JP7170950B1 - 前照灯装置 - Google Patents

前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170950B1
JP7170950B1 JP2022546366A JP2022546366A JP7170950B1 JP 7170950 B1 JP7170950 B1 JP 7170950B1 JP 2022546366 A JP2022546366 A JP 2022546366A JP 2022546366 A JP2022546366 A JP 2022546366A JP 7170950 B1 JP7170950 B1 JP 7170950B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral distribution
light emitting
glare
emitting units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022546366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239151A5 (ja
JPWO2022239151A1 (ja
Inventor
勝重 諏訪
啓輔 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7170950B1 publication Critical patent/JP7170950B1/ja
Publication of JPWO2022239151A1 publication Critical patent/JPWO2022239151A1/ja
Publication of JPWO2022239151A5 publication Critical patent/JPWO2022239151A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

前照灯装置(100)は、車両用の前照灯装置であって、互いに異なる分光分布(S11、S12、S13、S14)の光を出射する複数の発光部(11、12、13、14)を有し、複数の発光部(11、12、13、14)の各々の分光分布(S11、S12、S13、S14)を合成した合成分光分布(S1、S2)の照明光(L1)を出射する光源部(10)と、前照灯装置(100)による照明領域の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部(20)と、取得部(20)によって取得された環境情報に基づいて、複数の発光部(11、12、13、14)の各々の分光分布(S11、S12、S13、S14)を制御する制御部(30)とを有する。

Description

本開示は、車両用の前照灯装置に関する。
車両用の前照灯装置の光源として、近年普及している発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)と呼ぶ。)を採用する構成が増加している。例えば、前照灯装置から白色光が照射される場合、当該白色光は青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせることによって生成される。これにより、安価な構成で、且つ高効率で白色光が生成される。
白色光を生成するための構成は青色LEDと黄色蛍光体との組み合わせに限らず、他の構成も知られている。例えば、特許文献1を参照。また、車両用の前照灯装置において、白色光とは異なる他の色の光の分光分布を制御することによって、運転者の視認性を向上させる技術も知られている。
特許文献1の前照灯装置は、青色LEDを蛍光体によって覆うことで構成された第1のLEDユニットと、3色(赤色、緑色、青色)のLEDを組み合わせることによって構成された第2のLEDユニットとを有する。また、特許文献1の前照灯装置は、当該前照灯装置の照明環境の周辺の環境に応じて、第1のLEDユニット及び第2のLEDユニットの各々の輝度及び色温度のうちの少なくとも一方を制御する制御部を有する。
ここで、人の視覚特性として、夜間の道路などの薄明視環境又は暗所視環境では、人の目の明るさの感度が短波長にシフトするプルキンエ現象が発生することが一般的に知られている。そのため、夜間の道路に照射される照明光の分光分布に多くの短波長成分を含ませることによって、人(すなわち、運転者)は明るく感じる。特許文献1の前照灯装置では、第1及び第2のLEDユニットのそれぞれに青色LEDが備えられているため、生成される白色光には、短波長の青色成分が多く含まれる。
特開2020-32803号公報
しかしながら、前照灯装置から照射される白色光に短波長の青色成分が多く含まれる構成では、雨又は霧などの悪天候時において、当該白色光は雨滴等によって散乱等して、戻り光として運転者の目に入射する。戻り光が多い場合、運転者に眩惑(以下、「グレア」とも呼ぶ。)を与えて視認性を低下させるおそれがある。
本開示は、運転者の視認性を向上させる前照灯装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る前照灯装置は、車両用の前照灯装置であって、互いに異なる分光分布の光を出射する複数の発光部を有し、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を合成した合成分光分布の照明光を出射する光源部と、前記前照灯装置による照明領域の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する制御部とを有し、前記複数の発光部は、第1の光を出射する第1の発光部と、前記第1の光の中心波長より中心波長が短い第2の光を出射する第2の発光部とを有し、前記制御部は、前記環境情報に基づいて、前記照明光が出射されたときに前記車両の運転者に与えるグレアを評価するグレア量を算出し、前記グレア量が予め決められたグレア閾値以上であると判定した場合に、前記第2の光の強度を弱める、ことを特徴とする。

