JP7164986B2 - Vehicle air conditioner - Google Patents
Vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP7164986B2 JP7164986B2 JP2018143679A JP2018143679A JP7164986B2 JP 7164986 B2 JP7164986 B2 JP 7164986B2 JP 2018143679 A JP2018143679 A JP 2018143679A JP 2018143679 A JP2018143679 A JP 2018143679A JP 7164986 B2 JP7164986 B2 JP 7164986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat
- temperature
- heat medium
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されたバッテリ等の被温調対象の温度を調整可能とされたヒートポンプ式の車両用空気調和装置であって、特に、室外熱交換器の除霜に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a heat pump type vehicle air conditioner capable of adjusting the temperature of a temperature controlled target such as a battery mounted in a vehicle, and more particularly to defrosting of an outdoor heat exchanger.
近年の環境問題の顕在化から、搭載されたバッテリから供給される電力で走行用モータを駆動するハイブリッド自動車や電気自動車等の車両が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、圧縮機と、放熱器と、吸熱器と、室外熱交換器が接続された冷媒回路を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させることで車室内を暖房し、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させることで車室内を冷房するものが開発されている。 Due to the emergence of environmental problems in recent years, vehicles such as hybrid vehicles and electric vehicles, in which a driving motor is driven by electric power supplied from an on-board battery, have become widespread. An air conditioner that can be applied to such a vehicle includes a refrigerant circuit in which a compressor, a radiator, a heat absorber, and an outdoor heat exchanger are connected, and the refrigerant discharged from the compressor is The heat is radiated by the radiator, and the refrigerant radiated by the radiator is absorbed by the outdoor heat exchanger to heat the vehicle interior, and the refrigerant discharged from the compressor is radiated by the outdoor heat exchanger and absorbed by the heat absorber. Thus, a device for cooling the interior of a vehicle has been developed.
また、車室内を暖房する場合、室外熱交換器では冷媒が吸熱して低温となるため、室外熱交換器には外気中の水分が霜となって付着する。この室外熱交換器の着霜が成長すると、外気との熱交換が阻害されるため、暖房能力が低下してしまう。そこで、圧縮機から吐出された高温の冷媒を室外熱交換器に流して放熱させることで室外熱交換器を除霜するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。 Further, when the interior of the vehicle is heated, the refrigerant absorbs heat in the outdoor heat exchanger and becomes low temperature. As the frost builds up on the outdoor heat exchanger, heat exchange with the outside air is hindered, resulting in a decrease in heating capacity. Therefore, the outdoor heat exchanger is defrosted by causing the high-temperature refrigerant discharged from the compressor to flow through the outdoor heat exchanger to dissipate heat (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、係る除霜方式では冷媒回路内が全てガス冷媒となってしまうため、冷媒が多く余るようになり、圧縮機の冷媒吸込側に接続されたアキュムレータから液冷媒が溢れ、圧縮機が液圧縮を起こして破損してしまう危険性があった。 However, in the defrosting method, the entire refrigerant circuit becomes gas refrigerant, so that a large amount of refrigerant remains, and the liquid refrigerant overflows from the accumulator connected to the refrigerant suction side of the compressor, causing the compressor to compress the liquid. There was a risk of damage due to
一方、バッテリに冷却水を循環させてバッテリを温調すると共に、この冷却水と冷媒とを熱交換させてバッテリが発生する熱を冷媒により室外熱交換器に搬送し、室外熱交換器の除霜に寄与するシステムも提案されているが(例えば、特許文献2参照)、除霜中にバッテリの温度が冷え過ぎてしまう課題があった。
On the other hand, cooling water is circulated through the battery to control the temperature of the battery, and heat is exchanged between the cooling water and the refrigerant. A system that contributes to frost has also been proposed (see
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、室外熱交換器を除霜する際に液圧縮による圧縮機の損傷を防止しながら、車両に搭載された被温調対象の冷え過ぎも防止することができる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such conventional technical problems. An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner capable of preventing an object to be temperature-controlled from being too cold.
本発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、車室外に設けられた室外熱交換器と、制御装置を備え、この制御装置により、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房可能とされたものであって、車両に搭載された被温調対象に熱媒体を循環させて当該被温調対象の温度を調整するための被温調対象温度調整装置を備え、この被温調対象温度調整装置は、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒-熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱するための加熱装置を有し、制御装置は、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて熱媒体から吸熱させる除霜運転を実行すると共に、被温調対象は、バッテリ及び走行用モータであり、除霜運転において、制御装置は、加熱装置によりバッテリ及び走行用モータの温度を所定の上限値以下、下限値以上の適温範囲内にそれぞれ独立して制御することを特徴とする。 A vehicle air conditioner of the present invention includes a compressor for compressing a refrigerant, a radiator for radiating heat from the refrigerant to heat the air supplied to the vehicle interior, an outdoor heat exchanger provided outside the vehicle interior, A control device is provided, and the control device causes the refrigerant discharged from the compressor to radiate heat with a radiator, depressurizes the heat-dissipated refrigerant, and then absorbs heat with an outdoor heat exchanger, thereby heating the vehicle interior. A temperature control target temperature control device for circulating a heat medium to a temperature control target mounted on a vehicle to adjust the temperature of the temperature control target, wherein the temperature control target The temperature control device has a refrigerant-heat medium heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant and the heat medium, and a heating device that heats the heat medium. After the heat is radiated in the exchanger, the refrigerant that has radiated heat is decompressed, and then flowed into the refrigerant-heat medium heat exchanger to perform a defrosting operation in which heat is absorbed from the heat medium . In the defrosting operation, the control device independently controls the temperature of the battery and the driving motor within a proper temperature range below a predetermined upper limit value and above a predetermined lower limit value by means of a heating device .
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明においてバッテリの適温範囲と走行用モータの適温範囲は異なり、制御装置はバッテリ及び走行用モータの温度を、それぞれの適温範囲内に独立して制御することを特徴とする。
In the vehicle air conditioner of the invention of
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において加熱装置は、バッテリに循環される熱媒体を加熱する第1熱媒体加熱ヒータと、走行用モータに循環される熱媒体を加熱する第2熱媒体加熱ヒータから成ることを特徴とする。 A vehicle air conditioner according to a third aspect of the invention is characterized in that, in each of the above inventions, the heating device comprises a first heating medium heater for heating the heating medium circulated in the battery and a heating medium for heating the heating medium circulated in the driving motor. It is characterized by comprising a second heat medium heating heater .
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器を備え、制御装置は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房運転と、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿運転と、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房運転の各空調運転を切り換えて実行可能とされており、これら各空調運転において、冷媒を冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて熱媒体から吸熱させることで、被温調対象の温度を調整可能とされていることを特徴とする。
The vehicle air conditioner of the invention of
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において圧縮機の冷媒吸込側に接続されたアキュムレータを備えたことを特徴とする。 A vehicle air conditioner according to a fifth aspect of the invention is characterized in that in each of the above inventions, an accumulator connected to the refrigerant suction side of the compressor is provided.
