JP7165256B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7165256B2
JP7165256B2 JP2021506155A JP2021506155A JP7165256B2 JP 7165256 B2 JP7165256 B2 JP 7165256B2 JP 2021506155 A JP2021506155 A JP 2021506155A JP 2021506155 A JP2021506155 A JP 2021506155A JP 7165256 B2 JP7165256 B2 JP 7165256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cover
reference plane
inverter
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188904A1 (ja
Inventor
丈元 鈴木
巨弥 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2020188904A1 publication Critical patent/JPWO2020188904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165256B2 publication Critical patent/JP7165256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、円筒状の回転電機と、前記回転電機を駆動制御するインバータと、前記回転電機と前記インバータとを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置に関する。
例えば、特開2009-262858号公報(特許文献1)には、回転電機とインバータとを収容したケースを備えた車両用駆動装置が開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示される符号は、特許文献1のものである。
特許文献1に記載された車両用駆動装置では、回転電機(MG1、MG2)とインバータ(11)がケース本体部(2)の内部に収容されている。そして、インバータ(11)の一部を構成するインバータユニット(12)を第1開口部(41)において覆う第1カバー(43)と、同じくインバータ(11)の一部を構成する平滑コンデンサ(14)を第2開口部(42)において覆う第2カバー(44)とが、ケース本体部(2)に接合されている。そして、第1カバー(43)とケース本体部(2)との接合面がインバータユニット(12)の配置方向に沿って配置されおり、第1開口部(41)の開口面もインバータユニット(12)の配置方向に沿って配置されている。また、第2カバー(44)とケース本体部(2)との接合面が平滑コンデンサ(14)の配置方向に沿って配置されており、第2開口部(42)の開口面も平滑コンデンサ(14)の配置方向に沿って配置されている。
このように、特許文献1に記載された車両用駆動装置では、インバータユニット(12)用の第1開口部(41)と、平滑コンデンサ(14)用の第2開口部(42)とがそれぞれ設けられており、それぞれの開口部(41、42)にカバー(43、44)が接合されている。
特開2009-262858号公報
ところで、ケース本体部(2)の開口部(41、42)にカバー(43、44)を接合するためには、開口部(41、42)を囲むようにフランジ部を形成したり、ボルト等の締結部材を取り付けたりする必要がある。そのため、特許文献1に記載された車両用駆動装置のように、インバータユニット(12)と平滑コンデンサ(14)とのそれぞれに対応して複数の開口部(41、42)を備えた構成とすることは、車両用駆動装置の大型化の要因となり、車両への搭載性が低下する可能性があった。一方、車両用駆動装置の小型化を図るために開口部の数を少なくした場合には、インバータの組み付けや取り外し等の作業性が低下する可能性がある。
上記実状に鑑みて、作業性及び車両への搭載性が良好な車両用駆動装置の実現が求められている。
上記に鑑みた車両用駆動装置の特徴構成は、
円筒状の回転電機と、前記回転電機を駆動制御するインバータと、前記回転電機と前記インバータとを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ケースは、本体部とカバー部とを備え、
前記本体部は、前記回転電機と、前記インバータの少なくとも一部を収容し、
前記カバー部は、前記本体部の開口部を覆うように前記本体部に接合され、
前記回転電機の外周面に設定された接平面に平行な仮想平面を第1基準面とし、前記第1基準面と交差する他の接平面に平行な仮想平面を第2基準面とし、
前記インバータは、冷却器と、前記第1基準面に沿うように前記冷却器に固定された第1ユニットと、前記第2基準面に沿うように前記冷却器に固定された第2ユニットと、を備え、
前記冷却器は前記本体部に固定されている点にある。
本構成によれば、第1ユニット及び第2ユニットと、冷却器とが、互いに固定されているため、第1ユニットと第2ユニットと冷却器とを一体化させた状態でケースに収容することが可能となる。そのため、上記の各ユニットを備えたインバータをケースに収容する際の作業性を向上させることができる。また、第1ユニットと第2ユニットと冷却器とを一体化させた状態で、これらを共通の開口部から本体部に収容することができるため、複数のユニットのそれぞれに対応する複数の開口部や収容空間をケースに設ける必要がなく、ケースの大型化を抑制できる。従って、本構成によれば、作業性及び車両への搭載性が良好な車両用駆動装置を実現できる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
車両用駆動装置のスケルトン図 各ギヤ機構の配置構成を模式的に示す軸方向視図 車両用駆動装置の要部を模式的に示す軸方向視図 冷却器と第1ユニットと第2ユニットとを模式的に示す斜視図 ケースに対する冷却器の組み付け態様を示す模式図
本実施形態に係る車両用駆動装置は、例えば、内燃機関及び回転電機を複数の車輪の駆動力源とするハイブリッド自動車、又は回転電機を複数の車輪の駆動力源とする電気自動車に搭載される。なお、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念である。以下、本実施形態に係る車両用駆動装置について図面を参照して説明する。
〔車両用駆動装置の概略構成〕
まず、図1及び図2を参照して、車両用駆動装置100の概略構成について説明する。
車両用駆動装置100は、円筒状の回転電機1と、回転電機1を駆動制御するインバータ6と、回転電機1とインバータ6とを収容するケース7(図3も参照)と、を備えている。
図1に示すように、車両用駆動装置100は、駆動力源である回転電機1と一対の車輪9との間で駆動力の伝達を行う。本実施形態では、車両用駆動装置100は、回転電機1(駆動力源)と一対の車輪9とを結ぶ動力伝達経路に、回転電機1(駆動力源)に駆動連結された入力部材2と、回転電機1(駆動力源)の側から伝達される駆動力を一対の出力軸50(ドライブシャフト)を介して一対の車輪9に分配する差動歯車装置4と、を備えている。本例では、車両用駆動装置100は、動力伝達経路における入力部材2と差動歯車装置4との間に設けられたカウンタギヤ機構3を更に備えている。
本実施形態では、回転電機1及び入力部材2は、第1軸AX1に配置されている。カウンタギヤ機構3は、第2軸AX2に配置されている。差動歯車装置4及び出力軸50(一対の出力軸50)は、第3軸AX3に配置されている。第1軸AX1、第2軸AX2、及び第3軸AX3は、いずれも仮想軸であり、互いに異なる位置に互いに平行に配置されている。以下、特に説明しない場合には、「軸方向」は、これらの軸AX1~AX3に平行な方向として定義されるものとし、「径方向」は、当該軸方向を基準として定義されるものとする。
詳細な図示は省略するが、本実施形態では、回転電機1は、ケース7に固定されたステータと、当該ステータに対して径方向に対向して配置されたロータと、ロータと一体回転するロータ軸10と、を備えている。本例では、ロータ軸10は、第1軸AX1に配置されている。
入力部材2は、入力軸20と、入力軸20に固定されて当該入力軸20と一体回転する入力ギヤ21と、を備えている。本例では、入力軸20は、第1軸AX1に配置されると共に、軸方向の端部において回転電機1のロータ軸10と一体回転するように連結されている。入力ギヤ21は、駆動力源である回転電機1からの駆動力をカウンタギヤ機構3に伝達するギヤである。
カウンタギヤ機構3は、カウンタ軸30と、カウンタ軸30に固定されて当該カウンタ軸30と一体回転する第1ギヤ31及び第2ギヤ32と、を備えている。本例では、カウンタ軸30は、第2軸AX2に配置されている。図2にも示すように、第1ギヤ31は、入力部材2の入力ギヤ21と噛み合っている。第1ギヤ31は、入力ギヤ21よりも大径に形成されている。よって、入力ギヤ21から第1ギヤ31に伝達される回転は減速される。第2ギヤ32は、差動歯車装置4の差動入力ギヤ41と噛み合っている。第2ギヤ32は、第1ギヤ31よりも小径に形成されている。