本開示によれば、運転者の視認性を向上させる前照灯装置を提供することができる。
実施の形態に係る前照灯装置の構成を示すブロック図である。 (A)は、図1に示される光源部の構成を示す側面図である。(B)は、図1に示される光源部の構成を示す平面図である。 (A)は、実施の形態に係る前照灯装置の制御部のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。(B)は、実施の形態に係る前照灯装置の制御部のハードウェア構成の他の例を概略的に示す図である。 明所視環境の比視感度曲線及び暗所視環境の比視感度曲線を示すグラフである。 図4に示されるグラフに薄明視環境の比視感度曲線を追加したグラフである。 実施の形態に係る前照灯装置の動作を示すフローチャートである。 (A)~(D)は、図1及び図2(A)に示される複数のLEDの各々から出射される光の分光分布を示すグラフである。 制御部による制御前の照明光の分光分布の一例を示すグラフである。 制御部による制御後の照明光の分光分布の一例を示すグラフである。 実施の形態の変形例に係る前照灯装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態の変形例に係る前照灯装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本開示の実施の形態に係る前照灯装置について、図面を参照しながら説明する。図面には、必要に応じて説明の理解を容易にするためにXYZ直交座標系の座標軸が示されている。X軸は、車両の左右方向に平行な座標軸である。車両の前方を向いたときに、右方向が+X軸方向、左方向が-X軸方向である。ここで、「前方」とは、車両の進行方向である。言い換えれば、「前方」とは、前照灯装置が光(以下、「照明光L1」とも呼ぶ。)を照射する方向である。Y軸は、車両の上下方向に平行な座標軸である。車両の上方向が+Y軸方向であり、車両の下方向が-Y軸方向である。すなわち、車両の+Y軸側は空側であり、-Y軸側は地面(すなわち、路面)側である。+Z軸方向は、車両の進行方向であり、-Z軸方向は進行方向と反対の方向である。以下の説明では、「+Z軸方向」を「前方」と呼び、-Z軸方向を「後方」と呼ぶ。+Z軸方向は、前照灯装置が光を照射する方向である。
以下の説明では、Z-X平面は、路面に平行な面である。これは、通常考える場合には、路面は「水平面」であるからである。このため、Z-X平面は、「水平面」として考えている。「水平面」とは、重力方向に直交する平面である。しかしながら、路面は、車両の進行方向に対しては傾くことがある。すなわち、路面が登り坂又は下り坂などの場合である。これらの場合には、「水平面」は、路面に平行な面として考える。すなわち、「水平面」は、重力方向に対して垂直な平面ではない。
一方、一般的な路面が車両の進行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路(すなわち、路面)の幅方向である。これらの場合には、「水平面」は、重力方向に対して垂直な面として考える。例えば、路面が左右方向に傾くことによって、車両が路面の左右方向に垂直であったとしても、車両が「水平面」に対して左右方向に傾いた状態と同等として考える。
なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。つまり、Z-X平面は、重力方向に垂直な平面として説明する。
本開示の光源(以下、「発光部」とも呼ぶ。)として、例えば、白熱電球、ハロゲンランプ又は蛍光ランプ等の管球光源を用いてもよい。また、本開示の光源として、例えば、LED又はレーザーダイオード等の半導体光源を用いてもよい。つまり、本開示の光源は、特に限定されることなく、いかなる光源を用いてもよい。
ただし、光源から出射される光の分光分布の調整の容易さの観点から、本開示の前照灯装置の光源としては、半導体光源の採用が望ましい。従来のハロゲンバルブ(ランプ光源)が採用される場合と比較して、半導体光源が採用された場合、分光分布が調整され易い。
したがって、本開示の以下の説明では、光源は、半導体光源の1つであるLEDであるとして説明する。
本開示は、前照灯装置のロービーム又はハイビームなどに適用される。また、本開示は、自動二輪車用の前照灯装置のロービーム又はハイビームなどに適用される。また、本開示は、三輪の車両又は四輪の車両等のその他の前照灯装置についても適用される。
〈前照灯装置の構成〉
図1は、実施の形態に係る前照灯装置100の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、前照灯装置100は、前照灯光学系としての光源部10と、取得部としての周辺環境情報取得部20と、制御部30とを有する。
〈光源部〉
光源部10は、複数の発光部としての第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14を有する。第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14は、互いに異なる分光分布の光を発する。このように、光源部10は、互いに異なる分光分布の光を発する2つ以上の発光面を有する。
光源部10は、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の分光分布を合成した合成分光分布(例えば、後述する図8及び9に示される合成分光分布S1、S2)の照明光を出射する。光源部10は、例えば、照明光として白色光を出射する。後述する制御部30によって、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の出力が制御されることによって、光源部10は、制御の前後で同一の色温度又は同一の色度とみなされる白色光を生成することができる。