本発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、車室外に設けられた室外熱交換器と、制御装置を備え、この制御装置により、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房可能とされた車両用空気調和装置において、車両に搭載された被温調対象に熱媒体を循環させて当該被温調対象の温度を調整するための被温調対象温度調整装置を備え、この被温調対象温度調整装置が、冷媒と熱媒体とを熱交換させる冷媒-熱媒体熱交換器と、熱媒体を加熱するための加熱装置を有し、制御装置が、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて熱媒体から吸熱させる除霜運転を実行するようにしたので、室外熱交換器を高圧側として当該室外熱交換器で冷媒を凝縮させ、冷媒-熱媒体熱交換器で冷媒を蒸発させる除霜運転を行うことができるようになる。 According to the present invention, a compressor for compressing a refrigerant, a radiator for radiating heat from the refrigerant to heat the air supplied to the vehicle interior, an outdoor heat exchanger provided outside the vehicle interior, and a control device are provided. This control device allows the refrigerant discharged from the compressor to radiate heat with a radiator, depressurize the heat-dissipated refrigerant, and then absorb heat with an outdoor heat exchanger, thereby heating the vehicle interior. An air conditioner comprising a temperature control target temperature adjusting device for circulating a heat medium to a temperature control target mounted in a vehicle to adjust the temperature of the temperature control target, and adjusting the temperature control target temperature. The device has a refrigerant-heat medium heat exchanger for exchanging heat between the refrigerant and the heat medium, and a heating device for heating the heat medium, and the control device transfers the refrigerant discharged from the compressor to the outdoor heat exchanger. After the heat is radiated in the refrigerating medium, the refrigerant that has radiated heat is decompressed, and then flows into the refrigerant-heat medium heat exchanger to perform the defrosting operation in which heat is absorbed from the heat medium. A defrosting operation can be performed by condensing the refrigerant in the outdoor heat exchanger and evaporating the refrigerant in the refrigerant-heat medium heat exchanger.
これにより、室外熱交換器を除霜する際、当該室外熱交換器を含む高圧側に液冷媒が存在することになるので、請求項5の発明の如く圧縮機の冷媒吸込側に接続されるアキュムレータの容量を拡大すること無く、圧縮機が液圧縮を起こして損傷を来す不都合を未然に回避することができるようになる。 As a result, when the outdoor heat exchanger is defrosted, liquid refrigerant exists on the high pressure side including the outdoor heat exchanger. Without increasing the capacity of the accumulator, it is possible to prevent the compressor from compressing liquid and causing damage.
特に、被温調対象はバッテリ及び走行用モータであり、除霜運転において制御装置は、加熱装置によりバッテリ及び走行用モータの温度を所定の上限値以下、下限値以上の適温範囲内にそれぞれ独立して制御するようにしたので、バッテリ及び走行用モータの排熱や加熱装置の熱を室外熱交換器の除霜に寄与させながら、バッテリ及び走行用モータをそれぞれの適温範囲内に独立して制御することが可能となる。In particular, the objects to be temperature controlled are the battery and the driving motor, and in the defrosting operation, the control device controls the temperature of the battery and the driving motor by the heating device so that the temperatures of the battery and the driving motor are set within appropriate temperature ranges below a predetermined upper limit value and above a predetermined lower limit value, respectively. Since the exhaust heat of the battery and the driving motor and the heat of the heating device contribute to the defrosting of the outdoor heat exchanger, the battery and the driving motor are controlled independently within their appropriate temperature ranges. control becomes possible.
即ち、バッテリ及び走行用モータをそれぞれの適温範囲内とし、冷え過ぎや過熱によって機能不全に陥る不都合を効果的に解消することができるようになり、バッテリ及び走行用モータを最適な状態で機能させることができるようになる。That is, the battery and the driving motor are kept within their respective appropriate temperature ranges, and the malfunction of the battery and the driving motor due to overcooling or overheating can be effectively eliminated, and the battery and the driving motor function in optimum conditions. be able to
そして、請求項4の発明の如く冷媒を吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器を備え、制御装置が、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房運転と、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿運転と、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房運転の各空調運転を切り換えて実行可能ととし、これら各空調運転においても、冷媒を冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて熱媒体から吸熱させることで、被温調対象の温度を調整可能とすることで、車室内の空調運転を行っている最中にも被温調対象を良好な状態で機能させることができるようになる。
Further, as in the invention of
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明を適用した一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、車両にバッテリ55(例えば、リチウム電池)が搭載され、外部電源からバッテリ55に充電された電力を走行用モータ(電動モータ)65に供給することで駆動し、走行するものである。そして、車両用空気調和装置1も、バッテリ55から給電されて駆動されるものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a
即ち、車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転により暖房運転を行い、更に、除湿暖房運転(本発明における除湿運転)や内部サイクル運転(これも本発明の除湿運転)、除湿冷房運転(これも本発明における除湿運転)、冷房運転の各空調運転を選択的に実行することで車室内の空調を行うものである。尚、車両として係る電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明が有効であることは云うまでもない。
That is, the
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機(電動圧縮機)2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には冷媒を放熱させる放熱器として機能し、暖房時には冷媒を吸熱させる蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせるための室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。室外膨張弁6や室内膨張弁8は、冷媒を減圧膨張させると共に、全開や全閉も可能とされている。
A
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
The
また、室外熱交換器7の冷媒出口側に接続された冷媒配管13Aは、逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。尚、逆止弁18は冷媒配管13B側が順方向とされ、この冷媒配管13Bは室内膨張弁8に接続されている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁21を介して吸熱器9の出口側に位置する冷媒配管13Cに連通接続されている。そして、この冷媒配管13Dの接続点より下流側の冷媒配管13Cに逆止弁20が接続され、この逆止弁20より下流側の冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。尚、逆止弁20はアキュムレータ12側が順方向とされている。
In addition, the
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前(冷媒上流側)で冷媒配管13Jと冷媒配管13Fに分岐しており、分岐した一方の冷媒配管13Jが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口側に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁22を介して逆止弁18の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bに連通接続されている。