差動歯車装置4は、差動入力ギヤ41を備えている。差動入力ギヤ41は、カウンタギヤ機構3の第2ギヤ32に噛み合っている。差動歯車装置4は、入力部材2及びカウンタギヤ機構3を介して差動入力ギヤ41に伝達される回転電機1からの駆動力を、一対の車輪9のそれぞれに駆動連結された出力軸50に分配する。本例では、差動歯車装置4は、第3軸AX3に配置されている。詳細な図示は省略するが、差動歯車装置4は、上記差動入力ギヤ41に加えて、例えば、差動ケースと、ピニオンシャフトと、傘歯車から成る一対のピニオンギヤ及び一対のサイドギヤと、を備える。
出力軸50は、差動歯車装置4と車輪9とを駆動連結する軸部材である。本例では、出力軸50は、第3軸AX3に配置されている。
以上のような構成により、駆動力源である回転電機1と車輪9との間に動力伝達経路が形成され、回転電機1からの駆動力が各部材を介して車輪9に伝達される。インバータ6は、車輪9に伝達することが要求されるトルクに応じて、所望のトルクを発生させるように回転電機1を駆動制御する。なお、車輪9に伝達することが要求されるトルク(要求トルク)は、車両用駆動装置100が搭載された車両のアクセルペダルの操作量やブレーキペダルの操作量等に応じて決定される。
〔車両用駆動装置の要部の構成〕
次に、車両用駆動装置100の要部の構成について、図3を参照して説明する。
以下では、回転電機1の外周面11に設定された第1の接平面に平行な仮想平面を第1基準面FR1とし、第1基準面FR1と交差する第2の接平面に平行な仮想平面を第2基準面FR2とする。本例では、第1基準面FR1と第2基準面FR2とが直交している。
また、回転電機1の回転軸(ロータ軸10)を基準とする軸方向視において、第1基準面FR1に沿う方向を第1方向Xとすると共に、第1方向Xにおける一方側を第1方向第1側X1、第1方向Xにおける他方側を第1方向第2側X2とする。本例では、第1方向Xにおいて、ケース7の第2壁部W2から第3壁部W3に向かう側が、第1方向第1側X1であり、その反対側が、第1方向第2側X2である。また、軸方向視において、第2基準面FR2に沿う方向を第2方向Yとすると共に、第2方向Yにおける一方側を第2方向第1側Y1、第2方向Yにおける他方側を第2方向第2側Y2とする。本例では、第2方向Yにおいて、ケース7の第4壁部W4からケース7の第1壁部W1に向かう側が、第2方向第1側Y1であり、その反対側が、第2方向第2側Y2である。換言すれば、第2方向Yにおいて、ケース7の本体部71の開口部710から当該本体部71の内部に向かう側が、第2方向第2側Y2であり、その反対側が、第2方向第1側Y1である。なお、図示の例では、第1方向Xは車両前後方向に沿う方向であり、第2方向Yは上下方向に沿う方向である。
図3に示すように、ケース7の内部には、回転電機1とインバータ6とが配置されている。そして、インバータ6は、冷却器Cと、第1基準面FR1に沿うように前記冷却器に固定された第1ユニット61と、第2基準面FR2に沿うように前記冷却器に固定された第2ユニット62と、を備えている。
本実施形態では、ケース7の内部であって第1ユニット61よりも第1方向第1側X1に、回転電機1の回転軸(ロータ軸10)とは別軸の回転軸を備えた出力軸50(回転体に相当)が配置されている。本例では、軸方向における回転電機1の配置領域と重複する領域に、出力軸50の一部(軸方向における一部)が配置され、当該出力軸50の一部がケース7の内部に収容されている。また、本例では、軸方向における回転電機1の配置領域とは異なる軸方向の領域に、上述した入力ギヤ21、カウンタギヤ機構3、及び差動歯車装置4が配置され、これらもケース7の内部に収容されている。
回転電機1は、円筒状の外周面11を備えている。外周面11は、例えば、円筒状のステータの外周面により定義される。上述のように、第1基準面FR1及び第2基準面FR2は、回転電機1の外周面11に設定された接平面に基づいて定義される。
本実施形態では、インバータ6の第1ユニット61は、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を備えたスイッチング素子ユニット61Aと、インバータ回路を制御するインバータ制御装置61B(制御基板)と、スイッチング素子ユニットを冷却するためのヒートシンク61Cと、を含んでいる。
スイッチング素子ユニット61Aのスイッチング素子には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やSiC-MOSFET(Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FET)やSiC-SIT(SiC - Static Induction Transistor)、GaN-MOSFET(Gallium Nitride - MOSFET)などの高周波での動作が可能なパワー半導体素子を適用すると好適である。
インバータ制御装置61Bは、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されている。例えば、インバータ制御装置は、車両ECU(Electronic Control Unit)等の他の制御装置等から要求信号として提供される回転電機1の目標トルクに基づいて、電流ベクトル制御法を用いたフィードバック制御を行って、インバータ回路を介して回転電機1を制御する。
ヒートシンク61Cは、熱伝導性を有する材料(例えば、アルミニウムや銅などの金属や熱伝導性樹脂等)を用いて形成される。例えば、ヒートシンク61Cは、複数の放熱フィンを備えている。複数の放熱フィンの間に冷媒(例えば冷却水)が流通することで、冷媒と放熱フィンとの熱交換が行われる。そして、ヒートシンク61Cにおける放熱フィンが設けられた面とは反対側を向く面は、スイッチング素子ユニット61Aが載置される載置面となっている。これによりヒートシンク61Cを介してスイッチング素子ユニットが冷却される。本実施形態では、車両用駆動装置100は、ケース7の外部から内部へ冷媒を供給する冷媒流路83を備えている。冷媒流路83は、ケース7の内部において第1ユニット61のヒートシンク61Cに接続されると共に、ケース7の外部において図示しない冷却装置(例えばラジエータ)に接続されている。
本実施形態では、インバータ6の第2ユニット62は、平滑コンデンサ62Aを含んでいる。平滑コンデンサ62Aは、第1ユニット61のインバータ回路における直流側端子と並列に接続されており、直流電源の電圧を平滑化する。
本実施形態では、冷却器Cは、第1ユニット61が取り付けられる第1取付面C1と、第2ユニット62が取り付けられる第2取付面C2と、を備えている。ここで、第1取付面C1は、第1基準面FR1に沿って形成されており、第2取付面C2は、第2基準面FR2に沿って形成されている。また、インバータ6の冷却器Cは、第1基準面FR1に沿うと共に第1ユニット61を冷却する第1冷却面FC1と、第2基準面FR2に沿うと共に第2ユニット62を冷却する第2冷却面FC2と、を備えている。第1冷却面FC1は、冷媒流路83を流通する冷媒と接している。本例では、第1冷却面FC1は、ヒートシンク61Cにおける放熱フィンが設けられた面により構成されている。第2冷却面FC2は、冷媒流路83を流通する冷媒と接している。
本実施形態では、第1ユニット61と第2ユニット62とのそれぞれは、冷却器Cを挟んで回転電機1の側とは反対側に配置されている。本例では、第1ユニット61と第2ユニット62と冷却器Cとは、後述するインバータ収容室77に収容されている。また、回転電機1は、後述する回転電機収容室76に収容されている。そして、冷却器Cは、インバータ収容室77と回転電機収容室76との境界部分に沿って配置されている。
図3に示すように、本実施形態では、第2ユニット62が、第1ユニット61よりも第1方向第2側X2に配置されている。本例では、第2ユニット62における第2方向第1側Y1の端部が、第1ユニット61における第2方向第1側Y1の端部よりも、第2方向第2側Y2に配置されている。そして、第1ユニット61に対して第1方向第2側X2であって第2ユニット62に対して第2方向第1側Y1に、第1ユニット61及び第2ユニット62の双方が配置されない非配置領域77aが形成されている。
ケース7は、回転電機1とインバータ6とを収容する収容空間を囲む複数の壁部Wを備えている。本実施形態では、ケース7は、第1ユニット61を覆うように第1基準面FR1に沿って配置された第1壁部W1と、第2ユニット62を覆うように第2基準面FR2に沿って配置された第2壁部W2と、を備えている。また、ケース7は、第2壁部W2に対向して配置された第3壁部W3と、第1壁部W1に対向して配置された第4壁部W4と、第1壁部W1と第2壁部W2とを連結する連結壁部W5と、ケース7の内部に設けられた区画壁部W6と、を更に備えている。
また、ケース7は、本体部71とカバー部72とを備えている。本体部71は、回転電機1と、インバータ6の少なくとも一部を収容している。カバー部72は、本体部71の開口部710を覆うように本体部71に接合されている。本体部71とカバー部72との接合部分に接合面Fが形成されている。ここでは、接合面Fは、本体部71とカバー部72とが接合される部分と、開口部710の開口面と、を含む仮想平面である。
