JP7169066B2 - 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法 - Google Patents

麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7169066B2
JP7169066B2 JP2017248975A JP2017248975A JP7169066B2 JP 7169066 B2 JP7169066 B2 JP 7169066B2 JP 2017248975 A JP2017248975 A JP 2017248975A JP 2017248975 A JP2017248975 A JP 2017248975A JP 7169066 B2 JP7169066 B2 JP 7169066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice flour
noodle
flour
particle size
noodle skins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110868A (ja
Inventor
和恒 桐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2017248975A priority Critical patent/JP7169066B2/ja
Publication of JP2019110868A publication Critical patent/JP2019110868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169066B2 publication Critical patent/JP7169066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法に関するものである。詳細には、特定の粒度分布を有する麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮に関するものである。
麺皮は、小麦粉を主原料として製造されている。これは、小麦粉と水とを捏ねることにより、小麦粉の構成成分であるグリアジンとグルテニンとが絡み合ったグルテンが形成され、このグルテンが麺皮の適度な弾力を付与するためである。
近年、環境保全、耕作放棄地の解消、食料自給率向上、フードマイレージ低減等の観点から、水田の再利活用を進める取組がなされている。しかしながら、単純に稲作を推し進めるだけでは、米消費が伸び悩む現代の食生活では米の供給過多となることは明白である。そのため、米の需要を拡大するために、米を粉砕して得られる米粉を麺類等に加工する取組が進められている。しかしながら、米にはグルテンを形成するタンパク質が含まれていないため、穀粉原料として小麦粉のみを使用して製造した麺皮と比較すると、硬さや粘弾性等の食感に大きく劣るものであった。この問題を解決するために様々な検討が為されている。
特許文献1には、米粉100質量部に対して、α化澱粉20~60質量部、α化澱粉以外の澱粉30~80質量部およびアルギン酸エステル1~3質量部を含有することを特徴とする米粉麺が開示されおり、小麦粉を使用しなくとも腰があって弾力のある食感の良好な米粉麺を得ることができることが記載されている。
特許文献2には、うるち米から得られた米粉の全量を100質量部とした場合、α化米粉8~20質量部、未α化米粉80~92質量部、及び増粘剤0.8~2.5質量部を含有し、実質的にグルテンを含まないことを特徴とする米粉を主原料とする麺類を製造するためのプレミックス粉が開示されており、小麦を主原料とした場合と同様にこし及びしこしこ感のあるうどんが得られることが記載されている。
特許文献3には、米粉を主成分とする米粉食品用生地において、生地表層がレジスタントスターチ化されていることを特徴とする米粉食品用生地が開示されており、加熱処理でα化された際にコシを得ることができることが記載されている(麺皮にあってはコシがあってしかも柔らかい食感)。特許文献4には、米粉に増粘多糖類を添加した原料粉からなる麺類または麺皮類において、前記増粘多糖類はグァーガムとキサンタンガムとの混合物であることを特徴とする麺類が開示されており、これらは良好な食感・食味を有することが記載されている。しかしながら、何れも十分な食感が得られているとはいい難く、更なる改良が求められている。
一方で、米粒を各種粉砕方法で粉砕して得られる米粉は、その粉砕方式と粉砕条件に応じて粒子径の頻度分布やメジアン径、平均粒子径が異なり、更に、分級や篩い分けにより米粉の粒度調節されることがある。
