JP7173075B2 - 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7173075B2
JP7173075B2 JP2020051296A JP2020051296A JP7173075B2 JP 7173075 B2 JP7173075 B2 JP 7173075B2 JP 2020051296 A JP2020051296 A JP 2020051296A JP 2020051296 A JP2020051296 A JP 2020051296A JP 7173075 B2 JP7173075 B2 JP 7173075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
area
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149817A (ja
Inventor
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020051296A priority Critical patent/JP7173075B2/ja
Priority to US17/178,324 priority patent/US11586156B2/en
Publication of JP2021149817A publication Critical patent/JP2021149817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173075B2 publication Critical patent/JP7173075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/08Touch switches specially adapted for time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0064Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/02Visual time or date indication means by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the position of which represent the time, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/025Visual time or date indication means by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the position of which represent the time, e.g. by using multiplexing techniques provided with date indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラムに関し、例えば、スマートウォッチに使用される技術に関する。
近年、腕時計型モバイル機器(すなわち、スマートウォッチ(smart watch))等の電子機器が開発されている。腕時計型モバイル機器は、ディスプレイの表示面積が限られているので、表示範囲を複数の領域に分割して、各領域に情報を表示するように構成されている。例えば、特許文献1には、ディスプレイの表示範囲を複数に分割し、各領域に情報を表示する技術が開示されている。
特開2015-127957号公報
ここで、ディスプレイの表示範囲がサイズ又は形状の異なる領域に分割される場合、表示される領域によっては、情報が認識されづらくなることが考えられる。また、表示される情報の種類と表示される領域のサイズ又は形状によっては、情報の表示が領域内に収まらない等の問題も考えられる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、サイズ又は形状の異なる複数の表示領域に情報を表示させる際に認識させやすく情報を表示させることができる電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の一態様の電子機器は、ディスプレイと情報取得部と制御部とを有する電子機器であって、前記制御部は、前記情報取得部から取得した情報を、前記ディスプレイの表示範囲に含まれる複数の表示領域の何れかに割り当てる表示領域割当手段と、前記複数の表示領域のうち、前記ディスプレイの一端側に割り当てられた第一表示領域(21)に前記情報を表示させる場合と、前記ディスプレイの他端側に割り当てられた第二表示領域(23)に前記情報を表示させる場合と、で表示させる前記情報の表示態様を変更する表示態様変更手段と、を備え、前記第一表示領域は、第一分割領域(21b)と第二分割領域(21a)とを有し、前記第二表示領域は、第三分割領域(23a)と第四分割領域(23b)とを有し、前記表示態様変更手段は、前記第一分割領域に表示させる表示内容と前記第四分割領域に表示させる表示内容とを対応させ、前記第二分割領域に表示させる表示内容と前記第三分割領域に表示させる表示内容とを対応させることで、前記情報の表示態様を変更する、ことを特徴とする。
なお、括弧内の符号や文字は、実施形態において付した符号等であって本発明を限定するものではない。
本発明によれば、サイズ又は形状の異なる複数の表示領域に情報を表示させる際に認識させやすく情報を表示させることができる。
本発明の実施形態の電子機器の構成図である。 本発明の実施形態の電子機器のディスプレイの表示範囲を分割した分割領域の一例を示す図である。 上段画像の一例を示す図である。 下段画像の一例を示す図(1)である。 下段画像の一例を示す図(2)である。 中段画像の一例を示す図である。 グラフィック要素と関連情報とを配置した上段画像の例である。 グラフィック要素と関連情報とを配置した下段画像の例である。 特定の表示領域の画像が他の表示領域に食み出した食み出し画像の一例を示す図である。 他の表示領域への食み出しを回避する中段画像の一例を示す図である。 他の表示領域への食み出しを回避した回避画像の一例を示す図である。 アイテム管理表の一例を示す図である。 本発明の実施形態の電子機器の動作を説明するフローチャートである。 グラフィック画像を周縁部に配置した上段画像の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本実施形態を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態の電子機器の構成図である。