第1壁部W1は、開口部710よりも第2方向第1側Y1に配置されている。本例では、第1壁部W1は、カバー部72に構成されている。第2壁部W2は、開口部710よりも第1方向第2側X2に配置されている。本例では、第2壁部W2は、本体部71の一部とカバー部72の一部とに構成されている。第3壁部W3は、開口部710よりも第1方向第1側X1に配置されている。本例では、第3壁部W3は、本体部71に構成されている。また、第3壁部W3は、ケース7における第1方向第1側X1の端部を構成している。第4壁部W4は、開口部710よりも第2方向第2側Y2に配置されている。本例では、第4壁部W4は、本体部71に構成されている。また、第4壁部W4は、ケース7における第2方向第2側Y2の端部を構成している。
連結壁部W5は、第1壁部W1における第1方向第2側X2の端部と、第2壁部W2における第2方向第1側Y1の端部と、を連結するように設けられている。本例では、連結壁部W5は、第1方向第2側X2に向かうに従って第2方向第2側Y2へ向かう方向に傾斜している。また、連結壁部W5は、カバー部72に構成されている。この連結壁部W5は、上述した非配置領域77aを利用して、ケース7の壁部を内側に配置することにより形成されている。具体的には、この連結壁部W5は、第1壁部W1を第1方向第2側X2へ延長すると共に第2壁部W2を第2方向第1側Y1へ延長した場合に比べて、ケース7における第1方向第2側X2及び第2方向第1側Y1の角部付近の壁部を内側に配置することにより、第1壁部W1及び第2壁部W2に対して傾斜するように形成されている。
区画壁部W6は、ケース7の内部において、回転電機1が収容される回転電機収容室76と、インバータ6が収容されるインバータ収容室77と、を区画している。本例では、区画壁部W6は、第3壁部W3と第4壁部W4とを連結するように、ケース7の内部に配置されている。
回転電機収容室76には、回転電機1が収容されている。そのため、回転電機収容室76の内部には、回転電機1の冷却や、ロータ軸10を支持する軸受の潤滑等のための油が存在している。区画壁部W6は、このような回転電機収容室76の内部の油がインバータ収容室77へ浸入しないように区画している。なお本例では、回転電機収容室76には、回転電機1の他にも、出力軸50(出力軸50の一部)が収容されている。
インバータ収容室77は、ケース7の内部を飛散する油が侵入しないように封止された収容室となっている。本例では、インバータ収容室77には、インバータ6に備えられた第1ユニット61と第2ユニット62とが収容されている。
ケース7の本体部71は、回転電機1を収容すると共に、インバータ6の少なくとも一部が本体部71の開口部710から突出するように当該インバータ6を収容している。すなわち、インバータ6の少なくとも一部が開口部710から突出している。本実施形態では、第1ユニット61の一部と第2ユニット62の一部との双方が開口部710から突出している。第1ユニット61と第2ユニット62との双方が固定された冷却器Cは、本体部71に固定されている。
また本実施形態では、本体部71は、本体部71側の接合面Fである本体側接合面部F1を形成すると共に、本体部71の外壁から接合面Fに沿って外側に突出するように形成された本体フランジ部711を備えている。本例では、本体フランジ部711は、開口部710よりも第1方向第1側X1においては、第3壁部W3における第2方向第1側Y1の端部から、接合面Fに沿って外側に突出するように形成されている。そして、本体フランジ部711は、開口部710よりも第1方向第2側X2においては、第2壁部W2から、接合面Fに沿って外側に突出するように形成されている。詳細な図示は省略するが、本体フランジ部711には、本体部71とカバー部72とを接合する連結部材B(例えばボルト)が貫通する貫通孔が形成されている。
本実施形態では、本体部71は、上述の第3壁部W3を備えている。より具体的には、本体部71は、第1ユニット61よりも第1方向第1側X1において、回転電機1及びインバータ6を覆う第3壁部W3を備えている。
本例では、第3壁部W3は、本体フランジ部711よりも第2方向第2側Y2において、第1方向第1側X1に膨出する膨出部712を備えている。また、第3壁部W3は、本体フランジ部711と膨出部712とを連結する連結部713を備えている。膨出部712は、連結部713から第1方向第1側X1に膨出している。
カバー部72は、開口部710から突出するインバータ6の一部を収容すると共に開口部710を覆うように本体部71に接合されている。すなわち、カバー部72は、開口部710から突出するインバータ6の一部を収容している。本実施形態では、カバー部72は、第1ユニット61の一部と第2ユニット62の一部との双方を収容している。
本実施形態では、カバー部72は、カバー部72側の接合面Fであるカバー側接合面部F2を形成すると共に、カバー部72の外壁から接合面Fに沿って外側に突出するように形成されたカバーフランジ部721を備えている。本例では、カバーフランジ部721は、開口部710よりも第1方向第1側X1においては、第1壁部W1における第1方向第1側X1の端部から、接合面Fに沿って外側に突出するように形成されている。そして、カバーフランジ部721は、開口部710よりも第1方向第2側X2においては、第2壁部W2から、接合面Fに沿って外側に突出するように形成されている。詳細な図示は省略するが、カバーフランジ部721には、本体部71とカバー部72とを接合する連結部材B(例えばボルト)が貫通する貫通孔が形成されている。この連結部材Bは、カバーフランジ部721に形成された貫通孔と、上述した本体フランジ部711に形成された貫通孔と、に挿通されて、本体部71とカバー部72とを接合する。
本実施形態では、カバー部72は、上述の第1壁部W1と連結壁部W5とを備えている。また本例では、カバー部72には、第2壁部W2の一部が形成されている。
そして、互いに接合された本体フランジ部711及びカバーフランジ部721は、第1壁部W1及び第2壁部W2の少なくとも一方に対して、ケース7の外側に向かって突出するように形成されている。本実施形態では、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721は、第1壁部W1及び第2壁部W2の双方に対してケース7の外側に向かって突出している。
ここで、図3に示すように、本体部71とカバー部72とが接合する接合面Fが、第1基準面FR1と第2基準面FR2との双方に対して傾斜している。そして、開口部710の開口面も、第1基準面FR1と第2基準面FR2との双方に対して傾斜している。これにより、開口部710も、第1基準面FR1に沿うように配置された第1ユニット61及び第2基準面FR2に沿うように配置された第2ユニット62の双方に対して傾斜するように設けられる。このような構成により、本体部71におけるインバータ6を収容する部分(インバータ収容室77)に対応する開口部710の開口面積を広く確保することが可能となっている。カバー部72を本体部71から取り外した状態で、インバータ6の一部が、広い開口面積を有する開口部710から突出することになるため、車両用駆動装置100の製造や修理の際に、インバータ6の組み付けや取り外し等の作業性を確保し易い。また、第1ユニット61と第2ユニット62とのそれぞれに対応する開口部を別々に設けた場合には、これら別々の開口部のそれぞれにカバー部材を接合する必要があり、それぞれの開口部の周囲にフランジ部等が必要となる。本実施形態の構成によれば、これら複数の開口部を1つの開口部710にまとめることができている。従って、ケース7の大型化を抑制できている。
本実施形態では、接合面Fが、第1方向第2側X2に向かうに従って第2方向第2側Y2に傾斜している。そして、開口部710の開口面も、第1方向第2側X2に向かうに従って第2方向第2側Y2に傾斜している。これにより、本体部71とカバー部72との接合面F、換言すれば、本体側接合面部F1を形成する本体フランジ部711及びカバー側接合面部F2を形成するカバーフランジ部721の双方が、ケース7における第1方向第2側X2であって第2方向第1側Y1の角部に配置されないようにすることができている。
本実施形態では、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721の第1方向第2側X2の端部は、上述した非配置領域77aよりも第2方向第2側Y2に配置されている。
このことによっても、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721の双方が、ケース7における第1方向第2側X2であって第2方向第1側Y1の角部に配置されないようにできている。
本実施形態では、ケース7における第1方向第2側X2であって第2方向第1側Y1の角部には、連結壁部W5が配置されている。連結壁部W5は、上述のように、非配置領域77aを利用してケース7の壁部を内側に配置するように、第1壁部W1及び第2壁部W2に対して傾斜するように形成されている。これにより、ケース7の形状を、角部が突出しない形状とし、車両への搭載性を高めている。
