JP7171607B2 - マイクロフィブリル化セルロースフォーム - Google Patents

マイクロフィブリル化セルロースフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP7171607B2
JP7171607B2 JP2019553225A JP2019553225A JP7171607B2 JP 7171607 B2 JP7171607 B2 JP 7171607B2 JP 2019553225 A JP2019553225 A JP 2019553225A JP 2019553225 A JP2019553225 A JP 2019553225A JP 7171607 B2 JP7171607 B2 JP 7171607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
mixture
cellulose
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515683A5 (ja
JP2020515683A (ja
Inventor
ソイディンサロ,オットー
Original Assignee
ボレガード アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレガード アーエス filed Critical ボレガード アーエス
Publication of JP2020515683A publication Critical patent/JP2020515683A/ja
Publication of JP2020515683A5 publication Critical patent/JP2020515683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171607B2 publication Critical patent/JP7171607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/56Foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper

Description

本発明は、マイクロフィブリル化セルロース(「MFC」)を含むかまたは本質的にそれからなる多孔質材料に関する。これらの多孔質材料は軽量であり、具体的な用途、特にポリウレタン(PU)フォームが普通に用いられる用途にとって有用であるように作り上げることができる。
本発明は、本発明に係る多孔質材料、特に多孔質フォーム材料を作るためのプロセスにも関する。
本発明に係る「マイクロフィブリル化セルロース」(MFC)は、セルロース繊維の比表面の増大およびサイズの縮減を横断面(直径)および/または長さの点でもたらす機械的処理に付されたセルロース繊維に関すると理解されるべきであり、好ましくは、前記サイズ縮減は、ナノメートル範囲の直径およびマイクロメートル範囲の長さを有する「フィブリル」に至る。
マイクロフィブリル化セルロースを産生するための出発製品であるセルロース(典型的には「セルロースパルプ」として存在する)中には、個別化および「分離」したセルロース「フィブリル」のいずれかの、または少なくとも有意なもしくはさらには顕著な部分は見出され得ない。木材繊維中のセルロースはフィブリルの集合体である。セルロース(パルプ)中では、基本フィブリル同士が集合してマイクロフィブリルになり、これらはさらに集合してより大きいフィブリル束になり、最終的にはセルロース性の繊維になる。典型的には、木材系繊維の直径は10~50μmの範囲である(これらの繊維の長さはさらに大きい)。セルロース繊維がマイクロフィブリル化されるときには、nmからμmの横断面寸法および長さを有する「遊離」したフィブリルの不均質混合物がもたらされ得る。フィブリルとフィブリルの束は、もたらされるマイクロフィブリル化セルロース中において共存し得る。
本開示において記載されるマイクロフィブリル化セルロース(「MFC」)においては、従来の光学顕微鏡法の手法によって、例えば40×の倍率で、個別のフィブリルまたはフィブリル束が同定および容易に判別され得る。
セルロース系材料は、種々の形態で、例えばシートまたは粉末として、かつ種々の用途のために提供され得る。総体的には、軽量の多孔質のセルロース系材料、例えばエアロゲルには、例えば絶縁用途で、例えばポリウレタンフォームに代替するために用いられ得る一般的なニーズが存在する。
マイクロフィブリル化セルロース(とりわけ「網状化」セルロース、または「超微細」セルロース、または「セルロースナノフィブリル」としてもまた公知)はセルロース系産物であり、例えば特許文献1、特許文献2、および特許文献3に記載されている。特許文献2(「ターバック」)に従うと、マイクロフィブリル化セルロースは、特許文献2に開示されている機械的処理に付されていないセルロース産物と比べて独特な特性を有する。特に、これらの文書に記載されているマイクロフィブリル化セルロースは、縮減された長さスケール(直径、繊維長)、改善された保水性、および調整可能な粘弾性特性を有する。さらに改善された特性および/または具体的な用途のために作り上げられた特性を有するMFCは、とりわけ特許文献4および特許文献5から公知である。
改質セルロース、特にサイズ改質セルロースは、原則的には、フォーム用途への使用が公知である。従来技術では、セルロースエアロゲルの製造は、コスト高でありかつ時間がかかる凍結乾燥によって主に達成される。また、多孔度および細孔サイズのコントロールも限定されており、一般的に、潜在的に危険な溶媒混合物の使用が必要となる。例えば、特許文献6には、セルロースを水酸化ナトリウム/尿素中に分散させること、次に溶媒交換および凍結乾燥による、多糖エアロゲルの製造を記載されている。
非特許文献1は、塩化ナトリウム(NaCl)溶液からの凍結乾燥によって得られる乾燥した再分散可能なナノフィブリル状セルロースを開示している。
米国特許第4481077号明細書 米国特許第4374702号明細書 米国特許第4341807号明細書 国際公開第2007/091942号パンフレット 国際公開第2015/180844号パンフレット 国際公開第2014/178797号パンフレット
ミスーム(Missoum),K.,ブラス(Bras),J.,ベルガシェム(Belgachem),M-N.著,バイオマクロモレキュールズ(Biomacromolecules)2012年,第13巻,p.4118-4125
本発明の目的は、凍結乾燥を要求しない、および/または潜在的に危険な材料の使用を要求しない(もしくは最小化する)、ならびに/あるいは上で例示的に論じられている当分野の多孔質のセルロース系材料の欠点を回避する(または最小化する)、マイクロフィブリル化セルロース系多孔質材料、特にフォーム材料を提供することである。
驚くべきことに、本発明者は、マイクロフィブリル化セルロース(MFC)懸濁液(水中)から、所定のサイズの水溶性の塩粒子を前記懸濁液に追加して細孔形成を助けることの手法によって軽量の多孔質のセルロース構造を産生すること、それから、従来のオーブン乾燥、次に、乾燥およびキュアリングさせられたマイクロフィブリル化セルロースフォームから水溶性の塩を浸出することによって多孔質構造を安定化することが可能であるということを見出した。