元々米粉は、団子や饅頭等の和菓子原料として使用される上新粉のようにロール粉砕等で粉砕した粒子径が大きめのもの(メジアン径120~190μm程度)が一般的であったが、粒子径が大きめの米粉を菓子類(バターケーキ類、クッキー類など)、パン類の原料に使用するとモチモチ感等の米粉特有の食感が得られるものの、粒径の粗さからザラつきが出やすい傾向にあるというデメリットがあった。このデメリットを解消するために、気流粉砕等で粉砕した粒子径が小さめなもの(メジアン径30~70μm程度)の米粉が製造され、前記の加工食品に利用されるようになり、加工食品分野では主にこれらのロール粉砕等による粒子径が大きめの米粉又は気流粉砕等による粒子径が小さめの米粉が使用されてきた。粒子径が大きめの米粉を使用して製造した麺皮は硬さと粘弾性に優れるものの、焼成後の耳が硬くなりすぎ、粒子径が小さめの米粉を使用して製造した麺皮は焼成後の耳が柔らかく優れた食感を有するものの、硬さと粘弾性が著しく劣るという問題があった。
特開2013-198420 特開2007-215401 特開2012-139157 特開2006-166724
従来の米粉を配合した麺皮よりも優れた食感、すなわち適度な硬さと粘弾性を有し、焼成後の「耳」の柔らかさに優れた食感を有する麺皮を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題が、比較的小さい極大値粒子径と比較的大きい極大粒子径とを特定の頻度で含む麺皮用米粉により上記課題を解決しうることを見出した。
本発明は、以下の発明を提供する。
[1]体積基準の粒子径頻度分布において2つの極大値粒子径を有し、第1の極大値粒子径が10~70μmであり、第2の極大値粒子径が100~200μmであり、
第1の極大値粒子径の頻度値と第2の極大値粒子径の頻度値の比X/Y=0.15~1.60である、麺皮用米粉。
[2]モード径が10~70μmである第1の米粉とモード径が100~200μmである第2の米粉を混合してなる前記[1]に記載の麺皮用米粉。
[3]25~97質量%の第1の米粉及び3~75質量%の第2の米粉からなる、前記[2]に記載の麺皮用米粉。
[4]原料穀粉の総質量に対して前記[1]~[3]のいずれか1項に記載の麺皮用米粉を37~100質量%含有する、麺皮用穀粉組成物。
[5]前記[4]に記載の麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地。
[6]原料穀粉として、前記[4]に記載の麺皮用穀粉組成物を使用する、麺皮の製造方法。
特定の粒度分布を有する本発明の米粉を使用することで、従来の米粉を配合した麺皮よりも優れた食感、すなわち適度な硬さと粘弾性を有し、焼成後の「耳」の柔らかさに優れた食感を有する麺皮を提供することができる。
本発明の麺皮用米粉は、体積基準の粒子径頻度分布において2つの極大値粒子径を有し、第1の極大値粒子径が10~70μmであり、第2の極大値粒子径が100~200μmであり、第1の極大値粒子径の頻度値と第2の極大値粒子径の頻度値の比X/Y=0.15~1.60である。
一般的に、米粒を各種粉砕方式により粉砕して得た米粉において、粒子径頻度分布曲線は1つの極大値を有した正規分布様の曲線となり、粒子径累積分布曲線はシグモイド型の成長曲線となる。粒子径について、モード径とは測定装置において出現頻度が最大の粒子径チャンネルのことであり、メジアン径(D50とも称される)とは、累積分布曲線において粒子の小さい方から累積した累積50%における粒子径のことである。粒子の集団が極大値を1つのみ有する場合、その極大値粒子径はモード径に一致する。なお、特に断りのない限り、本明細書においてDXXと表した場合には、累積分布曲線において粒子の小さな方から累積した累積XX%のことを意味する。これら粉体の分布曲線、モード径、メジアン径等は、体積基準、個数基準、面積基準、長さ基準等で測定されるが、本明細書においては、特に断りのない限り体積基準である。体積基準の米粉粒子径の測定は、公知のレーザー回折・散乱法で測定することができ、その様な装置として例えばマイクロトラックを使用することができる。また本明細書において、頻度値とはマイクロトラックに粉体を供した粉体全量を100%としたときの、マイクロトラックの粒子径チャンネルごとの体積基準の%である。
本発明の麺皮用米粉において、体積基準の頻度分布における第1の極大値粒子径は10~70μm、好ましくは25~65μm、より好ましくは40~60μmである。また体積基準の頻度分布における第2の極大値粒子径は100~200μm、好ましくは100~160μm、より好ましくは100~140μmである。第1及び第2の極大値粒子径間の粒子径サイズの差は30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。極大値間の粒子径サイズの差が30μm未満になると改善効果の程度が低くなる傾向にある。