本実施形態では、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721の第1方向第1側X1の端部は、膨出部712の第1方向第1側X1の端部よりも、第1方向第2側X2に配置されている。換言すれば、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721の第1方向第1側X1の端部は、ケース7における第1方向Xの端部領域以外の領域(中央側の領域)に配置されている。そのため、本体フランジ部711及びカバーフランジ部721の第1方向第1側X1の端部が、ケース7における第1方向第1側X1であって第2方向第1側Y1の角部を避けた位置に配置されている。これにより、ケース7の全体形状を、角部が突出しない形状とし、車両への搭載性を高めている。
図3に示すように、本実施形態では、第3壁部W3における、本体フランジ部711よりも第2方向第2側Y2であって膨出部712よりも第2方向第1側Y1に、第1ユニット61とケース7の外部との接続部である第1接続部81が設けられている。上述のように本実施形態では、本体フランジ部711(及びカバーフランジ部721)の第1方向第1側X1の端部は、膨出部712の第1方向第1側X1の端部よりも第1方向第2側X2に配置されている。そのため、上記のように第3壁部W3における本体フランジ部711の第2方向第2側Y2に隣接する部分を利用して第1接続部81を配置して、第1接続部81がケース7(より具体的には膨出部712)よりも第1方向第1側X1に突出しないようにしている。これにより、第1接続部81を含む車両用駆動装置100の全体が、第1方向第1側X1に大型化することを抑制している。なお図示の例では、第1接続部81は、第3壁部W3における連結部713に設けられている。
本実施形態では、第1接続部81は、低電圧(例えば12ボルト~24ボルト)用インターフェイスである。第1接続部81は、例えば、低圧バッテリ(不図示)からの電力を第1ユニット61に供給する電力端子と、上位の制御装置(例えば車両ECU)からの制御信号をインバータ制御装置に伝達する信号線と、を含んでいる。
また本実施形態では、本体部71の第2壁部W2を構成する部分に、第2ユニット62とケース7の外部との接続部である第2接続部82が設けられている。図示の例では、第2接続部82は、第2壁部W2における第2方向第2側Y2の端部領域に設けられている。このように、第2接続部82は、ケース7における第1方向第2側X2であって第2方向第1側Y1の角部を避けた位置に配置されている。
本実施形態では、第2接続部82は、高電圧(例えば200~400ボルト)用インターフェイスである。第2接続部82は、高圧バッテリ(不図示)からの電力を第2ユニット62に供給する電力端子を含んでいる。
〔インバータの組み付け〕
次に、ケース7に対するインバータ6の組み付け、及び、その構造等について説明する。
図3~図5に示すように、インバータ6は、冷却器Cと、当該冷却器Cに固定された第1ユニット61及び第2ユニット62と、を備えている。そして、冷却器Cは、第1ユニット61及び第2ユニット62が当該冷却器Cに固定された状態で、ケース7の本体部71に固定されている。インバータ6をケース7に組み付ける場合には、第1ユニット61及び第2ユニット62を冷却器Cに固定してこれらを一体化させた後、ケース7の本体部71に対して冷却器Cを固定する。これにより、冷却器C、第1ユニット61、及び第2ユニット62が、ケース7に固定される。
図4は、冷却器Cと、第1ユニット61及び第2ユニット62とを、模式的に示す斜視図である。上記のとおり、本実施形態では、冷却器Cは、第1基準面FR1に沿うと共に第1ユニット61が取り付けられる第1取付面C1と、第2基準面FR2に沿うと共に第2ユニット62が取り付けられる第2取付面C2と、を備えている。
また、本実施形態では、第1取付面C1は、第1ユニット61が固定される第1固定部H1を備えている。第1ユニット61は、複数の第1締結部材B1により第1固定部H1に固定される。第1締結部材B1は、例えばボルト等の軸状の締結部材とされる。第1固定部H1は、複数の第1締結部材B1のそれぞれが挿入される第1締結孔H1aを備えている。第1締結部材B1が、第1ユニット61に形成された第1挿通孔61aに挿通されると共に第1締結孔H1aに挿入されることで、第1ユニット61が第1固定部H1に固定される。本例では、第1締結孔H1aの内周面には雌ねじが形成されており、第1締結部材B1の外周面に形成された雄ねじが螺合することで、第1締結部材B1が第1締結孔H1aに締結される。これにより、第1ユニット61が第1固定部H1に固定される。第1挿通孔61aは、例えば、第1ユニット61の外縁に沿って複数(図示の例では10個)形成されており、当該第1挿通孔61aと同数の第1締結孔H1a(第1固定部H1)が、第1取付面C1における、第1挿通孔61aのそれぞれに対応した位置に形成されている。
本実施形態では、第2取付面C2は、第2ユニット62が固定される第2固定部H2を備えている。第2ユニット62は、複数の第2締結部材B2により第2固定部H2に固定される。第2締結部材B2は、例えばボルト等の軸状の締結部材とされる。第2固定部H2は、複数の第2締結部材B2のそれぞれが挿入される第2締結孔H2aを備えている。第2締結部材B2が、第2ユニット62に形成された第2挿通孔62aに挿通されると共に第2締結孔H2aに挿入されることで、第2ユニット62が第2固定部H2に固定される。本例では、第1締結孔H1aの内周面には雌ねじが形成されており、第1締結部材B1の外周面に形成された雄ねじが螺合することで、第1締結部材B1が第1締結孔H1aに締結される。これにより、第2ユニット62が第2固定部H2に固定される。第2挿通孔62aは、例えば、第2ユニット62の外縁に沿って複数(図示の例では6個)形成されており、当該第2挿通孔62aと同数の第2締結孔H2a(第2固定部H2)が、第2取付面C2における、第2挿通孔62aのそれぞれに対応した位置に形成されている。
このように、第1ユニット61と第2ユニット62と冷却器Cとは、ケース7に収容される前に互いに固定される。そのため、図5に示すように、第1ユニット61と第2ユニット62と冷却器Cとを、一体化させた状態でケース7に収容することが可能となる。これにより、複数のユニット61,62を備えたインバータ6をケース7に収容する際の作業性を向上させることができる。また、第1ユニット61と第2ユニット62と冷却器Cとを一体化させた状態で、これらを共通の開口部710から本体部71に収容することができるため、複数のユニット61,62のそれぞれに対応する複数の開口部や収容空間をケース7に設ける必要がなく、ケース7の大型化を抑制できる。
図5に示すように、ケース7の本体部71は、冷却器Cが固定される第3固定部H3を備えている。本実施形態では、第3固定部H3が「固定部」に相当する。冷却器Cは、N個(Nは自然数)の第3締結部材B3により第3固定部H3に固定される。第3締結部材B3は、例えばボルト等の軸状の締結部材とされる。第3締結部材B3の数Nは、第3固定部H3(後述する第3締結孔H3a)の数に応じて設定される。本実施形態では、第3締結部材B3が「締結部材」に相当する。
第3固定部H3は、N個の第3締結部材B3のそれぞれが挿入される第3締結孔H3aを備えている。本実施形態では、第3締結孔H3aが「締結孔」に相当する。第3締結部材B3が、冷却器Cに形成された第3挿通孔Caに挿通されると共に第3締結孔H3aに挿入されることで、冷却器Cが第3固定部H3に固定される。本例では、第3締結孔H3aの内周面には雌ねじが形成されており、第3締結部材B3の外周面に形成された雄ねじが螺合することで、第3締結部材B3が第3締結孔H3aに締結される。これにより、冷却器Cが第3固定部H3に固定される。本例では、第3挿通孔Caは、冷却器Cにおける、第1取付面C1と第2取付面C2とのそれぞれに形成されている。図示の例では、第3挿通孔Caは、第1取付面C1における複数箇所(例えば4箇所)に形成されると共に、第2取付面C2における複数箇所(例えば4箇所)に形成されている。また、第3挿通孔Caと同数の第3締結孔H3a(第3固定部H3)が、ケース7の本体部71における、第3挿通孔Caのそれぞれに対応した位置に形成されている。
図5に示すように、N個の第3締結孔H3aのうち少なくとも一部は、当該第3締結孔H3aに対して第3締結部材B3が挿入される方向である挿入方向Zに沿う仮想線ILがケース7の開口部710を通るように設けられている。本実施形態では、N個の第3締結孔H3aのそれぞれが、挿入方向Zに沿う仮想線ILがケース7の開口部710を通るように設けられている。換言すれば、軸状の締結部材とされる第3締結部材B3が、第3締結孔H3aに挿入されて第3固定部H3において締結された状態で、第3締結部材B3の軸方向に沿う延長線(仮想線IL)が、ケース7の開口部710を通っている。これにより、第3締結部材B3によって冷却器Cを第3固定部H3に固定する作業を行う場合に、開口部710を通して第3締結部材B3を締結する作業を容易に行うことができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る車両用駆動装置100によれば、車両への搭載性を確保しつつケース7に収容されたインバータ6に対する作業性を良好にすることができる。