フォームの細孔サイズおよび多孔度(密度)は水溶性の塩または化合物、特に塩の粒子を追加することによってコントロールされることができ、温度を20℃から100℃まで変化させるときに、それらの水への溶解度は25%未満、好ましくは15%未満、さらに好ましくは10%未満だけ変化する。かかる塩の1つの好適な例は塩化ナトリウム(NaCl)である。
要求される可溶性プロファイル(特に、温度の関数としての可溶性のわずかな変化)は重要である。なぜなら、多孔質構造を作出またはその形成を容易化するためには、特に従来のオーブン乾燥の間に支配的である高い温度において、粒子の形態の塩が、溶媒、特に水とのMFCの混合物中に存在しなければならない一方で、それを水中に溶解することによって塩がフォームから容易に浸出され得るためには、室温までの冷却のときに可溶性は有意に減少すべきではないからである。例えば、NaClは室温(20℃)では36g/100mlの溶解度を有し、100℃では39g/100mlまで軽度にのみ増大する。
下でより詳細に記載される通り、フォームの密度はMFCの量に対して相対的に塩の量を変えることによってコントロールされ得る一方で、細孔サイズは塩粒子のサイズを変えることによって好適にコントロールされ得る。
本発明の実施形態において、フォーム中の細孔は閉塞した細孔であり、それらのサイズは、例えば顕微鏡法分析の手法によって、バルクのフォーム材料の断面カットによって決定され得る。他の実施形態においては、特に塩含量が高いときには、ますますより多くの細孔が開放された細孔であり得るか、またはそれになり得る。
本発明によれば、密度は、既知のフォーム本体の質量とその本体の体積との比として決定され、これは例えば単純な幾何学計算から得られる。
本発明の第1の態様によれば、本発明に係るMFC系多孔質材料は、少なくとも次のステップを含む方法によって得られるかまたは得られ得る:
(i)均質な混合物がもたらされるように、マイクロフィブリル化セルロースの所定量を、溶媒、好ましくは水中において、少なくとも1つの水溶性の塩の所定量と一緒に混合するステップ;
(ii)(i)の混合物を所望の形状に至らしめること、およびこの混合物をオーブンによって乾燥まで好ましくは80℃以上において、より好ましくは105℃以上において乾燥させるステップ(第1の乾燥ステップ);
(iii)ステップ(ii)の完了後に、ステップ(ii)の乾燥させられた材料を溶媒、好ましくは水中に浸漬し、それゆえに、ステップ(i)において追加された塩の少なくとも95%、好ましくは99.5%を浸出するステップ;
(iv)ステップ(iii)の完了後に、ステップ(iii)からのこの混合物をオーブンによって乾燥まで好ましくは80℃以上において、より好ましくは105℃以上において乾燥させ(第2の乾燥ステップ)、多孔質の塩不含材料をもたらすステップ。
好ましい実施形態において、総体的な方法は凍結乾燥のステップを含まない。
好ましい実施形態において、総体的な方法は、水以外のいずれかの溶媒の使用も、細孔形成剤として機能するいずれかの他の薬品化合物の使用も含まない。
本発明に従う方法は、追加のステップを、ステップ(i)[前処理または下準備ステップ]の前、ステップ(i)、(ii)、(iii)、および(iv)のいずれかもしくは全ての間、ならびに/またはステップ(iv)[後処理ステップ(単数もしくは複数)]の後の、いずれにも含み得る。
ステップ(iv)から得られるかまたは得られ得る多孔質材料は、水中に戻されたときに(顕著に、または有意にすら)離解しない。さらにその上、外部からかけられる大規模な力の使用(ホモジナイゼーションなど)なしには、多孔質の固体構造をMFCゲルに逆変換することは可能ではない。
好ましくは、マイクロフィブリル化セルロースの量、すなわち溶媒中のマイクロフィブリル化セルロース繊維/フィブリルの量(「固形分含量」)は、(i)の混合物中の溶媒全体の質量に対して、それぞれ質量基準で1%から30%まで、好ましくは2%から20%まで、好ましくは4%から15%までである。
好ましい実施形態において、(i)の混合物中に存在する塩とその混合物中のMFCの固形分含量との質量比は、500:1から1:1までの、好ましくは100:1から5:1までの、さらに好ましくは50:1から5:1までの範囲である。例示として、下で論じられている例4では、60gのMFCが10%の固形分含量で用いられる(6gの「乾燥した」MFCをもたらす)一方で、60gの塩が用いられ、10:1の質量比をもたらす。例5では、この比は20:1である。
理論によって拘束されようとするものではないが、総体的には、塩含量が低すぎる場合には、十分ではない細孔が形成されて、典型的なフォーム用途にとっては高密度すぎる材料をもたらす一方で、多量すぎる塩が用いられる場合には、多すぎる細孔が形成され、フォームは構造的に不安定になり得るということが考えられる。
塩の好適な量(MFCの量に対して相対的に)は主にフォームの所望の密度によって導かれるであろう。
本発明の実施形態において、ステップ(i)の混合物中に存在する塩は、5μmから5mmまで、好ましくは5μmから500μmまで、さらに好ましくは10μmから250μmまでの平均粒子サイズ(シンパテックRODOSによるレーザー回折によって測定されるD50)を有する粒子の形態で存在する。塩粒子サイズの選択肢は所望の細孔サイズによって主に導かれるであろう。
本発明の実施形態においては、塩の少なくとも部分、好ましくは、ステップ(i)において追加/混合される塩の総体的な質量に対して相対的に塩の50質量%よりも多く、好ましくは75質量%よりも多くが、ステップ(i)および(ii)の間にこれらの粒子の形態に留まる。
本発明に従うと、ステップ(i)においては、水溶性であるいずれかの塩が用いられ得る。好ましい実施形態において、温度を20℃から100℃まで変化させるときに、塩の水への溶解度は25%未満、好ましくは15%未満、さらに好ましくは10%未満だけ変化する。
好ましい実施形態において、水溶性の塩は、20℃において、5g/100ml以上、好ましくは15g/100ml以上、さらに好ましくは25g/100ml以上の水への溶解度を有し、一方で、同時に、高すぎない溶解度、すなわち好ましくは500g/100ml未満、好ましくは250g/100ml未満、さらに好ましくは100g/100ml未満の溶解度を有する。本発明に係る水溶性の塩は、15g/100mlから100g/100mlまで、さらに好ましくは25g/100mlから75g/100mlまでの溶解度を有する一方で、同時に、かつ上で開示されている全ての範囲および値について、温度を20℃から100℃まで変化させるときに、塩の水への溶解度は25%未満、好ましくは15%未満、さらに好ましくは10%未満だけ変化するということが特に好ましい。
例えば、本発明者は、マイクロフィブリル化セルロースフォームの形成が、塩としての塩化ナトリウムによっては十分に行われるが、塩化カルシウム(20℃では60g/100mlだが、100℃では160g/100mlの溶解度を有する)によっては満足に行われないことを見出した。
