JP7171525B2 - 押出装置および押出成形用ダイ - Google Patents

押出装置および押出成形用ダイ Download PDF

Info

Publication number
JP7171525B2
JP7171525B2 JP2019160334A JP2019160334A JP7171525B2 JP 7171525 B2 JP7171525 B2 JP 7171525B2 JP 2019160334 A JP2019160334 A JP 2019160334A JP 2019160334 A JP2019160334 A JP 2019160334A JP 7171525 B2 JP7171525 B2 JP 7171525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
resin
extrusion
plate member
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037700A (ja
Inventor
貴季 竹内
慶起 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019160334A priority Critical patent/JP7171525B2/ja
Priority to US17/631,493 priority patent/US20220274309A1/en
Priority to CN202080059827.3A priority patent/CN114340863A/zh
Priority to EP20859711.2A priority patent/EP4026675A4/en
Priority to PCT/JP2020/022184 priority patent/WO2021044684A1/ja
Publication of JP2021037700A publication Critical patent/JP2021037700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171525B2 publication Critical patent/JP7171525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material

Description

本発明は、押出装置および押出成形用ダイに関する。
特開2016-7819号公報(特許文献1)には、押出機とダイとを備えるストランド製造装置に関する技術が記載されている。
特開2016-7819号公報
押出装置から押し出される樹脂を用いて樹脂製品、例えば樹脂ペレットを製造することができる。押出装置から押し出される樹脂を用いて製造される樹脂製品の品質を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、押出成形用ダイは、溶融樹脂を供給するための開口部と、前記溶融樹脂からなるストランドを吐出するための複数のダイ孔部と、前記開口部から前記複数のダイ孔部に至る流路方向に延びる樹脂流路部と、前記樹脂流路部に対して突出するように上下方向に移動可能な移動プレートと、を含む。前記移動プレートは、前記流路方向および前記上下方向それぞれに直交する第1の方向に沿って配置されている。前記移動プレートの前記第1の方向の両端部は、前記樹脂流路部の内壁と接するように上下方向に移動する。前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量は、前記第1の方向の中央部から前記両端部にかけて小さくなる。
また、一実施の形態によれば、押出装置は、シリンダと、前記シリンダに取り付けられたダイと、を含む。前記ダイは、前記シリンダから溶融樹脂を供給するための開口部と、前記溶融樹脂からなるストランドを吐出するための複数のダイ孔部と、前記開口部から前記複数のダイ孔部に至る流路方向に延びる樹脂流路部と、前記樹脂流路部に対して突出するように上下方向に移動可能な移動プレートと、を有する。前記移動プレートは、前記流路方向および前記上下方向それぞれに直交する第1の方向に沿って配置されている。前記移動プレートの前記第1の方向の両端部は、前記樹脂流路部の内壁と接するように上下方向に移動する。前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量は、前記第1の方向の中央部から前記両端部にかけて小さくなる。
一実施の形態によれば、押出装置から押し出される樹脂を用いて製造される樹脂製品の品質を向上させることができる。
一本実施の形態の押出装置を用いたペレット製造システムの構成例を示す説明図である。 一実施の形態の押出装置の正面図である。 図2に示されるプレートを示す平面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 一実施の形態の押出装置のダイに形成されている樹脂流路部および複数の孔部を示す平面図である。 一実施の形態の押出装置のダイに形成されている樹脂流路部および複数の孔部を示す平面図である。 一実施の形態の押出装置のダイの要部断面図である。 一実施の形態の押出装置のダイの要部断面図である。 一実施の形態の押出装置のダイの要部断面図である。 一実施の形態の押出装置のダイの要部断面図である。 第1検討例の押出装置のダイに形成されている樹脂流路部および複数の孔部を示す平面図である。 溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。 溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。 第2検討例のプレート部材を用いた場合を示すダイの断面図である。 第3検討例のプレート部材を用いた場合を示すダイの断面図である。 第3検討例のプレート部材を用いた場合の溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。 第4検討例のプレート部材を用いた場合を示すダイの断面図である。 第4検討例のプレート部材を用いた場合の溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。 一実施の形態の押出装置で用いたプレート部材の先端部を示す要部断面図である。 第1変形例のプレート部材の先端部を示す要部断面図である。 第2変形例のプレート部材の先端部を示す要部断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態)
<押出装置およびそれを用いたペレット製造システムの構成例について>
図1は、本実施の形態の押出装置(押出成形装置)1を用いたペレット製造システム(ペレット製造装置)10の構成例を示す説明図(側面図)である。
まず、図1を参照して、押出装置1の概略構成について説明する。図1に示される押出装置1は、シリンダ(バレル)2と、シリンダ2内に回転可能(回転自在)に配置された2本のスクリュ(図示せず)と、シリンダ2内のスクリュを回転させるための回転駆動機構3と、シリンダ2の上流側(後端側)に配置されたホッパ(樹脂投入部)4と、シリンダ2の下流側先端に取り付けられたダイ(金型)5と、を有している。ホッパ4は、シリンダ2の上面に接続されており、ホッパ4を介してシリンダ2内に樹脂を供給できるようになっている。シリンダ2は、ヒータなどの図示しない温度調整手段(温度調節機構)によって、温度制御される。押出装置1は、更に、シリンダ2に接続されたフィラー供給装置(図示せず)も有する場合もあり得るが、その場合は、そのフィラー供給装置からシリンダ2内に所望のフィラーを供給することができる。
なお、押出装置1に関して「下流側」および「上流側」と称する場合、「下流側」とは、押出装置1における樹脂の流れの下流側を意味し、「上流側」とは、押出装置1における樹脂の流れの上流側を意味する。このため、押出装置1において、ダイ5の後述する複数の孔部21に近い側が下流側であり、ダイ5の複数の孔部21から遠い側、すなわちホッパ4に近い側が上流側である。
シリンダ2の内部には、2本のスクリュ(図示せず)が回転可能(回転自在)に挿入されて内蔵されている。このため、押出装置1は、二軸押出装置(二軸押出機)とみなすこともできる。シリンダ2内において、2本のスクリュは、互いに噛み合うように配置されて回転する。シリンダ2の長手方向(長辺方向、軸方向、延在方向)と、シリンダ2内のスクリュの長手方向(長辺方向、軸方向、延在方向)とは、同じである。
ダイ5は、押出装置1のシリンダ2から押し出されてくる溶融樹脂を、所定の断面形状(ここでは紐状)に成形して吐出するように機能することができる。このため、ダイ5は、押出成形用のダイ(金型)である。
図1に示されるペレット製造システム10は、押出装置1に加えて、更に、冷却槽6と切断装置7とを含んでいる。
次に、図1に示される押出装置1を含むペレット製造システム10の動作の概略について説明する。
押出装置1において、ホッパ4からシリンダ2内に供給された樹脂(熱可塑性樹脂)は、シリンダ2内でスクリュの回転により前方へ送られながら溶融される(すなわち溶融樹脂となる)。フィラー供給装置(図示せず)からシリンダ2内にフィラーが供給される場合は、押出装置1のシリンダ2内において、樹脂(溶融樹脂)とフィラーとがスクリュの回転により混練されるため、シリンダ2内の溶融樹脂は、フィラーを含有した状態になる。
