JP7168483B2 - スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法 - Google Patents

スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168483B2
JP7168483B2 JP2019022996A JP2019022996A JP7168483B2 JP 7168483 B2 JP7168483 B2 JP 7168483B2 JP 2019022996 A JP2019022996 A JP 2019022996A JP 2019022996 A JP2019022996 A JP 2019022996A JP 7168483 B2 JP7168483 B2 JP 7168483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
electrode
exposed
contact
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135923A (ja
Inventor
尚広 梅津
隆貴 田中
佳子 夏井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2019022996A priority Critical patent/JP7168483B2/ja
Priority to US16/778,049 priority patent/US11037741B2/en
Priority to EP20155622.2A priority patent/EP3696838B1/en
Priority to CN202010089542.6A priority patent/CN111554531B/zh
Publication of JP2020135923A publication Critical patent/JP2020135923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168483B2 publication Critical patent/JP7168483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0271Bases, casings, or covers structurally combining a switch and an electronic component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0056Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches comprising a successive blank-stamping, insert-moulding and severing operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/10Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/186Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift wherein the pushbutton is rectilinearly actuated by a lever pivoting on the housing of the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/365Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • H01H2013/066Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings using bellows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • H01H2013/525Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch using a return spring acting perpendicular to the actuating direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/04Solder problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/044Injection moulding
    • H01H2229/048Insertion moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本開示は、断線又は短絡等の不具合を検出可能なスイッチ装置に関する。
リフロー半田付けにより金属板に取り付けられたチップ抵抗器を含むスイッチ装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2018-14276号公報
上述のスイッチ装置の製造工程では、インサート成形によって埋設された金属板を含む合成樹脂材でできた部材がリフロー炉に入れられる。そのため、合成樹脂材は、リフロー温度に耐えられる耐熱性を備えている必要がある。このような耐熱性を備えた合成樹脂材の使用は、スイッチ装置の製造コストを増大させてしまう。
そこで、より低コストで製造可能なスイッチ装置を提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係わるスイッチ装置は、ハウジングと、共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置であって、前記切替機構は、前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続され、且つ、前記電子部品の第1電極がレーザ照射によって半田付けされる第1露出部を有する第1金属板と、前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続され、且つ、前記電子部品の第2電極がレーザ照射によって半田付けされる第2露出部を有する第2金属板と、を含み、前記第1露出部は、前記第1電極が配置される第1電極載置部と、半田が配置される第1半田付け部と、内縁が前記第1半田付け部の縁に沿い、且つ、外縁が前記第1金属板の縁に沿U字形状の第1周縁部と、を有し、前記第2露出部は、前記第2電極が配置される第2電極載置部と、半田が配置される第2半田付け部と、内縁が前記第2半田付け部の縁に沿い、且つ、外縁が前記第2金属板の縁に沿う第2周縁部と、を有る。
上述の手段により、より低コストで製造可能なスイッチ装置が提供される。
スイッチ装置の分解斜視図である。 スイッチ装置の上方斜視図及び下方斜視図である。 ケース及びレバーが取り外されたスイッチ装置の斜視図及び正面図である。 一部の部品が取り外されたスイッチ装置の斜視図である。 保持部材の正面図、背面図及び右側面図である。 ケースの下方斜視図である。 金属板の正面図である。 金属板の正面図である。 レーザ半田装置の概略図である。 抵抗器が半田付けされる露出部の拡大図である。 スイッチ装置の検出回路図である。 スイッチ装置の製造工程のフロー図である。 抜き加工前後の金属板の正面図である。 成形工程後の金属板の正面図である。 半田塗布工程後の金属板の正面図である。 レーザ半田付け工程前後の金属板の正面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、スイッチ装置100の分解斜視図である。図2(A)は、スイッチ装置100の上方斜視図であり、図2(B)は、スイッチ装置100の下方斜視図である。図3(A)は、ケースK1及びレバーLVが取り外されたスイッチ装置100の上方斜視図であり、図3(B)は、ケースK1及びレバーLVが取り外されたスイッチ装置100の正面図である。図4(A)は、更にカバー部材C2及び移動部材2が取り外されたスイッチ装置100の上方斜視図であり、図4(B)は、更に付勢部材3及び抵抗器R9が取り外されたスイッチ装置100の上方斜視図である。なお、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)及び図4(A)は、操作部2tが押下されていない初期状態にあることを示している。
スイッチ装置100は、箱状の外形を有するハウジング1と、共通接点及び2つの切替接点を用い、ハウジング1外に延出する少なくとも2つの端子部T8の間の接続状態を切り替える切替機構MCと、ハウジング1内において少なくとも2つの端子部T8の間を電気的に接続する電子部品(抵抗器R9)と、を備えている。
具体的には、切替機構MCは、ハウジング1に部分的に収容される機構であり、主に、操作部2tの押下に応じて移動する移動部材2と、押下された移動部材2を押下前の初期状態に復帰させる付勢部材3と、移動部材2の移動に伴って移動する可動接点4と、共通接点及び2つの切替接点をもたらす金属板Mとで構成されている。
金属板Mは、可動接点4と常時接触する共通接点としての共通固定接点G5と、操作部2tの操作に伴って可動接点4と接離する切替接点としての第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25と、ハウジング1から外部へ延出される端子部T8と、を含む。
本実施形態では、電子部品は、2つの端子部T8の間の抵抗値を得るための抵抗器R9である。抵抗器R9は、第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bを含む。
スイッチ装置100は、操作部2tを操作(押下)するレバーLVと、ハウジング1の上面側(図2に示すZ1側)に配置されたカバー部材C2とを更に備えている。
次に、スイッチ装置100の構成要素について詳細に説明する。図5(A)は、図1に示すY2側から見た保持部材H1の正面図である。図5(B)は、図1に示すY1側から見た保持部材H1の背面図であり、図5(C)は、図1に示すX1側から見た保持部材H1の右側面図である。図6は、ケースK1の下方斜視図である。図7及び図8は、保持部材H1に部分的に埋設される金属板Mの正面図である。
スイッチ装置100のハウジング1は、合成樹脂材を用いて形成されており、図4(B)に示すように、金属板Mを埋設する保持部材H1と、図6に示すように底面側が開口している箱状のケースK1とを含む。そして、図2(B)に示すように、ハウジング1は、ケースK1の底面側を塞ぐように保持部材H1が配置され、保持部材H1とケースK1とが一体化されるように構成されている。
