JP7167679B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167679B2
JP7167679B2 JP2018230197A JP2018230197A JP7167679B2 JP 7167679 B2 JP7167679 B2 JP 7167679B2 JP 2018230197 A JP2018230197 A JP 2018230197A JP 2018230197 A JP2018230197 A JP 2018230197A JP 7167679 B2 JP7167679 B2 JP 7167679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image information
image processing
black
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092384A (ja
Inventor
貴之 橋本
智之 大野
正起 ヌデ島
大樹 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018230197A priority Critical patent/JP7167679B2/ja
Publication of JP2020092384A publication Critical patent/JP2020092384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167679B2 publication Critical patent/JP7167679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
特許文献1には、白黒コピーモードあるいはカラーコピーモードを選択的に実行可能なカラー画像処理装置において、原稿がカラーか白黒かを判定する色判定手段の判定結果に応じて、画像処理回路の電源供給を切り替えることを特徴とするカラー画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、印刷データに基づいてカラー印刷もしくはモノクロ印刷を実行可能な印刷装置であって、上記印刷データから作成されるカラー画像データの画像処理を行う第1回路と、上記第1回路を含まず少なくとも上記印刷データから作成されるモノクロ画像データの画像処理を行う回路を含む第2回路と、で電源の供給経路が分離されており、上記印刷データをカラー印刷するかモノクロ印刷するか判別するモノクロ/カラー判別部と、上記印刷データをカラー印刷するときは上記第1回路と上記第2回路とに電源を供給し、上記印刷データをモノクロ印刷するときは上記第2回路に電源を供給し且つ上記第1回路に電源を供給しない電源制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置が開示されている。
特開2004-336416号公報 特開2011-194740号公報
本発明は、記録媒体単位の画像情報が連続して受け付けられ、かつ記録媒体全体の画像情報より小さい単位で画像処理を行う場合でも消費電力の削減が可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
第1態様に係る画像処理装置は、画像読取装置により記録媒体単位で連続して読み取られた画像情報に対して白黒の画像処理を施す白黒画像処理部、およびカラーの画像処理を施すカラー画像処理部を含み、かつ前記記録媒体単位の画像情報を前記記録媒体の全体より小さい複数の単位画像情報に分割して処理する第1の画像処理部と、前記単位画像情報ごとに画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるか検知する検知部と、前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、前記白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する制御部と、を備えるものである。
第2態様に係る画像処理装置は、第1態様に係る画像処理装置において、前記白黒画像処理部の動作を制御する第1のクロック信号を前記白黒画像処理部に供給するか停止させるかを切り替える第1の切替部をさらに備え、前記制御部は、前記第1のクロック信号の前記白黒画像処理部への供給を停止させて前記白黒画像処理部の動作を停止させるように前記第1の切替部を制御するものである。
第3態様に係る画像処理装置は、第1態様に係る画像処理装置において、独立して電源が供給可能とされた前記白黒画像処理部へ電源を供給するか停止させるかを切り替える第2の切替部をさらに備え、前記制御部は、前記白黒画像処理部への電源の供給を停止させて前記白黒画像処理部の動作を停止させるように前記第2の切替部を制御するものである。
第4態様に係る画像処理装置は、第1態様から第3態様の何れかの態様に係る画像処理装置において、擬似的に処理された単位画像情報を出力する擬似白黒画像処理部と、前記白黒画像処理部の出力と前記擬似白黒画像処理部の出力とのいずれかを選択する選択部と、をさらに備え、前記制御部は、前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、検知された単位画像情報が含まれる記録媒体の残余の単位画像情報として前記擬似白黒画像処理部からの出力が選択されるように前記選択部を制御するものである。
第5態様に係る画像処理装置は、第1態様から第4態様の何れかの態様に係る画像処理装置において、前記白黒画像処理部の処理結果である白黒処理画像情報を印刷用の画像情報に変換する白黒印刷処理部、および前記カラー画像処理部の処理結果であるカラー処理画像情報を印刷用の画像情報に変換するカラー印刷処理部を含み、かつ前記記録媒体単位で処理を行う第2の画像処理部をさらに備え、前記検知部は、前記記録媒体単位で画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるかをさらに検知し、前記制御部は、前記検知部が前記記録媒体に対応する画像情報が白黒画像情報であることを検知した場合に前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように制御するものである。
