JP7165998B2 - 装置、プログラム、および方法 - Google Patents

装置、プログラム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7165998B2
JP7165998B2 JP2020006974A JP2020006974A JP7165998B2 JP 7165998 B2 JP7165998 B2 JP 7165998B2 JP 2020006974 A JP2020006974 A JP 2020006974A JP 2020006974 A JP2020006974 A JP 2020006974A JP 7165998 B2 JP7165998 B2 JP 7165998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
beverage
characteristic
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096850A (ja
Inventor
海俊 木原
篤史 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2020006974A priority Critical patent/JP7165998B2/ja
Publication of JP2020096850A publication Critical patent/JP2020096850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165998B2 publication Critical patent/JP7165998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、装置、プログラム、および方法に関する。
コーヒー飲料等を製造する飲料製造装置が提案されている(例えば特許文献1~4)。
特開平05-081544号公報 特開2003-024703号公報 特開2013-66697号公報 特表2003-532942号公報
一部の飲料(例えば、コーヒー飲料)のように嗜好性が強い飲料においては、味、香り等、飲料の評価軸が多種類に及び、また飲料製造装置による飲料の製造方法によっても飲料の特性が変化しうるため、飲料の提供を受けるユーザが好みの種類の飲料を選択することが必ずしも容易ではない。
本発明の目的は、このような従来の問題点に鑑み、飲料の提供を受けるユーザが、飲料に関する所望の特性に基づいて、飲料の種類、飲料の原材料、および飲料の製造方法の少なくとも何れかを選択し易い装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る装置は、選択可能な飲料の味に関する特性を表示する表示手段と、ユーザによる、前記特性の選択を受け付ける受付手段と、受け付けた前記特性に対応する飲料情報を取得する取得手段と、を有し、前記飲料情報とは、原材料の情報を含み、前記受付手段で受け付けた前記特性が、複数の原材料に関連付けられている場合、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかを決定する決定手段を有する。
本発明によれば、飲料の提供を受けるユーザが、飲料に関する所望の特性に基づいて、飲料の種類、飲料の原材料、および飲料の製造方法の少なくとも何れかを選択し易い装置を提供することができる。
飲料製造装置の外観図。 図1の飲料製造装置の部分正面視図。 図1飲料製造装置の機能の概要図。 分離装置の一部破断斜視図。 駆動ユニット及び抽出容器の斜視図。 図5の抽出容器の閉状態及び開状態を示す図。 上部ユニット及び下部ユニットの一部の構成を示す正面図。 図7の縦断面図。 中部ユニットの模式図。 図1の飲料製造装置の制御装置のブロック図。 (A)及び(B)は制御装置が実行する制御例を示すフローチャート。 飲料製造装置を含むシステムの全体構成を示す図。 サーバの構成を示す図。 携帯端末の構成を示す図。 情報表示装置の構成を示す図。 コーヒーを抽出するまでの流れを説明するための図。 コーヒーを抽出するまでの流れを説明するための図。 携帯端末に表示されるアプリケーションのTOP画面を示す図。 サービス画面を示す図。 サービス画面を示す図。 サービス画面の一例を示す図。 設定画面で実行される味で検索するための処理の一例を示すフロー図。 第一の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第一の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第一の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第一の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第二の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 第二の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第三の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 第三の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第四の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 第四の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第四の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第四の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第四の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第四の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第五の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 コーヒーを抽出し、履歴情報を取得するまでの流れを説明するための図。 飲料に対するコメントから特性および特性のレベルを取得する処理の一例を示すフロー図。 第五の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 サーバ1201のデータベース1309が保有するデータの一例を示す図。 第六の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 第六の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第六の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第六の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第七の実施形態に係る嗜好情報を取得、表示する処理の一例を示すフロー図。 第七の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第八の実施形態に係る嗜好情報を取得、表示する処理の一例を示すフロー図。 第八の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第九の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示すフロー図。 第九の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第十の実施形態に係る嗜好情報を取得、表示する処理の一例を示すフロー図。 第十の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。 第十の実施形態に係る設定画面の一例を示す図。
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<1.飲料製造装置の概要>
図1は飲料製造装置1の外観図である。本実施形態の飲料製造装置1は、焙煎コーヒー豆と液体(ここでは水)からコーヒー飲料を自動製造する装置であり、一回の製造動作につき、コップ一杯分のコーヒー飲料を製造可能である。原料となる焙煎コーヒー豆は、キャニスタ40に収容可能である。飲料製造装置1の下部にはカップの載置部110が設けられており、製造されたコーヒー飲料は注ぎ部10cからカップへ注がれる。
飲料製造装置1は、その外装を形成して内部機構を囲包するハウジング100を備える。ハウジング100は、本体部101と、飲料製造装置1の正面の一部及び側面の一部を覆うカバー部102とに大別される。カバー部102には情報表示装置12が設けられている。情報表示装置12は本実施形態の場合、タッチパネル式のディスプレイであり、各種の情報の表示の他、装置の管理者や飲料の需要者の入力を受け付けることが可能である。情報表示装置12は、移動機構12aを介してカバー部102に取付けられており、移動機構12aによって上下方向に一定の範囲で移動可能である。
カバー部102には、また、豆投入口103と、豆投入口103を開閉する扉103aが設けられている。開閉扉103を開放して豆投入口103へ、キャニスタ40に収容されている焙煎コーヒー豆とは別の焙煎コーヒー豆を、投入することが可能となっている。これにより飲料の需要者に特別な一杯を提供することが可能である。
カバー部102は、本実施形態の場合、アクリルやガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明カバーを構成している。このため、カバー部102に覆われたその内側の機構が外部から視認可能となっている。本実施形態の場合、コーヒー飲料を製造する製造部の一部がカバー部102を透して視認可能となっている。本体部101は本実施形態の場合その全体が非透過部とされており、その内部を外部から視認困難である。
図2は、飲料製造装置1の部分正面図であって、飲料製造装置1の正面視でユーザが視認可能な製造部の一部を示す図である。カバー部102や情報表示装置12は想像線で図示されている。
飲料製造装置1の正面部におけるハウジング100は、本体部101と、その外側(前方側)のカバー部102との二重構造となっている。前後方向で本体部101とカバー部12との間に製造部の一部の機構が配置されており、ユーザがカバー部102を介して視認可能である。
カバー部102を介してユーザが視認可能な製造部の一部の機構は、本実施形態の場合、後述する集合搬送部42、グラインダ5A、5B、分離装置6、抽出容器9等である。本体部101の正面部には、奥側に窪んだ矩形状の凹部101aが形成されており、抽出容器9等はこの凹部101a内の奥側に位置している。
カバー部102を介して外部からこれらの機構が視認可能であることにより、管理者にとっては点検や動作確認が容易になる場合がある。また、飲料の需要者にとってはコーヒー飲料の製造過程を楽しむことができる場合がある。
なお、カバー部102は、その右端部においてヒンジ102aを介して本体部101に横開き式に開閉自在に支持されている。カバー部102の左端部には、本体部101とカバー部102とを閉状態に維持する係合部102bが設けられている。係合部102bは例えば磁石と鉄の組合せである。管理者はカバー部102を開放することで、その内側の上述した製造部の一部の点検等を行うことができる。
なお、本実施形態の場合、カバー部102を横開き式としたが縦開き式(上下開き式)としてもよいし、スライド式としてもよい。また、カバー部102が開閉不能な構成であってもよい。
図3は飲料製造装置1の機能の概要図である。飲料製造装置1は、コーヒー飲料の製造部として、豆処理装置2及び抽出装置3を含む。
豆処理装置2は、焙煎コーヒー豆から挽き豆を生成する。抽出装置3は豆処理装置2から供給される挽き豆からコーヒー液を抽出する。抽出装置3は、流体供給ユニット7、後述する駆動ユニット8、抽出容器9及び切替ユニット10を含む。豆処理装置2から供給される挽き豆は、抽出容器9に投入される。流体供給ユニット7は、抽出容器9にお湯を投入する。抽出容器9内で挽き豆からコーヒー液が抽出される。抽出されたコーヒー液を含むお湯が切替ユニット10を介してコーヒー飲料としてコップCに送出される。
<2.流体供給ユニット及び切替ユニット>
流体供給ユニット7及び切替ユニット10の構成について図3を参照して説明する。まず、流体供給ユニット7について説明する。流体供給ユニット7は、抽出容器9へのお湯の供給や、抽出容器9内の気圧の制御等を行う。なお、本書において、気圧を数字で例示している場合、特に断わらない限り絶対圧を意味し、ゲージ圧とは大気圧を0気圧とする気圧である。大気圧とは、抽出容器9の周囲の気圧、又は、飲料製造装置の気圧を指し、例えば、飲料製造装置が海抜0mの地点に設置されている場合は、国際民間航空機関(=「International Civil Aviation Organization」〔[略]ICAO〕)が1976年に制定した国際標準大気(=「International Standard Atmosphere」〔[略]ISA〕)の海抜0mでの基準気圧(1013.25hPa)である。
流体供給ユニット7は配管L1~L3を含む。配管L1は空気が流通する配管であり、配管L2は水が流通する配管である。配管L3は空気と水の双方が流通可能な配管である。
流体供給ユニット7は、加圧源としてコンプレッサ70を含む。コンプレッサ70は大気を圧縮して送出する。コンプレッサ70は例えばモータ(不図示)を駆動源として駆動される。コンプレッサ70から送出される圧縮空気は、逆止弁71aを介してリザーブタンク(アキュームレータ)71に供給される。リザーブタンク71内の気圧は圧力センサ71bにより監視され、所定の気圧(本実施形態では7気圧(ゲージ圧で6気圧))に維持されるよう、コンプレッサ70が駆動される。リザーブタンク71には排水用のドレイン71cが設けられており、空気の圧縮により生じる水を排水可能となっている。
水タンク72にはコーヒー飲料を構成するお湯(水)が蓄積される。水タンク72には、水タンク72内の水を加温するヒーター72a及び水の温度を計測する温度センサ72bが設けられている。ヒーター72aは温度センサ72bの検出結果に基づいて、蓄積されるお湯の温度を所定の温度(本実施形態では摂氏120度)に維持する。ヒーター72aは例えばお湯の温度が摂氏118度でONとされ、摂氏120度でOFFとされる。
水タンク72には、また、水位センサ72cが設けられている。水位センサ72cは水タンク72内のお湯の水位を検出する。水位センサ72cにより所定の水位よりも水位が下がったことが検出されると、水タンク72に水が供給される。本実施形態の場合、不図示の浄水器を介して水道水が供給される。浄水器からの配管L2の途中には電磁弁72dが設けられており、水位センサ72cにより水位の低下が検出されると電磁弁72dが開放されて水が供給され、所定の水位に到達すると電磁弁72dが閉鎖されて水の供給が遮断される。こうして水タンク72内のお湯が一定の水位に維持される。なお、水タンク72への給水は一回のコーヒー飲料の製造に使用するお湯を排出する度に行ってもよい。
水タンク72には、また、圧力センサ72gが設けられている。圧力センサ72gは水タンク72内の気圧を検出する。水タンク72には調圧弁72e及び電磁弁72fを介してリザーブタンク71内の気圧が供給される。調圧弁72eはリザーブタンク71から供給される気圧を所定の気圧に減圧する。本実施形態の場合、3気圧(ゲージ圧で2気圧)に減圧する。電磁弁72fは調圧弁72eで調圧された気圧の、水タンク72への供給と遮断とを切り替える。電磁弁72fは、水タンク72への水道水の供給時を除き、水タンク72内の気圧が3気圧に維持されるように開閉制御される。水タンク72への水道水の供給時には、水道水の水圧によって水タンク72に円滑に水道水が補給されるように、電磁弁72hにより水タンク72内の気圧を水道水の水圧よりも低い圧力(例えば2.5気圧未満)に減圧する。電磁弁72hは水タンク72内を大気に解放するか否かを切り替え、減圧時には水タンク72内を大気に解放する。また、電磁弁72hは水タンク72への水道水の供給時以外に、水タンク72内の気圧が3気圧を超える場合に水タンク72内を大気に解放し、水タンク72内を3気圧に維持する。
水タンク72内のお湯は、逆止弁72j、電磁弁72i及び配管L3を介して抽出容器9へ供給される。電磁弁72iを開放することで抽出容器9へお湯が供給され、閉鎖することでお湯の供給が遮断される。抽出容器9へのお湯の供給量は、電磁弁72iの開放時間で管理することができる。しかし、供給量を計測して電磁弁72iの開閉を制御してもよい。配管L3にはお湯の温度を計測する温度センサ73eが設けられており、抽出容器9へ供給される湯温が監視される。
リザーブタンク71の気圧は、また、調圧弁73a、電磁弁73bを介して抽出容器9へ供給される。調圧弁73aはリザーブタンク71から供給される気圧を所定の気圧に減圧する。本実施形態の場合、5気圧(ゲージ圧で4気圧)に減圧する。電磁弁73bは調圧弁73aで調圧された気圧の、抽出容器9への供給と遮断とを切り替える。抽出容器9内の気圧は圧力センサ73dで検出される。抽出容器9内の加圧時、圧力センサ73dの検出結果に基づいて電磁弁73bが開放され、抽出容器9内を所定の気圧(本実施形態の場合、最大で5気圧(ゲージ圧で4気圧))に加圧する。抽出容器9内の気圧は電磁弁73cで減圧可能である。電磁弁73cは抽出容器9内を大気に解放するか否かを切り替え、圧力異常時(例えば抽出容器9内が5気圧を超える場合)には抽出容器9内を大気に解放する。
一回のコーヒー飲料の製造が終わると、本実施形態の場合、抽出容器9内を水道水で洗浄する。電磁弁73fは洗浄時に開放され、抽出容器9に水道水を供給する。
次に切替ユニット10について説明する。切替ユニット10は抽出容器9から送出される液体の送出先を注ぎ部10cと廃棄タンクTとのいずれかに切り替えるユニットである。切替ユニット10は、切替弁10aと切替弁10aを駆動するモータ10bを含む。切替弁10aは、抽出容器9内のコーヒー飲料を送出する場合は注ぎ部10cへ流路を切り替える。コーヒー飲料は注ぎ部10cからカップCへ注がれる。洗浄時の廃液(水道水)及び残渣(挽き豆)を排出する場合は廃棄タンクTへ流路を切り替える。切替弁10aは本実施形態の場合3ポートのボール弁である。洗浄時には切替弁10aを残渣が通過することから、切替弁10aはボール弁が好適であり、モータ10bはその回転軸を回転することで、流路を切り替える。