〔その他の実施形態〕
次に、車両用駆動装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、ケース7の内部であって第1ユニット61よりも第1方向第1側X1に、回転電機1の回転軸(ロータ軸10)とは別軸の回転軸を備えた回転体(出力軸50)が配置されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、上記の回転体は、ケース7の内部に配置されていなくても良い。また、上記実施形態のようにケース7の内部に回転体が配置されている場合であっても、当該回転体は、出力軸50には限られない。回転電機1(駆動力源)と車輪9とを結ぶ動力伝達経路における何れかの箇所に設けられた回転要素が、当該回転体となり得る。
(2)上記の実施形態では、第3壁部W3が、本体フランジ部711よりも第2方向第2側Y2において、第1方向第1側X1に膨出する膨出部712を備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第3壁部W3が膨出部712を備えない構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態では、第3壁部W3に、第1ユニット61とケース7の外部との接続部である第1接続部81が設けられている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第1接続部81は、例えば第1壁部W1など、第3壁部W3以外の他の壁部Wに設けられても良い。
(4)上記の実施形態では、本体部71の第2壁部W2を構成する部分に、第2ユニット62とケース7の外部との接続部である第2接続部82が設けられている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第2接続部82は、例えば第4壁部W4など、第2壁部W2以外の他の壁部Wに設けられていても良い。また、第2接続部82が第2壁部W2に設けられる場合において、当該第2接続部82が、本体部71における第2壁部W2を構成する部分ではなく、カバー部72における第2壁部W2を構成する部分に設けられていても良い。
(5)上記の実施形態では、第1基準面FR1と第2基準面FR2とが直交している例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第1基準面FR1と第2基準面FR2とは、90°以外の角度で交差するように配置されていても良い。この場合において、第1基準面FR1と第2基準面FR2との交差角度は、例えば、60°~150°、より好ましくは、80°~120°の範囲内の角度とすることができる。
(6)上記の実施形態では、第1ユニット61が、スイッチング素子ユニット61Aと、インバータ制御装置61B(制御基板)と、ヒートシンク61Cと、を備え、第2ユニット62が、平滑コンデンサ62Aを備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、上記とは逆の構成、すなわち、第1ユニット61が、平滑コンデンサ62Aを備え、第2ユニット62が、スイッチング素子ユニット61Aと、インバータ制御装置61B(制御基板)と、ヒートシンク61Cと、を備えていても良い。或いは、第1ユニット61と第2ユニット62とのそれぞれの構成要素が、これら以外の組み合わせであっても良い。
(7)上記の実施形態では、本体部71が本体フランジ部711を備え、カバー部72がカバーフランジ部721を備えている構成を例として説明した。しかし、このような例に限定されない。例えば、本体部71とカバー部72との一方又は双方が、接合面Fに沿って外側に突出するフランジ部を備えない構成であっても良い。
(8)上記の実施形態では、第2ユニット62が第1ユニット61よりも第1方向第2側X2に配置され、第2ユニット62における第2方向第1側Y1の端部が、第1ユニット61における第2方向第1側Y1の端部よりも、第2方向第2側Y2に配置されている構成を例として説明した。しかし、このような例に限定されない。例えば、第2ユニット62が第1ユニット61よりも第1方向第2側X2に配置されている場合において、第2ユニット62における第2方向第1側Y1の端部と、第1ユニット61における第2方向第1側Y1の端部とが同じ第2方向Yの位置に配置されていても良い。或いは、第2ユニット62における第2方向第1側Y1の端部が、第1ユニット61における第2方向第1側Y1の端部よりも、第2方向第1側Y1に配置されていても良い。
(9)上記の実施形態では、N個の第3締結孔H3aのそれぞれが、第3締結部材B3が挿入される挿入方向Zに沿う仮想線ILがケース7の開口部710を通るように設けられている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、N個の第3締結孔H3aの一部については、第3締結部材B3が挿入される挿入方向Zに沿う仮想線ILがケース7の開口部710を通らないように設けられていても良い。
(10)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した車両用駆動装置について説明する。
円筒状の回転電機(1)と、前記回転電機(1)を駆動制御するインバータ(6)と、前記回転電機(1)と前記インバータ(6)とを収容するケース(7)と、を備えた車両用駆動装置(100)であって、
前記ケース(7)は、本体部(71)とカバー部(72)とを備え、
前記本体部(71)は、前記回転電機(1)と、前記インバータ(6)の少なくとも一部を収容し、
前記カバー部(72)は、前記本体部(71)の開口部(710)を覆うように前記本体部(71)に接合され、
前記回転電機(1)の外周面(11)に設定された接平面に平行な仮想平面を第1基準面(FR1)とし、前記第1基準面(FR1)と交差する他の接平面に平行な仮想平面を第2基準面(FR2)とし、
前記インバータ(6)は、冷却器(C)と、前記第1基準面(FR1)に沿うように前記冷却器(C)に固定された第1ユニット(61)と、前記第2基準面(FR2)に沿うように前記冷却器(C)に固定された第2ユニット(62)と、を備え、
前記冷却器(C)は前記本体部(71)に固定されている。
本構成によれば、第1ユニット(61)及び第2ユニット(62)と、冷却器(C)とが、互いに固定されているため、第1ユニット(61)と第2ユニット(62)と冷却器(C)とを一体化させた状態でケース(7)に収容することが可能となる。そのため、上記の各ユニット(61,62)を備えたインバータ(6)をケース(7)に収容する際の作業性を向上させることができる。また、第1ユニット(61)と第2ユニット(62)と冷却器(C)とを一体化させた状態で、これらを共通の開口部(710)から本体部(71)に収容することができるため、複数のユニット(61,62)のそれぞれに対応する複数の開口部や収容空間をケース(7)に設ける必要がなく、ケース(7)の大型化を抑制できる。従って、本構成によれば、作業性及び車両への搭載性が良好な車両用駆動装置(100)を実現できる。
ここで、
前記冷却器(C)は、前記第1基準面(FR1)に沿うと共に前記第1ユニット(61)が取り付けられる第1取付面(C1)と、前記第2基準面(FR2)に沿うと共に前記第2ユニット(62)が取り付けられる第2取付面(C2)と、を備えていると好適である。
本構成によれば、第1ユニット(61)を第1基準面(FR1)に沿うように冷却器(C)に適切に固定することができると共に、第2ユニット(62)を第2基準面(FR2)に沿うように冷却器(C)に適切に固定することができる。
また、
前記本体部(71)は、前記冷却器(C)が固定される固定部(H3)を備え、
前記冷却器(C)は、N個(Nは自然数)の締結部材(B3)により前記固定部(H3)に固定され、
前記固定部(H3)は、N個の前記締結部材(B3)のそれぞれが挿入される締結孔(714A)を備え、
N個の前記締結孔(H3a)のそれぞれは、当該締結孔(H3a)に対して前記締結部材(B3)が挿入される方向である挿入方向(Z)に沿う仮想線(IL)が前記開口部(710)を通るように設けられていると好適である。
本構成によれば、締結部材(B3)の挿入方向(Z)に沿う仮想線(IL)がケース(7)の開口部(710)を通るようになっているため、締結部材(B3)によって冷却器(C)を固定部(H3)に固定する作業を行う場合に、開口部(710)を通して締結部材(B3)を締結する作業を容易に行うことができる。従って、作業性が良好な車両用駆動装置(100)を実現できる。
また、
前記第1ユニット(61)と前記第2ユニット(62)とのそれぞれは、前記冷却器(C)を挟んで前記回転電機(1)の側とは反対側に配置されていると好適である。
本構成によれば、第1ユニット(62)及び第2ユニット(62)が、回転電機(1)からの熱の影響を受け難いようにできる。
また、
前記本体部(71)と前記カバー部(72)とが接合する接合面(F)が、前記第1基準面(FR1)と前記第2基準面(FR2)との双方に対して傾斜していると好適である。
本構成によれば、本体部(71)とカバー部(72)との接合面(F)が、第1基準面(FR1)と第2基準面(FR2)との双方に対して傾斜しているため、本体部(71)の開口部(710)も、第1基準面(FR1)に沿うように配置された第1ユニット(61)及び第2基準面(FR2)に沿うように配置された第2ユニット(62)の双方に対して傾斜するように設けられている。従って、本体部(71)におけるインバータ(6)を収容する部分に対応する開口部(710)の開口面積を広く確保することが可能となっている。これにより、本体部(71)に設ける開口部(710)の数を少なく抑えることが可能となるため、ケース(7)の大型化を抑制でき、車両への搭載性を確保することが容易となる。
また、
前記インバータ(6)の少なくとも一部が前記開口部(710)から突出し、
前記カバー部(72)は、前記開口部(710)から突出する前記インバータ(6)の一部を収容していると好適である。
本構成によれば、カバー部(72)を取り外した状態では、インバータ(6)の一部が本体部(71)の開口部(710)から突出している。このように、本構成によれば、カバー部(72)を本体部(71)から取り外した状態で、インバータ(6)の一部が開口部(710)から突出することになるため、車両用駆動装置(100)の製造や修理の際に、インバータ(6)の組み付けや取り外し等の作業性を確保し易い構成とすることができる。
また、
前記ケース(7)は、前記第1ユニット(61)を覆うように前記第1基準面(FR1)に沿って配置された第1壁部(W1)と、前記第2ユニット(62)を覆うように前記第2基準面(FR2)に沿って配置された第2壁部(W2)と、を備え、
前記本体部(71)は、前記本体部(71)と前記カバー部(72)とが接合する接合面(F)のうち前記本体部(71)側の前記接合面(F)である本体側接合面部(F1)を形成すると共に、前記本体部(71)の外壁から前記接合面(F)に沿って外側に突出するように形成された本体フランジ部(711)を備え、
前記カバー部(72)は、前記接合面(F)のうち前記カバー部(72)側の前記接合面(F)であるカバー側接合面部(F2)を形成すると共に、前記カバー部(72)の外壁から前記接合面(F)に沿って外側に突出するように形成されたカバーフランジ部(721)を備え、
互いに接合された前記本体フランジ部(711)及び前記カバーフランジ部(721)は、前記第1壁部(W1)及び前記第2壁部(W2)の少なくとも一方に対して、前記ケース(7)の外側に向かって突出するように形成されていると好適である。
本構成によれば、本体フランジ部(711)とカバーフランジ部(721)とを利用して、例えばボルト等の締結部材を用いて本体部(71)とカバー部(72)とを適切に接合できる。そして、特に、上記のように本体部(71)とカバー部(72)とが接合する接合面(F)が第1基準面(FR1)と第2基準面(FR2)との双方に対して傾斜していると共に、インバータ(6)の一部が本体部(71)の開口部(710)から突出するように配置されている場合においては、その突出位置が、第1壁部(W1)及び第2壁部(W2)が交差する角部を避けた位置となるようにすることが容易な構成となっている。従って、ケース(7)の全体形状を、角部が突出しない形状とし易くすることができ、その結果、車両への搭載性が良好な車両用駆動装置(100)を実現することが可能となる。
また、
前記回転電機(1)の回転軸(10)を基準とする軸方向視において、前記第1基準面(FR1)に沿う方向を第1方向(X)とすると共に、前記第1方向(X)における一方側を第1方向第1側(X1)、前記第1方向(X)における他方側を第1方向第2側(X2)とし、
前記軸方向視において、前記第2基準面(FR2)に沿う方向を第2方向(Y)とすると共に、前記第2方向(Y)における一方側を第2方向第1側(Y1)、前記第2方向(Y)における他方側を第2方向第2側(Y2)とし、
前記第2方向(Y)において、前記開口部(710)から前記本体部(71)の内部に向かう側が、前記第2方向第2側(Y2)であり、
前記第2ユニット(62)が、前記第1ユニット(61)よりも前記第1方向第2側(X2)に配置され、
前記第2ユニット(62)における前記第2方向第1側(Y1)の端部が、前記第1ユニット(61)における前記第2方向第1側(Y1)の端部よりも、前記第2方向第2側(Y2)に配置され、
前記本体部(71)と前記カバー部(72)とが接合する接合面(F)が、前記第1方向第2側(X2)に向かうに従って前記第2方向第2側(Y2)に傾斜していると好適である。
本構成によれば、本体部(71)とカバー部(72)との接合面(F)が、ケース(7)における第1方向第2側(X2)であって第2方向第1側(Y1)の角部に配置されないようにし易い。また、本構成によれば、第2ユニット(62)における第2方向第1側(Y1)の端部が、第1ユニット(61)における第2方向第1側(Y1)の端部よりも、本体部(71)の内部側に配置されている。そのため、ケース(7)における第1方向第2側(X2)であって第2方向第1側(Y1)の角部が突出しない形状とすることが容易となっている。従って本構成によれば、ケース(7)の全体形状を、角部が突出しない形状とし易くすることができ、その結果、車両への搭載性が良好な車両用駆動装置(100)を実現することが可能となる。
また、
前記ケース(7)の内部であって前記第1ユニット(61)よりも前記第1方向第1側(X1)に、前記回転電機(1)の回転軸(10)とは別軸の回転軸を備えた回転体(50)が配置されていると好適である。
本構成によれば、第1ユニット(61)に対して、第1方向第1側(X1)に回転体(50)が配置され、それとは反対側の第1方向第2側(X2)に第2ユニット(62)が配置される。従って本構成によれば、これら第1ユニット(61)、第2ユニット(62)、及び回転体(50)を、ケース(7)の内部において効率良く配置することが可能となる。その結果、ケース(7)の大型化を抑制でき、車両への搭載性を確保することが容易となる。
また、
前記本体部(71)は、前記本体部(71)と前記カバー部(72)とが接合する接合面(F)のうち前記本体部(71)側の前記接合面(F)である本体側接合面部(F1)を形成すると共に、前記本体部(71)の外壁から前記接合面(F)に沿って外側に突出するように形成された本体フランジ部(711)を備え、
前記カバー部(72)は、前記接合面(F)のうち前記カバー部(72)側の前記接合面(F)であるカバー側接合面部(F2)を形成すると共に、前記カバー部(72)の外壁から前記接合面(F)に沿って外側に突出するように形成されたカバーフランジ部(721)を備え、
前記本体部(71)は、前記第1ユニット(61)よりも前記第1方向第1側(X1)において、前記回転電機(1)及び前記インバータ(6)を覆う第3壁部(W3)を備え、
前記第3壁部(W3)は、前記本体フランジ部(711)よりも前記第2方向第2側(Y2)において、前記第1方向第1側(X1)に膨出する膨出部(712)を備え、
前記本体フランジ部(711)及び前記カバーフランジ部(721)の前記第1方向第1側(X1)の端部は、前記膨出部(712)の前記第1方向第1側(X1)の端部よりも、前記第1方向第2側(X2)に配置されていると好適である。
本構成によれば、本体フランジ部(711)及びカバーフランジ部(721)の第1方向第1側(X1)の端部は、膨出部(712)の第1方向第1側(X1)の端部よりも、第1方向第2側(X2)に配置されているため、本体フランジ部(711)及びカバーフランジ部(721)の第1方向第1側(X1)の端部が、ケース(7)の角部を避けた位置に配置されることになる。従って本構成によれば、ケース(7)の全体形状を、角部が突出しない形状とし易くでき、その結果、車両への搭載性が良好な車両用駆動装置(100)を実現することが可能となる。
また、
前記第3壁部(W3)における、前記本体フランジ部(711)よりも前記第2方向第2側(Y2)であって前記膨出部(712)よりも前記第2方向第1側(Y1)に、前記第1ユニット(61)と前記ケース(7)の外部との接続部である第1接続部(81)が設けられていると好適である。
本構成によれば、第1ユニット(61)と外部との電気的接続やその他の接続を適切に行うことができる。また、本構成によれば、第1接続部(81)がケース(7)から突出する形状である場合でも、同じく突出している本体フランジ部(711)と膨出部(712)との間に第1接続部(81)が設けられているため、当該第1接続部(81)のケース(7)全体に対する突出量を少なく抑えることができる。その結果、車両への搭載性が良好な車両用駆動装置(100)を実現することが可能となる。
また、
前記ケース(7)は、前記第1ユニット(61)を覆うように前記第1基準面(FR1)に沿って配置された第1壁部(W1)と、前記第2ユニット(62)を覆うように前記第2基準面(FR2)に沿って配置された第2壁部(W2)と、を備え、