押出装置1において、スクリュの回転によりシリンダ2内を前方に送られた溶融樹脂は、シリンダ2の先端に取り付けられたダイ5から押し出される。この際、溶融樹脂は、ダイ5で紐状に成形されてダイ5からストランド(樹脂ストランド)8として押し出される。押出装置1のダイ5から押し出されたストランド8は、冷却槽6において冷却されて凝固(固化)する。凝固したストランド8は、切断装置7で所定の長さに切断される。これにより、ペレット(樹脂ペレット)9が製造される。ペレット製造システム10において、押出装置1は、ストランド製造装置として機能することができる。
<ダイの構成について>
次に、本実施の形態の押出装置1に用いられているダイ(金型)5の構成について、図2~図5を参照して説明する。図2は、本実施の形態の押出装置1の正面図であり、シリンダ2の先端に取り付けられたダイ5の正面図が示されている。図3は、図2に示されるプレート部材11を示す平面図である。図4および図5は、本実施の形態の押出装置1の要部断面図である。図4は、図2に示されるA1-A1線の位置での断面図にほぼ対応し、図5は、図2に示されるA2-A2線の位置での断面図にほぼ対応している。また、図2、図4および図5では、簡略化のために、ダイ部材5aをダイ部材5bに固定するための固定部材(ネジなど)については、図示を省略してある。
なお、図2~図5および後述の図6~図11などには、X方向、Y方向およびZ方向が示されている。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差する方向であり、より特定的には互いに直交する方向である。このため、X方向とY方向とは互いに直交し、また、Z方向は、X方向およびY方向に直交している。Y方向は、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)内を溶融樹脂が主として流れる方向である。Z方向は、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の厚さ方向である。X方向およびY方向は、水平方向に対応し、Z方向は上下方向(高さ方向)に対応している。
ダイ5は、溶融樹脂からなるストランド8を吐出するための複数の孔部(ダイ孔部、吐出口、ノズル部)21と、シリンダ2から供給(導入)された溶融樹脂を複数の孔部21へ導く樹脂流路部22と、を有している。すなわち、ダイ5内に樹脂流路部22と複数の孔部21とが形成されている。樹脂流路部22は、流入口31から複数の孔部21に至る流路方向(ここではY方向)に延びている。ダイ5において、複数の孔部21は、X方向に並んでおり、かつ、互いに離間している。図2には、複数の孔部21の配列が一列の場合が示されているが、他の形態として、複数の孔部21の配列が、千鳥配列の場合もあり得る。
複数の孔部(ダイ孔部)21は、共通の樹脂流路部22に連通している(空間的に繋がっている)。樹脂流路部22および複数の孔部21は、ダイ5に供給(導入)された溶融樹脂が流動(移動)可能な空間である。樹脂流路部22および複数の孔部21は、ダイ5内に形成された、溶融樹脂が通過するための流路(樹脂流路)とみなすこともできる。樹脂流路部22および複数の孔部21からなる樹脂流路の周囲は、ダイ5を構成する金属材料によって囲まれている。
複数の孔部21は、ダイ5から押し出される溶融樹脂(ストランド8)の断面形状を所定の形状に成形するように機能する。すなわち、溶融樹脂が複数の孔部21を通過してダイ5の外部に吐出されるため、溶融樹脂は孔部21によって所定の断面形状に成形されて孔部21からダイ5の外部に吐出される。例えば、孔部21の断面形状(孔部21の延在方向に略垂直な断面形状)が円形状の場合は、孔部21から吐出される溶融樹脂(ストランド8)の断面形状(ストランド8の延在方向に略垂直な断面形状)も円形状となる。また、孔部21の直径により、ストランド8の直径を制御することもできる。但し、孔部21から吐出される際の溶融樹脂の流速によっても、ストランド8の直径は変化する。樹脂流路部22は、シリンダ2からダイ5に供給される溶融樹脂を、複数の孔部21に導くための流路(樹脂流路)として機能する。
ダイ5は、ダイ部材(ダイ本体部)5aおよびダイ部材(ダイホルダ部)5bにより構成されている。すなわち、ダイ5は、ダイ部材5aとダイ部材5bとを有しており、押出装置1のシリンダ2の先端(下流側先端)にダイ部材5bが取り付けられ、ダイ部材5bの前側(シリンダ2に接続される側とは逆側)にダイ部材5aが取り付けられている。このため、ダイ部材5aは、ダイ部材5bを介してシリンダ2に保持されており、ダイ部材5bは、ダイ部材5aを保持する機能を有している。複数の孔部21はダイ部材5aに形成されており、樹脂流路部22は、主としてダイ部材5bに形成されている。このため、ダイ部材5bは、複数の孔部21が形成されたダイ部材5aを保持するとともに、シリンダ2からの溶融樹脂を複数の孔部21に導くための樹脂流路部22を画定(規定)する機能も有している。
ダイ5は、一体的な一つの部材により構成することもできるが、ダイ5を複数の部材(ここではダイ部材5a,5b)により形成すれば、複数の孔部21および樹脂流路部22を形成しやすくなり、ダイ5の加工が容易になる。ストランド8の断面形状を規定するのは、ダイ部材5aに形成された孔部21であるため、ダイ部材5aをダイとみなし、ダイ部材5bを、ダイ(ダイ部材5a)を保持するためのダイホルダ部とみなすこともできる。また、ダイ部材5bを複数の部材(金属部材、金型部材)により構成することもでき、その場合は、複数の部材をネジまたはボルトなどの固定部材で固定することにより、ダイ部材5bを構成することができる。
ダイ5は、好ましくは金属材料からなり、従って、ダイ部材5a,5bは、好ましくは金属材料からなる。ダイ部材5bは、ネジまたはボルトなどの固定用部材(図示せず)によりシリンダ2に固定されている。また、ダイ部材5aは、ネジまたはボルトなどの固定用部材(図示せず)によりダイ部材5bに固定されている。
ダイ部材5bは、シリンダ2の先端の開口部(溶融樹脂の出口)2aとダイ5の樹脂流路部22とが連通する(空間的につながる)ように、シリンダ2に取り付けられている。このため、シリンダ2の先端の開口部2aから押し出された溶融樹脂は、樹脂流路部22に供給され、樹脂流路部22を通って複数の孔部21に流入し、複数の孔部21からダイ5の外部に吐出される。複数の孔部21から吐出された溶融樹脂が、上記ストランド8となる。シリンダ2の長手方向(長辺方向、軸方向、延在方向)は、Y方向とすることができる。
ダイ部材5bには、プレート部材(移動プレート、プレート部、スライドプレート部、ゲート部)11の上下移動を可能とする溝部(通路部、スライド部)12が形成されており、プレート部材11は、ダイ部材5bの溝部12内に配置(収容、挿入)されている。プレート部材11は、ダイ部材5bの溝部12に挿入されているが、上下移動が可能である。すなわち、プレート部材11は、上下移動が可能な状態で(すなわち上下動自在に)、ダイ部材5bの溝部12に挿入されており、プレート部材11の高さ位置を所望の高さ位置に変えることができるようになっている。プレート部材11は、板状の部材である。ダイ部材5a,5bと同様に、プレート部材11も、好ましくは金属材料からなる。
プレート部材(移動プレート)11は、樹脂流路部22に対して突出するように上下方向(Z方向)に移動可能である。プレート部材11は、X方向に沿って配置されている。プレート部材11のX方向の両端部は、樹脂流路部22の内壁と接するように上下方向(Z方向)に移動する。
プレート部材11の一部は、樹脂流路部22に突出している。具体的には、プレート部材11の先端部(下端部)が、樹脂流路部22の上方から樹脂流路部22内に突出している。このため、プレート部材11を上下方向(Z方向)に移動させて、プレート部材11の高さ位置を調整することにより、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量(t1)を変える(制御する)ことができる。すなわち、プレート部材11を下方に移動させてプレート部材11の高さ位置を低くすると、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量(t1)は大きくなり、また、プレート部材11を上方に移動させてプレート部材11の高さ位置を高くすると、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量(t1)は小さくなる。詳細は後述するが、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量(t1)を調整することで、樹脂流路部22を流れる溶融樹脂の流速分布を制御することができる。プレート部材11を、ダイ5の構成要素とみなすこともでき、その場合は、ダイ5は、ダイ部材5a,5bおよびプレート部材11により構成される。