第6態様に係る画像処理装置は、第5態様に係る画像処理装置において、前記カラー印刷処理部の動作を制御する第2のクロック信号を前記カラー印刷処理部に供給するか停止させるかを切り替える第3の切替部をさらに備え、前記制御部は、前記第2のクロック信号の前記カラー印刷処理部への供給を停止させて前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように前記第3の切替部を制御するものである。
第7態様に係る画像処理装置は、第5態様に係る画像処理装置において、独立して電源が供給可能とされた前記カラー印刷処理部へ電源を供給するか停止させるかを切り替える第4の切替部をさらに備え、前記制御部は、前記カラー印刷処理部への電源の供給を停止させて前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように前記第4の切替部を制御するものである。
第1態様によれば、記録媒体単位の画像情報が連続して受け付けられ、かつ記録媒体全体の画像情報より小さい単位で画像処理を行う場合でも消費電力の削減が可能な画像処理装置が提供される、という効果を奏する。
第2態様および第6態様によれば、白黒画像処理部への電源の供給を停止させて白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する場合と比較して、より簡易に動作を停止させることができる、という効果を奏する。
第3態様および第7態様によれば、白黒画像処理部へのクロック信号の供給を停止させて白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する場合と比較して、より確実に消費電力削減の効果が得られる、という効果を奏する。
第4態様によれば、検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、ソフトウエアで低消費電力化処理に移行するように構成する場合と比較して、より簡便に低消費電力化処理に移行できる、という効果を奏する。
第5態様によれば、第1の画像処理部に対してのみ低消費電力化処理を行う場合と比較して、より大きな消費電力削減の効果が得られる、という効果を奏する。
実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像処理部の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る印刷処理部の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る低消費電力化処理における状態の遷移を示す状態遷移図である。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において使用する名称と、図面において記載された名称との対応は[符号の説明]の欄にまとめて記載している。
また、以下で説明する「白黒処理部24」は本発明に係る「白黒画像処理部」の一例であり、「カラー処理部22」は「カラー画像処理部」の一例であり、「バンド」は「単位画像情報」の一例であり、「色検知部52」は「検知部」の一例であり、「消費電力制御部40」は「制御部」の一例であり、「第1クロックゲート41」は「第1の切替部」の一例であり、「第1電力ゲート48」は「第2の切替部」の一例であり、「擬似出力部45」は「擬似白黒画像処理部」の一例であり、「セレクタ46」は「選択部」の一例であり、「白黒印刷処理部26」は「白黒印刷処理部」の一例であり、「カラー印刷処理部28」は「カラー印刷処理部」の一例であり、「第2画像処理部14」は「第1の画像処理部」の一例であり、「第3画像処理部34」は「第2の画像処理部」の一例であり、「第2クロックゲート42」は「第3の切替部」の一例であり、「第2の電力ゲート49」は「第4の切替部」の一例である。
[第1の実施の形態]
図1から図4を参照して本実施の形態に係る画像処理装置10について説明する。図1では、画像処理装置10に関連する構成としてスキャンデバイス100、プリントデバイス102も併せて図示している。
図1に示すように、画像処理装置10は、第1画像処理部12、第2画像処理部14、第3画像処理部34、および記憶部20を基本的な構成として含んでいる。
記憶部20は、スキャンデバイス100で読取処理を行った読取画像情報(読取画像データ、図1では「SCAN DATA」と表記)や、他の情報処理機器(PC、クラウド等)から送られた画像情報等を記憶させる部位である。記憶部20の形態としては特に限定されず、HDD、RAM等一般的な記憶装置が用いられる。
第1画像処理部12は、記憶部20から読取画像情報を読み込み、予め定められた画像処理を行い、処理した結果を記憶部20に記憶させる。第1画像処理部12で行われる処理はカラー画像、白黒画像に共通した前処理であり、処理は記録媒体(以下、「用紙」)全体の画像情報を複数のブロックに分割した領域であるバンドの単位(以下、「バンド単位」)で行われる。第1画像処理部12は、一例としてIP0入力メモリアクセス部50、処理A、処理B、色検知部52、処理CおよびIP0出力メモリアクセス部54を備え、基本的にこの順で読取画像情報が処理されていく。
IP0入力メモリアクセス部50は、記憶部20から処理対象となる読取画像情報を読み込む部位である。IP0出力メモリアクセス部54は、第1画像処理部12で処理された画像情報をIP0画像情報(図1では「IP0 DATA」と表記)として記憶部20に記憶させる部位である。色検知部52は、用紙単位の画像情報、またはバンド単位の画像情報について、当該画像情報がカラーなのか白黒なのかを検知する部位である。処理A、B、Cは複数の画像処理が含まれることを概念的に表したものであり、特に具体的な処理を示すものではない。
第2画像処理部14は、カラー画像、白黒画像の各々について予め定められた画像処理を実行する部位であり、IP1入力メモリアクセス部56、処理D21、カラー処理部22、白黒処理部24を備えている。IP1入力メモリアクセス部56は、記憶部20から第1画像処理部12で処理されたIP0画像情報を読み込む部位である。処理D21は第2画像処理部14で実行される処理を概念的に示したものであり、特定の処理を意味するものではない。第2画像処理部14には、当該部位における処理の基準となるクロック信号であるip1_clkが供給されている。