ステップ(i)の均質な混合物またはステップ(iii)の生成物から溶媒、特に水を取り除くために、オーブンが凍結乾燥のステップを用いず、温度の上昇を用いる以外は、ステップ(ii)および/またはステップ(iv)に用いられるオーブンについて、なんらの限定も存在しない。高温空気の強制循環有りまたは無しの従来のオーブン、例えばコンベクションオーブンが好ましい。乾燥ステップは、不活性雰囲気において、および/または大気圧よりも減圧下(真空を包含する)において実行され得る。
第2の態様に従うと、本発明は、マイクロフィブリル化セルロース(「MFC」)を含むかまたは本質的にそれからなる固体多孔質材料に関し、この固体多孔質材料は:
多孔質材料の総体的な質量に対して相対的に、それぞれ質量によって85%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上のマイクロフィブリル化セルロースを含むこと(前記マイクロフィブリル化セルロースは、マイクロフィブリル化セルロースを作り上げている繊維/フィブリルの長さがマイクロメートル範囲であり、マイクロフィブリル化セルロースを作り上げている繊維/フィブリルの直径がナノメートル範囲であるという特徴を有する);
1~1000kg/m、好ましくは10~500kg/m、さらに好ましくは10~200kg/m、または5~50kg/mである、体積あたりの質量の比として測定される密度、
によって特徴付けられる。
本発明の実施形態において、固体多孔質材料は、室温において水中に浸漬されたときに、乾燥状態のその質量の少なくとも3倍(3g/g)、好ましくは乾燥状態の質量の少なくとも7倍(7g/g)、さらに好ましくは乾燥状態の質量の少なくとも15倍(15g/g)の量の水を吸収する特徴をさらに有する。
測定時間が5分間であり、サンプルサイズが2cm×2cmであったことを除くと、吸水量はASTMのD570に記載されている通り測定された。
本発明に係る固体多孔質材料はフォーム材料としての特徴を有する。本発明の意図する「フォーム」は、IUPACによって提供されている定義に従うと、体積において大きい割合の気体が気泡の形態で固体中に分散されている分散体であるという特徴を有し得る(IUPAC,1972年,31,577:物理化学の量および単位に関する記号および術語の手引き(Manual of Symbols and Terminology for Physicochemical Quantities andUnits),付録II:コロイドおよび表面化学に関する定義、術語、および記号(Definitions, Terminology and Symbols in Colloid and Surface Chemistry),606ページを見よ)。
本発明による実施形態において、疎水特性、すなわち非極性分子との優先的な相互作用および極性分子との反発的相互作用を有する多孔質材料を製造するためには、多孔質材料、特にフォームは疎水剤によってコーティングされる。
好ましい実施形態において、疎水剤はシリコネートまたはポリマーから選択される。シリコネートはアルキルシリコネートであり得る。金属シリコネートはカリウムメチルシリコネートまたはナトリウムメチルシリコネートであり得る。ポリマーはポリエステルであり得る。ポリエステルはナイロンポリエステルであり得る。他の実施形態において、疎水剤はシラン化合物であり得る。
好ましい実施形態において、多孔質材料はシラン化合物によって官能化され得る。シラン化合物は、アルケニル、アルキル、アルコキシ、ベンジル、アクリルオキシ、アミノ、ウレイド、スルフィド、イソシアヌレート、メルカプト、およびイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含み得る。
シラン化合物は、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、フルオロシラン、トリクロロメチルシラン(TCMS)、トリクロロエチルシラン、トリクロロ(n-プロピル)シラン、トリメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、(3-フェニルプロピル)メチルジクロロシラン(PMDS)、ベンジルトリクロロシラン、メチルベンジル-トリクロロシラン、トリフルオロメチルベンジルトリクロロシラン、メチルトリエトキシシラン、(3-フェニルプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-フェニルプロピル)メチルジエトキシシラン、トリス(トリメチルシロキシ)クロロシラン(トリス-TMSCl)、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルクロロシラン、および/またはビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルエチルジメチルクロロシランからなる群から選択され得る。
本発明では、「疎水」という語は、分子本体または置換基が極性溶媒、特に水と、または他の極性基と相互作用する能力を一般的に指す、としてIUPAC:化学用語集(Compendium of Chemical Terminology),第2版(「ゴールドブック」),A.D.マクノート(McNaught)およびA.ウィルキンソン(Wilkinson)編,ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ,オックスフォード(1997年),ISBN0-9678550-9-8に定義されている用語「親水」の対義語であると理解されるであろう。
用途
本発明による多孔質材料は考えられるいかなる形態または形状でも提供または製造することができ、例えば大きいシートとして、例えば絶縁または建設への使用のために提供される。
一般的に、本発明によって製造される材料は、ポリウレタンフォームが用いられることが公知である用途、特に絶縁、建設、家具、輸送装置に、またはスポーツ用具に、およびフィラー材料として用いられ得る。
本発明に係る多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料は、毒性化合物、金属、または色素を水または溶媒から吸収するためにも用いられ得る。本発明の材料は、膜、薄型フィルムに、特にフィルター材料としても用いられ得る。
さらに、本発明による多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料は、医療分野、例えば薬物放出、インプラント、細胞培養などにも用いられ得る。
本発明に係る多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料は、例えば持続的な放出のために用いられるであろう、低可溶性の化合物、有機溶媒可溶性化合物、金属(銀、パラジウムなど)、および活性化合物(医薬有効成分、ペスティサイド、殺菌剤など)を含有する材料を作出するためにもまた用いられ得る。