プレート部材11は、固定部13により、スライドバー14に連結されている。スライドバー14は、棒状の部材であり、好ましくは金属材料からなる。ダイ部材5bには、支持部材15が取り付けられており、この支持部材15の開口部をスライドバー14が通過している。これにより、スライドバー14の移動方向を、上下方向に規定することができる。スライドバー14は、上下移動が可能であり、スライドバー14を上下移動させることで、ダイ部材5bの溝部12内に挿入されているプレート部材11を上下移動させることができる。スライドバー14を上下移動させる機構としては、任意の機構を用いることができ、例えば、油圧シリンダなどにより、スライドバー14を上下移動させることができる。あるいは、スライドバー14に連結したネジ部材を回転させることにより、スライドバー14を上下移動させることができる。
次に、樹脂流路部22の詳細構成について、図6~図10を参照して説明する。図6および図7は、ダイ5に形成されている樹脂流路部22および複数の孔部21を示す平面図である。図8~図10は、ダイ5の要部断面図である。図6では、樹脂流路部22における溶融樹脂の流れを、矢印で模式的に示してある。また、図7では、樹脂流路部22に突出するプレート部材11の位置を、点線で示してある。図6に示される樹脂流路部22および複数の孔部21のうち、符号5aで指し示されている部分が、ダイ部材5a内に形成されている部分に対応し、符号5bで指し示されている部分が、ダイ部材5b内に形成されている部分に対応している。図8は、図7に示されるB1-B1線の位置での断面図にほぼ対応し、図9は、図7に示されるB2-B2線の位置での断面図にほぼ対応し、図10は、図7に示されるB3-B3線の位置での断面図にほぼ対応している。なお、上記図4は、上記図2のA1-A1線の位置での断面図に対応しているが、図7のC1-C1線の位置での断面図にも対応している。また、上記図5は、上記図2のA2-A2線の位置での断面図に対応しているが、図7のC2-C2線の位置での断面図にも対応している。また、上記図2は模式図であるため、上記図2における孔部21の数は、図7および図8における孔部21の数と一致していないが、実際には一致する。ダイ5に形成される孔部21の数は、例えば3~100個程度とすることができる。
樹脂流路部22は、シリンダ2からの溶融樹脂が流入する流入口(開口部)31と、流入口31に連結する樹脂導入部32と、樹脂導入部32の下流側に位置し、かつ樹脂導入部32に連結するスリット部33と、を有している。スリット部33の下流側端部に、複数の孔部21が連結されている。各孔部21の直径は、スリット部33の幅(X方向の寸法)よりもかなり小さい。また、各孔部21の直径は、スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)よりも小さい。
流入口31の形状は、例えば長方形状、円形状、楕円状または長円状である。流入口31の幅は、流入口31のX方向の寸法に対応している。流入口31は、樹脂導入部32がダイ部材5bの表面(シリンダ2に接続される側の表面)に到達して形成された開口である。すなわち、樹脂導入部32の上流側の端面が、流入口31になっている。
スリット部33は、X方向およびY方向に略平行な平面(主面)を有するスリット状(板状)の形状を有している。スリット部33の平面形状は、略長方形状である。スリット部33の平面形状を構成する長方形の各辺は、X方向およびY方向のいずれかと平行である。図6および図7の場合は、スリット部33の長辺は、X方向に略平行であり、スリット部33の短辺は、Y方向に略平行であり、スリット部33の厚さ方向は、Z方向である。スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)は、スリット部33の幅(X方向の寸法)より小さく、また、スリット部33の長さ(Y方向の寸法)よりも小さい。
スリット部33の幅(X方向の寸法)は、ほぼ一定(均一)であり、また、スリット部33の長さ(Y方向の寸法)は、ほぼ一定(均一)である。また、スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)は、ほぼ一定(均一)であるが、スリット部33に対して、プレート部材11の一部が突出している。このため、スリット部33において、プレート部材11が突出している領域では、プレート部材11が突出している領域以外に比べて、プレート部材11の突出量(突出距離)t1の分だけ、スリット部33の実効的な厚さが小さくなっている。プレート部材11の厚さ(Y方向の寸法)は、スリット部33の長さ(Y方向の寸法)よりも小さい。
ここで、プレート部材11の突出量t1とは、スリット部33に対するプレート部材11の突出量(突出距離)に対応しており、図4、図5、図9および後述の図11に示してある。スリット部33の上面33a(平面視においてプレート部材11と重ならない部分におけるスリット部33の上面)とプレート部材11の先端面11aとの高さ位置の差(Z方向の距離)が、プレート部材11の突出量t1に対応する。
樹脂導入部32の上流側端面の幅(X方向の寸法)は、流入口31の幅(X方向の寸法)と一致している。また、樹脂導入部32の下流側端部の幅(X方向の寸法)は、スリット部33の上流側端部の幅(X方向の寸法)と一致している。そして、スリット部33の幅(X方向の寸法)は、流入口31の幅(X方向の寸法)よりも大きい。このため、樹脂導入部32においては、上流側から下流側に向かうにしたがって、樹脂導入部32の幅(X方向の寸法)は、徐々に大きくなっている。従って、樹脂導入部32の平面形状は、略台形状である。また、上流側から下流側に向かうにしたがって、樹脂導入部32の厚さ(Z方向の寸法)は徐々に小さくなっている。シリンダ2から押し出された溶融樹脂は、ダイ部材5bの流入口31から流入し、樹脂導入部32とスリット部33とを順に通って複数の孔部21に流入し、複数の孔部21からダイ5の外部にストランド8として吐出される。
樹脂導入部32とスリット部33とは、Y方向に隣接しており、従って、樹脂導入部32とスリット部33とは連通している(空間的につながっている)。このため、樹脂導入部32の下流側端部と、スリット部33の上流側端部とは、Y方向に隣接し、樹脂導入部32とスリット部33との境界を構成している。従って、スリット部33の幅(X方向の寸法)は、樹脂導入部32の下流側端部における幅(X方向の寸法)と同じであり、また、スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)は、樹脂導入部32の下流側端部における厚さ(Z方向の寸法)と同じである。複数の孔部21は、スリット部33とY方向に隣接しており、従って、スリット部33と複数の孔部21とは、連通している(空間的につながっている)。また、樹脂導入部32とスリット部33との境界では、樹脂導入部32の厚さ(Z方向の寸法)とスリット部33の厚さ(Z方向の寸法)とは一致しているが、樹脂導入部32とスリット部33との境界以外では、スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)は、樹脂導入部32の厚さ(Z方向の寸法)よりも薄く(小さく)なっている。
プレート部材11は、平面視において、スリット部33と重なる位置に配置されている。なお、平面視とは、X方向およびY方向に平行な平面で見た場合に対応している。
プレート部材11は、X方向およびZ方向に略平行な平面を有する板状(プレート状)の部材であり、プレート部材11の厚さ(Y方向の寸法)は、スリット部33の長さ(Y方向の寸法)よりも小さい。なお、プレート部材11の厚さ方向は、Y方向である。平面視において、スリット部33の上流側端部(すなわち樹脂導入部32とスリット部33との境界)よりも下流側で、かつ、スリット部33の下流側端部よりも上流側に、プレート部材11が配置されている。すなわち、平面視において、スリット部33のY方向における中間領域(両端部から離れた領域)に、プレート部材11が配置されている。つまり、プレート部材11は、スリット部33の途中(Y方向における途中)において、突出している。なお、溝部12にプレート部材11が挿入されているため、平面視において、溝部12の位置は、プレート部材11の位置と一致している。
スリット部33に対するプレート部材11の突出量t1は、幅方向(X方向)において均一ではない。具体的には、スリット部33に対するプレート部材11の突出量t1は、スリット部33の幅方向(X方向)の中央で最も大きくなっており、スリット部33の幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなっている。このため、スリット部33の幅方向(X方向)において、スリット部33の中央におけるプレート部材11の突出量t1は、スリット部33の両端におけるプレート部材11の突出量t1よりも大きくなっている。
プレート部材11は、スリット部33に対して突出するように上下方向(Z方向)に移動可能であるが、プレート部材11のX方向の両端部は、スリット部33の内壁と接するように上下方向(Z方向)に移動する。すなわち、プレート部材11のX方向の両端部は、スリット部33の内壁(内側壁)から離間した状態で上下方向(Z方向)に移動するのではなく、スリット部33の内壁(内側壁)と接するように上下方向(Z方向)に移動する。このため、プレート部材11の幅(X方向の寸法)は、スリット部33の幅(X方向の寸法)と同じか、スリット部33の幅(X方向の寸法)よりも大きい。このため、プレート部材11は、スリット部33の幅の一部に対してだけ突出しているのではなく、スリット部33の幅全体にわたって突出している。すなわち、プレート部材11は、スリット部33の幅方向(X方向)の中央部付近だけでなく、スリット部33の幅方向(X方向)の両端部付近でも、突出している。従って、プレート部材11は、スリット部33の途中(Y方向における途中)において、スリット部33の幅全体にわたって突出した状態になっている。このため、図9や後述の図11に示される断面において、スリット部33の幅方向(X方向)における中央から両端にかけて、t1>0が成り立っている。すなわち、図9や後述の図11に示される断面において、スリット部33の幅方向(X方向)の中央だけでなく両端においても、t1>0が成り立っている。