前記本体部(71)の前記第2壁部(W2)を構成する部分に、前記第2ユニット(62)と前記ケース(7)の外部との接続部である第2接続部(82)が設けられていると好適である。
本構成によれば、第2ユニット(62)と外部との電気的接続やその他の接続を適切に行うことができる。
また、
前記第1基準面(FR1)と前記第2基準面(FR2)とが直交していると好適である。
本構成によれば、第1基準面(FR1)に沿うように配置された第1ユニット(61)と第2基準面(FR2)に沿うように配置された第2ユニット(62)とを、ケース(7)の内部において効率的に配置することが可能となる。その結果、ケース(7)の大型化を抑制でき、車両への搭載性を確保することが容易となる。
また、
前記第1ユニット(61)は、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を備えたスイッチング素子ユニット(61A)を含み、
前記第2ユニット(62)は、平滑コンデンサ(62A)を含むと好適である。
本構成によれば、スイッチング素子や平滑コンデンサ(62A)などの発熱体を、冷却器(C)によって適切に冷却することができる状態で、ケース(7)に収容することができる。
本開示に係る技術は、円筒状の回転電機と、前記回転電機を駆動制御するインバータと、前記回転電機と前記インバータとを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置に利用することができる。
100 :車両用駆動装置
1 :回転電機
11 :回転電機の外周面
2 :入力部材
6 :インバータ
61 :第1ユニット
62 :第2ユニット
7 :ケース
71 :本体部
710 :開口部
711 :本体フランジ部
712 :膨出部
72 :カバー部
721 :カバーフランジ部
50 :出力軸(回転体)
81 :第1接続部
82 :第2接続部
F :接合面
F1 :本体側接合面部
F2 :カバー側接合面部
FR1 :第1基準面
FR2 :第2基準面
W1 :第1壁部
W2 :第2壁部
W3 :第3壁部
X :第1方向
X1 :第1方向第1側
X2 :第1方向第2側
Y :第2方向
Y1 :第2方向第1側
Y2 :第2方向第2側

Claims (14)

  1. 円筒状の回転電機と、前記回転電機を駆動制御するインバータと、前記回転電機と前記インバータとを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置であって、
    前記ケースは、本体部とカバー部とを備え、
    前記本体部は、前記回転電機と、前記インバータの少なくとも一部を収容し、
    前記カバー部は、前記本体部の開口部を覆うように前記本体部に接合され、
    前記回転電機の外周面に設定された接平面に平行な仮想平面を第1基準面とし、前記第1基準面と交差する他の接平面に平行な仮想平面を第2基準面とし、
    前記インバータは、冷却器と、前記第1基準面に沿うように前記冷却器に固定された第1ユニットと、前記第2基準面に沿うように前記冷却器に固定された第2ユニットと、を備え、
    前記冷却器は、前記第1基準面に沿う複数箇所および前記第2基準面に沿う複数箇所において、前記本体部に固定されている、車両用駆動装置。
  2. 前記本体部と前記カバー部とが接合する接合面が、前記第1基準面と前記第2基準面との双方に対して傾斜している、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 円筒状の回転電機と、前記回転電機を駆動制御するインバータと、前記回転電機と前記インバータとを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置であって、
    前記ケースは、本体部とカバー部とを備え、
    前記本体部は、前記回転電機と、前記インバータの少なくとも一部を収容し、
    前記カバー部は、前記本体部の開口部を覆うように前記本体部に接合され、
    前記回転電機の外周面に設定された接平面に平行な仮想平面を第1基準面とし、前記第1基準面と交差する他の接平面に平行な仮想平面を第2基準面とし、
    前記インバータは、冷却器と、前記第1基準面に沿うように前記冷却器に固定された第1ユニットと、前記第2基準面に沿うように前記冷却器に固定された第2ユニットと、を備え、
    前記冷却器は前記本体部に固定され
    前記回転電機の回転軸を基準とする軸方向視において、前記第1基準面に沿う方向を第1方向とすると共に、前記第1方向における一方側を第1方向第1側、前記第1方向における他方側を第1方向第2側とし、
    前記軸方向視において、前記第2基準面に沿う方向を第2方向とすると共に、前記第2方向における一方側を第2方向第1側、前記第2方向における他方側を第2方向第2側とし、
    前記第2方向において、前記開口部から前記本体部の内部に向かう側が、前記第2方向第2側であり、
    前記第2ユニットが、前記第1ユニットよりも前記第1方向第2側に配置され、
    前記第2ユニットにおける前記第2方向第1側の端部が、前記第1ユニットにおける前記第2方向第1側の端部よりも、前記第2方向第2側に配置され、
    前記本体部と前記カバー部とが接合する接合面が、前記第1方向第2側に向かうに従って前記第2方向第2側に傾斜している、車両用駆動装置。
  4. 前記ケースの内部であって前記第1ユニットよりも前記第1方向第1側に、前記回転電機の回転軸とは別軸の回転軸を備えた回転体が配置されている、請求項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記本体部は、前記本体部と前記カバー部とが接合する接合面のうち前記本体部側の前記接合面である本体側接合面部を形成すると共に、前記本体部の外壁から前記接合面に沿って外側に突出するように形成された本体フランジ部を備え、
    前記カバー部は、前記接合面のうち前記カバー部側の前記接合面であるカバー側接合面部を形成すると共に、前記カバー部の外壁から前記接合面に沿って外側に突出するように形成されたカバーフランジ部を備え、
    前記本体部は、前記第1ユニットよりも前記第1方向第1側において、前記回転電機及び前記インバータを覆う第3壁部を備え、
    前記第3壁部は、前記本体フランジ部よりも前記第2方向第2側において、前記第1方向第1側に膨出する膨出部を備え、
    前記本体フランジ部及び前記カバーフランジ部の前記第1方向第1側の端部は、前記膨出部の前記第1方向第1側の端部よりも、前記第1方向第2側に配置されている、請求項又はに記載の車両用駆動装置。
  6. 前記第3壁部における、前記本体フランジ部よりも前記第2方向第2側であって前記膨出部よりも前記第2方向第1側に、前記第1ユニットと前記ケースの外部との接続部である第1接続部が設けられている、請求項に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記冷却器は、前記第1基準面に沿うと共に前記第1ユニットが取り付けられる第1取付面と、前記第2基準面に沿うと共に前記第2ユニットが取り付けられる第2取付面と、を備えている、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記本体部は、前記冷却器が固定される固定部を備え、
    前記冷却器は、N個(Nは自然数)の締結部材により前記固定部に固定され、
    前記固定部は、N個の前記締結部材のそれぞれが挿入される締結孔を備え、
    N個の前記締結孔のそれぞれは、当該締結孔に対して前記締結部材が挿入される方向である挿入方向に沿う仮想線が前記開口部を通るように設けられている、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記第1ユニットと前記第2ユニットとのそれぞれは、前記冷却器を挟んで前記回転電機の側とは反対側に配置されている、請求項1からのいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記インバータの少なくとも一部が前記開口部から突出し、
    前記カバー部は、前記開口部から突出する前記インバータの一部を収容している、請求項1からのいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  11. 前記ケースは、前記第1ユニットを覆うように前記第1基準面に沿って配置された第1壁部と、前記第2ユニットを覆うように前記第2基準面に沿って配置された第2壁部と、を備え、
    前記本体部は、前記本体部と前記カバー部とが接合する接合面のうち前記本体部側の前記接合面である本体側接合面部を形成すると共に、前記本体部の外壁から前記接合面に沿って外側に突出するように形成された本体フランジ部を備え、
    前記カバー部は、前記接合面のうち前記カバー部側の前記接合面であるカバー側接合面部を形成すると共に、前記カバー部の外壁から前記接合面に沿って外側に突出するように形成されたカバーフランジ部を備え、
    互いに接合された前記本体フランジ部及び前記カバーフランジ部は、前記第1壁部及び前記第2壁部の少なくとも一方に対して、前記ケースの外側に向かって突出するように形成されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  12. 前記ケースは、前記第1ユニットを覆うように前記第1基準面に沿って配置された第1壁部と、前記第2ユニットを覆うように前記第2基準面に沿って配置された第2壁部と、を備え、
    前記本体部の前記第2壁部を構成する部分に、前記第2ユニットと前記ケースの外部との接続部である第2接続部が設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  13. 前記第1基準面と前記第2基準面とが直交している、請求項1から12のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  14. 前記第1ユニットは、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を備えたスイッチング素子ユニットを含み、
    前記第2ユニットは、平滑コンデンサを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
JP2021506155A 2019-03-19 2019-12-06 車両用駆動装置 Active JP7165256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051545 2019-03-19
JP2019051545 2019-03-19
PCT/JP2019/047773 WO2020188904A1 (ja) 2019-03-19 2019-12-06 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188904A1 JPWO2020188904A1 (ja) 2021-11-18
JP7165256B2 true JP7165256B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=72519233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506155A Active JP7165256B2 (ja) 2019-03-19 2019-12-06 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210316602A1 (ja)
EP (1) EP3831641A4 (ja)
JP (1) JP7165256B2 (ja)
CN (1) CN112770927A (ja)
WO (1) WO2020188904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468313B2 (ja) * 2020-11-19 2024-04-16 ニデック株式会社 駆動装置
AT525115A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 Avl List Gmbh Elektronikvorrichtung für eine Leistungselektronik einer elektrischen Antriebsvorrichtung eines Fahrzeugs
WO2023095751A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2023238578A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 ジヤトコ株式会社 ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262858A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
WO2014192394A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2015182505A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591428B2 (ja) * 2006-09-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4645602B2 (ja) * 2006-10-04 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4297951B2 (ja) * 2007-05-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
JP5051456B2 (ja) * 2008-02-20 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US9849791B2 (en) * 2013-05-31 2017-12-26 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
CN105209280B (zh) * 2013-05-31 2017-09-22 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置
WO2014192376A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6311801B2 (ja) * 2014-12-15 2018-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7155925B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262858A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
WO2014192394A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2015182505A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020188904A1 (ja) 2021-11-18
EP3831641A1 (en) 2021-06-09
US20210316602A1 (en) 2021-10-14
EP3831641A4 (en) 2021-09-29
CN112770927A (zh) 2021-05-07
WO2020188904A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165256B2 (ja) 車両用駆動装置
US9849791B2 (en) Vehicle drive device
US9539890B2 (en) Vehicle drive device
JP4645602B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2009122597A1 (ja) 駆動装置
WO2014192380A1 (ja) 車両用駆動装置
CN114679004A (zh) 车辆用驱动装置
WO2020110889A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2020166150A1 (ja) インバータユニット
JP7351412B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6079190B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019073275A (ja) 車両用駆動装置
JP7448032B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2022149366A1 (ja) 電力変換装置
JP7509239B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2024106367A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7314892B2 (ja) 回転電機ユニット
JP7390277B2 (ja) 回転電機ユニット
WO2022209600A1 (ja) 車両駆動装置
JP7371390B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2022209625A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2024079015A (ja) 車両用駆動装置
JP2024072517A (ja) 車載インバータユニット及び車両用駆動装置
JP2024096932A (ja) 車両用駆動装置
JP2024079016A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150