JP7171225B2 - 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7171225B2
JP7171225B2 JP2018088570A JP2018088570A JP7171225B2 JP 7171225 B2 JP7171225 B2 JP 7171225B2 JP 2018088570 A JP2018088570 A JP 2018088570A JP 2018088570 A JP2018088570 A JP 2018088570A JP 7171225 B2 JP7171225 B2 JP 7171225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driving
vehicle
information
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194785A (ja
Inventor
雄宇 志小田
裕史 井上
剛仁 寺口
乘 西山
翔太 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Priority to JP2018088570A priority Critical patent/JP7171225B2/ja
Publication of JP2019194785A publication Critical patent/JP2019194785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171225B2 publication Critical patent/JP7171225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システムに関する。
道路の路面側にサグ部分の位置を示すように設けられた路側識別記号を撮像する撮像手段と、撮像手段が撮像した路側識別記号により、サグ部分が車両の後方に位置していた場合、車速低下の可能性を警告する警告手段を備えた車両用警告装置が知られている(特許文献1)。
特開2008-257635号公報
従来技術では、警告したとしても、運転者自身で速度回復という走行内容の改善の必要性を意識しなければ、走行内容を改善することが難しい、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、運転者に走行内容の改善の必要性を意識させることなく、走行内容を改善することが可能な運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システムを提供することである。
本発明は、走行環境に応じて、走行内容の改善の要否を判定し、走行内容の改善が必要と判定された場合、改善内容に応じた制御情報を取得し、改善内容に応じた制御情報を用いて、運転者の感覚に刺激を付与する感覚制御デバイスを制御することで、運転者に対して車両の走行内容の改善を促すことで、上記課題を解決する。
本発明によれば、運転者に走行内容の改善の必要性を意識させることなく、走行内容の改善を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る運転支援システムのブロック構成図を示す図である。 図2は、データベースに格納されている実行履歴及び改善度合いの一例である。 図3は、本実施形態に係るコントローラが実行する処理を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係るサーバが実行する処理を示すフローチャートである。 図5は、変形例に係るコントローラが実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る運転支援システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る運転支援システムは、複数の車両に搭載された複数の車載システム100と、車両の外部に設けられたデータセンタ200とから構成される。図1では、一台の車両に搭載された車載システム100を示しているが、運転支援システムは、車載システム100を複数備える構成とすることができる。なお、センサ群110、周囲検出装置120、ナビゲーション装置130、外部情報取得装置140、車載通信装置150、車載データベース160、ドライバ検出装置170、感覚制御デバイス180を備える構成を、本実施形態に係る運転支援装置として説明する。
複数の車載システム100とデータセンタ200とは、通信回線を介して各種情報の授受が可能となっている。通信回線としては、例えば、携帯電話網、無線LAN網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)網、及び電力線通信網などが挙げられる。また、車載システム100がフラッシュメモリ等の着脱式の記憶媒体に各種情報を記録し、記録した各種情報を、通信機能を有する端末(例えば、パソコンやスマートフォン)経由で送受信する構成としてもよい。
車載システム100は、図1に示すように、センサ群110、周囲検出装置120、ナビゲーション装置130、外部情報取得装置140、車載通信装置150、車載データベース160、ドライバ検出装置170、感覚制御デバイス180を備える。これら装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
センサ群110は、車両の走行状態を検出する装置で構成されている。具体的には、本実施形態のセンサ群110は、車速センサ111、エンジン回転数センサ112、アクセル開度センサ113、ブレーキ開度センサ114、操舵角センサ115、外気温センサ116で構成されている。
車速センサ111は、ドライブシャフトなどの駆動系の回転速度を計測し、これに基づいて車両の走行速度(以下、車速ともいう)を検出する。車速センサ111は、車速情報をコントローラ190に出力する。なお、本実施形態では、車載システム100は、車速センサ111に代えて又はこれとともに加速度センサを備える構成であってもよい。
エンジン回転数センサ112は、エンジン回転数を検出し、エンジン回転数の情報をコントローラ190に出力する。アクセル開度センサ113は、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセルペダルの操作量の情報をコントローラ190に出力する。ブレーキ開度センサ114は、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキペダルの操作量の情報をコントローラ190に出力する。操舵角センサ115は、ステアリングの操舵角を検出し、ステアリングの操舵角の情報をコントローラ190に出力する。
外気温センサ116は、外気温を検出する。外気温センサ116は、外気温の情報をコントローラ190に出力する。なお、車載システム100は、外気温センサ116に代えて、又はこれとともに、湿度を検出する湿度センサ、雨滴を検出する雨滴センサを備えていてもよい。
周囲検出装置120は、自車両の周辺に存在する対象物を検出する。周囲検出装置120としては、車載カメラ121、レーダー122が挙げられる。車載カメラ121は、車両の周辺を撮像する。車載カメラ121は、例えば、自車両の前方を撮像する前方カメラ、自車両の後方を撮像する後方カメラ、自車両の側方を撮像する側方カメラで構成される。レーダー122は、車両の周辺に存在する障害物を検出する。レーダー122は、例えば、自車両の前方に存在する障害物を検出する前方レーダー、自車両の後方に存在する障害物を検出する後方レーダー、自車両の側方に存在する障害物を検出する側方レーダーで構成される。レーダー122は、自車両から障害物までの距離及び障害物が存在する方向を検出する。
周囲検出装置120が検出する対象物としては、歩行者、自転車、バイク、自動車、路上障害物、交通信号機、路面標示、および横断歩道などが挙げられる。なお、周囲検出装置120として、上述した車載カメラ121、レーダー122のうちいずれか1つを用いる構成としてもよいし、2種類以上を組み合わせる構成としてもよい。周囲検出装置120は、撮像した情報や検出結果をコントローラ190に出力する。
ナビゲーション装置130は、GPS131により検出された自車両の位置情報に基づいて、自車両の現在位置から目的地までの経路を示してドライバに誘導する。ナビゲーション装置130は、地図情報を有しており、自車両の位置情報と目的地の位置情報から、自車両の走行経路を算出する。ナビゲーション装置130は、自車両の位置情報及び自車両の走行経路の情報をコントローラ190に出力する。自車両の走行経路には、実際に自車両が走行した経路及びこれから自車両が走行する予定の経路が含まれる。