<3.豆処理装置>
図1、図2を参照して豆処理装置2について説明する。豆処理装置2は、貯留装置4及び粉砕装置5を含む。
<3-1.貯留装置>
貯留装置4は、焙煎後のコーヒー豆が収容される複数のキャニスタ40を含む。本実施形態の場合、キャニスタ40は三つ設けられている。キャニスタ40は、焙煎コーヒー豆を収容する筒状の本体40aと、本体40aに設けられた取手40bとを含み、飲料製造装置1に対して着脱自在に構成されている。
各キャニスタ40は、互いに異なる種類の焙煎コーヒー豆を収容し、情報表示装置12に対する操作入力によって、コーヒー飲料の製造に用いる焙煎コーヒー豆の種類を選択できるようにしてもよい。種類が異なる焙煎コーヒー豆とは例えばコーヒー豆の品種が異なる焙煎コーヒー豆である。また、種類が異なる焙煎コーヒー豆とは、同じ品種のコーヒー豆であるが、焙煎度が異なる焙煎コーヒー豆であってもよい。また、種類が異なる焙煎コーヒー豆とは、品種も焙煎度も異なる焙煎コーヒー豆でもよい。また、三つのキャニスタ40の少なくともいずれか一つには、複数種類の品種の焙煎コーヒー豆が混合された焙煎コーヒー豆が収容されてもよい。この場合、各品種の焙煎コーヒー豆は、焙煎度が同程度であってもよい。
なお、本実施形態では複数のキャニスタ40を設けたが、一つのキャニスタ40のみが設けられる構成であってもよい。また、複数のキャニスタ40を設けた場合に、同じ種類の焙煎コーヒー豆が全部又は複数のキャニスタ40に収容されてもよい。
各キャニスタ40は計量搬送装置41に着脱自在に装着される。計量搬送装置41は、例えば、電動スクリューコンベアであり、キャニスタ40に収容された所定の量の焙煎コーヒー豆を自動計量して下流側に送出する。
各計量搬送装置41は下流側の集合搬送部42に焙煎コーヒー豆を排出する。集合搬送部42は中空の部材で構成されており、各コンベア41から粉砕装置5(特にグラインダ5A)への焙煎コーヒー豆の搬送通路を形成する。各計量搬送装置41から排出された焙煎コーヒー豆は集合搬送部42の内部を自重によって移動し、粉砕装置5へ流れ落ちる。
集合搬送部42には、豆投入口103に対応する位置に案内部42aが形成されている。案内部42aは豆投入口103から投入された焙煎コーヒー豆を粉砕装置5(特にグラインダ5A)へ案内する通路を形成する。これにより、キャニスタ40に収容された焙煎コーヒー豆以外に、豆投入口103から投入される焙煎コーヒー豆を原料としたコーヒー飲料も製造できる。
<3-2.粉砕装置>
図2及び図4を参照して粉砕装置5を説明する。図4は分離装置6の一部判断斜視図である。粉砕装置5は、グラインダ5A及び5B、及び、分離装置6を含む。グラインダ5A及び5Bは貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆を挽く機構である。貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は、グラインダ5Aで挽かれた後、グラインダ5Bで更に挽かれて粉状にされ、排出管5Cから抽出容器9へ投入される。
グラインダ5A及び5Bは、豆を挽く粒度が異なっている。グラインダ5Aは粗挽き用のグラインダであり、グラインダ5Bは細挽き用のグラインダである。グラインダ5A、5Bはそれぞれ電動グラインダであり、駆動源であるモータと、モータにより駆動される回転刃等を含む。回転刃の回転数を変化させることで粉砕される焙煎コーヒー豆の大きさ(粒度)を変化可能である。
分離装置6は挽き豆から不要物を分離する機構である。分離装置6はグラインダ5Aとグラインダ5Bとの間に配置された通路部63aを含む。通路部63aはグラインダ5Aから自由落下してくる挽き豆が通過する分離室を形成する中空体である。通路部63aには、挽き豆の通過方向(本実施形態の場合、上下方向。)と交差する方向(本実施形態の場合、左右方向。)に延びる通路部63bが接続されており、この通路部63bには吸引ユニット60が接続されている。吸引ユニット60が通路部63a内の空気を吸引することで、
チャフや微粉といった軽量な物体が吸引される。これにより、挽き豆から不要物を分離できる。
吸引ユニット60は遠心分離方式の機構である。吸引ユニット60は、送風ユニット60A及び回収容器60Bを含む。送風ユニット60Aは本実施形態の場合、ファンモータであり、回収容器60B内の空気を上方へ排気する。
回収容器60Bは、分離可能に係合する上部61と下部62とを含む。下部62は上方が開放した有底の筒型をなしており、不要物を蓄積する空間を形成する。上部61は下部62の開口に装着される蓋部を構成する。上部61は、円筒形状の外周壁61aと、これと同軸上に形成された排気筒61bとを含む。送風ユニット60Aは排気筒61b内の空気を吸引するように排気筒61bの上方において上部61に固定されている。上部61には通路部63bが接続されている。通路部63bは排気筒61bの側方に開口している。
送風ユニット60Aの駆動により、図4において矢印d1~d3で示す気流が発生する。この気流により、通路部63aから不要物を含んだ空気が通路部63bを通って回収容器60B内に吸引される。通路部63bは排気筒61bの側方に開口しているため、不要物を含んだ空気は排気筒61bの周囲を旋回する。空気中の不要物Dは、その重量によって落下し、回収容器60Bの一部に集められる(下部62の底面上に堆積する)。空気は排気筒61bの内部を通って上方に排気される。
排気筒61bの周面には複数のフィン61dが一体に形成されている。複数のフィン61dは排気筒61bの周方向に配列されている。個々のフィン61dは、排気筒61bの軸方向に対して斜めに傾斜している。このようなフィン61を設けたことで、不要物Dを含んだ空気の排気筒61bの周囲の旋回を促進する。
本実施形態の場合、下部62はアクリル、ガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明容器を構成している。また、下部62はカバー部102で覆われた部分である(図2)。管理者や飲料の需要者は、カバー部102、下部62の周壁を透して、下部62内に蓄積された不要物Dを視認可能である。管理者にとっては、下部62の清掃タイミングを確認し易い場合があり、飲料の需要者にとっては不要物Dが除去されていることが視認できることで、製造中のコーヒー飲料の品質に対する期待感が高まる場合がある。
このように本実施形態では、貯留装置4から供給される焙煎コーヒー豆は、まず、グラインダ5Aで粗挽きされ、その粗挽き豆が通路部63aを通過する際に、分離装置6によって不要物が分離される。不要物が分離された粗挽き豆は、グラインダ5Bにより細挽きされる。分離装置6で分離する不要物は、代表的にはチャフや微粉である。これらはコーヒー飲料の味を低下させる場合があり、挽き豆からチャフ等を除去することで、コーヒー飲料の品質を向上できる。
焙煎コーヒー豆の粉砕は、一つのグラインダ(一段階の粉砕)であってもよい。しかし、本実施形態のように、二つのグラインダ5A、5Bによる二段階の粉砕とすることで、挽き豆の粒度が揃い易くなり、コーヒー液の抽出度合を一定にすることができる。豆の粉砕の際にはカッターと豆との摩擦により、熱が発生する場合がある。二段階の粉砕とすることで、粉砕時の摩擦による発熱を抑制し、挽き豆の劣化(例えば風味が落ちる)を防止することもできる。
また、粗挽き→不要物の分離→細挽きという段階を経ることで、チャフなどの不要物を分離する際、不要物と挽き豆(必要部分)との質量差を大きくできる。これは不要物の分離効率を上げることができるとともに、挽き豆(必要部分)が不要物として分離されてしまうことを防止することができる。また、粗挽きと細挽きとの間に、空気の吸引を利用した不要物の分離処理が介在することで、空冷によって挽き豆の発熱を抑えることができる。
<4.駆動ユニット及び抽出容器>
<4-1.概要>
抽出装置3の駆動ユニット8及び抽出容器9について図5を参照して説明する。図5は駆動ユニット8及び抽出容器9の斜視図である。駆動ユニット8の大部分は本体部101に囲包されている。
駆動ユニット8はフレームFに支持されている。フレームFは、上下の梁部F1、F2及び梁部F1、F2を支持する柱部F3を含む。駆動ユニット8は、上部ユニット8A、中部ユニット8B及び下部ユニット8Cの三つのユニットに大別される。上部ユニット8Aは梁部F1に支持されている。中部ユニット8Bは梁部F1と梁部F2との間において、梁部F1及び柱部F3に支持されている。下部ユニット8Cは梁部F2に支持されている。
抽出容器9は、容器本体90及び蓋ユニット91を含むチャンバである。抽出容器9のことをチャンバと呼ぶ場合がある。中部ユニット8Bは、容器本体90を着脱自在に保持するアーム部材820を備える。アーム部材820は、保持部材820aと、左右に離間した一対の軸部材820bとを含む。保持部材820aは、Cの字型のクリップ状に形成された樹脂等の弾性部材であり、その弾性力により容器本体90を保持する。保持部材82aは容器本体90の左右の側部を保持し、容器本体90の前方側は露出させている。これにより容器本体90の内部を、正面視で視認し易くなる。
保持部材820aに対する容器本体90の着脱は手動操作で行い、保持部材820aに容器本体90を前後方向後方へ押し付けることで容器本体90が保持部材820aに装着される。また、容器本体90を保持部材820aから前後方向前側へ引き抜くことで、容器本体90を保持部材820aから分離可能である。
一対の軸部材820bは、それぞれ、前後方向に延設されたロッドであり、保持部材820aを支持する部材である。なお、本実施形態では軸部材820bの数を二本としたが、一本でもよいし、三本以上であってもよい。保持部材820aは、一対の軸部材820bの前側の端部に固定されている。後述する機構により、一対の軸部材82bは前後方向に進退され、これにより保持部材820aが前後に進退し、は容器本体90を前後方向に平行移動する移動動作を行うことができる。中部ユニット8Bは、また、後述するように、抽出容器9の上下を反転させる回動動作を行うことも可能である。
<4-2.抽出容器>
図6を参照して抽出容器9について説明する。図6は抽出容器9の閉状態及び開状態を示す図である。上記のとおり、抽出容器9は中部ユニット8Bにより上下が反転される。図6の抽出容器9は、蓋ユニット91が上側に位置している基本姿勢を示している。以下の説明において上下の位置関係を述べる場合、特に断らない限りは基本姿勢における上下の位置関係を意味するものとする。
容器本体90は有底の容器であり、ネック部90b、肩部90d、胴部90e及び底部90fを有するボトル形状を有している。ネック部90bの端部(容器本体90の上端部)には、容器本体90の内部空間と連通する開口90aを画定するフランジ部90cが形成されている。
ネック部90b及び胴部90eは、いずれも円筒形状を有している。肩部90dは、ネック部90bと胴部90eとの間の部分であり、その内部空間の断面積が胴部90e側からネック部90b側へ向かって徐々に小さくなるようにテーパ形状を有している。
蓋ユニット91は開口90aを開閉するユニットである。蓋ユニット91の開閉動作(昇降動作)は上部ユニット8Aにより行われる。
容器本体90は、本体部材900及び底部材901を含む。本体部材900は、ネック部90b、肩部90d、胴部90eを形成する上下が開放した筒部材である。底部材901は底部90fを形成する部材であり、本体部材900の下部に挿入されて固定される。本体部材900と底部材901との間にはシール部材902が介在し、容器本体90内の気密性を向上する。
本実施形態の場合、本体部材900はアクリル、ガラスなどの透光性を有する材料で形成されており、その全体が透過部とされた透明容器を構成している。管理者や飲料の需要者は、カバー部102、容器本体90の本体部材900を透して、容器本体90内でのコーヒー飲料の抽出状況を視認可能である。管理者にとっては、抽出動作を確認し易い場合があり、飲料の需要者にとっては抽出状況を楽しめる場合がある。
底部材901の中心部には凸部901cが設けられ、この凸部901cには、容器本体90内を外部に連通させる連通穴や、この連通穴を開閉する弁(図8の弁903)が設けられている。連通穴は、容器本体90内を洗浄する際の廃液及び残渣の排出に用いられる。凸部901cにはシール部材908が設けられており、シール部材908は、上部ユニット8Aまたは下部ユニット8CBと底部材901との間を気密に維持するための部材である。
蓋ユニット91は、帽子状のベース部材911を備える。ベース部材911は、凸部911d、及び、閉時にフランジ部90cと重なる鍔部911cを有する。凸部911dには、容器本体90における凸部901cと同じ構造とされており、容器本体90内を外部に連通させる連通穴や、この連通穴を開閉する弁(図8の弁913)が設けられている。凸部911dの連通穴は、主に、容器本体90内へのお湯の注入とコーヒー飲料の送出に用いられる。凸部911dにはシール部材918aが設けられている。シール部材918aは、上部ユニット8Aまたは下部ユニット8CBとベース部材911との間を気密に維持するための部材である。蓋ユニット91には、また、シール部材919が設けられている。シール部材919は、蓋ユニット91の閉時に蓋ユニット91と容器本体90との気密性を向上する。蓋ユニット91には濾過用のフィルタが保持される。
<4-3.上部ユニット及び下部ユニット>
上部ユニット8A及び下部ユニット8Cについて図7、図8を参照して説明する。図7は上部ユニット8A及び下部ユニット8CBの一部の構成を示す正面図であり、図8は図7の縦断面図である。
上部ユニット8Aは、操作ユニット81Aを含む。操作ユニット81Aは容器本体90に対する蓋ユニット91の開閉操作(昇降)及び凸部901c及び911dの弁の開閉操作を行う。操作ユニット81Aは、支持部材800、保持部材801、昇降軸802及びプローブ803を含む。
支持部材800はフレームFに対する相対位置が変化しないように固定して設けられており、保持部材801を収容する。支持部材800は、また、配管L3と支持部材800内を連通させる連通部800aを備える。配管L3から供給されるお湯、水道水および気圧が連通部800aを介して支持部材800内に導入される。
保持部材801は、蓋ユニット91を着脱自在に保持可能な部材である。保持部材801は蓋ユニット91の凸部911d又は底部材901の凸部901cが挿入される円筒状の空間を有すると共に、これらを着脱自在に保持する機構を備える。この機構は、例えば、スナップリング機構であり、一定の押圧力により係合し、一定の分離力により係合が解除される。配管L3から供給されるお湯、水道水および気圧は、連通部800a及び保持部材801の連通穴801aを介して抽出容器9内へ供給可能である。
保持部材801は支持部材800内を上下方向にスライド自在に設けられた可動部材でもある。昇降軸802はその軸方向が上下方向となるように設けられている。昇降軸802は支持部材800の天部を上下方向に気密に貫通し、支持部材800に対して上下に昇降自在に設けられている。
昇降軸802の下端部には保持部材801の天部が固定されている。昇降軸802の昇降によって保持部材801が上下方向にスライドし、凸部911dや凸部901cへの保持部材801の装着と分離を行うことができる。また、容器本体90に対する蓋ユニット91の開閉を行うことができる。
昇降軸802の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ802aが形成されている。このねじ802aにはナット804bが螺着されている。上部ユニット8Aは、モータ804aを備えており、ナット804bはモータ804aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転される。ナット804bの回転によって昇降軸802が昇降する。
昇降軸802は、中心軸に貫通穴を有する管状の軸であり、この貫通穴にプローブ803が上下にスライド自在に挿入されている。プローブ803は保持部材801の天部を上下方向に気密に貫通し、支持部材800及び保持部材801に対して上下に昇降自在に設けられている。
プローブ803は、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903を開閉する操作子であり、プローブ803の降下により弁913、903を閉状態から開状態とし、プローブ803の上昇により弁を開状態から閉状態(不図示のリターンばねの作用による)とすることができる。
プローブ803の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ803aが形成されている。このねじ803aにはナット805bが螺着されている。上部ユニット8Aは、モータ805aを備えており、ナット805bはモータ805aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転するように設けられている。ナット805bの回転によってプローブ803が昇降する。
下部ユニット8Cは、操作ユニット81Cを含む。操作ユニット81Cは、操作ユニット81Aを上下に反転した構成であり、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903の開閉操作を行う。操作ユニット81Cも蓋ユニット91の開閉が可能な構成であるが、本実施形態では操作ユニット81Cを蓋ユニット91の開閉には用いない。
以下、操作ユニット81Aの説明と略同じであるが、操作ユニット81Cについて説明する。操作ユニット81Cは、支持部材810、保持部材811、昇降軸812及びプローブ813を含む。
支持部材810はフレームFに対する相対位置が変化しないように固定して設けられており、保持部材811を収容する。支持部材810は、また、切替ユニット10の切替弁10aと支持部材810内を連通させる連通部810aを備える。容器本体90内のコーヒー飲料、水道水、挽き豆の残渣が連通部810aを介して切替弁10aに導入される。
保持部材811は、蓋ユニット91の凸部911d又は底部材901の凸部901cが挿入される円筒状の空間を有すると共に、これらを着脱自在に保持する機構を備える。この機構は、例えば、スナップリング機構であり、一定の押圧力により係合し、一定の分離力により係合が解除される。容器本体90内のコーヒー飲料、水道水、挽き豆の残渣が連通部810a及び保持部材811の連通穴811aを介して切替弁10aに導入される。