ハウジング1の保持部材H1は、図4~図6に示すように、ケースK1の底面側を塞ぐ底壁部11と(図2(B)参照)、底壁部11の上方に設けられた保持壁部51とを含む。
保持部材H1は、図4(B)に示すように、第1合成樹脂材を用いた射出成形によって形成され、インサート成形によって金属板Mの一部を埋設している。第1合成樹脂材は、例えば、熱変形温度が略120℃~220℃のガラス繊維を含有したポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT、poly butylene terephthalate)である。
熱変形温度は、合成樹脂材の試料に、試験法規格で決められた所定の荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみ量の大きさが一定の値なる温度であり、荷重たわみ温度とも呼ばれる。なお、一般的な半田(鉛フリー半田)の溶融温度が217℃~220℃であるため、リフロー半田付けする際のリフロー温度は、一般的に220℃~250℃である。
電子部品としての抵抗器R9は、後述するように、レーザ半田付けによって金属板Mに接合される。そのため、第1合成樹脂材は、リフロー温度に耐えられる耐熱性を備えている必要はない。すなわち、第1合成樹脂材は、熱変形温度がリフロー温度より低い熱可塑性の合成樹脂材であってもよい。例えば、第1合成樹脂材は、熱変形温度が略90℃~130℃のガラス繊維を含まないポリアセタール樹脂(POM、poly oxy methylene)、又は、熱変形温度が略110℃~170℃のガラス繊維を含有したポリアセタール樹脂(POM)であってもよい。また、第1合成樹脂材は、アクリルニトリロブタジエンスチレン共重合樹脂(ABS、acrylonitrile butadiene styrene copolymer)、ポリカーボネート樹脂(PC、polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、poly ethylene terephthalate)等の熱可塑性の合成樹脂材であってもよい。なお、用いられる合成樹脂の選定は、適用される製品の使用環境等を考慮して決められる。
保持部材H1の保持壁部51には、図5に示すように、枠状の外形部分から外側に延びる絶縁部51rが形成されている。絶縁部51rは、図4(B)に示すように、第1切替固定接点15と第2切替固定接点25との間に挟まれるように配置されている。この配置は、第1切替固定接点15と第2切替固定接点25との間の絶縁性を確実なものとしている。また、絶縁部51rのY1側の表面と第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25のY1側の表面とは、面一となるように構成されている。Y2側の表面についても同様である。このように、第1切替固定接点15と絶縁部51rとの間、及び、絶縁部51rと第2切替固定接点25との間には段差が無いため、可動接点4(後述する接点部4p)は、第1切替固定接点15、絶縁部51r及び第2切替固定接点25の上を滑らかに移動できる。
保持壁部51の枠状の内側部分には、図5(A)に示すように、抵抗器R9が半田付けされる4つの露出部EP(図7参照)のそれぞれの間を仕切るように配置された第1桟部51t及び第2桟部51uが備えられている。
保持部材H1の底壁部11は、図4(B)に示すように、矩形平板状に形成され、ハウジング1の底面を構成するベース部11bと、ケースK1の収容部K1s(図6参照)内に挿入される台部11dと、台部11dに形成された円錐台形状の取り付け部11tと、を備えている。
そして、底壁部11のベース部11b及び台部11dには、金属板Mを構成する端子部T8の一部が埋設され、底壁部11の取り付け部11tには、図3(B)に示すように、付勢部材3が装着される。
ハウジング1のケースK1は、第1合成樹脂材を用いた射出成形により、図1に示す移動部材2、付勢部材3及び可動接点4等を収容可能な収容部K1sを有した箱状に形成されている。
ケースK1は、本実施形態では、保持部材H1(底壁部11)と同じ材料を用いて形成されるため、レーザ溶着により保持部材H1に接合される。この接合方法は、保持部材H1とケースK1との一体化を容易にできるとともに、保持部材H1とケースK1との密着性及び接合強度を高めることができる。また、この接合方法は、保持部材H1とケースK1との間の気密性を高めることができる。
ケースK1の収容部K1s内には、図6に示すように、移動部材2を上下方向(図2に示すZ方向)に往復移動させることができるように、移動部材2をガイドする案内部K1gが設けられている。
また、ケースK1の上面には、図1に示すように、移動部材2の操作軸部2jが挿通される貫通部K1hが形成されている。操作軸部2jは、貫通部K1hからケースK1の上方へ突出するように構成されている。
また、図2(A)に示すように、貫通部K1hの上方には、突出した操作軸部2jを覆うカバー部材C2が配置されており、図1に示す貫通部K1hの周囲には、カバー部材C2の下部(鍔部C2v)と係合する溝部K1mが設けられている。そして、この溝部K1mにカバー部材C2が気密性良く係合されている。
以上のように構成されたハウジング1は、ケースK1と保持部材H1とが組み合わされて一体化されており、保持壁部51は、ケースK1と底壁部11とで形成された密閉された収容空間内に配置される。これにより、保持壁部51がハウジング1の外側に露出しない構造となる。
次に、スイッチ装置100の移動部材2について説明する。スイッチ装置100の移動部材2は、図1に示すように、ハウジング1内で可動接点4を保持する操作基部2kと、操作基部2kの上面に突設された操作軸部2jと、操作軸部2jの先端に形成された操作部2tとを含む。そして、移動部材2は、レバーLVによって操作部2tが押下されると、上下方向(Z軸方向)に移動するようになっている。
操作基部2kは、可動接点4を収納する窪み部2rを有しており、窪み部2rの天井面には、可動接点4の連結基部4rが、かしめ等により固着されている。また、操作基部2kの側面には、外側に突設された段差部2dが形成されている。段差部2dは、ケースK1の収容部K1s内に設けられた案内部K1g(図6参照)と係合して、移動部材2の上下方向への移動を可能にしている。
移動部材2の操作軸部2jは、図1に示すように、略円柱形状に形成され、ケースK1の貫通部K1hに挿通されてケースK1の上方へ突出するように構成されている。
移動部材2の操作部2tは、操作軸部2jの先端に形成され、図2(A)に示すように、カバー部材C2の頂部から露出するように構成されている。操作軸部2jと操作部2tとの繋ぎ目部分は、窪んだ形状となっており、この繋ぎ目部分に、カバー部材C2の頂部が気密に係合されている。そして、移動部材2の先端部である操作部2tは、例えば、不図示のアクチュエータ等により、レバーLVを介して押下されるようになっている。なお、移動部材2は、例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂(ABS)、ポリカーボネート樹脂(PC)又はポリアセタール樹脂(POM、poly oxy methylene)等の合成樹脂を用いた射出成形によって形成される。また、操作基部2k、操作軸部2j及び操作部2tは、典型的には、一体的に形成される。
次に、スイッチ装置100のカバー部材C2について説明する。スイッチ装置100のカバー部材C2は、シリコーンゴム等の可撓性に富む弾性部材で形成されている。そして、カバー部材C2は、図1に示すように、ケースK1の溝部K1mに係合される鍔部C2vと、鍔部C2vに連続して形成されたドーム部C2dと、ドーム部C2dの略中央に形成された貫通孔C2hとを有する。
カバー部材C2は、貫通部K1hを覆うようにケースK1の上面に配置され、鍔部C2vが溝部K1mに係合されるとともに、貫通孔C2hが操作軸部2jと操作部2tとの間の繋ぎ目部分に係合される。この構成により、操作軸部2jの先端部である操作部2tは、カバー部材C2の貫通孔C2hから露出する。なお、ケースK1は、ケースK1の溝部K1mの周囲に設けられたリング状の樹脂壁部がかしめで内側に変形されたときに、鍔部C2vをケースK1に強固に固定できるように構成されていてもよい。
カバー部材C2のドーム部C2dは、薄肉に形成されており、操作部2t(操作軸部2j)の上下動作に応じ、容易に反転或いは変形するように構成されているので、移動部材2の動作に悪影響を及ぼすことはない。この構成により、スイッチ装置100は、カバー部材C2によって、スイッチ装置100の内部への塵埃、水分等の侵入を防止できる。
スイッチ装置100の付勢部材3は、図4(A)に示すように、一般的なコイルばねで構成されている。そして、付勢部材3は、一端が保持部材H1の取り付け部11tに装着されて支持され、他端が可動接点4の連結基部4rに当接し、移動部材2及び可動接点4を上方に向けて弾性付勢できるように構成されている。
また、付勢部材3は、共通固定接点G5と第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25との間に配置されている。この配置により、付勢部材3は、可動接点4をバランス良く保持でき、共通固定接点G5と第1切替固定接点15又は第2切替固定接点25とに可動接点4を安定して当接させることができる。
そして、付勢部材3としてのコイルばねは、例えば、図示しないアクチュエータ等により、レバーLVを介して操作部2tが押下されると、移動部材2及び可動接点4の移動に応じて圧縮される。また、コイルばねは、操作部2tの押下が解除されると、圧縮の際にコイルばねに蓄えられた力によって移動部材2及び可動接点4を上方に押し戻して初期状態に復帰させる。なお、付勢部材3は、移動部材2を操作前の初期状態に復帰させる機能を有しているのであれば、コイルばね以外の部材で構成されてもよい。例えば、付勢部材3は、板ばねでもあってもよく、ゴム部材であってもよい。
スイッチ装置100の可動接点4は、図4(A)に示すように、弾性を有する導電性の金属板を折り曲げて形成されている。具体的には、可動接点4は、平板状に形成された連結基部4rと、連結基部4rによって連結された4つの弾性腕部4aと、4つの弾性腕部4aのそれぞれの先端に設けられた接点部4pとを含む。なお、導電性の金属板は、例えば、銅若しくは鉄又はそれらを主成分とした合金等で形成され、表面にニッケル又は銀等のメッキが施されている。
4つの弾性腕部4aのうちの2つは、共通固定接点G5に対応するように連結基部4rの一端側(X1側)に配置され、4つの弾性腕部4aのうちの残りの2つは、第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25に対応するように連結基部4rの他端側(X2側)に配置されている。また、4つの弾性腕部4aのそれぞれは、Y2側から見て略U字状となるように、且つ、その先端が上方に延びるように構成されている。