外部情報取得装置140は、車両の外部に存在するネットワークと接続し、車外に存在する情報を取得する。外部情報取得装置140は、通信回線を介して、所定の周期で、車外のネットワークから各種情報を取得する。例えば、外部情報取得装置140は、VICS(登録商標)システムから、道路渋滞情報、道路工事情報、事故情報を取得する。また、例えば、外部情報取得装置140は、外部サーバから天気情報を取得する。外部情報取得装置140は、車外から取得した情報をコントローラ190に出力する。なお、外部情報取得装置140は、外部サーバから情報を取得することに限られず、ネットワーク上で必要な情報を検索し、検索結果に応じて、情報を管理するサーバにアクセスすることができる。
車載通信装置150は、電話回線網などを介して、データセンタ200の通信装置210と通信可能となっている。車載通信装置150は、コントローラ190から取得した情報をデータセンタ200に送信するとともに、データセンタ200からの情報を受信し、コントローラ190を介して受信した情報を車載データベース160に格納する。
車載データベース160は、自車両の走行内容を改善するのに必要な情報を格納する。具体的には、車載データベース160には、外部情報取得装置140により取得された、最新の道路渋滞情報、最新の道路工事情報、最新の事故情報が格納されている。これらの情報は、地図上の位置及び時間の情報により構成される。例えば、道路渋滞情報は、「A高速道路のA入口からA出口までの渋滞がAM10時から発生」で示される。また道路工事情報は、「B道路のB交差点での工事がAM3時からAM4時の間で発生」で示される。同様に、事故情報は、「C高速道路のCサービスエリア付近での事故がPM4時に発生」で示される。
また車載データベース160は、最新の道路渋滞情報及び最新の事故情報だけでなく、慢性的に渋滞や事故が発生している場所の情報を格納している。例えば、車載データベース160には、車両の速度低下により渋滞が発生する確率が高いとされている、サグ部、上り坂部、有料道路における料金所についての位置情報が格納されている。また例えば、車載データベース160には、見通しの悪さにより事故が発生する確率が高いとされている、カーブ、交差点、合流地点、一時停止位置、踏切についての位置情報が格納されている。また例えば、車載データベース160には、夜間に速度超過が発生する確率が高いとされる、トンネルの出入り口、有料道路についての位置情報が格納されている。
また車載データベース160は、データセンタ200から送信されるモデルであって、走行内容を改善するための走行内容改善モデルを格納している。本実施形態では、走行内容改善モデルは、改善内容、外部環境、ドライバの属性、ドライバの状態、制御情報、改善度合いを項目とした態様で構成される。走行内容改善モデルに含まれる制御情報は、感覚制御デバイス180を制御するための情報であって、過去にドライバにより走行内容の改善が確認された制御情報である。車載データベース160は、改善内容の項目ごとに関連付けられた、外部環境の情報、ドライバの属性の情報、ドライバの状態の情報、制御情報、及び改善度合いの情報を格納している。走行内容改善モデルを構成する各項目については後述する。なお、走行内容改善モデルを構成する項目は一例であって、特に限定されるものではない。
ここで、本実施形態の運転支援システムが改善する走行内容について説明する。本実施形態に係る改善内容には、速度に関する改善内容と、ドライバへの注意喚起に関する改善内容が含まれる。速度に関する改善内容としては、例えば、サグ部又は上り坂部での速度の加速、事故現場付近又は交通事故多発帯での速度の減速、高速道路での高速運転の維持、夜間のトンネル出入り口付近での低速運転の維持などが挙げられる。ドライバへの注意喚起に関する改善内容としては、例えば、落下物が存在する周辺や路面凍結帯での路面への注意喚起が挙げられる。
本実施形態では、感覚制御デバイス180を制御することで、上述した改善内容についての必要性をドライバに意識させることなく、ドライバに走行内容を改善させる。走行内容をドライバに促す具体的な方法については後述する。
ドライバ検出装置170は、ドライバを検出する。本実施形態では、ドライバ検出装置170は、室内カメラ171と生体センサ172で構成される。
室内カメラ171は、ドライバを撮像可能な位置に設けられ、ドライバを撮像する。室内カメラ171は、ドライバの視線を含むドライバの表情や、ドライバの仕草を撮像できる位置に設けるのが好ましい。室内カメラ171は、ドライバの撮像画像の情報をコントローラ190に出力する。
生体センサ172は、ドライバの生体情報を検出する。生体センサ172は、例えば、ドライバの心拍数、体温、発汗などを、生体情報として検出する。生体センサ172としては、例えば、ドライバに取り付けられる心電センサや、体温を検出する赤外線センサが挙げられる。生体センサ172は、ドライバの生体情報をコントローラ190に出力する。
感覚制御デバイス180は、ドライバの感覚に刺激を付与する。ドライバの感覚には、ドライバの視覚、聴覚、触覚、及び嗅覚が含まれる。本実施形態では、感覚制御デバイス180は、照明器具181、ディスプレイ182、スピーカ183、振動装置184、匂い発生装置185で構成される。感覚制御デバイス180には、コントローラ190から制御情報が入力される。制御情報には、感覚制御デバイス180の種別及び動作パラメータが含まれる。照明器具181、ディスプレイ182、スピーカ183、振動装置184、及び匂い発生装置185のそれぞれは、制御情報に応じて動作する。なお、感覚制御デバイス180を構成するデバイス、装置、又は機器は、特に限定されるものではなく、本願出願時に知られたデバイス等が用いられる。また感覚制御デバイス180は、ドライバの視覚、聴覚、触覚、及び嗅覚の全てに対して刺激を与える装置又は複数の装置の組み合わせで構成される必要はなく、これらの感覚のうち少なくとも一つの感覚に刺激を与える装置又はそれらの装置の組み合わせで構成されていればよい。
照明器具181は、輝度の変化、明滅の間隔の変化、光色の変化により、ドライバの視覚に刺激を与える。照明器具181は、輝度、明滅の間隔、及び光色を動作パラメータとして有し、コントローラ190からの動作パラメータに応じて、輝度を変化させたり、明滅の間隔を変化させたり、光色を変化させたりする。照明器具181としては、室内灯として設けられたLEDランプが挙げられる。
ディスプレイ182は、輝度の変化、光色の変化により、ドライバの視覚に刺激を与える。ディスプレイ182は、輝度及び明滅の間隔を動作パラメータとして有し、コントローラ190からの動作パラメータに応じて、輝度を変化させたり、明滅の間隔を変化させたりする。ディスプレイ182としては、インストルメンタルパネルに設けられたスピードメータが挙げられる。なお、ディスプレイ182は、特に限定されず、例えば、ナビゲーション装置130に設けられているディスプレイであってもよい。
スピーカ183は、音量の変化、テンポの変化により、ドライバの聴覚に刺激を与える。スピーカ183は、音量及びテンポを動作パラメータとして有している。テンポとは、スピーカ183が出力する音源の再生速度である。スピーカ183は、コントローラ190からの動作パラメータに応じて、音量を変化させたり、テンポを変化させたりする。スピーカ183は、車両の乗員に対して、テレビの音声、FMラジオ、音楽などを出力する。
振動装置184は、振動の種別、振動の周波数の変化により、ドライバの触覚に刺激を与える。振動装置184は、振動の種別及び振動の周波数を動作パラメータとして有し、コントローラ190からの動作パラメータに応じて、振動の種類を変化させたり、振動の周波数を変化させたりする。振動装置184としては、ドライバのシートの座面に埋め込まれた振動子が挙げられる。
匂い発生装置185は、匂いの種別により、ドライバの嗅覚に刺激を与える。匂い発生装置185は、匂いの種別を動作パラメータとして有し、コントローラ190からの動作パラメータに応じて、匂いを変化させたりする。匂い発生装置185は、例えば、室内エアコンの吹き出し口の内部に設置される。
コントローラ190は、感覚制御デバイス180を制御することで、車両の走行内容の改善を促すプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)から構成される。なお、動作回路としては、CPUに代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
コントローラ190は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、自車両の走行環境を取得する走行環境取得機能と、走行内容の改善の要否を判定する改善要否判定機能と、ドライバの状態を推定する状態推定機能と、外部環境の情報を取得する外部環境取得機能と、改善内容に適合する制御情報を取得する制御情報取得機能と、感覚制御デバイス180を制御する制御機能と、感覚制御デバイス180の制御情報と車両の走行履歴を実行履歴としてデータセンタ200に送信する実行履歴送信機能と、を備える。以下に、コントローラ190が備える各機能について説明する。
