JP7173335B2 - 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 - Google Patents

銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173335B2
JP7173335B2 JP2021527491A JP2021527491A JP7173335B2 JP 7173335 B2 JP7173335 B2 JP 7173335B2 JP 2021527491 A JP2021527491 A JP 2021527491A JP 2021527491 A JP2021527491 A JP 2021527491A JP 7173335 B2 JP7173335 B2 JP 7173335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
ceramic
ceramic substrate
layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261833A1 (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Publication of JPWO2020261833A1 publication Critical patent/JPWO2020261833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173335B2 publication Critical patent/JP7173335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/12Application of an electrode to the exposed surface of the selenium or tellurium after the selenium or tellurium has been applied to the foundation plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Description

この発明は、銅又は銅合金からなる銅部材と、セラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体、セラミックス基板の表面に銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法に関する。
本願は、2019年6月26日に、日本に出願された特願2019-118505号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
パワーモジュール、LEDモジュール及び熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子及び熱電素子が接合された構造とされている。
例えば、風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子は、動作時の発熱量が多い。このため、このパワー半導体素子を搭載する基板としては、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えた絶縁回路基板が、従来から広く用いられている。なお、絶縁回路基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層を形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1には、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、銅板を接合することにより回路層及び金属層を形成した絶縁回路基板が提案されている。この特許文献1においては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、Ag-Cu-Ti系ろう材を介在させて銅板を配置し、加熱処理を行うことにより銅板が接合されている(いわゆる活性金属ろう付け法)。この活性金属ろう付け法では、活性金属であるTiが含有されたろう材を用いているため、溶融したろう材とセラミックス基板との濡れ性が向上し、セラミックス基板と銅板とが良好に接合されることになる。
また、特許文献2においては、Cu-Mg-Ti系ろう材を用いて、セラミックス基板と銅板とを接合した絶縁回路基板が提案されている。
この特許文献2においては、窒素ガス雰囲気下にて560~800℃で加熱することによって、セラミックス基板と銅板とを接合しており、Cu-Mg-Ti合金中のMgは昇華して接合界面には残存せず、かつ、窒化チタン(TiN)が実質的に形成しないものとされている。
ところで、上述の絶縁回路基板の回路層においては、端子材等が超音波接合されることがある。
ここで、特許文献1、2に記載された絶縁回路基板においては、端子材等を接合するために超音波を負荷させた際に、接合界面にクラックが発生し、回路層が剥離してしまうおそれがあった。
特許第3211856号公報 特許第4375730号公報
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、超音波接合を行った場合であっても、セラミックス部材と銅部材との剥離を抑制することが可能な銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る銅/セラミックス接合体は、銅又は銅合金からなる銅部材と、窒化アルミニウムからなるセラミックス部材とを有し、前記銅部材と、前記セラミックス部材とは接合され、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面の全面に、Mg-O層が形成されていることを特徴としている。
本発明の一態様に係る銅/セラミックス接合体によれば、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面に、Mg-O層が形成されているので、接合材としてのMgとセラミックス部材の表面に形成された酸化物とが十分に反応しており、銅部材とセラミックス部材とが強固に接合されている。そして、接合界面にMg-O層が形成されていることにより、超音波を負荷させた場合であっても、接合界面にクラックが発生することを抑制でき、セラミックス部材と銅部材との剥離を抑制することが可能となる。