Furthermore, the
これにより、冷媒配管13Fは室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18の直列回路に対して並列に接続されたかたちとなり、室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18をバイパスする回路となる。
As a result, the
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環)と、車室外の空気である外気(外気導入)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
Further, the
また、図1において23は補助加熱装置としての補助ヒータである。この補助ヒータ23は実施例ではPTCヒータ(電気ヒータ)から構成されており、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気下流側となる空気流通路3内に設けられている。そして、補助ヒータ23が通電されて発熱すると、これが所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を補完する。
In FIG. 1,
また、放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4及び補助ヒータ23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
In addition, in the
更に、車両用空気調和装置1は、バッテリ55や走行用モータ65に熱媒体を循環させてこれらバッテリ55や走行用モータ65の温度を調整するための被温調対象温度調整装置61を備えている。即ち、実施例においてはバッテリ55や走行用モータ65が車両に搭載された被温調対象となる。尚、本発明における被温調対象としての走行用モータ65は電動モータそのものに限らず、これを駆動するためのインバータ回路等の電気機器も含む概念とする。
Further, the
実施例の被温調対象温度調整装置61は、バッテリ55や走行用モータ65に熱媒体を循環させるための循環装置としての循環ポンプ62と、加熱装置としての第1熱媒体加熱ヒータ66A及び第2熱媒体加熱ヒータ66Bと、冷媒-熱媒体熱交換器64を備え、それらとバッテリ55及び走行用モータ65が熱媒体配管68にて接続されている。
A temperature control target
この実施例の場合、循環ポンプ62の吐出側に冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aの入口が接続され、この熱媒体流路64Aの出口は熱媒体配管68Aと熱媒体配管68Bに分岐している。そして、このうちの熱媒体配管68Aに流路制御装置としての第1電磁弁81、第1熱媒体加熱ヒータ66A及びバッテリ55の直列回路が接続され、熱媒体配管68Bに流路制御装置としての第2電磁弁82、第2熱媒体加熱ヒータ66B及び走行用モータ65の直列回路が接続されている。そして、バッテリ55の出口側の熱媒体配管68Aと走行用モータ65の出口側の熱媒体配管68Aは合流した後、循環ポンプ62の吸込側に接続されている。尚、上記各電磁弁81、82は流量を調整可能な電動弁にて構成してもよい。
In this embodiment, the inlet of the heat
この被温調対象温度調整装置61で使用される熱媒体としては、例えば水、HFO-1234yfのような冷媒、クーラント等の液体、空気等の気体が採用可能である。尚、実施例では水を熱媒体として採用している。また、各熱媒体加熱ヒータ66A、66BはPTCヒータ等の電気ヒータから構成されている。更に、バッテリ55や走行用モータ65の周囲には例えば熱媒体が当該バッテリ55や走行用モータ65と熱交換関係で流通可能なジャケット構造が施されているものとする。
As the heat medium used in the temperature control target
そして、各電磁弁81、82が開いている状態で循環ポンプ62が運転されると、循環ポンプ62から吐出された熱媒体は冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに流入する。この冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は分流され、分流された一方の熱媒体は第1電磁弁81を経て第1熱媒体加熱ヒータ66Aに至り、当該第1熱媒体加熱ヒータ66Aが発熱されている場合にはそこで加熱された後、バッテリ55に至り、熱媒体はそこでバッテリ55と熱交換する。分流された他方の熱媒体は第2電磁弁82を経て第2熱媒体加熱ヒータ66Bに至り、当該第2熱媒体加熱ヒータ66Bが発熱されている場合にはそこで加熱された後、走行用モータ65に至り、熱媒体はそこで走行用モータ65と熱交換する。これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換した熱媒体は合流した後、循環ポンプ62に吸い込まれることで熱媒体配管68内を循環される。また、第1電磁弁81が閉じると熱媒体はバッテリ55には流れず、第2電磁弁82が閉じると熱媒体は走行用モータ65には流れなくなる。
When the
一方、冷媒回路Rの冷媒配管13Fの出口、即ち、冷媒配管13Fと冷媒配管13Bとの接続部の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bには分岐回路としての分岐配管72の一端が接続されている。この分岐配管72には電動弁から構成された補助膨張弁73が設けられている。この補助膨張弁73は冷媒-熱媒体熱交換器64の後述する冷媒流路64Bに流入する冷媒を減圧膨張させると共に全閉も可能とされている。
On the other hand, the outlet of the
そして、分岐配管72の他端は冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに接続されており、この冷媒流路64Bの出口には冷媒配管74の一端が接続され、冷媒配管74の他端は逆止弁20の冷媒下流側であってアキュムレータ12の手前(冷媒上流側)の冷媒配管13Cに接続されている。そして、これら補助膨張弁73等も冷媒回路Rの一部を構成すると同時に、被温調対象温度調整装置61の一部をも構成することになる。
The other end of the
補助膨張弁73が開いている場合、冷媒配管13Fや室外熱交換器7から出た冷媒(一部又は全ての冷媒)は分岐配管27に流入し、補助膨張弁73で減圧された後、冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して、そこで蒸発する。冷媒は冷媒流路64Bを流れる過程で熱媒体流路64Aを流れる熱媒体から吸熱した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれることになる。
When the
次に、図2において32は車両用空気調和装置1の制御を司る制御装置としての空調コントローラ32である。この空調コントローラ32は、走行用モータ65の駆動制御やバッテリ55の充放電制御を含む車両全般の制御を司る車両コントローラ35(ECU)に車両通信バス45を介して接続され、情報の送受信を行う構成とされている。これら空調コントローラ32や車両コントローラ35(ECU)は何れもプロセッサを備えたコンピュータの一例としてのマイクロコンピュータから構成されている。
Next, in FIG. 2,
空調コントローラ32(制御装置)の入力には、車両の外気温度(Tam)を検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力(吐出圧力Pd)を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒温度を検出する吸込温度センサ44と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度:放熱器温度TCI)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力:放熱器圧力PCI)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や空調運転の切り換えを設定するための空調操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度:室外熱交換器温度TXO。室外熱交換器7が蒸発器として機能するとき、室外熱交換器温度TXOは室外熱交換器7における冷媒の蒸発温度となる)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
The inputs of the air conditioning controller 32 (control device) include an outside
また、空調コントローラ32の入力には更に、バッテリ55の温度(バッテリ55自体の温度、又は、バッテリ55を出た熱媒体の温度、或いは、バッテリ55に入る熱媒体の温度:バッテリ温度Tb)を検出するバッテリ温度センサ76と、熱媒体加熱ヒータ66の温度(熱媒体加熱ヒータ66自体の温度、熱媒体加熱ヒータ66を出た熱媒体の温度)を検出する熱媒体加熱ヒータ温度センサ77と、走行用モータ65の温度(走行用モータ65自体の温度、又は、走行用モータ65を出た熱媒体の温度、或いは、走行用モータ65に入る熱媒体の温度:走行用モータ温度Tm)を検出する走行用モータ温度センサ78の各出力も接続されている。
Further, the temperature of the battery 55 (the temperature of the
一方、空調コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31と、室外膨張弁6、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)、電磁弁21(暖房)の各電磁弁と、補助ヒータ23、循環ポンプ62、第1及び第2熱媒体加熱ヒータ66A、66B、補助膨張弁73、第1及び第2電磁弁81、82が接続されている。そして、空調コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定、車両コントローラ35からの情報に基づいてこれらを制御するものである。
On the other hand, the outputs of the
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作について説明する。空調コントローラ32(制御装置)は実施例では暖房運転と、除湿暖房運転(除湿運転)と、内部サイクル運転(除湿運転)と、除湿冷房運転(除湿運転)と、冷房運転の各空調運転を切り換えて実行すると共に、バッテリ55(被温調対象)や走行用モータ65(被温調対象)の温度を、実施例では所定の適温範囲内に調整する。先ず、車両の運転中における車両用空気調和装置1の冷媒回路Rの各空調運転について説明する。
Next, the operation of the
(1)暖房運転
最初に、図3を参照しながら暖房運転について説明する。図3は暖房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。空調コントローラ32により(オートモード)、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房運転が選択されると、空調コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、室内膨張弁8を全閉とする。また、電磁弁22(除湿用)を閉じる。
(1) Heating operation First, the heating operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows the refrigerant flow (solid arrow) in the refrigerant circuit R during heating operation. When the heating operation is selected by the air conditioning controller 32 (auto mode) or by manual operation (manual mode) of the air
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
Then, the