図2(A)は、光源部10の構成を示す側面図である。図2(B)は、光源部10の構成を示す平面図である。図2(A)及び(B)に示されるように、光源部10は、導光体15を更に有する。導光体15は、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射された光を均一に混色する。
第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射された光は、導光体15の入射面15aに入射した後に、導光体15の内部で全反射を繰り返すことで、均一な白色光となる。当該白色光は、出射面15bから照射される。これにより、前照灯装置100から照射される照明光L1は、色ムラのない均一な白色光として前方に照射することができる。
また、光源部10が導光体15を有することにより、前照灯装置100を小型化することができる。
なお、導光体15は、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材で製作されている。導光体15の材料は、透過性を有すれば材質を問わず、透明な樹脂等でも構わない。ただし、光の利用効率の観点から、導光体15の材料は、透過性の高い材料が適している。また、導光体15が、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の直後に配置されることから、導光体15の材料は、耐熱性に優れた材料が好ましい。
図1、図2(A)及び(B)に示す例では、光源部10が4つのLEDを有する構成について示したが、これに限られず、光源部10は、互いに分光分布が異なる2つ以上のLEDを有していればよい。
また、光源部10は導光体15を備えていなくても実現することができる。光源部10は、例えば、導光体15とは異なる他の光学部材によって、光色が均一である白色光を生成してもよい。
〈周辺環境情報取得部〉
図1に戻って、周辺環境情報取得部20及び制御部30について説明する。周辺環境情報取得部20は、前照灯装置100による照明領域の周辺環境を示す環境情報(以下、「周辺環境情報」とも呼ぶ。)を取得する。周辺環境情報取得部20は、前照灯装置100から照明光L1が照射されたときに、当該前照灯装置100を備える車両の運転者に与えるグレアの程度を示すグレア量を定量的に評価するための情報を周辺環境情報として取得する。周辺環境情報は、例えば、天候を示す天候情報を有する。天候情報は、雨、雪及び霧のうち少なくとも1つを含む。なお、周辺環境情報は、天候情報に限らず、前照灯装置100による照明領域の周辺環境の明るさを示す明るさ情報を有していてもよい。また、周辺環境情報は、他の車両の交通量を示す交通情報を有していてもよい。更に、後述するように、周辺環境情報は、前照灯装置100から照射された照明光L1が照明領域で反射又は散乱した戻り光についての情報を示す周囲環境光情報を有していてもよい。
このように、周辺環境情報取得部20は、天候情報、明るさ情報、交通情報及び周囲環境光情報などのセンサ情報が入力される情報入力部である。周辺環境情報取得部20は、当該センサ情報を、車両に取り付けられたセンサから取得してもよく、車外の情報源と通信することによって取得してもよい。
〈制御部〉
制御部30は、周辺環境情報取得部20によって取得された周辺環境情報に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の分光分布(例えば、後述する図7に示される分光分布S11、S12、S13、S14)を制御する。制御部30は、ヘッドライトコントロールモジュール31と、光源制御部32とを有する。
ヘッドライトコントロールモジュール31は、周辺環境情報に基づいて、照明光L1が照射されたときに運転者に与えるグレアを評価するグレア量を算出し、算出されたグレア量が予め決められた条件を満たすか否かを判定する。ヘッドライトコントロールモジュール31は、例えば、算出されたグレア量が予め決められたグレア閾値以上であるか否かを判定する。ヘッドライトコントロールモジュール31は、その判定の結果に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射される光L11、L12、L13、L14の出力(すなわち、強度)を制御するための制御信号を生成する。ヘッドライトコントロールモジュール31は、生成した制御信号を光源制御部32に出力する。このように、ヘッドライトコントロールモジュール31は、制御信号を生成する制御信号生成部である。
光源制御部32は、光源部10を駆動する光源駆動部である。光源制御部32は、ヘッドライトコントロールモジュール31によって生成された制御信号に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々を駆動する。図1に示す例では、光源制御部32及び光源部10は、前照灯装置100の前照灯モジュール50に備えられている。
図3(A)は、制御部30のハードウェア構成を概略的に示す図である。図3(A)に示されるように、制御部30は、例えば、ソフトウェアとしてのプログラムを格納する記憶装置としてのメモリ30aと、メモリ30aに格納されたプログラムを実現する情報処理部としてのプロセッサ30bとを用いて(例えば、コンピュータによって)実現することができる。なお、制御部30の一部、つまり、ヘッドライトコントロールモジュール31及び光源制御部32の一部が、図3(A)に示されるメモリ30aと、プログラムを実行するプロセッサ30bとによって実現されていてもよい。また、制御部30は、電気回路によって実現されていてもよい。
図3(B)は、制御部30のハードウェア構成の他の例を概略的に示す図である。図3(B)に示されるように、制御部30は、単一回路又は複合回路等の専用のハードウェアとしての処理回路30cを用いて実現されていてもよい。この場合、制御部30の機能は、処理回路30cで実現される。
〈プルキンエ現象とグレアとの関係〉