コントローラ190は、走行環境取得機能により、自車両の走行環境の情報を取得する。コントローラ190は、センサ群110から自車両の走行状態の情報を取得する。例えば、コントローラ190は、車速センサ111から車速の情報を、エンジン回転数センサ112からエンジン回転数の情報を取得する。また、コントローラ190は、アクセル開度センサ113からアクセルペダルの操作量の情報を、ブレーキ開度センサ114からブレーキペダルの操作量の情報を、操舵角センサ115からステアリングの操舵角の情報を、外気温センサ116から外気温の情報を取得する。
また、コントローラ190は、走行環境取得機能により、周囲検出装置120から自車両の周囲の情報を取得する。例えば、コントローラ190は、車載カメラ121から自車両の周辺の撮像画像の情報を、レーダー122から自車両の周辺に存在する障害物の情報(障害物までの距離及び障害物が存在する方向)を取得する。
さらに、コントローラ190は、走行環境取得機能により、ナビゲーション装置130から自車両の走行経路を取得する。
また、コントローラ190は、走行環境取得機能により、車載データベース160から、最新の道路渋滞情報、最新の道路工事情報、最新の事故情報、慢性的に渋滞又は事故が発生している場所の情報を取得する。
コントローラ190は、改善要否判定機能により、自車両の走行内容が改善する必要があるか否かを判定する。コントローラ190は、走行環境取得機能により取得した全ての情報をもとに、自車両の走行環境を総合的に分析したうえで、走行内容の改善の要否を判定する。自車両がサグ部分手前を走行している場合を例に挙げて説明する。まず、コントローラ190は、ナビゲーション装置130から取得した自車両の走行位置及び走行経路に基づいて、自車両の走行位置がサグ部分手前であることを検出する。
そして、コントローラ190は、サグ部分では車両の減速により渋滞が発生する可能性が高いため、車速を加速させる必要があるという原則的なルールに基づいて、走行内容の改善が必要と仮の判定を行う。次に、コントローラ190は、自車両の走行状態(車速など)、道路渋滞情報、工事情報、及び周辺に存在する障害物の情報に基づいて、走行内容の改善が必要か否かを判定する。
例えば、コントローラ190は、自車両が加速している場合には、走行内容の改善は不要と判定し、反対に、車速が維持又は減速している場合には、走行内容の改善が必要と判定してもよい。また、例えば、コントローラ190は、渋滞が既に発生している場合には、走行内容の改善が不要と判定し、反対に、渋滞が未だ発生していない場合には、走行内容の改善は必要と判定してもよい。また、例えば、コントローラ190は、先行車両との車間距離が所定距離未満の場合には、走行内容の改善は不要と判定し、反対に、先行車両が所定距離以上又は先行車両が存在しない場合には、走行内容の改善が必要と判定してもよい。走行内容の改善の要否を判定する基準は、経験的に求められたものが好ましい。例えば、判定基準は、後述するデータセンタ200から提供され、車載データベース160に要否判定モデルとして格納される。
コントローラ190は、状態推定機能により、ドライバの状態を推定する。コントローラ190は、ドライバ検出装置170から入力される情報に基づいて、ドライバの状態を推定する。具体的には、コントローラ190は、ドライバの疲労の度合い、眠気の度合いなどで示される身体的な状態と、機嫌、気分などで示される心理的な状態を推定する。
例えば、コントローラ190は、室内カメラ171から取得した撮像画像を解析し、ドライバの視線及び表情から、ドライバの疲労の度合い及び眠気の度合いを推定する。疲労の度合いとしては、例えば、重度の疲労あり、軽度の疲労あり、疲労なし、などのカテゴリで表される。また眠気の度合いとしては、例えば、重度の眠気あり、軽度の眠気あり、覚醒、などのカテゴリで表される。また例えば、コントローラ190は、生体センサ172から取得したドライバの心拍数、体温又は発汗量から、ドライバの機嫌や気分を推定する。ドライバの機嫌や気分としては、例えば、重度のストレスあり(イライラ)、軽度のストレスあり、リラックス、などのカテゴリで表される。なお、ドライバの状態を推定する方法、は一例であって特に限定されるものではなく、他の推定方法を用いてもよい。またドライバの身体的状態及び心理的な状態のカテゴライズの方法は一例であって特に限定さるものではなく、他の方法で区分してもよい。
またコントローラ190は、状態推定機能により、ドライバの属性を推定する。具体的には、コントローラ190は、ドライバの属性として、ドライバの年齢及び性別を推定する。例えば、コントローラ190は、室内カメラ171により撮像されたドライバの顔に対して画像処理を実行し、ドライバの年齢及び性別を推定する。なお、ドライバの年齢及び性別の推定方法は、本願出願時に知られた推定方法が用いられる。
コントローラ190は、外部環境取得機能により、自車両の外部環境の状態の情報を取得する。具体的には、コントローラ190は、自車両が走行している道路に関する情報、時間帯に関する情報、及び天候に関する情報を取得する。例えば、コントローラ190は、外部情報取得装置140から、現在自車両が走行している道路の法定速度の情報、天気の情報、時間の情報を取得する。また例えば、コントローラ190は、外気温センサ116から外気温の情報を、車載データベース160から、現在自車両が走行している道路に関する最新の渋滞情報及び工事情報を取得する。
またコントローラ190は、外部環境取得機能により、自車両が走行している位置の周辺情報を、自車両の外部環境の状態の情報として取得する。例えば、コントローラ190は、車載データベース160から、道路渋滞情報、道路工事情報、事故情報を取得する。これにより、例えば、コントローラ190は、慢性的に渋滞が発生しているサグ部分又は上り坂部分、低速運転が必要な事故現場付近、事故が多発する交差点、一時停止位置、及び合流地点のいずれかに該当する道路を自車両が走行しているか否かを把握する。
コントローラ190は、制御情報取得機能により、改善内容に応じた制御情報を取得する。コントローラ190は、車載データベース160に格納された複数の走行内容改善モデルの中から、改善内容に応じた制御情報を抽出する。本実施形態では、コントローラ190は、複数の制御情報のうち、外部環境、ドライバの属性、及びドライバの状態に適合する制御情報を抽出することで、改善内容に応じた制御情報を取得する。
例えば、まず、コントローラ190は、車載データベース160に格納された複数の制御情報に対して、改善内容の項目を検索条件とした検索を実行し、改善内容が適合する制御情報を抽出する。次に、コントローラ190は、抽出した複数の制御情報に対して、外部環境、ドライバの属性、及びドライバの状態の項目を検索条件とした検索を実行し、外部環境、ドライバの属し、及びドライバの状態が適合する制御情報を抽出する。最後に、コントローラ190は、抽出した複数の制御情報のうち、最も改善度合いが高い結果が得られた制御情報を抽出する。なお、検索条件に該当する場合には、比較対象の項目が同一の場合だけでなく、比較対象の項目が類似する場合も含む。同一又は類似の判断基準は、特に限定されるものではなく、実験的に求めるのが好ましい。
コントローラ190は、制御機能により、感覚制御デバイス180を制御する。具体的には、本実施形態のコントローラ190は、改善内容に適合する制御情報を用いて、感覚制御デバイス180を制御する。例えば、コントローラ190は、照明器具181が「輝度:70%、明滅の間隔:明滅なし、光色:橙色」の動作パラメータで動作するように、照明器具181を制御する。また例えば、コントローラ190は、スピーカ183が「音量:100%、テンポ:1.2倍速」の動作パラメータで動作するように、スピーカ183を制御する。また例えば、コントローラ190は、匂い発生装置185が「ラベンダー系」の動作パラメータで動作するように、匂い発生装置185を制御する。なお、上述の例は、感覚制御デバイス180の制御の一例であって、特に限定されるものではない。コントローラ190は、感覚制御デバイス180の仕様により定められた動作可能な範囲内において、感覚制御デバイス180を制御する。
コントローラ190は、実行履歴送信機能により、感覚制御デバイス180への制御に用いた制御情報と、外部環境の情報と、ドライバの情報(ドライバの属性、ドライバの状態)と、感覚制御デバイス180への制御を実行する前後における自車両の走行履歴を、地図上の位置情報に関連付ける。そして、コントローラ190は、実行履歴送信機能により、これらの情報を実行履歴としてデータセンタ200に送信する。車両の走行履歴には、例えば、感覚制御デバイス180への制御が実行される前後における車速、エンジン回転数、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングの操舵角が含まれる。後述するデータセンタ200では、実行履歴が分析され、感覚制御デバイス180への制御による走行内容の改善度合いが算出される。