電子機器100は、使用者が手首に装着する腕時計型モバイル機器(スマートウォッチ(smart watch))である。電子機器100は、制御部10と、ディスプレイ20と、情報取得部30と、記憶部40と、通信部60とを備える。記憶部40には、後記するアイテム管理表250と、電子機器制御プログラム41とが格納されている。通信部60は、外部の制御装置(例えば、PC(Personal Computer)やスマートフォン)と無線通信を行う。
ディスプレイ20は、図2に示すように、円形の表示範囲を有する液晶表示装置である。なお、ディスプレイ20の表示範囲は、円形でなく、矩形状その他の形状でも構わない。情報取得部30は、例えば、脈拍センサ1と、圧力センサ2と、温度センサ3と、加速度センサ4と、GPS(Global Positioning System)5と、計時部6とを有する。
脈拍センサ1は、電子機器100を装着する装着者の1分間の脈拍数(BPM:beats per minute)を計測する。圧力センサ2は、気圧を計測するセンサであり、例えば、計測された気圧から高度情報を得ることができる。温度センサ3は、気温を計測するセンサである。加速度センサ4は、加速度を検出するセンサであり、例えば、計測された加速度からユーザの歩数情報を得ることができる。GPS5は、衛星から電波を受信することで位置情報を得るユニットである。計時部6は、時刻を計時する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)であり、電子機器制御プログラム41及びOS(Operating System)を実行することにより、表示領域分割手段11と、表示領域割当手段12と、画像衝突判定手段13と、表示態様変更手段14と、表示制御手段15との機能を実現する。
表示領域分割手段11は、ディスプレイ20の円形の表示範囲を複数の表示領域に分割する。例えば、図2に示すように、表示領域分割手段11は、第一表示領域21と、その他の表示領域25とに分割する。ここで、その他の表示領域25は、第二表示領域23と、第三表示領域22とに区分けされる。つまり、表示領域分割手段11は、第一表示領域21と、第二表示領域23と、第三表示領域22とに分割する。第一表示領域21は、円形の表示範囲の上段(12時側)を占め、第二表示領域23は、下段(6時側)を占め、第三表示領域22は、中段を占める。
また、円形の表示範囲は、周縁部26が存在する。周縁部26は、第一周縁部21cと、第二周縁部23cと、左右の第三周縁部22c,22cとに分割される。ここで、第一周縁部21cは、第一表示領域21に含まれ、第二周縁部23cは、第二表示領域23に含まれ、第三周縁部22c,22cは、第三表示領域22に含まれる。
第一表示領域21は、例えば、下部にグラフやゲージ等のグラフィック要素が表示されることが多く、上部にグラフィック要素の関連情報が文字や数字の要素で表示されることが多い。つまり、第一表示領域21は、グラフィック要素が表示されることが多いグラフィック領域21aと、グラフィック要素の関連情報が表示されることが多い関連情報領域21bとに分割される。ここで、グラフィック領域21aは、関連情報領域21bよりも第一周縁部21cから遠ざけて配置されている。グラフィック要素は、表示の性質上、ある程度の表示面積を必要とするため、第一周縁部21c付近に表示すると、グラフィック要素を小さく表示しなければならない。しかし、グラフィック要素を第一周縁部21cから遠ざけて表示することでグラフィック要素の大きさを大きく保つことができる。
また、グラフィック要素の関連情報は、グラフィック要素に比べて表示面積が少なくなることが多い。そのため、グラフィック要素の関連情報は、第一周縁部21c付近に表示されていても使用者にとって十分確認可能な表示の大きさを保つことができる。すなわち、第一表示領域21の形状に合わせて、グラフィック要素とグラフィック要素の関連情報を配置して、表示することにより、表示面積を有効活用することができる。
例えば、電子機器100を装着した使用者がランニング中である場合、脈拍数、走行時間、歩数、カロリー消費量等を表示することが考えられる。使用者は、ランニング中に確認したい情報を第一表示領域21と、第二表示領域23と、第三表示領域22とに表示させることができる。なお、ランニング計測モード等事前に設定された計測モードを選択することで、第一表示領域21と、第二表示領域23と、第三表示領域22とに表示される情報が自動的に定められてもよい。例えば、歩数に関する情報と脈拍に関する情報とカロリー消費量とを第一表示領域21に表示させる場合、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)が表示される。歩数脈拍熱量上段画像211(図3)には、グラフィック領域21a(図2)に、熱量ゲージ211bと、歩数ゲージ211d及び歩数数字要素211cとが含まれている。また、関連情報領域21b(図2)には、脈拍数字要素211aが表示される。歩数脈拍熱量上段画像211のように、3つ以上の種類の情報を第一表示領域21又は第二表示領域23に表示する場合、表示面積の広いグラフィック領域21a又はグラフィック領域23aに表示される情報の数を多くすることが好ましい。
また、第二表示領域23は、例えば、上部にグラフィック要素が表示されることが多く、下部にグラフィック要素の関連情報が文字や数字の要素で表示されることが多い。つまり、第二表示領域23は、グラフィック要素が表示されることが多いグラフィック領域23aと、グラフィック要素の関連情報が表示されることが多い関連情報領域23bとに分割される。ここで、グラフィック領域23aは、関連情報領域23bよりも第二周縁部23cから遠ざけて配置されている。すなわち、グラフィック要素を第二周縁部23cから遠ざけて表示することでグラフィック要素の表示の大きさを大きく保つことができる。また、グラフィック要素の関連情報は、第二周縁部23c付近に表示されていても使用者にとって十分確認可能な表示の大きさを保つことができる。すなわち、第二表示領域23の形状に合わせて、グラフィック要素とグラフィック要素の関連情報とを配置して、表示させることにより、表示面積を有効活用することができる。
