JP7164937B2 - 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム - Google Patents

発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム Download PDF

Info

Publication number
JP7164937B2
JP7164937B2 JP2017113970A JP2017113970A JP7164937B2 JP 7164937 B2 JP7164937 B2 JP 7164937B2 JP 2017113970 A JP2017113970 A JP 2017113970A JP 2017113970 A JP2017113970 A JP 2017113970A JP 7164937 B2 JP7164937 B2 JP 7164937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
wheel bearing
motor
sealing
fixed ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203193A (ja
Inventor
佑介 大畑
健太郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017113970A priority Critical patent/JP7164937B2/ja
Priority to PCT/JP2018/021415 priority patent/WO2018225696A1/ja
Publication of JP2018203193A publication Critical patent/JP2018203193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164937B2 publication Critical patent/JP7164937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/18Arrangement of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/44Free-space packings
    • F16J15/447Labyrinth packings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Description

この発明は、発電機付き車輪用軸受装置および車両用システムに関し、構造を簡素化し、コスト低減を図ると共に、車輪用軸受の回転トルクを低減することができる技術に関する。
従来のインホイールモータシステムは、いずれも、走行の主駆動源としてインホイールモータを使用する設計と考えられている。
一方、インホイールモータではないが、エンジン自動車における走行の補助駆動源として、モータを用いることが提案されている。
補助動力システムとして、車両に搭載された電動発電機が、主動力システムによって駆動されない後輪リアホイールとの間でのみ動力を伝達可能とされ、電源装置が電動発電機にのみ駆動電力を供給しかつ電動発電機からの回生電力のみ蓄えるように構成された提案がある(例えば特許文献1)。
特許文献1の構成では、バッテリーと電動発電機とが接続されており、前記電動発電機がクラッチ、動力配分機構、ドライブシャフトを介して従動輪(タイヤ)と動力伝達する機構となっている。そのため、補助動力システムを搭載することによって、四輪駆動車と同等な部品構成となり、構造が複雑化するとともに、車両重量も増加する。
そこで、一般的な車輪用軸受およびブレーキの構成を大きく変えることなく、簡素でかつコンパクトな構成の発電機付き車輪用軸受装置が望まれる。
図9は、従来の車輪用軸受およびその周辺の足回り構造の断面図である。この車輪用軸受は、固定輪である外輪60と、この外輪60に複列の転動体61を介して回転自在に支持されたハブ輪62とを有する。外輪60は、インボード側の端部である車体取り付け面で、ナックル等に取付けられている。ハブ輪62のハブフランジ63には、車輪のリム64とブレーキロータ65とが重なった状態で、ハブボルト66により取付けられている。
特開2016-25789号公報
図10は、前記車輪用軸受の拡大断面図である。同図に示す車輪用軸受では、軸受内部の潤滑剤の流出を防止すると共に、外部から軸受内に水等が浸入することを防止するため、軸受空間のインボード側端だけでなくアウトボード側端に接触式のシール67が設けられている。発電機付き車輪用軸受装置をコンパクトな構成にすべく、車輪用軸受に発電機を設置する場合、水等が発電機を経由して軸受空間のアウトボード側端に浸入する恐れがあるため、前記アウトボード側端の接触式のシール67は、例えば、三つのシールリップ部を備える。これらシールリップ部の接触面積が大きく、ハブ輪62の回転トルクが高い。
この発明の目的は、構造を簡素化してコスト低減を図り、軸受内のグリースが流出することを防止すると共に軸受内に水等が浸入することを防止し、さらに車輪用軸受の回転トルクを低減することができる発電機付き車輪用軸受装置および車両用システムを提供することである。
この発明の発電機付き車輪用軸受装置は、固定輪、およびハブフランジを有し前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持されて前記ハブフランジに車両の車輪およびブレーキロータが取付けられる回転輪を有する車輪用軸受と、
前記固定輪に取付けられたステータ、および前記回転輪に取付けられたモータロータを有する発電機と、を備えた発電機付き車輪用軸受装置において、
前記発電機は、前記ステータが前記車輪用軸受の外周に位置し、前記モータロータが前記ステータの半径方向外方に位置するアウターロータモータであり、
前記車輪用軸受内を封止する封止手段を備え、
この封止手段は、
前記モータロータを覆うモータケースの内周と、前記車輪用軸受の外周との間のインボード側端を密封する発電機用シール部材と、
前記固定輪と前記回転輪との間のインボード側端を密封するインナー側シール部材と、を備える。