次に、図1に示すデータセンタ200について説明する。データセンタ200は、通信装置210、サーバ220と、データベース230を備える。
通信装置210は、電話回線網などを介して、車載システム100の車載通信装置150と通信可能な装置である。通信装置210は、複数の車両それぞれに搭載された複数の車載システム100から複数の実行履歴を受信し、受信した複数の実行履歴をサーバ220に出力するとともに、サーバ220から取得した走行内容改善モデルを車載システム100に送信する。
データベース230は、複数の車両から取得した複数の実行履歴を格納している。実行履歴には、感覚制御デバイス180の制御情報、外部環境の情報、ドライバの情報、車両の走行履歴、地図上の位置情報が含まれる。また、データベース230は、サーバ220の分析処理により生成された走行内容改善モデルを格納している。
図2は、データベース230に格納されている実行履歴及び改善度合いの一例である。図2は、Aさん(40代、男性)と、Bさん(20代、男性)の2人を対象とした実行履歴及び改善度合いを示す。例えば、図2では、改善内容をサグ部分における速度の加速とし、眠気ありと推定されたAさんに対して、メータディスプレイの輝度を80%にした場合、改善度合いが30%であったことを示している。改善度合いは、後述するサーバ220により算出された結果である。
サーバ220は、走行内容改善モデルを作成するためのプログラムを格納するROMと、このROMに格納されたプログラムを実行する動作回路として機能するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMとから構成される。サーバ220は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、実行履歴から改善度合いを算出する改善度合い算出機能と、走行内容改善モデルを作成するモデル生成機能と、走行内容改善モデルの更新の要否を判定する更新要否判定機能と、車載システム100に走行内容改善モデルを提供する情報提供機能と、を備える。以下に、サーバ220が備える各機能について説明する。
サーバ220は、改善度合い算出機能により、感覚制御デバイス180への制御による走行内容の改善度合いを算出する。例えば、サーバ220は、実行履歴に含まれる車両の走行状態を分析することで、改善内容ごとに設定された所定の目標値に対する達成率を算出する。所定の目標値は、例えば、予めデータベース230に格納されている値である。なお、改善度合いは、達成率に限られず、絶対値(例えば、車速の値そのもの)であってもよい。改善度合いの算出方法の一例について説明する。
サーバ220は、実行履歴から改善内容の項目を抽出し、データベース230から改善内容に対応する目標値を取得する。例えば、改善内容の項目が車速の加速の場合、サーバ220は、感覚制御デバイス180への制御を実行した前後における車速を分析する。サーバ220は、感覚制御デバイス180への制御を実行する前の車速と、当該制御を実行した後の車速との差分を算出する。そして、サーバ220は、車速の変化した割合と目標値(例えば、改善に要する車速の変化の割合)とを比較することで、改善度合いを算出する。つまり、感覚制御デバイス180への制御を実行したことにより、運転者の感覚が刺激され、運転者が車速を変化させた割合から改善度合いを算出している。ここでいう運転者とは、ハンドル、アクセル及びブレーキを操作して車両の走行を制御している搭乗者、あるいは、車両を所定の走行モードに設定することによって車両の走行を制御している搭乗者を指す。
また例えば、改善内容の項目が路面への注意の場合、サーバ220は、感覚制御デバイス180への制御を実行した前後におけるドライバの視線を分析する。サーバ220は、感覚制御デバイス180への制御を実行する前において、ドライバが路面に視線を向ける割合と、当該制御を実行した後において、ドライバが路面に視線を向ける割合とを比較する。そして、サーバ220は、ドライバが路面に視線を向ける割合と目標値(例えば、改善に要するドライバが路面に視線を向ける割合)とを比較することで、改善度合いを算出する。
サーバ220は、各実行履歴に対して改善度合いを算出することで、図2の例に示すように、改善内容の項目ごとに、改善度合いを算出する。
サーバ220は、モデル生成機能により、走行内容改善モデルを作成する。図2の例を用いて説明すると、例えば、サーバ220は、外部環境、ドライバの情報、制御情報、改善度合いの各項目にかかわらず、改善内容の項目が共通するデータを絞り込む。次に、サーバ220は、外部環境ごと、ドライバの情報ごとにデータをグループ化する。そして、サーバ220は、グループ化したデータに対して、改善度合いが高い順に並べ替えることで、外部環境ごと、ドライバの情報ごとに、走行内容の改善に有効な制御情報の傾向をつかむ。サーバ220は、改善内容の項目ごとに、有効な制御情報の傾向をつかむことで、改善内容ごと、外部環境ごと、ドライバの情報ごと、それぞれに有効な制御情報の傾向を把握し、走行内容改善モデルを作成する。なお、走行内容改善モデルの作成方法は一例であって、他の分析方法(例えば、クラスタリング)、解析方法、あるいはモデル構築方法を用いてもよい。
サーバ220は、更新要否判定機能により、走行内容改善モデルを更新するか否かを判定する。例えば、データベース230に、予め定められた走行内容改善モデルが格納されている場合、サーバ220は、モデル生成機能により作成した走行内容改善モデルと、データベース230に格納されている既存の走行内容改善モデルとを比較し、更新の必要性の有無を判定する。例えば、サーバ220は、所定の改善内容の項目において、既存の走行内容改善モデルよりも、改善度合いが高い制御情報が得られた場合、走行内容改善モデルの更新を必要と判定する。そして、サーバ220は、更新が必要と判定した場合、生成した走行内容改善モデルを、データベース230に保存することで、走行内容改善モデルを更新する。反対に、例えば、サーバ220は、既存の走行内容改善モデルよりも、改善度合いが低い制御情報の場合には、走行内容改善モデルの更新を不要と判定する。この場合、サーバ220は、生成した走行内容改善モデルをデータベース230に保存しない。
サーバ220は、情報提供機能により、データベース230に格納されている走行内容改善モデルを、複数の車載システム100に提供する。例えば、サーバ220は、データベース230に格納されている走行内容改善モデルが更新されるたびに、走行内容改善モデルを、複数の車載システム100に送信する。これにより、車載システム100では、複数の車両の実行履歴により生成された走行内容改善モデルを利用して、感覚制御デバイス180の制御が実行されるため、改善内容の違いだけでなく、ドライバの属性及びドライバの状態が異なる場合であっても、効果的に走行内容の改善を図ることができる。
次に、図3、図4を参照しながら、本実施形態に係る運転支援システムの動作について説明する。なお、図3は、本実施形態に係るコントローラ190が実行する処理を示すフローチャートであり、図4は、本実施形態に係るサーバ220が実行する処理を示すフローチャートである。
図3を参照しながら、車載システム100のコントローラ190が実行する処理を説明する。なお、図3に示す処理は、コントローラ190により、一定の時間間隔で繰り返し行われる。以降では、自車両がサグ部分の手前を走行している場面における処理を例に挙げて説明する。
ステップS101では、コントローラ190は、自車両の走行環境の情報を取得する。例えば、コントローラ190は、センサ群110から自車両の走行環境の情報として、車速、エンジン回転数、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、及びステアリングの操舵角を取得する。また例えば、コントローラ190は、周囲検出装置120から自車両の走行環境の情報として、自車両の周辺の撮像画像、及び自車両の周辺に存在する障害物の情報を取得する。また例えば、コントローラ190は、車載データベース160から自車両の走行環境の情報として、道路渋滞情報、道路工事情報、及び事故情報を取得する。
ステップS102では、コントローラ190は、ステップS101にて取得した自車両の走行環境に基づいて、走行内容の改善の要否を判定する。例えば、コントローラ190は、自車両がサグ部分の手前を走行していることを検出すると、自車両の車速、アクセルペダルの操作量、ステアリングの操舵角、自車両の周辺に存在する障害物の有無、自車両が走行している道路の法定速度、渋滞情報、工事情報、及び事故情報を参照する。そして、コントローラ190は、参照した情報をもとに自車両を加速させることに問題ないか否かを判断する。コントローラ190は、自車両を加速させることに問題ないと判断すると、サグ部分の手前からサグ部分の通過後にかけて、車速を加速させる必要があるとして、走行内容の改善が必要と判定する。走行内容の改善が必要と判定された場合、ステップS103へ進み、走行内容の改善が不要と判定された場合、ステップS101へ戻る。