ここで、前照灯装置を備えた車両の運転者にグレアを与える原因として、プルキンエ現象が知られている。プルキンエ現象とは、暗所視環境では、比視感度曲線のピークが明所視環境に対して短波長側にシフトすることである。
図4は、明所視環境の比視感度曲線Vと暗所視環境の比視感度曲線Vとを示すグラフである。図4に示されるグラフにおいて、横軸は波長λ(nm)、縦軸は比視感度である。また、図4において、実線は明所視環境の比視感度曲線Vであり、破線は暗所視環境の比視感度曲線Vを示す。図4に示されるように、比視感度曲線Vのピークにおける波長は、比視感度曲線Vのピークにおける波長より短波長側(すなわち、図4に示される矢印の向き)にシフトしている。例えば、日中のような周辺環境が明るい明所視環境では、人の目は、波長が約555nmである光を最も明るく感じる。一方、暗所視環境では、人の目は、波長が約507nmである光を最も明るく感じる。ここで、夜間における前照灯装置による照明環境は、明所視環境と暗所視環境との間の「薄明視環境」と呼ばれる明るさの環境である。
図5は、図4に示されるグラフに薄明視環境の比視感度曲線Vを追加したグラフである。図5に示されるように、比視感度曲線Vのピークにおける波長は、507nmと555nmとの間である。したがって、波長が507nmと555nmとの間である照明光が前照灯装置から照射された場合、運転者の目は当該照明光を最も明るく感じることができる。一方で、波長が507nmと555nmとの間である照明光の光量が必要以上に増加した場合、運転者はグレアを感じ易くなる。
例えば、雨又は雪などの悪天候時に、前照灯装置から照明光が照射された場合、当該照明光は、雨滴又は雪によって散乱して運転者の目に戻り光として入射する場合がある。この場合、運転者はグレアを感じる。また、上述した通り、照明光に波長555nm以下の短波長成分が多く含まれるほど、運転者はグレアを強く感じる。
〈前照灯装置の動作〉
実施の形態に係る前照灯装置100では、周辺環境情報取得部20によって取得された周辺環境情報に基づいて光源部10から出射される照明光L1の分光分布が調整されることで、運転者に与えるグレアを抑制することができる。図6は、前照灯装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップST1において、制御部30は、起動後にステップST2~ST6の処理を繰り返すループ処理を開始する。
ステップST2において、制御部30のヘッドライトコントロールモジュール31に、周辺環境情報取得部20によって取得された周辺環境情報を示す信号が入力される。
ステップST3において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、周辺環境情報が、運転者に与えるグレアを増加させる条件(以下、「グレア増加の条件」とも呼ぶ。)を満たすか否かを判定し、当該周辺環境情報がグレア増加の条件を満たす場合(すなわち、ステップST3において、判定がYesの場合)、処理をステップST4へ進める。例えば、ヘッドライトコントロールモジュール31は、天候が雨、雪又は霧であるとき、処理をステップST4へ進める。
一方、ヘッドライトコントロールモジュール31は、周辺環境情報がグレア増加の条件を満たさないと判定した場合(すなわち、ステップST3において、判定がNоの場合)、処理をステップST5へ進める。
ステップST4において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、照明光L1の分光分布において、代表点における波長より短い波長の成分である短波長成分を相対的に減少させる制御信号を生成する。図1に示される光源制御部32は、当該制御信号に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射される光L11、L12、L13、L14のうち中心波長の短い光の強度を弱める。これにより、運転者に与えるグレアが抑制される。よって、前照灯装置100は、運転者の視認性を向上させることができる。
ステップST5において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、周辺環境情報が、運転者に与えるグレアを減少させる条件(以下、「グレア減少の条件」とも呼ぶ。)を満たすか否かを判定し、当該周辺環境情報がグレア減少の条件を満たす場合(すなわち、ステップST5において、判定がYesの場合)、処理をステップST6へ進める。
ステップST6において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、照明光L1の分光分布において、短波長成分を相対的に増加させる制御信号を生成する。図1に示される光源制御部32は、当該制御信号に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射される光L11、L12、L13、L14のうち中心波長の短い光の強度を強める。これにより、短波長成分が増加した分光分布の照明光L1が、薄明視環境において、前照灯装置100から照射されるため、運転者は当該照明光L1を明るく感じることができる。よって、前照灯装置100は、運転者の視認性を向上させることができる。
ステップST5において判定がNoの場合又はステップST6における処理が終了した後、ループ処理が終了する条件を満たすまでステップST2~ST6を繰り返す。
〈設計例〉
次に、具体的な数値例を用いた場合の照明光L1の分光分布の設計例について説明する。以下では、図1及び図2(A)に示される第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の中心波長(「主波長」とも呼ぶ。)が、表1に示される値である場合を例にして説明する。表1に示す例では、第3のLED13及び第4のLED14の中心波長に比べて、第1のLED11及び第2のLED12の中心波長は短い。以下の説明では、第3及び第4のLED13、14を「第1の発光部」、第1及び第2のLED11、12を「第2の発光部」とも呼ぶ。第2の発光部は、第1の発光部が出射する第1の光(すなわち、図2(A)に示される光L13、L14)の中心波長より短い中心波長の光(すなわち、図2(A)に示される光L11、L12)を出射する。