また、操作部2tが押下されていない移動部材2の初期状態では、4つの接点部4pのうちの2つは、共通固定接点G5に当接するように配置され、4つの接点部4pのうちの残りの2つは、第1切替固定接点15と当接し、第2切替固定接点25とは当接しないように配置される。
また、操作部2tが押下されている移動部材2の切替状態では、4つの接点部4pのうちの2つは、共通固定接点G5に当接するように配置され、4つの接点部4pのうちの残りの2つは、第2切替固定接点25と当接し、第1切替固定接点15とは当接しないように配置される。
次に、金属板Mについて説明する。金属板Mは、例えば、導電性を有した鉄若しくは銅又はそれらを主成分とした合金等で構成されている。本実施形態では、金属板Mは、リン青銅で形成されている。そして、第1切替固定接点15、第2切替固定接点25、共通固定接点G5及び端子部T8は、金属板Mの一部として構成されている。第1切替固定接点15、第2切替固定接点25及び共通固定接点G5は、図7に示すように、メッキされた1枚の金属板Mに抜き加工を施すことでそれぞれが独立した接点となるように構成されている。或いは、金属板Mは、抜き加工された後でメッキされてもよい。また、第1切替固定接点15、第2切替固定接点25及び共通固定接点G5は、それぞれが分離される前にインサート形成によって保持部材H1に埋め込まれる。また、平板状の金属板Mから作製されるため、第1切替固定接点15、第2切替固定接点25及び共通固定接点G5は、略同一平面状に配置される。
第1切替固定接点15は、操作部2tが押下されていない移動部材2の初期状態では、可動接点4における4つの接点部4pのうちの2つと接触している。そして、第1切替固定接点15は、操作部2tが押下されて移動部材2が切替状態になると、それら2つの接点部4pとは接触しない状態となる。
第2切替固定接点25は、移動部材2の初期状態では、それら2つの接点部4pとは接触していない。そして、第2切替固定接点25は、操作部2tが押下されて移動部材2が切替状態になると、それら2つの接点部4pと接触する。
共通固定接点G5は、移動部材2が初期状態になっているとき及び切替状態になっているときの何れにおいても、可動接点4における4つの接点部4pのうちの残りの2つと接触した状態となっている。
具体的には、金属板Mは、図7に示すように、第1金属板M1~第4金属板M4を含む。第1金属板M1は、共通固定接点G5と、端子部T8の1つである共通端子58とを含む。第2金属板M2は、第2切替固定接点25を含む。第3金属板M3は、端子部T8の別の1つである常開端子18を含む。第4金属板M4は、第1切替固定接点15を含む。
第1金属板M1は、第1抵抗器R9aの第1電極R9e1(図3(B)参照)が半田付けされる第1露出部EP1を有する。第1露出部EP1は、図7の太い点線で囲まれた部分であり、インサート成形によって第1金属板M1の一部が保持部材H1に埋設された後も、保持壁部51の枠状の内側部分から外部に露出するように構成されている。第2露出部EP2~第4露出部EP4についても同様である。
第2金属板M2は、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2(図3(B)参照)が半田付けされる第2露出部EP2と、第2抵抗器R9bの第4電極R9e4(図3(B)参照)が半田付けされる第4露出部EP4と、を有する。
第3金属板M3は、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3(図3(B)参照)が半田付けされる第3露出部EP3を有する。
保持部材H1の保持壁部51は、4つの露出部EP(第1露出部EP1~第4露出部EP4)が露出するように、第1金属板M1~第3金属板M3のそれぞれを保持するように構成されている。
端子部T8は、底壁部11から下方(Z2方向)に延出するように構成されている。具体的には、端子部T8は、第2抵抗器R9bを介して第2切替固定接点25に電気的に接続される常開端子18と、第1抵抗器R9aを介して第2切替固定接点25に電気的に接続される共通端子58と、を含む。この構成により、常開端子18は、第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bを介して共通端子58に電気的に接続される。
本実施形態では、露出部EPは、抵抗器R9の電極R9eが配置される電極載置部EAと、半田が配置される半田付け部SDと、半田付け部SDの縁に沿って配置される周縁部CFとを含む。図7は、電極載置部EAに対応する矩形領域を破線で示し、半田付け部SDに対応する円形領域を一点鎖線で示し、周縁部CFに対応するU字形領域を濃い(細かい)ドットハッチングで示している。
具体的には、第1露出部EP1は、第1抵抗器R9aの第1電極R9e1が配置される第1電極載置部EA1と、第1抵抗器R9aの第1電極R9e1と第1露出部EP1とを接合するための半田が配置される第1半田付け部SD1と、第1半田付け部SD1の縁に沿って配置される第1周縁部CF1とを含む。第2露出部EP2は、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2が配置される第2電極載置部EA2と、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2と第2露出部EP2とを接合するための半田が配置される第2半田付け部SD2と、第2半田付け部SD2の縁に沿って配置される第2周縁部CF2とを含む。第3露出部EP3は、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3が配置される第3電極載置部EA3と、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3と第3露出部EP3とを接合するための半田が配置される第3半田付け部SD3と、第3半田付け部SD3の縁に沿って配置される第3周縁部CF3とを含む。第4露出部EP4は、第2抵抗器R9bの第4電極R9e4が配置される第4電極載置部EA4と、第2抵抗器R9bの第4電極R9e4と第4露出部EP4とを接合するための半田が配置される第4半田付け部SD4と、第4半田付け部SD4の縁に沿って配置される第4周縁部CF4とを含む。
半田付け部SDは、電極載置部EAと部分的に重複するように配置されている。この配置は、半田付け部SDに配置される半田の一部が、電極載置部EAに配置される抵抗器R9の電極の上に及ぶことを意味する。
周縁部CFは、本実施形態では、U字形状をなすように構成されている。具体的には、周縁部CFは、略円形の半田付け部SDの外側(半田付け部SDから見て電極載置部EAが位置する側とは反対側)の半円に沿うように配置されている。そして、周縁部CFの外形は、概略的には、半田付け部SDの範囲を表す円の同心円に対応している。すなわち、周縁部CFは、半田付け部SDからの距離が突出して大きくなる部分が形成されないよう、半田付け部SDの外形の相似形となる部分を含むように構成されている。典型的には、周縁部CFは、角部を含まない湾曲形状をなすように構成されている。
周縁部CFの外形がU字形状をなすこの構成は、レーザ半田付けの際のレーザ照射によって露出部EPに供給される熱が露出部EPの全域に効率的に伝導されるのを促進できる。そのため、この構成は、露出部EPの全域の温度が所望の温度まで迅速に高められ、且つ、その所望の温度が所望の時間にわたって維持されるようにすることができる。その結果、この構成は、抵抗器R9の電極と露出部EPとの半田付けによる接合が安定的に且つ効率的に行われるようにする。
次に、図8を参照し、金属板Mについて更に説明する。図8は、図7と同じ金属板Mの正面図である。図8は、図7では示されていない、露出部EPに含まれる他の部分である突出部PRと、金属板Mにおける露出部EPと他の部分(露出部EP以外の部分)とを繋ぐ接続部CPとを区別可能に示している。図8は、電極載置部EAに対応する矩形領域を破線で示し、突出部PRに対応する領域を薄い(粗い)ドットハッチングで示し、接続部CPに対応する領域を濃い(細かい)ドットハッチングで示している。
具体的には、第1露出部EP1は、第2電極載置部EA2から離れる方向(Z2方向)に向かって第1電極載置部EA1から突出する第1突出部PR1を含み、第2露出部EP2は、第1電極載置部EA1から離れる方向(Z1方向)に向かって第2電極載置部EA2から突出する第2突出部PR2を含む。また、第3露出部EP3は、第4電極載置部EA4から離れる方向(Z2方向)に向かって第3電極載置部EA3から突出する第3突出部PR3を含み、第4露出部EP4は、第3電極載置部EA3から離れる方向(Z1方向)に向かって第4電極載置部EA4から突出する第4突出部PR4を含む。
また、第1金属板M1は、第1金属板M1における第1露出部EP1と他の部分とを繋ぐ第1接続部CP1を含む。第2金属板M2は、第2金属板M2における第2露出部EP2と他の部分とを繋ぐ第2接続部CP2を含み、且つ、第2金属板M2における第4露出部EP4と他の部分とを繋ぐ第4接続部CP4を含む。第3金属板M3は、第3金属板M3における第3露出部EP3と他の部分とを繋ぐ第3接続部CP3を含む。
そして、スイッチ装置100では、第1接続部CP1は、第1突出部PR1よりも第2露出部EP2に近い位置に配置されている。すなわち、Z軸方向における第2露出部EP2と第1接続部CP1との距離DS1は、Z軸方向における第2露出部EP2と第1突出部PR1との距離DS2よりも小さい。
同様に、第2接続部CP2は、第2突出部PR2よりも第1露出部EP1に近い位置に配置され、第3接続部CP3は、第3突出部PR3よりも第4露出部EP4に近い位置に配置され、第4接続部CP4は、第4突出部PR4よりも第3露出部EP3に近い位置に配置されている。
別の言い方をすると、第1突出部PR1は、第1接続部CP1から離れる方向に突出し、第2突出部PR2は、第2接続部CP2から離れる方向に突出し、第3突出部PR3は、第3接続部CP3から離れる方向に突出し、第4突出部PR4は、第4接続部CP4から離れる方向に突出している。また、第1突出部PR1と第2突出部PR2とは、互いに離れる方向に突出し、第3突出部PR3と第4突出部PR4とは、互いに離れる方向に突出している。