ステップS103では、コントローラ190は、ドライバの属性、ドライバの状態、及び外部環境の情報を取得する。具体的には、コントローラ190は、ドライバ検出装置170から取得した室内の撮像画像、及びドライバの生体情報に基づいて、ドライバの属性及びドライバの状態を推定する。またコントローラ190は、外部情報取得装置140から外部環境の情報を取得する。外部環境の情報には、自車両の走行位置の情報(サグ部分の手前の情報)、天気の情報、外気温の情報、時間の情報、現在自車両が走行している道路に関する最新の渋滞情報及び工事情報などが含まれる。
例えば、コントローラ190は、室内カメラ171から入力される撮像画像と生体センサ172から入力される生体情報(心拍数、体温など)を取得する。そして、コントローラ190は、ドライバの顔がうつる撮像画像から、ドライバの性別及び年齢を推定する。またコントローラ190は、心拍数、体温、発汗量から、ドライバの気分を推定する。またコントローラ190は、外部情報取得装置140から、現在の時間の情報、天気の情報を取得する。
ステップS104では、コントローラ190は、ステップS103にて取得したドライバの属性、ドライバの状態、及び外部環境に適合する制御情報を、車載データベース160から取得する。例えば、まずコントローラ190は、車載データベース160に格納されている複数の制御情報の中から、改善内容の項目が「車速の加速」に該当する情報を抽出する。次にコントローラ190は、抽出した情報に対して、ドライバの属性、ドライバの状態、及び外部環境の項目を検索条件とした検索を実行することで、ステップS103にて取得した各情報に該当する制御情報を抽出する。制御情報には、感覚制御デバイス180の種別と、感覚制御デバイス180の動作パラメータの情報が含まれる。例えば、コントローラ190は、制御情報として、「スピーカ183」及び「音量:1.3倍、テンポ:1.2倍」の情報を取得する。
ステップS105では、コントローラ190は、ステップS104にて取得した制御情報を用いて、感覚制御デバイス180を制御する。例えば、コントローラ190は、音量を現在の音量の1.3倍に上げるとともに、出力中の音楽の再生速度が現在の再生速度の1.2倍速になるように、スピーカ183を制御する。これにより、ドライバの聴覚には、音量の増加及びテンポのアップにより刺激が与えられ、ドライバの意識とは無関係に、ドライバの運転操作への変化が促される。
ステップS106では、コントローラ190は、ステップS105での実行に用いた制御情報、自車両が走行している位置、その他各種情報を関連付けた実行履歴を作成し、車載データベース160に記録する。その他各種情報には、車速、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量等の情報が含まれる。実行履歴の記録の処理が終了すると、ドライバに走行内容の改善を促すためのコントローラ190による処理が終了する。なお、ステップS106にて、コントローラ190は、実行履歴をデータセンタ200に送信してもよい。
次に、図4を参照しながら、データセンタ200のサーバ220が実行する処理を説明する。なお、図4に示す処理は、サーバ220により、一定の時間間隔で繰り返し行われる。
ステップ201では、サーバ220は、車両から実行履歴を取得する。サーバ220は、取得した実行履歴をデータベース230に保存する。
ステップS202では、サーバ220は、ステップS201にて取得した実行履歴を分析することで、走行内容の改善度合いを算出する。サグ部分での車速の加速が改善内容の項目の場合、例えば、サーバ220は、スピーカ183の音量を上げ、かつ、スピーカ183のテンポを速くした前後における車速の差分を算出する。そして、サーバ220は、加速する割合を示す目標値に対して、どの程度車速が加速したかを算出することで、スピーカ183を制御した際の改善度合いを算出する。
ステップS203では、サーバ220は、ステップS202にて算出した改善度合いをもとに、ステップS201にて取得した実行履歴に関する走行内容改善モデルを作成する。モデルの生成方法は、本願出願時に知られたモデルの生成方法が用いられる。
ステップS204では、サーバ220は、ステップS203にて作成した走行内容改善モデルを更新するか否かを判定する。例えば、サーバ220は、ステップS203にて作成した走行内容改善モデルのうち改善度合いを基準にして、更新の要否を判定する。サーバ220は、既存の走行内容改善モデルに対して、改善度合いが高い場合には、既存のモデルに対する更新を必要と判定し、反対に、改善度合いが低い場合には、既存のモデルに対する更新を不要と判定する。更新する場合には、ステップS205に進み、更新しない場合には、処理を終了させる。
ステップS205では、サーバ220は、ステップS203にて作成した走行内容改善モデルをデータベース230に保存することで、走行内容改善モデルの更新を行う。
ステップS206では、サーバ220は、通信装置210を介して、ステップS205にて更新した走行内容改善モデルを複数の車両に送信する。複数の車両への送信処理が終了すると、サーバ220の処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係る車載システム100は、車両の走行環境を検出するセンサ群110と、ドライバの感覚に刺激を与える感覚制御デバイス180と、感覚制御デバイス180を制御するための情報であって、過去に運転者により走行内容の改善が確認された制御情報を記憶する車載データベース160と、感覚制御デバイス180を制御するコントローラ190を備えている。コントローラ190は、自車両の走行環境に応じて、走行内容の要否を判定し、走行内容の改善が必要と判定された場合、車載データベース160から、改善内容に応じた制御情報を取得し、取得した制御情報を用いて、感覚制御デバイス180を制御することで、ドライバに対して走行内容の改善を促す。ドライバの感覚には、感覚制御デバイス180による刺激が与えられるため、ドライバ自身に走行内容の改善の必要性を意識させることなく、ドライバの行動を走行内容が改善する方向へ導くことができ、その結果、走行内容の改善を図ることができる。
また、本実施形態では、車載システム100は、車両の外部環境の情報を取得する外部情報取得装置140と、車両の室内を撮像する室内カメラ171と、ドライバの生体情報を取得する生体センサ172を備えている。コントローラ190は、室内カメラ171により撮像された画像及び生体情報に基づいて、ドライバの属性及びドライバの状態を推定する。そして、コントローラ190は、車載データベース160に格納された複数の制御情報のうち、ドライバの属性、ドライバの状態、及び自車両の外部環境に適合する制御情報を抽出することで、改善内容に応じた制御情報を取得する。これにより、自車両の外部環境だけでなく、ドライバの性別及び年齢、ドライバの身体的な状態及び心理的な状態に応じて、ドライバの感覚に刺激が与えられる。例えば、車通勤のため、走行内容の改善が必要とされる特定の場所を高頻度で通過する場合であっても、通過する際の時間帯、天気、周辺に存在する障害物、渋滞を含む道路状況に応じた適切な感覚制御デバイス180を用いて、ドライバの感覚に効果的に刺激を与えることができる。また例えば、通過する際のドライバの疲労、眠気、気分や機嫌に応じた適切な感覚制御デバイス180を用いて、ドライバの感覚に効果的に刺激を与えることができる。その結果、外部環境、ドライバの属性及びドライバの状態に応じて、適切に走行内容の改善を図ることができる。
さらに、本実施形態では、感覚制御デバイス180は、ディスプレイ182、スピーカ183、振動装置184、匂い発生装置185で構成される。感覚制御デバイス180は、コントローラ190により取得された制御情報に含まれるドライバの感覚の種別及び動作パラメータに応じて、ドライバの視覚、聴覚、触覚、及び嗅覚に刺激を与える。これにより、ドライバの感覚に効果的に作用するため、ドライバに走行内容の改善の必要性を意識させることなく、走行内容の改善を図ることができる。
加えて、本実施形態では、照明器具181、ディスプレイ182は、輝度の変化、明滅の間隔の変化を動作パラメータとして有している。コントローラ190は、照明器具181、ディスプレイ182の動作パラメータを制御することで、ドライバの視覚を通じて、走行内容の改善を促す。例えば、輝度が暗くなる、あるいは明滅の間隔が短くなると、ドライバの視覚を通じてドライバの脳やその他の器官に作用し、ドライバの速度感覚を変化させることができる。その結果、例えば、ドライバは自然にアクセルペダルを踏み込み、自車両を緩やかに加速させることができる。