また、ダイ部材5aに設けられた複数の孔部21のそれぞれの延在方向は、Y方向から下側に傾斜している。すなわち、各孔部21は、斜め下方向に延在している。これにより、複数の孔部21から斜め下方向に溶融樹脂が吐出されるため、ストランド8を冷却槽6に導きやすくなる。
また、本実施の形態では、ダイ部材5aに設けられた複数の孔部21のそれぞれの長さ(孔部21の延在方向の寸法、ノズル長)L1は、スリット部33の厚さ(Z方向の寸法)t3よりも大きい(すなわちL1>t3)。なお、長さL1は図4に示され、厚さt3は図10に示されている。各孔部21の長さL1をスリット部33の厚さt3以下(L1≦t3)とする場合もあり得るが、孔部21の先端での溶融樹脂の圧力がある程度高い方が、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速分布の均一性を高めやすい。この観点で、各孔部21の長さL1は、ある程度長くすることが好ましく、本実施の形態では、スリット部33の厚さt3よりも大きく(L1>t3)することが、より好ましい。
また、本実施の形態の押出装置1においては、ダイ部材5bの溝部12に挿入されているプレート部材11の上下移動が可能である。図11は、ダイ5の要部断面図であり、上記図9と同様に、図7に示されるB2-B2線の位置での断面図にほぼ対応している。但し、図11は、図9の場合に比べて、プレート部材11を下方に移動させてプレート部材11の高さ位置を低くした場合に対応している。このため、図9の場合よりも、図11の場合の方が、スリット部33に対するプレート部材11の突出量t1が大きくなっている。
詳細は後述するが、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量t1を調整することで、樹脂流路部22を流れる溶融樹脂の流速分布を制御することができる。例えば、溶融樹脂の粘度が低い場合は、図9のように、プレート部材11の高さ位置を高めにして、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量t1を小さくする。一方、溶融樹脂の粘度が高い場合は、図11のように、プレート部材11の高さ位置を低めにして、樹脂流路部22におけるプレート部材11の突出量t1を大きくする。これにより、溶融樹脂の粘度が低い場合と、溶融樹脂の粘度が高い場合の両方とも、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速を均一化することができる。
<検討の経緯について>
図12は、本発明者が検討した第1検討例の押出装置のダイに形成されている樹脂流路部122および複数の孔部121を示す平面図であり、上記図6および図7に相当する領域が示されている。図12に示される樹脂流路部122は、上記樹脂流路部22に相当するものであり、図12に示される孔部121は、上記孔部21に相当するものである。樹脂流路部122は、上記樹脂導入部32に相当する樹脂導入部132と、上記スリット部33に相当するスリット部133とにより構成されている。
第1検討例においては、本実施の形態とは異なり、プレート部材11に相当するものを設けていない。このため、第1検討例においては、ダイには、上記溝部12に相当するものは形成されていない。
第1検討例の場合も、上記シリンダ2から押し出された溶融樹脂は、ダイ部材の流入口131から流入し、樹脂導入部132とスリット部133とを順に通って複数の孔部121に流入し、複数の孔部121からダイの外部にストランドとして吐出される。
図12には、樹脂流路部122における溶融樹脂の流れを、矢印で模式的に示してある。図12からも分かるように、シリンダ2からダイ部材の流入口131に流入した溶融樹脂は、樹脂導入部132においては、X方向に(X方向の両端部側に)広がりながらY方向に流れる。すなわち、樹脂導入部132においては、X方向に広がる流れと、Y方向に流れる流れとがある。また、スリット部133では、溶融樹脂は、ほぼY方向に流れる。このため、スリット部133において、X方向の両端部付近では、X方向の中央付近に比べて、流路抵抗が大きくなる。従って、スリット部133において、X方向の両端部付近では、X方向の中央付近に比べて、溶融樹脂の流速が小さくなり、それによって、複数の孔部121から吐出される溶融樹脂(ストランド)の流速分布が不均一になる虞がある。具体的には、X方向に並ぶ複数の孔部121のうち、X方向の中央付近の孔部121から吐出される溶融樹脂の流速に比べて、X方向の両端部付近の孔部121から吐出される溶融樹脂(ストランド)の流速が小さくなる。これは、ダイから押し出された樹脂を用いて製造する樹脂製品(ここでは樹脂ペレット)の品質の低下を招く虞があるため、改善することが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
押出装置1のシリンダ2に取り付けられたダイ5は、押出成形用ダイである。ダイ5は、溶融樹脂を供給するための開口部である流入口31と、溶融樹脂からなるストランドを吐出するための複数の孔部(ダイ孔部)21と、流入口31から複数の孔部21に至る流路方向(ここではY方向)に延びる樹脂流路部22と、を含んでいる。
本実施の形態の主要な特徴の一つは、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)に対して突出するように上下方向(Z方向)に移動可能なプレート部材(移動プレート)11を、ダイ5に設けたことである。プレート部材11は、流入口31から複数の孔部21に至る流路方向(Y方向)および上下方向(Z方向)のそれぞれに直交する方向(ここではX方向)に沿って配置されている。プレート部材11のX方向の両端部は、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の内壁と接するように上下方向(Z方向)に移動する。樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)に対するプレート部材11の突出量t1は、X方向の中央部(X方向におけるプレート部材11の中央部)から両端部(X方向におけるプレート部材11の両端部)にかけて小さくなる。
なお、プレート部材11のX方向の両端部が、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の内壁と接するように上下方向(Z方向)に移動することを反映して、プレート部材11は、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の途中において、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の幅全体にわたって突出する。
図13は、溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。図13の(a)には、図7のB1-B1線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示され、図13の(b)には、図7のB3-B3線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示され、図13の(c)には、複数の孔部21から吐出された直後の溶融樹脂の流速分布が示されている。図13の(a)、(b)、(c)のグラフにおいて、縦軸は、溶融樹脂の流速に対応しており、任意単位(arbitrary unit)で示してある。また、図13の(a)、(b)、(c)のグラフにおいて、横軸は、X方向における位置に対応している。図13の(a)と(b)においては、横軸の中央が、スリット部33のX方向における中央に対応し、横軸の両端部が、スリット部33のX方向における両端部に対応している。一方、図13の(c)においては、横軸の中央が、X方向に並ぶ複数の孔部21のうち、中央の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速に対応し、横軸の両端部が、X方向に並ぶ複数の孔部21のうち、両端部の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速に対応している。