更に、第1露出部EP1と第2露出部EP2とは、望ましくは、電子部品としての第1抵抗器R9aを挟んで対称的な形状となるように配置され、第3露出部EP3と第4露出部EP4とは、望ましくは、電子部品としての第2抵抗器R9bを挟んで対称的な形状となるように配置されている。この配置は、2つの半田の溶融が不均衡になされることにより2つの半田接合部のうちの一方が他方の張力によって露出部EPから引き離されて電子部品の一端が持ち上がる、いわゆるマンハッタン現象の発生、及び、露出部EPの表面におけるレーザの反射に起因する電子部品若しくは保持部材H1のレーザによる損傷等を抑制できるという効果を奏する。
図9は、レーザ半田付けの際に利用されるレーザ半田装置DVの構成例を示す概略図である。図9は、レーザ半田装置DVにより、第1抵抗器R9aにおける第1電極R9e1の第1露出部EP1への半田接合と、第1抵抗器R9aにおける第2電極R9e2の第2露出部EP2への半田接合とが同時に実行される様子を示している。具体的には、レーザ半田装置DVは、第1露出部EP1の一部と第1電極R9e1の一部とに付着するように塗布された半田ペーストHDP1にレーザLS1を照射するのと同時に、第2露出部EP2の一部と第2電極R9e2の一部とに付着するように塗布された半田ペーストHDP2にレーザLS2を照射する。なお、レーザLS1の出力は、レーザLS2の出力と同じである。また、上述のように、第1露出部EP1と第2露出部EP2とは、対称的な形状となるように配置されている。第1抵抗器R9aの第1電極R9e1と第2電極R9e2との位置関係、半田ペーストHDP1と半田ペーストHDP2との位置関係、レーザLS1の円形スポットとレーザLS2の円形スポットとの位置関係についても同様である。そのため、レーザLS1の照射によって供給される熱の第1露出部EP1における伝わり方は、レーザLS2の照射によって供給される熱の第2露出部EP2における伝わり方とほぼ同じとなる。すなわち、レーザ半田装置DVは、半田ペーストHDP1及び半田ペーストHDP2のそれぞれに含まれる半田を同じタイミングで且つ同じ態様で溶融できる。その結果、レーザ半田装置DVは、半田が溶融したときの半田の外形を略円形のままで維持できる。また、レーザ半田装置DVは、溶融した半田による第1抵抗器R9aの動き(ズレ)を抑制でき、ひいては、マンハッタン現象の発生を抑制或いは防止できる。また、レーザ半田装置DVは、不均衡な半田の溶融を抑制することで、半田ペーストHDPで覆われていた露出部EPの表面(被膜)が現れてしまうのを抑制或いは防止でき、ひいては、露出部EPの表面におけるレーザの反射に起因する電子部品若しくは保持部材H1のレーザによる損傷等を抑制或いは防止できる。
このように、露出部EPは、レーザ照射によって供給された熱(露出部EPに蓄えられる熱)が外部に逃げにくい形状を有している。
本実施形態では、接続部CPは、熱を蓄えたい部分である露出部EPからできるだけ遠い位置に配置されている。具体的には、第1接続部CP1は、第1突出部PR1よりも第2露出部EP2に近い位置に配置されている。より具体的には、第1接続部CP1は、第1電極載置部EA1のX1側に配置されている。但し、第1接続部CP1は、第1電極載置部EA1のX2側に配置されていてもよく、Z1側に配置されていてもよい。
第2接続部CP2は、第2突出部PR2よりも第1露出部EP1に近い位置に配置されている。より具体的には、第2接続部CP2は、第2電極載置部EA2のX1側及びX2側に配置されている。但し、第2接続部CP2は、第2電極載置部EA2のZ2側に配置されていてもよい。
第3接続部CP3は、第3突出部PR3よりも第4露出部EP4に近い位置に配置されている。より具体的には、第3接続部CP3は、第3電極載置部EA3のX2側に配置されている。但し、第3接続部CP3は、第3電極載置部EA3のX1側に配置されていてもよく、Z1側に配置されていてもよい。
第4接続部CP4は、第4突出部PR4よりも第3露出部EP3に近い位置に配置されている。より具体的には、第4接続部CP4は、第4電極載置部EA4のX1側及びX2側に配置されている。但し、第4接続部CP4は、第4電極載置部EA4のZ2側に配置されていてもよい。
第1露出部EP1は、第1接続部CP1のみで他の部分に接続されている。本実施形態では、第3露出部EP3は、第3接続部CP3のみで他の部分に接続されている。そして、接続部CPの幅は、露出部EPの幅よりも狭くなるように形成されている。また、接続部CPの幅は、半田付け部SD(図7参照)の直径よりも小さくなるように形成されている。
なお、本実施形態のように、高い熱伝導性を有する金属板Mに、電子部品としての抵抗器R9における2つの電極を同時に半田付けする場合、電子部品をプリント基板に半田付けする場合とは違い、金属板Mでの熱の伝わり方の制御、及び、金属板Mにおける温度分布の制御が重要となる。この点に関し、金属板Mの露出部EPは、U字形状をなす周縁部CFを備えることで、露出部EPでの熱の伝わり方、及び、露出部EPにおける温度分布が所望の状態となるようにしている。
そこで、図10を参照し、U字形状をなす周縁部CFによる効果について詳説する。図10(A)は、U字形状をなす第3周縁部CF3を含む第3露出部EP3の拡大図であり、図10(B)は、凹字形状をなす第3周縁部CF3xを含む第3露出部EP3xの拡大図である。第3周縁部CF3の外縁は、曲線部RP(第1曲線部RP1及び第2曲線部RP2)を含む湾曲形状をなしているのに対し、第3周縁部CF3xの外縁は、角部CN(第1角部CN1及び第2角部CN2)を含む角張った形状をなしている。
また、図10(A)は、スポット中心が中心点CTとなるようにレーザが所定時間にわたって照射されたときの第3露出部EP3の温度分布を示し、図10(B)は、スポット中心が中心点CTとなるようにレーザが所定時間にわたって照射されたときの第3露出部EP3xの温度分布を示す。具体的には、図10(A)及び図10(B)では、温度分布をドットハッチングの濃淡(粗細)の違いで表し、濃い(細かい)部分ほど温度が高いことを表している。
なお、以下の説明は、第3露出部EP3における温度分布に関するが、第3露出部EP3に関する説明は、第1露出部EP1、第2露出部EP2及び第4露出部EP4のそれぞれにも同様に適用される。
図10(A)及び図10(B)から明らかなように、第3露出部EP3は、第3露出部EP3xに比べ、温度が高い状態となっている。具体的には、図10(A)では、中心点CTにおける温度が230℃となり、端点EDにおける温度が214℃となり、第3接続部CP3上の点NCにおける温度が204℃となっている。これに対し、図10(B)では、中心点CTにおける温度が223℃となり、端点EDにおける温度が202℃となり、第3接続部CP3上の点NCにおける温度が197℃となっている。
このような温度の差は、角部CNの有無に起因している。図10(A)に示すように、第3露出部EP3が角部CNを有さない場合、レーザ照射によって供給される熱は、角部CNに伝わることがない。一方、図10(B)に示すように、第3露出部EP3xが角部CNを有する場合、レーザ照射によって供給される熱は、角部CNにも伝わってしまう。そのため、第3露出部EP3xにおける比較的温度が高い部分(最も濃いドットハッチングの部分)の大きさは、第3露出部EP3における比較的温度が高い部分(最も濃いドットハッチングの部分)の大きさよりも顕著に小さくなってしまう。すなわち、第3露出部EP3xでは、レーザ照射によって供給される熱が不必要にも角部CNに伝わるため、高温状態で維持されるべき部分である第3半田付け部SD3(図7参照)の温度は、第3露出部EP3における第3半田付け部SD3の温度に比べ低くなってしまう。
また、図10(B)に示すように、第3露出部EP3xが角部CNを有する場合、溶融した半田が角部CNに流れ込んでしまい、半田で覆われるべき第3露出部EP3xの表面が現れてしまうおそれがある。しかしながら、図10(A)に示すように、第3露出部EP3が角部CNを有さない場合、溶融した半田が角部CNに流れ込んでしまうこともなく、半田で覆われるべき第3露出部EP3の表面が現れてしまうこともない。そのため、第3露出部EP3は、半田で覆われるべき第3露出部EP3の表面(被膜)が現れてしまうのを抑制或いは防止でき、ひいては、第3露出部EP3の表面におけるレーザの反射に起因する電子部品若しくは保持部材H1のレーザによる損傷等を抑制或いは防止できる。
このように、角部CNが切り欠かれた形状をなす第3周縁部CF3を含む第3露出部EP3は、角部CNを有する第3露出部EP3xに比べ、第3半田付け部SD3に効率的に熱が供給されるため、第3半田付け部SD3を比較的高い温度で維持できる。また、第3露出部EP3は、第3露出部EP3xに比べ、半田で覆われるべき表面が不所望にも現れてしまうのを抑制或いは防止できる。すなわち、第3露出部EP3は、第3露出部EP3xに比べ、溶融した半田の形状が不均衡に変化するのを抑制或いは防止できる。そのため、曲線部RPを含む湾曲形状をなす第3露出部EP3は、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3と第3露出部EP3との半田付けによる接合を安定化させることができる。また、第3露出部EP3は、角部CNが切り欠かれた形状を有することで、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3の左側(X2側)に向かう溶融半田の量と右側(X1側)に向かう溶融半田の量とが顕著に異なってしまうのを防止できる。そのため、第3露出部EP3は、第3電極R9e3の左右にある溶融半田による張力の差で第2抵抗器9bが動いてしまうのを防止できる。
このように、金属板Mは、露出部EPが保持壁部51の枠状の内側部分から露出するように保持壁部51に保持されている。そして、抵抗器R9の電極を露出部EPに載置して半田付けする際には、リフロー半田付けではなく、レーザ半田付けが利用される。そのため、金属板Mを埋設して保持する保持部材H1は、リフロー炉に入る必要はない。その結果、保持部材H1は、例えば、リフロー温度に耐えられる耐熱性を備えた合成樹脂材に比べて安価な第1合成樹脂材で形成され得る。
また、スイッチ装置100では、図2(B)に示すように、端子部T8の付け根の部分が全周にわたって底壁部11を構成する第1合成樹脂材で囲まれている。すなわち、スイッチ装置100は、端子部T8の付け根の部分が全周にわたって底壁部11と密着するように構成されている。そのため、スイッチ装置100は、端子部T8と底壁部11との間からの水等の侵入を防ぐことができる。更に、スイッチ装置100は、保持壁部51がケースK1と底壁部11とで形成された密閉空間内に配置されるので、防水性を向上させることができる。