本発明に係る多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料は、産業的に適応可能な方法を用いて、天然に存在しかつ再生可能な資源(セルロース、ここでは特にマイクロフィブリル化セルロース)に基づく多孔質構造の作出を低コストで可能にする。なぜなら、特に、塩または塩混合物の粒子の単純な添加によりフォームが形成され、フォームの細孔(細孔サイズ)および/または密度の調整を可能にする一方で、しかもいかなる(高価な)凍結乾燥も要求されないということが、驚くべきことに見出されたからである。また、この方法では、いかなる、または少なくとも有意な量の有害な薬品または溶媒も用いない。
本発明は、例示的であることのみが意図される添付の図を参照して、より詳細に以下に記載される。
本発明によるフォーム材料の写真を示す[多孔質ディスク(5.84g)、例4]。 本発明によるフォーム材料の写真を示す[多孔質ディスク(4.76g)、例5]。 本発明によらない乾燥させられたMFC系材料の写真を示す(例8)。 本発明による材料および本発明によらない材料について吸収量の比較を示す。
MFCを作るプロセスにおいて、元のセルロースパルプ中に存在する繊維束が十分に離解され、その結果、もたらされる繊維/フィブリルの平均直径がナノメートル範囲であり、そのため、元のセルロース材料の利用可能な表面と比べて、総体的なセルロース系材料のより多くの表面が作出されている限り、本発明に係る多孔質材料を作るためには、原則的に、いずれかの型のマイクロフィブリル化セルロース(MFC)が用いられ得る。MFCは、上の「背景技術」の項において具体的に引用されている先行技術を包含する当分野において記載されているプロセスのいずれかに従って調製され得る。
MFCを調製するために用いられるセルロースの由来
本発明では、セルロース、ゆえにマイクロフィブリル化セルロースの由来について、具体的な制約はない。原則的には、セルロースマイクロフィブリルの原材料は、いずれかのセルロース性の材料、特に木材、一年生植物、綿、亜麻、藁、ラミー、バガス(サトウキビから)、好適な藻類、ジュート、テンサイ、柑橘果実、食品加工産業もしくはエネルギー作物からの廃材、またはバクテリア由来もしくは動物由来、例えば被嚢類からのセルロースであり得る。
好ましい実施形態においては、木材系材料が、硬材もしくは軟材、または両方(混合物として)のいずれも原材料として用いられる。さらに好ましくは、軟材が、1つの種類または異なる軟材型の混合物いずれも原材料として用いられる。純度が比較的高いので、マイクロフィブリル化バクテリアセルロースもまた好ましい。
改質(誘導体化)および非改質(未誘導体化)セルロース/MFC
原則として、本発明におけるマイクロフィブリル化セルロースはその官能基に関し未改質であってもよく、あるいは物理的改質もしくは化学的改質されていてもよく、または両方であってもよい。
しかしながら、本発明の好ましい実施形態においては、マイクロフィブリル化セルロースは改質されず、特にTEMPO酸化されない。なぜなら、マイクロフィブリル化セルロースが改質、特にTEMPOプロセスに従って酸化された場合には、塩粒子の細孔形成効果が低減されるおそれがあるからである。
セルロースマイクロフィブリルの表面の化学的改質は、セルロースマイクロフィブリルの表面官能基、より具体的にはヒドロキシル官能基の種々の可能な反応によって行われることができ、好ましくは、酸化、シリル化反応、エーテル化反応、イソシアネートによる縮合、アルキレンオキシドによるアルコキシル化反応、またはグリシジル誘導体による縮合もしくは置換反応による。化学的改質は解繊ステップの前または後に行われ得る。
原則として、セルロースマイクロフィブリルは、物理的経路によって改質されていてもよく、マイクロフィブリルの表面における吸着、または噴霧、またはコーティング、またはカプセル化のいずれでもよい。好ましい改質マイクロフィブリルは少なくとも1つの化合物の物理吸着によって得られ得る。MFCは両親媒性化合物(界面活性剤)との会合によってもまた改質され得る。
しかしながら、好ましい実施形態においては、マイクロフィブリル化セルロースは物理的改質されない。
本発明の好ましい実施形態において、ステップ(i)に用いられるマイクロフィブリル化セルロースは、少なくとも次のステップを含むプロセスによって調製される:
(a)セルロースパルプを少なくとも1つの機械的前処理ステップに付すステップ;
(b)ステップ(a)の機械的に前処理されたセルロースパルプをホモジナイズステップに付し、これにより、ステップ(a)の機械的に前処理されたセルロースパルプ中に存在するセルロース繊維と比べて低減された長さおよび直径のフィブリルおよびフィブリル束をもたらし、前記ステップ(b)がマイクロフィブリル化セルロースをもたらすステップ;
ここでホモジナイズステップ(b)は、ステップ(a)からのセルロースパルプを圧縮することとセルロースパルプを圧力降下に付すこととを含む。
好ましくは、機械的前処理ステップはリファイニングステップであるか、またはそれを含む。機械的前処理の目的は、細胞壁のアクセス性を増大させるため、すなわち表面積を増大させるために、セルロースパルプを「叩解」することである。
機械的前処理ステップに好ましく用いられるリファイナーは少なくとも1つの回転ディスクを含む。その中で、セルロースパルプスラリーは少なくとも1つの回転ディスクと少なくとも1つの固定ディスクとの間においてせん断力に付される。
機械的前処理ステップに先行して、または機械的前処理ステップに加えて、セルロースパルプの酵素(前)処理は、いくつかの用途にとって好ましく、とり得る任意の追加ステップである。セルロースをマイクロフィブリル化することと関連した酵素前処理については、国際公開第2007/091942号パンフレットのそれぞれの内容が、参照によって本明細書に組み込まれる。化学的前処理を包含するいずれかの他の型の前処理もまた、本発明の範囲内である。
(機械的)前処理ステップ後に実施されるホモジナイズステップ(b)においては、例えばPCT/欧州特許出願公開第2015/001103号明細書に記載されている通り、ステップ(a)からのセルロースパルプスラリーがホモジナイザーに少なくとも1回、好ましくは少なくとも2回通される。これのそれぞれの内容が参照によってここに組み込まれる。
例1:
マイクロフィブリル化セルロースの調製
本発明に従う多孔質材料を作るために用いられるMFCは商業的に利用可能であり、オウシュウトウヒ(軟材)からのセルロースパルプに基づく「Exilva-F01-V」としてBorregaard社によって市販されている。
ステップ(i)のMFCはペーストとして存在し、固形分含量10%であった。溶媒は水であった。
例2:
セルロースフォームの調製
例1のMFC(固形分含量:10%)50gを、50gのNaCl(アルドリッチ31434N;D50粒子サイズ:400μm)と注意深く混合した。得られたペーストをディスク形状に成形し、105℃で一晩乾燥させた。次いで、乾燥したディスクを蒸留水(200ml)中に浸漬し、4時間保持した。水を3回交換し、このステップの後にディスクを105℃で一晩乾燥させ、多孔質ディスク(4.8g)が得られた。
