を通じて作業者が指定する。
次に、溶接線データ生成装置30は、隣り合う関係の2つ以上の部材の組み合わせを全て抽出する(ステップ2)。この処理動作は、組み合わせ抽出部33(図1参照)が実行する。
3次元データからの抽出が完了すると、溶接線データ生成装置30は、抽出された全ての組み合わせの中から未処理の1つの組み合わせを選択する(ステップ3)。
次に、溶接線データ生成装置30は、選択された組み合わせを構成する複数の部材の構成名を特定する(ステップ4)。構造体を構成する各位置の部材の構成名は、構成名特定部32(図1参照)によって特定されている。
選択された組み合わせを構成する部材の構成名が特定されると、溶接線データ生成装置30は、溶接の可否情報との照合を通じ、溶接可の組み合わせを含むか否かを判定する(ステップ5)。この処理動作は、溶接線データ生成部34(図1参照)が実行する。
ステップ5で肯定結果が得られた場合、溶接線データ生成装置30は、溶接可の部材間で溶接する部位を特定し(ステップ6)、溶接線の候補に登録する(ステップ7)。
この後、溶接線データ生成装置30は、未処理の組み合わせは無いか否かを判定する(ステップ8)。
なお、ステップ5で否定結果が得られた場合、溶接線データ生成装置30は、ステップ6及び7を実行することなくステップ8の判定を実行する。
ステップ8で否定結果が得られる間、溶接線データ生成装置30は、ステップ3に戻り、新たに選択した1つの組み合わせについて前述した一連の処理を実行する。
ステップ8で肯定結果が得られると、溶接線データ生成装置30は、候補の確認は不要か否かを判定する(ステップ9)。この判定処理は必須ではないが、本実施の形態では、自動的に登録された溶接線の候補を作業者が確認するか否かを選択できるようになっている。
ステップ9で肯定結果が得られた場合(すなわち、確認が不要である場合)、溶接線データ生成装置30は、溶接線データとして、自動的に登録された溶接線の候補の全てを出力する(ステップ11)。
一方、ステップ9で否定結果が得られた場合(すなわち、作業者による確認が行われる場合)、溶接線データ生成装置30は、溶接線の候補の修正を受け付ける(ステップ10)。
図8は、溶接線の候補の修正を受け付ける画面100の一例を示す図である。
図8に示す画面100は、構造体に対応する3次元モデルを表示する確認画面110と、溶接線の候補の一覧が表示される候補欄120と、カーソル121で指定された候補を溶接線として確定する場合に操作する確定ボタン130と、カーソル121で指定された候補を溶接線から除外する場合に操作する除外ボタン140と、候補には含まれていない部位を溶接線として追加する場合に使用する新規ボタン150と、修正作業の終了時に操作する終了ボタン160とを含んでいる。
図8に示す確認画面110には、図3に示す構造体が表示されている。図8に示す確認画面110では、溶接線データ生成装置30によって特定された構成名が、対応する部材からの引出線付きで表示されている。
また、確認画面110では、カーソル121によって指定された候補に対応する部位が作業者に分かるように表示される。図8の例では、カーソル121で指定された「候補2」に対応する構造体上の部位が強調表示に変更されている。ここでの強調表示には、例えば太線による表示、高輝度による表示、予め設定された色による表示、引出線による表示、これらの組み合わせが用いられる。
なお、候補には含まれていない部位を溶接線に含める場合、作業者は、例えば新規ボタン150を操作して新たなレコードを生成した後に、確認画面110上で追加する部位を指定する。
自動的に登録された溶接線の候補が誤っている場合には、カーソル121で誤っている候補を指定した後に、除外ボタン140を操作すればよい。
終了ボタン160が操作されると、溶接線データ生成装置30は、ステップ11に移行し、修正後の溶接線の候補の集合を溶接線データとして出力する。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲に限定されない。上述の実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態では、開先の有無の情報を溶接線又は溶接線の候補となる部位の特定に用いているが、構造体を構成する部材の構成名の特定に用いてもよい。
また、前述の実施の形態においては、溶接線データ生成部34(図1参照)によって登録された溶接線の候補を修正するか否かを選択できるようにしているが、溶接線データ生成部34は、修正の有無を選択する機能を有していなくてもよい。この場合は、溶接線データ生成部34が特定した部位がそのまま溶接線となる。
1…溶接システム、10…溶接ロボット、20…溶接制御装置、30…溶接線データ生成装置、31…可否情報記録部、32…構成名特定部、33…組み合わせ抽出部、34…溶接線データ生成部、40…構造体データベース

Claims (12)

  1. 溶接ロボットによって溶接する部位を特定する溶接線データを生成する溶接線データ生成装置において、
    部材の構成名の組み合わせ別に溶接ロボットによる溶接の可否を示す可否情報が記録される記録部と、
    溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する抽出部と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、当該組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する前記溶接線データを生成する生成部と
    を有する溶接線データ生成装置。
  2. 前記3次元データを構成する各部材の形状及び部材と他の部材の位置関係の両方又は一方に基づいて、前記構造体を構成する各部材の構成名を特定する構成名特定部
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の溶接線データ生成装置。
  3. 前記構成名特定部は、溶接ロボットによる溶接が不要な部材を非溶接部材として特定し、
    前記生成部は、抽出された部材の組み合わせの一方が前記非溶接部材である場合、当該組み合わせを溶接の対象から除外する、ことを特徴とする請求項2に記載の溶接線データ生成装置。
  4. 前記構成名特定部は、前記3次元データを構成する部材の面積に基づいて、板状の形状を有する部材の構成名を特定する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の溶接線データ生成装置。
  5. 前記部材の形状の情報には、開先形状の情報が含まれる、ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の溶接線データ生成装置。
  6. 前記構成名特定部は、構成名が特定されている他の部材に対する位置関係に基づいて当該他の部材に隣り合う部材の構成名を特定する、請求項2~5のいずれか1項に記載の溶接線データ生成装置。