押出装置1のシリンダ2から押し出された溶融樹脂は、ダイ5の流入口31から流入し、樹脂流路部22を通って(より特定的には樹脂導入部32とスリット部33とを順に通って)複数の孔部21に流入し、複数の孔部21からダイ5の外部に吐出される。上記図6には、樹脂流路部22における溶融樹脂の流れを、矢印で模式的に示してある。図6からも分かるように、シリンダ2からダイ5の流入口31に流入した溶融樹脂は、樹脂導入部32においては、X方向に(X方向の両端部側に)広がりながらY方向に流れる。すなわち、樹脂導入部32においては、X方向に広がる流れと、Y方向に流れる流れとがある。また、スリット部33では、溶融樹脂は、ほぼY方向に流れる。このため、流入口31からスリット部33に至るまでの流路抵抗は、スリット部33におけるX方向の中央付近よりも、スリット部33におけるX方向の両端部付近の方が、大きくなる。従って、樹脂導入部32からスリット部33に流入した直後の溶融樹脂の流速は、図13の(a)に示されるように、X方向の中央付近に比べて、X方向の両端部付近の方が小さくなる傾向にある。このため、樹脂導入部32からスリット部33に溶融樹脂が流入する際の流速分布は、図13の(a)のように、スリット部33の幅方向(ここではX方向)における中央で大きくなり、スリット部33の幅方向(ここではX方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなるような分布となり得る。
本実施の形態では、スリット部33の途中において、スリット部33の幅全体にわたってプレート部材11が突出している。スリット部33に対するプレート部材11の突出部は、スリット部33における溶融樹脂の流れを抑制するように作用する。すなわち、スリット部33において、プレート部材11が突出している領域では、プレート部材11が突出している領域以外に比べて、プレート部材11の突出量t1の分だけ、スリット部33の実効的な厚さが小さくなるため、溶融樹脂が流れにくくなる。そして、本実施の形態では、スリット部33に対するプレート部材11の突出量t1は、スリット部33の幅方向(ここではX方向)における中央で大きくなっており、スリット部33の幅方向(ここではX方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなっている。スリット部33に対するプレート部材11の突出部は、スリット部33における溶融樹脂の流れ(流速)を抑制する(阻害する)ように作用するが、その作用は、プレート部材11の突出量t1が大きくなるほど、大きくなり、また、プレート部材11の突出量t1が小さくなるほど、小さくなる。このため、スリット部33の幅方向(X方向)の中央付近では、スリット部33に対するプレート部材11の突出量t1が大きいことを反映して、溶融樹脂の流れ(流速)がプレート部材11によって抑制される作用が最も大きくなる。そして、スリット部33の幅方向(X方向)の中央から両端側に行くにしたがって、プレート部材11の突出量t1が徐々に小さくなることを反映して、溶融樹脂の流れ(流速)がプレート部材11によって抑制される作用も徐々に小さくなっていく。すなわち、スリット部33において、プレート部材11の突出部の下方を溶融樹脂が通過する際の流路抵抗を考えると、スリット部33の幅方向(X方向)の中央付近で流路抵抗が最も大きくなり、スリット部33の幅方向(X方向)の中央から両端側に行くにしたがって、流路抵抗は徐々に小さくなっていく。
このため、スリット部33に対するプレート部材11の突出部は、図13の(a)に示されるような溶融樹脂の流速分布の不均一性を緩和(改善)するように作用することができる。すなわち、スリット部33に対するプレート部材11の突出部は、溶融樹脂の流速分布を均一化させるように作用することができる。このため、溶融樹脂がプレート部材11の突出部の下方を通過した後は、溶融樹脂の流速分布は、図13の(b)のような分布となり、X方向の位置によらず、ほぼ均一となる。これにより、スリット部33から複数の孔部21に溶融樹脂が流入する際の流速は、X方向の位置によらず、ほぼ均一とすることができ、従って、複数の孔部21同士でほぼ同じとすることができる。このため、図13の(c)のように、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂(ストランド8)の流速分布を均一にすることができる。具体的には、X方向に並ぶ複数の孔部21において、どの孔部21から吐出される溶融樹脂の流速も、ほぼ同じとすることができる。これにより、ダイ5から押し出された樹脂を用いて製造される樹脂製品(ここではペレット9)の品質を向上させることができる。また、製造されるペレット9の寸法の均一性を向上させることができる。また、ダイ5から押し出された樹脂を用いて樹脂製品(ここではペレット9)を、より的確に製造できるようになる。また、製造工程の管理もしやすくなる。
また、押出装置1のシリンダ2で混練する樹脂材料とフィラーの種類や比率などを変えると、シリンダ2からダイ5の樹脂流路部22に供給される溶融樹脂の粘度は変わり得る。また、シリンダ2内で樹脂を混練する条件などを変えることによっても、シリンダ2からダイ5の樹脂流路部22に供給される溶融樹脂の粘度は変わり得る。
図14は、溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。図13の(a)と同様に、図14の(a)には、図7のB1-B1線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(a)と同様に、図14の(b)には、図7のB3-B3線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(c)と同様に、図14の(c)には、複数の孔部21から吐出された直後の溶融樹脂の流速分布が示されている。図14は、図13の場合よりも、溶融樹脂の粘度が高い場合の流速分布に対応している。
溶融樹脂の粘度が低い場合(図13の(a))と溶融樹脂の粘度が高い場合(図14の(a))のいずれにおいても、樹脂導入部32からスリット部33に溶融樹脂が流入する際の流速分布は、スリット部33の幅方向(X方向)における中央で大きくなり、スリット部33の幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなるような分布となり得る。しかしながら、樹脂導入部32からスリット部33に溶融樹脂が流入する際の流速分布の不均一性は、溶融樹脂の粘度が低い場合(図13の(a))よりも、溶融樹脂の粘度が高い場合(図14の(a))の方が、大きくなる傾向にある。すなわち、スリット部33の幅方向(X方向)の中央部での流速と、スリット部33の幅方向(X方向)の両端部での流速との差は、溶融樹脂の粘度が低い場合(図13の(a))よりも、溶融樹脂の粘度が高い場合(図14の(a))の方が、大きくなる。なぜなら、溶融樹脂の粘度が低い場合よりも、溶融樹脂の粘度が高い場合の方が、流路抵抗の違いによる流速の差が大きくなるからである。
図13の場合(溶融樹脂の粘度が低い場合)は、図9のようにプレート部材11の高さ位置を設定している。これにより、溶融樹脂がプレート部材11の突出部の下方を通過した後は、溶融樹脂の流速は、X方向の位置によらず、ほぼ均一とすることができる。しかしながら、図14の場合(溶融樹脂の粘度が高い場合)は、図9のようにプレート部材11の高さ位置を設定していると、プレート部材11の突出部が存在していても、溶融樹脂の流速分布の不均一性は十分には緩和されず、溶融樹脂がプレート部材11の突出部の下方を通過した後も、溶融樹脂の流速の不均一性がある程度残ってしまう懸念がある。
それに対して、本実施の形態では、プレート部材11は、上下方向(Z方向)に移動可能である。このため、図14の場合(溶融樹脂の粘度が高い場合)は、図13の場合(溶融樹脂の粘度が低い場合)に比べて、プレート部材11の高さ位置を低くする。すなわち、図13の場合(溶融樹脂の粘度が低い場合)は、図9のようにプレート部材11の高さ位置を設定しているのに対して、図14の場合(溶融樹脂の粘度が高い場合)は、図11のようにプレート部材11の高さ位置を設定する。図9の場合(溶融樹脂の粘度が低い場合)よりも、図11の場合(溶融樹脂の粘度が高い場合)の方が、プレート部材11の高さ位置が低く、従って、プレート部材11の突出量t1が大きくなる。
図9の場合と、図11の場合とで、プレート部材11の高さ位置は異なっているが、プレート部材11自体は同じである。このため、図9の場合と図11の場合のいずれにおいても、プレート部材11の突出量t1は、スリット部33の幅方向(X方向)における中央で大きくなっており、スリット部33の幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなっている。従って、図9の場合と図11の場合のいずれにおいても、プレート部材11の突出部の下方におけるスリット部33の実効厚さ(実効的な厚さ)t2は、スリット部33の幅方向(X方向)における中央で小さくなっており、スリット部33の幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に大きくなっている。
しかしながら、図9の場合よりも、図11の場合の方が、プレート部材11の高さ位置が低いことを反映して、プレート部材11の突出量t1が大きい。これを反映して、プレート部材11の突出部の下方におけるスリット部33の実効厚さt2は、図9の場合よりも図11の場合の方が、小さくなっている。
ここで、図9の場合において、幅方向(X方向)の中央におけるスリット部33の実効厚さt2を、厚さt2aと称し、幅方向(X方向)の両端部におけるスリット部33の実効厚さt2を、厚さt2bと称することとする。また、図11の場合において、幅方向(X方向)の中央におけるスリット部33の実効厚さt2を、厚さt2cと称し、幅方向(X方向)の両端部におけるスリット部33の実効厚さt2を、厚さt2dと称することとする。