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cから逆止弁20を経てアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
After leaving the
空調コントローラ32は、後述する目標吹出温度TAOから算出される目標ヒータ温度TCO(放熱器4の風下側の空気温度の目標値)から目標放熱器圧力PCO(放熱器4の圧力PCIの目標値)を算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI。冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TCI)及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。前記目標ヒータ温度TCOは基本的にはTCO=TAOとされるが、制御上の所定の制限が設けられる。また、放熱器4による暖房能力が不足する場合には補助ヒータ23に通電して発熱させ、暖房能力を補完する。
The
(2)除湿暖房運転
次に、図4を参照しながら除湿運転の一つとしての除湿暖房運転について説明する。図4は除湿暖房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿暖房運転では、空調コントローラ32は上記暖房運転の状態において電磁弁22を開放し、室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とする。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、この分流された冷媒が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bから室内膨張弁8に流れ、残りの冷媒が室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された一部の冷媒が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。
(2) Dehumidifying and Heating Operation Next, the dehumidifying and heating operation as one of the dehumidifying operations will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the flow of refrigerant (solid line arrows) in the refrigerant circuit R in the dehumidifying and heating operation. In the dehumidifying heating operation, the
空調コントローラ32は吸熱器9の出口における冷媒の過熱度(SH)を所定値に維持するように室内膨張弁8の弁開度を制御するが、このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。分流されて冷媒配管13Jに流入した残りの冷媒は、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7で蒸発することになる。
The
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cに出て冷媒配管13Dからの冷媒(室外熱交換器7からの冷媒)と合流した後、逆止弁20及びアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。
The refrigerant evaporated in the
空調コントローラ32は目標ヒータ温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
The
(3)内部サイクル運転
次に、図5を参照しながらこれも除湿運転の一つとしての内部サイクル運転について説明する。図5は内部サイクル運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。内部サイクル運転では、空調コントローラ32は上記除湿暖房運転の状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)。但し、電磁弁21は開いた状態を維持し、室外熱交換器7の冷媒出口は圧縮機2の冷媒吸込側に連通させておく。即ち、この内部サイクル運転は除湿暖房運転における室外膨張弁6の制御で当該室外膨張弁6を全閉とした状態であるので、この内部サイクル運転も除湿暖房運転の一部と捉えることができる。
(3) Internal Cycle Operation Next, the internal cycle operation, which is also one of the dehumidifying operations, will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the refrigerant flow (solid line arrow) in the refrigerant circuit R in the internal cycle operation. In the internal cycle operation, the
但し、室外膨張弁6が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
However, since the refrigerant is prevented from flowing into the
吸熱器9で蒸発した冷媒は冷媒配管13Cを流れ、逆止弁20及びアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより、車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクル運転では室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房運転に比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
The refrigerant evaporated in the
また、室外膨張弁6は閉じられるものの、電磁弁21は開いており、室外熱交換器7の冷媒出口は圧縮機2の冷媒吸込側に連通しているので、室外熱交換器7内の液冷媒は冷媒配管13D及び電磁弁21を経て冷媒配管13Cに流出し、アキュムレータ12に回収され、室外熱交換器7内はガス冷媒の状態となる。これにより、電磁弁21を閉じたときに比して、冷媒回路R内を循環する冷媒量が増え、放熱器4における暖房能力と吸熱器9における除湿能力を向上させることができるようになる。
Although the
空調コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。このとき、空調コントローラ32は吸熱器9の温度によるか放熱器圧力PCIによるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
The air-
(4)除湿冷房運転
次に、図6を参照しながらこれも除湿運転の一つとしての除湿冷房運転について説明する。図6は除湿冷房運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿冷房運転では、空調コントローラ32は室内膨張弁8を開いて冷媒を減圧膨張させる状態とし、電磁弁21と電磁弁22を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
(4) Dehumidifying Cooling Operation Next, the dehumidifying cooling operation, which is also one of the dehumidifying operations, will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows the flow of refrigerant (solid line arrows) in the refrigerant circuit R in the dehumidifying and cooling operation. In the dehumidifying cooling operation, the
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
The refrigerant exiting the
吸熱器9で蒸発した冷媒は冷媒配管13C及び逆止弁20を経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程でリヒート(再加熱:暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
The refrigerant evaporated in the
空調コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)とその目標値である目標吸熱器温度TEOに基づき、吸熱器温度Teを目標吸熱器温度TEOにするように圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)と目標ヒータ温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCO(放熱器圧力PCIの目標値)に基づき、放熱器圧力PCIを目標放熱器圧力PCOにするように室外膨張弁6の弁開度を制御することで放熱器4による必要なリヒート量を得る。
Based on the temperature of the heat absorber 9 (heat absorber temperature Te) detected by the heat
(5)冷房運転
次に、冷房運転について説明する。冷媒回路Rの流れは図6の除湿冷房運転と同様である。冷房運転では、空調コントローラ32は上記除湿冷房運転の状態において室外膨張弁6の弁開度を全開とする。尚、エアミックスダンパ28は放熱器4及び補助ヒータ23に空気が通風される割合を調整する状態とする。
(5) Cooling operation Next, the cooling operation will be described. The flow in the refrigerant circuit R is the same as in the dehumidifying cooling operation of FIG. In the cooling operation, the
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒートのみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。このとき室外膨張弁6は全開とされているので冷媒はそのまま室外膨張弁6を経て冷媒配管13Jを通過し、室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着し、空気は冷却される。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
吸熱器9で蒸発した冷媒は冷媒配管13C及び逆止弁20を経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房運転においては、空調コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
The refrigerant evaporated in the
(6)空調運転の切り換え
空調コントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset-Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
(6) Switching of air-conditioning operation The air-
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset, SUN, Tam))
... (I)
Here, Tset is the set temperature in the vehicle interior set by the air
そして、空調コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各空調運転のうちの何れかの空調運転を選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各空調運転を選択し、切り換えていくものである。