本発明の麺皮用米粉において、体積基準の頻度分布における第1の極大値粒子径の頻度値と第2の極大値粒子径の頻度値の比X/Y=0.15~1.60であり、好ましくは0.2~1.2、さらに好ましくは0.3~1.1である。X/Yが0.15未満になると、焼成後の耳が硬くなる傾向にある。X/Yが1.6を超えると、柔らかく弾力に乏しい食感になる傾向にある。
なお本発明において「体積基準の頻度分布において2つの極大値粒子径を有する」とは、2つのみの極大値粒子径を有する場合に限定することを意図するものではない。上述の第1の極大値粒子径がとりうる範囲にさらに極大値粒子径が存在してもよく、その場合第1の極大値粒子径の頻度値はその範囲内にあるすべての極大値粒子径の頻度値のうち、最も高い頻度値を示すものとする。また上述の第2の極大値粒子径のとりうる範囲にさらに極大値粒子径が存在してもよく、その場合第2の極大値粒子径の頻度値はその範囲内にあるすべての極大値粒子径の頻度値のうち、最も高い頻度値を示すものとする。また、上述の第1の極大値粒子径の範囲と第2の極大値粒子径の範囲のいずれにも入らない極大値粒子径が存在する場合、その極大値粒子径の頻度値の総和ZがX又はYのうち低い方の値の95%以下である場合も、本発明の範囲に含まれるものとする。
本発明において、「体積基準の頻度分布において2つの極大値粒子径を有する」麺皮用米粉は、個別に粉砕して得られたモード径の異なる2種の米粉を混合することにより得ることができ、また、ロール式粉砕等で粉砕したモード径が大きい米粉を、任意に篩い分け又は分級した後、気流式粉砕等で部分的に微粉砕することにより得ることもでき、更には、任意の粉砕方式で粉砕した米粉を複数の異なる目開きの篩で篩い分けして様々なモード径の米粉画分を調製し、所定のモード径の米粉画分を混合することによっても得ることができるが、好ましくは、本発明の麺皮用米粉はモード径の異なる2種の米粉を混合してなる。
米粒から米粉を得るための粉砕方式は、臼式、ロール式、超遠心式、ピン式(衝撃式)、ハンマー式、サイクロン式、挽き臼式、胴搗式、気流式、ターボミル式等の公知の製粉方式であれば限定なく使用することができる。このような粉砕方式の粉砕装置の運転条件を調節することにより様々なモード径、メジアン径の米粉を得ることができ、また粉砕後の米粉を篩い分けや分級することにより米粉粒子の分布範囲やモード径、メジアン径等を調節することができる。例えば、気流式粉砕であれば、粉砕装置の運転条件による粉砕強度に依存してメジアン径10~120μmの米粉を得ることができる。篩い分けであれば、前記気流粉砕した米粉を目開き75μmの篩で篩い分けすると、篩を通過した米粉のメジアン径を10~70μmに調節することができる。また、目の粗い篩と目の細かい篩とで篩い分けすることで、所望する範囲のモード径、メジアン径を有する米粉を調製することができる。
本件明細書において、本発明の麺皮用米粉がモード径の異なる2種の米粉を混合してなる場合、モード径の異なる2種の米粉のうち、モード径の小さい米粉を第1の米粉、モード径の大きい米粉を第2の米粉という。第1の米粉は好ましくはモード径が10~70μm、より好ましくは25~65μm、さらに好ましくは40~60μmであり、第2の米粉は好ましくはモード径が100~200μm、より好ましくは100~160μm、さらに好ましくは100~140μmである。
好ましくは第1の米粉が目開き100μmの篩を90質量%以上通過する米粉であり、第2の米粉が目開き250μmの篩を全て通過し且つ目開き75μmの篩を70質量%以上が通過しない米粉である。また好ましくは第1の米粉が気流式又はピン式粉砕で粉砕されてなる米粉であり、第2の米粉がロール式、超遠心式、サイクロン式又はハンマー式粉砕で粉砕されてなる米粉である。
本発明の麺皮用米粉は、好ましくは25~97質量%の第1の米粉と、3~75質量%の第2の米粉とからなる。さらに好ましくは35~80質量%の第1の米粉と、20~65質量%の第2の米粉とからなる。第2の米粉が3質量%未満になると、柔らかく弾力に乏しい食感になる傾向にある。また第2の米粉が75質量%を超える場合には、焼成後の耳が硬くなる傾向にある。
本発明の麺皮用米粉に使用する原料米としてはジャポニカ種、インディカ種、ジャバニカ種等公知の米であれば何れも使用することができる。好ましくは、アミロース含量が17質量%~23質量%である「あきたこまち」や「コシヒカリ」などのうるち米、アミロース含量が23質量%以上である「越のかおり」や「モミロマン」などの高アミロースうるち米、アミロース含量が5質量~15質量%である「ゆめぴかり」や「ミルキークイーン」などの低アミロースうるち米であり、より好ましくはうるち米及び高アミロースうるち米である。