  7. 前記構成名特定部は、抽出された2つの部材間の位置関係として、一方の部材に対する他方の部材の傾斜角、回転角、捻じれ角のうち少なくとも1つ以上の値を算出し、算出された値が閾値以上である場合、当該他方の部材を非溶接部材として特定し、
    前記生成部は、抽出された隣り合う部材の組み合わせの一方が前記非溶接部材である場合、当該組み合わせを溶接の対象から除外する、ことを特徴とする請求項2~6のいずれか1項に記載の溶接線データ生成装置。
  8. 前記構成名特定部は、部材の形状及び部材と他の部材の位置関係の両方又は一方と、部材の構成名との関係を学習した学習済みモデルを用い、前記構造体を構成する各部材の構成名を特定する、請求項2~7のいずれか1項に記載の溶接線データ生成装置。
  9. 前記生成部は、抽出された2つの部材が溶接可である場合には、2つの部材同士が隣り合う部分における開先の有無を更に判定し、開先有りのときには開先形状の情報に従って前記溶接線データを生成する
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の溶接線データ生成装置。
  10. 部材同士を溶接する溶接ロボットと、溶接線データに基づいて溶接ロボットの動作を制御する溶接制御装置とを有する溶接システムにおいて、
    部材の構成名の組み合わせ別に溶接ロボットによる溶接の可否を示す可否情報が記録される記録部と、
    溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する抽出部と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、当該組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する前記溶接線データを生成する生成部と
    を有する溶接システム。
  11. 溶接ロボットによって溶接する部位を特定する溶接線データを生成する溶接線データ生成方法において、
    溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する処理と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせの溶接の可否を、予め用意された構成名の組み合わせ別の可否情報を参照することにより判定する処理と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、当該組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する前記溶接線データを生成する処理と
    を有する溶接線データ生成方法。
  12. コンピュータに、
    溶接により製造される構造体の3次元データから、隣り合う2つ以上の部材の組み合わせを抽出する処理と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせの溶接の可否を、予め用意された構成名の組み合わせ別の可否情報を参照することにより判定する処理と、
    抽出された2つ以上の部材の組み合わせに対応する構成名の組み合わせが溶接可である場合、当該組み合わせに対応する2つ以上の部材間で溶接する部位を特定する溶接線データを生成する処理と
    を実行させるプログラム。
JP2019032635A 2019-02-26 2019-02-26 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム Active JP7174647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032635A JP7174647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム
PCT/JP2020/004196 WO2020175041A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-04 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム
CA3130902A CA3130902C (en) 2019-02-26 2020-02-04 Weld line data generation device, welding system, weld line data generation method, and computer readable medium
KR1020217026839A KR102537026B1 (ko) 2019-02-26 2020-02-04 용접선 데이터 생성 장치, 용접 시스템, 용접선 데이터 생성 방법 및 기록 매체
US17/433,783 US20220134464A1 (en) 2019-02-26 2020-02-04 Weld line data generation device, welding system, weld line data generation method, and computer readable medium
CN202080016127.6A CN113474114B (zh) 2019-02-26 2020-02-04 焊接线数据生成装置、焊接系统、焊接线数据生成方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032635A JP7174647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131279A JP2020131279A (ja) 2020-08-31
JP7174647B2 true JP7174647B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=72240000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032635A Active JP7174647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220134464A1 (ja)
JP (1) JP7174647B2 (ja)
KR (1) KR102537026B1 (ja)
CN (1) CN113474114B (ja)
CA (1) CA3130902C (ja)
WO (1) WO2020175041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240051134A1 (en) * 2020-12-18 2024-02-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Controller, robot system and learning device