At startup, the
(7)被温調対象(バッテリ55及び走行用モータ65)の温度調整
次に、図7~図10を参照しながら上記各空調運転中における空調コントローラ32によるバッテリ55及び走行用モータ65(被温調対象)の温度調整制御について説明する。ここで、バッテリ55は外気温度により温度が変化すると共に、自己発熱によっても温度が変化する。そして、外気温度が高温環境であるときや極低温環境であるときには、バッテリ55の温度が極めて高くなり、或いは、極めて低くなって、充放電が困難となる。また、走行用モータ65も同様に運転や環境条件によって温度が極めて高くなり、或いは、極めて低くなって、機能不全に陥って故障する場合がある。
(7) Temperature adjustment of objects to be temperature controlled (
そこで、実施例の車両用空気調和装置1の空調コントローラ32は、上記の如き空調運転を実行しながら、被温調対象温度調整装置61により、バッテリ55や走行用モータ65の温度を所定の適温範囲内(使用温度範囲内)に調整する。バッテリ55や走行用モータ65の適温範囲は一般的に知られているものであるが、この出願では例えばバッテリ55の適温範囲を0℃以上+40℃以下とする。即ち、適温範囲の所定の下限値TLが0℃、上限値THが+40℃となる。尚、走行用モータ65の適温範囲はバッテリ55とは異なるものとなるが、この出願では例えばこの走行用モータ65の適温範囲を-15℃以上+60℃以下とし、当該適温範囲の所定の下限値(-15℃)もTL、上限値(+60℃)もTHで表記する。
Therefore, the air-
(7-1)暖房/被温調対象温調モード
前述した暖房運転においてバッテリ温度センサ76及び走行用モータ温度センサ78が検出するバッテリ温度Tb及び走行用モータ温度Tmのうちの何れかがそれぞれの上記適温範囲から逸脱し、バッテリ55又は走行用モータ65の温度を調整することが必要となった場合、空調コントローラ32は暖房/被温調対象温調モードを実行する。図7はこの暖房/被温調対象温調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
(7-1) Heating/temperature control target temperature control mode Any one of the battery temperature Tb and the running motor temperature Tm detected by the battery temperature sensor 76 and the running
この暖房/被温調対象温調モードでは、空調コントローラ32は図3に示した冷媒回路Rの暖房運転の状態で、更に電磁弁22を開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する状態とする。そして、被温調対象温度調整装置61の循環ポンプ62を運転する。これにより、放熱器4から出た冷媒の一部が室外膨張弁6の冷媒上流側で分流され、冷媒配管13Fを経て室内膨張弁8の冷媒上流側に至る。冷媒は次に分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経て冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は、冷媒配管74、冷媒配管13C及びアキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す(図7に実線矢印で示す)。
In this heating/temperature control target temperature control mode, the
一方、循環ポンプ62から吐出された熱媒体は熱媒体配管68内を冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに至り、そこで冷媒流路64B内で蒸発する冷媒により吸熱され、熱媒体は冷却される。この冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体は、第1及び第2電磁弁81、82が開いている状態で分流され、分流された一方の熱媒体は第1電磁弁81を経て第1熱媒体加熱ヒータ66Aに至り、そこで加熱された後(第1熱媒体加熱ヒータ66Aが発熱している場合)、バッテリ55に至り、当該バッテリ55と熱交換する。分流された他方の熱媒体は第2電磁弁82を経て第2熱媒体加熱ヒータ66Bに至り、そこで加熱された後(第2熱媒体加熱ヒータ66Bが発熱している場合)、走行用モータ65に至り、当該走行用モータ65と熱交換する。そして、これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換した熱媒体は合流した後、循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す(図7に破線矢印で示す)。
On the other hand, the heat medium discharged from the
空調コントローラ32は、例えば常時冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに冷媒を流し、熱媒体を常時冷却しながら、バッテリ温度センサ76が検出するバッテリ温度Tb、及び、走行用モータ温度センサ78が検出する走行用モータ温度Tmと、それらの適温範囲の上限値TH、及び、下限値TLに基づいて各熱媒体加熱ヒータ66A、66Bの発熱、及び、各電磁弁81、82の開閉を制御することで、バッテリ温度Tbが適温範囲内となり、且つ、走行用モータ温度Tmも適温範囲内となるようにする(その場合は、実際には暖房運転に代えて暖房/被温調対象温調モードを常時実行するか、又は、暖房運転と暖房/被温調対象温調モードを切り換えて実行することになる)。
The air-
例えば、空調コントローラ32はバッテリ温度Tbが適温範囲の上限値THより高い場合、第1電磁弁81を開き、且つ、第1熱媒体加熱ヒータ66Aは発熱させないことでバッテリ55を冷却し、バッテリ温度Tbが適温範囲の下限値TLより低い場合、第1電磁弁81を開き、且つ、第1熱媒体加熱ヒータ66Aを発熱させることでバッテリ55を加熱する。
For example, when the battery temperature Tb is higher than the upper limit value TH of the appropriate temperature range, the
また、走行用モータ温度Tmが適温範囲の上限値THより高い場合、第2電磁弁82を開き、且つ、第2熱媒体加熱ヒータ66Bは発熱させないことで走行用モータ65を冷却し、走行用モータ温度Tmが適温範囲の下限値TLより低い場合、第2電磁弁82を開き、且つ、第2熱媒体加熱ヒータ66Bを発熱させることで走行用モータ65を加熱する。これにより、バッテリ温度センサ76が検出するバッテリ55の温度(バッテリ温度Tb)と、走行用モータ温度センサ78が検出する走行用モータ65の温度(走行用モータ温度Tm)をそれぞれの適温範囲内に調整することで、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmを独立して制御する。
When the running motor temperature Tm is higher than the upper limit value TH of the appropriate temperature range, the second
尚、バッテリ55及び走行用モータ65のうち温度調整が不要な方の電磁弁81、82は閉じ、熱媒体加熱ヒータ66A、66Bも発熱させない。また、冷媒-熱媒体熱交換器64や各熱媒体加熱ヒータ66A、66Bの能力は、負荷としてのバッテリ55や走行用モータ65の熱容量に基づき、上記の如き制御でバッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmの双方に熱媒体を流した場合にも、それらを適温範囲内とすることができる値に設定するものとする。このようにして空調コントローラ32は、バッテリ55の温度Tb及び走行用モータ65の温度Tmを適温範囲内に独立して制御するものである。
The
(7-2)冷房/被温調対象温調モード
次に、前述した冷房運転においてバッテリ55又は走行用モータ65の温度を調整することが必要となった場合、空調コントローラ32は冷房/被温調対象温調モードを実行する。図8はこの冷房/被温調対象温調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
(7-2) Cooling/Temperature Control Target Temperature Control Mode Next, when it is necessary to adjust the temperature of the
この冷房/被温調対象温調モードでは、空調コントローラ32は前述した図6の冷房運転の冷媒回路Rの状態において、補助膨張弁73を開いてその弁開度を制御し、被温調対象温度調整装置61の循環ポンプ62も運転して、冷媒-熱媒体熱交換器64において冷媒と熱媒体とを熱交換させる状態とする。
In this cooling/temperature control target temperature control mode, the
これにより、圧縮機2から吐出された高温の冷媒は、放熱器4を経て室外熱交換器7に流入し、そこで室外送風機15により通風される外気や走行風と熱交換して放熱し、凝縮する。室外熱交換器7で凝縮した冷媒の一部は室内膨張弁8に至り、そこで減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で空気流通路3内の空気が冷却されるので、車室内は冷房される。
As a result, the high-temperature refrigerant discharged from the
室外熱交換器7で凝縮した冷媒の残りは分岐配管72に分流され、補助膨張弁73で減圧された後、冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bで蒸発する。冷媒はここで被温調対象温度調整装置61内を循環する熱媒体から吸熱するのでバッテリ55及び走行用モータ65は前述同様に冷却される。尚、吸熱器9から出た冷媒は冷媒配管13C、逆止弁20、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれ、冷媒-熱媒体熱交換器64を出た冷媒も冷媒配管74からアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれることになる。
The remainder of the refrigerant condensed in the
空調コントローラ32はこの冷房/被温調対象温調モードでも、前述した暖房/被温調対象温調モードの場合と同様に、冷房運転に代え、又は、冷房運転と冷房/被温調対象温調モードを切り換え、或いは、冷房運転から冷房/被温調対象温調モードに移行して補助膨張弁73と各熱媒体加熱ヒータ66A、66B、各電磁弁81、82を制御することで、バッテリ55の温度(バッテリ温度Tb)と走行用モータ65の温度(走行用モータ温度Tm)をそれぞれの適温範囲内に調整(制御)する。
Even in this cooling/temperature-controlled temperature control mode, the air-
(7-3)除湿冷房/被温調対象温調モード
次に、前述した除湿冷房運転中においてバッテリ55又は走行用モータ65の温度を調整することが必要となった場合、空調コントローラ32は除湿冷房/被温調対象温調モードを実行する。尚、この除湿冷房/被温調対象温調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)は図8と同様であるが、室外膨張弁6は全開では無く開き気味で制御される。そして、空調コントローラ32は冷房/被温調対象温調モードの場合と同様に、除湿冷房運転に代え、又は、除湿冷房運転と除湿冷房/被温調対象温調モードを切り換え、或いは、除湿冷房運転から除湿冷房/被温調対象温調モードに移行して補助膨張弁73と各熱媒体加熱ヒータ66A、66B、各電磁弁81、82を制御することで、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmを適温範囲内に調整(制御)する。
(7-3) Dehumidifying cooling/temperature control target temperature control mode Next, when it is necessary to adjust the temperature of the