本発明の麺皮用穀粉組成物は、原料穀粉の総質量に対して本発明の麺皮用米粉を37~100質量%、好ましくは45~100質量%、より好ましくは55~100質量%含有する。37質量%未満になると、焼成後の耳が硬くなる傾向にある。また、米粉の需要拡大に対する貢献度が低くなる。
本発明において、麺皮としては特に制限は無く、餃子、春巻、雲呑の皮、ラザニア生地などが挙げられる。
本発明の麺皮用穀粉組成物において、本発明の麺皮用米粉以外にも、麺皮の種類などに応じて、小麦粉、大麦粉、ライ麦粉、蕎麦粉、トウモロコシ粉等の米粉以外の穀粉;グルテン;大豆蛋白質、卵黄粉、卵白粉、全卵粉、脱脂粉乳等の蛋白質素材;動物油脂、植物油脂、硬化油脂、粉末油脂等の油脂類;かんすい、食物繊維、膨張剤、増粘剤、乳化剤、食塩、糖類、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料、デキストリンなど、通常麺皮の製造に用いる副原料や添加物を任意に使用することができる。
本発明の麺皮用生地は、本発明の麺皮用穀粉組成物を含む以外は常法に従って得ることが出来、通常麺皮用生地の製造に用いる副原料や添加物を任意に使用することができる。
例えば本発明の麺皮用穀粉組成物に水分、塩などを加えて混捏し生地を作成することができる。
本発明の麺皮の製造方法は、原料穀粉として本発明の麺皮用穀粉組成物を使用する以外は常法の製麺方法を用いることが出来、通常麺皮の製造に用いる副原料や添加物を任意に使用することができる。
例えば本発明の麺皮用穀粉組成物に水分、塩などを加えて混捏し生地を作成する。得られた生地を、圧延ロール等により粗圧延、複合圧延、仕上げ圧延して麺帯を製造することができる。得られた麺帯は通常の方法で麺皮に加工することができる。例えば切り刃で切り抜き麺皮とすることができる。
以下本発明を具体的に説明する為に実施例を示すが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお以下、モード径が10~70μmである米粉を「細粒米粉(第1の米粉)」といい、モード径が100~200μmである米粉を「粗粒米粉(第2の米粉)」という。
製造例1[細粒米粉の製造]
うるち米(あきたこまち)の精白米を気流式粉砕装置(西村機械製作所製:SPM-R200)で粉砕し、細粒米粉を得た。この細粒米粉をマイクロトラック法により粒度分布測定したところ(マイクロトラック・ベル株式会社製:MT3000にて)、モード径は47.98μm、D50(メジアン径)は41.07μm、D90は82.4μm、であった。この細粒米粉を目開き100μmの篩で篩ったところ、94.3質量%の米粉が篩を通過した。
製造例2[粗粒米粉の製造]
うるち米(あきたこまち)の精白米をロール式粉砕装置(明治機械株式会社製:MO型)で粉砕し、250μmの篩で篩い、篩を通過した米粉を集めて粗粒米粉を得た。この粗粒米粉をマイクロトラック法により粒度分布測定したところ、モード径は135.7μm、D50は110.6μm、D30は78.52μmであった。この粗粒米粉を目開き75μmの篩で篩ったところ、72.0質量%の米粉が篩を通過しなかった。
製造例3[2種の米粉の混合による2つの極大値粒子径を有する米粉の製造]
製造例1で得た細粒米粉と製造例2で得た粗粒米粉を1:1の比率で混合し、体積基準の粒子径頻度分布において2つの極大値粒子径を有する米粉を得た。この米粉をマイクロトラック法で粒度分布測定したところ、2つの極大値粒子径は47.75μm及び135.4μmであり、これらの値はそれぞれ細粒米粉のモード径47.98μm、粗粒米粉のモード径135.7μmとほぼ一致した。またD50は75.68μmであった。
なお2つの極大値粒子径は細粒米粉と粗粒米粉との混合比を代えても変動せず、細粒米粉のモード径及び粗粒米粉のモード径とほぼ一致した。
製造例4[2つの極大値粒子径を有する米粉を使用した麺皮の製造と評価]
製造例3で得た2つの極大値粒子径を有する米粉を原料とし、下記麺皮の配合表に示した粉体原料と食塩及び乳化油脂を溶解させた練り水をミキサー(トーキョーメンキ株式会社)に投入し、高速3分間、低速10分間混捏してソボロ状生地を得た。この生地を製麺ロール(トーキョーメンキ株式会社)により整形1回、圧延3回行い、厚さ0.75mmの麺帯を得た。φ90mmの切歯で切り抜いて麺皮を得た。