例えば、図4に示す歩数脈拍熱量下段画像214には、グラフィック領域23a(図2)に、熱量ゲージ214bと、歩数ゲージ214d及び歩数数字要素214cとが含まれている。また、関連情報領域23b(図2)には、脈拍数字要素214aが表示される。図3,図4の場合、第一表示領域21と第二表示領域23とは、構成要素の配置が上下対称となる。以上のように、同じグラフィック要素と同じ関連情報を有する情報の表示位置に応じて構成要素の配置を変えることで表示態様を変更するので、使用者が情報を認識しやすくなる。
なお、本実施形態では、歩数に関する情報と脈拍に関する情報を第一表示領域21に表示しているため、第二表示領域23には、他の情報が表示されてもよい。例えば、使用者の走行時間を示すタイム下段画像213(図5)が第二表示領域23に表示される。タイム下段画像213は、上段にスタート時からの積算時間213aが表示され、下段にスタート前の時間を含む全積算時間が表示される。ここで、スタート時は、例えば、ランニングの開始時であり、不図示のボタンを押下したときに積算が開始される。
第三表示領域22は、グラフィック要素が表示されることが多い。第三表示領域22は、表示範囲の中心に位置しているため使用者の目に留まりやすく、ユーザが瞬時に情報を得られるように、比較的シンプルな情報が表示されるのが好ましい。第三表示領域22には、例えば、脈拍に関する情報を示す衝突脈拍中段画像212(図6)が表示される。衝突脈拍中段画像212では、脈拍数字要素212aと脈拍ゲージ212bとを含んでいる。なお、特に限定されないが、本実施形態のように、脈拍に関する情報を第一表示領域21にも表示している場合、第一表示領域21とは異なる情報を示すことが好ましい。例えば、脈拍数の平均値、最大値、最小値、現時点での脈拍数等のうちそれぞれ異なる情報が第一表示領域21と、第二表示領域23と、第三表示領域22とに表示されるようにしてもよい。
また、第一表示領域21の下部や第二表示領域23の上部に表示されるグラフィック要素は、図7,図8に示すようにグラフであることが多い。グラフ脈拍上段画像231(図7)には、上部に脈拍数字要素231aが配置されており、下部に脈拍グラフ231bが配置されている。グラフ脈拍下段画像232(図8)は、上部に脈拍グラフ232bが配置され、下部に脈拍数字要素232aが配置されている。つまり、グラフ脈拍上段画像231とグラフ脈拍下段画像232とは、上部に表示される場合と、下部に表示される場合とで配置が上下対称となる。また、脈拍グラフ231b及び脈拍グラフ232bは、過去の脈拍情報を含めた脈拍情報が表示され、脈拍数字要素231a及び脈拍数字要素232aは、現在の脈拍情報が表示される。
また、第三表示領域22に表示されるグラフィック要素は、図6に示すようにゲージが含まれることが多い。グラフは、値の推移を表すため、情報量が多いが、ゲージは、ある時点での一つの値を示すため、情報量が少なくシンプルなので、第三表示領域22に表示されるのに適している。また、第三表示領域22に表示される画像は、図6の脈拍ゲージ212bのように、第一周縁部21cや第二周縁部23cに食み出すこともある。脈拍ゲージ212bは、第一周縁部21cや第二周縁部23cに食み出しているものの、シンプルな情報が配置される第三表示領域22を中心に配置されている。
なお第一表示領域21と第二表示領域23とは、使用者が瞬時に情報を認識するのに向かない位置である。そのため、第一表示領域21と第二表示領域23とは、使用者がじっくりと画面を見るときに詳細な情報を得ることができるように、情報量を多く表示させることが好ましい。したがって、第一表示領域21と第二表示領域23とは、グラフの表示が多い。
表示領域割当手段12(図1)は、情報取得部30(図1)で取得した情報を何れかの表示領域に割り当てる。使用者の操作に応じて、表示領域割当手段12は、予め定められた表示態様の画像を第一表示領域21、第二表示領域23、第三表示領域22の何れかに割り当てる。例えば、使用者の操作に応じて、表示領域割当手段12は、歩数、カロリー消費量及び脈拍数として、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)を第一表示領域21に割り当て、脈拍数として、衝突脈拍中段画像212(図6)を第三表示領域22に割り当て、走行時間として、タイム下段画像213(図5)を第二表示領域23に割り当てる。なお、表示領域割当手段12は、使用者の操作でなく、自動的に適切な領域に情報を割り当てても構わない。
画像衝突判定手段13(図1)は、上段(第一表示領域21)に割り当てた画像と、中段(第三表示領域22)に割り当てた画像と、下段(第二表示領域23)に割り当てた画像との何れが互いに衝突(干渉)するかを判定する。
図9は、特定の表示領域の画像が他の表示領域に食み出した食み出し画像の一例を示す図である。
脈拍衝突画像210は、上段(第一表示領域21)に割り当てた歩数脈拍熱量上段画像211(図3)と、第三表示領域22に割り当てた衝突脈拍中段画像212(図6)と、第二表示領域23に割り当てたタイム下段画像213(図5)とを含んでいる。
ここで、第三表示領域22(図2)に割り当てた衝突脈拍中段画像212(図6)は、脈拍数字要素212aと、脈拍ゲージ212bとから構成されているが、脈拍ゲージ212bは、第一周縁部21c及び第二周縁部23c(図2)を使用している。つまり、脈拍ゲージ212bは、第一表示領域21及び第二表示領域23に食み出すように表示される。
そのため、脈拍衝突画像210(図9)は、衝突箇所215で脈拍ゲージ212b(図6)と、熱量ゲージ211b(図3)とが衝突(干渉)している。また、脈拍衝突画像210は、衝突箇所216で脈拍ゲージ212bと文字列「CAL」とが衝突(干渉)している。また、脈拍衝突画像210は、衝突箇所217で脈拍ゲージ212bと文字列「TIME」とが衝突(干渉)している。
表示態様変更手段14(図1)は、これら衝突箇所215,216,217が発生しないように、第一表示領域21に割り当てた画像と、第三表示領域22に割り当てた画像と、第二表示領域23に割り当てた画像との何れか一つ又は複数の画像の表示態様を変更する。