(7-4)内部サイクル/被温調対象温調モード
次に、前述した内部サイクル運転においてバッテリ55又は走行用モータ65の温度を調整することが必要となった場合、空調コントローラ32は内部サイクル/被温調対象温調モードを実行する。この内部サイクル/被温調対象温調モードでは、空調コントローラ32は前述した図5の内部サイクル運転の冷媒回路Rの状態において、補助膨張弁73を開いてその弁開度を制御し、被温調対象温度調整装置61の循環ポンプ62も運転して、冷媒-熱媒体熱交換器64において冷媒と熱媒体とを熱交換させる状態とする。図9はこの内部サイクル/被温調対象温調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
(7-4) Internal cycle/temperature control target temperature control mode Next, when it is necessary to adjust the temperature of the
これにより、圧縮機2から吐出された高温の冷媒は放熱器4で放熱した後、電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを出た冷媒の一部は冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に至り、そこで減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
As a result, the high-temperature refrigerant discharged from the
冷媒配管13Fを出た冷媒の残りは分岐配管72に分流され、補助膨張弁73で減圧された後、冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bで蒸発する。冷媒はここで被温調対象温度調整装置61内を循環する熱媒体から吸熱するのでバッテリ55及び走行用モータ65は前述同様に冷却される。尚、吸熱器9から出た冷媒は冷媒配管13C、逆止弁20、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれ、冷媒-熱媒体熱交換器64を出た冷媒も冷媒配管74からアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれることになる。
The remainder of the refrigerant exiting the
空調コントローラ32はこの内部サイクル/被温調対象温調モードでも、前述した暖房/被温調対象温調モードの場合と同様に、内部サイクル運転に代え、又は、内部サイクル運転と内部サイクル/被温調対象温調モードを切り換え、或いは、内部サイクル運転から内部サイクル/被温調対象温調モードに移行して補助膨張弁73と各熱媒体加熱ヒータ66A、66B、各電磁弁81、82を制御することで、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmを適温範囲内に調整(制御)する。
In this internal cycle/temperature control target temperature control mode, the
(7-5)除湿暖房/被温調対象温調モード
次に、前述した除湿暖房運転においてバッテリ55又は走行用モータ65の温度を調整することが必要となった場合、空調コントローラ32は除湿暖房/被温調対象温調モードを実行する。この除湿暖房/被温調対象温調モードでは、空調コントローラ32は前述した図4の除湿暖房運転の冷媒回路Rの状態において、補助膨張弁73を開いてその弁開度を制御し、被温調対象温度調整装置61の循環ポンプ62も運転して、冷媒-熱媒体熱交換器64において冷媒と熱媒体とを熱交換させる状態とする。図10はこの除湿暖房/被温調対象温調モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。
(7-5) Dehumidification/heating/temperature control target temperature control mode / Execute the temperature control target temperature control mode. In this dehumidification/heating/temperature control target temperature control mode, the
これにより、放熱器4を出た凝縮冷媒の一部が分流され、この分流された冷媒が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Fから出てその内の一部が冷媒配管13Bから室内膨張弁8に流れ、残りの冷媒が室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された冷媒の内の一部が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。また、放熱器4から出た凝縮冷媒の残りは、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7で蒸発し、外気から吸熱する。
As a result, part of the condensed refrigerant that has left the
一方、冷媒配管13Fを出た冷媒の残りは分岐配管72に流入し、補助膨張弁73で減圧された後、冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bで蒸発する。冷媒はここで被温調対象温度調整装置61内を循環する熱媒体から吸熱するのでバッテリ55や走行用モータ65は前述同様に冷却される。尚、吸熱器9から出た冷媒は冷媒配管13C、逆止弁20、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれ、室外熱交換器7から出た冷媒は冷媒配管13D、電磁弁21、冷媒配管13C、逆止弁20及びアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれ、冷媒-熱媒体熱交換器64を出た冷媒も冷媒配管74からアキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれることになる。
On the other hand, the remainder of the refrigerant exiting the
空調コントローラ32はこの除湿暖房/被温調対象温調モードでも、前述した暖房/被温調対象温調モードの場合と同様に、除湿暖房運転に代え、又は、除湿暖房運転と除湿暖房/被温調対象温調モードを切り換え、或いは、除湿暖房運転から除湿暖房/被温調対象温調モードに移行して補助膨張弁73と各熱媒体加熱ヒータ66A、66B、各電磁弁81、82を制御することで、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmを適温範囲内に調整(制御)する。
Even in this dehumidifying heating/temperature controlled temperature control mode, the
(8)室外熱交換器7の除霜運転
次に、空調コントローラ32による室外熱交換器7の除霜運転について説明する。暖房運転中には前述した如く室外熱交換器7は蒸発器として機能するため、室外熱交換器7には外気中の水分が霜となって成長し、熱交換効率が低下して来る。空調コントローラ32は、例えば外気温度Tamや圧縮機2の回転数等から算出される無着霜時の室外熱交換器温度TXObaseを算出し、この無着霜時の室外熱交換器温度TXObaseと室外熱交換器温度センサ54が検出する室外熱交換器温度TXOとを常時比較しており、室外熱交換器温度TXOが無着霜時の室外熱交換器温度TXObaseより低下してその差が所定値以上となった場合、室外熱交換器7の除霜運転を実行する。
(8) Defrosting Operation of
図11はこの除霜運転における冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)と被温調対象温度調整装置61の熱媒体の流れ(破線矢印)を示している。空調コントローラ32は圧縮機2を運転し、室外送風機15は停止する。また、室内膨張弁8を全閉とし、補助膨張弁37は開いて冷媒を減圧する状態とする。尚、室外膨張弁6は全開とする。更に、空調コントローラ32は電磁弁21を閉じ、室内送風機27を停止する。そして、循環ポンプ62を運転し、冷媒-熱媒体熱交換器64において冷媒と熱媒体を熱交換させる状態とする。
FIG. 11 shows the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit R (solid line arrow) and the flow of the heat medium in the temperature control target temperature adjustment device 61 (broken line arrow) in this defrosting operation. The
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4を経て冷媒配管13Eから室外膨張弁6に至る。このとき室外膨張弁6は全開とされているので、冷媒は冷媒配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した高温のガス冷媒によって室外熱交換器7は除霜されていく。冷媒は放熱して凝縮液化した後、室外熱交換器7から出る。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aを経て冷媒配管13Bに入るが、このとき室内膨張弁8は全閉とされているので、室外熱交換器7を出た全ての冷媒は分岐配管72を経て補助膨張弁73に至る。冷媒はこの補助膨張弁73で減圧された後、冷媒-熱媒体熱交換器64の冷媒流路64Bに流入して蒸発する。このときに吸熱作用を発揮する。この冷媒流路64Bで蒸発した冷媒は冷媒配管74、冷媒配管13C、及び、アキュムレータ12を順次経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。即ち、この除霜運転では、室外熱交換器7を含む補助膨張弁73より冷媒上流側の冷媒回路Rは高圧側となる。
Refrigerant exiting the
一方、各電磁弁81、82が開いている状態で、循環ポンプ62から吐出された熱媒体は冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aに流入する。この冷媒-熱媒体熱交換器64の熱媒体流路64Aを出た熱媒体分流され、分流された一方の熱媒体は第1電磁弁81を経て第1熱媒体加熱ヒータ66Aに至り、当該第1熱媒体加熱ヒータ66Aが発熱されている場合にはそこで加熱された後、バッテリ55に至り、熱媒体はそこでバッテリ55と熱交換する。分流された他方の熱媒体は第2電磁弁82を経て第2熱媒体加熱ヒータ66Bに至り、当該第2熱媒体加熱ヒータ66Bが発熱されている場合にはそこで加熱された後、走行用モータ65に至り、熱媒体はそこで走行用モータ65と熱交換する。これらバッテリ55及び走行用モータ65と熱交換した熱媒体は合流した後、循環ポンプ62に吸い込まれることで熱媒体配管68内を循環される(図11に破線矢印で示す)。
On the other hand, the heat medium discharged from the
空調コントローラ32はこの除霜運転でも、前述した暖房/被温調対象温調モード等の場合と同様に、補助膨張弁73と各熱媒体加熱ヒータ66A、66B、各電磁弁81、82を制御することで、バッテリ55の温度(バッテリ温度Tb)と走行用モータ65の温度(走行用モータ温度Tm)を適温範囲内に調整し、バッテリ温度Tbと走行用モータ温度Tmを独立して制御する。それにより、バッテリ55や走行用モータ65が冷え過ぎ、或いは、過熱することを回避する。
The
図12にこの除霜運転における冷媒回路RのP-h線図を示す。図12においてX1で示す線が室外熱交換器7の除霜に寄与する領域である(図14も同じ)。ここで、図13は係る除霜運転では無く、室外熱交換器7の所謂簡易除霜を行う場合の冷媒回路Rの冷媒の流れを示し、図14はその場合のP-h線図を示す。この簡易除霜では、室外膨張弁6の開度を若干絞り、電磁弁21を開き、電磁弁22を閉じ、室内膨張弁8及び補助膨張弁73を全閉とする。そして、圧縮機2を運転する。