得られた麺皮に14gの餃子餡を包み、フライパンで焼成した。10名の熟練パネラーにより、下記評価表1に従って官能評価した。なお、小麦粉のみを使用して製造した麺皮の評価点を5点とした。
麺皮の配合表(質量部)
Figure 0007169066000001
評価表1
Figure 0007169066000002
試験例1[麺皮における細粒米粉と粗粒米粉との配合量の検討]
表1に示した粗粒米粉と細粒米粉との配合にした以外は製造例4に従って麺皮を製造して評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007169066000003

Figure 0007169066000004
X:第2の極大値粒子径の頻度値
Y:第1の極大値粒子径の頻度値
実施例1~5では、何れも許容範囲以上であり、実施例4で粘弾性と柔らかさの総合評価が最もよかった。2つの極大値粒子径を有する米粉における粗粒米粉の配合量が75質量%を超える比較例1では、粘弾性は許容されるものであったが、焼成後の耳が硬くなりすぎ不適であった。2つの極大値粒子径を有する米粉における細粒米粉の配合量が97質量%を超える比較例2では、硬さと粘りに著しく劣るものであった。
試験例2[2つの極大値粒子径を有する米粉の配合量の検討]
製造例3で得た2つの極大値粒子径を有する米粉を使用し、麺皮の配合を表2記載の通りにした以外は製造例4に従って麺皮を製造して評価した。なお、バイタルグルテンの添加量は小麦粉の配合量に応じて調節し、小麦粉に含まれるタンパク質量とバイタルグルテンに含まれるタンパク質量の和が一定になるようにした(標準的な麺用小麦粉に含まれているタンパク質量を13質量%、標準的なバイタルグルテンに含まれているタンパク質量を70質量%として計算)。また米粉と小麦粉の配合において米粉が80質量%以上になると麺帯が脆くなるため、本試験例2ではアルギン酸エステル(太陽化学株式会社製)とキサンタンガム(太陽化学株式会社製)とを配合した。結果を表2に示す。なお、実施例7が実施例12にアルギン酸エステルとキサンタンガムとを配合したものに相当する。
Figure 0007169066000005
実施例6~10では、何れも粘りと弾力のバランスが取れており、耳も柔らかく、良好な麺皮であった。原料穀粉の総質量に対する2つの極大値粒子径を有する米粉の含有量が37質量%未満である比較例3では、焼成後の耳が硬くなり、不適なものであった。

Claims (6)

  1. 体積基準の粒子径頻度分布において2つの極大値粒子径を有し、第1の極大値粒子径が10~70μmであり、第2の極大値粒子径が100~200μmであり、
    第1の極大値粒子径の頻度値Yと第2の極大値粒子径の頻度値Xの比X/Y=0.15~1.60である、麺皮用米粉であって、麺皮がグルテンを含む、麺皮用米粉
  2. 体積基準の粒子径頻度分布において2つの極大値粒子径を有し、第1の極大値粒子径が10~70μmであり、第2の極大値粒子径が100~200μmであり、
    第1の極大値粒子径の頻度値Yと第2の極大値粒子径の頻度値Xの比X/Y=0.15~1.60であり、
    モード径が10~70μmである第1の米粉とモード径が100~200μmである第2の米粉を混合してなる、麺皮用米粉(ただし第2の米粉がα化米粉である場合を除く)
  3. 25~97質量%の第1の米粉及び3~75質量%の第2の米粉からなる、請求項1または2に記載の麺皮用米粉。
  4. 原料穀粉の総質量に対して請求項1~3のいずれか1項に記載の麺皮用米粉を37~100質量%含有する、麺皮用穀粉組成物。
  5. 請求項4に記載の麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地。
  6. 原料穀粉として、請求項4に記載の麺皮用穀粉組成物を使用する、麺皮の製造方法。
JP2017248975A 2017-12-26 2017-12-26 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法 Active JP7169066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248975A JP7169066B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248975A JP7169066B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110868A JP2019110868A (ja) 2019-07-11