例3:
セルロースフォームの再分散試験
例2で得られた材料2gを198gの蒸留水と混合した。混合物をUltra-Turraxによって4min/10000rpmで混合し、再分散可能ではないことを意味する可視の相分離を有する懸濁液が得られた。
例4:
セルロースフォームの調製
例1のMFC(固形分含量:10%)60gを、60gのNaClと注意深く混合した。ペーストを直径9cmおよび高さ1.2cmのガラスペトリ皿上に広げ、45℃で一晩、その後105℃で一晩乾燥させた。乾燥したディスクを蒸留水(250ml)中に1時間浸漬した。水を3回交換し、これの後にディスクを105℃で8時間乾燥させ、直径8.7cmおよび厚さ0.8cmの多孔質ディスク(5.84g)が得られた(図1参照)。
例5:
セルロースフォームの調製
例1のExilva-F01-V50g(10%固形分含量)を100gのNaClと注意深く混合した。ペーストを直径9cmおよび高さ1.2cmのガラスペトリ皿上に広げ、45℃で一晩、その後105℃で一晩乾燥させた。乾燥したディスクを蒸留水(400ml)中に1時間浸漬した。水を3回交換し、この後にディスクを105℃で8時間乾燥させ、直径8.8cmおよび厚さ0.9cmの多孔質ディスク(4.76g)が得られた(図2参照)。
例6:
セルロースフォームの水吸収
例4で得られた材料321mg(およそ2cm×2cm)を蒸留水中に浸漬した。5分後に、その小片を水から取り出し、注意深くタッピングして過剰な水を除去した。小片の質量は1.44gであった。
例7:
セルロースフォームの水吸収
例5で得られた材料259mg(およそ2cm×2cm)を蒸留水中に浸漬した。5分後に、その小片を水から取り出し、注意深くタッピングして過剰な水を除去した。小片の質量は2.22gであった。
例8(比較例):
セルロースフィルムの水吸収
例1のMFC10g(10%固形分含量、塩の追加なし)を40gの水と注意深く混合した。懸濁液を直径9cmおよび厚さ1.2cmのガラスペトリ皿上で乾燥させ、105℃で一晩乾燥させ、薄型フィルムが得られた。そのフィルムの小片(486mg)を蒸留水中に浸漬した。5分後に、そのフィルム小片を水から取り出し、注意深くタッピングして過剰な水を除去した。フィルムの質量は816mgであった(図3参照)。
図4は、比較例8のフィルム状材料(塩なし)(最も左側の棒)と比較した、セルロースフォーム(例4および5、左から2番目および3番目の棒、それぞれ本発明による)の吸水量を示している。

Claims (8)

  1. 多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料の製造方法であって、少なくとも次のステップ:
    (i)均質な混合物がもたらされるように、マイクロフィブリル化セルロースの所定量を、水中において、少なくとも1つの水溶性の塩の所定量と一緒に混合するステップ;ここで、ステップ(i)の前記混合物中に存在する前記塩が、5μmから5mmまでの平均粒子サイズを有する粒子の形態で存在しており、
    (ii)(i)の混合物を所望の形状となし、この混合物をオーブンによって乾燥させるステップ(第1の乾燥ステップ);
    (iii)ステップ(ii)の完了後に、ステップ(ii)の乾燥させられた材料を水中に浸漬し、よって、ステップ(i)において添加された塩の95%以上を浸出するステップ;
    (iv)ステップ(iii)の完了後に、ステップ(iii)からのこの混合物をオーブンによって乾燥させ(第2の乾燥ステップ)、多孔質の塩不含材料をもたらすステップ、
    を含む、多孔質のマイクロフィブリル化セルロース系材料の製造方法。
  2. ステップ(ii)における混合物の乾燥が、80℃以上で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 塩の水への溶解度が、温度を20℃から100℃まで変化させるときに、25%未満だけ変化するという特徴を塩が有し、
    この水溶性の塩が、20℃において、15g/100mlから100g/100mlまでの水への溶解度を有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 方法全体が凍結乾燥のステップを含まず、および/または、方法全体が、水以外のいずれかの溶媒の使用も、細孔形成剤として機能するいずれかの他の薬品化合物の使用も含まない、
    請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  5. マイクロフィブリル化セルロースの量、すなわち中のマイクロフィブリル化セルロース繊維/フィブリルの量(「固形分含量」)が、(i)の混合物中のの質量に対する質量基準で、1%から30%までである、
    請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  6. (i)の混合物中に存在する塩とその混合物中のMFCの固形分含量との質量比が500:1から1:1までの範囲である、
    請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  7. ステップ(i)の混合物中に存在する塩が、5μmから5mmまでの平均粒子サイズを有する粒子の形態で存在し、前記塩の少なくとも一部がステップ(i)および(ii)の間にこれらの粒子の形態に留まる、
    請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  8. ステップ(i)の混合物中に存在する塩が、10μmから250μmまでの平均粒子サイズを有する粒子の形態で存在する、
    請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
JP2019553225A 2017-03-30 2018-03-22 マイクロフィブリル化セルロースフォーム Active JP7171607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17163804.2 2017-03-30
EP17163804.2A EP3382095A1 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Microfibrillated cellulose foams
PCT/EP2018/057289 WO2018177878A1 (en) 2017-03-30 2018-03-22 Microfibrillated cellulose foams

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020515683A JP2020515683A (ja) 2020-05-28
JP2020515683A5 JP2020515683A5 (ja) 2021-02-04