Figure 0007170950000001
図7(A)~(D)は、図1及び図2(A)に示される第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々から出射される光L11、L12、L13、L14の分光分布S11、S12、S13、S14を示すグラフである。図7(A)~(D)に示されるグラフにおいて、横軸は波長λ(nm)であり、縦軸は比エネルギー(a.u.)である。図7(A)~(D)に示されるように、分光分布S11、S12、S13、S14の各々は、表1に示される中心波長においてピークを有する。
ここで、制御前の照明光L1の分光分布である合成分光分布をS1、制御後の照明光L1の分光分布である合成分光分布をS2とする。上述したように、周辺環境情報がグレア増加の条件を満たす場合、ヘッドライトコントロールモジュール31(図1参照)は、照明光L1の分光分布の短波長成分(例えば、分光分布において、波長が450nmと550nmとの間である部分)が相対的に減少するように制御する。すなわち、ヘッドライトコントロールモジュール31は、合成分光分布S1及び合成分光分布S2が以下の式(1)を満たすような制御信号を生成する。ヘッドライトコントロールモジュール31は、式(1)を満たすために、第2の発光部(すなわち、第1及び第2のLED11、12のうち少なくとも1つのLED)が出射する第2の光の強度を弱める。
Figure 0007170950000002
合成分光分布S1及び合成分光分布S2が式(1)を満たすとき、光源部10から出射される照明光L1の分光分布のうち波長が550nm以下である成分が減少する。すなわち、照明光L1の分光分布において、波長が550nm以下でピークを有することが抑制される。これにより、プルキンエ現象によるグレアの増加を抑制することができる。
図8は、制御前の照明光L1の合成分光分布S1の一例を示すグラフである。図9は、制御後の照明光L1の合成分光分布S2の一例を示すグラフである。図8及び図9に示されるグラフにおいて、横軸は波長λ(nm)であり、縦軸は比エネルギー(a.u.)である。図8に示される合成分光分布S1は、図1及び図2(A)に示される第1のLED11、第2のLED12及び第4のLED14の出力が制御されることによって得られた分光分布である。
図9に示される合成分光分布S2は、図1及び図2(A)に示される第1のLED11、第3のLED13及び第4のLED14の出力が制御されることによって得られた分光分布である。
式(1)の左辺の値は、0.467であり、式(1)の右辺の値は、0.377である。この場合、式(1)が満たされるため、運転者に与えるグレアを抑制することができる。
実施の形態では、合成分光分布S1の照明光L1の色と合成分光分布S2の照明光L1の色とは同じである。言い換えれば、合成分光分布S2の照明光L1の色温度は、予め決められた範囲内の値になるように、制御部30によって、分光分布S11、S12、S13、S14が制御される。また、前照灯装置100から照射される照明光L1の色が変更されることによって、運転者が距離感を誤認することを防止できる。
実施の形態では、照明光L1の色は、白色である。ここで、合成分光分布S1の照明光L1の色温度をK1(単位:K)、合成分光分布S2の照明光L1の色温度をK2(単位:K)としたとき、色温度K1及び色温度K2は、以下の式(2)を満たすことが望ましい。
K1-500≦K2≦K1+500 (2)
第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の中心波長が表1に示される値である場合、色温度K1は5579K、色温度K2は5511Kである。この場合、色温度K1及び色温度K2は式(2)を満たすため、合成分光分布S1の照明光L1の色は、合成分光分布S2の照明光L2の色と同じ色とみなすことができる。
したがって、実施の形態では、制御部30が分光分布S11、S12、S13、S14を制御する前後で、光源部10から出射される照明光L1の色が変化しないため、運転者が距離感を誤認することを防止でき、且つグレアを抑制できる。なお、前照灯装置100から照射される照明光L1の色を変化させないことは法規において定められている。
〈効果〉
以上に説明した実施の形態によれば、制御部30は、周辺環境情報取得部20によって取得された周辺環境情報に基づいて、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各分光分布S11、S12、S13、S14を制御する。これにより、周辺環境情報に応じて、前照灯装置100から出射される照明光L1の分光分布が適切に調整されるため、運転者に与えるグレアを抑制することができる。よって、運転者の視認性を向上させることができる。
また、実施の形態によれば、制御部30は、第1、第2、第3及び第4のLED11、12、13、14の各々の分光分布S11、S12、S13、S14を制御する前後で、照明光L1の色温度が予め決められた範囲内の値になるように、分光分布S11、S12、S13、S14を制御する。これにより、制御部30による分光分布S11、S12、S13、S14の制御の前後で光源部10から出射される照明光L1の色が変化しないため、運転者が距離感を誤認することを防止できる。
《実施の形態の変形例》
図10は、実施の形態の変形例に係る前照灯装置100Aの構成を示すブロック図である。図10において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態の変形例に係る前照灯装置100Aは、周辺環境情報取得部20Aに受光部21が備えられている点で、実施の形態に係る前照灯装置100と相違する。これ以外の点については、実施の形態の変形例に係る前照灯装置100Aは、実施の形態に係る前照灯装置100と同じである。そのため、以下の説明では、図2(A)を参照する。