本発明の一態様に係る絶縁回路基板は、銅又は銅合金からなる銅板と、窒化アルミニウムからなるセラミックス基板とを有し、前記セラミックス基板の表面に、前記銅板が接合され、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面の全面に、Mg-O層が形成されていることを特徴としている。
本発明の一態様に係る絶縁回路基板によれば、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面に、Mg-O層が形成されている。このため、接合材としてのMgとセラミックス基板の表面に形成された酸化物とが十分に反応しており、銅板とセラミックス基板とが強固に接合されている。また、接合界面にMg-O層が形成されている。このため、超音波を負荷させた場合であっても、接合界面にクラックが発生することを抑制でき、セラミックス基板と銅板との剥離を抑制することが可能となる。
本発明の一態様に係る銅/セラミックス接合体の製造方法は、上述の銅/セラミックス接合体の製造方法であって、前記銅部材と前記セラミックス部材との間に、Mgを配置するMg配置工程と、前記銅部材と前記セラミックス部材とをMgを介して積層する積層工程と、Mgを介して積層された前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、を備えており、前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とし、前記接合工程では、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上とされるとともに、650℃以上の温度で30min以上保持することを特徴としている。
本発明の一態様に係る銅/セラミックス接合体の製造方法によれば、前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とされている。このため、界面反応に必要なCu-Mg液相を十分に得ることができる。よって、銅部材とセラミックス部材とを確実に接合することができる。
そして、接合工程において、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度を5℃/min以上とし、650℃以上の温度で30min以上保持する。このため、界面反応に必要なCu-Mg液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、銅部材とセラミックス部材との接合界面にMg-O層を確実に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係る絶縁回路基板の製造方法は、上述の絶縁回路基板の製造方法であって、前記銅板と前記セラミックス基板との間に、Mgを配置するMg配置工程と、前記銅板と前記セラミックス基板とをMgを介して積層する積層工程と、Mgを介して積層された前記銅板と前記セラミックス基板とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、を備えており、前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とし、前記接合工程では、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上とされるとともに、650℃以上の温度で30min以上保持することを特徴としている。
本発明の一態様に係る絶縁回路基板の製造方法によれば、前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とされている。このため、界面反応に必要なCu-Mg液相を十分に得ることができる。よって、銅板とセラミックス基板とを確実に接合することができる。
そして、接合工程において、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度を5℃/min以上とし、650℃以上の温度で30min以上保持する。このため、界面反応に必要なCu-Mg液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、銅板とセラミックス基板との接合界面にMg-O層を確実に形成することが可能となる。
本発明の一態様によれば、超音波接合を行った場合であっても、セラミックス部材と銅部材との剥離を抑制することが可能な銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の回路層(金属層)とセラミックス基板との接合界面の拡大説明図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の回路層(金属層)とセラミックス基板との接合界面の観察結果である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の回路層(金属層)とセラミックス基板との接合界面のライン分析結果を示すグラフである。 図4Aの縦軸の一部を拡大したグラフである。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の製造方法のフロー図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の製造方法の概略説明図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態に係る銅/セラミックス接合体は、セラミックス(窒化アルミニウム)からなるセラミックス部材としてのセラミックス基板11と、銅又は銅合金からなる銅部材としての銅板22(回路層12)及び銅板23(金属層13)とを有する絶縁回路基板10である。銅板22(回路層12)及び銅板23(金属層13)は、セラミックス基板11に接合されている。図1は、本実施形態である絶縁回路基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12及び金属層13が配設された絶縁回路基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、金属層13の他方側(図1において下側)に配置されたヒートシンク30と、を備えている。
半導体素子3は、Si等の半導体材料からなる。この半導体素子3と回路層12は、接合層2を介して接合されている。
接合層2は、例えばSn-Ag系、Sn-In系、若しくはSn-Ag-Cu系のはんだ材からなる。
ヒートシンク30は、前述の絶縁回路基板10からの熱を放散するためのものである。このヒートシンク30は、銅又は銅合金からなり、本実施形態ではりん脱酸銅からなる。このヒートシンク30には、冷却用の流体が流れるための流路31が設けられている。