抵抗器R9は、本実施形態では、安価で汎用のチップ抵抗器で構成されている。そして、第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bは、抵抗値が互いに異なるように選定されている。そして、第1抵抗器R9aの第1電極R9e1は、レーザ半田付けによって第1露出部EP1に接合され、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2は、レーザ半田付けによって第2露出部EP2に接合される。これにより、離間していた第2切替固定接点25と共通端子58とが第1抵抗器R9aにより電気的に接続される。また、第2抵抗器R9bの第3電極R9e3は、レーザ半田付けによって第3露出部EP3に接合され、第2抵抗器R9bの第4電極R9e4は、レーザ半田付けによって第4露出部EP4に接合される。これにより、離間していた第2切替固定接点25と常開端子18とが第2抵抗器R9bにより電気的に接続される。なお、抵抗器R9は、例えばカーボン抵抗体が印刷された基板等、チップ抵抗器以外の電子部品であってもよい。
次に、スイッチ装置100の検出回路について説明する。図11は、スイッチ装置100の検出回路図である。図11は、移動部材2が初期状態のときの検出回路の状態を示している。
スイッチ装置100の検出回路では、図11に示すように、第1金属板M1を介して共通端子58に接続されている共通固定接点G5は、移動部材2が初期状態にあるときには、可動接点4を介して第1切替固定接点15に接続されている。なお、本実施形態では、第1切替固定接点15は、いずれの部分とも接触していないダミー接点である。また、共通端子58は、第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bを介して常開端子18に接続されている。このとき、第1抵抗器R9aの一端は、第1金属板M1の第1露出部EP1に接続され、第1抵抗器R9aの他端は、第2金属板M2の第2露出部EP2に接続されている。また、第2抵抗器R9bの一端は、第3金属板M3の第3露出部EP3に接続され、第2抵抗器R9bの他端は、第2金属板M2の第4露出部EP4に接続されている。
第2切替固定接点25は、移動部材2が初期状態にあるときには、可動接点4を介しては共通固定接点G5に接続されていないが、第1抵抗器R9aを介して共通端子58に接続され、且つ、第2抵抗器R9bを介して常開端子18に接続されている。
そして、操作部2tが押下されると、移動部材2の移動に伴って可動接点4が移動することにより、可動接点4は、第2切替固定接点25に接続される。つまり、移動部材2は切替状態となる。その後、操作部2tの押下が解除されると、付勢部材3により、移動部材2は押し戻されて初期状態になる。このように、移動部材2は、初期状態と切替状態とが切り換えられる。
図11の検出回路では、移動部材2が初期状態にあるときには、常開端子18と共通端子58との間で、第1抵抗器R9aの抵抗値と第2抵抗器R9bの抵抗値との合計である合成抵抗値が検出される。一方、移動部材2が切替状態にあるときには、常開端子18と共通端子58との間で、第2抵抗器R9bの抵抗値のみが検出される。スイッチのオン/オフは、検出された抵抗値の違いに基づいて判断される。
また、この検出回路に接続される外部装置側で電線等が異常状態(断線状態)となっている場合、移動部材2が初期状態であるか切替状態であるかにかかわらず、外部装置からの電圧は共通端子58に印加されない。すなわち、外部装置から見たこの検出回路の抵抗値は無限大として検出される。一方、外部装置側で電線等が短絡状態となっている場合には、移動部材2が初期状態であるか切替状態であるかにかかわらず、外部装置に供給される電源電圧は共通端子58に印加される。すなわち、外部装置から見たこの検出回路の抵抗値はゼロとして検出される。
また、この検出回路に接続される外部装置側で電線等が正常状態となっている場合には、可動接点4の接続状態によって異なる電圧が共通端子58に印加される。つまり、移動部材2が初期状態であるときには、第1抵抗器R9aの抵抗値と第2抵抗器R9bの抵抗値と外部装置側での抵抗値とで決まる合成抵抗値に対応した電圧が共通端子58に印加され、移動部材2が切替状態であるときには、第2抵抗器R9bの抵抗値と外部装置側での抵抗値とで決まる合成抵抗値に対応した電圧が共通端子58に印加される。このように、この検出回路の電圧値(抵抗値)を検出することで、スイッチ装置100は、外部装置と電線との接続が正常状態であるか異常状態であるかを検知できる。
以上のように構成されたスイッチ装置100による効果をここで纏めて説明する。第1に、スイッチ装置100は、抵抗器R9の金属板Mへの実装がレーザ半田付けによって実現されるため、第1露出部EP1~第4露出部EP4を含む金属板Mを保持している保持部材H1が、リフロー温度より低い熱変形温度を有する熱可塑性の合成樹脂材である第1合成樹脂材で形成されている。そのため、スイッチ装置100は、リフロー温度より高い熱変形温度を有する熱可塑性の合成樹脂材で保持部材H1が形成される場合に比べ、低コストで製造される。
また、スイッチ装置100では、保持部材H1とケースK1とが何れも第1合成樹脂材で形成されるため、保持部材H1(底壁部11)とケースK1とを一体化する際に、レーザ溶着が利用され得る。このため、保持部材H1とケースK1との一体化が容易に実現される。その結果、スイッチ装置100は、製造コストを更に抑制できる。また、スイッチ装置100は、レーザ溶着により、保持部材H1とケースK1との間の密着性及び接合強度を高めることができる。その結果、スイッチ装置100は、保持部材H1とケースK1との間の気密性を向上させることができる。
なお、図11の検出回路は、1切替固定接点15がダミー接点となるように構成されているが、第2切替固定接点25がダミー接点となるように構成されていてもよい。
次に、スイッチ装置100の製造方法について説明する。図12は、スイッチ装置100の製造工程のフロー図である。図13は、枠体準備工程P1で準備される枠体10の正面図である。具体的には、図13(A)は、枠体準備工程P1が開始される前の枠体10の正面図であり、図13(B)は、枠体準備工程P1が終了したときの枠体10の正面図である。図14は、成形工程P2で形成される保持部材H1に部分的に埋設された枠体10の正面図である。図15は、抵抗器実装工程P3を構成する半田塗布工程P31で半田が塗布された枠体10の正面図である。図16は、抵抗器実装工程P3で抵抗器R9が実装された枠体10の正面図である。具体的には、図16(A)は、抵抗器実装工程P3を構成する抵抗マウント工程P32で抵抗器R9が載置されたときの枠体10の正面図である。図16(B)は、抵抗器実装工程P3を構成するレーザ半田付け工程P33が終了したときの枠体10の正面図である。なお、図13~図16では、明瞭化のため、枠体10は、1つのスイッチ装置100を製造するための独立した1つの部材として示されているが、複数の枠体が連続して帯状に繋げられた所謂フープ状の枠体であってもよい。
スイッチ装置100の製造方法は、図12に示すように、第1金属板M1~第4金属板M4(図7参照)を連結部10r(図13(B)参照)によって繋ぐ枠体10を準備する枠体準備工程P1と、保持部材H1を形成する成形工程P2(図14参照)と、抵抗器R9を半田付けする抵抗器実装工程P3(図15及び図16参照)と、連結部10rを切断する切断工程P4(図16(B)参照)と、構成要素を組み立てる組立工程K5と、組立工程K5の終了後に保持部材H1とケースK1とを接合する接合工程S6と、を有している。
枠体準備工程P1では、図13(A)に示すように、鉄若しくは銅又はそれらを主成分とした合金等からなる導電性の金属板が準備される。そして、金型を用いて金属板に抜き加工が施される。これにより、枠体準備工程P1では、図13(B)に示すように、第1金属板M1~第4金属板M4(図7参照)のそれぞれを連結部10rによって繋ぐ枠体10が準備される。
成形工程P2では、図14に示すように、インサート成形により枠体10の一部が第1合成樹脂材の内部に埋め込まれるように保持部材H1が形成される。具体的には、枠状の保持壁部51は、その内側部分で第1露出部EP1~第4露出部EP4の表面が露出するように形成される。また、保持壁部51は、枠状の保持壁部51の外側で第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25の表面が露出するように形成される。また、保持壁部51は、第1切替固定接点15と第2切替固定接点25とに間に絶縁部51rが配置されるように形成される。
保持壁部51は、第1合成樹脂材を用いて枠体10をインサート成形するだけで容易に作製される。第1合成樹脂材として、熱変形温度が略120℃~220℃のガラス繊維を含有したポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT、poly butylene terephthalate)等の熱可塑性樹脂が用いられる場合、保持部材H1は、射出成形によって形成される。
抵抗器実装工程P3は、図12に示すように、半田を露出部EPに塗布する半田塗布工程P31と、抵抗器R9を露出部EPに塗布された半田の上に載置する抵抗マウント工程P32と、抵抗器R9と露出部EPとを半田付けするレーザ半田付け工程P33と、を有している。
半田塗布工程P31では、図15に示すように、露出部EPの一部に半田ペーストHDPが塗布される。図15は、半田ペーストHDPを粗いクロスハッチングで示している。具体的には、半田ペーストHDPは、第1露出部EP1の一部、第2露出部EP2の一部、第3露出部EP3の一部、及び第4露出部EP4の一部に塗布される。なお、半田ペーストHDPの塗布には、好適には、ディスペンサ装置が用いられる。
抵抗マウント工程P32では、図16(A)に示すように、保持壁部51に保持された露出部EPの上に第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bが載置される。具体的には、第1抵抗器R9aは、第1電極R9e1が半田ペーストを介して第1露出部EP1と接触し、且つ、第2電極R9e2が半田ペーストを介して第2露出部EP2と接触するように配置される。また、第2抵抗器R9bは、第3電極R9e3が半田ペーストを介して第3露出部EP3と接触し、且つ、第4電極R9e4が半田ペーストを介して第4露出部EP4と接触するように配置される。なお、第1抵抗器R9a及び第2抵抗器R9bの搭載には、好適には、表面実装機が用いられる。
レーザ半田付け工程P33では、露出部EPの一部と抵抗器R9の電極の一部とに付着するように塗布された半田ペーストHDPに向けてレーザが照射され、半田ペーストHDPが加熱される。これにより、図16(B)に示すように、抵抗器R9が露出部EPに半田付けされて接合される。図16(B)は、レーザ照射によって加熱溶融された後で固化した半田MSを細かいクロスハッチングで示している。
なお、上述の製造方法は、リフロー半田付け工程のような、保持部材H1が高温に曝される工程を含まない。そのため、保持部材H1を形成するための合成樹脂材として、リフロー温度よりも熱変形温度が低い第1合成樹脂材が使用され得る。そのため、スイッチ装置100は、リフロー温度に耐えられなくてもよい低価格な合成樹脂材で形成され、製造コストは抑制される。