JP7169066B2 true JP7169066B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=67221379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248975A Active JP7169066B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193964A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087011A1 (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Kato, Sanae うるち米を主原料とする加工食品を製造するためのプレミックス粉
JP2013138657A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Adeka Corp でんぷん麺
JP2013198420A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Flour Milling Inc 米粉麺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087011A1 (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Kato, Sanae うるち米を主原料とする加工食品を製造するためのプレミックス粉
JP2013138657A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Adeka Corp でんぷん麺
JP2013198420A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Flour Milling Inc 米粉麺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110868A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575871B2 (ja) 加圧後粉砕した穀物粉
JP4722152B2 (ja) 小麦ふすまを含むパン用小麦粉組成物及びそれを使用したパン
JP7169066B2 (ja) 麺皮用米粉、麺皮用穀粉組成物、麺皮用穀粉組成物を含む麺皮用生地及び麺皮用穀粉組成物を使用する麺皮の製造方法
JP6441594B2 (ja) 麺類の製造方法
JP5547857B1 (ja) パン類の硬化抑制剤、パン類の硬化抑制方法、パン類の製造方法、パン類用ミックス粉及びパン類
JP7169065B2 (ja) 麺類用米粉、麺類用穀粉組成物、麺類用穀粉組成物を含む麺類用生地及び麺類用穀粉組成物を使用する麺類の製造方法
JP2008104393A (ja) 全粒穀粉及びその製造方法並びにそれを使用した食品
JP7427402B2 (ja) 麺類用小麦粉
JP6742801B2 (ja) デュラム小麦由来の小麦粉、該デュラム小麦由来の小麦粉の製造方法、麺類又は皮類用小麦粉組成物、麺類又は皮類の製造方法並びに麺類又は皮類
JP6862320B2 (ja) クッキー類用又は層状食品用のデュラム小麦粉、及び当該デュラム小麦粉を含有するクッキー類用又は層状食品用の小麦粉組成物
JP2022044079A (ja) 小麦全粒粉およびこれを用いた小麦粉含有食品
JP6959829B2 (ja) 揚げ物用ミックス及び揚げ物
JP6838805B2 (ja) 中華生麺の製造方法及び中華生麺
JP4346502B2 (ja) 小麦粉組成物
JP2020039276A (ja) ドーナツの製造方法
JP5878324B2 (ja) ベーカリー食品用うるち米粉及びこれを使用したベーカリー食品
JP2023102399A (ja) ドーナツ用米粉
JP4347619B2 (ja) 新規な小麦粉およびそれを使用した小麦粉調製品、二次加工食品
JP2006166724A (ja) 麺類及び麺皮類並びにその製造方法
JP6185700B2 (ja) パンの製造方法及びパン
JP4859908B2 (ja) 米粉を含有するパン用穀粉組成物
JP7187424B2 (ja) デュラムバイタルグルテン含むパンケーキ用小麦粉組成物
JP6240019B2 (ja) 麺類の製造方法
JP2024029350A (ja) パスタ用小麦粉及びパスタの製造方法
JP6529785B2 (ja) メリンジョ粉末を含有する小麦粉加工食品、小麦粉加工食品の製造方法及び小麦粉加工食品用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150