図11の場合における中央での厚さt2cと両端部での厚さt2dとの差(t2d-t2c)は、図9の場合における中央での厚さt2aと両端部での厚さt2bとの差(t2b-t2a)と同じである。すなわち、t2b-t2a=t2d-t2cが成り立つ。しかしながら、図11の場合における中央での厚さt2cに対する両端部での厚さt2dの比(t2d/t2c)は、図9の場合における中央での厚さt2aに対する両端部での厚さt2bの比(t2b/t2a)よりも大きくなる。すなわち、t2b/t2a<t2d/t2cが成り立つ。このため、プレート部材11の突出部は、スリット部33における溶融樹脂の流れ(流速)を抑制するように作用するが、幅方向(X方向)の中央での流速抑制作用と、幅方向(X方向)の両端部側での流速抑制作用との差は、図9の場合よりも、図11の場合の方が大きくなる。幅方向(X方向)の中央での流速抑制作用と、幅方向(X方向)の両端部側での流速抑制作用との差は、幅方向(X方向)の中央での実効厚さt2に対する幅方向(X方向)の両端部での実効厚さt2の比(t2b/t2aまたはt2d/t2c)が大きいほど、大きくなる傾向にある。
このため、溶融樹脂の粘度が高い場合は、図11のように、プレート部材11の高さ位置を低くして、プレート部材11の突出量t1を大きくし、それによって、t2d/t2cを大きくすることにより、幅方向(X方向)の中央での流速抑制作用と、幅方向(X方向)の両端部側での流速抑制作用との差を大きくする。これにより、溶融樹脂の粘度が高い場合も、溶融樹脂がプレート部材11の突出部の下方を通過した後は、溶融樹脂の流速分布は、図14の(b)のような分布となり、X方向の位置によらず、ほぼ均一となる。これにより、スリット部33から複数の孔部21に溶融樹脂が流入する際の流速は、X方向の位置によらず、ほぼ均一とすることができ、従って、複数の孔部21同士でほぼ同じとすることができる。このため、図14の(c)のように、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂(ストランド8)の流速分布を均一にすることができる。具体的には、X方向に並ぶ複数の孔部21において、どの孔部21から吐出される溶融樹脂の流速も、ほぼ同じとすることができる。
このように、本実施の形態では、プレート部材11の上下方向(Z方向)の移動を可能としたことで、シリンダ2から樹脂流路部22に供給される溶融樹脂の特性(具体的には粘度)に応じて、プレート部材11の高さ位置を調整し、それによって、プレート部材11の突出量t1を変える(制御する)ことができる。これにより、押出装置1のシリンダ2で混練する樹脂材料とフィラーの種類や比率を変えたり、あるいは、シリンダ2内で樹脂を混練する条件などを変えることによって、シリンダ2からダイ5の樹脂流路部22に供給される溶融樹脂の粘度が変わったとしても、プレート部材11の高さ位置を変えることで対処することができる。これにより、溶融樹脂の特性(粘度)が変わっても、ダイ5の複数の孔部21から吐出される溶融樹脂(ストランド8)の流速分布を均一にすることができる。すなわち、ダイ5の複数の孔部21において、どの孔部21から吐出される溶融樹脂の流速も、ほぼ同じとすることができる。このため、溶融樹脂の特性(粘度)が変わっても、ダイ5から押し出された樹脂を用いて樹脂製品(ここではペレット9)を的確に製造することができ、製造された樹脂製品の品質を向上させることができる。また、製造されるペレット9の寸法の均一性を向上させることができる。また、製造工程の管理もしやすくなる。
次に、本実施の形態のプレート部材11の代わりに、本発明者が検討した検討例のプレート部材(211,311,411)を用いた場合について、以下に記載する。
図15は、本実施の形態のプレート部材11の代わりに、本発明者が検討した第2検討例のプレート部材211を用いた場合を示す、ダイの断面図であり、上記図9に相当する断面が示されている。
図15の場合は、スリット部33に対するプレート部材211の突出量t201は、スリット部33の幅方向(X方向)において均一である。このため、プレート部材211の突出部の下方において、スリット部33の実効的な厚さは、X方向の位置によらず一定となる。このため、図15の場合は、スリット部33に対してプレート部材211が突出していても、溶融樹脂の流速分布を均一化する作用は得られない。
図16は、本実施の形態のプレート部材11の代わりに、本発明者が検討した第3検討例のプレート部材311を用いた場合を示す、ダイの断面図であり、上記図9に相当する断面が示されている。図17は、第3検討例のプレート部材311を用いた場合の溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。図13の(a)と同様に、図17の(a)には、上記図7のB1-B1線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(b)と同様に、図17の(b)には、上記図7のB3-B3線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(c)と同様に、図17の(c)には、複数の孔部21から吐出された直後の溶融樹脂の流速分布が示されている。
図16の場合は、スリット部33に対するプレート部材311の突出量t301は、スリット部33の幅方向(X方向)において均一である。このため、プレート部材311の突出部の下方において、スリット部33の実効的な厚さは、X方向の位置によらず一定となる。このため、プレート部材311の突出部の下方において、流路抵抗はX方向の位置によらず一定となるので、プレート部材311の突出部の下方を通過しても、図17の(b)に示されるように、流速分布は均一化されず、流速分布の不均一性は残ってしまう。
また、第3検討例のプレート部材311の幅(X方向の寸法)は、スリット部33の幅(X方向の寸法)よりも小さい。このため、スリット部33の幅全体ではなく、スリット部の幅の一部に対してのみ、プレート部材311が突出している。プレート部材311により溶融樹脂の流れが抑制される作用は、プレート部材311の突出部が存在している領域でのみ発生することから、プレート部材311よりも下流側での溶融樹脂の流速分布は、図17の(b)のように、プレート部材311の両端部(X方向の両端部)に対応する位置で、段差を有した分布となってしまう。このため、プレート部材311を用いた場合は、図17の(c)のように、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速分布も不均一になる虞がある。
図18は、本実施の形態のプレート部材11の代わりに、本発明者が検討した第4検討例のプレート部材411を用いた場合を示す、ダイの断面図であり、上記図9に相当する断面が示されている。図19は、第4検討例のプレート部材411を用いた場合の溶融樹脂の流速分布を示すグラフである。図13の(a)と同様に、図19の(a)には、上記図7のB1-B1線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(b)と同様に、図19の(b)には、上記図7のB3-B3線の位置での、スリット部33を流れる溶融樹脂の流速分布が示されている。また、図13の(c)と同様に、図19の(c)には、複数の孔部21から吐出された直後の溶融樹脂の流速分布が示されている。
図18の場合は、スリット部33に対するプレート部材411の突出量t401は、幅方向(X方向)の中央で大きくなっており、幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなっている。このため、プレート部材411の突出部の下方を通過すると、プレート部材411の下流側での溶融樹脂の流速分布は、均一化するように作用する。
しかしながら、第4検討例のプレート部材411の幅(X方向の寸法)は、スリット部33の幅(X方向の寸法)よりも小さく、プレート部材411は、スリット部33の幅全体ではなく、スリット部の幅の一部に対してのみ突出している。プレート部材311により溶融樹脂の流れが抑制される作用は、プレート部材311の突出部が存在している領域でのみ発生することから、プレート部材411よりも下流側での溶融樹脂の流速分布は、図19の(b)のように、プレート部材411の両端部(X方向の両端部)に対応する位置で、段差を有した分布となってしまう。このため、プレート部材411を用いた場合は、図19の(c)のように、複数の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速分布も不均一になる虞がある。
従って、プレート部材よりも下流側での溶融樹脂の流速分布を均一化させるためには、2つの事項が重要であることが分かる。すなわち、一つ目の事項は、本実施の形態のプレート部材11のように、プレート部材11の突出量t1は、幅方向(X方向)の中央で大きくなっており、幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなっていることである。二つ目の事項は、プレート部材11は、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の途中において、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)の幅全体にわたって突出していることである。これら2つの事項を満たす本実施の形態のプレート部材11を用いることにより、プレート部材11よりも下流側での溶融樹脂の流速分布を均一化させることができる。そして、プレート部材11の上下移動を可能にしたことにより、溶融樹脂の特性(粘度)に応じてプレート部材11の高さ位置を調整することができるため、溶融樹脂の特性(粘度)が変わった場合でも、ダイ5の複数の孔部21から吐出される溶融樹脂の流速分布を均一にすることができる。