切断工程P4では、図16(B)に示す破線CLの部分がプレス加工等で切断され、枠体10の連結部10rからスイッチ装置100の構成要素が切り離される。具体的には、第1切替固定接点15、常開端子18、第2切替固定接点25、共通端子58及び共通固定接点G5を含む金属板Mが埋め込まれた保持部材H1が、一体化部品として、枠体10の残りの部分から切り離される。
また、切断工程P4では、図16(B)に示す一点鎖線BLの部分が曲げ加工等で曲げられ、常開端子18及び共通端子58が所望の方向に延びるように加工される。
なお、切断工程P4が完了するまでは、枠体準備工程P1で準備した枠体10が利用されるため、成形工程P2でのインサート成形、及び、抵抗器実装工程P3での半田付けは、容易に実現される。
組立工程P5では、図12に示すように、切断工程P4で枠体10から切り離された一体化部品と、可動接点準備工程J1で作製された可動接点4と、移動部材準備工程J2で作製された移動部材2と、付勢部材準備工程J3で作製された付勢部材3と、ケース準備工程J4で作製されたケースK1と、カバー部材準備工程J5で作製されたカバー部材C2と、が組み立てられる。
具体的には、一体化部品における底壁部11の取り付け部11tに、付勢部材3としてのコイルばねの一端が装着される。次に、移動部材2の窪み部2rに可動接点4が収容され、可動接点4の連結基部4rがかしめ等により窪み部2rの天井面に固着される。そして、連結基部4rと当接するようにコイルばね(付勢部材3)の他端が配置される。このとき、連結基部4rは、連結基部4rの一端部に設けられた一対の弾性腕部4a(接点部4p)が第1切替固定接点15を挟持するとともに、連結基部4rの他端部に設けられた別の一対の弾性腕部4a(接点部4p)が共通固定接点G5を挟持するように、一体化部品に組み合わされる。
次に、保持部材H1の上面側(Z1側)を覆うようにケースK1が組み合わされる。このとき、移動部材2は、操作軸部2jがケースK1の貫通部K1hを貫通してケースK1の上方に突出するように、ケースK1に組み合わされる。
なお、ケース準備工程J4では、保持部材H1を作製するための材料である第1合成樹脂材を用いてケースK1が作製される。保持部材H1及びケースK1は何れも、リフロー温度等の高温に曝されることがないためである。このように、スイッチ装置100は、リフロー温度より低い熱変形温度を有する熱可塑性の合成樹脂材でケースK1が形成されるため、リフロー温度より高い熱変形温度を有する合成樹脂材を用いる場合に比べ、製造コストを低減させることができる。
その後、組立工程P5では、ケースK1から上方に突出している操作軸部2jにカバー部材C2が組み合わされる。カバー部材C2は、ケースK1の貫通部K1hを覆うようにケースK1の上面に配置される。このとき、カバー部材C2の鍔部C2vがケースK1の溝部K1mに係合され、且つ、操作軸部2jと操作部2tとの間の繋ぎ目部分がカバー部材C2の貫通孔C2hに係合される。なお、鍔部C2vをケースK1に強固に固定するために、ケースK1の溝部K1mの周囲に設けられたリング状の樹脂壁部がかしめで内側に変形されてもよく、或いは、鍔部C2vと樹脂壁部との間に接着剤が塗布されてもよい。
その後、接合工程P6では、保持部材H1の底壁部11とケースK1とが一体化される。この工程により、保持部材H1(底壁部11)とケースK1との一体化が容易に実現され、且つ、保持部材H1とケースK1と間の密着性及び接合強度が高められる。本実施形態のように保持部材H1とケースK1とが同じ材料(第1合成樹脂材)で形成されている場合には、保持部材H1とケースK1と間の密着性及び接合強度が更に高められる。また、保持部材H1とケースK1と間の密着性及び接合強度の向上は、ハウジング1の気密性の向上をもたらす。
以上のように構成されたスイッチ装置100の製造方法は、次のような効果をもたらす。具体的には、スイッチ装置100の製造方法では、リフロー半田付けが利用されないため、成形工程P2において、リフロー温度より低い熱変形温度を有する第1合成樹脂材で保持部材H1が形成される。すなわち、耐熱性を有する高価な合成樹脂材が用いられる必要がない。そのため、スイッチ装置100は、比較的安価な合成樹脂材で製造される。
また、スイッチ装置100の製造方法では、保持部材H1とケースK1とが同じ材料で形成されるため、保持部材H1(底壁部11)とケースK1とを一体化する際に、レーザ溶着が用いられる。そのため、保持部材H1とケースK1との一体化が容易に実現される。また、簡易な構成によって保持部材H1とケースK1との間の密着性及び接合強度が高められることで、ハウジング1の気密性が高められるため、スイッチ装置100の製造コストの更なる低減が実現され得る。
また、スイッチ装置100の製造方法では、抵抗器実装工程P3のレーザ半田付け工程P33においてレーザ半田付けが利用されるため、抵抗器R9が金属板Mの露出部EPに容易に且つ確実に半田付けされる。
また、成形工程P2では、第1合成樹脂材が端子部T8の付け根の部分を全周にわたって囲むように底壁部11が成形されるので、端子部T8と底壁部11との間の密着性が高められる。そのため、端子部T8と底壁部11との間からの水等の侵入が防止される。
また、スイッチ装置100の製造方法では、枠体準備工程P1で準備された枠体10が、成形工程P2から切断工程P4を通じて利用されるため、成形工程P2でのインサート成形、抵抗器実装工程P3での半田付け及び切断工程P4での一体化部品の切り離しが容易に実現される。そのため、スイッチ装置100の生産性が高められる。
上述のように、本発明の実施形態に係るスイッチ装置100は、共通接点としての共通固定接点G5と2つの切替接点としての第1切替固定接点15及び第2切替固定接点25とを用い、ハウジング1の外に露出する少なくとも2つの端子部である常開端子18と共通端子58との間の接続状態を切り替えできるように構成された、ハウジング1に収容される切替機構MCと、ハウジング1内において常開端子18と共通端子58との間を電気的に接続する電子部品としての抵抗器R9と、を備えている。
切替機構MCは、例えば図7に示すように、共通接点及び2つの切替接点のうちの1つである第1接点としての共通固定接点G5に接続され、且つ、第1抵抗器R9aの第1電極R9e1がレーザ照射によって半田付けされる第1露出部EP1を有する第1金属板M1と、共通接点及び2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点としての第1切替固定接点15に接続され、且つ、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2がレーザ照射によって半田付けされる第2露出部EP2を有する第2金属板M2と、を含む。
第1露出部EP1は、第1電極R9e1が配置される第1電極載置部EA1と、半田が配置される第1半田付け部SD1と、第1半田付け部SD1の縁に沿う第1周縁部CF1と、を有する。第2露出部EP2は、第2電極R9e2が配置される第2電極載置部EA2と、半田が配置される第2半田付け部SD2と、第2半田付け部SD2の縁に沿う第2周縁部CF2と、を有する。そして、第1周縁部CF1及び第2周縁部CF2は、U字形状をなすように構成されている。
別の観点から見ると、図8に示すように、第1露出部EP1は、第1電極R9e1が配置される第1電極載置部EA1を有し、第2露出部EP2は、第2電極R9e2が配置される第2電極載置部EA2を有する。第1露出部EP1は、更に、第2電極載置部EA2から離れる方向に向かって第1電極載置部EA1から突出する第1突出部PR1を有し、第2露出部EP2は、更に、第1電極載置部EA1から離れる方向に向かって第2電極載置部EA2から突出する第2突出部PR2を有する。そして、第1金属板M1における第1露出部EP1と第1金属板M1における他の部分とを繋ぐ第1接続部CP1は、第1突出部PR1よりも第2露出部EP2に近い位置に配置され、第2金属板M2における第2露出部EP2と第2金属板M2における他の部分とを繋ぐ第2接続部CP2は、第2突出部PR2よりも第1露出部EP1に近い位置に配置されている。
この構成又は配置により、露出部EPは、レーザ半田付けの際に適切に加熱され得る。レーザ半田付けの際に露出部EPから他の部分へ熱が逃げにくい構成が実現されるためである。
そのため、スイッチ装置100は、レーザ半田付けによって第1抵抗器R9aが第1金属板M1と第2金属板M2との間に適切に接合されるのを可能にする。そして、スイッチ装置100は、リフロー半田付け等の、レーザ半田付けの場合よりも高い温度にハウジング1が曝される方法によって第1抵抗器R9aが第1金属板M1と第2金属板M2との間に接合される場合に比べ、その製造コストを低減させることができる。熱変形温度が低い比較的安価な合成樹脂材を用いてハウジング1を成形できるためである。
また、第1周縁部CF1は、望ましくは、図10(A)に示す第3周縁部CF3と同様に、曲線部RPを含むように構成されている。この構成により、第1周縁部CF1を有する第1露出部EP1は、レーザ半田付けのためのレーザ照射を受けたときに、レーザ照射によって供給された熱が半田付け部SDから拡散してしまうのを抑えることができる。そのため、半田付け部SDは、半田付けに適した温度まで速やかに加熱され、且つ、半田付けに適した温度を適切な時間にわたって維持できる。その結果、レーザ半田付けによる第1抵抗器R9aと第1金属板M1及び第2金属板M2との接合が確実に実現される。但し、第1周縁部CF1は、図10(B)に示す第3周縁部CF3xと同様に、角部CNを含むように構成されていてもよい。
第1露出部EP1と第2露出部EP2とは、望ましくは、図7に示すように、第1抵抗器R9aを挟んで対称的な形状となるように配置されている。この配置により、マンハッタン現象の発生、及び、露出部EPの表面におけるレーザの反射に起因する電子部品若しくは保持部材H1のレーザによる損傷等が抑制され或いは防止される。図9に示すような態様でレーザ半田付けが実行される際に、半田ペーストHDP1及び半田ペーストHDP2のそれぞれに含まれる半田が同じタイミングで且つ同じ態様で溶融されるのを促進できるためである。
第1金属板M1における第1露出部EP1は、第1金属板M1における他の部分とは別の部材であってもよく、第2金属板M2における第2露出部EP2は、第2金属板M2における他の部分とは別の部材であってもよい。例えば、第1露出部EP1と他の部分とは別々の金属で形成されていてもよい。或いは、他の部分は、金属以外の材料で形成された部分を含んでいてもよい。これにより、レーザ半田付けの際に第1露出部EP1から他の部分へ熱が逃げにくい構成が実現される。第1露出部EP1から他の部分への熱伝導が抑制されるためである。
反対に、第1金属板M1における第1露出部EP1は、第1金属板M1における他の部分と同じ材料で一体的に形成されていてもよく、第2金属板M2における第2露出部EP2は、第2金属板M2における他の部分と同じ材料で一体的に形成されていてもよい。この構成により、例えば、第1露出部EP1、共通固定接点G5及び共通端子58を含む部材としての第1金属板M1が抜き加工等によって容易に形成され得る。
ハウジング1は、望ましくは、第1金属板M1及び第2金属板M2を保持する保持部材H1とケースK1とを含むように構成されている。そして、保持部材H1は、望ましくは、熱変形温度がリフロー温度より低い材料で形成されている。この構成により、スイッチ装置100は、リフロー半田付けによって第1抵抗器R9aが第1金属板M1と第2金属板M2との間に接合される場合に比べ、その製造コストを低減させることができる。熱変形温度がリフロー温度より低い比較的安価な合成樹脂材を用いてハウジング1を成形できるためである。
本発明の実施形態に係るスイッチ装置100の製造方法は、電子部品としての第1抵抗器R9aの第1電極R9e1が、共通接点及び2つの切替接点のうちの1つである第1接点としての共通固定接点G5に接続された第1金属板M1にレーザ照射によって半田付けされる工程と、第1抵抗器R9aの第2電極R9e2が、共通接点及び2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点としての第2切替固定接点25に接続された第2金属板M2にレーザ照射によって半田付けされる工程と、を有する。この方法により、スイッチ装置100は、レーザ半田付けの場合よりも高い温度にハウジング1が曝される方法によって第1抵抗器R9aが第1金属板M1と第2金属板M2との間に接合される場合に比べ、その製造コストを低減させることができる。熱変形温度が低い比較的安価な合成樹脂材を用いてハウジング1を成形できるためである。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
例えば、上記実施形態では、接合工程P6において、保持部材H1とケースK1とを一体化するためにレーザ溶着が用いられたが、接着剤が用いられてもよい。
また、上記実施形態では、スイッチ装置100は、常開端子18と共通端子58との間の接続状態を切り替える切替機構MCを備えるように構成されている。但し、切替機構MCは、常開端子と常閉端子と共通端子との間の接続状態を切り替えできるように構成されていてもよい。
また、本発明は、スイッチ装置100ばかりでなく、筐体内に収容される合成樹脂材に部分的に埋め込まれた金属板にレーザ半田付けによって接合される電子部品を含む他の装置に適用されてもよい。
1・・・ハウジング 2・・・移動部材 2d・・・段差部 2j・・・操作軸部 2k・・・操作基部 2r・・・窪み部 2t・・・操作部 3・・・付勢部材 4・・・可動接点 4a・・・弾性腕部 4p・・・接点部 4r・・・連結基部 10・・・枠体 10r・・・連結部 11・・・底壁部 11b・・・ベース部 11d・・・台部 11t・・・取り付け部 15・・・第1切替固定接点 18・・・常開端子 25・・・第2切替固定接点 51・・・保持壁部 51r・・・絶縁部 51t・・・第1桟部 51u・・・第2桟部 58・・・共通端子 100・・・スイッチ装置 C2・・・カバー部材 C2d・・・ドーム部 C2h・・・貫通孔 C2v・・・鍔部 CF・・・周縁部 CF1・・・第1周縁部 CF2・・・第2周縁部 CF3、CF3x・・・第3周縁部 CF4・・・第4周縁部 CP・・・接続部 CP1・・・第1接続部 CP2・・・第2接続部 CP3・・・第3接続部 CP4・・・第4接続部 DV・・・レーザ半田装置 EA・・・電極載置部 EA1・・・第1電極載置部 EA2・・・第2電極載置部 EA3・・・第3電極載置部 EA4・・・第4電極載置部 EP・・・露出部 EP1・・・第1露出部 EP2・・・第2露出部 EP3、EP3x・・・第3露出部 EP4・・・第4露出部 G5・・・共通固定接点 H1・・・保持部材 HDP・・・半田ペースト J1・・・可動接点準備工程 J2・・・移動部材準備工程 J3・・・付勢部材準備工程 J4・・・ケース準備工程 J5・・・カバー部材準備工程 K1・・・ケース K1g・・・案内部 K1h・・・貫通部 K1m・・・溝部 K1s・・・収容部 LV・・・レバー M・・・金属板 M1・・・第1金属板 M2・・・第2金属板 M3・・・第3金属板 M4・・・第4金属板 P1・・・枠体準備工程 P2・・・成形工程 P3・・・抵抗器実装工程 P4・・・切断工程 P5・・・組立工程 P6・・・接合工程 P31・・・半田塗布工程 P32・・・抵抗マウント工程 P33・・・レーザ半田付け工程 PR・・・突出部 PR1・・・第1突出部 PR2・・・第2突出部 PR3・・・第3突出部 PR4・・・第4突出部 R9・・・抵抗器 R9a・・・第1抵抗器 R9b・・・第2抵抗器 R9e・・・電極 R9e1・・・第1電極 R9e2・・・第2電極 R9e3・・・第3電極 R9e4・・・第4電極 SD・・・半田付け部 SD1・・・第1半田付け部 SD2・・・第2半田付け部 SD3・・・第3半田付け部 SD4・・・第4半田付け部 T8・・・端子部

Claims (11)

  1. ハウジングと、
    共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、
    前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置であって、
    前記切替機構は、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続され、且つ、前記電子部品の第1電極がレーザ照射によって半田付けされる第1露出部を有する第1金属板と、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続され、且つ、前記電子部品の第2電極がレーザ照射によって半田付けされる第2露出部を有する第2金属板と、を含み、
    前記第1露出部は、前記第1電極が配置される第1電極載置部と、半田が配置される第1半田付け部と、内縁が前記第1半田付け部の縁に沿い、且つ、外縁が前記第1金属板の縁に沿U字形状の第1周縁部と、を有し、
    前記第2露出部は、前記第2電極が配置される第2電極載置部と、半田が配置される第2半田付け部と、内縁が前記第2半田付け部の縁に沿い、且つ、外縁が前記第2金属板の縁に沿U字形状の第2周縁部と、を有する
    スイッチ装置。
  2. ハウジングと、
    共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、
    前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置であって、
    前記切替機構は、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続され、且つ、前記電子部品の第1電極がレーザ照射によって半田付けされる第1露出部を有する第1金属板と、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続され、且つ、前記電子部品の第2電極がレーザ照射によって半田付けされる第2露出部を有する第2金属板と、を含み、
    前記第1露出部は、前記第1電極が配置される第1電極載置部と、半田が配置される第1半田付け部と、前記第1半田付け部の縁に沿う第1周縁部と、を有し、
    前記第2露出部は、前記第2電極が配置される第2電極載置部と、半田が配置される第2半田付け部と、前記第2半田付け部の縁に沿う第2周縁部と、を有し、
    前記第1周縁部及び前記第2周縁部は、U字形状をなしており、
    前記ハウジングは、前記第1金属板及び前記第2金属板を保持する保持部材とケースとを含み、
    前記保持部材は、熱変形温度がリフロー温度より低い材料で形成されている、
    イッチ装置。
  3. 前記第1周縁部は、曲線部を含む、
    請求項1又は2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記第1周縁部は、角部を含む、
    請求項1乃至3の何れかに記載のスイッチ装置。
  5. 前記第1露出部と前記第2露出部とは、前記電子部品を挟んで対称的な形状となるように配置されている、
    請求項1乃至の何れかに記載のスイッチ装置。
  6. 前記第1金属板における前記第1露出部は、前記第1金属板における他の部分とは別の部材であり、且つ/或いは、
    前記第2金属板における前記第2露出部は、前記第2金属板における他の部分とは別の部材である、
    請求項1乃至の何れかに記載のスイッチ装置。
  7. 前記第1金属板における前記第1露出部は、前記第1金属板における他の部分と同じ材料で一体的に形成され、且つ/或いは、
    前記第2金属板における前記第2露出部は、前記第2金属板における他の部分と同じ材料で一体的に形成されている、
    請求項1乃至の何れかに記載のスイッチ装置。
  8. 前記電子部品は、抵抗器である、
    請求項1乃至の何れかに記載のスイッチ装置。
  9. ハウジングと、共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置の製造方法であって、
    前記電子部品の第1電極が前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続された第1金属板にレーザ照射によって半田付けされる工程と
    前記電子部品の第2電極が前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続された第2金属板にレーザ照射によって半田付けされる工程と、を有し
    前記ハウジングは、前記第1金属板及び前記第2金属板を保持する保持部材とケースとを含み、
    前記保持部材は、熱変形温度がリフロー温度より低い材料で形成されている、
    スイッチ装置の製造方法。
  10. ハウジングと、
    共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、
    前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置であって、
    前記切替機構は、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続され、且つ、前記電子部品の第1電極がレーザ照射によって半田付けされる第1露出部を有する第1金属板と、
    前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続され、且つ、前記電子部品の第2電極がレーザ照射によって半田付けされる第2露出部を有する第2金属板と、を含み、
    前記第1露出部は、前記第1電極が配置される第1電極載置部を有し、
    前記第2露出部は、前記第2電極が配置される第2電極載置部を有し、
    前記第1露出部は、更に、前記第2電極載置部から離れる方向に向かって前記第1電極載置部から突出する第1突出部を有し、
    前記第2露出部は、更に、前記第1電極載置部から離れる方向に向かって前記第2電極載置部から突出する第2突出部を有し、
    前記第1金属板における前記第1露出部と前記第1金属板における他の部分とを繋ぐ第1接続部は、前記第1突出部よりも前記第2露出部に近い位置に配置され、
    前記第2金属板における前記第2露出部と前記第2金属板における他の部分とを繋ぐ第2接続部は、前記第2突出部よりも前記第1露出部に近い位置に配置されている、
    スイッチ装置。
  11. ハウジングと、共通接点と2つの切替接点とを用い、前記ハウジング外に露出する少なくとも2つの端子部の間の接続状態を切り替える、前記ハウジングに収容される切替機構と、前記ハウジング内において前記少なくとも2つの端子部の間を電気的に接続する電子部品と、を備えるスイッチ装置の製造方法であって、
    前記少なくとも2つの端子部のそれぞれの一部が、レーザ照射による半田付けが行われる前に、射出成形によって形成される前記ハウジングの底面を構成する底壁部に埋設される工程と、
    前記電子部品の第1電極が前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの1つである第1接点に接続された第1金属板にレーザ照射によって半田付けされる工程と
    前記電子部品の第2電極が前記共通接点及び前記2つの切替接点のうちの別の1つである第2接点に接続された第2金属板にレーザ照射によって半田付けされる工程と、を有する
    スイッチ装置の製造方法。
JP2019022996A 2019-02-12 2019-02-12 スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法 Active JP7168483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022996A JP7168483B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法
US16/778,049 US11037741B2 (en) 2019-02-12 2020-01-31 Switch and method of manufacturing switch
EP20155622.2A EP3696838B1 (en) 2019-02-12 2020-02-05 Switch and method of manufacturing switch
CN202010089542.6A CN111554531B (zh) 2019-02-12 2020-02-12 开关装置以及开关装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022996A JP7168483B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135923A JP2020135923A (ja) 2020-08-31
JP7168483B2 true JP7168483B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69500593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022996A Active JP7168483B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11037741B2 (ja)
EP (1) EP3696838B1 (ja)
JP (1) JP7168483B2 (ja)
CN (1) CN111554531B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462944B1 (ja) * 2018-09-12 2019-01-30 ミック電子工業株式会社 抵抗器付きブラシスイッチ及びその製造方法
US11342138B1 (en) * 2021-04-28 2022-05-24 Zippy Technology Corp. Switch device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014276A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 アルプス電気株式会社 スイッチ装置及び該スイッチ装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160590A (en) * 1981-03-31 1982-10-02 Matsushita Electric Works Ltd Welding method for contact point
EP0720194B1 (en) * 1993-09-17 2000-12-06 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP3653748B2 (ja) * 1994-07-26 2005-06-02 松下電工株式会社 表示灯スイッチ及び表示灯スイッチにおけるチップ状発光ダイオードの取付け方法
US6333483B1 (en) * 1997-04-04 2001-12-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method of manufacturing circuit modules
US6566611B2 (en) * 2001-09-26 2003-05-20 Intel Corporation Anti-tombstoning structures and methods of manufacture
JP2006210194A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
CN101083245A (zh) * 2006-05-29 2007-12-05 英业达股份有限公司 整合被动元件的半导体封装结构
JP5517433B2 (ja) * 2008-10-21 2014-06-11 キヤノン株式会社 リードレス電子部品の実装方法及び実装構造
CN204167164U (zh) * 2013-09-09 2015-02-18 阿尔卑斯电气株式会社 开关装置
CN108141970B (zh) * 2015-09-29 2020-06-09 日立汽车系统株式会社 电子控制装置及其制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014276A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 アルプス電気株式会社 スイッチ装置及び該スイッチ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3696838A1 (en) 2020-08-19
US11037741B2 (en) 2021-06-15
CN111554531A (zh) 2020-08-18
EP3696838B1 (en) 2023-06-14
JP2020135923A (ja) 2020-08-31
CN111554531B (zh) 2022-07-22
US20200258697A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662537B2 (ja) スイッチ装置及び該スイッチ装置の製造方法
US11415772B2 (en) Motor for driving lenses
JP7168483B2 (ja) スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法
US20130010406A1 (en) Device having snaps with soldered snap members
JP5153916B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
CN107991752A (zh) 透镜驱动装置、相机模块以及透镜驱动装置的制造方法
JP6029106B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2013149351A (ja) プッシュスイッチ
US20140225695A1 (en) Coil terminal
US6671952B2 (en) Method of lead wire connection
JP2016213121A (ja) 電流遮断装置並びにそれを用いた2次電池回路及び安全回路
JP2011233485A (ja) スパイラル状接触子を備えた電子部品
US20050094842A1 (en) Speaker device and method for manufacturing the same
CN113014778B (zh) 一种柔性电路板组件、驱动装置、摄像模组及电子设备
CN113906833A (zh) 电子元件和其制造方法
US10242817B2 (en) Switch housing protrusion secures board with fixed contact
KR101041400B1 (ko) 택트 스위치
JP2005129639A (ja) 回路装置およびその製造方法
CN115148513A (zh) 开关装置的制造方法、电气部件的制造方法以及开关装置
JP2013186960A (ja) スイッチ本体及びこれを用いるスイッチの製造方法
JPH0696641A (ja) 照光式プッシュスイッチ
JP2019129011A (ja) 接点活性化方法及び接点活性化装置
JP2013149352A (ja) プッシュスイッチ
JP2001332578A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディングされた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150