なお、本実施形態においては、ヒートシンク30と金属層13とが、はんだ材からなるはんだ層32によって接合されている。このはんだ層32は、例えばSn-Ag系、Sn-In系、若しくはSn-Ag-Cu系のはんだ材からなる。
そして、本実施形態である絶縁回路基板10は、図1に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13と、を備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性および放熱性に優れた窒化アルミニウム(AlN)からなる。このセラミックス基板11の厚さは、例えば、0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、図6に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図6において上面)に、銅又は銅合金からなる銅板22が接合されることにより形成されている。
本実施形態においては、回路層12は、無酸素銅の圧延板からなる銅板22がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、回路層12となる銅板22の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
金属層13は、図6に示すように、セラミックス基板11の他方の面(図6において下面)に、銅又は銅合金からなる銅板23が接合されることにより形成されている。
本実施形態においては、金属層13は、無酸素銅の圧延板からなる銅板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、金属層13となる銅板23の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面においては、図2に示すように、Mg-O層41が形成されている。
このMg-O層41は、接合材として用いられるMgとセラミックス基板11の表面に形成された酸化膜とが反応することによって形成されたものである。
ここで、図3は、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面の観察結果を示す。詳細には、図3は、接合界面のHAADF-STEM(High-angle Annular Dark Field Scanning TEM)像及びEDX(Energy dispersive X-ray spectroscopy)法により得られた組成分布観察結果(元素マッピングの結果)である。図3の左端の“HAADF”と記載された図が、接合界面のHAADF-STEM像である。HAADF像はZコントラスト像であり、HAADF像では原子量(Z)に比例したコントラストが得られるため、重い元素は明るく(白く)表示される。図の左側にセラミックス基板(AlN)11が位置し、右側に回路層(Cu)12が位置しており、右側が明るく(白く)表示されている。図3のうち、“Cu”、“Al”、“N”、“Mg”、“O”と記載された図は、EDX法により得られた各元素の分布観察結果である。EDX法により得られた各元素の分布観察結果は、HAADF-STEM像に対応している。各元素の分布観察結果では、検出される元素の量が多い程、明るく(白く)表示されている。図3においては、Al及びNが検出された領域がセラミックス基板11に相当し、Cuが検出された領域が回路層12(金属層13)となる。そして、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との間に、MgとOが偏在したMg-O層41が存在していることが確認される。
また、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面のライン分析結果を図4A,図4Bに示す。走査型透過電子顕微鏡(STEM、FET社製Titan ChemiSTEM)に付帯されたエネルギー分散型X線分析装置(EDX、サーモサイエンティフィック社製NSS7)を用いて、加速電圧:200kV、倍率:360万倍の条件で、セラミックス基板11から回路層12に向かう厚さ方向に接合界面のラインプロファイルを取得した。ここで、ラインプロファイルとは、縦軸を元素の濃度とし、横軸を測定点の移動距離(測定点の位置)として得られるグラフである。元素の濃度は、ある測定点において測定されるAl,N,O,Mg,及びCuの合計量(100原子%)に対するその元素の量の比(原子%)である。図4A,図4Bにおいては、Al及びNの濃度が高い領域がセラミックス基板11に相当し、Cuの濃度が高い領域が回路層12(金属層13)となる。そして、Al及びNの濃度、並びに、Cuの濃度が変化する領域(すなわち、接合界面)において、Mg及びOの濃度が高くなっており、MgとOが偏在したMg-O層41が存在していることが確認される。
本実施形態では、図3の接合界面のMg,Oの分布観察結果(元素マッピングの結果)や図4A,図4Bの接合界面のラインプロファイルにおいて、MgとOが同一領域に存在する場合、接合界面にMg-O層41が存在していると判断される。また、後述するように接合界面を原子分解能で観察し、O-Mg-Oのモノレイヤー構造の厚さ以上のMg-O層41が確認される場合も、接合界面にMg-O層41が存在していると判断される。Mg-O層41は、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面の全面に存在することが好ましい。
Mg-O層41の厚さは、EDX(Energy dispersive X-ray spectroscopy)により測定された図4A,図4Bのラインプロファイルにおいて、Mg濃度とO濃度が重なる領域のうち、Mg濃度とO濃度の両者が5at%(原子%)以上である領域の厚さであるとも言える。ここで、Mg濃度とO濃度のそれぞれは、Al,N,O,Mg,及びCuの合計量(100原子%)に対するMgとOの量の比(原子%)である。Mg-O層41の厚さの上限は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは25nm以下であり、更に好ましくは15nm以下である。Mg-O層41の厚さの下限は、特に限定されない。EDXの分解能を考慮すると、上述した方法で求められるMg-O層41の厚さは1nm以上である。