図20は、本実施の形態で用いたプレート部材11の要部断面図であり、図21は、プレート部材11の第1変形例を示す要部断面図であり、図22は、プレート部材11の第2変形例を示す要部断面図である。図20~図22には、プレート部材11の先端部の断面図が示されているが、プレート部材11の厚さ方向(Y方向)に略垂直な断面に対応している。図20~図22に示されるプレート部材11の先端部が、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)に対して突出する。
プレート部材11は、プレート部材11の先端面11aがスリット部33の上面33aよりも低くなるように、スリット部33に対して突出している。プレート部材11の先端面11aは、幅方向(X方向)の中央で高さ位置が低く、幅方向(X方向)における中央から両端にかけて高さ位置が徐々に高くなる形状を有している。このことは、図20の場合と図21の場合と図22の場合とで共通である。プレート部材11がこのような形状を有していることにより、上述したように、プレート部材11の突出量t1が、幅方向(X方向)の中央で大きくなり、幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなることを、的確に実現することができる。
図20の場合は、プレート部材11の厚さ方向(Y方向)に略垂直な断面視において、プレート部材11の先端面11aは、幅方向(X方向)の中央と幅方向(X方向)の両端のうちの一方とを結ぶ辺(線)41aと、幅方向(X方向)の中央と幅方向(X方向)の両端のうちの他方とを結ぶ辺(線)41bとにより構成されている。すなわち、先端面11aは、辺41aに平行な面と辺41bに平行な面との2つの面により構成されている。辺41aと辺41bとが成す角は、鈍角である。
図21の場合は、プレート部材11の厚さ方向(Y方向)に略垂直な断面視において、プレート部材11の先端面11aは、幅方向(X方向)の中央と幅方向(X方向)の両端のうちの一方とを結ぶ2つの辺(線)42a,42bと、幅方向(X方向)の中央と幅方向(X方向)の両端のうちの他方とを結ぶ2つの辺(線)42c,42dとにより構成されている。すなわち、先端面11aは、辺42aに平行な面と辺42bに平行な面と辺42cに平行な面と辺42dに平行な面との4つの面により構成されている。辺42aと辺42bとが成す角は鈍角であり、また、辺42aと辺42cとが成す角は鈍角であり、また、辺42cと辺42dとが成す角は鈍角である。更に多くの面により、先端面11aを構成することもできる。
図22の場合は、プレート部材11の厚さ方向(Y方向)に略垂直な断面視において、プレート部材11の先端面11aは、角を有さない曲線により構成されている。すなわち、先端面11aは、角を有さない曲面により形成されている。
図20~図22のいずれの場合も、樹脂流路部22(より特定的にはスリット部33)に対してプレート部材11の先端部を突出させると、プレート部材11の突出量t1は、幅方向(X方向)の中央で大きくなり、幅方向(X方向)における中央から両端にかけて徐々に小さくなる。これにより、上述したように、溶融樹脂の流速分布を均一化する作用を得られる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 押出装置
2 シリンダ
3 回転駆動機構
4 ホッパ
5 ダイ
5a,5b ダイ部材
6 冷却槽
7 切断装置
8 ストランド
9 ペレット
10 ペレット製造システム
11 プレート部材(移動プレート)
11a 先端面
12 溝部
13 固定部
14 スライドバー
15 支持部材
21 孔部(ダイ孔部)
22 樹脂流路部
31,131 流入口
32,132 樹脂導入部
33,133 スリット部
33a 上面
41a,41b,42a,42b,42c,42d 辺
121 孔部
211,311,411 プレート部材

Claims (18)

  1. 以下を含む、押出成形用ダイ:
    溶融樹脂を供給するための開口部;
    前記溶融樹脂からなるストランドを吐出するための複数のダイ孔部;
    前記開口部から前記複数のダイ孔部に至る流路方向に延びる樹脂流路部;および
    前記樹脂流路部に対して突出するように上下方向に移動可能な移動プレート、
    ここで、
    前記移動プレートは、前記流路方向および前記上下方向それぞれに直交する第1の方向に沿って配置され、
    前記移動プレートの前記第1の方向の両端部は、前記樹脂流路部の内壁と接するように上下方向に移動し、
    前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量は、前記第1の方向の中央部から前記両端部にかけて小さくなる。
  2. 請求項1記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記樹脂流路部は、前記開口部につながる樹脂導入部と、前記樹脂導入部の下流側に位置するスリット部と、を有し、
    前記複数のダイ孔部は、前記スリット部の下流側端部に連結され、
    前記第1の方向は、前記スリット部の幅方向であり、
    前記移動プレートは、前記スリット部の途中において、前記スリット部の幅全体にわたって突出している、押出成形用ダイ。
  3. 請求項2記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記スリット部の幅は、前記開口部の幅よりも大きい、押出成形用ダイ。
  4. 請求項3記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記樹脂導入部の幅は、上流側から下流側に向かって、徐々に大きくなっている、押出成形用ダイ。
  5. 請求項4記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記スリット部に連結された前記複数のダイ孔部は、前記第1の方向に並んでいる、押出成形用ダイ。
  6. 請求項2記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記移動プレートは、前記移動プレートの先端面が前記スリット部の上面よりも低くなるように、前記スリット部に対して突出しており、
    前記移動プレートの前記先端面は、前記第1の方向における中央から両端にかけて高さ位置が徐々に高くなる形状を有している、押出成形用ダイ。
  7. 請求項1記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記移動プレートの高さ位置を調整することにより、前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量を変えることができる、押出成形用ダイ。
  8. 請求項1記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記溶融樹脂の粘度に応じて、前記移動プレートの高さ位置を調整する、押出成形用ダイ。
  9. 請求項1記載の押出成形用ダイにおいて、
    押出装置のシリンダに取り付けて使用される、押出成形用ダイ。
  10. 請求項2記載の押出成形用ダイにおいて、
    前記複数のダイ孔部のそれぞれの長さは、前記スリット部の厚さよりも大きい、押出成形用ダイ。
  11. 以下を含む、押出装置:
    シリンダ;および
    前記シリンダに取り付けられたダイ;
    ここで、
    前記ダイは、
    前記シリンダから溶融樹脂を供給するための開口部と、
    前記溶融樹脂からなるストランドを吐出するための複数のダイ孔部と、
    前記開口部から前記複数のダイ孔部に至る流路方向に延びる樹脂流路部と、
    前記樹脂流路部に対して突出するように上下方向に移動可能な移動プレートと、
    を有し、
    前記移動プレートは、前記流路方向および前記上下方向それぞれに直交する第1の方向に沿って配置され、
    前記移動プレートの前記第1の方向の両端部は、前記樹脂流路部の内壁と接するように上下方向に移動し、
    前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量は、前記第1の方向の中央部から前記両端部にかけて小さくなる。
  12. 請求項11記載の押出装置において、
    前記樹脂流路部は、前記開口部につながる樹脂導入部と、前記樹脂導入部の下流側に位置するスリット部と、を有し、
    前記複数のダイ孔部は、前記スリット部の下流側端部に連結され、
    前記第1の方向は、前記スリット部の幅方向であり、
    前記移動プレートは、前記スリット部の途中において、前記スリット部の幅全体にわたって突出している、押出装置。