また、本実施形態では、スピーカ183は、音量の変化、テンポの変化を動作パラメータとして有している。コントローラ190は、スピーカ183の動作パラメータを制御することで、ドライバの聴覚を通じて、走行内容の改善を促す。例えば、テンポを実検的に求められた所定値よりも速くすると、ドライバの聴覚を通じてドライバの器官に作用し、ドライバの血圧及び心拍数を上げることができる。その結果、例えば、ドライバは自然にアクセルペダルを踏み込み、自車両を緩やかに加速させることができる。
さらに、本実施形態では、振動装置184は、振動の種別、振動の周波数を動作パラメータとして有している。コントローラ190は、振動装置184の動作パラメータを制御することで、ドライバの触覚を通じて、走行内容の改善を促す。例えば、振動の種別を変化させると、ドライバの触覚を通じてドライバの脳やその他の器官に作用し、ドライバの平衡感覚を変化させることができる。その結果、例えば、ドライバは自然にアクセルペダルからブレーキペダルへ踏みかえ、自車両を緩やかに減速させることができる。
加えて、本実施形態では、匂い発生装置185は、匂いの種別を動作パラメータとして有している。コントローラ190は、匂い発生装置185の動作パラメータを制御することで、ドライバの嗅覚を通じて、走行内容の改善を促す。例えば、鎮静効果があるとされる匂いを嗅ぐことで、ドライバの嗅覚を通じてドライバの脳に作用し、ドライバの気分を落ち着かせることができる。その結果、例えば、ドライバは自然にアクセルペダルの踏み込み量を緩め、自車両を緩やかに減速させることができる。
また、本実施形態では、コントローラ190は、感覚制御デバイス180への制御を介して、ドライバに自車両が速度を制御させるように、走行内容の改善を促す。例えば、渋滞が発生する可能性の高いサグ部分又は上り坂付近において、自車両の速度を緩やかに加速させることができ、その結果、渋滞の発生を緩和させることができる。また例えば、事故現場付近、飛び出しが多いとされる交差点、夜間のトンネル出口付近において、ドライバが減速の必要性を意識する前に、予め車速を緩やかに減速させることができる。
さらに、本実施形態では、コントローラ190は、感覚制御デバイス180への制御を介して、ドライバに路面に対して注意させるように、走行内容の改善を促す。例えば、落下物の周辺を走行する際に、ドライバが落下物への注意を意識する前に、予め路面へ注意させることができる。
加えて、本実施形態では、コントローラ190は、自車両の走行状態、自車両の位置、自車両の走行経路、自車両の周辺情報に基づいて、自車両の走行内容の改善の要否を判定する。これにより、例えば、走行内容の改善が必要とされる場所の手前を通過するか否かによる一次判断、車速、ステアリング操作、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量などの自車両の走行状態による二次判断、自車両の周辺の障害物の情報による三次判断というように、多面的な観点から、走行内容の改善の要否を判定することができる。走行内容の改善の必要性が認められる場面において適切にドライバの感覚に刺激を与えるため、不要にドライバの感覚に刺激を与えてしまい、ドライバの気分を不快にさせることを防止する。
また、本実施形態では、運転支援システムは、複数の車両から取得した実行履歴を記憶するデータベース230と、データベース230に記憶された実行履歴を分析するサーバ220を備えている。サーバ220は、コントローラ190による感覚制御デバイス180への制御の前後における車両の走行内容を比較し、比較結果に応じて、ドライバによる走行内容の改善の有無を判定するとともに、走行内容の改善が確認された場合、走行内容の目標値に対する改善度合いを算出する。そして、サーバ220は、改善内容の項目に関連付けられた、制御情報、改善度合いを含む走行内容改善モデルを複数の車両に送信する。これにより、各車両の車載システムでは、多種多様なドライバに対応可能な汎用性の高い走行内容改善モデルを利用して、ドライバに走行内容の改善を促すことができる。また実行履歴に応じて、走行内容改善モデルが更新されるため、モデルの精度を向上させることができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態では、コントローラ190が、走行内容に応じた制御情報を取得するにあたり、ドライバの属性、ドライバの状態、及び外部環境の項目を検索条件として、該当する制御情報を取得する構成を例に挙げて説明したが、ドライバの属性、ドライバの状態を検索条件のオプションとして扱ってもよい。
図5は、図4に対応するフローチャートであって、変形例に係るコントローラ290(不図示)が実行する処理を示すフローチャートである。図5を参照しながら、ドライバの属性、ドライバの状態を検索条件のオプションとした場合について説明する。
変形例に係るコントローラ290は、上述した実施形態に係るコントローラ190と比べて、改善内容に応じた制御情報を取得するための処理が異なる点と、走行内容の改善の有無を判定する処理が追加された点以外は、コントローラ190と同様の機能を有している。そのため、これらの処理以外は、上述したコントローラ190での説明を適宜援用する。
ステップS301、S302は、図3に示すステップS101、S102に対応するステップであるため、上述した実施形態での説明を援用する。
ステップS303では、コントローラ290は、外部環境の情報を取得する。具体的には、コントローラ290は、外部情報取得装置140から外部環境の情報を取得する。
ステップS304では、コントローラ290は、ステップS303にて取得した外部環境に適合する制御情報を、車載データベース160から取得する。例えば、まずコントローラ290は、車載データベース160に格納されている複数の制御情報の中から、改善内容の項目がステップS302にて判定された改善内容に該当する情報を抽出する。次にコントローラ290は、抽出した情報に対して、外部環境の項目を検索条件とした検索を実行することで、ステップS303にて取得した外部環境の情報に適合する制御情報を抽出する。
ステップS305では、コントローラ290は、ステップS304にて取得した制御情報を用いて、感覚制御デバイス180を制御する。このステップは、図3に示すS105に対応する。
ステップS306では、コントローラ290は、ステップS305にて感覚制御デバイス180を制御した結果に対して、走行内容が改善したか否かを判定する。例えば、コントローラ290は、ステップS305にて感覚制御デバイス180への制御を開始してから、所定の時間が経過したタイミングで、走行内容の改善の有無を判定する。例えば、改善内容が車速の加速の場合、コントローラ290は、ステップS305にて感覚制御デバイス180を制御する前後における車速の差分を算出し、車速が加速している場合には、走行内容が改善したと判定する。反対に、コントローラ290は、車速が減速している場合には、走行内容が改善していないと判定する。走行内容が改善したと判定された場合、ステップS307に進み、反対に、走行内容が改善していないと判定された場合、ステップS308に進む。
なお、ステップS306では、コントローラ290は、単に走行内容の改善の有無を判定するだけでなく、所定の目標値に対しての達成率を算出し、達成率に応じて走行内容の改善の有無を判定してもよい。
ステップS306にて、走行内容が改善していないと判定された場合、ステップS308に進む。ステップS308では、コントローラ290は、ドライバの属性、及びドライバの情報を取得する。具体的には、コントローラ290は、ドライバ検出装置170から取得した室内の撮像画像、及びドライバの生体情報に基づいて、ドライバの属性及びドライバの状態を推定する。
ステップS309では、コントローラ290は、ステップS308にて取得したドライバの属性及びドライバの状態に適合する制御情報を、車載データベース160から取得する。例えば、コントローラ290は、ステップS304で抽出した改善内容に応じた制御情報に対して、ドライバの属性及びドライバの状態の項目を検索条件とした検索を実行することで、ステップS308にて取得したドライバの属性及びドライバの状態に適合する制御情報を抽出する。ステップS309での処理が終了すると、ステップS307に進む。
ステップS306にて走行内容が改善したと判定された場合、又はステップS309での処理が終了した場合、ステップS307に進む。ステップS307では、コントローラ290は、ステップS306にて走行内容が改善したと判定された場合、ステップS305にて用いた制御情報、自車両が走行している位置、その他各種情報を関連付けた実行履歴を作成し、車載データベース160に記録する。また、コントローラ290は、ステップS306にて走行内容が改善していないと判定された場合、ステップS309にて用いた制御情報、自車両が走行している位置、その他各種情報を関連付けた実行履歴を作成し、車載データベース160に記録する。ステップS306の処理が終了すると、ドライバに走行内容の改善を促すためのコントローラ290による処理が終了する。