図10に示されるように、前照灯装置100Aは、光源部10と、周辺環境情報取得部20Aと、制御部30とを有する。
周辺環境情報取得部20Aは、受光部21を有する。受光部21は、前照灯装置100Aから照射される照明光L1(図2(A)参照)が照明領域で反射又は散乱したときの戻り光を受光する。このように、戻り光は、例えば、反射光、散乱光などである。戻り光は、前照灯装置100Aの照明領域の周辺環境で発生する周辺環境光である。
制御部30のヘッドライトコントロールモジュール31は、受光部21において受光された戻り光に対応する検出信号に基づいて、光源制御部32に出力する制御信号を生成する。
受光部21から出力される検出信号は、例えば、受光部21において検出された戻り光の受光量に対応する信号である。ヘッドライトコントロールモジュール31は、例えば、戻り光の受光量に対応する信号に基づいて、照明光L1が照射されたときに運転者に与えるグレアを減少させるための制御信号を生成する。これにより、前照灯装置100Aから照明光L1が照射されたときに運転者に与えるグレアを抑制することができる。
〈変形例に係る前照灯装置の動作〉
次に、実施の形態の変形例に係る前照灯装置100Aの動作について説明する。図11は、実施の形態の変形例に係る前照灯装置100Aの動作を示すフローチャートである。
まず、ステップST11において、制御部30は、起動後にステップST12~ST16までの処理を繰り返すループ処理を開始する。
ステップST12において、制御部30のヘッドライトコントロールモジュール31に、周辺環境情報取得部20Aによって取得された戻り光の受光量に対応する信号が入力される。
ステップST13において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、戻り光の受光量がグレア増加の条件を満たすか否かを判定し、当該受光量がグレア増加の条件を満たす場合(すなわち、ステップST13において、判定がYesの場合)、処理をステップST14へ進める。具体的には、ステップST13において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、戻り光の受光量が予め決められた第1の閾値Th1以上であるか否かを判定し、判定がYesの場合、処理をステップST14へ進める。
一方、ヘッドライトコントロールモジュール31は、戻り光の受光量がグレア増加の条件を満たさないと判定した場合(すなわち、ステップST13において、当該受光量が第1の閾値Th1より小さいため、判定がNоの場合)、処理をステップST15へ進める。
ステップST14において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、光源部10から出射される照明光L1の分光分布における短波長成分を相対的に減少させる制御を行う。ステップST14は、図6に示されるステップST4と同一である。例えば、ヘッドライトコントロールモジュール31は、下記の式(3)に示される値tを予め決められた閾値より小さくする制御信号を生成する。
Figure 0007170950000003
ステップST15において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、戻り光の受光量がグレア減少の条件を満たすか否かを判定し、当該受光量がグレア減少の条件を満たす場合(すなわち、ステップST15において、判定がYesの場合)、処理をステップST16へ進める。具体的には、ステップST15において、ヘッドライトコントロールモジュール31は、戻り光の受光量が第1の閾値Th1より小さい第2の閾値Th2より小さいか否かを判定し、判定がYesの場合、処理をステップST14へ進める。
ステップST16は、図6に示されるステップST6と同一である。例えば、ヘッドライトコントロールモジュール31は、上述した式(3)に示される値tを閾値より大きくする制御信号を生成する。
ステップST15において判定がNoの場合又はステップST16における処理が終了した後、ループ処理が終了する条件を満たすまでステップST12~ST16を繰り返す。
〈変形例の効果〉
以上に説明した実施の形態の変形例によれば、周辺環境情報取得部20Aは、照明光L1が照明領域で反射又は散乱した光である戻り光を受光する受光部21を有し、当該戻り光の受光量が予め決められた第1の閾値Th1以上であると判定した場合に、中心波長の短い第2の発光部(例えば、第2のLED12)から出射される光の強度を弱める制御を行う。これにより、戻り光の受光量に応じた適切な分光分布の照明光L1が照射される。よって、運転者に与えるグレアが抑制されるため、前照灯装置100Aは、運転者の視認性を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態においては、「平行」及び「垂直」などの部品間の位置関係又は部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差及び組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係又は部品の形状を示す記載した場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、上述した実施の形態は、例にすぎず、本開示の範囲内で種々の変更が可能である。
10 光源部、 11 第1のLED、 12 第2のLED、 13 第3のLED、 14 第4のLED、 15 導光体、 20、20A 周辺環境情報取得部、 21 受光部、 30 制御部、 30a メモリ、 30b プロセッサ、 30c 処理回路、 31 ヘッドライトコントロールモジュール、 32 光源制御部、 50 前照灯モジュール、 100、100A 前照灯装置、 L1 照明光、 L11、L12、L13、L14 光、 S1、S2 合成分光分布、 S11、S12、S13、S14 分光分布、 Th1 第1の閾値、 Th2 第2の閾値。