カラー処理部22はカラーの画像に対する処理を行う部位であり、Color処理E、Color処理F、Color処理G、およびIP1カラー出力メモリアクセス部58を含んで構成されている。IP1カラー出力メモリアクセス部58はカラー処理部22で処理された画像情報を、IP1カラー画像情報(図1では「IP1 Color DATA」と表記)として記憶部20に記憶させる部位である。Color処理E、Color処理F、Color処理Gは、カラー処理部22で実行される処理を概念的に示したものであり、特定の処理を意味するものではない。
白黒処理部24は白黒の画像に対する処理を行う部位であり、Gray処理E、Gray処理F、Gray処理G、およびIP1白黒出力メモリアクセス部60を含んで構成されている。IP1白黒出力メモリアクセス部60は白黒処理部24で処理された画像情報を、IP1白黒画像情報(図1では「IP1 Glay DATA」と表記)として記憶部20に記憶させる部位である。Gray処理E、Gray処理F、Gray処理Gは、白黒処理部24で実行される処理を概念的に示したものであり、特定の処理を意味するものではない。
第3画像処理部34は、印刷処理部16、およびプリントインタフェース18を備えている。印刷処理部16は、カラーおよび白黒の画像情報に対して印刷用の画像処理を施す部位であり、プリントインタフェース18は第3画像処理部34で処理された画像情報に基づいて画像形成を行う際のプリントデバイス102に対するインタフェース処理を行う部位である。第3画像処理部34は用紙単位(以下、「ページ単位」)で画像処理を実行する。この点が第2画像処理部14と異なる点である。
印刷処理部16は、白黒印刷処理部26、およびカラー印刷処理部28を備えている。
白黒印刷処理部26はK版入力メモリアクセス部62、およびK版印刷処理部64を含んで構成されている。本実施の形態において「K」は黒色を意味する。K版入力メモリアクセス部62は記憶部20に記憶されたIP1白黒画像情報から印刷処理部16での処理に必要となる画像情報を読み込む部位であり、K版印刷処理部64はIP1白黒画像情報に基づく白黒の画像情報についての印刷処理を行う部位である。
一方、カラー印刷処理部28はC版入力メモリアクセス部68、M版入力メモリアクセス部74、Y版入力メモリアクセス部80、C版印刷処理部70、M版印刷処理部76、Y版印刷処理部82を含んで構成されている。「C」、「M」、「Y」は各々「シアン色」、「マゼンタ色」、「黄色」を意味する。C版入力メモリアクセス部68、M版入力メモリアクセス部74、およびY版入力メモリアクセス部80はIP1カラー画像情報から各々の色の画像情報を読み込む部位であり、C版印刷処理部70、M版印刷処理部76、Y版印刷処理部82は各々の色に対応する画像情報に対する画像処理を施す部位である。
プリントインタフェース18は、白黒インタフェース30、およびカラーインタフェース32を備えている。白黒インタフェース30はK版インタフェース66を含み、カラーインタフェース32はC版インタフェース72、M版インタフェース78、およびY版インタフェース84を含んで構成され、プリントデバイス102に対する各々の色のインタフェース処理を行う。
白黒印刷処理部26およびカラー印刷処理部28には、当該部位における処理の基準となるクロック信号であるvideo_ip_clkが供給され、白黒インタフェース30およびカラーインタフェース32には、当該部位における処理の基準となるクロック信号であるvideo_if_clkが供給されている。
以上のように構成された画像処理装置10は概略次のように動作する。すなわち、まずスキャンデバイス100で読み取られた読取画像情報を記憶部20に格納する。次に第1画像処理部12が該読取画像情報を記憶部20から読出し、予め定められた画像処理を行う。この際、上述したように、色検知部52がページ単位、およびバンド単位で処理対象が白黒の画像情報であるかカラーの画像情報であるかを検知する。第1画像処理部12で処理された結果は、IP0画像情報として記憶部20に格納される。
次に、第2画像処理部が該IP0画像情報を記憶部20から読出し、白黒画像情報およびカラー画像情報に分けて各々対応する処理を行い、各々IP1白黒画像情報、IP1カラー画像情報として記憶部20に格納する。印刷を実行しない場合は、ここで画像処理装置10の処理は終了する。
印刷を実行する場合は、第3画像処理部34が記憶部20からIP1白黒画像情報あるいはIP1カラー画像情報を読み出し、印刷処理部16およびプリントインタフェース18の処理を経てプリントデバイス102に出力される。この際、色検知部52の検知結果に基づいて、IP1白黒画像情報またはIP1カラー画像情報が読み込まれる。記憶部20からの読出しは第2画像処理部14において1ページ分の処理が完了した時点で行われる。
ところで、昨今は省エネルギーの観点から電気機器の低消費電力化が課題となっている。画像処理装置についても例外ではなく、一層の低消費電力化を目指した開発が活発となっている。上述したように、画像処理装置では、白黒の画像処理を実行する部位と、カラーの画像処理を実行する部位が含まれているので、一方の処理を行っている場合には他方の処理を停止させるという方法が低消費電力化の一つの方法として考えられる。
この際、プレスキャン(画像の読取処理を行う際、画像の色の判別等のため予め粗い読み取りを行うこと)を行えば白黒、カラーの区別が予め判別されているのでいずれかの処理を選択的に停止させることは可能である。しかしながら、プレスキャンを行わず連続して用紙単位の画像を読み込む場合、白黒、カラーの判別を行いながら画像処理を行っていくので単純に一方を停止させることができない。
つまり、画像処理装置10について上記方法の適用を考えると、第2画像処理部14については、従来カラー処理部22および白黒処理部24の双方が常時動作していたので、カラー処理部22および白黒処理部24の一方を選択的に停止させることが考えられる。