このように、変形例では、コントローラ290は、車載データベース160に格納された複数の制御情報のうち、自車両の外部環境に適合する制御情報を抽出することで、改善内容に応じた制御情報を取得する。これにより、ドライバの属性及びドライバの状態の推定処理が省略される機会が増え、その結果、コントローラ290の演算にかかる負荷を軽減させることができる。またドライバの属性及びドライバの状態を推定するフローが実行される場合であっても、実行される回数の統計を取ることで、改善度合いに対するドライバの属性及びドライバの状態の寄与度を算出することができる。
また、上述した実施形態では、ドライバへの注意喚起に関する改善内容として、路面への注意喚起を例に挙げて説明したが、自車両の周辺に存在する障害物への注意喚起であってもよい。この場合、コントローラ190は、感覚制御デバイス180への制御を介して、ドライバに自車両の周囲に存在する障害物に対して注意させるように、走行内容の改善を促す。例えば、図2に示すように、飛び出しの多いとされる交差点を走行する際に、ドライバが周辺の歩行者や他車両への注意を意識する前に、予め周囲へ注意させることができる。
また、上述した実施形態では、車載システム100の車載データベース160に走行内容改善モデルを格納する構成を例に挙げて説明したが、データセンタ200のデータベース230にのみ走行内容改善モデルを格納する構成であってもよい。例えば、車載システム100側で走行内容の改善が必要と判定された場合、コントローラ190は、データセンタ200に走行内容改善モデルをアクセスし、制御情報を取得してもよい。
また、例えば、本明細書では、本発明に係るコントローラを、コントローラ190を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本明細書では、本発明に係るセンサを、センサ群110を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本明細書では、本発明に係る感覚制御デバイスを、感覚制御デバイス180を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本発明に係る記憶装置を、車載データベース160を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本発明に係る情報取得装置を、外部情報取得装置140を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本発明に係る撮像装置を、室内カメラ171を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本発明に係る生体センサを、生体センサ172を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、例えば、本発明に係るサーバを、サーバ220を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
100…車載システム
110…センサ群
111…車速センサ
112…エンジン回転数センサ
113…アクセル開度センサ
114…ブレーキ開度センサ
115…操舵角センサ
116…外気温センサ
120…周囲検出装置
121…車載カメラ
122…レーダー
130…ナビゲーション装置
131…GPS
140…外部情報取得装置
150…車載通信装置
160…車載データベース
170…ドライバ検出装置
171…室内カメラ
172…生体センサ
180…感覚制御デバイス
181…照明器具
182…ディスプレイ
183…スピーカ
184…振動装置
185…匂い発生装置
190…コントローラ
200…データセンタ
210…通信装置
220…サーバ
230…データベース

Claims (12)

  1. 車両の走行環境を検出するセンサと、
    前記車両の運転者の感覚に刺激を付与する感覚制御デバイスと、
    前記感覚制御デバイスを制御するための制御情報であって、過去に運転者により走行内容の改善が確認された前記制御情報を記憶する記憶装置と、
    前記感覚制御デバイスを制御するコントローラと、
    前記車両の外部環境の情報を取得する情報取得装置と、
    前記車両の室内を撮像する撮像装置と、
    前記運転者の生体情報を取得する生体センサと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記撮像装置により撮像された画像及び前記生体情報に基づいて、前記運転者の年齢及び性別と前記運転者の状態を推定し、
    前記走行環境に応じて、前記走行内容の改善の要否を判定し、
    前記走行内容の改善が必要と判定された場合、前記記憶装置に記憶された複数の前記制御情報のうち、前記運転者の年齢及び性別、前記運転者の状態、及び前記車両の外部環境に適合する前記制御情報を抽出することで、改善内容に応じた前記制御情報を取得し、
    前記改善内容に応じた前記制御情報を用いて、前記感覚制御デバイスを制御することで、前記運転者に対して前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  2. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記感覚制御デバイスは、前記改善内容に応じた前記制御情報に含まれる、前記運転者の感覚の種別及び動作パラメータに応じて、前記運転者の視覚、聴覚、触覚、及び嗅覚のうち少なくとも何れか一つに対して刺激を付与する運転支援装置。
  3. 請求項記載の運転支援装置であって、
    前記感覚制御デバイスは、輝度の変化及び明滅の間隔の変化のうち少なくとも一方を、前記運転者の視覚に刺激を付与するための前記動作パラメータとして有し、
    前記コントローラは、前記動作パラメータを制御することで、前記運転者の視覚を通じて、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  4. 請求項2又は3記載の運転支援装置であって、
    前記感覚制御デバイスは、音量及びテンポのうち少なくとも一方を、前記運転者の聴覚に刺激を付与するための前記動作パラメータとして有し、
    前記コントローラは、前記動作パラメータを制御することで、前記運転者の聴覚を通じて、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  5. 請求項2~4の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記感覚制御デバイスは、振動の種別及び振動の周波数のうち少なくとも一方を、前記運転者の触覚に刺激を付与するための前記動作パラメータとして有し、
    前記コントローラは、前記動作パラメータを制御することで、前記運転者の触覚を通じて、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  6. 請求項2~の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記感覚制御デバイスは、匂いの種別を、前記運転者の嗅覚に刺激を付与するための前記動作パラメータとして有し、
    前記コントローラは、前記動作パラメータを制御することで、前記運転者の嗅覚を通じて、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  7. 請求項1~の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記コントローラは、前記運転者に前記車両の速度を減速させるように、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  8. 請求項1~の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記コントローラは、前記運転者に路面に対して注意させるように、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  9. 請求項1~の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記コントローラは、前記運転者に前記車両の周囲に存在する障害物に対して注意させるように、前記走行内容の改善を促す運転支援装置。
  10. 請求項1~の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記走行環境は、前記車両の走行状態、前記車両の位置、前記車両の走行経路、及び前記車両の周辺情報のうち少なくとも何れか一つを含む運転支援装置。
  11. 請求項1~10の何れか一項に記載の運転支援装置と、
    複数の車両から取得した前記走行環境、前記制御情報、及び前記車両の走行履歴を記憶するデータベースと、