FIG. 12 shows a Ph diagram of the refrigerant circuit R in this defrosting operation. A line indicated by X1 in FIG. 12 is a region that contributes to defrosting of the outdoor heat exchanger 7 (the same applies to FIG. 14). Here, FIG. 13 shows the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit R when so-called simple defrosting of the
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4を経て冷媒配管13Eから室外膨張弁6に至る。ここで冷媒は若干絞られた後、冷媒配管13Jを経て室外熱交換器7に流入する。そして、室外熱交換器7に流入した比較的高温のガス冷媒によって室外熱交換器7は除霜されていく。ここで冷媒は放熱するが、ガス状態のまま室外熱交換器7を出る。そして、冷媒配管13A、13D、電磁弁21を経て逆止弁20を通過し、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に入る。そして、圧縮機2に吸い込まれることになる。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
このような簡易除霜では、室外膨張弁6より冷媒下流側は低圧側となり、冷媒回路R内が全てガス冷媒となってしまうため、冷媒が多く余るようになり、アキュムレータ12から液冷媒が溢れ、圧縮機2が液圧縮を起こして破損してしまう危険性がある。
In such a simple defrosting, the downstream side of the refrigerant from the
一方、図11、図12に示す如き本発明の除霜運転の場合、室外熱交換器7を高圧側としてこの室外熱交換器7内で冷媒を凝縮させ、冷媒-熱媒体熱交換器64で冷媒を蒸発させることができるようになる。それにより、室外熱交換器7を除霜する際、室外熱交換器7を含む冷媒回路Rの高圧側に液冷媒が存在することになるので、アキュムレータ12の容量を拡大しなくても、液冷媒がアキュムレータ12から溢れ出ずことを防止若しくは抑制することができるようになり、圧縮機2が液圧縮を起こして損傷を来す不都合を未然に回避することができるようになる。
On the other hand, in the defrosting operation of the present invention as shown in FIGS. It becomes possible to evaporate the refrigerant. As a result, when the
特に、本発明ではこの除霜運転において、空調コントローラ32が被温調対象温度調整装置61の各熱媒体加熱ヒータ66A、66Bにより被温調対象としてのバッテリ55や走行用モータ65の温度を所定の上限値以下、下限値以上の適温範囲内に調整するようにしているので、バッテリ55及び走行用モータ65の排熱や各熱媒体加熱ヒータ66A、66Bの熱を室外熱交換器7の除霜に寄与させながら、バッテリ55や走行用モータ65の冷え過ぎや過熱を防止して、最適な状態で機能させることができるようになる。
In particular, in the present invention, in this defrosting operation, the
また、実施例では暖房運転、除湿暖房運転(除湿運転)、内部サイクル運転(除湿運転)、除湿冷房運転(除湿運転)、冷房運転の各空調運転においても、冷媒を冷媒-熱媒体熱交換器64に流入させて熱媒体から吸熱させることで、バッテリ55や走行用モータ65の温度を調整可能としたので、車室内の空調運転を行っている最中にもバッテリ55や走行用モータ65を良好な状態で機能させることができるようになる。
In addition, in the embodiment, in each air conditioning operation such as heating operation, dehumidifying heating operation (dehumidifying operation), internal cycle operation (dehumidifying operation), dehumidifying cooling operation (dehumidifying operation), and cooling operation, the refrigerant is used as a refrigerant-heat medium heat exchanger. 64 to absorb heat from the heat medium, the temperature of the
尚、実施例ではバッテリ55や走行用モータ65(被温調対象)の温度を適温範囲内に制御するようにしたが、それに限らず、請求項1の発明ではそれらの温度を所定の下限値TL以上に制御するものでも良い。その場合にもバッテリ55及び走行用モータ65の排熱や各熱媒体加熱ヒータ66A、66Bの熱を室外熱交換器7の除霜に寄与させながら、バッテリ55や走行用モータ65が冷え過ぎて機能不全に陥る不都合も効果的に解消することができるようになる。
In the embodiment, the temperature of the
また、実施例で説明した空調コントローラ32の構成、車両用空気調和装置1の冷媒回路Rや被温調対象温度調整装置61の構成はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
Further, the configuration of the
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
21、22 電磁弁
32 空調コントローラ(制御装置)
55 バッテリ(被温調対象)
61 被温調対象温度調整装置
62 循環ポンプ
64 冷媒-熱媒体熱交換器
65 走行用モータ(被温調対象)
66A 第1熱媒体加熱ヒータ(加熱装置)
66B 第2熱媒体加熱ヒータ(加熱装置)
72 分岐配管(分岐回路)
73 補助膨張弁
81 第1電磁弁
82 第2電磁弁
1
55 Battery (target for temperature control)
61 temperature adjustment device to be temperature controlled 62
66A first heating medium heater (heating device)
66B Second heat medium heater (heating device)
72 branch piping (branch circuit)
73
Claims (5)
前記冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
車室外に設けられた室外熱交換器と、
制御装置を備え、
該制御装置により、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房可能とされた車両用空気調和装置において、
車両に搭載された被温調対象に熱媒体を循環させて当該被温調対象の温度を調整するための被温調対象温度調整装置を備え、
該被温調対象温度調整装置は、前記冷媒と前記熱媒体とを熱交換させる冷媒-熱媒体熱交換器と、前記熱媒体を加熱するための加熱装置を有し、
前記制御装置は、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて前記熱媒体から吸熱させる除霜運転を実行すると共に、
前記被温調対象は、バッテリ及び走行用モータであり、
前記除霜運転において、前記制御装置は、前記加熱装置により前記バッテリ及び走行用モータの温度を所定の上限値以下、下限値以上の適温範囲内にそれぞれ独立して制御することを特徴とする車両用空気調和装置。 a compressor that compresses a refrigerant;
a radiator for radiating heat from the refrigerant to heat the air supplied to the vehicle interior;
an outdoor heat exchanger provided outside the vehicle;
with a control device,
The controller allows the refrigerant discharged from the compressor to radiate heat in the radiator, depressurize the radiated refrigerant, and then absorb heat in the outdoor heat exchanger, thereby heating the vehicle interior. In the vehicle air conditioner that is
Equipped with a temperature control target temperature adjustment device for circulating a heat medium to a temperature control target mounted in a vehicle to adjust the temperature of the temperature control target,
The temperature control target temperature adjustment device has a refrigerant-heat medium heat exchanger for exchanging heat between the refrigerant and the heat medium, and a heating device for heating the heat medium,
The control device causes the refrigerant discharged from the compressor to radiate heat in the outdoor heat exchanger, depressurizes the radiated refrigerant, and then flows into the refrigerant-heat medium heat exchanger to remove the heat medium from the heat medium. Along with executing the defrosting operation to absorb heat,
The objects to be temperature controlled are a battery and a driving motor,
In the defrosting operation, the control device independently controls the temperature of the battery and the driving motor within a predetermined upper limit value or less and a predetermined lower limit value or more, respectively, by the heating device. for air conditioners.
前記制御装置は、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房運転と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿運転と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房運転の各空調運転を切り換えて実行可能とされており、
前記各空調運転において、前記冷媒を前記冷媒-熱媒体熱交換器に流入させて前記熱媒体から吸熱させることで、前記被温調対象の温度を調整可能とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 A heat absorber for absorbing heat from the refrigerant and cooling the air supplied to the vehicle interior,
The control device is