Mg濃度とO濃度が低く、上述した方法で求めたMg-O層41の厚さが1nm未満となる場合であっても、接合界面を、原子分解能で、原子位置を直接的に特定できるレベルにて観察すると、O-Mg-Oのモノレイヤー構造の厚さから0.5nmの厚さのMg-O層41が確認できる。このため、Mg-O層41の厚さの下限はO-Mg-Oのモノレイヤー構造の厚さ以上であるとも言える。Mg-O層41の厚さがO-Mg-Oのモノレイヤー構造の厚さ以上の場合、本実施形態の作用効果が得られる。配位数が6の場合のMg2+のイオン半径は0.72オングストロームである。配位数が2~8の場合のO2-のイオン半径は1.35~1.42オングストロームである。MgOの結晶構造が岩塩型であると仮定し、AlN(0001)//MgO(111)の関係があること、及びMg-O層41中のOの配位数がMgOのバルク体中のOの配位数と異なる恐れがあることを考慮すると、O-Mg-Oのモノレイヤー構造の厚さは、0.395~0.411nmであり、約0.4nmである。このように、接合界面を原子分解能で観察する場合、厚さ方向に配列するイオンの平均個数、イオン半径、及び結晶構造から、Mg-O層41の厚さが算出される。
纏めると、Mg-O層41の厚さは、EDXにより測定されたラインプロファイルより、上述した方法で求められる。求められたMg-O層41の厚さが1nm未満の場合、接合界面を原子分解能で観察することにより、より正確なMg-O層41の厚さが求められる。
以下に、本実施形態に係る絶縁回路基板10の製造方法について、図5及び図6を参照して説明する。
(Mg配置工程S01)
まず、窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックス基板11を準備し、図6に示すように、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、それぞれMgを配置する。
本実施形態では、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、Mg箔25を配設している。
ここで、Mg配置工程S01では、配置するMg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とする。
なお、配置するMg量の下限は0.52mg/cm以上とすることが好ましく、0.69mg/cm以上とすることがさらに好ましい。一方、配置するMg量の上限は3.48mg/cm以下とすることが好ましく、2.61mg/cm以下とすることがさらに好ましい。
(積層工程S02)
次に、銅板22とセラミックス基板11を、Mg箔25を介して積層するとともに、セラミックス基板11と銅板23を、Mg箔25を介して積層する。
(接合工程S03)
次に、積層された銅板22、Mg箔25、セラミックス基板11、Mg箔25、銅板23を、積層方向に加圧するとともに、真空炉内に装入して加熱し、銅板22とセラミックス基板11と銅板23を接合する。
ここで、接合工程S03における熱処理条件は、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度を5℃/min以上とするとともに、650℃以上の温度で30min以上保持する。このように熱処理条件を規定することにより、Cu-Mg液相を高温状態で維持することが可能となり、界面反応が促進され、上述のMg-O層41が形成されることになる。
なお、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度の下限は7℃/min以上とすることが好ましく、9℃/min以上とすることがさらに好ましい。一方、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度の上限に特に制限はないが、30℃/min以下とすることが好ましく、15℃/min以下とすることがより好ましく、12℃/min以下とすることがさらに好ましい。
また、保持温度の下限は700℃以上とすることが好ましく、720℃以上とすることがさらに好ましい。一方、保持温度の上限に特に制限はないが、850℃以下とすることが好ましく、830℃以下とすることがさらに好ましい。
さらに、保持時間の下限は45min以上とすることが好ましく、60min以上とすることがさらに好ましい。一方、保持時間の上限に特に制限はないが、180min以下とすることが好ましく、150min以下とすることがさらに好ましい。
なお、接合工程S03における加圧荷重は、0.049MPa以上3.4MPa以下の範囲内とすることが好ましい。加圧荷重の上限は、より好ましくは2.0MPa以下であり、更に好ましくは1.5MPa以下である。加圧荷重の下限は、より好ましくは0.19MPa以上であり、更に好ましくは0.39MPa以上である。
さらに、接合工程S03における真空度は、1×10-6Pa以上5×10-2Pa以下の範囲内とすることが好ましい。真空度の上限は、より好ましくは1×10-2Pa以下であり、更に好ましくは5×10-3Pa以下である。真空度の下限は、より好ましくは1×10-5Pa以上であり、更に好ましくは1×10-4Pa以上である。
以上のように、Mg配置工程S01と、積層工程S02と、接合工程S03とによって、本実施形態である絶縁回路基板10が製造されることになる。
(ヒートシンク接合工程S04)
次に、絶縁回路基板10の金属層13の他方の面側にヒートシンク30を接合する。
絶縁回路基板10とヒートシンク30とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、はんだ層32を介して絶縁回路基板10とヒートシンク30とをはんだ接合する。
(半導体素子接合工程S05)
次に、絶縁回路基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する。
上述の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁回路基板10(銅/セラミックス接合体)によれば、回路層12(又は金属層13)とセラミックス基板11との接合界面に、Mg-O層41が形成されている。このため、接合材としてのMgとセラミックス基板11の表面に形成された酸化物とが十分に反応しており、回路層12(又は金属層13)とセラミックス基板11とが強固に接合されている。また、接合界面にMg-O層41が形成されていることにより、超音波を負荷させた場合であっても、接合界面にクラックが発生することを抑制でき、回路層12(又は金属層13)とセラミックス基板11との剥離を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の本発明の絶縁回路基板10(銅/セラミックス接合体)の製造方法によれば、Mg配置工程S01において、銅板22(又は銅板23)とセラミックス基板11との間に配置するMg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内としている。このため、界面反応に必要なCu-Mg液相を十分に得ることができる。よって、銅板22(又は銅板23)とセラミックス基板11とを確実に接合することができ、回路層12(又は金属層13)とセラミックス基板11との接合強度を確保することができる。
そして、接合工程S03において、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度を5℃/min以上とし、650℃以上の温度で30min以上保持する。このため、銅板22(又は銅板23)とセラミックス基板11との間に、界面反応に必要なCu-Mg液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進することができる。これにより、回路層12(又は金属層13)とセラミックス基板11との接合界面にMg-O層41を確実に形成することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的要件を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板に半導体素子が搭載されたパワーモジュールを構成する部材として絶縁回路基板を説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板は、絶縁回路基板の回路層にLED素子が搭載されたLEDモジュールを構成する部材としてもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子が搭載された熱電モジュールを構成する部材としてもよい。
また、本実施形態の絶縁回路基板では、回路層と金属層がともに銅又は銅合金からなる銅板によって構成されたものとして説明したが、これに限定されることはない。
例えば、回路層とセラミックス基板とが本実施形態の銅/セラミックス接合体であれば、金属層の材質や接合方法は特に限定されない。例えば、金属層がなくてもよいし、金属層がアルミニウム又はアルミニウム合金からなっていてもよく、銅とアルミニウムの積層体であってもよい。
一方、金属層とセラミックス基板とが本実施形態の銅/セラミックス接合体であれば、回路層の材質や接合方法は特に限定されない。例えば、回路層がアルミニウム又はアルミニウム合金からなっていてもよく、銅とアルミニウムの積層体であってもよい。
さらに、本実施形態では、Mg配置工程において、銅板とセラミックス基板との間に、Mg箔を積層すると説明したが、これに限定されることはなく、セラミックス基板及び銅板の接合面に、Mgからなる薄膜を、スパッタ法や蒸着法等によって成膜してもよい。
以下に、本実施形態の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
まず、窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mm)を準備した。
このセラミックス基板の両面に、Mg箔を介して、無酸素銅からなる銅板(37mm×37mm×厚さ0.3mm)を積層した。表1に示す条件で銅板とセラミックス基板とを加熱処理して接合し、絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を得た。なお、接合時の真空炉の真空度は5×10-3Paとした。
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)について、接合界面におけるMg-O層の有無、初期接合率、冷熱サイクル負荷後のセラミックス基板の割れ、超音波接合性について、以下のようにして評価した。
(Mg-O層)
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)の銅板とセラミックス基板の積層方法に沿った断面において、銅板とセラミックス基板との接合界面の中央部から観察試料を採取した。銅板とセラミックス基板との接合界面を、走査型透過電子顕微鏡(FEI社製Titan ChemiSTEM)を用いて、加速電圧200kV、倍率80000倍で測定し、エネルギー分散型X線分析法(サーモサイエンティフィック社製NSS7)により、MgとOの元素マッピングを取得した。MgとOが同一領域に存在する場合にMg-O層が有ると判断した。
(初期接合率)
銅板とセラミックス基板との接合率を評価した。具体的には、絶縁回路基板において、銅板とセラミックス基板との界面の接合率について超音波探傷装置(株式会社日立パワーソリューションズ製FineSAT200)を用いて評価し、以下の式から初期接合率を算出した。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち回路層の面積とした。超音波探傷像を二値化処理した画像において、剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積(非接合部面積)とした。
(初期接合率)={(初期接合面積)-(非接合部面積)}/(初期接合面積)×100
(冷熱サイクル負荷後のセラミックス基板の割れ)
冷凍庫と加熱炉を用意し、それぞれの内部を以下の温度とした。得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を、-78℃の冷凍庫内に2分間保持し、次いで、350℃の加熱炉内に2分間保持した。この作業を10回繰り返した。その後、SAT(Scanning acoustic tomography)検査により、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、セラミックス割れの有無を判定した。なお、SAT検査とは、超音波探傷装置を用いて、接合界面の超音波探傷像を得る検査である。評価結果を表1の項目“セラミックス割れの有無”に示す。
-78℃×2min←→350℃×2minを10回
(超音波接合性)
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)に対して、超音波金属接合機(超音波工業株式会社製:60C-904)を用いて、銅端子(10mm×5mm×1mm厚)をコプラス量0.3mmの条件で超音波接合した。
接合後に、超音波探傷装置(株式会社日立パワーソリューションズ製FineSAT200)を用いて、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、剥離又はセラミックス割れが観察されたものを「×」(poor)と評価し、剥離とセラミックス割れのどちらも確認されなかったものを「○」(good)と評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0007173335000001
480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度が3℃/minとされた比較例においては、接合界面にMg-O層が形成されなかった。このため、初期接合率が低く、かつ、冷熱サイクル負荷時にセラミックス割れが発生した。さらに、超音波接合を実施した際に、銅板とセラミックス基板との剥離が認められた。
これに対して、接合界面にMg-O層が形成された本発明例1~8においては、初期接合率が高く、セラミックス基板と銅板とを強固に接合することができた。また、冷熱サイクル負荷後のセラミックス割れの発生が抑制されており、冷熱サイクル信頼性に優れていた。さらに、超音波接合を実施した際に、銅板とセラミックス基板との剥離が認められず、超音波接合性に優れていた。
以上の結果、本発明例によれば、超音波接合を行った場合であっても、セラミックス部材と銅部材との剥離を抑制することが可能な銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法を提供可能であることが確認された。
本実施形態によれば、超音波接合を行った場合であっても、セラミックス部材と銅部材との剥離を抑制することが可能な銅/セラミックス接合体(絶縁回路基板)を提供できる。このため、本実施形態は、絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子、又は熱電素子が接合されたパワーモジュール、LEDモジュール、又は熱電モジュールに好適に適用できる。
10 絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12 回路層(銅部材)
13 金属層(銅部材)
41 Mg-O層

Claims (4)

  1. 銅又は銅合金からなる銅部材と、窒化アルミニウムからなるセラミックス部材とを有し、
    前記銅部材と、前記セラミックス部材とは接合され、
    前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面の全面に、Mg-O層が形成されていることを特徴とする銅/セラミックス接合体。
  2. 銅又は銅合金からなる銅板と、窒化アルミニウムからなるセラミックス基板とを有し、
    前記セラミックス基板の表面に、前記銅板が接合され、
    前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面の全面に、Mg-O層が形成されていることを特徴とする絶縁回路基板。
  3. 請求項1に記載の銅/セラミックス接合体の製造方法であって、
    前記銅部材と前記セラミックス部材との間に、Mgを配置するMg配置工程と、
    前記銅部材と前記セラミックス部材とをMgを介して積層する積層工程と、
    Mgを介して積層された前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
    を備えており、
    前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とし、
    前記接合工程では、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上とされるとともに、650℃以上の温度で30min以上保持することを特徴とする銅/セラミックス接合体の製造方法。
  4. 請求項2に記載の絶縁回路基板の製造方法であって、
    前記銅板と前記セラミックス基板との間に、Mgを配置するMg配置工程と、
    前記銅板と前記セラミックス基板とをMgを介して積層する積層工程と、
    Mgを介して積層された前記銅板と前記セラミックス基板とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
    を備えており、
    前記Mg配置工程では、Mg量を0.34mg/cm以上4.35mg/cm以下の範囲内とし、
    前記接合工程では、480℃以上650℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上とされるとともに、650℃以上の温度で30min以上保持することを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
JP2021527491A 2019-06-26 2020-05-22 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 Active JP7173335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118505 2019-06-26
JP2019118505 2019-06-26
PCT/JP2020/020292 WO2020261833A1 (ja) 2019-06-26 2020-05-22 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261833A1 JPWO2020261833A1 (ja) 2021-12-23
JP7173335B2 true JP7173335B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=74060530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527491A Active JP7173335B2 (ja) 2019-06-26 2020-05-22 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220051965A1 (ja)
EP (1) EP3992170A4 (ja)
JP (1) JP7173335B2 (ja)
KR (1) KR20220023820A (ja)
CN (1) CN113661152B (ja)
TW (1) TW202105623A (ja)
WO (1) WO2020261833A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116153888A (zh) * 2023-03-17 2023-05-23 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 一种带微通道的覆铜陶瓷基板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088439A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール
JP2018140929A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211856B2 (ja) 1994-11-02 2001-09-25 電気化学工業株式会社 回路基板
JPH0982843A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびその製造方法
JPH11343178A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 銅板と非酸化物セラミックスとの接合方法
JP4108505B2 (ja) * 2003-02-26 2008-06-25 本田技研工業株式会社 炭素基銅複合材とセラミックス又は銅との接合方法
JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-02 本田技研工業株式会社 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法
US20080217382A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Battelle Memorial Institute Metal-ceramic composite air braze with ceramic particulate
US9414512B2 (en) * 2009-10-22 2016-08-09 Mitsubishi Materials Corporation Substrate for power module, substrate with heat sink for power module, power module, method for producing substrate for power module, and method for producing substrate with heat sink for power module
JP5968651B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
EP2811513B1 (en) * 2012-02-01 2019-12-18 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing substrate for power modules
WO2018143470A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材、セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP3211856U (ja) 2017-05-09 2017-08-10 株式会社アイエスピー メジャー付きタオル
JP2019118505A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088439A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール
JP2018140929A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113661152A (zh) 2021-11-16
WO2020261833A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261833A1 (ja) 2021-12-23
EP3992170A4 (en) 2023-07-26
EP3992170A1 (en) 2022-05-04
TW202105623A (zh) 2021-02-01
KR20220023820A (ko) 2022-03-02
CN113661152B (zh) 2023-06-09
US20220051965A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818585B2 (en) Copper/ceramic joined body, insulated circuit board, method for producing copper/ceramic joined body, and method for producing insulated circuit board
JP7192451B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2018159590A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2019146464A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2021033421A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2020044593A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2019088222A1 (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
JP7124633B2 (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
US20220359340A1 (en) Copper/ceramic assembly, insulated circuit board, method for producing copper/ceramic assembly, and method for producing insulated circuit board
WO2020044590A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2021033622A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP7173335B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2021095327A (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP6850984B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2021031315A (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP7424043B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150