  13. 請求項12記載の押出装置において、
    前記スリット部の幅は、前記開口部の幅よりも大きい、押出装置。
  14. 請求項13記載の押出装置において、
    前記樹脂導入部の幅は、上流側から下流側に向かって、徐々に大きくなっている、押出装置。
  15. 請求項14記載の押出装置において、
    前記スリット部に連結された前記複数のダイ孔部は、前記第1の方向に並んでいる、押出装置。
  16. 請求項12記載の押出装置において、
    前記移動プレートは、前記移動プレートの先端面が前記スリット部の上面よりも低くなるように、前記スリット部に対して突出しており、
    前記移動プレートの前記先端面は、前記第1の方向における中央から両端にかけて高さ位置が徐々に高くなる形状を有している、押出装置。
  17. 請求項11記載の押出装置において、
    前記移動プレートの高さ位置を調整することにより、前記樹脂流路部に対する前記移動プレートの突出量を変えることができる、押出装置。
  18. 請求項11記載の押出装置において、
    前記溶融樹脂の粘度に応じて、前記移動プレートの高さ位置を調整する、押出装置。
JP2019160334A 2019-09-03 2019-09-03 押出装置および押出成形用ダイ Active JP7171525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160334A JP7171525B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 押出装置および押出成形用ダイ
US17/631,493 US20220274309A1 (en) 2019-09-03 2020-06-04 Extruder and extrusion die
CN202080059827.3A CN114340863A (zh) 2019-09-03 2020-06-04 挤压装置及挤压成形用模具
EP20859711.2A EP4026675A4 (en) 2019-09-03 2020-06-04 EXTRUSION DEVICE AND NOZZLE FOR EXTRUSION
PCT/JP2020/022184 WO2021044684A1 (ja) 2019-09-03 2020-06-04 押出装置および押出成形用ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160334A JP7171525B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 押出装置および押出成形用ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037700A JP2021037700A (ja) 2021-03-11
JP7171525B2 true JP7171525B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=74847383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160334A Active JP7171525B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 押出装置および押出成形用ダイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274309A1 (ja)
EP (1) EP4026675A4 (ja)
JP (1) JP7171525B2 (ja)
CN (1) CN114340863A (ja)
WO (1) WO2021044684A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331285A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JP2013233702A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法
JP2016007819A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社日本製鋼所 ストランド製造装置、ペレット製造装置、ストランド製造方法、およびペレット製造方法
JP2017196875A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197608A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Toshiba Mach Co Ltd 成形用tダイ
JPH09225990A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出成形用ダイ
JPH10278093A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Japan Steel Works Ltd:The ダイヘッドの流量調整装置
JP2001009817A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd 押出成形用口金及び押出成形装置
JP7278922B2 (ja) * 2019-10-18 2023-05-22 株式会社日本製鋼所 押出機及びストランドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331285A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JP2013233702A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法
JP2016007819A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社日本製鋼所 ストランド製造装置、ペレット製造装置、ストランド製造方法、およびペレット製造方法
JP2017196875A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220274309A1 (en) 2022-09-01
CN114340863A (zh) 2022-04-12
JP2021037700A (ja) 2021-03-11
WO2021044684A1 (ja) 2021-03-11
EP4026675A4 (en) 2023-09-27
EP4026675A1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167608B2 (en) Melt channel geometries for an injection molding system
KR20190062598A (ko) 고무 압출 장치 및 고무 압출물의 제조 방법
Perdikoulias et al. Die design
JP7171525B2 (ja) 押出装置および押出成形用ダイ
EP4046767A1 (en) Extruder and method for producing strands
JP2013233702A (ja) ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法
JP2006518294A (ja) 押出成形品の反り矯正装置および方法
US20160075073A1 (en) Flow controlled strand die
JP6794171B2 (ja) 円筒押出ダイおよびシームレスチューブの製造方法
JP7105712B2 (ja) 押出成形用ダイおよび押出成形装置
US20180147742A1 (en) Mouthpiece for extruder and extruder
JP2010264629A (ja) ダイ支持装置およびこれを備えた押出成形用ダイ
CN101808799A (zh) 熔体挤出机和用于制备热塑性树脂膜的方法
JP2019089250A (ja) ブレーカプレート、ストランド製造装置、ペレット製造装置及びペレット製造方法
WO2022259662A1 (ja) 押出装置およびダイヘッド
JP6945084B2 (ja) 少なくとも1つの有孔板を有する押出装置
JP6350117B2 (ja) シート成形口金
WO2022168373A1 (ja) 押出装置および樹脂製品の製造方法
JP2014069468A (ja) 押出成形金型及び押出成形設備
JP6262062B2 (ja) 練り生地分配装置
US10857715B2 (en) Mixer structure for a film die and a film die
US20180043600A1 (en) Extruder die plate for reduced strand surging
JP2015024557A (ja) ゴムシート製造装置
JP4475459B2 (ja) ゴム被覆ヘッド
JP2010247432A (ja) 射出成形機の射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150