JP7171607B2 true JP7171607B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=58605999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553225A Active JP7171607B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-22 マイクロフィブリル化セルロースフォーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11680370B2 (ja)
EP (2) EP3382095A1 (ja)
JP (1) JP7171607B2 (ja)
CN (1) CN110475929B (ja)
WO (1) WO2018177878A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382095A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Borregaard AS Microfibrillated cellulose foams
JP7154451B1 (ja) * 2022-05-27 2022-10-17 特種東海製紙株式会社 多孔質粒子およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137443A (ja) 2002-08-23 2004-05-13 Gijutsu Service Center:Kk 高吸水性多孔質体
WO2006004012A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha セルロース不織布
WO2007078857A2 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Avon Products, Inc. Use of non-straight fibers dispersed in a composition and compositions thereof
JP2009526140A (ja) 2006-02-08 2009-07-16 エステイーエフアイ−パツクフオルスク・エイ・ビー ミクロフィブリル化したセルロースの製造法
JP2010215872A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Toray Ind Inc セルロース多孔質体とその製造方法
WO2011030170A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 The University Of Nottingham Cellulose nanoparticle aerogels, hydrogels and organogels
WO2011070923A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースシートの製造方法および前記微細繊維状セルロースシートに樹脂含浸した複合体
JP2012167406A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Asahi Kasei Fibers Corp 蛋白質吸着性セルロース不織布
CN103562284A (zh) 2011-03-25 2014-02-05 丝路技术公司 得自天然纤维素的包含纳米原纤化纤维素的纤维素基材料
WO2014178797A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 National University Of Singapore A Polysaccharide Aerogel
JP2015021210A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 王子ホールディングス株式会社 多孔質シートの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856578A (ja) * 1971-11-19 1973-08-08
US4374702A (en) 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
US4341807A (en) 1980-10-31 1982-07-27 International Telephone And Telegraph Corporation Food products containing microfibrillated cellulose
JPS5817573A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Canon Electronics Inc 磁気シ−トカセツト
US4481077A (en) 1983-03-28 1984-11-06 International Telephone And Telegraph Corporation Process for preparing microfibrillated cellulose
JPS62240333A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Fuji Electric Co Ltd ポリテトラフルオロエチレンの多孔性シ−トの製造方法
CN101288778A (zh) * 2008-06-18 2008-10-22 天津大学 多孔细菌纤维素海绵的制备方法
US11375929B2 (en) * 2008-10-15 2022-07-05 The University Of Tennessee Research Foundation Method and device for detection of bioavailable drug concentration in a fluid sample
WO2011090410A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an absorbent porous foam
CN102274549A (zh) * 2011-07-10 2011-12-14 东华大学 一种细菌纤维素支架材料的制备方法及其制品
CA2907066C (en) * 2013-03-15 2021-07-06 Gerardus Petrus Franciscus Maria VAN ENGELEN Stabilization of suspended solid particles and/or gas bubbles in aqueous fluids
JP6553062B2 (ja) * 2014-01-29 2019-07-31 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブライ ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッドYissum Research Development Company Of The Hebrew Universty Of Jerusalem Ltd. 多孔性ナノ結晶セルロース構造
EP3149241B1 (en) 2014-05-30 2020-12-16 Borregaard AS Microfibrillated cellulose
CN104258466B (zh) * 2014-10-28 2015-11-25 中南林业科技大学 纳米纤维素/聚乳酸多孔支架的制备方法
EP3212845B1 (en) * 2014-10-30 2021-01-06 Cellutech AB Nanocellulosic cellular solid material with anionic surfactants
CN104387609B (zh) * 2014-11-18 2018-06-01 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种纤维素多孔吸附材料的制备方法
EP3440030A1 (en) * 2016-04-04 2019-02-13 FiberLean Technologies Limited Compositions and methods for providing increased strength in ceiling, flooring, and building products
DK3440259T3 (da) * 2016-04-05 2021-03-29 Fiberlean Tech Ltd Papir- og papprodukter
EP3382095A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Borregaard AS Microfibrillated cellulose foams
EP3581590A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-18 UPM-Kymmene Corporation A fibrillar cellulose product and a method for manufacturing thereof
EP3581591A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-18 UPM-Kymmene Corporation A nanofibrillar cellulose product and a method for manufacturing thereof
WO2021067769A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Tethis, Inc. Absorbent articles with biocompostable properties

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137443A (ja) 2002-08-23 2004-05-13 Gijutsu Service Center:Kk 高吸水性多孔質体
WO2006004012A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha セルロース不織布
US20070207692A1 (en) 2004-07-01 2007-09-06 Hirofumi Ono Cellulose Nonwoven Fabric
CN101040084A (zh) 2004-07-01 2007-09-19 旭化成株式会社 纤维素非织造织物
WO2007078857A2 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Avon Products, Inc. Use of non-straight fibers dispersed in a composition and compositions thereof
JP2009526140A (ja) 2006-02-08 2009-07-16 エステイーエフアイ−パツクフオルスク・エイ・ビー ミクロフィブリル化したセルロースの製造法
JP2010215872A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Toray Ind Inc セルロース多孔質体とその製造方法
WO2011030170A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 The University Of Nottingham Cellulose nanoparticle aerogels, hydrogels and organogels
WO2011070923A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースシートの製造方法および前記微細繊維状セルロースシートに樹脂含浸した複合体
JP2012167406A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Asahi Kasei Fibers Corp 蛋白質吸着性セルロース不織布
CN103562284A (zh) 2011-03-25 2014-02-05 丝路技术公司 得自天然纤维素的包含纳米原纤化纤维素的纤维素基材料
US20140079931A1 (en) 2011-03-25 2014-03-20 Cellutech Ab Cellulose-based materials comprising nanofibrillated cellulose from native cellulose
WO2014178797A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 National University Of Singapore A Polysaccharide Aerogel
JP2015021210A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 王子ホールディングス株式会社 多孔質シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018177878A1 (en) 2018-10-04
US20200032454A1 (en) 2020-01-30
CN110475929A (zh) 2019-11-19
EP3601668B1 (en) 2022-01-19
EP3601668A1 (en) 2020-02-05
JP2020515683A (ja) 2020-05-28
EP3382095A1 (en) 2018-10-03
US11680370B2 (en) 2023-06-20
CN110475929B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. Construction of cellulose based ZnO nanocomposite films with antibacterial properties through one-step coagulation
Ansari et al. Toward semistructural cellulose nanocomposites: the need for scalable processing and interface tailoring
Mushi et al. Strong and tough chitin film from α-chitin nanofibers prepared by high pressure homogenization and chitosan addition
Tingaut et al. Cellulose nanocrystals and microfibrillated cellulose as building blocks for the design of hierarchical functional materials
Lin et al. TEMPO-oxidized nanocellulose participating as crosslinking aid for alginate-based sponges
Kim et al. Cellulose-chitosan beads crosslinked by dialdehyde cellulose
Chowdhury et al. Modification of oil palm empty fruit bunch fibers by nanoparticle impregnation and alkali treatment
El Achaby et al. Cellulose nanocrystals from Miscanthus fibers: insights into rheological, physico-chemical properties and polymer reinforcing ability
Heßler et al. Alteration of bacterial nanocellulose structure by in situ modification using polyethylene glycol and carbohydrate additives
Uetani et al. Zeta potential time dependence reveals the swelling dynamics of wood cellulose nanofibrils
Rukmanikrishnan et al. Flexible ternary combination of gellan gum, sodium carboxymethyl cellulose, and silicon dioxide nanocomposites fabricated by quaternary ammonium silane: Rheological, thermal, and antimicrobial properties
Ezekiel Mushi et al. Nanopaper membranes from chitin–protein composite nanofibers—structure and mechanical properties
Duri et al. Supramolecular composite materials from cellulose, chitosan, and cyclodextrin: facile preparation and their selective inclusion complex formation with endocrine disruptors
Homma et al. Effects of carboxyl-group counter-ions on biodegradation behaviors of TEMPO-oxidized cellulose fibers and nanofibril films
JP7171607B2 (ja) マイクロフィブリル化セルロースフォーム
Haque et al. Adsorption of anionic Acid Blue 25 on chitosan-modified cotton gin trash film
EP4043099A1 (en) Method for preparing hydrophobic aerogels
Morena et al. Laccase/TEMPO-mediated bacterial cellulose functionalization: production of paper-silver nanoparticles composite with antimicrobial activity
Fernández-Santos et al. Improving filmogenic and barrier properties of nanocellulose films by addition of biodegradable plasticizers
Du et al. The fluorine-free coating has excellent hydrophobic and oleophobic properties for porous cellulose-based materials
Sivasankari et al. Hydroxyapatite integrated with cellulose acetate/polyetherimide composite membrane for biomedical applications
Mendes et al. Modification of eucalyptus pulp fiber using silane coupling agents with aliphatic side chains of different length
Sun et al. Biomass-based edible film with enhanced mass barrier capacity and gas permeable selectivity
Liu et al. Grown ultrathin bacterial cellulose mats for optical applications
Noipitak et al. Chitosan/alginate composite porous hydrogels reinforced with PHEMA/PEI core–shell particles and pineapple-leaf cellulose fibers: their physico-mechanical properties and ability to incorporate AgNP

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220728

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150