Claims (9)

  1. 車両用の前照灯装置であって、
    互いに異なる分光分布の光を出射する複数の発光部を有し、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を合成した合成分光分布の照明光を出射する光源部と、
    前記前照灯装置による照明領域の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する制御部と
    を有し、
    前記複数の発光部は、
    第1の光を出射する第1の発光部と、
    前記第1の光の中心波長より中心波長が短い第2の光を出射する第2の発光部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記環境情報に基づいて、前記照明光が出射されたときに前記車両の運転者に与えるグレアを評価するグレア量を算出し、
    前記グレア量が予め決められたグレア閾値以上であると判定した場合に、前記第2の光の強度を弱める、
    ことを特徴とする照灯装置。
  2. 前記取得部は、前記照明光が前記照明領域で反射又は散乱した光である戻り光を受光する受光部を有し、
    前記制御部は、前記グレア量としての前記戻り光の受光量が予め決められた第1の閾値以上であると判定した場合に、前記第2の光の強度を弱める、
    ことを特徴とする請求項に記載の前照灯装置。
  3. 前記制御部は、前記戻り光の前記受光量が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以下であると判定した場合に、前記第2の光の強度を強める、
    ことを特徴とする請求項に記載の前照灯装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する前後で、前記照明光の色温度が予め決められた範囲内の値になるように前記分光分布を制御する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯装置。
  5. 車両用の前照灯装置であって、
    互いに異なる分光分布の光を出射する複数の発光部を有し、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を合成した合成分光分布の照明光を出射する光源部と、
    前記前照灯装置による照明領域の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する制御部と
    を有し、
    前記複数の発光部は、
    第1の光を出射する第1の発光部と、
    前記第1の光の中心波長より中心波長が短い第2の光を出射する第2の発光部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記環境情報に基づいて、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する前の合成分光分布の照明光の色温度K1と、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する後の合成分光分布の照明光の色温度K2との関係が、単位をケルビンとする次式
    K1-500≦K2≦K1+500
    を満たすように前記分光分布を制御する
    ことを特徴とする前照灯装置。
  6. 前記環境情報は、天候を示す天候情報を有する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯装置。
  7. 車両用の前照灯装置であって、
    互いに異なる分光分布の光を出射する複数の発光部を有し、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を合成した合成分光分布の照明光を出射する光源部と、
    前記前照灯装置による照明領域の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記複数の発光部の各々の前記分光分布を制御する制御部と
    を有し、
    前記複数の発光部は、
    第1の光を出射する第1の発光部と、
    前記第1の光の中心波長より中心波長が短い第2の光を出射する第2の発光部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記環境情報に基づいて、前記照明光が出射されたときに前記車両の運転者に与えるグレアを評価するグレア量を算出し、
    前記グレア量が予め決められたグレア閾値以上であると判定した場合に、前記複数の発光部の各々の前記分光分布の合成分光分布の波長450nmと550nmとの間の成分の強度の積分値が相対的に減少するように、前記分光分布を制御する
    ことを特徴とする前照灯装置。
  8. 前記制御部は、前記グレア量が予め決められたグレア閾値以上であると判定した場合に、前記分光分布を制御する前の合成分光分布の波長400nmと700nmとの間の成分の強度の積分値に対する前記分光分布を制御する前の前記合成分光分布の波長450nmと550nmとの間の成分の強度の積分値の割合である第1の値よりも、前記分光分布を制御した後の合成分光分布の波長400nmと700nmとの間の成分の強度の積分値に対する前記分光分布を制御した後の前記合成分光分布の波長450nmと550nmとの間の成分の強度の積分値の割合である第2の値が減少するように、前記分光分布を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の前照灯装置。