A heating operation in which the refrigerant discharged from the compressor is radiated by the radiator, the heat-dissipated refrigerant is decompressed, and heat is absorbed by the outdoor heat exchanger, and the refrigerant discharged from the compressor is heated. Dehumidification operation in which heat is absorbed by the heat absorber after the heat is released by the radiator and the refrigerant that has released heat is decompressed, and the refrigerant discharged from the compressor is released by the outdoor heat exchanger and the heat is released. After decompressing the refrigerant, each air conditioning operation of the cooling operation in which heat is absorbed by the heat absorber can be switched and executed,
In each of the air conditioning operations, the temperature of the object to be temperature controlled can be adjusted by causing the refrigerant to flow into the refrigerant-heat medium heat exchanger to absorb heat from the heat medium. The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3.
5. The vehicle air conditioner according to claim 1, further comprising an accumulator connected to a refrigerant suction side of said compressor.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143679A JP7164986B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Vehicle air conditioner |
PCT/JP2019/026546 WO2020026690A1 (en) | 2018-07-31 | 2019-07-04 | Vehicle air conditioning device |
CN201980047713.4A CN112384392B (en) | 2018-07-31 | 2019-07-04 | Air conditioning device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018143679A JP7164986B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Vehicle air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020019337A JP2020019337A (en) | 2020-02-06 |
JP7164986B2 true JP7164986B2 (en) | 2022-11-02 |
Family
ID=69230523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143679A Active JP7164986B2 (en) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | Vehicle air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7164986B2 (en) |
CN (1) | CN112384392B (en) |
WO (1) | WO2020026690A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7523233B2 (en) * | 2020-03-26 | 2024-07-26 | サンデン株式会社 | Vehicle air conditioning system |
JP7563995B2 (en) * | 2021-01-13 | 2024-10-08 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017056A (en) | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nippon Soken Inc | Temperature adjustment system for vehicle |
JP2012035812A (en) | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Hitachi Ltd | Air conditioning system for vehicle |
JP2013139995A (en) | 2011-12-05 | 2013-07-18 | Denso Corp | Heat pump cycle |
JP2017035901A (en) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5851704B2 (en) * | 2011-02-25 | 2016-02-03 | サンデンホールディングス株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP2013193466A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle air conditioning device |
JP6024305B2 (en) * | 2012-09-05 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP6047388B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-12-21 | サンデンホールディングス株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP2016049914A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle air conditioner for electric vehicle |
JP6900186B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-07-07 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioner |
JP6855281B2 (en) * | 2017-02-28 | 2021-04-07 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioner |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018143679A patent/JP7164986B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-04 WO PCT/JP2019/026546 patent/WO2020026690A1/en active Application Filing
- 2019-07-04 CN CN201980047713.4A patent/CN112384392B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017056A (en) | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nippon Soken Inc | Temperature adjustment system for vehicle |
JP2012035812A (en) | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Hitachi Ltd | Air conditioning system for vehicle |
JP2013139995A (en) | 2011-12-05 | 2013-07-18 | Denso Corp | Heat pump cycle |
JP2017035901A (en) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020019337A (en) | 2020-02-06 |
WO2020026690A1 (en) | 2020-02-06 |
CN112384392A (en) | 2021-02-19 |
CN112384392B (en) | 2024-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7095848B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6855281B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
CN110505968B (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6997558B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7268976B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
US11577579B2 (en) | Vehicle air-conditioning device | |
WO2020031569A1 (en) | Vehicle air conditioning device | |
WO2020066719A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6963405B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7164994B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7031105B2 (en) | Vehicle control system | |
CN114126900B (en) | Air conditioning equipment for vehicle | |
WO2019181311A1 (en) | Control system for vehicle | |
JP7185412B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7164986B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7316841B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2019172267A (en) | Vehicular air-conditioner | |
CN113811727B (en) | Air conditioning device for vehicle | |
WO2021039614A1 (en) | Vehicle battery cooling device and vehicle air conditioner equipped therewith | |
JP7387520B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6854668B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
WO2019181310A1 (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |