JP7168129B2 - Scadaウェブhmiシステム - Google Patents

Scadaウェブhmiシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7168129B2
JP7168129B2 JP2022533311A JP2022533311A JP7168129B2 JP 7168129 B2 JP7168129 B2 JP 7168129B2 JP 2022533311 A JP2022533311 A JP 2022533311A JP 2022533311 A JP2022533311 A JP 2022533311A JP 7168129 B2 JP7168129 B2 JP 7168129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated
component
data
hmi
plc signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003818A5 (ja
JPWO2022003818A1 (ja
Inventor
諒介 東谷
章 野島
伸夫 清水
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2022003818A1 publication Critical patent/JPWO2022003818A1/ja
Publication of JPWO2022003818A5 publication Critical patent/JPWO2022003818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168129B2 publication Critical patent/JP7168129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23067Control, human or man machine interface, interactive, HMI, MMI
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24215Scada supervisory control and data acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、SCADAウェブHMIシステムに関し、詳しくは、アニメーション表現の実装支援機能を備えたSCADAウェブHMIシステムに関する。
SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)は、社会インフラシステムを監視制御する仕組みとして知られている。社会インフラシステムは、例えば、鉄鋼圧延システム、電力送変電システム、上下水道処理システム、ビル管理システム、道路システムを含む。
SCADAは、コンピュータによるシステム監視とプロセス制御を行う産業制御システムの一種である。SCADAでは、システムの処理性能に合わせた即応性(リアルタイム性)が必要である。
SCADAは一般に次のようなサブシステムから構成される。
(1)HMI(Human Machine Interface)
HMIは、対象プロセス(監視対象装置)のデータをオペレータに提示し、オペレータがプロセスを監視し制御できるようにする機構である。例えば特許文献1には、SCADAクライアント上で動作するHMI画面を備えるSCADA HMIが開示されている。
(2)監視制御システム
監視制御システムは、プロセス上の信号データ(PLC信号)を収集し、プロセスに対して制御コマンドを送る。監視制御システムは、PLC(Programable Logic Controller)によって構成される。
(3)遠方入出力装置(Remote Input Output:RIO)
遠方入出力装置は、プロセス内に設置されたセンサと接続し、センサの信号をデジタルのデータに変換し、そのデジタルデータを監視制御システムに送る。
(4)通信基盤
通信基盤は、監視制御システムと遠方入出力装置を接続する。
日本特開2017-27211号公報
特許文献1におけるHMIサブシステムのクライアントプログラムは、マシン環境に依存したプログラムで構築されている。SCADA HMIサブシステムの低コスト化を実現するため、本願発明者は、マシン環境に依存しないブラウザベースのSCADA HMIサブシステムを開発するに至った。
SCADA HMIサブシステムをウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションとして構築した場合、以下の利点がある。
(1)ウェブブラウザは、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPCなどの多くの端末機器に搭載されているため、様々な端末機器をSCADA HMIサブシステムとして利用可能である。
(2)ウェブブラウザは、高機能なレンダリング機能を有しており、アニメーションをはじめとする高度なGUIインタラクション機能を作り込み易い。
ところで、SCADA HMIサブシステムでは、エンジニアリングツールと呼ばれる図面作成装置を用いて、HMI画面が作成される。
HMI画面には、複数の部品が配置される。従来のSCADAでは、各部品に少なくとも1つの「タグ」または「ポイント」と呼ばれるデータ要素が割り当てられる。各データ要素には、固有のPLC信号が割り当てられる。HMI画面のn個のデータ要素(例えば、部品の表示色)に対してn個のPLC信号が割り当てられ、監視制御システム(PLC)からHMIサブシステムへn個のPLC信号が送信される。HMIサブシステムは、監視制御システム(PLC)から受信したPLC信号に従って、HMI画面の部品の外観をアニメーションで変化させる。
図30は、HMI画面として作成される資材搬送車模式図の一例である。資材搬送車模式図は、搬送システムにおける資材搬送車の位置、運転状態、積載された資材の状態をオペレータに提示する。資材搬送車模式図に描かれた資材搬送車は、車輪、荷台、荷台に積載された資材からなる。これらは、プリミティブな部品(直線、四角形、円形)を組み合わせた4個の部品401~404で構成されている。部品401は荷台を表し、部品402と部品403は車輪を表し部品404は資材を表している。これら4個の部品それぞれに、固有のデータ要素と、部品のアニメーション効果を制御するためのプログラムの種別とそのプログラムへのパラメータが割り当てられている。
資材運搬車が移動していることを表現するには、図31に示すように、車輪の部品402,403は、資材運搬車の位置に応じて移動する必要がある。荷台の部品401と荷台に積載された資材の部品404も、資材運搬車の位置に応じて移動する必要がある。さらに、図32に示すように、車輪の部品402,403は、資材運搬車の位置に応じて回転する必要がある。これらの動きを実現するため、従来は、車輪の部品402,403に対しては、回転のアニメーション効果と移動のアニメーション効果が付与されていた。また、荷台の部品401と資材の部品404に対しては、車輪の部品402,403の移動と同期した移動のアニメーション効果が付与されていた。すなわち、資材搬送車を一体の部品として描画するためには、4個の部品401~404それぞれのアニメーション効果を協調させて実現するプログラムを設計する必要があった。
しかし、部品間のアニメーション効果を協調させることは容易な作業ではない。部品の数が増えるほど、アニメーション効果を協調させるためのプログラミングに要する工数は増大する。そこで検討されることが、複数の部品を一体の部品として扱うことにより、アニメーション効果を付与すべき部品の数を減らして設計効率を向上させることである。図30に示す資材搬送車模式図でいえば、資材運搬車の車輪と荷台と荷台に積載された資材を一体の部品として扱うことで、設計効率を向上させることができる。しかし、単純に部品を一体化させただけでは、高度なアニメーション効果を実現することはできない。例えば、車輪の部品402,403には、回転のアニメーション効果を付与したいが、単に他の部品401,404と一体化しただけでは移動のアニメーション効果しか付与することはできない。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面の設計効率を向上させることのできるSCADAウェブHMIシステムを提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係るSCADAウェブHMIシステムは以下のように構成される。
SCADAウェブHMIシステムは、HMI画面を表示するウェブブラウザを有する。SCADAウェブHMIシステムは、プログラマブルロジックコントローラから受信したPLC信号の値に応じてHMI画面に配置された部品の外観を変化させる。
SCADAウェブHMIシステムは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプログラムを記憶した少なくとも1つのメモリとを備える。少なくともプロセッサは、少なくとも1つのプログラムに従い、以下の第1乃至第5の処理を実行する。
第1の処理は、第1部品を含む複数の部品をグループ化して一体化部品を生成する処理である。本明細書におけるグループ化とは、複数の部品を新しい一体の部品として定義することを意味する。一体化された複数の部品のデータ要素を一つにまとめる統合とは異なり、グループ化では、グループを構成する個々の部品の固有のデータ要素は保持されている。
第2の処理は、第1アニメーション効果を一体化部品に付与する処理である。第1アニメーション効果は、一体化部品に全体として適用されて、一体化部品の構成部品に個別には適用されない。第1アニメーション効果は、一体化部品の表示色の変更と一体化部品の図形の変換の少なくとも一つを含んでもよい。また、一体化部品の図形の変換は、アフィン変換のサブセットである拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含んでもよい。
第3の処理は、第2アニメーション効果を第1部品に付与する処理である。第2アニメーション効果は、一体化部品の構成部品のうち第1部品に適用されて、他の部品には適用されない。第2アニメーション効果は、第1部品の表示色の変更と第1部品の図形の変換の少なくとも一つを含んでもよい。第1部品の図形の変換は、拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含んでもよい。
第4の処理は、第1アニメーション効果に第1PLC信号の値を関連付けし、第2アニメーション効果に第2PLC信号の値を関連付ける処理である。アニメーション効果が変換の場合、これらの処理は、具体的には、PLC信号の値をscale(sx, sy)、rorate(θ)、translate(tx, ty)、skew(α,β)の各パラメータsx、sy、θ、tx、ty、α、βに割り当て、それぞれの変換を実行する処理となる。ここで、scale(sx, sy)、rorate(θ)、translate(tx, ty)、skew(α,β)は、アフィン変換の部分変換を表す行列変換である。
第5の処理は、第1PLC信号を受信し、第1PLC信号の値に応じてHMI画面内の一体化部品の外観をアニメーションで変化させるとともに、第2PLC信号を受信し、第2PLC信号の値に応じてHMI画面内の第1部品の外観をアニメーションで変化させる処理である。
上記の第1乃至第5の処理に加えて、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのプログラムに従い、以下の第6乃至第9の処理を実行してもよい。まず、第6の処理は、一体化部品を含む複数の部品をグループ化して多重一体化部品を生成する処理である。
第7の処理は、第3アニメーション効果を多重一体化部品に付与する処理である。第3アニメーション効果は、多重一体化部品に全体として適用されるが多重一体化部品の構成部品に個別には適用されない。第3アニメーション効果は、多重一体化部品の表示色の変更と多重一体化部品の図形の変換の少なくとも一つを含んでもよい。多重一体化部品の図形の変換は、アフィン変換のサブセットである拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含んでもよい。
第8の処理は、第3アニメーション効果に第3PLC信号の値を関連付ける処理である。第9の処理は、第3PLC信号を受信し、第3PLC信号の値に応じてHMI画面内の多重一体化部品の外観をアニメーションで変化させる処理である。
上述のSCADAウェブHMIシステムは、鉄鋼圧延監視制御システムに設けられてもよい。その場合、上述のSCADAウェブHMIシステムは、HMI画面に複数の部品からなるスラブを配置し、鉄鋼圧延ラインに配置されたプログラマブルロジックコントローラからのPLC信号の値に応じて、HMI画面内のスラブの外観をアニメーションで変化させるように構成されてもよい。
本発明に係るSCADAウェブHMIシステムによれば、一体化部品には、一体化部品に全体として適用されるが、一体化部品を構成する部品に個別には適用されないアニメーション効果が付与される。一体化部品を構成する部品には、当該部品には適用されるが、一体化部品を構成する他の部品には適用されないアニメーション効果が付与される。このように、一体化部品と一体化部品を構成する部品のそれぞれに独立したアニメーション効果を付与することで、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面を作成することができるとともに、HMI画面の設計効率の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムによりHMI画面に表示される資材搬送車模式図のアニメーションの一例である。 本発明の第1実施形態に係るSCADAのシステム構成を示す図である。 SCADAウェブHMI実行装置とSCADAウェブHMI設計装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るエンジニアリングツールとウェブブラウザにおいて実行される主要な処理について説明するためのブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るエンジニアリングツールが表示する図面作成画面の一例である。 部品の外観に関する属性としての表示色及び寸法について説明する図である。 部品の外観に関する属性としての位置について説明する図である。 部品の外観に関する属性としての回転について説明する図である。 部品の外観に関する属性としてのせん断について説明する図である。 部品データの第1例を示す図である。 部品データの第1例を示す図である。 部品データの第2例を示す図である。 部品データの第2例を示す図である。 グループ化処理の第1例を示す図である。 グループ化処理の第1例を示す図である。 グループ化処理の第2例を示す図である。 グループ化処理の第2例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るエンジニアリングツールを用いたグループ化処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るエンジニアリングツールを用いたグループ化処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 SCADAウェブHMIシステムによるHMI画面の実施例として作成される資材搬送車模式図である。 図20に示す資材搬送車模式図の部品データを示す図である。 図20に示す資材搬送車模式図の移動前の部品データと当該部品データにより表される資材搬送車の外観を示す図である。 図20に示す資材搬送車模式図の移動後の部品データと当該部品データにより表される資材搬送車の外観を示す図である。 部品にアニメーション効果を付与するための属性を定義するGUIの画面例である。 鉄鋼圧延ラインの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムによりHMI画面として作成されるスラブ模式図の一例である。 図25に示すスラブ模式図を描くための部品を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムによるスラブ模式図の図形の変換について説明する図である。 本発明の第2実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムが設けられた鉄鋼圧延監視制御システムのシステム構成を示す図である。 HMI画面として作成される資材搬送車模式図の一例である。 図30に示す資材搬送車模式図をアニメーションで変化させるための移動のアニメーション効果を示す図である。 図30に示す資材搬送車模式図をアニメーションで変化させるための回転のアニメーション効果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
1.第1実施形態
1-1.概要
まず、本発明の第1実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムの概要について説明する。図1は、本SCADAウェブHMIシステムによりHMI画面に表示される資材搬送車模式図のアニメーションの一例である。本実施形態では、図1に示す資材搬送車が左から右へ動くにつれて、荷台に積載された資材の量が増えるとともに、荷台及び資材の表示色が変化するようなアニメーション効果を資材搬送車模式図に付与することが行われる。
図1に示す資材搬送車は、4つの部品401~404で構成されている。資材搬送車全体として上述のアニメーション効果を実現するためには、4つの部品401~404の全てを同方向に同距離移動させる必要がある。また、車輪の部品402,403は回転させる必要がある。資材の部品404は上方に拡大させる必要がある。さらに、荷台の部品401と資材の部品404は表示色を変化させる必要がある。もちろん、これらの部品401~404の個々にアニメーション効果を付与し、部品間でアニメーション効果を協調させることも可能である。しかし、その方法では、部品の数が増えるほど、アニメーション効果を協調させるための操作が増え、アプリケーション開発の工数は増大する。
本SCADAウェブHMIシステムは、複数の部品をグループ化して一体化部品を作成する。そして、一体化部品には、一体化部品に全体として適用されるが、一体化部品を構成する部品に個別には適用されないアニメーション効果を付与する。例えば、図1に示す例では、部品401~404をグループ化することで貨物搬送車全体を表す一体化部品を作成した場合、移動のアニメーション効果は一体化部品に全体として適用され、個々の部品401~404には適用されない。このような処理を行うことで、HMI画面の設計効率の向上を図ることができる。
さらに、本SCADAウェブHMIシステムは、一体化部品を構成する部品には、当該部品には適用されるが、一体化部品を構成する他の部品には適用されないアニメーション効果を付与する。例えば、図1に示す例では、回転のアニメーション効果は車輪の部品402,403には適用されるが、荷台の部品401や貨物の部品404には適用されない。このような処理を行うことで、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面を作成することができる。
以下、上記の効果を実現するための本SCADAウェブHMIシステムの構成と、本SCADAウェブHMIシステムが行う処理の詳細について説明する。
1-2.全体システム
図2は、SCADAのシステム構成を示す図である。SCADAは、SCADAウェブHMI実行装置3、監視制御システム4、通信基盤5、RIO6をサブシステムとして備える。SCADAは、監視制御システム4またはRIO6を介して監視対象装置7に接続する。本明細書では、HMI実行環境であるSCADAウェブHMI実行装置3と、HMI開発環境であるSCADAウェブHMI設計装置1とを含めてSCADAウェブHMIシステムと称する。
監視制御システム4、通信基盤5、RIO6に関する説明は、背景技術で述べた通りであるため省略する。監視制御システム4は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を含む。監視対象装置7は、監視制御対象のプラントを構成するセンサ、アクチュエータなどである。
SCADAウェブHMI設計装置1は、エンジニアリングツール10を実行する。エンジニアリングツール10は、高度な図面編集機能と、図面データをSVG(Scalable Vector Graphics)形式で保存できる機能と、拡張機能とを有する。図面編集機能とSVGデータ保存機能は、一例として、Microsoft Visio(登録商標)で実現される。エンジニアリングツール10は、HMI実行環境であるSCADAウェブHMI実行装置3を機能させるために必要なウェブHMIデータ2とデバイスリスト23とを生成する。SCADAウェブHMI設計装置1には、エンジニアリングツール10を実行するためのユーザインタフェースとしてGUIが実装されている。SCADAウェブHMI設計装置1の詳細については後述する。
SCADAウェブHMI実行装置3(HMIサブシステム)は、ウェブサーバ31とウェブブラウザ32とを備える。SCADAウェブHMI実行装置3は、ウェブサーバ31上で動作するHMIサーバランタイム311とウェブブラウザ32上で動作するHMIウェブランタイム321とが協調して、HMIサブシステムとして動作する。
ウェブブラウザ32は、プラントを監視するための画面であるHMI画面を表示する。HMI画面には、プラントの状態を表示する部品が配置されている。ウェブサーバ31は、ウェブブラウザ32と監視制御システム4と通信する。例えば、ウェブサーバ31は、監視制御システム4から受信したPLC信号がウェブブラウザ32に現在表示されているHMI画面に関する信号である場合に、当該ウェブブラウザ32へ当該PLC信号を送信する。これにより、SCADAウェブHMI実行装置3は、監視制御システム4から受信したPLC信号の値に応じてHMI画面に配置された部品の外観を変化させる。SCADAウェブHMI実行装置3の詳細については後述する。
SCADAウェブHMIシステムの主要部のハードウェア構成について図3を参照して説明する。図3は、SCADAウェブHMIシステムが有するハードウェア構成例を示すブロック図である。
図3に示すSCADAウェブHMI設計装置1の各処理は処理回路により実現される。処理回路は、プロセッサ1aと、メモリ1bと、ディスプレイ1cと、入出力インタフェース1dとが接続して構成されている。入出力インタフェース1dは、キーボード、マウス等の入力デバイスと、ウェブHMIデータ2及びデバイスリスト23をファイル出力可能な出力デバイスである。プロセッサ1aは、メモリ1bに記憶された各種プログラムを実行することにより、SCADAウェブHMI設計装置1の各処理を実現する。
図3に示すSCADAウェブHMI実行装置3の各処理は処理回路により実現される。処理回路は、プロセッサ3aと、メモリ3bと、ディスプレイ3cと、入力インタフェース3dと、ネットワークインタフェース3eとが接続して構成されている。入力インタフェース3dは、キーボード、マウス等の入力デバイスと、ウェブHMIデータ2及びデバイスリスト23を読込可能なデバイスとを含む。ネットワークインタフェース3eは、監視制御システム4と接続し、信号データ及び制御コマンドを送受信可能なデバイスである。また、処理回路は、プロセッサ3aは、メモリ3bに記憶された各種プログラムを実行することにより、SCADAウェブHMI実行装置3の各処理を実現する。
1-3.エンジニアリングツールによる処理
図4は、エンジニアリングツール10とウェブブラウザ32において実行される主要な処理について説明するためのブロック図である。エンジニアリングツール10において実行される主要な処理は、製図処理11、部品データ生成処理12、部品データ編集処理13、一体化部品データ編集処理14、ウェブHMIデータ生成処理15、デバイスリスト生成処理16、及ぶグループ化処理17である。まず、エンジニアリングツール10によるこれらの処理の内容について説明する。
1-3-1.製図処理
図5を参照して、HMI画面として用いられる図面を作成するための製図処理11について説明する。図5は、エンジニアリングツール10が表示する図面作成画面の一例である。図面作成画面は、ディスプレイ1c(図3参照)上に表示される。
製図処理11では、図面作成画面に、図面を作成するために必要な部品の原型(マスターシェイプ)が配列されたステンシルエリア110と、HMI画面用の図面が描かれる製図エリア111とが並べて表示される。製図処理11では、入出力インタフェース1d(図3参照)を用いて、HMI画面設計者に選択されたステンシルエリア110上の部品を、製図エリア111の図面上に配置することができる。
図5の例では、ステンシルエリア110には、水平ライン部品の原型であるHLINE110a、垂直ライン部品の原型であるVLINE110b、四角形部品の原型であるRECTANGLE110c、及び、円形部品の原型であるCIRCLE110dが表示されている。ただし、部品の種類はこれに限定されるものではなく、ステンシルエリア110には、三角形部品やタイヤ部品などの原型も表示されてもよい。
HMI画面設計者は、図5中のステンシルエリア110上の原型をコピーして製図エリア111上の任意の位置に配置可能である(ドラッグアンドドロップ)。製図エリア111に部品が配置されることにより、図面が作成される。図5中の部品401~404は、HMI画面設計者がステンシルエリア110から部品の原型110a~110dをコピーして、製図エリア111上に配置したものである。図5の製図エリア111には、資材搬送車模式図が作画されている。
1-3-2.部品データ生成処理
再び図4に戻り、次は部品データ生成処理12について説明する。部品データ生成処理12では、製図エリア111上に部品が配置されたときに、固有の部品データが自動生成される。詳しくは、部品データ生成処理12では、製図エリア111に配置された部品の「配置情報」と「部品識別子」と「属性識別子」と「表示情報」とを関連付けた部品データが生成される。
「配置情報」は、製図エリア111に配置された部品の形、位置、大きさなどの静的表示属性である。静的表示属性とは、受信したPLC信号の値によらず部品の外観が変わらない情報である。静的表示属性は、製図エリア111上で変更可能である。「部品識別子」は、1つの図面上に配置された各部品を特定するユニークな識別子であり、例えば部品番号である。「属性識別子」は、部品の動的な表示属性を示す識別子である。「表示情報」は、当該属性識別子にアサインされる属性値に対応する当該部品の表示状態を定めた情報である。属性が表示色である場合、カラールールとも称される。
上記の属性には、部品にアニメーション効果を付与する属性が含まれる。具体的には、部品の外観に関する属性である「表示色」、「寸法」、「位置」、「回転」、及び「せん断」が、部品にアニメーション効果を付与する属性である。これらの属性の部品への設定にはGUIが用いられる。また、一つの部品に複数の属性を設定することもできる。
属性が「表示色」の場合、図6に示す例のように、製図エリア111(図5参照)には、オン/オフに対応する色で部品が表示される。また、属性が「寸法」の場合、画面上での寸法が100%寸法となる。「寸法」では、別途、拡大/縮小の割合を設定することができる。なお、図6において部品の横に付されている数字は、部品識別子である。
属性が「位置」の場合、図7に示す例のように、部品が初期位置で表示されるともに、移動範囲が矢印で表示される。
属性が「回転」の場合、図8に示す例のように、部品の回転中心が表示される。「回転」では、別途、回転角度、回転方向、回転速度を設定することができる。
属性が「せん断」の場合、図9に示す例のように、変換の中心点と操作点が表示される。操作点をマウスでドラッグすることによって、図形をせん断変形させることができる。
上記属性のうち「寸法」、「位置」、「回転」、及び「せん断」は、図形の変換に係るものであって、部品の動的な表示属性である。図形の変換は、一般的にはアフィン変換によって行われる。本実施形態では、アフィン変換の中からSCADAの表示処理で必要となる基本変換が選ばれ、それらがアニメーション効果としてアプリケーション開発者に提供される。それぞれのアニメーション効果の付与は単純な設定処理である。アプリケーション開発者は、それぞれの部品に必要なアニメーション効果を一つまたは複数指定することにより、プラントの状況を模擬する複雑なアニメーションを実現することができる。変換前の画面上の座標を(x, y)とし、変換後の画面の画面上の座標を(x’, y’)とするとき、アフィン変換は下記の式1の行列変換で表される。
Figure 0007168129000001
拡大/縮小、回転、平行移動、せん断は、アフィン変換のサブセットとして、それぞれ、以下の式2、式3、式4、式5の行列変換で表される。
Figure 0007168129000002
Figure 0007168129000003
Figure 0007168129000004
Figure 0007168129000005
それぞれの行列変換をscale(sx, sy)、rorate(θ)、translate(tx, ty)、skew(α, β)と表す。アプリケーション開発者は各パラメータsx、sy、θ、tx、ty、α、βにPLCからの信号を割り当てることにより、PLC信号の変化により動きを変えるアニメーションを実現することができる。一つの部品に複数のアニメーション効果を適用することができるため、それぞれの行列変換を合成したアフィン変換を部品に適用可能となる。
部品データ生成処理12では、HMI画面の画面識別子と、部品識別子と、属性識別子とを組み合わせた、システムでユニークな「アイテム名」が生成される。アイテム名は、監視制御システム4からSCADAウェブHMI実行装置3へ送信されるPLC信号に対応する信号名称である。アイテム名とPLC信号とは1対1で関連付けられる。
図10及び図11は、本実施形態における部品データの第1例を示す図である。ここでは、「第1部品」として第1四角形を表す部品が配置され、「第2部品」として第2四角形を表す部品が配置されている例について説明する。各図には、XY平面上での各部品の位置が図示されている。
第1部品データ41は、第1部品である第1四角形の部品データである。第1部品識別子は「部品番号1」である。第1属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。そして、第1表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。また、アイテム名「G1_1SL_MY」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、部品番号1を示す「1」と、四角形部品を示す「SL」と、Y軸上の表示位置を示す「MY」とを組み合わせた識別子である。
第2部品データ42は、第2部品である第2四角形の部品データである。第2部品識別子は「部品番号2」である。第2属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。そして、第2表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。また、アイテム名「G1_2SL_MY」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、部品番号2を示す「2」と、四角形部品を示す「SL」と、Y軸上の表示位置を示す「MY」とを組み合わせた識別子である。
図12及び図13は、本実施形態における部品データの第2例を示す図である。第2例では、第1例に対して部品点数が増やされている。具体的には、「第3部品」として第3四角形を表す部品が新たに配置され、「第4部品」として第3四角形を表す部品が新たに配置されている。第1部品データ51は、第1例の第1部品データ41と同じである。また、第2部品データ52も、第1例の第2部品データ42と同じである。各図には、XY平面上での各部品の位置が図示されている。
第3部品データ53は、第3部品である第3四角形の部品データである。第3部品識別子は「部品番号3」である。第3属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。そして、第3表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。また、アイテム名「G1_3SL_MY」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、部品番号3を示す「3」と、四角形部品を示す「SL」と、Y軸上の表示位置を示す「MY」とを組み合わせた識別子である。
第4部品データ54は、第4部品である第4四角形の部品データである。第4部品識別子は「部品番号4」である。第4属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。そして、第4表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。また、アイテム名「G1_4SL_MY」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、部品番号4を示す「4」と、四角形部品を示す「SL」と、Y軸上の表示位置を示す「MY」とを組み合わせた識別子である。
1-3-3.部品データ編集処理
再び図4に戻り、次は部品データ編集処理13について説明する。部品データ編集処理13では、部品データ生成処理12により自動生成された部品データの編集が行われる。自動生成された部品データの「表示情報」はデフォルトの内容であるため、HMI画面設計者は、監視制御対象のプラントのHMI画面仕様に応じて「表示情報」の内容を編集する。
1-3-4.グループ化処理
次に、グループ化処理17について説明する。エンジニアリングツール10は、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面の設計効率の向上のため、HMIサブシステムのHMI画面上の複数の部品をグループ化する。グループ化は、エンジニアリングツール10が表示する図面作成画面(図5参照)において行われる。
HMI画面設計者は、図5に点線の枠で示す範囲指定112を用いて一体化対象である複数の部品を選択し、エンジニアリングツール10にグループ化処理17を実行させる。具体的には、範囲指定112を用いてグループ化したい部品を選択し、メニューリストから“GROUP”メニューを選択することにより、選択した複数の部品をグループ化することができる。
グループ化可能な部品は、監視制御システム4からSCADAウェブHMI実行装置3へ送信されるPLC信号に応じて表示状態を変更する表示用部品のみである。表示用部品は、部品の外観に関する属性として「表示色」、「非表示」、「寸法」、「位置」、「回転」、「せん断」のいずれかを有し、属性値の型として「ブーリアン」、「整数」、「浮動小数点数」のいずれかを有する。つまり、アニメーション効果を付与することができる部品のみがグループ化可能な部品である。なお、表示用部品には、部品の外観に関する上記属性のうちの複数が設定されていてもよい。
以下、グループ化処理17の詳細について説明する。グループ化処理17には、一体化部品識別子生成処理18、部品データ変更処理19、及び一体化部品データ生成処理20が含まれる。
まず、グループ化処理の第1例として、図14及び図15を参照して、図10及び図11に示す第1部品と第2部品とをグループ化する場合の具体的な部品データの変更について説明する。
グループ化処理17では、まず、一体化部品識別子生成処理18が行われる。図14及び図15に示す第1例では、一体化部品識別子生成処理18により、一体化部品識別子「部品番号10」が新たに生成される。「部品番号10」は、第1部品と第2部品とをグループ化してできる第10一体化部品に付けられる識別子である。
次に、部品データ変更処理19が行われる。部品データ変更処理19では、第1部品データ41の第1部品関係データが、第1部品と「部品番号10」の一体化部品との関係に基づいて変更される。具体的には、第1部品が一体化部品識別子「部品番号10」を持つ第10一体化部品の子要素であることを示す情報が第1部品関係データに追加される。
また、部品データ変更処理19では、第2部品データ42の第2部品関係データが、第2部品と「部品番号10」の一体化部品との関係に基づいて変更される。具体的には、第2部品が一体化部品識別子「部品番号10」を持つ一体化部品の子要素であることを示す情報が第2部品関係データに追加される。
次に、一体化部品データ生成処理20が行われる。一体化部品データ生成処理20では、図14及び図15に示す第10一体化部品データ43が生成される。第10一体化部品データ43は、第1部品と第2部品とをグループ化してできた第10一体化部品の部品データである。第10一体化部品データ43では、第10一体化部品の「配置情報」、「部品識別子」、「属性識別子」、及び「表示情報」が関連付けられている。また、一体化部品データ生成処理20では、HMI画面の画面識別子、一体化部品識別子、及び属性識別子を組み合わせた一体化部品アイテム名が生成される。
第10一体化部品データ43に含まれる第10一体化部品の属性識別子は「X軸上の表示位置」である。第10一体化部品の表示情報は「PLC信号の値に応じて一体化部品のX軸上の表示位置を変更すること」である。第10一体化部品の関係データは、「第10一体化部品が第1部品と第2部品の親要素であること」である。また、アイテム名「G1_10SL_MX」は、HMI画面の画面識別子「G1」と、一体化部品識別子「部品番号10」を示す「10」と、一体化部品を示す「SL」と、属性識別子「X軸上の表示位置」を示す「MX」とが組み合わせられた識別子である。一体化部品のアイテム名もPLC信号とは1対1で関連付けられる。
このように、グループ化処理の第1例では、図10及び図11に示す第1部品と第2部品は、図14及び図15に示す第10一体化部品の子要素としてグループ化され、第10一体化部品データが生成される。
次に、グループ化処理の第2例として、図16及び図17を参照して、図11及び図12に示す第1乃至第4部品を階層的にグループ化する場合の具体的な部品データの変更について説明する。
まず、一体化部品識別子生成処理18により、一体化部品識別子「部品番号10」及び一体化部品識別子「部品番号20」が新たに生成される。「部品番号10」は、第1部品と第2部品とをグループ化してできる第10一体化部品に付けられる識別子である。「部品番号20」は、第3部品と第4部品とをグループ化してできる第20一体化部品に付けられる識別子である。
次に、部品データ変更処理19により、第1部品データ51の第1部品関係データに、第1部品が一体化部品識別子「部品番号10」を持つ第10一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。第2部品データ52の第2部品関係データには、第2部品が一体化部品識別子「部品番号10」を持つ第10一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。また、第3部品データ53の第3部品関係データには、第3部品が一体化部品識別子「部品番号20」を持つ第20一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。第4部品データ54の第4部品関係データには、第4部品が一体化部品識別子「部品番号20」を持つ第10一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。
次に、一体化部品データ生成処理20により、第10一体化部品データ55が生成される。第10一体化部品データ55は、第1部品及び第2部品を子要素として持つ第10一体化部品の部品データである。第10一体化部品データ55に含まれる第10一体化部品の属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。第10一体化部品の表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。第10一体化部品データ55の第10部品関係データには、第10一体化部品が第1部品及び第2部品の親要素であることを示す情報が入力される。アイテム名「G1_10SL_MY」は、HMI画面の画面識別子「G1」と、一体化部品識別子「部品番号10」を示す「10」と、一体化部品を示す「SL」と、属性識別子「Y軸上の表示位置」を示す「MY」とが組み合わせられた識別子である。
また、一体化部品データ生成処理20により、第20一体化部品データ56が生成される。第20一体化部品データ56は、第3部品及び第4部品を子要素として持つ第20一体化部品の部品データである。第20一体化部品データ56に含まれる第20一体化部品の属性識別子は「Y軸上の表示位置」である。第20一体化部品の表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」である。第20一体化部品データ56の第20部品関係データには、第20一体化部品が第3部品及び第4部品の親要素であることを示す情報が入力される。アイテム名「G1_20SL_MY」は、HMI画面の画面識別子「G1」と、一体化部品識別子「部品番号20」を示す「20」と、一体化部品を示す「SL」と、属性識別子「Y軸上の表示位置」を示す「MY」とが組み合わせられた識別子である。
さらに、第2例では、第10一体化部品と第20一体化部品とをさらにグループ化することが行われる。この更なるグループ化のため、一体化部品識別子生成処理18により、一体化部品識別子「部品番号100」が新たに生成される。「部品番号100」は、第10一体化部品と第20一体化部品とをグループ化してできる多重一体化部品である第100一体化部品に付けられる識別子である。
次に、部品データ変更処理19により、第10一体化部品データ55の第10一体化部品関係データに、第10一体化部品が一体化部品識別子「部品番号100」を持つ第100一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。また、第20一体化部品データ56の第20一体化部品関係データには、第20一体化部品が一体化部品識別子「部品番号100」を持つ第100一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。
次に、一体化部品データ生成処理20により、第100一体化部品データ57が生成される。第100一体化部品データ57は、第10一体化部品及び第20一体化部品を子要素として持つ第100一体化部品の部品データである。第100一体化部品データ57に含まれる第100一体化部品の属性識別子は「X軸上の表示位置」である。第100一体化部品の表示情報は「PLC信号の値に応じて部品のX軸上の表示位置を変更すること」である。第100一体化部品データ57の第100部品関係データには、第100一体化部品が第10一体化部品及び第20一体化部品の親要素であることを示す情報が入力される。アイテム名「G1_100SL_MY」は、HMI画面の画面識別子「G1」と、一体化部品識別子「部品番号100」を示す「100」と、一体化部品を示す「SL」と、属性識別子「X軸上の表示位置」を示す「MX」とが組み合わせられた識別子である。
このように、グループ化処理の第2例では、図12及び図13に示す第1部品と第2部品は、図14及び図15に示す第10一体化部品の子要素としてグループ化され、第10一体化部品データが生成される。また、図12及び図13に示す第3部品と第4部品は、図16及び図17に示す第20一体化部品の子要素としてグループ化され、第20一体化部品データが生成される。さらに、第10一体化部品データと第20一体化部品データは、第100一体化部品の子要素としてグループ化され、第100一体化部品データが生成される。
1-3-5.一体化部品データ編集処理
再び図4に戻り、次は一体化部品データ編集処理14について説明する。一体化部品データ編集処理14では、一体化部品データ生成処理20により自動生成された部品データの編集が行われる。自動生成された一体化部品データの「表示情報」はデフォルトの内容であるため、HMI画面設計者は、監視制御対象のプラントのHMI画面仕様に応じて「表示情報」の内容を編集する。
1-3-6.グループ化処理のフローチャート
図18及び図19は、エンジニアリングツール10を用いたグループ化処理17の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、図18のステップS10において、HMI画面設計者は、エンジニアリングツール10を用いて、製図エリア111上にHMI画面を構成する部品を配置する。製図エリア111上に部品が配置されると、部品データ生成処理12により固有の部品データが自動生成される。
ステップS11において、HMI画面設計者は、監視制御対象のプラントのHMI画面仕様に応じて、部品データの表示情報を変更する。例えば、属性識別子「表示色」に関する表示情報について、属性値が0の場合の部品の表示色、属性値が1の場合の部品の表示色、フリッカー属性の有無が変更される。なお、属性値はPLC信号の値に対応する。
ステップS12において、HMI画面設計者は、図5の範囲指定112を用いてグループ化処理の対象部品を選択する。
ステップS13において、HMI画面設計者は、エンジニアリングツール10を用いて、グループ化処理17を実行する。グループ化処理17では、図19に示すグループ化処理サブルーチンが実行される。以下、グループ化処理17の流れについて図19を参照して説明する。
まず、ステップS20において、選択された部品はグループ化可能な部品であるかが判定される。グループ化可能な部品とは、監視制御システム4からSCADAウェブHMI実行装置3へ送信されるPLC信号に応じて表示状態が変更される表示用部品である。選択された部品がグループ化可能な部品である場合に判定条件が成立する。判定条件が成立する場合は、ステップS21の処理に進む。
ステップS21において、2つ以上の部品が選択されているかが判定される。2つ以上の部品が選択されている場合に判定条件が成立する。判定条件が成立する場合は、ステップS22の処理に進む。
ステップS22において、新しい部品番号が採番される。一体化部品の部品データに新たな一体化部品識別子が採番される。
ステップS23において、選択された部品の部品データに、選択された部品が一体化部品の子要素であることを示す情報が追加される。なお、図中の番号1が付された四角形は、上述の第1例にける第1部品のイメージであり、番号2が付された四角形は、第2部品のイメージである。そして、第1部品の四角形と第2部品の四角形とを囲む四角形は、第10一体化部品のイメージである。第1部品の四角形に紐づけられた平行四辺形は、第1部品のデータのイメージであり、第2部品の四角形に紐づけられた平行四辺形は、第2部品のデータのイメージである。平行四辺形の中の数字10は、選択された部品(第1部品、第2部品)の部品データに、第10一体化部品の子要素であることを示す情報が追加されたことを意味している。
ステップS24において、一体化部品のデータが生成される。なお、第1部品の四角形と第2部品の四角形とを囲む四角形に紐づけられた平行四辺形は、第10一体化部品のデータのイメージである。
上述のステップS20またはステップS21の処理における判定条件が成立しない場合は、ステップS25において、エンジニアリングツール10は、選択された部品は一体化できない旨をディスプレイ1cに表示する。
ステップS24またはステップS25の後、図19のグループ化処理サブルーチンは終了する。上述の第1例では、第10一体化部品の作成のためにグループ化処理サブルーチンは1回実施される。上述の第2例では、第10一体化部品、第20一体化部品、及び第100一体化部品の作成のためにグループ化処理サブルーチンは3回実施される。その後、図18のルーチンは終了する。
図18のルーチンが実行された後、後述するウェブHMIデータ生成処理15、及びデバイスリスト生成処理16が実行される。これにより、上述の第1例では、第1部品、第2部品、及び第10一体化部品に対するウェブHMIデータ2及びデバイスリスト23が生成される。また、上述の第2例では、第1部品、第2部品、第3部品、第4部品、第10一体化部品、第20一体化部品、及び第100一体化部品に対するウェブHMIデータ2及びデバイスリスト23が生成される。
1-3-7.ウェブHMIデータ生成処理
再び図4に戻り、次はウェブHMIデータ生成処理15について説明する。ウェブHMIデータ生成処理15では、ウェブHMIデータ2が生成される。ウェブHMIデータ2は、静的表示属性データ21と、ランタイム属性データ22とを含む。静的表示属性とは、受信したPLC信号の値によらず部品の外観が変わらない情報である。例えば、形、位置、大きさなどの部品の配置情報である。ランタイム属性とは、受信したPLC信号の値によって部品の外観を変えるための情報である。具体的には、色属性やアフィン変換のサブセットの変換の種別およびその変換のパラメータとPLC信号との対応である。
静的表示属性データ21は、部品の配置情報とアイテム名とを関連付けたデータである。静的表示属性データ21は、SVG(Scalable Vector Graphics)形式のデータであり、SVGエレメントの属性として、部品の配置情報を含む。部品の配置情報は、具体的には、形、位置、及び大きさである。
図14及び図15に示す第1例の場合、静的表示属性データ21には以下のデータが含まれる。
・アイテム名「G1_1SL_MY」と第1部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_2SL_MY」と第2部品の配置情報とを関連付けたデータ、及び
・アイテム名「G1_10SL_MX」と第10一体化部品の配置情報とを関連付けたデータ
図16及び図17に示す第2例の場合、静的表示属性データ21には以下のデータが含まれる。
・アイテム名「G1_1SL_MY」と第1部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_2SL_MY」と第2部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_3SL_MY」と第3部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_4SL_MY」と第4部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_10SL_MY」と第10一体化部品の配置情報とを関連付けたデータ
・アイテム名「G1_20SL_MY」と第20一体化部品の配置情報とを関連付けたデータ、及び
・アイテム名「G1_100SL_MX」と第100一体化部品の配置情報とを関連付けたデータ
ランタイム属性データ22は、部品の表示情報、すなわち、色属性やアフィン変換のサブセットの変換種別およびPLC信号との対応である。
図14及び図15に示す第1例の場合、部品の表示情報には以下の情報が含まれる。
・第1部品の第1表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第2部品の第2表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」、及び
・第10一体化部品の第10表示情報である「PLC信号の値に応じて一体化部品のX軸上の表示位置を変更すること」
図16及び図17に示す第2例の場合、部品の表示情報には以下の情報が含まれる。
・第1部品の第1表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第2部品の第2表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第3部品の第3表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第4部品の第4表示情報である「PLC信号の値に応じて部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第10一体化部品の第10表示情報である「PLC信号の値に応じて一体化部品のY軸上の表示位置を変更すること」
・第20一体化部品の第20表示情報である「PLC信号の値に応じて一体化部品のY軸上の表示位置を変更すること」、及び
・第100一体化部品の第100表示情報である「PLC信号の値に応じて一体化部品のX軸上の表示位置を変更すること」
ランタイム属性データ22には、図形の変換がアフィン変換のサブセットである行列変換translate(tx,ty)であるという情報が含まれている。また、その行列変換のパラメータtx, tyとPLC信号の対応の情報が含まれている。ウェブブラウザ32上で動作する動的表示処理部36は、この情報に基づきJavaScript(登録商標)プログラムを使って監視制御システム4から受信したPLC信号に応じて部品の表示状態を変更させる。
図14及び図15に示す第1例では、第1部品及び第2部品は四角形部品、第10一体化部品は一体化部品であるので、ランタイム属性データ22には、四角形部品と一体化部品の変換の定義が含まれる。第1例においてランタイム属性データ22に含まれる変換の定義に基づく動的表示処理部36の動作は以下の通りである。
アイテム名「G1_1SL_MY」及び第1表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第1部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第1部品のY軸上の表示位置を変更する。第1部品の変換の定義は、第1部品に適用されるが第1部品を除く第10一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_2SL_MY」及び第2表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第2部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第2部品のY軸上の表示位置を変更する。第2部品の変換の定義は、第2部品に適用されるが第2部品を除く第10一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_10SL_MX」及び第10表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第10一体化部品に対して適用される。詳しくは、第10一体化部品の子要素としての第1部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられ、且つ、第10一体化部品の子要素としての第2部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられる。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第1部品のX軸上の表示位置を変更し、また、PLC信号の値に応じて第2部品のX軸上の表示位置を変更する。第10一体化部品の変換の定義は、第10一体化部品に全体として適用されるが第10一体化部品の構成部品に個別には適用されない。
図16及び図17に示す第2例では、第1部品、第2部品、第3部品、及び第4部品は四角形部品、第10一体化部品、第20一体化部品、及び第100一体化部品は一体化部品であるので、ランタイム属性データ22には、四角形部品と一体化部品の変換の定義が含まれる。第2例においてランタイム属性データ22に含まれる変換の定義に基づく動的表示処理部36の動作は以下の通りである。
アイテム名「G1_1SL_MY」及び第1表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第1部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第1部品のY軸上の表示位置を変更する。第1部品の変換の定義は、第1部品に適用されるが第1部品を除く第10一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_2SL_MY」及び第2表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第2部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第2部品のY軸上の表示位置を変更する。第2部品の変換の定義は、第2部品に適用されるが第2部品を除く第10一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_3SL_MY」及び第3表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第3部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第3部品のY軸上の表示位置を変更する。第3部品の変換の定義は、第3部品に適用されるが第3部品を除く第20一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_4SL_MY」及び第4表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第4部品に対して適用される。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第4部品のY軸上の表示位置を変更する。第4部品の変換の定義は、第4部品に適用されるが第4部品を除く第20一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_10SL_MY」及び第10表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第10一体化部品に対して適用される。詳しくは、第10一体化部品の子要素としての第1部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられ、且つ、第10一体化部品の子要素としての第2部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられる。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第1部品のY軸上の表示位置を変更し、また、PLC信号の値に応じて第2部品のY軸上の表示位置を変更する。第10一体化部品の変換の定義は、第10一体化部品に全体として適用されるが第10一体化部品の構成部品に個別には適用されない。また、第10一体化部品の変換の定義は、第10一体化部品に適用されるが第10一体化部品を除く第100一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_20SL_MY」及び第20表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第20一体化部品に対して適用される。詳しくは、第20一体化部品の子要素としての第3部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられ、且つ、第20一体化部品の子要素としての第4部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられる。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第3部品のY軸上の表示位置を変更し、また、PLC信号の値に応じて第4部品のY軸上の表示位置を変更する。第20一体化部品の変換の定義は、第20一体化部品に全体として適用されるが第20一体化部品の構成部品に個別には適用されない。また、第20一体化部品の変換の定義は、第20一体化部品に適用されるが第20一体化部品を除く第100一体化部品の構成部品には適用されない。
アイテム名「G1_100SL_MX」及び第100表示情報が設定パラメータとして適用されることで、変換の定義は第100一体化部品に対して適用される。詳しくは、第100一体化部品の子要素としての第10一体化部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられ、且つ、第100一体化部品の子要素としての第20一体化部品の表示状態を変更させる変換の定義として用いられる。動的表示処理部36は、PLC信号の値に応じて第10一体化部品のX軸上の表示位置を変更し、また、PLC信号の値に応じて第20一体化部品のX軸上の表示位置を変更する。多重一体化部品である第100一体化部品の変換の定義は、第100一体化部品に全体として適用されるが第100一体化部品の構成部品に個別には適用されない。
1-3-8.デバイスリスト生成処理
再び図4に戻り、次はデバイスリスト生成処理16について説明する。デバイスリスト生成処理16では、各部品について、アイテム名とPLC信号とを関連付けたデータのリストであるデバイスリスト23が生成される。デバイスリスト23には、アイテム名とPLC信号(PLC信号を受信するためのPLCアドレス)とが1対1の関係で関連付けられている。デバイスリストはウェブサーバ31により読み込まれ、ウェブブラウザ32と監視制御システム4との間で信号を送受信するために用いられる。
上述の第1例の場合、グループ化処理17を実行する前は、図10及び図11に示すように、アイテム名は2つでありPLC信号も2つ必要である。一方、グループ化処理17を実行した後は、図14及び図15に示すように、2つのアイテム名に加えて一体化部品のアイテム名が追加され、PLC信号は3つ必要になる。
上述の第2例の場合、グループ化処理17を実行する前は、図12及び図13に示すように、アイテム名は4つでありPLC信号も4つ必要である。一方、グループ化処理17を実行した後は、図16及び図17に示すように、4つのアイテム名に加えて3つの一体化部品のアイテム名が追加され、PLC信号は7つ必要になる。
1-4.SCADAウェブHMI実行装置(HMIサブシステム)
再び図2に戻り、次はSCADAウェブHMI実行装置3について説明する。上述のように、SCADAウェブHMI実行装置3は、ウェブサーバ31とウェブブラウザ32とを備える。
1-4-1.ウェブサーバ
ウェブサーバ31は、ウェブHMIデータ2とデバイスリスト23とを読み込む。ウェブサーバ31は、ウェブHMIデータ2を読み込み、静的表示属性データ21とランタイム属性データ22とをHMIウェブランタイムコンテンツとして配置する。ウェブサーバ31は、デバイスリスト23を読み込み、ウェブブラウザ32と監視制御システム4との間で信号を送受信可能な状態とする。
ウェブサーバ31上で動作するHMIサーバランタイム311の処理は以下の通りである。
(1)アプリケーションサーバを内蔵し、ウェブブラウザ32に対して、HMIウェブランタイムコンテンツを供給する。
(2)監視制御システム4と通信し、監視対象装置7からの信号データをHMIウェブランタイム321に送信するとともに、HMIウェブランタイム321からの制御コマンドを監視制御システム4へ送信する。
1-4-2.ウェブブラウザ
次に、ウェブブラウザ32の処理について説明する。ウェブブラウザ32は、ウェブHMIデータ2(静的表示属性データ21及びランタイム属性データ22)を読み込み、静的表示処理と動的表示処理とを実行することができる。静的表示処理では、ウェブブラウザ32は、ウェブサーバ31からSVG形式の図面データである静的表示属性データ21を読み込み、HMI画面を表示する。
動的表示処理では、ウェブブラウザ32は、ランタイム属性データ22を読み込む。ランタイム属性データ22に含まれる変換の定義、部品のアイテム名及び表示情報、並びに、一体化部品のアイテム名及び表示情報が設定パラメータとしてJavaScript(登録商標)プログラムに適用される。これらの情報が設定パラメータとして適用されることで、監視制御システム4から受信したPLC信号に応じて部品の表示状態が変更される。具体的には、受信した一体化部品が部品のアイテム名に対応する場合に、受信したPLC信号の値に応じて、部品の表示状態は表示情報に従って更新される。また、受信したPLC信号が一体化部品のアイテム名に対応する場合に、受信したPLC信号の値に応じて、一体化部品の表示状態は表示情報に従って更新される。
上述の第1例の場合、静的表示処理では、図14に示すように、第1部品と第2部品とが配置情報に従ってHMI画面に配置される。
動的表示処理では、第1部品に対して定義された変換、第2部品に対して定義された変換、及び、第10一体化部品に対して定義された変換がウェブブラウザ32上で実行される。この場合、一体化部品である第10一体化部品に対して定義された変換が先に実行され、次に、一体化部品の構成部品である第1部品に対して定義された変換及び第2部品に対して定義された変換が実行される。これは、各部品の図形を変換する行列をA、一体化部品の図形を変換する行列をB、各部品の変換前のベクトルをX、変換後のベクトルX´とするならば、以下の式6が成立することを意味する。
X´=ABX ・・・式6
これにより、図15に示すように、PLC信号の値に応じて第1部品及び第2部品のX軸上の表示位置とY軸上の表示位置がそれぞれ変更される。以下、より具体的に説明する。
第1例では、第10一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第10一体化部品のX軸上の表示位置が変更される。初期状態を示す図14では、第10一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_10SL_MX=0)。この場合、第10一体化部品は、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。すなわち、第10一体化部品の子要素である第1部品と第2部品は、ともに製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。
次に、図15のように第10一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_10SL_MX=1)。これにより、第10一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からX軸方向に1移動した位置に表示される。すなわち、第10一体化部品の子要素である第1部品と第2部品は、ともに製図エリア111で配置された位置からX軸方向に1移動した位置に表示される。
第1部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第1部品のY軸上の表示位置が変更される。図14では、第1部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_1SL_MY=0)。この場合、第1部品は、製図エリア111(図5参照)で配置されたY軸上の位置に表示される。次に、図15のように第1部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_1SL_MY=1)。これにより、第1部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に1移動した位置に表示される。
第2部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第2部品のY軸上の表示位置を変更する。図14では、第2部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_2SL_MY=0)。この場合、第2部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。次に、第2部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は2になる(G1_2SL_MY=2)。これにより、第2部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。
以上の第1例のように、本実施形態のSCADAウェブHMIシステムによれば、HMI画面上の複数の部品を一体のものとして扱う情報を定義することができる。これにより、複数の部品の表示状態を一括して変化させることができる。その結果、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面の設計効率の向上を図ることができる。
次に、上述の第2例でのウェブブラウザ32の処理について説明する。第2例の場合、静的表示処理では、図16に示すように、第1部品、第2部品、第3部品、及び、第4部品が配置情報に従ってHMI画面に配置される。
動的表示処理では、第1部品に対して定義された変換、第2部品に対して定義された変換、第3部品に対して定義された変換、第4部品に対して定義された変換、第10一体化部品に対して定義された変換、第20一体化部品に対して定義された変換、及び、第100一体化部品に対して定義された変換がウェブブラウザ32上で実行される。この場合、多重一体化部品である第100一体化部品の変換が先に実行される。次に、多重一体化部品を構成する一体化部品のである第10一体化部品に対して定義された変換及び第20一体化部品に対して定義された変換が実行される。その次に、各一体化部品の構成部品に対して定義された変換が実行される。これは、各部品の図形を変換する行列をA、一体化部品の図形を変換する行列をB、多重一体化部品の図形を変換する行列をC、各部品の変換前のベクトルをX、変換後のベクトルX´とするならば、以下の式7が成立することを意味する。
X´=ABCX ・・・式7
これにより、図17に示すように、PLC信号の値に応じて第1部品、第2部品、第3部品、及び、第4部品のX軸上の表示位置とY軸上の表示位置がそれぞれ変更される。以下、より具体的に説明する。
第2例では、第100一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第100一体化部品のX軸上の表示位置が変更される。初期状態を示す図16では、第100一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_100SL_MX=0)。この場合、第100一体化部品は、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。すなわち、第100一体化部品の子要素の第10一体化部品の子要素である第1部品及び第2部品は、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。また、第100一体化部品の子要素の第20一体化部品の子要素である第3部品及び第4部品も、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。
次に、図17のように第100一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_100SL_MX=1)。これにより、第100一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からX軸方向に1移動した位置に表示される。すなわち、第100一体化部品の子要素の第10一体化部品の子要素である第1部品及び第2部品と、第100一体化部品の子要素の第20一体化部品の子要素である第3部品及び第4部品は、製図エリア111で配置された位置からX軸方向に1移動した位置に表示される。
第10一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第10一体化部品のY軸上の表示位置が変更される。図16では、第10一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_10SL_MY=0)。この場合、第10一体化部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。すなわち、第10一体化部品の子要素である第1部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。また、第10一体化部品の子要素である第2部品も、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。
次に、図17のように第10一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_10SL_MY=1)。これにより、第10一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に1移動した位置に表示される。すなわち、第10一体化部品の子要素である第1部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に1移動した位置に、第10一体化部品の子要素である第2部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に1移動した位置に表示される。
第20一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第20一体化部品のY軸上の表示位置が変更される。図16では、第20一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_20SL_MY=0)。この場合、第20一体化部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。すなわち、第20一体化部品の子要素である第3部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。また、第20一体化部品の子要素である第4部品も、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。
次に、図17のように第20一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は2になる(G1_20SL_MY=2)。これにより、第20一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。すなわち、第20一体化部品の子要素である第3部品は、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。また、第20一体化部品の子要素である第4部品も、製図エリア111で配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。
第1部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第1部品のY軸上の表示位置が変更される。ただし、第1部品に対して定義された変換は、同じく第1部品のY軸上の表示位置を変更する第10一体化部品に対して定義された変換の後に実行される。ゆえに、第1部品に対して定義された変換による第1部品のY軸上の表示位置は、第10一体化部品に対して定義された変換による第1部品のY軸上の表示位置(絶対位置)に対する相対位置である。図16及び図17では、第1部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_1SL_MY=0)。このため、第1部品は、第10一体化部品に対して定義された変換により配置されたY軸上の位置に表示される。もし、第1部品のアイテムに送信されるPLC信号が1であるならば(G1_1SL_MY=1)、第1部品は、第10一体化部品に対して定義された変換により配置された位置からY軸方向に1移動した位置に表示される。
第2部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第2部品のY軸上の表示位置が変更される。ただし、第1部品の場合と同様に、第2部品に対して定義された変換による第2部品のY軸上の表示位置は、第10一体化部品に対して定義された変換による第2部品のY軸上の表示位置に対する相対位置である。図16及び図17では、第2部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_2SL_MY=0)。このため、第2部品は、第10一体化部品に対して定義された変換により配置されたY軸上の位置に表示される。もし、第2部品のアイテムに送信されるPLC信号の値が1であるならば(G1_2SL_MY=1)、第2部品は、第10一体化部品に対して定義された変換により配置された位置からY軸方向に1移動した位置に表示される。
第3部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第3部品のY軸上の表示位置を変更する。ただし、第3部品の変換は、同じく第3部品のY軸上の表示位置を変更する第20一体化部品の変換の後に実行される。ゆえに、第3部品に対して定義された変換による第3部品のY軸上の表示位置は、第20一体化部品に対して定義された変換による第3部品のY軸上の表示位置(絶対位置)に対する相対位置である。図16及び図17では、第3部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_3SL_MY=0)。このため、第3部品は、第20一体化部品に対して定義された変換により配置されたY軸上の位置に表示される。もし、第3部品のアイテムに送信されるPLC信号の値が2であるならば(G1_3SL_MY=2)、第3部品は、第20一体化部品に対して定義された変換により配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。
第4部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第4部品のY軸上の表示位置が変更される。ただし、第3部品の場合と同様に、第4部品に対して定義された変換による第4部品のY軸上の表示位置は、第20一体化部品に対して定義された変換による第4部品のY軸上の表示位置に対する相対位置である。図16及び図17では、第4部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_4SL_MY=0)。このため、第4部品は、製図エリア111で配置されたY軸上の位置に表示される。もし、第4部品のアイテムに送信されるPLC信号の値が2であるならば(G1_4SL_MY=2)、第4部品は、第20一体化部品に対して定義された変換により配置された位置からY軸方向に2移動した位置に表示される。
以上の第2例のように、本実施形態のSCADAウェブHMIシステムによれば、HMI画面上の複数の一体化部品を一体のものとして扱う情報を定義することができる。これにより、複数の一体化部品の表示状態を一括して変化させることがでる。その結果、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面の設計効率の向上を図ることができる。
1-5.実施例
次に、「1.概要」で述べた資材搬送車模式図のアニメーションを実現するための処理を、具体的な実施例として説明する。
図20は、HMI画面の実施例として作成される図面である。図20に示す資材搬送車模式図の図面は4つの部品401~404と、4つの部品を子要素として持つ一体化部品405とからなる。荷台の部品401には、ブーリアン型のPLC信号の値に対して表示色を変化させる表示色属性が与えられている。PLC信号の値と部品401の表示色との関係は、カラールールによって事前に定義されている。2つの車輪の一体化部品402,403には、数値型のPLC信号の値が1増えるごとに1/4回転だけ時計回りに回転させる回転属性が与えられている。荷台に積載された資材の一体化部品404には、ブーリアン型のPLC信号の値に対して表示色を変化させる表示色属性と、数値型のPLC信号の値に応じて部品の幅・高さの拡大率を変化させる幅・高さ属性が与えられている。PLC信号の値と一体化部品404の表示色との関係は、カラールールによって事前に定義されている。資材運搬車の一体化部品405には、数値型のPLC信号に応じてX軸上の一体化部品の位置を変更させる位置属性が与えられている。
なお、一体化部品402~404は、ステンシルエリア110の説明において述べたように、予め用意された部品として扱うことができる。このため、ここでは一体化部品402~404を部品402~404と読み替える場合もある。
図21は、図20に示す資材搬送車模式図の部品データを示す図である。以下、図21を参照して部品401~404に対するグループ化処理について説明する。
第401部品データ411は、第401部品である第401四角形の部品データである。第401部品識別子は「部品番号401」である。第401属性識別子は「表示色」である。第401表示属性は「PLC信号が0の場合に部品の色は白色に変更され、PLC信号が1の場合に部品の色は有色に変更されること」である。また、アイテム名「G1_401SL」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、部品番号401を示す「401」と、表示色を示す「SL」とを組み合わせた識別子である。
第402一体化部品データ412は、第402一体化部品の一体化部品データである。第402一体化部品識別子は「部品番号402」である。第402属性識別子は「回転」である。第402表示属性は「数値型のPLC信号の値が1増えるごとに1/4回転だけ時計回りに回転されること」である。また、アイテム名「G1_402SL_R」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、一体化部品番号402を示す「402」と、一体化部品を示す「SL」と、回転を示す「R」とを組み合わせた識別子である。
第403一体化部品データ413は、第403一体化部品の一体化部品データである。第403一体化部品識別子は「部品番号403」である。第403属性識別子は「回転」である。第403表示属性は「数値型のPLC信号の値が1増えるごとに1/4回転だけ時計回りに回転されること」である。また、アイテム名「G1_403SL_R」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、一体化部品番号403を示す「403」と、一体化部品を示す「SL」と、回転を示す「R」とを組み合わせた識別子である。
第404一体化部品データ414aは、第404一体化部品の1つ目の属性を定めた一体化部品データである。第404一体化部品識別子は「部品番号404」である。第404属性識別子aは「表示色」である。第404表示属性aは「PLC信号が0の場合に部品の色は白色に変更され、PLC信号が1の場合に部品の色は有色に変更されること」である。また、アイテム名「G1_404SL」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、一体化部品番号404を示す「404」と、表示色を示す「SL」とを組み合わせた識別子である。
第404一体化部品データ414bは、第404一体化部品の2つ目の属性を定めた一体化部品データである。第404一体化部品識別子は「部品番号404」である。第404属性識別子bは「幅・高さ」である。第404表示属性bは「数値型のPLC信号の値に応じて部品の幅・高さの拡大率を変化されること」である。また、アイテム名「G1_404SL_EWH」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、一体化部品番号404を示す「404」と、幅・高さの拡大率を示す「EWH」とを組み合わせた識別子である。
以上の部品401~404をグループ化して資材運搬車の一体化部品405を作成する。グループ化処理により、第401部品データ411、第402部品データ412、第403部品データ413、第404部品データ414a及び414bのそれぞれには、各部品が第405一体化部品に属することを示すデータが追加される。
第405一体化部品データ415は、第401部品と第402一体化部品と第403一体化部品と第404一体化部品とを子要素として持つ一体化部品データである。第405一体化部品識別子は「部品番号405」である。第405属性識別子は「X軸上の表示位置」である。第405表示属性は「PLC信号の値に応じて部品のX軸上の表示位置を変更すること」である。また、アイテム名「G1_405SL_MX」は、HMI画面の画面識別子を示す「G1」と、一体化部品番号405を示す「405」と、一体化部品を示す「SL」と、X軸上の表示位置を示す「MX」とを組み合わせた識別子である。
次に、図22及び図23を参照して資材搬送車模式図のアニメーションを説明する。図22は、図20に示す資材搬送車模式図の移動前の部品データと当該部品データにより表される資材搬送車の外観を示す図である。図23は、図20に示す資材搬送車模式図の移動後の部品データと当該部品データにより表される資材搬送車の外観を示す図である。
第405一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値に応じて第405一体化部品のX軸上の表示位置が変更される。初期状態である図22では、第405一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_405SL_MX=0)。この場合、第405一体化部品は、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。すなわち、第405一体化部品の子要素である第401一体化部品、第402一体化部品、第403一体化部品、及び第404一体化部品は、製図エリア111で配置されたX軸上の位置に表示される。
次に、図23のように第405一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は2になる(G1_405SL_MX=2)。これにより、第405一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からX軸方向に2移動した位置に表示される。すなわち、第405一体化部品の子要素である第401一体化部品、第402一体化部品、第403一体化部品、及び第404一体化部品は、製図エリア111で配置された位置からX軸方向に2移動した位置に表示される。
第401部品の変換の定義によれば、PLC信号の値が0(属性値が0)か1(属性値が1)かによって表示色が変更される。図22では、第401部品の表示色属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_401SL=0)。この場合、第401部品は白色の表示色で表示される。次に、図23のように第401部品の表示色属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_401SL=1)。これにより、第401部品は有色の表示色で表示される。
第402一体化部品の変換の定義によれば、数値型のPLC信号の値が1増えるごとに第402一体化部品が1/4回転だけ時計回りに回転される。図22では、第402一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_402SL_R=0)。この場合、第402一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの角度で表示される。次に、図23のように第402一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_402SL_R=1)。これにより、第402一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの角度から1/4回転だけ時計回りに回転させた角度で表示される。
第403一体化部品の変換の定義によれば、数値型のPLC信号の値が1増えるごとに第403一体化部品が1/4回転だけ時計回りに回転される。図22では、第403一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_403SL_R=0)。この場合、第403一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの角度で表示される。次に、図23のように第403一体化部品のアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_403SL_R=1)。これにより、第403一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの角度から1/4回転だけ時計回りに回転させた角度で表示される。
第404一体化部品の変換の定義によれば、PLC信号の値が0(属性値が0)か1(属性値が1)かによって表示色を変更する。図22では、第404一体化部品の表示色属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は0である(G1_404SL=0)。この場合、第404一体化部品は白色の表示色で表示される。次に、図23のように第404一体化部品の表示色属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は1になる(G1_404SL=1)。これにより、第404一体化部品は有色の表示色で表示される。
また、第404一体化部品の変換の定義によれば、数値型のPLC信号の値に応じて第404一体化部品の幅・高さの拡大率を変化させる。図22では、第404一体化部品の幅・高さ属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は1.0である(G1_404SL_EWH=1.0)。この場合、第404一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの幅・高さの1.0倍の拡大率で表示される。次に、図23のように第404一体化部品の幅・高さ属性に対応するアイテムに送信されるPLC信号の値は2.0になる(G1_404SL_EWH=2.0)。これにより、第404一体化部品は、製図エリア111で配置されたときの幅・高さの2.0倍の拡大率で表示される。
従来のSCADAでは、4つの部品401~404それぞれに別個に変換が定義されていた。部品毎に別個に定義された変換によって4つの部品それぞれにアニメーション効果が付与されるとともに、4つの部品を一体のものとしてX軸上の表示位置を変化させるアニメーション効果が部品毎に付与されていた。また、2つの車輪の一体化部品402,403のような一体化部品が予め用意されていない場合、プリミティブな部品を組み合わせて車輪を構成する必要がある。従来のSCADAでは、車輪を構成するプリミティブな部品の相対位置を変化させることなく、車輪を一体のものとして回転させる変換を定義する必要があった。
一方、上記実施例のようにグループ化処理を行い、複数の部品を一体のものとして取り扱う情報を定義するのであれば、資材運搬車の車体や車輪を構成する部品の数が変わっても、変換のロジックは影響を受けない。このため、アニメーションの制作にあたっての生産性が高くなるとともに、変換の数が削減されるため、実行時の描画性能の向上も期待できる。
また、上記実施例では、一体化部品405には、一体化部品405に全体として適用されるが、一体化部品405を構成する4つの部品401~404に個別には適用されないアニメーション効果が付与される。一方、一体化部品405を構成する各部品には、当該部品には適用されるが、一体化部品を構成する他の部品には適用されないアニメーション効果が付与される。このように、一体化部品と一体化部品を構成する部品のそれぞれに独立したアニメーション効果を付与することで、高度なアニメーション効果を持ったHMI画面を作成することができるとともに、HMI画面の設計効率の向上を図ることができる。
1-6.GUIの画面例
図24は、部品にアニメーション効果を付与するための属性を定義するGUIの画面例である。この画面で定義することができる属性は部品にアニメーション効果を付与するための属性である。この例では、画面上において、部品属性「表示色」、「非表示」、「幅・高さ」、「位置」、「回転」、及び「せん断」のそれぞれについて、属性を定義するかしないかを選択できる。上記実施例の各部品401~404と一体化部品405についても、図24に示すようなGUIの画面を用いて属性の定義を行うことができる。
表示色属性(Color)については、表示色属性を定義するかしないかを選択できる。その上で、1つのカラールールに、表示色とフリッカー属性とを指定することができる。それぞれのカラールールは優先順位(SL<SL1<SL2)を有する。割り当てられたPLC信号の値がONであるカラールールが複数ある場合、優先順位の最も高いカラールールの表示色とフリッカー属性とが図面部品に反映される。
非表示属性(Invisible)については、非表示属性を定義するかしないかを選択できる。
幅・高さ属性(Expansion)については、幅・高さ属性を定義するかしないかを選択できる。その上で、比率を固定した幅・高さの拡大率、幅の拡大率、高さの拡大率、及び、幅の拡大率と高さの拡大率の両方、のうちの何れか一つを選択できる。
位置属性(Motion)については、位置属性を定義するかしないかを選択できる。その上で、X軸上の表示位置、Y軸上の表示位置、及び、X軸上の表示位置とY軸上の表示位置の両方、のうちの何れか一つを選択できる。
回転属性(Rotation)については、回転属性を定義するかしないかを選択できる。その上で、回転方向について時計回りと反時計回りのどちらかを選択することができる。また、回転の量について、ブーリアン型の値に応じた事前に定義された固定速での回転、数値型の値に応じた可変速での回転、及び、数値型の値に応じた角度指定での回転、のうちの何れか一つを選択できる。
せん断属性(Skew)については、せん断位置属性を定義するかしないかを選択できる。その上で、X軸方向へのせん断角度、Y軸方向へのせん断角度、及び、X軸方向へのせん断角度とY軸方向へのせん断角度の両方、のうちの何れか一つを選択できる。
1-7.その他
本実施形態のシステムにおいては、ウェブサーバ31及びウェブブラウザ32を同一コンピュータ上で実行しているが、これに限定されるものではない。1つのウェブサーバ31に対して複数のウェブブラウザ32を接続する場合もある。このため、ウェブサーバ31及びウェブブラウザ32を別のコンピュータで動作させてもよい。なお、この点は以下の実施形態でも同様である。
また、本実施形態のシステムにおいては、SVG形式の図面データを用いているが、図面データはこれに限定されるものではない。ウェブブラウザ32がWebGLに対応している場合は、図面データはWebGLに対応する形式であってもよい。
また、本実施形態のシステムにおいては、上述の第2例において、第10一体化部品と第20一体化部品とをグループ化して多重一体化部品である第100一体化部品が作成されている。しかし、一体化部品の多重化はこれに限定されるものではない。三重、四重など必要に応じてさらに多重にグループ化してもよいし、一体化部品と単位部品とをグループ化して多重一体化部品を作成してもよい。
2.第2実施形態
2-1.概要
次に、本発明の第2実施形態に係るSCADAウェブHMIシステムについて説明する。本SCADAウェブHMIシステムは、鉄鋼圧延監視制御システムに適用されている。図25は、鉄鋼圧延監視制御システムの監視対象である鉄鋼圧延ラインの構成を示す図である。
鉄鋼圧延ラインには、上流から順に、鋳型501、加熱炉502、サイジングプレス503、粗圧延機504、仕上圧延機505、及び、巻き取り機506が配置されている。加熱炉502から出たスラブ510は、サイジングプレス503にて大きさを揃えられる。大きさを揃えられたスラブ511は、連続鋳造のために溶接され、粗圧延機504と仕上圧延機505とによって圧延される。圧延によってできた鋼板512は、巻き取り機506で巻き取られてコイル513となる。
サイジングプレス503は、後工程の粗圧延と仕上圧延を効率的に行うために、スラブの断面の大きさを一定化させている。本実施形態では、サイジングプレス503の状態をオペレータが監視できるようにするため、サイジングプレス503を通過する前後でのスラブの形状の変化をアニメーションで表現する。
2-2.スラブの部品データ
スラブは、長さl、幅w、厚さdの鋼板であり、図26に示すような模式図で表すことができる。本SCADAウェブHMIシステムは、スラブの形状の変化を立体的に表現するため、スラブを傾角θの斜投影図で描く。
図26に示すスラブは、図27に示す3つの部品を用いて作成することができる。部品a、部品b、及び部品cのどれもがプリミティブな部品である。部品bに対しては、変換skew(0, -θ)で表されるせん断による変換を行い、部品cに対しては、変換skew(-θ, 0)で表されるせん断による変換を行う。各部品ともに変換の中心は、部品の左下隅である。部品aとせん断変換した部品b及び部品cとをグループ化することによって、スラブを一体化部品で表すことができる。
サイジングプレス503を通過する前後でのスラブの形状の変化をアニメーションで表現するためには、スラブ模式図の図形の変換が必要となる。具体例について図28を用いて説明する。図28には、左側にサイジングプレス503による形状調整前のスラブが示され、右側にサイジングプレス503による形状調整後のスラブが示されている。形状調整前のスラブの寸法は、長さl、幅w、厚さdである。形状調整後のスラブの寸法は、長さl´、幅w´、厚さd´である。
図28に示すスラブの形状の変更は、部品a、部品b、及び部品cのそれぞれの寸法を独立して変更することで実現できる。具体的には、部品aに対しては、変換scale(l’/l, dl’/d)で表される寸法の変更を行い、部品bに対しては、変換scale(0, d*w’/(d’*w))で表される寸法の変更を行い、部品cに対しては、変換scale(l*w’/(l’*w), 0)で表される寸法の変更を行う。
また、圧延ラインに沿って流れるスラブを表現するためには、スラブの位置を移動させるための変換も必要である。この変換は変換translate(x-x0, y-y0)で表され、スラブの一体化部品に対して行われる。なお、x,yはスラブが移動する任意の位置であり、x0,y0はスラブの元の位置である。
以上の変換を各部品及び一体化部品に適用することにより、スラブの寸法と位置を任意に変更可能となる。したがって、本SCADAウェブHMIシステムは、図26に示すスラブの図形をSCADAウェブHMI設計装置で作図し、実行時に、一体化部品に対する位置の変換と各部品に対する寸法の変換とをSCADAウェブHMI実行装置で行う。これにより、任意の形状のスラブを画面上の任意の位置に表示することが可能となる。
2-3.鉄鋼圧延監視制御システムのシステム構成
図29は、本SCADAウェブHMIシステムが設けられた鉄鋼圧延監視制御システムのシステム構成を示す図である。この図に示すように、監視対象装置(サイジングプレスを含む)7からは、RIO6及び通信基盤5を介してスラブの寸法、位置、温度などの計測値が得られる。これらの計測値はPLC4で信号に変換され、SCADAウェブHMI実行装置3のウェブサーバ31へ入力される。ウェブサーバ31には、SCADAウェブHMI設計装置1で作成された、上述のスラブの部品データを含むウェブHMIデータ2が読み込まれている。
ウェブサーバ31に読み込まれたウェブHMIデータ2がウェブブラウザ32で実行され、PLC4からの信号の値に応じて画面に配置されたスラブの位置及び形状が変更される。これにより、監視対象装置7から得られた計測値を用いて、サイジングプレスの状態を忠実に表すアニメーションを監視画面上に表示することが可能となる。なお、スラブの色は温度によって変化することが知られている。そこで、温度センサから得た鉄の温度により、監視画面上のスラブの色を変化させてもよい。これにより直観的にスラブの状態を把握することができる。
1 SCADAウェブHMI設計装置;1a プロセッサ;1b メモリ;1c ディスプレイ;1d 入出力インタフェース;2 ウェブHMIデータ;3 SCADAウェブHMI実行装置;3a プロセッサ;3b メモリ;3c ディスプレイ;3d 入力インタフェース;3e ネットワークインタフェース;4 監視制御システム(PLC);5 通信基盤;6 RIO;7 監視対象装置;10 エンジニアリングツール;11 製図処理;12 部品データ生成処理;13 部品データ編集処理;14 一体化部品データ編集処理;15 ウェブHMIデータ生成処理;16 デバイスリスト生成処理;17 グループ化処理;18 一体化部品識別子生成処理;19 部品データ変更処理;20 一体化部品データ生成処理;21 静的表示属性データ;22 ランタイム属性データ;23 デバイスリスト;31 ウェブサーバ;32 ウェブブラウザ;41 第1部品データ;42 第2部品データ;43 第10一体化部品データ;51 第1部品データ;52 第2部品データ;53 第3部品データ;54 第4部品データ;55 第10一体化部品データ;56 第20一体化部品データ;57 第100一体化部品データ;110 ステンシルエリア;110a 水平ライン部品の原型;110b 垂直ライン部品の原型;110c 四角形部品の原型;110d 円形部品の原型;111 製図エリア;112 範囲指定;311 HMIサーバランタイム:321 HMIウェブランタイム:401 第401部品:402 第402一体化部品:403 第403一体化部品:404 第404一体化部品:405 第405一体化部品:411 第401部品データ:412 第402一体化部品データ;413 第403一体化部品データ;414a 第404一体化部品データ;414b 第404一体化部品データ;415 第405一体化部品データ;501 鋳型;502 加熱炉;503 サイジングプレス;504 粗圧延機;505 仕上圧延機;506 巻き取り機;510 形状調整前のスラブ;511 形状調整後のスラブ;512 圧延された鋼板;513 コイル

Claims (5)

  1. HMI画面を表示するウェブブラウザを有し、プログラマブルロジックコントローラから受信したPLC信号の値に応じて前記HMI画面に配置された部品の外観を変化させるSCADAウェブHMIシステムであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    少なくとも1つのプログラムを記憶した少なくとも1つのメモリと、を備え、
    前記少なくともプロセッサは、前記少なくとも1つのプログラムに従い、
    第1部品を含む複数の部品をグループ化して一体化部品を生成する処理と、
    前記一体化部品を含む複数の部品をグループ化して多重一体化部品を生成する処理と、
    前記一体化部品に全体として適用されるが前記一体化部品の構成部品に個別には適用されない第1アニメーション効果を前記一体化部品に付与する処理と、
    前記第1部品に適用されるが前記第1部品を除く前記一体化部品の構成部品には適用されない第2アニメーション効果を前記第1部品に付与する処理と、
    前記多重一体化部品に全体として適用されるが前記多重一体化部品の構成部品に個別には適用されない第3アニメーション効果を前記多重一体化部品に付与する処理と、
    前記第1アニメーション効果に第1PLC信号の値を関連付ける処理と、
    前記第2アニメーション効果に第2PLC信号の値を関連付ける処理と、
    前記第3アニメーション効果に第3PLC信号の値を関連付ける処理と、
    前記第1PLC信号を受信し、前記第1PLC信号の値に応じて、前記HMI画面内の前記一体化部品の外観をアニメーションで変化させる処理と、
    前記第2PLC信号を受信し、前記第2PLC信号の値に応じて、前記HMI画面内の前記第1部品の外観をアニメーションで変化させる処理と、
    前記第3PLC信号を受信し、前記第3PLC信号の値に応じて、前記HMI画面内の前記多重一体化部品の外観をアニメーションで変化させる処理と、を実行する
    ことを特徴とするSCADAウェブHMIシステム。
  2. 前記第1アニメーション効果は、前記一体化部品の表示色の変更と前記一体化部品の図形の変換の少なくとも一つを含み、前記一体化部品の図形の変換は、拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含み、
    前記第2アニメーション効果は、前記第1部品の表示色の変更と前記第1部品の図形の変換の少なくとも一つを含み、前記第1部品の図形の変換は、拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含み、
    前記第3アニメーション効果は、前記多重一体化部品の表示色の変更と前記多重一体化部品の図形の変換の少なくとも一つを含み、前記多重一体化部品の図形の変換は、拡大/縮小、回転、平行移動、せん断、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のSCADAウェブHMIシステム。
  3. 前記SCADAウェブHMIシステムはGUIを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのプログラムに従い、前記GUIの操作を受け付ける処理を実行し、前記GUIの前記操作で指定された図形ごとの中心点に基づいて、前記一体化部品の図形の変換、前記第1部品の図形の変換、及び、前記多重一体化部品の図形の変換を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のSCADAウェブHMIシステム。
  4. 前記SCADAウェブHMIシステムはGUIを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのプログラムに従い、前記GUIの操作を受け付ける処理を実行し、前記GUIの前記操作に基づいて、前記第1アニメーション効果を前記一体化部品に付与する前記処理、前記第2アニメーション効果を前記第1部品に付与する前記処理、及び、前記第3アニメーション効果を前記多重一体化部品に付与する前記処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のSCADAウェブHMIシステム。
  5. 鉄鋼圧延監視制御システムに設けられ、
    前記HMI画面に複数の部品からなるスラブを配置し、鉄鋼圧延ラインに配置された前記プログラマブルロジックコントローラからの前記PLC信号の値に応じて、前記HMI画面内の前記スラブの外観をアニメーションで変化させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のSCADAウェブHMIシステム。
JP2022533311A 2020-06-30 2020-06-30 Scadaウェブhmiシステム Active JP7168129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025653 WO2022003818A1 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 Scadaウェブhmiシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022003818A1 JPWO2022003818A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022003818A5 JPWO2022003818A5 (ja) 2022-08-19
JP7168129B2 true JP7168129B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=79315812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533311A Active JP7168129B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 Scadaウェブhmiシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220390934A1 (ja)
JP (1) JP7168129B2 (ja)
CN (1) CN115427904A (ja)
TW (1) TWI787881B (ja)
WO (1) WO2022003818A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181409A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130055152A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 Microsoft Corporation Objectizing and animating images
US20140049547A1 (en) 2011-02-01 2014-02-20 Adobe Systems Incorporated Methods and Systems for Representing Complex Animation using Style Capabilities of Rendering Applications
JP2015114827A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ解析装置
WO2020090027A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 プロセスラインhmiシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050243085A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Microsoft Corporation Model 3D construction application program interface
JP4912766B2 (ja) * 2006-06-27 2012-04-11 株式会社ウィン・システム 画面作成方法
JP6477319B2 (ja) * 2015-07-17 2019-03-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラント制御システム
US10185311B2 (en) * 2015-10-08 2019-01-22 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Methods and apparatus to design collaborative automation systems based on data distribution service middleware
JP6708241B2 (ja) * 2018-11-09 2020-06-10 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
US20200175445A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Saudi Arabian Oil Company Process data quality and reliability management methodology
US10609114B1 (en) * 2019-03-26 2020-03-31 Samsara Networks Inc. Industrial controller system and interactive graphical user interfaces related thereto

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140049547A1 (en) 2011-02-01 2014-02-20 Adobe Systems Incorporated Methods and Systems for Representing Complex Animation using Style Capabilities of Rendering Applications
US20130055152A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 Microsoft Corporation Objectizing and animating images
JP2015114827A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ解析装置
WO2020090027A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 プロセスラインhmiシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220390934A1 (en) 2022-12-08
JPWO2022003818A1 (ja) 2022-01-06
TWI787881B (zh) 2022-12-21
TW202206953A (zh) 2022-02-16
CN115427904A (zh) 2022-12-02
WO2022003818A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025485B2 (ja) 動的に再使用可能なクラス
JP5690496B2 (ja) コンピュータプログラム、グラフィックディスプレイエディタ、及びコンピュータシステム
US8185219B2 (en) Graphic element with multiple visualizations in a process environment
JP2011086290A (ja) グラフィックディスプレイの中の形状を選択する方法
CN107229790B (zh) 生成三维、二维图形的桥梁结构信息模型系统及使用方法
JP7168129B2 (ja) Scadaウェブhmiシステム
JP7131706B2 (ja) Scadaウェブhmiシステム
Westerlind et al. Knitting concrete
CN107949867A (zh) 用于渲染数据的方法、计算机程序产品、显示单元和车辆
JP2003085220A (ja) 3次元cadシステム
Xu et al. Realize the Off-line Electronic Map in the Area of Electric Institute Based on C#. NET
JPS6115275A (ja) 図形処理方法
IT201600082610A1 (it) Metodo ed apparato per la produzione in remoto
JPH0589208A (ja) 自由曲面定義における断面座標系定義方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150