ここで、第一表示領域21、第三表示領域22、第二表示領域23に表示される情報は、別の種類のものに変更されてもよい。また、第一表示領域21、第三表示領域22、第二表示領域23の表示内容が入れ替わってもよい。これらの性質を用いて、表示態様変更手段14は、例えば、第三表示領域22に割り当てた衝突脈拍中段画像212(図6)を、衝突回避脈拍中段画像222(図10)に変更する。つまり、表示態様変更手段14は、表示態様を、脈拍ゲージ212b(図6)から脈拍ゲージ222b(図10)に変更する。なお、衝突回避脈拍中段画像222は、脈拍数字要素222aと、脈拍ゲージ222bとから構成されている。
図11は、他の表示領域への食み出しを回避した回避画像の一例を示す図である。
脈拍衝突回避画像220は、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)と、衝突回避脈拍中段画像222(図10)と、タイム下段画像213(図5)との組合せで構成される。衝突回避脈拍中段画像222(図10)は、衝突脈拍中段画像212(図6)と異なり、第一表示領域21及び第二表示領域23まで食み出して表示されない。
画像衝突判定手段13(図1)は、これら衝突箇所215,216,217の有無を、図12に示すアイテム管理表250を用いて判定する。また、表示態様変更手段14は、アイテム管理表250を用いて衝突回避可能な画像を選択する。以下、本実施形態のアイテム管理表250について説明する。
アイテム管理表250は、例えば、「No.」欄250a、「部位」欄250b、「アイテム名称」欄250c、周縁部26(図2)の上段干渉欄250d、中段干渉欄250e、下段干渉欄250fから構成される。
「No.」欄250aには、画像アイテムの通し番号が列挙される。「部位」欄250bは、画像アイテムの部位(例えば、「上段」、「中段」、「下段」)を示す。「アイテム名称」欄250cには、画像アイテムの名称が示される。上段干渉欄250d、中段干渉欄250e、下段干渉欄250fは、周縁部26の上段である第一周縁部21c、中段である第三周縁部22c、下段である第二周縁部23cを占有しているか否かを示す。
画像アイテムとしては、例えば、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)、衝突脈拍中段画像212(図6)、タイム下段画像213(図5)、歩数脈拍熱量下段画像214(図4)、衝突回避脈拍中段画像222(図10)、グラフ脈拍上段画像231(図7)、グラフ脈拍下段画像232(図8)が列挙される。
歩数脈拍熱量上段画像211(図3)は、円形の表示範囲の「上段」に配置されるものであり、周縁部26の第一周縁部21cを占有する。衝突脈拍中段画像212(図6)は、「中段」に配置されるものであり、周縁部26の「上段」、「中段」、「下段」の全てを占有する。タイム下段画像213(図5)及び歩数脈拍熱量下段画像214(図4)は、「下段」に配置されるものであり、周縁部26の第二周縁部23cを占有する。
衝突回避脈拍中段画像222(図10)は、「中段」に配置されるものであり、周縁部26の「上段」、「中段」、「下段」の全てを占有しない。また、グラフ脈拍上段画像231(図7)は、「上段」に配置されるものであり、周縁部26の「上段」を占有するが「中段」及び「下段」を占有しない。グラフ脈拍下段画像232(図8)は、「下段」に配置されるものであり、周縁部26の「下段」を占有するが「上段」及び「中段」を占有しない。
画像衝突判定手段13は、選択したアイテム(画像)の周縁部26の「上段」、「中段」、「下段」の各項目において、「占有」が重複しているか否かを判定する。例えば、歩数脈拍熱量上段画像211、衝突脈拍中段画像212は、「部位」が異なっているが、周縁部「上段」が「占有」で重複しているので、衝突(干渉)と判定する。
表示態様変更手段14は、複数のアイテムの中で、周縁部の「上段」、「中段」、「下段」の何れも「占有」が重複しないアイテムに変更する。例えば、表示態様変更手段14は、部位「上段」であれば、「歩数脈拍熱量上段画像211」及び「グラフ脈拍上段画像231」何れか一方を選択する。表示態様変更手段14は、部位「中段」であれば、何れの周縁部も占有していない「衝突回避脈拍中段画像222」を選択する。表示態様変更手段14は、部位「下段」であれば、「タイム下段画像213」、「歩数脈拍熱量下段画像214」、「グラフ脈拍下段画像232」の何れかを選択する。
表示制御手段15は、表示領域割当手段12が表示領域を割り当てたものであって、表示態様変更手段14による表示態様の変更によって、衝突を回避した画像をディスプレイ20に表示する。
図13は、本発明の実施形態である電子機器の動作を説明するためのフローチャートである。
このフローは、画像配置が設定変更される毎に実行される。制御部10は、設定変更される画像アイテムを取得する(S1)。例えば、制御部10は、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)、衝突脈拍中段画像212(図4)、タイム下段画像213(図5)を取得する。次に、表示領域分割手段11は、取得した画像アイテムをディスプレイ20の表示範囲を複数の表示領域に分割する(S2)。例えば、表示領域分割手段11は、ディスプレイ20の表示範囲を上段である第一表示領域21(図2)と、中段である第三表示領域22と、下段である第二表示領域23とに分割する。なお、ステップS1,S2の前後は、問わない。
S2の処理後、表示領域割当手段12は、S1で取得した画像アイテムを表示領域に割り当てる(S3)。例えば、表示領域割当手段12は、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)を第一表示領域21に割り当て、衝突脈拍中段画像212(図6)を第三表示領域22に割り当て、タイム下段画像213(図5)を第二表示領域23に割り当てる。
S3の処理後、画像衝突判定手段13は、アイテム管理表250(図12)を用いて、S2で割り当てた画像が衝突(干渉)するか否か判定する(S4)。例えば、画像衝突判定手段13は、衝突脈拍中段画像212は、周縁部の「上段」で歩数脈拍熱量上段画像211の領域を「占有」するので、「衝突」と判定する。また、画像衝突判定手段13は、衝突脈拍中段画像212は、周縁部の「下段」でタイム下段画像213の領域を「占有」するので、「衝突」と判定する。