US20220342392A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 WeldChain LLC Welding data tracking platform and interface
KR102615646B1 (ko) * 2022-01-28 2023-12-19 삼성엔지니어링 주식회사 용접 그루브 형성 방법 및 중공형 물품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184278A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Kobe Steel Ltd 溶接線選定方法
JP2014194657A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Kobe Steel Ltd 溶接線情報設定装置、プログラム、自動教示システム、および溶接線情報設定方法
JP2015104743A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社神戸製鋼所 溶接条件の検索支援システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953294B2 (ja) * 1976-02-23 1984-12-24 帝人化成株式会社 コ−テイング用組成物
JPH11224119A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボット動作パターン決定装置および方法
JP2004001226A (ja) * 2003-07-18 2004-01-08 Jfe Engineering Kk 溶接ロボット動作プログラムの自動生成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184278A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Kobe Steel Ltd 溶接線選定方法
JP2014194657A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Kobe Steel Ltd 溶接線情報設定装置、プログラム、自動教示システム、および溶接線情報設定方法
JP2015104743A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社神戸製鋼所 溶接条件の検索支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA3130902C (en) 2023-08-29
CN113474114A (zh) 2021-10-01
CA3130902A1 (en) 2020-09-03
KR20210118896A (ko) 2021-10-01
WO2020175041A1 (ja) 2020-09-03
KR102537026B1 (ko) 2023-05-26
US20220134464A1 (en) 2022-05-05
CN113474114B (zh) 2023-03-28
JP2020131279A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174647B2 (ja) 溶接線データ生成装置、溶接システム、溶接線データ生成方法及びプログラム
US8779324B2 (en) Welding-line selecting method
US10423669B2 (en) Manufacturing process visualization apparatus and method
WO2017183340A1 (ja) 溶接および施工条件設定システム、溶接ロボットシステム、溶接および施工条件設定方法ならびに溶接および施工条件設定プログラム
JP5577263B2 (ja) 船体ブロックの搭載精度予測システム、方法及びその記録媒体
US20050107921A1 (en) Robot operation program modification device
US10850343B2 (en) Spatter analysis method and device
JP3327854B2 (ja) 溶接ロボットの教示方法および教示装置
JPH11291039A (ja) 溶接線の設定する機能を有するcadシステム及びシミュレーションシステム
EP3263268A1 (en) Offline teaching device
US20100169053A1 (en) Method for creating weldment inspection documents
JP7384000B2 (ja) 協調作業システム、解析収集装置および解析プログラム
Lee et al. Computer Vision-Based Robotic Welding for Construction of Nuclear Power Plants
Larkin et al. Offline programming for short batch robotic welding
JP4243384B2 (ja) 溶接条件設定方法及びシステム
Baldez et al. Semiotics applied to human-robot interaction in welding processes
JP3385370B2 (ja) 溶接線分割指示方法および溶接線分割指示システム
WO2022172791A1 (ja) ワーク表示支援装置、ワーク表示支援方法、及びワーク表示支援プログラム
EP4167075A1 (en) Programming marking method, processor, terminal, and computer program product
JP6687229B2 (ja) 画像測定装置
JP2010113426A (ja) プレカット加工データ作成支援装置
Sarivan et al. Automatic Welding-Robot Programming Based on PPR Models
Fiskum Creating and Processing Ship Design Data for Sheet Metal Cutting.
Putnik et al. Spatial Visual Feedback for Robotic Arc-Welding Enforced by Inductive Machine Learning
Lee Development of a Real-Time Automated Mobile Robotic Welding System in Construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150