  9. 前記制御部は、前記グレア量が予め決められたグレア閾値以上であると判定した場合に、前記合成分光分布の波長400nmと700nmとの間の成分の強度の積分値に対する前記合成分光分布の波長450nmと550nmとの間の成分の強度の積分値の割合が、予め決められた閾値より小さくなるように、前記分光分布を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の前照灯装置。
JP2022546366A 2021-05-12 2021-05-12 前照灯装置 Active JP7170950B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/018063 WO2022239151A1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 前照灯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7170950B1 true JP7170950B1 (ja) 2022-11-14
JPWO2022239151A1 JPWO2022239151A1 (ja) 2022-11-17
JPWO2022239151A5 JPWO2022239151A5 (ja) 2023-04-19

Family

ID=84027176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546366A Active JP7170950B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 前照灯装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7170950B1 (ja)
CN (1) CN117279800A (ja)
DE (1) DE112021007652T5 (ja)
WO (1) WO2022239151A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069382A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2006351369A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及びそのled光源

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032803A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 三菱自動車工業株式会社 車両のヘッドライト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069382A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2006351369A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及びそのled光源

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007652T5 (de) 2024-03-14
JPWO2022239151A1 (ja) 2022-11-17
CN117279800A (zh) 2023-12-22
WO2022239151A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771055B2 (ja) 車両用灯具及びそのled光源
US7959337B2 (en) Vehicle light and method
US20140293635A1 (en) Vehicular headlamp
US10890304B2 (en) Hybrid headlamp systems and methods
JP2003503815A (ja) 車両ヘッドランプ及び車両
JP2001201712A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
US10343590B2 (en) Active headlight system and method
KR101682764B1 (ko) 가변 배광을 형성하기 위한 전조등 장치
JP7170950B1 (ja) 前照灯装置
WO2016064733A2 (en) Vehicular lighting system
US20060203505A1 (en) Wideband illumination device
JP2010153270A (ja) 発光装置
JP2007230382A (ja) 車両用照明装置
KR20220039580A (ko) 표지광을 포함한 기본 광 분포를 생성하기 위한 자동차 헤드램프용 조명 장치
US11629827B2 (en) Illumination device and light-emitting module
KR102642452B1 (ko) 차량용 램프
KR101596597B1 (ko) 자동차용 헤드램프 시스템
WO2022270413A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
CN208750631U (zh) 双光模块及其头灯组件
JPWO2022239151A5 (ja)
KR20200139367A (ko) 차량용 램프
CN109488993A (zh) 光纤面板系统和方法
KR20170079457A (ko) 차량용 램프
JP2018125131A (ja) 車両用灯具
JP2013187009A (ja) 車両用信号灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150