衝突(干渉)と判定されたときには(S4で衝突)、表示態様変更手段14は、アイテム管理表250を参照して、衝突と判定された画像アイテムの表示態様を変更する(S5)。例えば、表示態様変更手段14は、衝突脈拍中段画像212(図6)を衝突回避脈拍中段画像222(図10)に変更する。つまり、表示態様変更手段14は、脈拍ゲージ212b(図6)から脈拍ゲージ222b(図10)に表示態様を変更する。
S5の処理後、又は衝突しないと判定されたときには(S4で不衝突)、表示制御手段15は、表示態様を変更した画像や、不衝突と判定された画像をディスプレイ20に表示させる(S6)。これにより、処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態の電子機器100によれば、脈拍衝突画像210(図9)のように、衝突脈拍中段画像212(図6)の脈拍ゲージ212bが歩数脈拍熱量上段画像211(図3)及びタイム下段画像213(図5)と衝突する場合には、表示態様変更手段14が衝突脈拍中段画像212(図6)を衝突回避脈拍中段画像222(図10)に表示態様を変更する。これにより、衝突が避けられ、使用者にとって、歩数脈拍熱量上段画像211(図3)及びタイム下段画像213(図5)が見やすくなる。
一方、第三表示領域22に配置される衝突脈拍中段画像212と衝突しないように、第一表示領域21に配置される画像と第二表示領域23に配置される画像とを使用者が選択すれば、脈拍ゲージ212bが他の領域である第一周縁部21c及び第二周縁部23cに食み出すほど大きく表示される。これにより、ディスプレイ20の表示範囲が有効活用されると共に、使用者にとって、脈拍ゲージ212bが見やすくなる。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記実施形態では、脈拍ゲージ212b(図6)から脈拍ゲージ222b(図10)に表示態様を変更したが、グラフィック表示と関連情報とを入れ替えたり、グラフとゲージとを入れ替えたりすることができる。
図14は、グラフィック画像を周縁部に配置した上段画像の一例を示す図である。
ケイデンス上段画像241は、第一周縁部21c(図2)に配設された脈拍ゲージ241aと、関連情報としての、脈拍数字要素241b、ケイデンスの最大値数字要素241c及び平均値数字要素241dとを含んでいる。
図7のグラフ脈拍上段画像231は、脈拍グラフ231bと、第一周縁部21cに配設された関連情報(脈拍数字要素231a)とを含んでいる。したがって、図14では、図7の脈拍グラフ231bの位置に脈拍数字要素241bが配置され、図7の脈拍数字要素231aの位置に脈拍ゲージ241aが配置されている。したがって、図14のケイデンス上段画像241と、図7のグラフ脈拍上段画像231とは、脈拍のグラフィック表示と関連情報とが入れ替えられている。
また、図14のケイデンス上段画像241は、脈拍ゲージ241aが配置されており、図7のグラフ脈拍上段画像231は、脈拍グラフ231bが配置されている。つまり、図14のケイデンス上段画像241と、図7のグラフ脈拍上段画像231とは、脈拍のゲージとグラフとが入れ替えられている。
(2)前記実施形態の電子機器100は、腕時計型モバイル機器(スマートウォッチ)であるとしたが、PC(Personal Computer)やスマートフォン等でも構わない。このとき、情報取得部は、センサに接続されるUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースに限らず、例えば、メモリ(不揮発性記憶部)から情報を取得する機能部として制御部10に含まれても構わない。また、ディスプレイ20の表示範囲は、円形でなく、矩形状となる。
〔付記〕
<請求項1>
ディスプレイと情報取得部と制御部とを有する電子機器であって、
前記制御部は、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに割り当てる表示領域割当手段と、
前記複数の表示領域のうち、第一表示領域に前記情報が割り当てられる場合と、その他の表示領域に前記情報が割り当てられる場合とで前記情報を表示する際の表示態様を変更する表示態様変更手段と、
前記表示態様変更手段で変更された表示態様で前記情報を前記ディスプレイに表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
<請求項2>
請求項1に記載の電子機器であって、
前記制御部は、
前記複数の表示領域は、前記ディスプレイの表示範囲を前記複数の表示領域に分割する表示領域分割手段を更に有する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項3>
請求項1又は請求項2に記載の電子機器であって、
前記表示範囲は、円形であり、
前記情報は、グラフィック要素と、該グラフィック要素に関連する関連情報とを含んで表現されるものであり、
前記第一表示領域は、前記ディスプレイの周縁部の一部である第一周縁部を含む表示領域であり、
前記第一表示領域に表示される前記グラフィック要素は、前記関連情報よりも前記第一周縁部から遠ざけて配置され、
前記その他の表示領域は、
前記第一周縁部とは異なる周縁部である第二周縁部を有する第二表示領域を含み、
前記第二表示領域に表示される前記グラフィック要素は、前記関連情報よりも前記第二周縁部から遠ざけて配置される
ことを特徴とする電子機器。
<請求項4>
請求項3に記載の電子機器であって、
前記第一表示領域は、前記ディスプレイの12時側に対応し、
前記第二表示領域は、前記ディスプレイの6時側に対応する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項5>
請求項4に記載の電子機器であって、
前記制御部は、
前記情報を前記第一表示領域に表示する場合、前記関連情報を前記グラフィック要素よりも12時側に配置し、
前記情報を前記第二表示領域に表示する場合、前記関連情報を前記グラフィック要素よりも6時側に配置する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項6>
請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の電子機器であって、
前記表示態様変更手段は、前記グラフィック要素と前記関連情報との配置を変更することによって、前記表示態様を変更する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項7>
請求項3に記載の電子機器であって、
前記グラフィック要素は、グラフ又はゲージであり、
前記表示態様変更手段は、前記グラフと前記ゲージとを切り替えることで、前記表示態様を変更する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項8>
請求項7に記載の電子機器であって、
前記グラフと前記ゲージとの表示内容は異なったものであり、
前記表示態様変更手段は、前記グラフの表示内容と前記ゲージの表示内容とを切り替える
ことを特徴とする電子機器。
<請求項9>
請求項7又は請求項8に記載の電子機器であって、
前記表示領域割当手段は、前記第一表示領域と前記第二表示領域との間に第三表示領域を配置して、前記その他の表示領域を前記第二表示領域と前記第三表示領域とに分割し、
前記表示領域割当手段は、
前記情報を前記第一表示領域、又は前記第二表示領域に割り当てる場合、前記グラフを割り当て、
前記情報を前記第三表示領域に割り当てる場合、前記ゲージを割り当てる
ことを特徴とする電子機器。
<請求項10>
請求項9に記載の電子機器であって、
前記表示領域割当手段は、
前記第三表示領域に割り当てる表示内容を、前記第一表示領域、又は前記第二表示領域に割り当てる表示内容に応じて変更する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項11>
ディスプレイと情報取得部と制御部とを有する電子機器であって、
前記制御部は、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに選択的に割り当てる表示領域割当手段と、
前記複数の表示領域に割り当てられた情報の表示態様を変更する表示態様変更手段とを有し、
前記表示態様変更手段は、前記複数の表示領域の何れかに割り当てられた情報の要素が他の表示領域に食み出すとき、他の表示態様に変更する
ことを特徴とする電子機器。
<請求項12>
ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部が実行する電子機器制御方法であって、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに選択的に割り当てる表示領域割当ステップと、
前記複数の表示領域のうち、第一表示領域に前記情報が割り当てられる場合と、その他の表示領域に前記情報が割り当てられる場合とで表示態様を変更する表示態様変更ステップと、
を実行することを特徴とする電子機器制御方法。
<請求項13>
ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部が実行する電子機器制御方法であって、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに選択的に割り当てる表示領域割当ステップと、
前記複数の表示領域に割り当てられた情報の表示態様を変更する表示態様変更ステップとを実行し、
前記表示態様変更ステップは、前記複数の表示領域の何れかに割り当てられた情報の要素が他の表示領域に食み出すとき、他の表示態様に変更する
ことを特徴とする電子機器制御方法。
<請求項14>
ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部に実行させる電子機器制御プログラムであって、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに選択的に割り当てる表示領域割当ステップと、
前記複数の表示領域のうち、第一表示領域に前記情報が割り当てられる場合と、その他の表示領域に前記情報が割り当てられる場合とで表示態様を変更する表示態様変更ステップと、
を実行させることを特徴とする電子機器制御プログラム。
<請求項15>
ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部に実行させる電子機器制御プログラムであって、
前記情報取得部から取得した情報を前記ディスプレイの表示範囲に含まれ、サイズ又は形状が異なる複数の表示領域の何れかに選択的に割り当てる表示領域割当ステップと、
前記複数の表示領域割り当てられた情報の表示態様を変更する表示態様変更ステップとを実行させ、
前記表示態様変更ステップは、前記複数の表示領域の何れかに割り当てられた情報の画像が他の表示領域に食み出すとき、他の表示態様に変更する
ことを特徴とする電子機器制御プログラム。
1 脈拍センサ
10 制御部
11 表示領域分割手段
12 表示領域割当手段
13 画像衝突判定手段
14 表示態様変更手段
15 表示制御手段
20 ディスプレイ
21 第一表示領域
21c 第一周縁部
22 第三表示領域
23 第二表示領域
23c 第二周縁部
25 その他の表示領域
26 周縁部
30 情報取得部
41 電子機器制御プログラム
100 電子機器
210 脈拍衝突画像
211 歩数脈拍熱量上段画像
212 衝突脈拍中段画像
213 タイム下段画像
214 歩数脈拍熱量下段画像
215,216,217 衝突箇所(干渉箇所)
220 脈拍衝突回避画像
222 衝突回避脈拍中段画像
231 グラフ脈拍上段画像
232 グラフ脈拍下段画像
241 ケイデンス上段画像
250 アイテム管理表

Claims (10)

  1. ディスプレイと情報取得部と制御部とを有する電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記情報取得部から取得した情報を、前記ディスプレイの表示範囲に含まれる複数の表示領域の何れかに割り当てる表示領域割当手段と、
    前記複数の表示領域のうち、前記ディスプレイの一端側に割り当てられた第一表示領域に前記情報を表示させる場合と、前記ディスプレイの他端側に割り当てられた第二表示領域に前記情報を表示させる場合と、で表示させる前記情報の表示態様を変更する表示態様変更手段と、
    を備え、
    前記第一表示領域は、第一分割領域と第二分割領域とを有し、
    前記第二表示領域は、第三分割領域と第四分割領域とを有し、
    前記表示態様変更手段は、前記第一分割領域に表示させる表示内容と前記第四分割領域に表示させる表示内容とを対応させ、前記第二分割領域に表示させる表示内容と前記第三分割領域に表示させる表示内容とを対応させることで、前記情報の表示態様を変更する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記ディスプレイは略円形に形成されており、
    第一分割領域は、前記第二分割領域よりも前記ディスプレイの中心から遠い位置に割り当てられ、
    第四分割領域は、前記第三分割領域よりも前記ディスプレイの中心から遠い位置に割り当てられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第一表示領域は、前記第二表示領域と略同一形状であり、
    前記第一分割領域は、前記第四分割領域と略同一形状であり、
    前記第二分割領域は、前記第三分割領域と略同一形状である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第一表示領域は、前記第二表示領域と略同一サイズであり、
    前記第一分割領域は、前記第四分割領域と略同一サイズであり、
    前記第二分割領域は、前記第三分割領域と略同一サイズである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 前記情報は、第一情報と第二情報とを少なくとも含み、
    前記表示態様変更手段は、前記第一情報と前記第二情報とを互いに関連付けた状態で、前記情報を前記第一表示領域と前記第二表示領域とで切り替え表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  6. 前記表示態様変更手段は、前記情報を前記第一表示領域に表示する場合と前記第二表示領域に表示する場合とで、前記第一情報と前記第二情報とを表示する相対位置を変更することで、表示させる前記情報の表示態様を変更させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第一情報は、グラフィック要素の情報であり、
    前記第二情報は、前記グラフィック要素の情報に関連する関連情報であり、
    前記情報を前記第一表示領域に表示する場合、前記関連情報を前記第一分割領域に表示させるとともに、前記グラフィック要素の情報を前記第二分割領域に表示させ、
    前記情報を前記第二表示領域に表示する場合、前記関連情報を前記第四分割領域に表示させ、前記グラフィック要素の情報を前記第三分割領域に表示させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記表示領域割当手段は、前記第一表示領域と前記第二表示領域との間に第三表示領域を配置して、前記その他の表示領域を前記第二表示領域と前記第三表示領域とに分割し、
    前記表示態様変更手段は、前記第一表示領域に表示する画像と、前記第三表示領域に表示する画像と、前記第二表示領域に表示する画像と、の何れが互いに衝突するかの判定結果に基づいて、前記衝突が発生しないように、前記第一表示領域に表示する画像と、前記第三表示領域に表示する画像と、前記第二表示領域に表示する画像と、の何れか一つ又は複数の画像の表示態様を変更する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  9. ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部が実行する電子機器制御方法であって、
    前記情報取得部から取得した情報を、前記ディスプレイの表示範囲に含まれる複数の表示領域の何れかに割り当てる表示領域割当ステップと、
    前記複数の表示領域のうち、前記ディスプレイの一端側に割り当てられた第一表示領域に前記情報を表示させる場合と、前記ディスプレイの他端側に割り当てられた第二表示領域に前記情報を表示させる場合と、で表示させる前記情報の表示態様を変更する表示態様変更ステップと、を実行し、
    前記第一表示領域は、第一分割領域と第二分割領域とを有し、
    前記第二表示領域は、第三分割領域と第四分割領域とを有し、
    前記表示態様変更ステップでは、前記第一分割領域に表示させる表示内容と前記第四分割領域に表示させる表示内容とを対応させ、前記第二分割領域に表示させる表示内容と前記第三分割領域に表示させる表示内容とを対応させることで、前記情報の表示態様を変更する、
    ことを特徴とする電子機器制御方法。
  10. ディスプレイと情報取得部とを有する電子機器の制御部に実行させる電子機器制御プログラムであって、
    前記情報取得部から取得した情報を、前記ディスプレイの表示範囲に含まれる複数の表示領域の何れかに割り当てる表示領域割当ステップと、
    前記複数の表示領域のうち、前記ディスプレイの一端側に割り当てられた第一表示領域に前記情報を表示させる場合と、前記ディスプレイの他端側に割り当てられた第二表示領域に前記情報を表示させる場合と、で表示させる前記情報の表示態様を変更する表示態様変更ステップと、を実行し、
    前記第一表示領域は、第一分割領域と第二分割領域とを有し、
    前記第二表示領域は、第三分割領域と第四分割領域とを有し、
    前記表示態様変更ステップでは、前記第一分割領域に表示させる表示内容と前記第四分割領域に表示させる表示内容とを対応させ、前記第二分割領域に表示させる表示内容と前記第三分割領域に表示させる表示内容とを対応させることで、前記情報の表示態様を変更する、
    ことを特徴とする電子機器制御プログラム。
JP2020051296A 2020-03-23 2020-03-23 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム Active JP7173075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051296A JP7173075B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム
US17/178,324 US11586156B2 (en) 2020-03-23 2021-02-18 Electronic device, control method, and storage medium for controlling a display mode of displayed information based on a display region thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051296A JP7173075B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149817A JP2021149817A (ja) 2021-09-27
JP7173075B2 true JP7173075B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=77747825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051296A Active JP7173075B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11586156B2 (ja)
JP (1) JP7173075B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175800A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 指針式表示装置
US20190339860A1 (en) 2018-05-07 2019-11-07 Apple Inc. Context-specific user interfaces

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172697U (ja) 1984-10-19 1986-05-17
KR102189451B1 (ko) 2013-12-27 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기
JP2017083978A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル端末装置及び画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175800A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 指針式表示装置
US20190339860A1 (en) 2018-05-07 2019-11-07 Apple Inc. Context-specific user interfaces

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中 拓也 TAKUYA TANAKA,今すぐ使えるかんたんPLUS+ Apple Watchアプリ完全大事典 初版 ,第1版,日本,株式会社技術評論社 片岡 巌,2019年06月04日,22-23

Also Published As

Publication number Publication date
US11586156B2 (en) 2023-02-21
US20210294276A1 (en) 2021-09-23
JP2021149817A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2811386A1 (en) Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
JP2017083978A (ja) ウェアラブル端末装置及び画像処理方法
US20140317571A1 (en) Computer-readable storage medium having activation control program stored therein and activation control apparatus
JPH09251341A (ja) 表示画面上での選択操作に反応する領域を拡大する反応領域拡大装置および方法
CN101211234A (zh) 转换运动信号的设备、方法和介质
CN104462309B (zh) 一种网页布局的方法及装置
JP7173075B2 (ja) 電子機器、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム
JP2017207848A (ja) 携帯情報端末、装着腕判定方法、装着向き判定方法、及びプログラム
CN104298351A (zh) 一种信息处理方法及穿戴式电子设备
CN114217720A (zh) 转屏方法和设备
CN113671894B (zh) 功能单元及控制装置
CN112902988A (zh) 参数标定方法、装置、终端和存储介质
US9523962B2 (en) Electronic timepiece
JP2010055417A (ja) 携帯端末
US11409369B2 (en) Wearable user interface control system, information processing system using same, and control program
JP2004213221A (ja) 画像変化機能を備えた描画方法とその装置、自動写真撮影用描画方法、自動写真撮影装置
CN103680464A (zh) 图像显示设备和用于在显示装置上显示图像的方法
CN114647997A (zh) 一种印制电路板器件封装位号自动排列的方法
EP3084566A1 (en) Typing apparatuses, systems, and methods
JP6888278B2 (ja) 所要時間表示装置
JP2017223720A (ja) 表示装置
US10042515B2 (en) Using genture direction to input data into multiple spin dial list boxes
JP2019086442A (ja) 電子時計、表示方法、およびプログラム
EP2790179A1 (en) Control device and remote control device
CN110764610B (zh) 用于数据采集的方法和装置以及控制设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150