保持部材811は支持部材810内を上下方向にスライド自在に設けられた可動部材でもある。昇降軸812はその軸方向が上下方向となるように設けられている。昇降軸812は支持部材800の底部を上下方向に気密に貫通し、支持部材810に対して上下に昇降自在に設けられている。
昇降軸812の下端部には保持部材811の底部が固定されている。昇降軸812の昇降によって保持部材811が上下方向にスライドし、凸部901cや凸部911dへの保持部材811の装着と分離を行うことができる。
昇降軸812の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ812aが形成されている。このねじ812aにはナット814bが螺着されている。下部ユニット8Cは、モータ814aを備えており、ナット814bはモータ814aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転される。ナット814bの回転によって昇降軸812が昇降する。
昇降軸812は、中心軸に貫通穴を有する管状の軸であり、この貫通穴にプローブ813が上下にスライド自在に挿入されている。プローブ813は保持部材811の底部を上下方向に気密に貫通し、支持部材810及び保持部材811に対して上下に昇降自在に設けられている。
プローブ813は、凸部911d、901cの内部に設けた弁913、903を開閉する操作子であり、プローブ813の上昇により弁913、903を閉状態から開状態とし、プローブ813の降下により弁を開状態から閉状態(不図示のリターンばねの作用による)とすることができる。
プローブ813の外周面にはリードスクリュー機構を構成するねじ813aが形成されている。このねじ813aにはナット815bが螺着されている。下部ユニット8Cは、モータ815aを備えており、ナット815bはモータ815aの駆動力によって、その場で(上下に移動せずに)回転するように設けられている。ナット815bの回転によってプローブ813が昇降する。
<4-4.中部ユニット>
中部ユニット8Bについて図5及び図9を参照して説明する。図9は中部ユニット8Bの模式図である。中部ユニット8Bは抽出容器9を支持する支持ユニット81Bを含む。支持ユニット81Bは上述したアーム部材820の他、ロック機構821を支持するユニット本体81B'を含む。
ロック機構821は、蓋ユニット91を容器本体90に対して閉状態に維持する機構である。ロック機構821は、蓋ユニット91の鍔部911cと容器本体90のフランジ部90cとを上下に挟持する一対の把持部材821aを含む。一対の把持部材821aは、鍔部911cとフランジ部90cとを挟み込んで嵌合するC字型の断面を有しており、モータ822の駆動力により左右方向に開閉される。一対の把持部材821aが閉状態の場合、図9の囲み図において実線で示すように、各把持部材821aは鍔部911cとフランジ部90cとを上下に挟み込むようにしてこれらに嵌合し、蓋ユニット91が容器本体90に対して気密にロックされる。このロック状態においては、保持部材801を昇降軸802によって上昇させて蓋ユニット91を開放しようとしても、蓋ユニット91は移動しない(ロックは解除されない)。つまり、保持部材801を用いて蓋ユニット91を開放する力よりもロック機構821によるロックの力の方が強く設定されている。これにより異常時に容器本体90に対して蓋ユニット91が開状態になることを防止することができる。
また、一対の把持部材821aが開状態の場合、図9の囲み図において破線で示すように、鍔部911cとフランジ部90cから各把持部材821aが離間した状態となり、蓋ユニット91と容器本体90とのロックが解除される。
保持部材801が蓋ユニット91を保持した状態にあり、かつ、保持部材801を降下位置から上昇位置に上昇する場合、一対の把持部材821aが開状態の場合には容器本体90から蓋ユニット91が分離される。逆に一対の把持部材821aが閉状態の場合には蓋ユニット91に対する保持部材801が解除され、保持部材801だけが上昇することになる。
中部ユニット8Bは、また、モータ823を駆動源としてアーム部材820を前後方向に水平移動する機構を含む。これにより、アーム部材820に支持された容器本体90を後側の抽出位置(状態ST1)と、前側の豆投入位置(状態ST2)との間で移動することができる。豆投入位置は、容器本体90に挽き豆を投入する位置であり、蓋ユニット91が分離された容器本体90の開口90aに、グラインダ5Bで挽かれた挽き豆が排出管5Cから投入される。換言すると、排出管5Cの位置は、豆投入位置に位置している容器本体90の上方である。
抽出位置は、容器本体90が操作ユニット81A及び操作ユニット81Cによる操作が可能となる位置であり、プローブ803、813と同軸上の位置であって、コーヒー液の抽出を行う位置である。抽出位置は豆投入位置よりも奥側の位置である。図5、図7及び図8はいずれも容器本体90が抽出位置にある場合を示している。このように、挽き豆の投入と、コーヒー液の抽出及び水の供給とで、容器本体90の位置を異ならせることにより、コーヒー液抽出時に発生する湯気が、挽き豆の供給部である排出管5Cに付着することを防止できる。
中部ユニット8Bは、また、モータ824を駆動源として支持ユニット81Bを前後方向の軸825回りに回転させる機構を含む。これにより、容器本体90(抽出容器9)の姿勢をネック部90bが上側の正立姿勢(状態ST1)からネック部90bが下側の倒立姿勢(状態ST3)へ変化させることができる。抽出容器9の回動中は、ロック機構821により容器本体90に蓋ユニット91がロックされた状態が維持される。正立姿勢と倒立姿勢とで抽出容器9は上下が反転される。正立姿勢における凸部901cの位置に、倒立姿勢では凸部911dが位置する。また、正立姿勢における凸部911dの位置に、倒立姿勢では凸部901cが位置する。このため、倒立姿勢では弁903に対する開閉操作を操作ユニット81Aが行うことができ、また、弁913に対する開閉操作を操作ユニット81Cが行うことができる。
<5.制御装置>
図10を参照して飲料製造装置1の制御装置11について説明する。図10は制御装置11のブロック図である。
制御装置11は飲料製造装置1の全体を制御する。制御装置11は、処理部11a、記憶部11b及びI/F(インタフェース)部11cを含む。処理部11aは例えばCPU等のプロセッサである。記憶部11bは例えばRAMやROMである。I/F部11cは外部デバイスと処理部11aとの間の信号の入出力を行う入出力インタフェースを含む。I/F部11cは、また、インターネットなどの通信ネットワーク15を介してサーバ16とデータ通信が可能な通信インタフェースを含む。サーバ16は、通信ネットワーク15を介してスマートフォン等の携帯端末17との通信が可能であり、例えば、飲料の需要者の携帯端末17から飲料製造の予約や、感想などの情報を受信可能である。
処理部11aは記憶部11bに記憶されたプログラムを実行し、情報表示装置12からの指示或いはセンサ群13の検出結果若しくはサーバ16からの指示に基づいて、アクチュエータ群14を制御する。センサ群13は飲料製造装置1に設けられた各種のセンサ(例えばお湯の温度センサ、機構の動作位置検出センサ、圧力センサ等)である。アクチュエータ群14は飲料製造装置1に設けられた各種のアクチュエータ(例えばモータ、電磁弁、ヒーター等)である。
<65.動作制御例>
処理部11aが実行する飲料製造装置1の制御処理例について図11A(A)及び(B)を参照して説明する。図11(A)は一回のコーヒー飲料製造動作に関わる制御例を示している。製造指示前の飲料製造装置1の状態を待機状態と呼ぶ。待機状態における各機構の状態は以下の通りである。
抽出装置3は図5の状態にある。抽出容器9は正立姿勢で、かつ、抽出位置に位置している。ロック機構821は閉状態であり、蓋ユニット91は容器本体90の開口90aを閉鎖している。保持部材801は降下位置にあり、凸部911dに装着されている。保持部材811は上昇位置にあり、凸部901cに装着されている。弁903及び913は閉状態にある。切替弁10aは操作ユニット8Cの連通部810aを廃棄タンクTと連通させる。
待機状態において、コーヒー飲料の製造指示があると、図11(A)の処理が実行される。S1では予熱処理が実行される。この処理は容器本体90内にお湯を注ぎ、容器本体90を事前に加温する処理である。まず、弁903及び913を開状態とする。これにより、配管L3、抽出容器9、廃棄タンクTが連通状態となる。
電磁弁72iを所定時間(例えば1500ms)だけ開放したのちに閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。続いて電磁弁73を所定時間(例えば500ms)だけ開放したのちに閉鎖する。これにより、抽出容器9内の空気が加圧され、廃棄タンクTへのお湯の排出を促進する。以上の処理により、抽出容器9の内部及び配管L2が予熱され、これに続くコーヒー飲料の製造において、お湯が冷めることを低減できる。
S2ではグラインド処理を行う。ここでは焙煎コーヒー豆を粉砕し、その挽き豆を容器本体90に投入する。まず、ロック機構821を開状態とし、保持部材801を上昇位置に上昇する。蓋ユニット91は保持部材801に保持され、保持部材801と共に上昇する。この結果、蓋ユニット91は容器本体90から分離する。保持部材811は降下位置に降下する。容器本体90を豆投入位置に移動する。続いて、貯留装置4及び粉砕装置5を作動する。これにより、貯留装置4から一杯分の焙煎コーヒー豆がグラインダ5Aに供給される。グラインダ5A及び5Bで焙煎コーヒー豆が二段階で挽かれ、かつ、分離装置6で不要物が分離される。挽き豆は容器本体90に投入される。
容器本体90を抽出位置に戻す。保持部材801を降下位置に降下して容器本体90に蓋ユニット91を装着する。ロック機構821を閉状態とし、蓋ユニット91を容器本体90に気密にロックする。保持部材811は上昇位置に上昇する。弁903、913のうち、弁903は開状態とし、弁913は閉状態とする。
S3では抽出処理を行う。ここでは容器本体90内の挽き豆からコーヒー液を抽出する。図11(B)はS3の抽出処理のフローチャートである。
S11では抽出容器9内の挽き豆を蒸らすため、一杯分のお湯よりも少ない量のお湯を抽出容器9に注入する。ここでは、電磁弁72iを所定時間(例えば500ms)開放して閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。その後、所定時間(例えば、5000ms)待機してS11の処理を終了する。この処理によって挽き豆を蒸らすことができる。挽き豆を蒸らすことで、挽き豆に含まれる炭酸ガスを放出させ、その後の抽出効果を高めることができる。
S12では、一杯分のお湯が抽出容器9に収容されるよう、残りの量のお湯を抽出容器9へ注入する。ここでは、電磁弁72iを所定時間(例えば7000ms)開放して閉鎖する。これにより、水タンク72から抽出容器9内にお湯が注入される。
S12の処理によって抽出容器9内を、1気圧で摂氏100度を超える温度(例えば摂氏110度程度)の状態とすることができる。続いてS13により抽出容器9内を加圧する。ここでは電磁弁73bを所定時間(例えば1000ms)開放して閉鎖し、抽出容器9内をお湯が沸騰しない気圧(例えば4気圧程度(ゲージ圧で3気圧程度))に加圧する。その後、弁903を閉状態とする。
続いて、この状態を所定時間(例えば7000ms)維持して浸漬式のコーヒー液抽出を行う(S14)。これにより高温高圧下での浸漬式によるコーヒー液の抽出が行われる。高温高圧下での浸漬式の抽出では、以下の効果が見込める。一つ目は、高圧にすることで、挽き豆の内部にお湯を浸透させ易くし、コーヒー液の抽出を促進させることができる。二つ目は、高温にすることで、コーヒー液の抽出が促進される。三つ目は、高温にすることで挽き豆に含まれるオイルの粘性を下がり、オイルの抽出が促進される。これにより香り高いコーヒー飲料を製造できる。
お湯(高温水)の温度は、摂氏100度を超えていればよいが、より高温である方がコーヒー液の抽出の点で有利である。一方、お湯の温度を高くするためには一般にコストアップとなる。したがって、お湯の温度は、例えば、摂氏105度以上、または、摂氏110度以上、或いは、摂氏115度以上とし、また、例えば、摂氏130度以下、または、摂氏120度以下としてもよい。気圧はお湯が沸騰しない気圧であればよい。
S15では抽出容器9内を減圧する。ここでは、抽出容器9内の気圧をお湯が沸騰する気圧に切り替える。具体的には、弁913を開状態とし、電磁弁73cを所定時間(例えば1000ms)開放して閉鎖する。抽出容器9内が大気に解放される。その後、弁913を再び閉状態とする。
抽出容器9内が沸点圧よりも低い気圧に急激に減圧され、抽出容器9内のお湯が一気に沸騰する。抽出容器9内のお湯、挽き豆は、抽出容器9内で爆発的に飛散する。これにより、お湯を均一に沸騰させることができる。また、挽き豆の細胞壁の破壊を促進させることができ、その後のコーヒー液の抽出を更に促進させることができる。また、この沸騰により挽き豆とお湯を撹拌させることもできるため、コーヒー液の抽出を促進させることができる。こうして本実施形態ではコーヒー液の抽出効率を向上することができる。
S16では抽出容器9を正立姿勢から倒立姿勢へ反転する。ここでは、保持部材801を上昇位置に、保持部材811を降下位置にそれぞれ移動する。そして、支持ユニット81Bを回転させる。その後、保持部材801を降下位置に、保持部材811を上昇位置にそれぞれ戻す。倒立姿勢の抽出容器9は、ネック部90bや蓋ユニット91が下側に位置することになる。
S17では透過式のコーヒー液抽出を行い、カップCにコーヒー飲料を送出する。ここでは、切替弁10aを切り替えて注ぎ部10cと操作ユニット81Cの通路部810aとを連通させる。また、弁903、913をいずれも開状態とする。更に、電磁弁73bを所定時間(例えば10000ms)開放し、抽出容器9内を所定気圧(例えば1.7気圧(ゲージ圧で0.7気圧))にする。抽出容器9内において、コーヒー液がお湯に溶け込んだコーヒー飲料が蓋ユニット91に設けたフィルタを透過してカップCに送出される。フィルタは挽き豆の残渣が漏出することを規制する。以上により抽出処理が終了する。
本実施形態では、S14での浸漬式の抽出とS17での透過式の抽出とを併用することによりコーヒー液の抽出効率を向上できる。抽出容器9が正立姿勢の状態では、挽き豆が胴部90eから底部90fに渡って堆積する。一方、抽出容器9が倒立姿勢の状態では、挽き豆が肩部90dからネック部90bに渡って堆積する。ネック部90bの断面積よりも胴部90eの断面積の方が大きく、倒立姿勢での挽き豆の堆積厚さは正立姿勢での堆積厚さよりも厚くなる。つまり、挽き豆は抽出容器9が正立姿勢の状態では相対的に薄く、広く堆積し、倒立姿勢の状態では相対的に厚く、狭く堆積する。
本実施形態の場合、S14の浸漬式抽出は抽出容器9が正立姿勢の状態で行われるので、お湯と挽き豆とを広範囲にわたって接触させることができ、コーヒー液の抽出効率を向上できる。但し、この場合はお湯と挽き豆とが部分的に接触する傾向にある。一方、S17の透過式抽出は抽出容器9が倒立姿勢の状態で行われるので、お湯がより多くの挽き豆と接触しながら堆積した挽き豆を通過することになる。お湯がより万遍なく挽き豆と接触することになり、コーヒー液の抽出効率を更に向上することができる。
図11(A)に戻り、S3の抽出処理の後は、S4の排出処理を行う。ここでは抽出容器9内の清掃に関する処理を行う。抽出容器9の清掃は、抽出容器9を倒立姿勢から正立姿勢に戻し、抽出容器9に水道水(浄水)を供給することで行う。そして、抽出容器9内を加圧し、抽出容器9内の水を挽き豆の残渣と共に廃棄タンクTへ排出する。
以上により一回のコーヒー飲料製造処理が終了する。以降、同様の処理が製造指示毎に繰り返される。一回のコーヒー飲料の製造に要する時間は、例えば、60~90秒程度である。
次に、図12を参照しながら、飲料製造装置1を含むアプリシステム(以下、単にシステムという)について説明する。図12は、飲料製造装置1を含むシステム1200の全体構成を示す図である。システム1200は、サーバ1201、携帯端末1202、情報表示装置1203、飲料製造装置1204を含む。ここで、飲料製造装置1204は、飲料製造装置1に対応し、インタフェース製造装置1204は、情報表示装置12に対応する。携帯端末1202は、例えば、ユーザが所持するスマートフォンである。サーバ1201、携帯端末1202、情報表示装置1203は、インターネット等のネットワーク1205を介して相互に通信可能に接続されている。情報表示装置1203及び飲料製造装置1204は、例えば、コーヒー豆や飲料を提供する店舗に存在し、ユーザが所持する携帯端末1202と情報表示装置1203との間で、Bluetooth等の近距離無線通信が実行可能である。
システム1200において、サーバ1201は、携帯端末1202にダウンロードされたアプリにより、コーヒーに関する様々なサービス(機能)を提供可能である。サーバ1201により提供される機能には、例えば、店舗(カフェ等)で利用可能なポイントに関するサービス、コーヒー豆の通販サイトサービス、コメントやレーティング等の購買に関するレビューサービス、後述するカスタムレシピサービスがある。また、サーバ1201により提供されるサービスは、それらに限られるものではなく、例えば、カフェ検索サービスや、ユーザが注文したコーヒーをSNSにアップするために、携帯端末1202により撮影した撮影データを加工するためのサービスなどが含まれても良い。ユーザは、サーバ1201からダウンロードしたアプリをクリック等で起動することにより、上記のような、コーヒーに関する様々なサービスを享受できる。
図13は、サーバ1201の構成を示す図である。処理部1301は、例えばCPUを含み、サーバ1201を統括的に制御する。本実施形態におけるサーバ1201の動作は、例えば、処理部1301が記憶部1303に記憶されたプログラムをメモリ1302にロードして実行することにより実現される。メモリ1302は、処理部1301のCPUのワーキングメモリとしても用いられる。記憶部1303は、サーバ1201が動作するための基本的な制御プログラムや、データやパラメータを記憶する。また、記憶部1303には種種のデータベース1309が構築され、例えば、各ユーザの携帯端末1202から送信されたレビュー情報やコメント情報、レシピのカスタム情報に基づき、データベースが構築される。また、記憶部1303は、種種のアプリケーション1310を記憶し、例えば、上記のサービスを提供可能なアプリケーションを記憶する。ユーザは、携帯端末1202を介してサーバ1201にアクセスすることにより、携帯端末1202にアプリとしてダウンロードすることができる。