    前記データベースに記憶された情報を分析するサーバと、備え、
    前記サーバは、
    前記コントローラによる前記感覚制御デバイスへの制御の前後における前記車両の前記走行内容を比較し、
    比較結果に応じて、運転者による前記走行内容の改善の有無を判定するとともに、前記走行内容の改善が確認された場合、前記走行内容の目標値に対する改善度合いを算出し、
    前記改善内容に関連付けられた、前記制御情報、前記改善度合いを前記運転支援装置に送信し、
    前記コントローラは、前記記憶装置から、前記改善度合いに基づいて、前記改善内容に応じた前記制御情報を取得する運転支援システム。
  12. 車両の走行環境を検出するセンサと、前記車両の運転者の感覚に刺激を付与する感覚制御デバイスと、前記感覚制御デバイスを制御するための制御情報であって、過去に運転者により走行内容の改善が確認された前記制御情報を記憶する記憶装置と、前記感覚制御デバイスを制御するコントローラと、前記車両の外部環境の情報を取得する情報取得装置と、前記車両の室内を撮像する撮像装置と、前記運転者の生体情報を取得する生体センサを備えた運転支援装置の制御方法であって、
    前記撮像装置により撮像された画像及び前記生体情報に基づいて、前記運転者の年齢及び性別と前記運転者の状態を推定し、
    前記走行環境に応じて、走行内容の改善の要否を判定し、
    前記走行内容の改善が必要と判定された場合、前記記憶装置に記憶された複数の前記制御情報のうち、前記運転者の年齢及び性別、前記運転者の状態、及び前記車両の外部環境に適合する前記制御情報を抽出することで、改善内容に応じた前記制御情報を取得し、
    前記改善内容に応じた前記制御情報を用いて、前記感覚制御デバイスを制御することで、前記運転者に対して前記車両の走行内容の改善を促す運転支援装置の制御方法。
JP2018088570A 2018-05-02 2018-05-02 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム Active JP7171225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088570A JP7171225B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088570A JP7171225B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194785A JP2019194785A (ja) 2019-11-07
JP7171225B2 true JP7171225B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=68469227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088570A Active JP7171225B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171225B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172315A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Denso Corp 視認力向上支援装置
JP2010111315A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用香り提供装置、車両用香り提供方法
JP2012127772A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2013246788A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム
JP2015122116A (ja) 2015-03-16 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018049477A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社日立製作所 運転支援装置、センタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172315A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Denso Corp 視認力向上支援装置
JP2010111315A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用香り提供装置、車両用香り提供方法
JP2012127772A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2013246788A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム
JP2015122116A (ja) 2015-03-16 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018049477A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社日立製作所 運転支援装置、センタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194785A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331141B2 (en) Systems for autonomous vehicle route selection and execution
US10192171B2 (en) Method and system using machine learning to determine an automotive driver's emotional state
CN108028015B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
CN107207013B (zh) 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
US11814054B2 (en) Exhaustive driving analytical systems and modelers
EP3882098A1 (en) Information processing device, moving device, method, and program
CN105593640B (zh) 使用分析后的驾驶员行为指标适应车辆个性化
JP5521893B2 (ja) 運転支援システム、車載装置
WO2018135318A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
KR20200113202A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치, 및 방법, 그리고 프로그램
JP2014081947A (ja) 情報配信装置
WO2020100585A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
EP4030326A1 (en) Information processing device, mobile device, information processing system, method, and program
WO2021131474A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
KR20230002180A (ko) 운전자의 주의 환기 장치 및 그 방법
KR20190083396A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP7171225B2 (ja) 運転支援装置、運転支援装置の制御方法、及び運転支援システム
JP7422177B2 (ja) 交通安全支援システム
JP2018018184A (ja) 車両用事象判別装置
JP2023151645A (ja) 交通安全支援システム
JP2023151292A (ja) 交通安全支援システム及びその学習方法
JP2024052612A (ja) 交通安全支援システム及びコンピュータプログラム
JP2023151659A (ja) 交通安全支援システム
JP2023151647A (ja) 交通安全支援システム
JP2023151511A (ja) 交通安全支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150