しかしながら第2画像処理部14ではバンド単位で処理が実行される点について配慮する必要がある。すなわち、色検知部52におけるバンドの色の検知結果がカラーであればそのページはカラー画像なので白黒処理部24を停止させることができる。しかしながら、色検知部52におけるバンドの色の検知結果が白黒であってもそのページが白黒画像のみなのかは不明なのでカラー処理部22を停止させることはできない。つまり、第2画像処理部14における低消費電力化の処理は、「バンドの色がカラーであれば白黒処理部24を停止させ、バンドの色が白黒であれば何もしない」、ということになる。
第3画像処理部34については、ページ単位で処理を行うので、色検知部52における検知結果に応じていずれか一方を停止させることが可能である。しかしながら、カラー印刷時においては白黒印刷処理部26が動作していることを前提としている。つまり、第3画像処理部34における低消費電力化の処理は、「ページの色が白黒であればカラー印刷処理部28を停止させ、ページの色がカラーであれば何もしない」、ということになる。
以上の検討に基づいて、本実施の形態に係る画像処理装置10では第2画像処理部14、第3画像処理部34の各々について、色検知部52におけるバンド単位、またはページ単位の色の検知結果に応じて余剰な部位の動作を停止させ、以下に示す低消費電力化の処理を行う。さらに、本実施の形態では動作を停止させる手段として余剰な部位へのクロック信号の供給を停止させている。以上をまとめると以下のように整理される。
<第2画像処理部における低消費電力化処理>
バンドの色がカラーであれば白黒処理部24へのクロック信号の供給を停止し、バンドの色が白黒であれば何もしない。以下、本処理を「第1低消費電力化処理」という。
<第3画像処理部における低消費電力化処理>
ページの色が白黒であればカラー印刷処理部28へのクロック信号の供給を停止し、ページの色がカラーであれば何もしない。以下、本処理を「第2低消費電力化処理」という。
図2を参照して画像処理装置10についてより詳細に説明する。図2は、図1における第2画像処理部14および第3画像処理部34における低消費電力化処理に関連する部位を強調して示した図である。
図2に示すように、画像処理装置10は、図1に対してさらに消費電力制御部40、第2画像処理部14に配置された第1クロックゲート41、第3画像処理部34に配置された第2クロックゲート42を備えている。本実施の形態において「クロックゲート」とは、クロックの供給を行うか停止させるかを制御するスイッチである。
消費電力制御部40は、上記の第2画像処理部14における低消費電力化処理、および第3画像処理部34における低消費電力化処理を制御する部位である。消費電力制御部40は、色検知部52から色検知信号(図2では、「color/gray情報更新信号」と表記)を受け取り、第1クロックゲート41および第2クロックゲート42の各々にクロック制御信号を出力する。
まず、第1低消費電力化処理の動作について説明する。第1クロックゲート41には上記クロック制御信号、およびクロック信号ip1_clkが入力され、第1クロックゲート41からはカラー処理部22の動作の基準となるクロック信号ip1_c_clk、および白黒処理部24の動作の基準となるクロック信号ip1_g_clkが出力される。
消費電力制御部40は、上記の第1低消費電力化処理に従って、色検知部52におけるバンドの色の検知結果がカラーであった場合クロック制御信号を第1クロックゲート41に送る。クロック制御信号は、例えばバンドの色がカラーであることを示す信号とされる。クロック制御信号を受け取った第1クロックゲート41は、白黒処理部24へのクロック信号ip1_g_clkの供給を停止させる。この際、バンドの色が白黒であった場合は消費電力制御部40からはクロック制御信号が出力されないので、第1クロックゲート41は何もしない。
図3を参照して、第1低消費電力化処理についてさらに詳細に説明する。図3では、図2に対して、第1状態通知部43、第2状態通知部44、擬似出力部45、セレクタ46が追加されている。
第1状態通知部43は、IP0出力メモリアクセス部54からの状態信号(図3では、「DMA(Diect Memory Access) Status」と表記、記憶部20への書込みの開始、終了を示す信号)に基づいて、ページの開始、バンドの開始、バンドの処理中、バンドの完了、ページの終了、アイドル等の状態を示す信号(図3では、「IP0 Status情報と表記」)消費電力制御部40に通知する。
同様に第2状態通知部44は、IP1カラー出力メモリアクセス部58、およびIP1白黒出力メモリアクセス部60からの状態信号(図3では、「IP1 Status情報と表記」)を消費電力制御部40に通知する。
ここで、第1低消費電力化処理において考慮することが望ましい点について説明する。
すなわち、第1低消費電力化処理を実行するとクロック信号ip1_g_clkが遮断されるため、IP1白黒出力メモリアクセス部60の動作が停止する。そのため、バスアクセス信号や制御信号(終了割り込み信号など)が出力されない。一方、第2画像処理部14ではバンドの数を計数することによってページの区切りを判別しているため、IP1白黒出力メモリアクセス部60の動作が停止するとこの判断ができなくなる。クロック信号ip1_g_clkの停止時の動作を別途規定することも考えられるが、この方法ではソフトウエアが複雑化してしまう。なお、本実施の形態でいう「ソフトウエア」とは画像処理装置10の全体を統括制御するソフトウエアをいう。
上記点に対応するため、本実施の形態では擬似出力部45、およびセレクタ46を設けることとした。擬似出力部45、およびセレクタ46はクロック信号ip_g_clkが停止しても動作するように構成されている。そして、クロック信号ip_g_clkが停止すると、IP1白黒出力メモリアクセス部60の代替として擬似出力部45が動作を開始し、擬似的なバンド情報(擬似的な書き込み終了信号)を出力する。IP1白黒出力メモリアクセス部60の出力と擬似出力部45の出力はセレクタ46によって切り替えられる。擬似出力部45およびセレクタ46の制御は消費電力制御部40によって行われる。
以上の動作によって本実施の形態ではバンド情報の停止が回避され、白黒処理部24の動作が停止しても、画像処理装置10として支障が発生しないように構成されている。
第1低消費電力化処理において考慮することが望ましい点としてさらに次の点が挙げられる(本点は第2低消費電力化処理についても共通であるので、併せて説明する)。すなわち、第1クロックゲート41、および第2クロックゲート42ではクロック信号の切り換えを行っているが、クロック信号の切り換えにおいては一般に、切替後のクロック信号の安定性、あるいは切替ノイズ等が問題となる。
そこで、本実施の形態では、第1クロックゲート41、第2クロックゲート42において動作が安定したことを確認した後次の動作に移行するように構成している。動作の安定の確認は、例えば消費電力制御部40内に設けられたタイマー等を用いて次の動作を開始するまでの間に動作が安定するまで待つ時間を設けるようにソフトウエアで構成して行ってもよいし、あるいはクロック信号が安定的に動作を開始したことを検知する回路を設け、該回路による安定動作の検知後に次の動作に移行させるように構成してもよい。つまり、第1クロックゲート41は自身の内部の状態が安定しているかを判定し、図3に示すように、次ステップへ移行可能か否かを示すクロック状態信号(図3では「Clock status」と表記)を消費電力制御部40へ送る。
次に、再び図2を参照して、第2低消費電力化処理の動作について説明する。第2クロックゲート42には上記クロック制御信号、クロック信号video_ip_clk、およびvideo_if_clk、が入力され、第2クロックゲート42からは白黒印刷処理部26の動作の基準となるクロック信号video_ip_g_clk、白黒インタフェース30の動作の基準となるクロック信号video_if_g_clk、カラー印刷処理部28の動作の基準となるクロック信号video_ip_c_clk、カラーインタフェース32の動作の基準となるクロック信号video_if_c_clkが出力される。
消費電力制御部40は、上記の第2低消費電力化処理に従って、色検知部52におけるページの色の検知結果が白黒であった場合クロック制御信号を第2クロックゲート42に送る。クロック制御信号は、例えばページの色が白黒であることを示す信号とされる。クロック制御信号を受け取った第2クロックゲート42は、カラー印刷処理部28へのクロック信号video_ip_c_clk、およびカラーインタフェース32へのクロック信号video_if_c_clkの供給を停止させる。この際、ページの色がカラーであった場合は消費電力制御部40からはクロック制御信号が出力されないので、第2クロックゲート42は何もしない。
次に、図4を参照して、第2低消費電力化処理についてより詳細に説明する。図4に示すように、第3画像処理部34は、上述した第2クロックゲート42、および第3状態通知部47を備えている。第2クロックゲート42、第3状態通知部47、および消費電力制御部40の動作は、上記第1低消費電力化処理とほぼ同様なので、以下相違点を中心に簡潔に説明する。
第2クロックゲート42は、消費電力制御部40からのクロック制御信号に基づいてクロック信号video_ip_c_clk、video_if_c_clkのゲーティングを行う。第2クロックゲート42は、自身の内部状態が安定しているかを判定し、次ステップへ移行可能であるか否かを示す状態信号(図4では「Clock Status」と表記)を消費電力制御部40に送る。なお、第2低消費電力化処理においてクロック信号の供給/停止制御を行うのはページ単位の印刷が終了した時(アイドル状態の時)である。
第3状態通知部47は、K版入力メモリアクセス部62、C版入力メモリアクセス部68、M版入力メモリアクセス部74、およびY版入力メモリアクセス部80からのDMA Status信号(DMAの開始/終了を示す信号)と、K版インタフェース66、C版インタフェース72、M版インタフェース78、およびY版インタフェース84からのVideo IF Status信号(インタフェースの開始/終了を示す信号)を集積し、第3画像処理部34の各部が動作中か否かを示す状態信号(図4では「Video Status情報」と表記)として消費電力制御部40に送る。消費電力制御部40は、該状態信号に基づいて第3画像処理部34の制御を行う。
なお、本実施の形態では、第2画像処理部における低消費電力化処理、および第3画像処理部における低消費電力化処理は必ずしも双方について行う必要はなく、いずれか一方を行うようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
図5および図6を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置10Aについて説明する。上記実施の形態ではクロックゲートを用いて画像処理装置10の各処理における余剰部位の動作を停止させたが、本実施の形態では電力ゲートを用いて、画像処理装置10Aの各処理における余剰部位の動作を停止させるようにしている。本実施の形態において「電力ゲート」とは、電源の供給を行うか停止させるかを制御するスイッチである。そのために、画像処理装置10Aでは、第1クロックゲート41の代わりに第1電力ゲート48を、第2クロックゲート42の代わりに第2電力ゲート49を備えている。その他の構成については画像処理装置10と共通なので、同様の構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
画像処理装置10Aの所定の部位の動作が停止できるようにするためには、部位に応じて電源を分離させておく必要がある。以下ではこの分離された電源を「電源島」という。
すなわち、従来の画像処理装置では、例えば、第1画像処理部12および第2画像処理部14で1つの電源島、白黒印刷処理部26およびカラー印刷処理部28で1つの電源島、白黒インタフェース30およびカラーインタフェース32で1つの電源島の合計3つの電源島に区切られていた。このような電源島では白黒とカラーとを分離できないので、上記第1低消費電力化処理、あるいは第2低消費電力化処理を実行できない。
そこで、図5に示すように、本実施の形態では以下のように4つの電源島に分割している。
第1電源島:第1画像処理部12、カラー処理部22、IP1入力メモリアクセス部56、処理D21、消費電力制御部40、第1電力ゲート48、第2電力ゲート49
第2電源島:白黒処理部24
第3電源島:白黒印刷処理部26、白黒インタフェース30
第4電源島:カラー印刷処理部28、カラーインタフェース32
本電源島の分離によれば、白黒処理とカラー処理とで分離して電源の制御を行うことができる。また、消費電力制御部40、第1電力ゲート48、第2電力ゲート49は制御対象となる電源とは別の電源島としている。なお、上記電源島の分割は方法一例であって、第1低消費電力化処理、あるいは第2低消費電力化処理が実行可能であれば他の分割方法を採用してもよい。
画像処理装置10Aでも画像処理装置10と同様に、第2画像処理部14に適用する第1低消費電力化処理、第3画像処理部34に適用する第2低消費電力化処理の少なくとも一方を実行する。各構成の間の信号の送受は上記実施の形態に係る画像処理装置10と同様なので、以下相違点を中心に説明する。
第1電力ゲート48には第2画像処理部14用の電源ip1_powerが入力され、カラー処理部22用の電源ip1_c_power、白黒処理部24用の電源ip1_g_powerに分けて出力する。また、第2電力ゲート49には第3画像処理部34用の電源video_powerが入力され、白黒印刷処理部26および白黒インタフェース30用の電源video_g_power、カラー印刷処理部28およびカラーインタフェース32用の電源video_c_powerに分けて出力する。
そして、上述した消費電力制御部40が実行する第1低消費電力化処理、および第2低消費電力化処理は以下のように書き変えられる。
<第1低消費電力化処理>
バンドの色がカラーであれば、第2電源島(白黒処理部24)への電源の供給を停止し、バンドの色が白黒であれば何もしないように、消費電力制御部40は第1電力ゲート48を制御する。
<第2低消費電力化処理>
ページの色が白黒であれば、第4電源島(カラー印刷処理部28およびカラーインタフェース32)への電源の供給を停止し、ページの色がカラーであれば何もしないように、電力制御部40は第2電力ゲート49を制御する。
その他、擬似出力部45、セレクタ46、状態通知部を設ける点、第1電力ゲート48、第2電力ゲート49の切替は回路の安定を待ってから行う点等は上記実施の形態に係る画像処理装置10と同様である。
図6は、第1低消費電力化処理における白黒処理部24の状態の遷移を示す状態遷移図である。図6において、各状態の意味は以下のようになっている。
・Gray ON IDLE200:白黒処理部24が電力オンの状態で、バンド処理起動待ちの状態。バンド処理開始可否情報(レジスタ)を可にする。本状態はすなわち低消費電力化処理が行われていない通常の状態である。
・Gray ON Process202:白黒処理部24が電力オンの状態で、バンド処理実行中の状態。バンド処理開始可否情報(レジスタ)を不可にする。本状態はすなわち低消費電力化処理が行われていない通常の状態である。
・Gray OFF IDLE204:白黒処理部24が電力オフの状態で、バンド処理待ちの状態。バンド処理開始可否情報(レジスタ)を可にする。本状態はすなわちカラー処理部22のみが動作している状態である。
・Gray OFF Process206:白黒処理部24が電力オフの状態で、バンド処理実行中の状態。バンド処理開始可否情報(レジスタ)を不可にする。本状態はすなわちカラー処理部22のみが動作している状態である。
・Gray Power ON Sequence208:白黒処理部24の電源をオンにする(電力ゲート導通)状態。
・Gray Power OFF Sequence210:白黒処理部24の電源をオフにする(電力ゲート遮断)状態。
以下、各状態間の遷移について説明する。
ソフトウエアからの各DMAに対する起動要求により、Gray ON IDLE200からGray ON Process202に状態が遷移する。消費電力制御部40は、ソフトウエアとDMAとの間のやりとりの代わりに、IPバンド処理(第2画像処理部14における処理)終了後のソフトウエアに割り込みを出してもよい。
色検知部52におけるバンドの色の検知結果が白黒であった場合には、Gray ON Process202からGray ON IDLE200の状態に移行する。一方、色検知部52におけるバンドの色の検知結果がカラーであった場合には、Gray ON Process202からGray Power OFF Sequence210に状態が移行する。
正常にシーケンスが終了し、動作が安定した状態になった時点でGray Power OFF Sequence210からGray OFF IDLE204に状態が移行する。
ソフトウエアからの各DMAの起動要求により、Gray OFF IDLE204からGray OFF Process206に状態が移行する。消費電力制御部40は、ソフトウエアとDMAとの間のやりとり(擬似出力部45の動作も含む)の代わりに、IPバンド処理(第2画像処理部14における処理)終了後、ソフトウエアに割り込みを出してもよい。一方、ソフトウエアからのページの終了通知により、Gray OFF IDLE204からGray Power ON Sequence208に状態が移行する。
各DMA(IP1入力メモリアクセス部56、IP1カラー出力メモリアクセス部58、擬似出力部45)の終了でGray OFF Process206からGray OFF IDLE204に状態が移行する。
正常にシーケンスが終了し、動作が安定した状態になった時点でGray Power ON Sequence208からGray ON IDLE200に状態が移行する。
10、10A 画像処理装置
12 第1画像処理部(IP0)
14 第2画像処理部(IP1)
16 印刷処理部(Video IP)
18 プリントインタフェース
20 記憶部
21 処理D
22 カラー処理部
24 白黒処理部
26 白黒印刷処理部
28 カラー印刷処理部
30 白黒インタフェース
32 カラーインタフェース
34 第3画像処理部(Video block)
40 消費電力制御部(Control block)
41 第1クロックゲート(clock gate logic)
42 第2クロックゲート(clock gate logic)
43 第1状態通知部(Status 通知ブロック)
44 第2状態通知部(Status 通知ブロック)
45 擬似出力部(P1 G Dummy)
46 セレクタ(selector)
47 第3状態通知部(Status 通知ブロック)
48 第1電力ゲート(power gate logic)
49 第2電力ゲート(power gate logic)
50 IP0入力メモリアクセス部(IP0 IN DMA)
52 色検知部
54 IP0出力メモリアクセス部(IP0 OUT DMA)
56 IP1入力メモリアクセス部(IP1 IN DMA)
58 IP1カラー出力メモリアクセス部(IP1 C OUT DMA)
60 IP1白黒出力メモリアクセス部(IP1 G OUT DMA)
62 K版入力メモリアクセス部(K IN DMA)
64 K版印刷処理部(K版プリント画像処理)
66 K版インタフェース(Video IF(K))
68 C版入力メモリアクセス部(C IN DMA)
70 C版印刷処理部(C版プリント画像処理)
72 C版インタフェース(Video IF(C))
74 M版入力メモリアクセス部(M IN DMA)
76 M版印刷処理部(M版プリント画像処理)
78 M版インタフェース(Video IF(M))
80 Y版入力メモリアクセス部(Y IN DMA)
82 Y版印刷処理部(Y版プリント画像処理)
84 Y版インタフェース(Video IF(Y))
100 スキャンデバイス
102 プリントデバイス
200 Gray ON IDLE
202 Gray ON Process
204 Gray OFF IDLE
206 Gray OFF Process
208 Gray Power ON Sequence
210 Gray Power OFF Sequence

Claims (6)

  1. 画像読取装置により記録媒体単位で連続して読み取られた画像情報に対して白黒の画像処理を施す白黒画像処理部、およびカラーの画像処理を施すカラー画像処理部を含み、かつ前記記録媒体単位の画像情報を前記記録媒体の全体より小さい複数の単位画像情報に分割して処理する第1の画像処理部と、
    前記単位画像情報ごとに画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるか検知する検知部と、
    前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、前記白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する制御部と、を備え
    前記白黒画像処理部の動作を制御する第1のクロック信号を前記白黒画像処理部に供給するか停止させるかを切り替える第1の切替部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のクロック信号の前記白黒画像処理部への供給を停止させて前記白黒画像処理部の動作を停止させるように前記第1の切替部を制御す
    画像処理装置。
  2. 画像読取装置により記録媒体単位で連続して読み取られた画像情報に対して白黒の画像処理を施す白黒画像処理部、およびカラーの画像処理を施すカラー画像処理部を含み、かつ前記記録媒体単位の画像情報を前記記録媒体の全体より小さい複数の単位画像情報に分割して処理する第1の画像処理部と、
    前記単位画像情報ごとに画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるか検知する検知部と、
    前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、前記白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する制御部と、
    独立して電源が供給可能とされた前記白黒画像処理部へ電源を供給するか停止させるかを切り替える第2の切替部と、え、
    前記制御部は、前記白黒画像処理部への電源の供給を停止させて前記白黒画像処理部の動作を停止させるように前記第2の切替部を制御する
    像処理装置。
  3. 画像読取装置により記録媒体単位で連続して読み取られた画像情報に対して白黒の画像処理を施す白黒画像処理部、およびカラーの画像処理を施すカラー画像処理部を含み、かつ前記記録媒体単位の画像情報を前記記録媒体の全体より小さい複数の単位画像情報に分割して処理する第1の画像処理部と、
    前記単位画像情報ごとに画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるか検知する検知部と、
    前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、前記白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する制御部と、
    擬似的に処理された単位画像情報を出力する擬似白黒画像処理部と、
    前記白黒画像処理部の出力と前記擬似白黒画像処理部の出力とのいずれかを選択する選択部と、をえ、
    前記制御部は、前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、検知された単位画像情報が含まれる記録媒体の残余の単位画像情報として前記擬似白黒画像処理部からの出力が選択されるように前記選択部を制御する
    像処理装置。
  4. 画像読取装置により記録媒体単位で連続して読み取られた画像情報に対して白黒の画像処理を施す白黒画像処理部、およびカラーの画像処理を施すカラー画像処理部を含み、かつ前記記録媒体単位の画像情報を前記記録媒体の全体より小さい複数の単位画像情報に分割して処理する第1の画像処理部と、
    前記単位画像情報ごとに画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるか検知する検知部と、
    前記検知部でカラー画像情報である単位画像情報が検知された場合に、前記白黒画像処理部の動作を停止させるように制御する制御部と、
    前記白黒画像処理部の処理結果である白黒処理画像情報を印刷用の画像情報に変換する白黒印刷処理部、および前記カラー画像処理部の処理結果であるカラー処理画像情報を印刷用の画像情報に変換するカラー印刷処理部を含み、かつ前記記録媒体単位で処理を行う第2の画像処理部と、え、
    前記検知部は、前記記録媒体単位で画像情報が白黒画像情報であるかカラー画像情報であるかをさらに検知し、
    前記制御部は、前記検知部が前記記録媒体に対応する画像情報が白黒画像情報であることを検知した場合に前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように制御する
    像処理装置。
  5. 前記カラー印刷処理部の動作を制御する第2のクロック信号を前記カラー印刷処理部に供給するか停止させるかを切り替える第3の切替部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2のクロック信号の前記カラー印刷処理部への供給を停止させて前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように前記第3の切替部を制御する
    請求項に記載の画像処理装置。
  6. 独立して電源が供給可能とされた前記カラー印刷処理部へ電源を供給するか停止させるかを切り替える第4の切替部をさらに備え、
    前記制御部は、前記カラー印刷処理部への電源の供給を停止させて前記カラー印刷処理部の動作を停止させるように前記第4の切替部を制御する
    請求項に記載の画像処理装置。
JP2018230197A 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置 Active JP7167679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230197A JP7167679B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230197A JP7167679B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092384A JP2020092384A (ja) 2020-06-11
JP7167679B2 true JP7167679B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=71013180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230197A Active JP7167679B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167679B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092492A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092492A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020092384A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360665B2 (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP2007128447A (ja) マルチプロセッサシステム及び割り込み信号送信方法
JP2011059937A (ja) 電子機器
JP2007047966A (ja) 省電力制御システム
JP2007105917A (ja) プリンタ装置
JP2008065470A (ja) 画像記録装置用の制御方法及び制御装置、並びに制御プログラム
US10747163B2 (en) Printing apparatus, method for controlling same, and storage medium
US10652418B2 (en) Image forming apparatus and control method supplying a clock to image processing unit in accordance with an event
JP7167679B2 (ja) 画像処理装置
JP6590718B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2016068521A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US7457943B2 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
US10871926B2 (en) Information processing apparatus including SRAM capable of shifting to plurality of power saving modes according to control signal and control method thereof
JP2004074621A (ja) 画像形成装置
JP2007037017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006352914A (ja) 省エネ制御装置
JP2012250394A (ja) 画像形成装置及びその電力制御方法、並びにプログラム
US8671251B2 (en) Information processing apparatus that executes response process to received information, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20220371342A1 (en) Processing apparatus
JP2009077301A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007108861A (ja) プリンタ装置
JP2005025732A (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2019075775A (ja) 制御信号に従って複数の省電力モードに移行可能なsramを有する情報処理装置及びその制御方法
US7161703B2 (en) Image processing system having a storage section being accessed directly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150