通信インタフェース(I/F)1304は、有線や無線等、ネットワーク1205の媒体に応じて構成される。表示部1305は、例えばディスプレイであり、例えば、データベース1309を構築する管理者に対してユーザインタフェース画面を表示する。また、操作部1306は、例えばキーボードやマウスであり、管理者からの操作を受付可能である。
データ処理部1307は、例えばGPUを含み、各ユーザの携帯端末1202から送信されたビッグデータに基づいて特徴量を解析する。各ユーザの携帯端末1202から送信されたビッグデータがデータベース1309として構築される場合もあれば、データ処理部1307により解析された結果がデータベース1309として構築される場合もある。図13の各部は、バス1308を介して相互に接続可能である。
図14は、携帯端末1202の構成を示す図である。上述したように、携帯端末1202は、例えばユーザが所持するスマートフォンである。処理部1401は、例えばCPUを含み、携帯端末1202を統括的に制御する。本実施形態における携帯端末1202の動作は、例えば、処理部1401が記憶部1403に記憶されたプログラムをメモリ1402にロードして実行することにより実現される。メモリ1402は、処理部1401のCPUのワーキングメモリとしても用いられる。記憶部1403は、携帯端末1202が動作するための基本的な制御プログラムや、データやパラメータを記憶する。また、記憶部1403には、サーバ1201からダウンロードされたアプリケーション1310を記憶する。
マイク1404はユーザの音声を入力し、スピーカ1405は他のユーザの音声を出力したり、所定の音声データに基づいてメッセージを再生したりする。撮像部1406は、カメラであり、静止画像や動画像の撮像データを生成する。表示部1407は、タッチパネルであり、例えば、アプリケーション1310を起動するためのアイコンや、アプリケーション1310に関する種種のユーザインタフェース画面を表示する。また、表示部1407は、タッチパネルを介してユーザからの操作を受付可能である。操作部1408は、ユーザからの操作を受付可能であり、例えば電源ボタンや音量調節ボタンである。
通信I/F1409は、有線や無線等、ネットワーク1205の媒体に応じて構成される。近距離無線通信I/F1410は、通信I/F1409による通信と異なる通信方法により通信を行い、例えばBluetoothである。本実施形態では、携帯端末1202は、レシピのカスタム情報等を近距離無線通信I/F1410を介して情報表示装置1203に送信可能である。図14の各部は、バス1411を介して相互に接続可能である。
図15は、情報表示装置1203の構成を示す図である。上述したように、情報表示装置1203は、情報表示装置12に対応する。処理部1501は、例えばCPUを含み、情報表示装置1203を統括的に制御する。本実施形態における情報表示装置1203の動作は、例えば、処理部1501が記憶部1503に記憶されたプログラムをメモリ1502にロードして実行することにより実現される。メモリ1502は、処理部1501のCPUのワーキングメモリとして用いられる。記憶部1503は、情報表示装置1203が動作するための基本的な制御プログラムや、データやパラメータを記憶する。
通信I/F1504は、有線や無線等、ネットワーク1205の媒体に応じて構成される。近距離無線通信I/F1505は、通信I/F1504による通信と異なる通信方法により通信を行い、例えばBluetoothである。本実施形態では、情報表示装置1203は、レシピのカスタム情報等を近距離無線通信I/F1505を介して携帯端末1202から受信可能である。
表示部1507は、タッチパネルであり、ユーザが飲料製造装置1204を用いるためのユーザインタフェース画面を表示する。また、操作部1508は、ユーザからの操作を受付可能であり、決定等のハードウェアキーを含む。表示部1507がタッチパネルである場合には、操作部1508は、タッチパネル上のソフトウェアキーとして実現されても良い。
撮像部1509は、カメラであり、静止画像の撮像データを生成する。撮像部1509は、例えばユーザにより店舗に持ち込まれた豆を撮像したり、携帯端末1202の表示部1407に表示された二次元コードを撮像することが可能である。携帯端末1202の表示部1407に表示された二次元コードを撮像することにより、情報表示装置1203は、携帯端末1202との間で、通信I/F1504や近距離無線通信I/F1505による通信以外の通信方法が可能となる。本体I/F1506は、制御装置11とのインタフェース部であり、例えば、表示部1507や操作部1508を介してユーザにより設定されたコーヒー豆の選択情報や抽出プロファイルの情報を制御装置11に送信する。図15の各部は、バス1510を介して相互に接続可能である。
図16は、システム1200において、ユーザが携帯端末1202を用いてレシピをカスタマイズし、飲料製造装置1204によりコーヒーを抽出するまでの流れを説明するための図である。
まず、ユーザは、携帯端末1202の表示部1407上に表示されたアイコンをクリックすることにより、予めサーバ1201からダウンロードしておいたアプリケーション1310を起動する(工程1601)。携帯端末1202上にアプリケーション1310を起動すると、サーバ1201にログインするためのログイン画面が携帯端末1202の表示部1407に表示される。ユーザは、ログイン画面において、予め取得しておいたIDとパスワードを入力する(工程1602)。サーバ1201での認証が成功すると、サーバ1201は、アプリケーション1310のTOP画面を携帯端末1202へ返信する。
図18は、携帯端末1202の表示部1407に表示されるアプリケーション1310のTOP画面の一例を示す図である。表示領域1801には、アプリケーション1310の名称「ABC app」が表示されている。また、表示領域1802には、ユーザが所持する現在の所持ポイントが表示されている。ユーザは、このポイントを用いて、例えばオンラインショップでコーヒー豆を購入することが可能である。表示領域1803には、アプリケーション1310が提供可能なサービスがリスト表示されている。ユーザは、各表示領域1804、1805、1806、1807をクリックすることが可能であり、いずれかがクリックされると、そのサービスの画面が表示される。
表示領域1804は店舗検索サービスであり、例えば、ユーザはポイントサービス加盟店のカフェを検索することができる。表示領域1805はレビューサービスであり、例えば、ユーザは訪問したカフェについてのコメントを投稿したり評価したりすることができる。表示領域1806はコーヒー豆通販サービスであり、ユーザはコーヒー豆のオンラインショップを閲覧し、コーヒー豆を購入することができる。表示領域1807はカスタムレシピサービスであり、ユーザは携帯端末1202上で抽出プロファイルを調整することができる。
図19は、ユーザが表示領域1805をクリックしたときに表示されるサービス画面の一例を示す図である。表示領域1901には、アプリケーション1310の名称「ABC app」が表示されている。また、表示領域1902には、レーティング情報が表示されており、ユーザは、訪問したカフェで購入したコーヒーについて評価することができる。また、表示領域1903には、コメント欄が表示されており、ユーザは、訪問したカフェについてのコメントを入力することができる。投稿ボタン1904が押下されると、本レビューサービスでユーザが入力した内容が確定する。本実施形態では、投稿ボタン1904の押下により内容が確定すると、その確定内容がサーバ1201に送信される。そのような構成により、サーバ1201は、各ユーザからレビュー情報を収集し、データ処理部1307により分析することが可能となる。
図20は、ユーザが表示領域1807をクリックしたときに表示されるサービス画面の一例を示す図である。ユーザは、図20の画面により、携帯端末1202上で抽出湯量等を調整することができる。図20の画面は、情報表示装置1203に表示される設定項目と基本的に同じものであり、ユーザは、カフェに訪問する前に、携帯端末1202上で抽出湯量等を好みの値に調整しておくことができる。
表示領域2001により、ユーザは、豆の量を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2002により、ユーザは、挽き粒度を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2003により、ユーザは、蒸らし湯量を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2004により、ユーザは、蒸らし時間を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2005により、ユーザは、抽出湯量を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2006により、ユーザは、抽出圧力を任意に調整して設定することができる。また、表示領域2007により、ユーザは、抽出時間を任意に調整して設定することができる。
ボタン2008は、表示領域2001~2007の内容を確定するためのボタンである。図20の場合、ボタン2008が押下されると、表示領域2001~2007の内容が保存され、2次元コードが表示される。ユーザは、カフェに訪問し、携帯端末1202に表示された2次元コードを情報表示装置1203の撮像部1509にかざすことにより、表示領域2001~2007の内容を情報表示装置1203に伝えることができる。ボタン2008は、2次元コードを表示するためのボタンでなくても良い。例えば、表示領域2001~2007の内容を確定して保存するためのボタンでも良く、情報表示装置1203に対して近距離無線通信I/F1410を介して、表示領域2001~2007の内容を送信するようにしても良い。
図20のようなコーヒー飲料の抽出のためのパラメータ調整を携帯端末1202上で可能とすることにより、ユーザは、手軽にバリスタのようなコーヒー抽出操作の感覚を味わうことができる。本実施形態では、図20のようなコーヒー飲料の抽出のためのパラメータを、抽出プロファイルもしくはレシピと称する。
再び、図16を参照する。工程1603で携帯端末1202がサーバ1201からTOP画面を受信すると、ユーザは、表示領域1807をクリックして図20上で抽出プロファイルを調整して設定する(工程1604)。そして、ユーザは、上述したように、カフェに訪問し、携帯端末1202から情報表示装置1203へ設定情報を伝える(工程1605)。ここで、設定情報とは、例えば、図20の表示領域2001~2007の内容である。また、設定情報の伝え方は、二次元コードによる場合、近距離無線通信による場合がある。
情報表示装置1203が設定情報を取得すると、情報表示装置1203は、本体I/F1506を介して設定情報を飲料製造装置1204の制御装置11に送信する(工程1606)。飲料製造装置1204では、設定情報に基づいて、コーヒー飲料の抽出が行われる(工程1607)。
図17は、システム1200において、ユーザが情報表示装置1203上でレシピをカスタマイズし、飲料製造装置1204によりコーヒーを抽出するまでの流れを説明するための図である。
図16では、ユーザは、携帯端末1202上で抽出プロファイルを調整したが、図17では、ユーザは、カフェにおいて、情報表示装置1203上で抽出プロファイルを調整する。
ユーザは、情報表示装置1203の表示部1507に表示されたユーザインタフェース画面上で抽出プロファイルを調整して設定する(工程1701)。ここで、ユーザインタフェース画面には、基本的に図20で表示される項目と同じ項目が表示される。情報表示装置1203が設定情報を取得すると、情報表示装置1203は、本体I/F1506を介して設定情報を飲料製造装置1204の制御装置11に送信する(工程1702)。飲料製造装置1204では、設定情報に基づいて、コーヒー飲料の抽出が行われる(工程1703)。
図21は、ユーザが表示領域1807をクリックしたときに表示されるサービス画面の一例を示す図である。ユーザは、図21の画面により、携帯端末1202上で抽出湯量等の抽出プロファイルのいずれかのパラメータを調整することができる。図21の画面は、情報表示装置1203に表示される設定項目と基本的に同じものであり、ユーザは、カフェに訪問する前に、携帯端末1202上で抽出湯量等を好みの値に調整しておくことができる。なお、表示領域2001~2008までは、図20と同じであるため、説明を省略する。
図21に示すサービス画面は、「味検索」ボタン2101、「イメージ検索」ボタン2102、「履歴検索」ボタン2103、及び「オーダー」ボタン2104を有する。「味検索」ボタン2101、「イメージ検索」ボタン2102、および「履歴検索」ボタン2103は、サーバ1201から飲料の特性情報、抽出プロファイル、原材料、および価格のいずれかに関する情報(飲料情報)を取得する処理を開始する際に、ユーザによって押下される。
<第一の実施形態>
本実施形態では、ユーザが「味検索」ボタン2101を押下した際に、携帯端末1202が実行する処理について説明する。
図22は、携帯端末1202の処理を示すフロー図である。図22に示す処理は、処理部1401が記憶部1403に記憶されたプログラム(アプリ)をメモリ1402にロードして実行することにより実現される。
まず、S2201で、処理部1401は、表示部1407を制御して、飲料情報を取得するための設定画面を表示する。設定画面の詳細については、図23を参照して後述する。S2201で、図23の設定画面2300を表示した処理部1401は、処理をS2202に進め、表示部1407、操作部1408、あるいはマイク1404を介して、ユーザ操作を受け付けるまで待機する。処理部1401が、ユーザ操作を受け付けたと判断すると(S2202でYes)、処理部1401は処理をS2203に進め、S2202で受け付けた操作が、「レシピに反映する」ボタンの押下であるか否かを判断する。処理部1401が受け付けたユーザ操作が「レシピに反映する」ボタンの押下ではない場合(S2203でNo)、処理部1401は処理をS2204に進め、飲料情報を取得するために用いる特性の切り替えであるか否かを判断する。処理部1401が受け付けたユーザ操作が特性の切り替えである場合(S2204でYes)、処理部1401は処理をS2208に進め、特性を切り替えた表示をするよう画面を更新する。処理部1401が受け付けたユーザ操作が特性の切り替えではない場合(S2204でNo)、処理部1401は処理をS2205に進め、特性のレベルが選択されたか否かを判断する。処理部1401が受け付けたユーザ操作が特性のレベルの選択である場合(S2205でYes)、処理部1401は処理をS2206に進め、サーバ1201または携帯端末1202の記憶部1403から特性に関する情報(特性情報)を取得する。続いて、処理部1401は処理をS2207に進め、画面を更新する。S2203で、「レシピに反映する」ボタンが押下された場合(S2203でYes)の処理については後述する。
次に、図23に、S2201で表示される設定画面の一例を示す。設定画面2300には、グラフ領域2301と、凡例領域2302とを含む。なお、図23の例では、初期の設定画面2300のグラフ領域2301には、軸のみが表示されているものとする。
図23の例では、凡例領域2302では、コーヒーの味に関する特性(「苦み」、「甘味」、「酸味」、「香り」、「後味」、および「コク」)が選択可能であり、「苦み」、「甘味」、および「酸味」が選択されている。以降の説明では、説明しない限り、コーヒーの飲料情報を取得するために用いられるパラメータを「特性」と呼ぶ。なお、設定画面の初期表示で、飲料情報を取得するために選択されている特性は、既定値としてプログラムに格納されていてもよいし、ユーザによって設定可能であってもよい。
グラフ領域2301には、凡例領域2302で選択されている特性「苦み」、「甘味」、および「酸味」と対応するグラフ(この例では3軸のレーダーチャート)の軸として、ユーザによって設定された「苦み」2303、「酸味」2304、および「甘味」2305が表示されている。また、それぞれの軸は複数の値(レベル)を選択することができ、本実施形態では、それぞれの特性の最低レベルと最高レベルとして、0から40までの整数が選択可能であるものとする。
なお、本実施形態では、「苦み」2303、「酸味」2304、および「甘味」2305のそれぞれが、0から40までのレベルを選択可能であるものとして説明を行うが、異なる特性は異なる最低レベルおよび最高レベルの少なくとも何れかを選択可能であってもよい。例えば、特性「苦み」2303は0から40までのレベルが選択可能であって、特性「酸味」2304は0から20までのレベルが選択可能であってもよい。また、特性によっては、レベルとは数値ではなくてもよく、例えば、「有り」あるいは「無し」、または「弱」、「中」、あるいは「強」であってもよい。すなわち、1つの特性に関して複数の値を取ることができればよい。これらの特性毎に選択可能なレベルは、既定値としてプログラムに格納されていてもよい。
ここで、図23の設定画面2300において、特性「苦み」2303のレベル30に対応する点2306が押下されたとする。この場合、S2202で受け付けた操作は、「レシピに反映する」ボタンの押下ではないため(S2203でNo)、処理部1401は処理をS2204に進める。S2204では、S2202で受け付けた操作が、特性の切り替えであるか否かを判断する。特性の切り替えとは、図23の凡例領域2302で、特性の選択が変更されることをいう。点2306の操作は、特性の切り替えにも該当しないため(S2204でNo)、処理部1401は処理をS2205に進める。S2205では、S2202で受け付けた操作が特性のレベルの選択であるか否かを判断する。点2306の操作は、特性のレベル(特性「苦み」のレベル30)の選択であるため(S2205でYes)、処理部1401は処理をS2206に進める。S2206で、携帯端末1202は、ユーザ操作で指定された特性のレベルに基づき、サーバ1201のデータベース1309から特性情報を取得する。
ここで、図41を参照し、データデータベース1309が保有するデータの一例を示す。図41(A)は、ユーザがオーダーした飲料に関する情報を格納するユーザ情報データベース(DB)4110である。図41(B)は、調製用プロファイルIDと、それに対応する調製用プロファイルのパラメータとを格納する調製用プロファイルDB4120である。図41(C)は、特性情報とそれに対応する原材料情報および調製用プロファイルIDとを格納する特性情報DB4130である。
ユーザ情報DB4110は、ユーザ識別子4111、日時情報4112、豆情報4113、産地情報4114、焙煎度情報4115、調製用プロファイルID4116、マシン情報4117、レート情報4118、およびコメント情報4119を含む。ユーザ識別子4111は、サーバ1201によってユーザが識別できる情報であればよく、一例では、ユーザ識別子(ID)を含む。別の例では、ユーザ識別子4111は、ユーザのメールアドレス、携帯端末の識別子、およびユーザの名前の少なくとも何れかを含む。日時情報4112は、ユーザが飲料をオーダーした日時に対応する情報を含む。豆の種類を示す豆情報4113、豆の産地を示す産地情報4114、および豆の焙煎度を示す焙煎度情報4115は、原材料情報と呼ばれる。また、調製用プロファイルID4116は、調製用プロファイルDB4120に格納されたデータを取得するためのキーを格納する。マシン情報4117は、飲料を調製したマシンの識別子を格納する。レート4118およびコメント4119は、図19のサービス画面を介して取得した、飲料に対するユーザの評価値およびコメント4119を格納する。
調製用プロファイルDB4120は、調製用プロファイルID4121と、豆の量4122、挽き粒度4123、蒸らし湯量4124、蒸らし時間4125、抽出湯量4126、抽出圧力4127、および抽出時間4128の少なくとも何れかを含む調製用プロファイルとを含む。一例では、調製用プロファイルは図21の表示領域の項目を含む。
特性情報DB4130は、豆情報4131、産地情報4132、焙煎度情報4133、調製用プロファイルID4134、苦み4135、甘味4136、酸味4137、有線度4138、および値段4139を含む。苦み4135、甘味4136、および酸味4137などは特性情報であり、特性情報DB4130の特性情報は、図23の凡例領域2302に表示される特性「苦み」、「甘味」、「酸味」、「香り」、「後味」、および「コク」に対応する。
なお、一例では、ユーザ情報DB4110は、ユーザが飲料をオーダーした際、またはユーザが携帯端末1202を介してサーバ1201にオーダーした飲料のレーティングやコメントを行った際にデータが追加される。また、特性情報DB4130は、コーヒーを販売する店舗やバリスタなどの権限のあるユーザによってデータが追加されてもよい。
S2206で、処理部1401は、サーバ1201へ、ユーザ操作で指定された特性のレベル(図23の例では特性「苦み」のレベル30)を送信して特性情報の取得を要求する。一例では、S2206で、処理部1401は、ユーザ操作で指定された特性のレベル(図23の例では特性「苦み」のレベル30)に基づいて特性情報を取得してもよい。特性のレベルを受信したサーバ1201は、特性情報データベースから、ユーザ操作で指定された特性のレベルと対応するデータが存在するか否かを判断し、一致する特性のレベルを含むデータセットを検索する。本実施形態では、データセットとは、特性情報DB4130が格納する1行のデータを称する。図41の例では、サーバ1201は、「苦み」のレベル30と一致するデータセットである図41の特性情報DB4130の1行目のデータセット(A、COL(コロンビア)、浅煎り、1、30、20、22、5、550)を特定し、携帯端末1202に送信する。
一例では、受信した特性のレベルと同一の特性であって、最も誤差の小さいレベルを含むデータセットを特定してもよい。すなわち、携帯端末1202から送信された特性のレベルと異なる特性のレベルを有するデータセットが特定されてもよい。サーバ1201からデータセットを取得した携帯端末1202は、当該データセットをメモリ1402または記憶部1403に格納し、処理をS2207に進める。
本実施形態では、S2206で携帯端末1202がサーバ1201から取得する特性情報は、特性情報DB4130の1つ以上のデータセットであるものとして説明を行うが、一例では、優先度4138などの、データセットの一部のデータは取得しなくてもよい。
S2207で、携帯端末1202は、設定画面2300を更新する。図24に、図23で特性のレベルを選択した後、1つの特性情報のデータセットをサーバ1201から取得した場合に表示される設定画面を示す。図24に示す設定画面2400は、図23と同様に、グラフ領域2301および凡例領域2302を含む。グラフ領域2301には、特性の軸2303~2305に加え、取得したデータセットのうち、軸として選択されている特性(苦み、酸味、および甘味)に対応するレベル(苦みのレベル30、酸味のレベル22、甘味のレベル20)上にマーカ2401~2403がプロットされ、線2406でそれぞれのマーカが接続される。また、設定画面2400は、取得したデータセットのうち、原材料情報を表示する領域2404と、「レシピに反映する」ボタン2405とが表示される。
なお、本明細書では、S2206で所定の数以下のデータセットを取得した場合に、S2207で「レシピに反映する」ボタン2405を表示するものとして説明を行うが、一例では、「レシピに反映する」ボタン2405は常に表示されており、S2206で所定の数以下のデータセットを取得した場合に押下可能になってもよい。
続いて、処理部1401は、処理をS2202に戻し、ユーザの操作を受け付けるまで待機する。
続いて、設定画面2400で、ユーザが、苦みのレベル30にプロットされた点2401をドラッグして、苦みのレベルを30から22に変化させた場合に表示される設定画面を説明する。このユーザ操作も、特性のレベルの選択になるため、処理部1401は、図22のS2206において、再度特性情報を取得する。なお、S2206で再度1つのデータセットを取得したとして説明を行う。そして、S2207において、グラフ領域2301を更新する。
図25に、設定画面2400で、ユーザが、苦みのレベル30にプロットされた点2401をドラッグして、苦みのレベルを30から22に変化させた場合に表示される設定画面を示す。この例では、特性2406のうち、苦みのレベル30に対応する点2401が、ユーザ操作によって苦みのレベルが22へ変更され、苦みのレベル22に基づき再度取得した特性情報に基づいて、点2501、2402、および2502に更新される。また、取得した特性情報に基づいて、原材料情報を表示する領域2404も更新されてもよい。その後、制御部1401は、処理を再度S2202に戻す。
続いて、設定画面2500で、ユーザが、現在のデータセットの特性「コク」のレベルを見るために、凡例領域2302の「コク」をタップした場合を説明する。この場合、ユーザ操作は、特性の切り替え(S2204でYes)に該当する。そのため、処理部1401は、処理をS2208に進め、画面の更新を行う。
設定画面2500でユーザがレシピの検索に用いる特性を切り替えた場合に表示される画面の一例を図26に示す。図26の設定画面2600のグラフ領域2601は、苦み2303、酸味2304、および甘味2305に加え、コク2601が、この例では4軸のレーダーチャートによって表示される。ここまでの例で分かるとおり、ユーザによって選択された特性の数に対応する軸数のレーダーチャートによって各特性のレベルを表示するようにしている。また、処理部1401は、S2206で取得した特性情報から、特性「コク」のレベルを取得し、コク2601の軸上にプロットする。続いて、処理部1401は処理をS2202に戻し、ユーザ操作を受け付けるまで待機する。なお、説明は省略するが、飲料情報を取得するために用いる特性を非表示にする(減らす)動作や、複数の特性を同時に表示または非表示にする動作も、同様の処理によって実現できる。
続いて、図26の設定画面2600で、ユーザが「レシピに反映する」ボタン2405を押下した場合の処理部1401の動作を説明する。処理部1401がユーザ操作を受け付けたと判断すると(S2202でYes)、処理部1401は処理をS2203に進め、「レシピに反映する」ボタンが押下されたかを判断する。本例では、「レシピに反映する」ボタンが押下されたと判断し(S2203でYes)、処理をS2209に進め、調製用プロファイルを取得する。
S2209で、処理部1401は、通信I/F1409または近距離無線通信I/F1410を介して、取得した特性情報に含まれる調製用プロファイルIDをサーバ1201に送信する。携帯端末1202から調製用プロファイルIDを受信したサーバ1201は、調製用プロファイルIDに基づいて、調製用プロファイルDB4120から調製用プロファイルを取得し、携帯端末1202に送信する。調製用プロファイルを受信した携帯端末1202は、処理をS2210に進め、設定画面2600から、図21に示すサービス画面に遷移する。
続いて、処理部1401は、処理をS2211に進め、サービス画面の表示領域2001~2007のパラメータに、取得した調製用プロファイルを反映させる。続いて、処理部1401は、処理をS2212に進め、ユーザがオーダーボタン2104を押下するまで待機する。なお、ユーザがオーダーボタン2104を押下するまでにサービス画面の表示領域2001~2007のいずれかのパラメータを変更できてもよい。
ユーザがオーダーボタン2104を押下すると(S2212でYes)、処理部1401は処理をS2213に進め、調製用プロファイルを出力する。一例では、携帯端末1202は、近距離無線通信I/Fまたは通信I/F1409を介して情報表示装置1203に、調製用プロファイルを含む設定情報を送信してもよい(工程1605)。あるいは、携帯端末1202は、表示部1407にQRコード(登録商標)などの二次元バーコードを表示し、情報表示装置1203の撮像部1509に調製用プロファイルを含む設定情報を送信してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、特性のレベルの範囲の中から、飲料の味に関する特性のレベルを選択することで、選択したレベルに対応する飲料情報を取得することができる。これによって、ユーザは、ユーザ自身の好みから飲料、飲料の原材料、または飲料の調製用プロファイルを特定することができる。
また、本実施形態では、飲料に関する1つ以上の特性を選択することができ、当該1つ以上の特性の選択に従って、表示する特性のレベルの範囲を変更することができる。これによって、ユーザのこだわりのある特性を用いて飲料情報を取得することができる。
また、本実施形態では、飲料情報として、原材料の情報および調製用プロファイルに関する情報の少なくとも何れかを取得する。これによって、ユーザが選択したレベルに基づいて特定した飲料を調製するよう飲料製造装置を制御することができる。
また、本実施形態では、取得した特性情報の少なくとも一部を飲料製造装置に出力する。これによって、ユーザが事前に特定した飲料を調製するよう飲料製造装置を制御することができる。
また、本実施形態では、近距離無線通信または二次元バーコードのいずれかを介して飲料情報の少なくとも一部を出力する。これによって、飲料製造装置を直接操作することなく制御することができる。
なお、本実施形態では、各特性のレベルの表示をレーダーチャートによって行う例を示したが、他の態様で表示してもよい。例えば行方向に各特性のラベル(例えば、「苦味」、「甘味」、「酸味」等)を並べ、各特性のレベルを対応する行の列方向に並べたコーヒー豆のアイコンの個数で表現するような、棒グラフのような態様で表示するなど、ユーザに分かりやすい形で表示すればよい。
<第二の実施形態>
第一の実施形態では、図22のS2201で表示される設定画面では、グラフ領域には特性に対応する軸しか表示されておらず、ユーザはサーバのデータベースに登録されていない特性のレベルを選択する可能性がある。第二の実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性のレベルに対応する表示を行い、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示する。なお、第一の実施形態と同様の構成または処理については説明を省略する。
図27は、第二の実施形態に係るS2201の処理の詳細を示すフロー図である。S2701で、処理部1401は、サーバ1201の特性情報DB4130に格納されたデータセットを取得する。続いて、処理部1401は、処理をS2702に進め、取得したデータセットに含まれる特性情報を含めて設定画面を表示する。その後、S2202に処理を進める。以降の処理は、第一の実施形態と同様のため、説明を省略する。
図28に、第二の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。本例では、サーバ1201の特性情報DB4130に、3つのデータセットが格納されているものとして説明を行う。
図28の設定画面2800には、グラフ領域2801および凡例領域2802が表示されている。グラフ領域2801には、サーバ1201の特性情報DB4130に格納されている3つのデータセットに含まれる特性情報2807~2809がプロットされている。このように、特性情報DB4130に格納されているデータセットをあらかじめ全てプロットしておくことで、ユーザは、どのような選択肢があるのかを把握することが可能になる。
なお、グラフ領域2801にプロットされた苦みの軸2803上で、ユーザがレベル30(点2806)をタップした場合、処理部1401は、S2202でYes、S2203でNo、S2204でNo、そしてS2205でYes、と判断し、処理をS2206に進める。続いて、特性「苦み」のレベル30に対応するデータセットが特性2807のみに絞られているため、当該データセット以外の2つのデータセットの特性2808および2809を表示しないようS2207で画面を更新し、図24と同様の画面に更新してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性のレベルの表示を行い、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示することができる。
<第三の実施形態>
第二の実施形態では、全てのデータセットをグラフ領域2801に表示した。サーバ1201の特性情報DB4130に格納された特性情報のデータセットの数が多くなると、グラフ領域2801の視認性が悪くなる場合が生じる。第三の実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性情報のデータセットに処理を加えて選択可能な特性のレベルの範囲を表示し、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示する。なお、第一の実施形態または第二の実施形態と同様の構成または処理については説明を省略する。
図29は、第三の実施形態に係るS2201の処理の詳細を示すフロー図である。S2901で、処理部1401は、サーバ1201の特性情報DB4130に格納された特性情報を取得する。続いて、処理部1401は、処理をS2902に進め、取得したデータセットに含まれる特性情報に対して、後述するデータ処理を施す。その後、処理をS2903に進め、設定画面の初期表示を行う。その後、S2202に処理を進める。以降の処理は、第一の実施形態と同様のため、説明を省略する。
S2902のデータ処理とは、複数の特性情報に基づいて、特性のレベルの範囲を特定する処理である。一例では、複数の特性情報に含まれる、同一の特性のレベルの最小値と最大値とに基づいて、当該特性のレベルの範囲が特定されてもよい。すなわち、全ての特性のうちのそれぞれについて、特性情報に含まれる当該特性のレベルの最小値と最大値とを取得し、最小値から最大値までを当該特性の「選択可能なレベルの範囲」としてもよい。
別の例では、全ての特性情報に含まれる、同一の特性のレベルの平均値、中央値、分散等の統計的な数値に基づいて、選択可能なレベルの範囲が生成されてもよい。
なお、一例では、S2901~S2902の処理は、サーバ1201の処理部1301によって実行されてもよい。すなわち、S2201を実行した携帯端末1202は、サーバ1201に初期表示画面の生成要求を行い、処理部1301は、データベース1309のデータに基づき、特性のレベルの範囲を特定し、携帯端末1202に送信してもよい。そして、携帯端末1202は、受信した特性のレベルの範囲を表示してもよい。
図30に、第三の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。図30の設定画面3000には、グラフ領域3001および凡例領域3002が表示される。グラフ領域3001には、特性「苦み」の軸3003、「酸味」の軸3004、「甘味」の軸3005、およびS2902で特定された特性のレベルの範囲に基づく選択可能な範囲3006が表示されている。図30の例では、特性情報DB4130に格納された全てのデータセットについて、例えば特性「苦み」は、レベル19~30の範囲内であることが分かる。同様に、全てのデータセットは特性「酸味」のレベル21~38の範囲内にあることが分かる。
このように、特性情報DB4130に格納されているデータセットに基づいて生成された、特性のレベルの範囲をあらかじめ表示しておくことで、ユーザがレベルを選択する際の目安とすることができる。また、特性情報DB4130に格納されている特性情報のデータセットの数が大きくなったとしても、視認性を良好に保ったまま、ユーザによる特性のレベルの選択を可能にする。
なお、グラフ領域3001にプロットされた苦みの軸3003上で、ユーザがレベル30(点3007)をタップした場合、処理部1401は、S2202でYes、S2203でNo、S2204でNo、そしてS2205でYes、と判断し、処理をS2206に進める。続いて、特性「苦み」のレベル30に対応するデータセットが1つに絞られた場合、特性のレベルの範囲を表示しないようS2207で画面を更新し、図24と同様の画面に更新してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性の選択可能なレベルの範囲の表示を行い、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示する。これによって、データベースに登録されている特性情報の数が大きくなっても、視認性を維持したまま、ユーザが特性のレベルを選択する際の指標を表示することができる。
なお、図30では、特定された特性のレベルの範囲に基づく選択可能な範囲3006をレーダーチャートで表示する例を示したが、これに限定しなくてもよい。例えば、特性「苦み」がレベル19~30の範囲内であることを棒グラフのような態様でユーザに示してもよい。そのような場合、行方向に各特性のラベル(例えば、「苦味」、「甘味」、「酸味」等)を並べ、特性「苦味」の行に、列方向に白色のコーヒー豆のアイコンを18個、続けて黒色のコーヒー豆のアイコンを12個、さらに白色のコーヒー豆のアイコンを所定個数並べることで、黒色のコーヒー豆のアイコンによってレベル19~30の範囲内であることを示すことができる。
<第四の実施形態>
第三の実施形態では、データベースに格納されている全ての特性情報の特性のレベルの範囲をまとめてグラフ領域2801に表示した。一例では、豆ごとに特性のレベルの範囲を表示することで、ユーザが特性のレベルを選択する際の目安とすることができてもよい。第四の実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性情報を取得し、豆の種類ごとに処理を加え、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示する携帯端末について説明する。なお、第一乃至第三の実施形態の何れかと同様の構成または処理については説明を省略する。
図31は、第四の実施形態に係る携帯端末の処理部1401が実行するS2201の処理の詳細を示すフロー図である。S3101で、処理部1401は、サーバ1201の特性情報DB4130に格納されたデータセットを取得する。続いて、処理部1401は、処理をS3102に進め、取得したデータセットの中から、1つの種類の豆に対応する特性情報を抽出する。
続いて、処理部1401は、処理をS3103に進め、特性情報の処理を行い、S3104で、表示データの生成を行い、S3105で、取得したデータセットに含まれる、全ての種類の豆について、表示データの生成を行ったか否かを判断する。全ての種類の豆について表示データの生成を行っていないと判断すると(S3105でNo)、処理部1401は処理をS3102に戻し、別の種類の豆に対応する特性情報を抽出する。全ての種類の豆について表示データの生成を行ったと判断すると(S3105でYes)、処理部1401は処理をS3106に進め、生成した全ての表示データに基づき、設定画面の初期表示を行う。その後、S2202に処理を進める。以降の処理は、第一の実施形態と同様のため、説明を省略する。なお、S3103の特性情報処理は、S2902の特性情報処理と同様、複数の特性情報に基づいて、特性のレベルの範囲を特定するものであってもよい。
図32に、第四の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。なお、図32の例では、2種類の豆(豆Aおよび豆B)についてのデータセットが特性情報DB4130に格納されているものとして説明を行う。
図32の設定画面3200には、グラフ領域3201および凡例領域3202が表示される。グラフ領域3201には、特性の軸3203~3205、並びに、S3104で生成された表示データとして、豆の種類「A」の特性のレベルの範囲3206および豆の種類「B」の特性のレベルの範囲3207が表示されている。
このように、特性情報DB4130に格納されているデータセットに基づいて生成された、特性のレベルの範囲を、豆の種類ごとにあらかじめ表示しておくことで、ユーザがレベルを選択する際の目安とすることができる。また、豆の種類ごとに特性のレベルの範囲を表示することで、ユーザは、特定の豆の種類に特有の特性のレベルを把握することができる。
次に、ユーザが、図32の点3208をタップした場合の処理部1401の動作について説明する。点3208は、特性「苦み」のレベル35の点であり、豆Aの特性のレベルの範囲3206の範囲内にはないが、豆Bの特性のレベルの範囲3207の範囲内にあるものとする。
この場合、一例では、選択された特性のレベルを有するデータセットの特性のレベルの範囲を表示してもよい。図33に、図32で、特性「苦み」のレベル35がタップされた場合の設定画面の一例を示す。図33のグラフ領域3201には、図32と同様の特性の軸3203~3205が表示されるとともに、点3208と同一の特性のレベルを有するデータセットの特性のレベルの範囲3301が表示される。すなわち、図33の例では、ユーザが点3208を選択したが、更に複数のデータセットが選択可能である場合の動作例である。
なお、点3208に対応する特性のレベルは、豆Bのみの特性のレベルの範囲3207に含まれ、豆Aの特性のレベルの範囲3206には含まれないため、豆Aの特性のレベルの範囲は表示されない。
続いて、ユーザが図33の表示において、点3208をドラッグして移動させた場合の動作について図34を参照して説明する。図34は、特性「苦み」のレベル35に対応する点3208から、特性「苦み」のレベル32に対応する点3402へ、選択している特性のレベルを変更した場合の動作である。この場合、点3402は豆Bの特性のレベルの範囲3207内ではあるものの、豆Aの特性のレベルの範囲3206外であるため、豆Aの特性のレベルの範囲3206は表示されない。また、変更後の点3402と同一の特性のレベルを有するデータセットの特性のレベルの範囲が変われば、特性のレベルの範囲は、例えば範囲3301から範囲3401に変化する。
続いて、ユーザが図32の表示において、点3209をタップした場合に表示される設定画面について説明する。点3209は、特性「苦み」のレベル28の点であり、豆Aの特性のレベルの範囲3206および豆Bの特性のレベルの範囲3207に含まれる。また、点3209と同一の特性のレベルを有するデータセットは2つであるものとする。
この場合、処理部1401は2つのデータセットに含まれる特性情報を表示するとともに、2つのデータセットの原材料情報3501、3502、および「レシピに反映する」ボタン3503を表示してもよい。ユーザは、原材料情報3501または3502の何れかを押下し、選択状態にした後に「レシピに反映する」ボタン3503を押下する(S2203でYes)ことで、調製用プロファイルを取得することができる(S2209)。
あるいは、さらに特性「酸味」のレベルを選択してもよい。その場合、点3504または点3505をタップすることで、何れのデータセットを選択してもよい。
なお、図35の表示では、豆Aの特性のレベルの範囲3206および豆Bの特性のレベルの範囲3207を表示し続けることとしているが、点3209と同一の特性のレベルを有する2つのデータセットを表示すると共に、範囲3206および3207を非表示にしてもよい。
また、一例では、処理部1401は複数の原材料情報を表示する場合に、データセットに含まれる情報に基づいて、いずれかの飲料情報を推奨してもよい。ユーザが図32の表示において、点3209をタップした場合の処理部1401の動作について図36を参照して説明する。
処理部1401は、原材料情報3501および3502を表示する場合に、データセットに含まれる優先度情報4138、および値段情報4139の少なくとも何れかに基づいて、推奨する原材料を表示する。また、一例では、原材料DB4130は、豆のストックに関する情報を格納しており、処理部1401は、豆のストックに関する情報に基づいて推奨する原材料を表示してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、サーバのデータベースに登録されている特性のレベルの範囲の表示を豆ごとに行い、ユーザがレベルを選択する際の目安となるべき指標を表示することができる。
なお、一例では、豆ごとではなく、産地または焙煎度ごとに特性のレベルの範囲を表示してもよい。
<第五の実施形態>
第一乃至第四の実施形態では、特性「苦み」、「甘味」、「酸味」、「香り」、「後味」、および「コク」のいずれかのレベルを用いて、ユーザの好みを選択する。一例では、ユーザの好みを選択するための特性を変更可能であってもよい。第五の実施形態では、飲料に対するイメージに基づいて、取得する飲料情報を選択するための特性を変更する処理について説明する。
本実施形態では、図21の「イメージ検索」ボタン2102を押下した場合に、携帯端末1202の処理部1401が図22の処理を実行する。また、図22のS2201の処理において、図37に示す処理を行う。
図37は、第五の実施形態に係る設定画面の初期表示を行う処理を示すフロー図である。まず、S3701で、処理部1401は、サーバ1201から、軸情報を取得する。軸情報とは、飲料情報を取得するために用いる特性の項目に関する情報であり、例えば、図41の特性情報DB4130の特性情報4140の列の項目に関する情報である。続いて、処理部1401は、処理をS3702に進め、サーバ1201の特性情報DB4130に格納されたデータセットを取得する。続いて、処理部1401は、処理をS3702に進め、取得したデータセットに含まれる特性情報に対してデータ処理を施し、S3704に処理を進め、取得した特性情報に対応する初期表示を行う。
続いて、図38および39を参照し、サーバ1201の特性情報DB4130に格納される特性情報4140の項目を変更する処理の一例について説明する。図38は、コーヒーを抽出し、履歴情報を取得するまでの流れを説明するための図である。コーヒーを抽出する工程1607までは、図16と同様の処理のため、説明を省略する。
コーヒーの抽出が完了すると、飲料製造装置1204は完了通知を情報表示装置1203に送信する(工程3801)。完了通知を受信した情報表示装置1203は、工程1605で受信した設定情報に基づいて履歴情報を生成し、サーバ1201に履歴情報を送信する(工程3802)。一例では、履歴情報には、調製用プロファイル、調製用プロファイルID、飲料製造装置1204の識別子に関する情報、原材料情報、ユーザ識別子、およびオーダーを受け付けた日時情報の少なくとも何れかを含む。履歴情報を受信したサーバ1201は、当該履歴情報に基づいてユーザ情報DB4110にレコードを追加する。一例では、レコードはユーザ情報DBのユーザ情報4111、日時情報4112、豆情報4113、産地情報4114、焙煎度4115、調製用プロファイルID4116、およびマシン情報4117を含む。
また、抽出されたコーヒーを飲んだユーザは、携帯端末1202を介してコメントおよび飲料のレートを送信することがある(工程3803)。コメントは、図19のコメント入力画面を介して入力されてもよい。例えば、図19の表示領域1902のレーティング情報は、ユーザ情報DB4110のレート4118に対応してもよく、表示領域の1903のコメント情報は、ユーザ情報DB4110のコメント4119に対応するよう情報が格納されてもよい。
次に、ユーザの履歴情報を格納したユーザ情報DB4110を備えるサーバ1201が、履歴情報に基づいて、ユーザが飲料を選択するための飲料の特性を抽出する処理について図39を参照して説明する。図39の処理は、サーバ1201が所定の数の履歴情報を格納したタイミング、所定の時間間隔、あるいはサーバ管理者が指示したタイミングでサーバ1201の処理部1301が実行する。
まず、S3901で、処理部1301は、データベース1309から、ユーザ情報DB4110のデータセットを取得する。続いて、処理部1301は処理をS3902に進め、データセットに含まれるコメントを解析し、コメントに多く含まれる単語を抽出する。続いて、処理部1301は処理をS3903に進め、コメント情報に多く含まれる単語に基づいて、ユーザが飲料の調製用プロファイルを検索するために用いる飲料の特性を決定する。一例では、コメント情報に多く含まれる単語であって、「苦い」「酸っぱい」などの、既に特性としてデータベース1309に登録されている用語と似た単語は除外してもよい。また、一例では、コーヒーを飲んだ時に想起される、「赤さ」や「白さ」などの色を表す形容詞が抽出されて特性を決定してもよい。また、一例では、コーヒーを飲んだ時に想起される、「ブルーベリー」や「アーモンド」などの名詞が抽出されて特性を決定してもよい。すなわち、処理部1301は、所定の規則に基づき、コーヒーに対するイメージになりうる単語を抽出する。続いて、処理部1301は処理をS3904に進め、決定した特性を、特性情報DB4130の特性情報4140に、決定した特性の列を登録する。
続いて、処理部1301は処理をS3905に進め、豆情報4113、産地情報4114、焙煎度情報4115、および調製用プロファイルID4116の少なくとも何れかが同一のデータセットのコメント情報を取得する。本実施形態では、豆情報4113、産地4114、焙煎度4115、および調製用プロファイルID4116のいずれもが同一のデータセットのコメント情報を取得するものとして説明する。なお、本実施形態では、全てのユーザのコメント情報を取得するものとして説明するが、1人だけのユーザのコメント情報を取得してもよいし、年齢や住所などに基づいて一部のユーザのコメントを取得してもよい。
続いて、処理部1301は処理をS3906に進め、それらのデータセットのグループに対して、決定した特性のレベルを計算する。一例では、当該グループのコメントの中で、決定した特性の単語を用いているコメントの数の割合を特性のレベルとしてもよい。また、当該グループのコメントの中で、決定した特性の単語を用いている個別のユーザの数に基づいて特性のレベルを決定してもよい。あるいは、自然言語処理によって、特性とグループとのベクトル空間上の距離や、特性とコメントとのベクトル空間上の距離に基づいて特性のレベルを決定してもよい。
続いて、処理部1301は、処理をS3907に進め、計算した特性のレベルを、特性情報DB4130のグループの原材料情報および調製用プロファイルID4134と一致するデータセットに登録する。続いて、処理部1301は、処理をS3908に進め、全てのデータセットのグループに対して、全ての特性のレベルを計算したかを判断する。
全てのグループに対して全ての特性のレベルを計算したと判断すると(S3908でYes)、処理部1301は図39の処理を終了する。特性のレベルを計算していないグループがある場合(S3908でNo)、処理部1301は処理をS3905に進め、別のグループの特性のレベルを計算する。
図40に、図37の処理を実行した携帯端末1202の表示部1407に表示される設定画面の一例を示す。図40の設定画面4000には、グラフ領域4001および凡例領域4002が表示される。グラフ領域4001には、特性「赤さ」の軸4003、「さわやかさ」の軸4004、「白さ」の軸4005、およびS3703で特定された特性のレベルの範囲に基づく選択可能な範囲4006が表示されている。本例では、S3701で処理部1401が取得した軸の情報が凡例領域4002に表示され、所定の数の軸がグラフ領域4001に表示される。図40の例では、特性情報DB4130に格納された全てのデータセットについて、例えば特性「赤さ」は、レベル19~30の範囲内であることが分かる。
設定画面の初期表示を行った後の処理は、第一の実施形態で説明したものと同様であるため説明を省略する。
なお、本実施形態では、飲料情報を取得するために用いる飲料のイメージに関する特性および特性のレベルは、ユーザのコメントから生成するものとして説明を行ったが、「苦み」「甘味」などの味に関する特性と同様に、バリスタまたは店舗によって設定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
このように、特性情報DB4130に格納されている特性のレベルをあらかじめ表示しておくことで、ユーザがレベルを選択する際の目安とすることができる。また、ユーザ情報DB4110に格納されているコメント情報に基づいて特性と特性のレベルを生成することで、ユーザがコーヒーを飲んだ際に感じたコーヒーに対するイメージを数値化して表示することができる。
<第六の実施形態>
第一乃至第五の実施形態では、コーヒーの味またはイメージなどの特性に基づいて、ユーザの好みを選択する。一例では、ユーザがオーダーしたコーヒーに関する嗜好情報に基づいて、ユーザが特性のレベルを選択するための目安を表示してもよい。第五の実施形態では、ユーザのオーダーした履歴情報を、コーヒーの特性と関連付けて表示する処理について説明する。
図42に、第六の実施形態にかかる履歴情報と飲料の特性に関する情報とから調製用プロファイルを検索するための処理の一例を示す。
まず、S3101からS3106で、第四の実施形態と同様に、処理部1401は、サーバ1201にユーザ情報を送信すると共に、サーバ1201が格納する特性情報DB4130からデータセットを取得し、当該データセットに基づく表示を行う。続いて、処理部1401は処理をS4201に進め、サーバ1201のユーザ情報DB4110からデータを取得する。続いて、ユーザ情報DB4110と特性情報DB4130との原材料情報(豆情報、産地情報、および焙煎度)ならびに調製用プロファイルIDとに基づいて、ユーザがオーダーしたことのあるコーヒーの履歴情報に対応する特性情報を特性情報DB4130から取得する。続いて、特性情報DB4130に格納された特性情報に重ねて、履歴情報を表示部1409に表示する。
続いて、処理部1401は処理をS2202に進める。以降の処理は、第一乃至第五の実施形態の何れかと同様のため、説明を省略する。
図43に、第六の実施形態に係る設定画面の一例を示す。
図43の設定画面には、グラフ領域4301および凡例領域4302が表示される。グラフ領域4301には、特性の軸4303~4305、S3104で生成された特性のレベルの範囲4306、並びにS4201で生成された嗜好情報として、2つの履歴情報に対応する特性情報4307および4308が表示されている。
次に、図44を参照して、ユーザが点4309をタップした場合の動作を説明する。本例では、点4309は、ユーザの履歴情報に対応する特性情報には含まれず、特性情報DB4130には、点4309に対応した特性のレベルを含む特性情報は1つであるものとして説明を行う。ユーザが点4309をタップすると、処理部1401は点4309の特性のレベルに対応する特性情報を特定し、画面上に特性情報4401として表示する。また、処理部1401は、特性情報4401と対応する原材料情報4402および「レシピに反映する」ボタン4403を表示してもよい。
なお、図44の例では、特性情報DB4130の特性のレベルの範囲4306と嗜好情報4307および4308とは、点4309がタップされた後も表示されているが、一例では、少なくとも何れかが非表示に切り替えられてもよい。
続いて、図44の凡例領域4302で、特性「コク」をタップして、表示する特性を変更した場合に表示される設定画面を図45に示す。図45の設定画面4300のグラフ領域4301は、図44の苦み4303、酸味4304、および甘味4305に加え、コク4501が表示されている。また、処理部1401は、特性情報4306、履歴情報4307、4308およびタップしている特性4401について、特性「コク」のレベルまたはレベルの範囲を取得し、軸「コク」2601にプロットする。以降の処理は、第一乃至第五の実施形態と同様のため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態では、嗜好情報として、ユーザがオーダーしたコーヒーの特性のレベルを表示することができる。これによって、ユーザは、ユーザがオーダーしたコーヒーの履歴から、ユーザ自身の好みを把握することができる。
なお、第六の実施形態では、ユーザがオーダー(購入)したコーヒーの特性のレベルを表示することとしているが、一例では、ユーザが選択した特性のレベルの履歴に基づいて嗜好情報を表示してもよい。この場合、データベース1309には、端末からサーバ1201に送信された特性のレベルと、ユーザ識別子とを対応付けて格納するデータベースがあってもよい。また、そのような場合に端末に表示される嗜好情報は、例えば図43の履歴情報4307のように複数の特性のレベルを含む必要はなく、1つのみの特性のレベルを有する点で表示されてもよい。また、ユーザが選択した特性のレベルの履歴と、ユーザが購入した飲料の特性のレベルの履歴とは、異なるマーカを割当てるなどの処理をして同時に表示されてもよい。あるいは、ユーザが購入した飲料の特性のレベルと一致する場合は、ユーザが選択した特性のレベルの履歴を表示しないようにするなどして、ユーザが選択した特性のレベルの履歴と購入履歴とに基づいて嗜好情報を生成してもよい。
なお、本実施形態では、ユーザの嗜好情報とあわせて、特性情報DB4130の特性のレベルの範囲を合わせて表示することとするが、ユーザの嗜好情報のみが表示されてもよい。
<第七の実施形態>
第六の実施形態では、ユーザの履歴情報を取得して表示していた。一例では、携帯端末1202は、ユーザの履歴情報を加工して表示してもよい。
図46に、本実施形態に係るユーザの嗜好情報の取得・表示処理の一例を示す。S4601で、処理部1401は、サーバ1201のユーザ情報DB4110に格納されたユーザ情報を取得する。第七の実施形態では、嗜好情報とは、第六の実施形態と同様に、ユーザがオーダーしたことがあるコーヒーの特性のレベルであるものとする。続いて、処理部1401は、処理をS4602に進め、取得したデータセットに含まれる履歴情報に対して、後述するデータ処理を施す。その後、処理をS4603に進め、設定画面の初期表示を行う。その後、S2202に処理を進める。以降の処理は、第一乃至第六の実施形態の少なくとも何れかと同様のため、説明を省略する。
S4602のデータ処理とは、嗜好情報に対応する複数の特性情報に基づいて、ユーザが過去にオーダーしたことのあるコーヒーの特性のレベルの範囲を特定する処理である。一例では、複数の嗜好情報(履歴情報)に対応する複数のコーヒーの特性のレベルの最小値と最大値とに基づいて、当該特性のレベルの範囲が特定されてもよい。すなわち、全ての履歴情報に対応する特性のうちのそれぞれについて、当該特性のレベルの最小値と最大値とを取得し、最小値から最大値までを「履歴情報に対応する特性のレベルの範囲」としてもよい。
別の例では、全ての履歴情報に対応する特性のレベルの平均値、中央値、分散等の統計的な数値に基づいて、選択可能なレベルの範囲が生成されてもよい。
図47に、第七の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。図47の設定画面4700には、グラフ領域4701および凡例領域4702が表示される。グラフ領域4701には、特性「苦み」の軸4703、「酸味」の軸4704、「甘味」の軸4705、S3104で生成した特性情報DB4130に格納される選択可能な特性のレベルの範囲4706、および履歴情報に基づく特性のレベルの範囲4707が表示されている。図47の例では、履歴情報に基づく特性のレベルの範囲は、例えば特性「苦み」は、レベル20~35の範囲内であることが分かる。同様に、特性「酸味」は、レベル19~28の範囲内にあることが分かる。
このように、ユーザ情報DB4110に基づく特性のレベルの範囲をあらかじめ表示しておくことで、ユーザがユーザ自身の好みを把握する際の目安とすることができる。また、ユーザ情報DB4110のデータセットの数が大きくなったとしても、視認性を良好に保ったまま、ユーザによる特性のレベルの選択を可能にする。
<第八の実施形態>
第七の実施形態では、ユーザの購入履歴に含まれる飲料の特性のレベルの範囲を表示した。一例では、付加的な嗜好情報を用いて、ユーザに、ユーザ自身の好みを分かりやすく表示してもよい。第七の実施形態では、ユーザがコーヒーに対してしたレーティングに基づいて嗜好情報を表示する処理について説明する。
図48は、本実施形態に係る嗜好情報に対応する特性情報を取得、表示する処理の一例を示す。S4801で、処理部1401は、サーバ1201のユーザ情報DB4110に格納された嗜好情報(ユーザ情報)を取得する。続いて、処理部1401は、処理をS4802に進め、取得した嗜好情報から、レート情報4118が同一である嗜好情報を抽出する。続いて、処理部1401は、処理をS4803に進め、レート情報4118が同一である嗜好情報に対応する特性情報にデータ処理を施す。一例では、レート情報4118が同一である嗜好情報の調製用プロファイルID4116に対応する特性情報を特定し、特性のレベルの最小値と最大値とに基づいて、レートが同一である履歴情報に対応する特性のレベルの範囲が特定されてもよい。また、履歴情報に対応する特性のレベルの平均値、中央値、分散などの統計的な数値に基づいて、選択可能な特性のレベルの範囲が生成されてもよい。
一例では、レートが1~5までの数値である場合、S4803では、例えばレートが0以上2未満のユーザ情報、2以上4未満のユーザ情報、または4以上のユーザ情報を抽出してもよい。すなわち、レート情報4118が異なるユーザ情報でも同一グループに分けられてもよく、所定の条件に基づいて、履歴情報をグループ分けすればよい。これによって、ユーザがレーティングを行う場合には細かく採点ができる一方、表示する際には、ユーザが簡単にレートを確認できるよう表示することができる。
また、一例では、グループ分けした嗜好情報から、表示データを生成するために用いる嗜好情報をさらに選択してもよい。例えば、日時情報4112が新しい順に最大100件の嗜好情報を選択してもよい。これによって、ユーザの好みの時間的な変化に対応して、ユーザの好むコーヒーの特性のレベルの範囲を表示することができる。
続いて、処理部1401は、処理をS4804に進め、嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲の表示データを生成する。続いて、処理部1401は処理をS4805に進め、全ての種類のレートについて、嗜好情報に対応する特性情報に基づいて表示データを生成したか否かを判断する。全ての種類のレートについて表示データの生成を行っていないと判断すると(S4805でNo)、処理部1401は処理をS4802に戻し、別の種類のレートに対応する特性情報を抽出する。全ての種類のレートについて表示データの生成を行ったと判断すると(S4805でYes)、処理部1401は処理をS4806に進め、生成した全ての表示データに基づき、設定画面の初期表示を行う。その後、S4202に処理を進める。以降の処理は、第七の実施形態と同様のため、説明を省略する。
次に、図49に、第八の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。図49の設定画面4700には、グラフ領域4701および凡例領域4702が表示される。グラフ領域4701には、特性「苦み」の軸4703、「酸味」の軸4704、「甘味」の軸4705、S3104で生成した特性情報DB4130に格納される選択可能な特性のレベルの範囲4706が表示されている。また、グラフ領域4701には、レートが0以上の履歴情報に基づく特性のレベルの範囲4901、レートが2以上の履歴情報に基づく特性のレベルの範囲4902、およびレートが4以上の履歴情報に基づく特性のレベルの範囲4903が表示される。
このように、ユーザの嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲をあらかじめ表示しておくことで、ユーザがユーザ自身の好みを把握する際の目安とすることができる。
<第九の実施形態>
第六乃至第八の実施形態では、設定画面の初期表示において、ユーザの嗜好情報を合わせて表示した。一例では、ユーザが特性のレベルを選択する過程で、ユーザの嗜好情報の表示を切り替えられてもよい。第九の実施形態では、ユーザがコーヒーをオーダーした日時情報に基づいて表示を切り替える処理について説明する。
図50に、第九の実施形態に係る設定画面を表示する処理の一例を示す。
まず、図50(A)のS3101からS3106で、第四の実施形態と同様に、処理部1401は、サーバ1201にユーザ情報を送信すると共に、サーバ1201が格納する特性情報DB4130からデータセットを取得し、当該データセットに基づく表示を行う。続いて、処理部1401は処理をS5001に進め、図50(B)の処理を行う。
まず、S5002でサーバ1201のユーザ情報DB4110からデータを取得する。続いて、処理部1401は処理をS5003に進め、ユーザ情報の日時情報4112、すなわちユーザがコーヒーを購入した日時が所定の条件に一致する嗜好情報を抽出する。続いて、処理部1401は処理をS5004に進め、履歴情報にデータ処理を施す。一例では、S5004のデータ処理は、第七の実施形態で説明したデータ処理と同様であってもよい。続いて、処理部1401は処理をS5005に進め、表示データを生成すると共に、S5006で表示データに基づき表示を行う。
続いて、処理部1401は処理をS2202に進める。S2202以降の処理は、以下で説明するオプション変更操作以外は同様であるため、説明を省略する。
S2202で期間オプション変更操作を受付けると、当該操作は「レシピに反映する」ボタンの押下、軸の切替、および特性のレベルの選択の何れでもない(S2203、S2204、およびS2205でNo)ため、処理部1401は処理をS5007に進める。S5007で、処理部1401は期間オプションの変更操作はオプション変更のうちの1つであると判断し(S5007でYes)、処理をS5001に進め、嗜好情報を再度表示する。
図51に、第九の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。図51の設定画面5100には、グラフ領域5101、凡例領域5102、およびオプション領域5103が表示される。グラフ領域5101には、特性「苦み」の軸5103、「酸味」の軸5104、「甘味」の軸5105、S3104で生成した特性情報DB4130に格納される特性情報のレベルの範囲5107、および嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5108が表示されている。オプション領域5106には、グラフ領域5101に表示する嗜好情報を絞り込むための日時情報の条件として、「一週間以内」、「一か月以内」、「去年の今頃」、「全期間」が選択可能である。オプション領域5106上で、選択可能な何れかの日時情報の条件が選択された場合に、処理部1401は期間オプションの変更操作を受け付けたと判断する。
図51の例では、「去年の今頃」5109が選択されており、ユーザが操作している日時から、例えば13か月前から11か月前までにオーダーしたコーヒーの特性情報が範囲5108に表示される。これによって、ユーザが去年好んで飲んでいたコーヒーを把握することができる。これによって、ユーザは時間の経過によるユーザ自身の好みの変化を把握することができる。
ユーザは、例えばグラフ領域5101上で、特性のレベルを選択することで、特性情報を取得することができる。ユーザが特性のレベルを選択した場合の動作は、第一乃至第八の実施形態のいずれかで説明したため、説明を省略する。
<第十の実施形態>
第九の実施形態では、日時情報に基づいて、表示する嗜好情報を切り替える処理について説明した。一例では、1以上のユーザの嗜好情報を表示してもよい。第十の実施形態では、ユーザ識別子によって表示する嗜好情報を切り替える処理について説明する。なお、第一乃至第九の実施形態の何れかと同様の構成または処理については説明を省略する。
図52に、第十の実施形態に係る嗜好情報を表示する処理の一例を示す。図52の処理は、図50(A)のS5001の処理の詳細を示す図である。
まず、S5202で処理部1401はサーバ1201のユーザ情報DB4110から嗜好情報を取得する。続いて、処理部1401は処理をS5203に進め、嗜好情報のユーザ識別子4111、すなわちユーザ識別子が所定の条件に一致する嗜好情報を抽出する。続いて、処理部1401は処理をS5204に進め、嗜好情報に対応する特性情報にデータ処理を施す。一例では、S5204のデータ処理は、第九の実施形態で説明したデータ処理と同様であってもよい。続いて、処理部1401は処理をS5205に進め、表示データを生成する。続いて、処理部1401は処理をS5206に進め、表示すべき全てのユーザの嗜好情報について、表示データを生成したかを判断する。表示すべき全てのユーザの嗜好情報について表示データを生成していないと判断した場合(S5206でNo)、処理をS5203に戻し、別の1人のユーザの嗜好情報を抽出する。表示すべき全てのユーザの嗜好情報について表示データを生成したと判断した場合(S5206でYes)、処理をS5207に進め、表示データに基づき表示を行う。
なお、本実施形態では、ユーザごとに嗜好情報を表示するものとするが、グループごとに嗜好情報を表示してもよい。
また、第一の実施形態で説明したように、特性情報DB4130は、バリスタによって特性情報が入力される。そのため、特性情報DB4130を、「バリスタ」というユーザの嗜好情報として扱ってもよい。その場合は、全てのデータセットではなく、所定の条件を満たす優先度情報4138を含むデータセットのみを「バリスタ」の嗜好情報として扱ってもよい。言い換えると、バリスタが推奨するデータセットのみをバリスタの嗜好情報として扱ってもよい。
図53に、第十の実施形態に係る設定画面の初期表示の一例を示す。図53の設定画面5300には、グラフ領域5301、凡例領域5302、およびオプション領域5303が表示される。グラフ領域5301には、特性「苦み」の軸5303、「酸味」の軸5304、「甘味」の軸5305、S3104で生成した特性情報DB4130に格納される特性情報のレベルの範囲5307が表示される。また、グラフ領域5301には、バリスタの嗜好情報に基づく特性のレベルの範囲5308およびユーザ自身の嗜好情報に基づく特性のレベルの範囲5309も表示される。オプション領域5306には、グラフ領域5301に表示する嗜好情報を絞り込むためのユーザ識別子の条件として、バリスタ5311、自分5312、友人ユーザA、および友人ユーザBの少なくとも何れかが選択可能である。オプション領域5306上で、選択可能なユーザの選択が変更された場合に、処理部1401はユーザオプションの変更操作を受け付けたと判断し、図52に示す処理を再度実行する。点5310は、バリスタの嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5308内であって、ユーザ自身の嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5309外の点である。
続いて、図53の点5310をユーザがタップした場合に再度表示される画面を、図54を参照して説明する。なお、図53と同様の構成要素については同一の参照符号を用いる。また、この例では、タップされた点5310の特性のレベルに対応する特性情報は、特性情報5404および5405の2つであるものとする。
図54では、点5310の特性のレベルに対応する特性情報5404および5405をグラフ領域5301に表示するとともに、特性情報5404および5405に対応する原材料情報5401および5402、ならびに「レシピに反映する」ボタン5403を表示してもよい。
この例では、タップされた点5301の特性のレベルは、ユーザ自身の嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5309外であるため、範囲5309は非表示に切り替えられてもよい。
また、特性情報5404は、グラフ領域5301に表示される特性5303~5305のうちの1つの特性「酸味」がバリスタの嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5308の外である。一方、特性情報5405は、グラフ領域5301に表示される特性5303~5305のいずれもがバリスタの嗜好情報に対応する特性のレベルの範囲5308に含まれる。そのため、処理部1401は特性情報5405に対応する原材料情報5401を、特性情報5404に対応する原材料情報5402より推奨してもよい。なお、処理部1401は、ユーザの嗜好情報のみではなく、価格情報等の他の要素に基づいて何れかの調製用プロファイルを推奨してもよい。
<その他の実施形態>
本実施形態では、情報表示装置1203に出力するための調製用プロファイルを選択するものとして説明を行ったが、それ以外の用途に本実施形態を用いてもよい。例えば、「レシピに反映する」機能は、コーヒー豆を通販で購入する機能に置き換えられてもよい。
上記第一乃至第十の実施形態は随意に組み合わせることができる。例えば、第三の実施形態と第五の実施形態を組み合わせて、設定画面の初期表示において、特性情報DB4130に格納されるデータセットの「苦み」などの味の特性に加え、「赤さ」などのイメージの特性のレベルの範囲を表示してもよい。
携帯端末を介してユーザが操作することとしたが、情報表示装置1203を介して特性のレベルの選択を行ってもよい。
本明細書では、レーダーチャートによって選択可能な特性の範囲および履歴情報(嗜好情報)の少なくとも何れかを表示する例を示したが、これに限定する必要はない。例えば、特性「苦み」がレベル19~30の範囲内であり、オーダーしたことのあるコーヒーの特性「苦み」がレベル15~20の範囲内である場合、棒グラフ上で、行方向にそれぞれラベル「苦み」とラベル「オーダー履歴:苦み」としてレベルの範囲を示してもよい。あるいは、ラベル「苦み」上に、2本の異なる書式の線を用いて選択可能な特性の範囲とオーダー履歴とを示してもよい。また、バブルチャート、折れ線グラフ等、任意のグラフの種類を用いることができる。
上記各実施形態は互いに組合せが可能である。また、上記実施形態では、専らコーヒー飲料を対象としたが、日本茶、紅茶などの茶、スープなどの各種飲料も対象とすることができる。また、抽出対象として、コーヒー豆、コーヒーの生豆、コーヒー豆の挽き豆、焙煎コーヒー豆、焙煎コーヒー豆の挽き豆、焙煎されていないコーヒー豆、焙煎されていないコーヒー豆の挽き豆等、粉末のコーヒー豆、インスタントのコーヒー、ポッドに入ったコーヒー等を例示し、飲料として、コーヒー飲料等を例示し、飲料液としてコーヒー液を例示してきたが、これらだけに限定されない。また、抽出対象として、日本茶、紅茶、ウーロン茶などの茶葉、挽いた茶葉、野菜、粉砕された野菜、果物、粉砕した果物、穀物、粉砕した穀物、椎茸等のきのこ類、椎茸等のきのこ類を粉砕した物、椎茸等のきのこ類を加熱後に乾燥させた物、椎茸等のきのこ類を加熱後に乾燥させた物を粉砕した物、鰹等の魚類、鰹等の魚類を粉砕した物、鰹等の魚を加熱後に乾燥させた物、鰹等の魚を加熱後に乾燥させた物を粉砕した物、こんぶ等の海藻類、こんぶ等の海藻類を粉砕した物、こんぶ等の海藻類を加熱後に乾燥させた物、こんぶ等の海藻類を加熱後に乾燥させた物を粉砕した物、牛、豚、鳥、等の肉を加熱後に乾燥させた物、当該肉等を加熱後に乾燥させた物を粉砕した物、牛の骨、豚の骨、鳥の骨、等の肉を加熱後に乾燥させた物、当該骨等を加熱後に乾燥させた物を粉砕した物等の抽出材料であればよく、飲料として、日本茶、紅茶、ウーロン茶、野菜ジュース、果物ジュース、汁物、出汁、スープ等、飲料であればよく、飲料液として、日本茶のエキス、紅茶のエキス、ウーロン茶のエキス、野菜のエキス、果物のエキス、きのこのエキス、魚等のエキス、肉のエキス、骨のエキス等のエキス類であればよい。なお、実施例中で水、水道水、浄水、お湯、洗浄水と記載しているところがあるが、例えば水をお湯と置き換えたり、お湯を水と置き換えてもよい等いずれかの記載を別の記載に置き換えてもよく、全て液体、水蒸気、高温水、冷却水、冷水等と置き換えてもよい。例えば抽出対象(例えば、焙煎コーヒー豆の挽き豆)とお湯を抽出容器9に入れるといった記載であれば、抽出対象(例えば、焙煎コーヒー豆の挽き豆)と冷水(単に水でもよい)を抽出容器9に入れるといった記載に置き換えてもよく、この場合であれば水出しコーヒー等の抽出方法や飲料製造装置としてとらえてもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の装置(例えば1202、1203)は、
選択可能な飲料の味に関する特性のレベルの範囲(例えば2303、3006)を表示する表示手段と、
前記範囲の中から、ユーザによる、前記特性のレベルの選択を受け付ける受付手段と、
受け付けた前記特性のレベルに対応する飲料情報(例えば2404、2406、調製用プロファイル)を取得する取得手段と、
を有する。
この実施形態によれば、ユーザからの特性のレベルの選択に基づいて飲料情報を提示することができる場合がある。
2.上記装置では、
前記表示手段は、飲料の味に関する複数の特性のレベルの範囲を表示し、
前記受付手段は、前記範囲の中からユーザによる前記複数の特性のレベルの選択を受け付け、
前記取得手段は、受け付けた前記複数の特性のレベルに対応する飲料情報を取得する。
この実施形態によれば、ユーザからの特性のレベルの複数の選択に基づいて飲料情報を提示することができる場合がある。
3.上記装置は、
前記飲料情報を取得するために用いる飲料の味に関する特性の選択を受け付ける第二の受付手段と、
前記第二の受付手段で受け付けた前記特性の選択に従い、前記表示手段による表示を切り替える切替手段と、
を有する。
この実施形態によれば、ユーザは、飲料情報を取得するために用いる特性を選択することができる場合がある。
4.上記装置では、
前記第二の受付手段は、飲料の味に関する複数の特性の選択を受け付け、
前記切替手段は、前記第二の受付手段で受け付けた前記複数の特性の選択に従い、前記表示手段による表示を切り替える。
この実施形態によれば、ユーザは、飲料情報を取得するために用いる複数の特性を選択することができる場合がある。
5.上記装置では、
前記飲料情報とは、飲料を調製するための原材料の情報および調製用プロファイルに関する情報の少なくとも何れかを含む。
この実施形態によれば、ユーザからの特性のレベルの選択に基づいて、飲料を調製するための原材料の情報および調製用プロファイルに関する情報の少なくとも何れかを提示することができる場合がある。
6.上記装置では、
前記表示手段は、原材料に関連付けられた選択可能な飲料の味に関する特性のレベルの範囲を表示し、
前記受付手段で受け付けた前記特性のレベルの選択が、複数の原材料に関連付けられた前記特性のレベルの範囲に含まれる場合、
前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかを決定する決定手段を有する。
この実施形態によれば、取得する候補となる飲料情報が複数ある場合であっても、いずれの飲料情報を取得するかを決定できる場合がある。
7.上記装置では、
前記決定手段は、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかをユーザ操作に基づいて決定する。
この実施形態によれば、取得する候補となる飲料情報が複数ある場合であっても、ユーザ操作に基づいて、いずれの飲料情報を取得するかを決定できる場合がある。
8.上記装置では、
前記決定手段は、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかを、ユーザ操作に基づかずに決定する。
この実施形態によれば、取得する候補となる飲料情報が複数ある場合であっても、ユーザ操作に基づかずに、いずれの飲料情報を取得するかを決定できる場合がある。
9.上記装置では、
前記飲料とは、コーヒー飲料であり、前記原材料の情報はコーヒー豆の種類である。
この実施形態によれば、特性のレベルの選択に基づき、コーヒー飲料についての飲料情報を取得することができる場合がある。
10.上記装置では、
前記調製用プロファイルは、焙煎コーヒー豆の量、挽き粒度、蒸らし湯量、蒸らし時間、抽出湯量、抽出圧力、および抽出時間の少なくとも何れかを含む。
この実施形態によれば、特性のレベルの選択に基づき、焙煎コーヒー豆の量、挽き粒度、蒸らし湯量、蒸らし時間、抽出湯量、抽出圧力、および抽出時間の少なくとも何れかを含む飲料情報を取得することができる場合がある。
11.上記装置では、
前記飲料の味に関する特性は、苦み、酸味、および甘みの少なくとも何れかを含む。
この実施形態によれば、苦み、酸味、および甘みの少なくとも何れかを含む特性のレベルの選択に基づき、飲料情報を取得することができる場合がある。
12.上記装置は、
前記取得手段で取得した前記飲料情報の少なくとも一部を、飲料を調製する飲料製造装置に出力する出力手段を有する。
この実施形態によれば、特性のレベルの選択に基づき取得した飲料情報の少なくとも一部を出力し、所望の飲料を調製するよう飲料製造装置を制御することができる場合がある。
13.上記装置では、
前記出力手段は、近距離無線通信または二次元バーコードの何れかを介して前記飲料情報の少なくとも一部を出力する。
この実施形態によれば、飲料製造装置を直接操作することなく、近距離無線通信または二次元バーコードの何れかを介して飲料製造装置に飲料情報の少なくとも一部を出力することができる場合がある。
14.上記装置では、
前記表示手段では、各特性のレベルとして、最低レベル、最高レベル、選択可能な最低レベル、選択可能な最高レベルが示され、
前記特性のレベルの範囲とは、前記選択可能な最低レベルから前記選択可能な最高レベルの範囲のことである。
この実施形態によれば、対応する飲料情報が存在する特性のレベルを選択させることができる場合がある。
15.上記装置では、
前記表示手段では、各特性のレベルとして、推奨する最低レベル、推奨する最高レベルが示される。
この実施形態によれば、推奨するレベルの範囲を表示することができる場合がある。
16.上記装置は、
前記受付手段で、前記範囲の中から、ユーザによる、前記特性のレベルの選択を受け付けると、前記表示手段で表示する選択可能な飲料の味に関する特性のレベルまたは選択可能な飲料の味に関する特性のレベルの範囲の表示を切り替える第二の切替手段、
を有する。
この実施形態によれば、ユーザが特性のレベルの選択を行ってもまだ特性のレベルが選択可能である場合には、表示を切り替えてさらに選択させることができる場合がある。
17.上記実施形態の方法は、
飲料の味に関する特性のレベルの範囲を表示する表示工程(例えばS2201)と、
前記範囲の中から、ユーザによる、前記特性のレベルの選択を受け付ける受付工程(例えばS2205)と、
受け付けた前記特性のレベルに対応する飲料情報を取得する取得工程(例えばS2206)と、
を有する。
この実施形態によれば、ユーザからの特性のレベルの選択に基づいて飲料情報を提示することができる場合がある。
18.上記実施形態のプログラムは、
上記1乃至16のいずれかに記載の装置の各手段としてコンピュータを機能させる。
この実施形態によれば、ユーザからの特性のレベルの選択に基づいて飲料情報を提示することができる場合がある。
1 飲料製造装置

Claims (5)

  1. 選択可能な飲料の味に関する特性を表示する表示手段と、
    ユーザによる、前記特性の選択を受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記特性に対応する飲料情報を取得する取得手段と、を有し、
    前記飲料情報とは、原材料の情報を含み、
    前記受付手段で受け付けた前記特性が、複数の原材料に関連付けられている場合、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかを決定する決定手段を有する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記決定手段は、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得手段に取得させるかをユーザ操作に基づいて決定する、
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の装置であって、
    前記飲料とは、コーヒーであり、前記原材料の情報はコーヒー豆の種類であり、
    前記取得手段で取得した前記飲料情報の少なくとも一部を、飲料を調製する飲料製造装置に出力する出力手段を有する、
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  5. 装置で実行される方法であって、
    選択可能な飲料の味に関する特性を表示する表示工程と、
    ユーザによる、前記特性の選択を受け付ける受付工程と、
    受け付けた前記特性に対応する飲料情報を取得する取得工程と、を有し、
    前記飲料情報とは、原材料の情報を含み、
    前記受付工程において受け付けた前記特性が、複数の原材料に関連付けられている場合、前記複数の原材料のうちのいずれかの原材料に関連付けられた飲料情報を前記取得工程において取得させるかを決定する決定工程を有する、
    ことを特徴とする方法。
JP2020006974A 2020-01-20 2020-01-20 装置、プログラム、および方法 Active JP7165998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006974A JP7165998B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 装置、プログラム、および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006974A JP7165998B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 装置、プログラム、および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148563A Division JP6653924B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096850A JP2020096850A (ja) 2020-06-25
JP7165998B2 true JP7165998B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=71106282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006974A Active JP7165998B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 装置、プログラム、および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089053A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社大都技研 抽出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305130A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Yunoha:Kk 茶およびそのブレンド方法
JP2004355052A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Sanden Corp カップ飲料自動販売機
JP2014219155A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
US20160055599A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Illycaffe' S.P.A. Con Unico Socio System and method to obtain and optimize mixtures for preparing beverages
US20170119195A1 (en) 2015-10-22 2017-05-04 Auroma Brewing Company System and method for controlling the brew process of a coffee maker
JP2018028820A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 コロンビア珈琲株式会社 オリジナルブレンド珈琲提案方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305130A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Yunoha:Kk 茶およびそのブレンド方法
JP2004355052A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Sanden Corp カップ飲料自動販売機
JP2014219155A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
US20160055599A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Illycaffe' S.P.A. Con Unico Socio System and method to obtain and optimize mixtures for preparing beverages
US20170119195A1 (en) 2015-10-22 2017-05-04 Auroma Brewing Company System and method for controlling the brew process of a coffee maker
JP2018028820A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 コロンビア珈琲株式会社 オリジナルブレンド珈琲提案方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096850A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653924B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP7396635B2 (ja) 装置
TWI807078B (zh) 實行推定處理的裝置及飲料製造系統
JP7165998B2 (ja) 装置、プログラム、および方法
JP7114065B2 (ja) 装置
JP7153909B2 (ja) 装置およびプログラム
JP7144075B2 (ja) コーヒー飲料製造装置
US20240008675A1 (en) Coffee beverage production device
JP6653925B2 (ja) 飲料製造装置および方法
JP7389450B2 (ja) 制御装置およびその方法、並びにプログラム
JP7252631B2 (ja) 飲料製造装置および方法
JP7156700B2 (ja) 飲料製造装置および表示方法
JP7429407B2 (ja) 飲料製造装置およびレシピの作成方法
JP7153317B2 (ja) 装置および方法
JP7371896B2 (ja) 飲料製造装置
JP7396634B2 (ja) 飲料製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150