この構成によると、発電機のモータロータが、車輪用軸受の回転輪に取付けられたダイレクトドライブ形式であるため、発電機の構成が簡易で省スペースで済み、車両重量の増加も抑えられる。発電機の構成が簡易な分コスト低減を図れる。車両重量の増加が抑えられるため、燃費の低減を図れる。発電機は、モータロータがステータの半径方向外方に位置するアウターロータモータであるため、モーメント発生位置が外径側となり、インナーロータ形に比べて効率がよい。
封止手段におけるインナー側シール部材は、ナックル等の足回りフレーム部品側から軸受空間のインボード側端を密封する。封止手段における発電機用シール部材は、モータロータを覆うモータケースの内周と車輪用軸受の外周とのインボード側端を密封することで、足回りフレーム部品側から発電機の内部への異物および水等の浸入を防止する。このように、モータロータを覆うモータケースの内周と車輪用軸受の外周とのインボード側端を密封する発電機用シール部材を備えたため、水等が発電機を経由して軸受空間のアウトボード側端に浸入することを防止することが可能となる。これにより、軸受空間のアウトボード側端を封止するアウター側シール部材は、軸受内部のグリースが流出するのを防ぐだけでよい。よってアウター側シール部材を従来例よりも簡素な構造とすることで、車輪用軸受の低トルク化を図れる。これにより車両の燃費の低減をさらに図ることができる。
前記封止手段は、前記固定輪と前記回転輪との間のアウトボード側端を封止するアウター側シール部材を有し、このアウター側シール部材は、前記固定輪に圧入嵌合され、前記回転輪に非接触の金属製の環状部材から成るものとしてもよい。この場合、アウター側シール部材が回転輪に非接触であるため、従来例の接触式のシールを用いるよりも、車輪用軸受の低トルク化を確実に図れる。このアウター側シール部材は金属製の環状部材から成るため、従来例の、芯金と弾性部材とから成るシールよりもシール構造を簡素化してコスト低減を図れる。
前記封止手段は、前記固定輪と前記回転輪との間のアウトボード側端を封止するアウトボード側端封止部を有し、このアウトボード側端封止部は、前記固定輪および前記回転輪のアウトボード側における互いに対向する周面がラビリンス隙間を介して対向するラビリンス構造であってもよい。この場合、固定輪および回転輪の互いに対向する周面を利用してラビリンス構造を実現することができる。したがって、部品点数の低減を図り、発電機付き車輪用軸受装置の全体構造を簡素化することができる。
前記封止手段は、前記固定輪と前記回転輪との間のアウトボード側端を密封するラジアルリップのみから成るオイルシールを有してもよい。この場合、ラジアルリップのみから成るオイルシールとすることで、回転トルクの増加を最小限に抑制しつつ、グリース漏れに対する信頼性が向上する。
この発明の車両用システムは、いずれかの発電機付き車輪用軸受装置と、前記発電機を制御する制御手段とを備える。この場合、車両の走行時において、制御手段が発電機を制御することで、例えば、車両の走行性能、制動性能、燃料消費量等の車両性能を向上させることが可能となる。
この発明の発電機付き車輪用軸受装置は、固定輪、およびハブフランジを有し前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持されて前記ハブフランジに車両の車輪およびブレーキロータが取付けられる回転輪を有する車輪用軸受と、前記固定輪に取付けられたステータ、および前記回転輪に取付けられたモータロータを有する発電機と、を備えた発電機付き車輪用軸受装置において、前記発電機は、前記ステータが前記車輪用軸受の外周に位置し、前記モータロータが前記ステータの半径方向外方に位置するアウターロータモータであり、前記車輪用軸受内を封止する封止手段を備え、この封止手段は、前記モータロータを覆うモータケースの内周と、前記車輪用軸受の外周との間のインボード側端を密封する発電機用シール部材と、前記固定輪と前記回転輪との間のインボード側端を密封するインナー側シール部材と、を備える。このため、構造を簡素化してコスト低減を図り、軸受内のグリースが流出することを防止すると共に軸受内に水等が浸入することを防止し、さらに車輪用軸受の回転トルクを低減することができる。
この発明の車両システムは、いずれかの発電機付き車輪用軸受装置と、前記発電機を制御する制御手段とを備えるため、構造を簡素化してコスト低減を図り、軸受内のグリースが流出することを防止すると共に軸受内に水等が浸入することを防止し、さらに車輪用軸受の回転トルクを低減することができる。
この発明の実施形態に係る発電機付き車輪用軸受装置の断面図である。 同発電機付き車輪用軸受装置の封止手段の拡大断面図である。 同封止手段の拡大断面図(図1のIII部)である。 (A)は、この発明の他の実施形態に係る発電機付き車輪用軸受装置の断面図、(B)は、図4(A)のIV(B)部の拡大図である。 (A)は、この発明のさらに他の実施形態に係る発電機付き車輪用軸受装置の断面図、(B)は、図5(A)のV(B)部の拡大図である。 いずれかの発電機付き車輪用軸受装置を用いた車両用システムの概念構成を示すブロック図である。 同車両用システムを搭載した車両の一例となる電源系統図である。 同発電機付き車輪用軸受装置を用いた他の車両用システムの概念の説明図である。 従来の車輪用軸受およびその周辺の足回り構造の断面図である。 同車輪用軸受の拡大断面図である。
この発明の実施形態に係る発電機付き車輪用軸受装置を図1~図3と共に説明する。
図1に示すように、この発電機付き車輪用軸受装置1は、車輪用軸受2と、発電機3とを備える。
<車輪用軸受2について>
車輪用軸受2は、固定輪である外輪4と、複列の転動体6と、回転輪である内輪5とを有する。外輪4に複列の転動体6を介して内輪5が回転自在に支持されている。内外輪5,4間の軸受空間には、グリースが封入されている。内輪5は、外輪4よりも軸方向のアウトボード側に突出した箇所にハブフランジ7を有する。外輪4は、ハブフランジ7とは反対側(インボード側)の端部である車体取り付け面4aにおいて、ナックル等の足回りフレーム部品(図示せず)に図示外のボルトで取付けられ、車体の重量を支持する。なおこの明細書において、発電機付き車輪用軸受装置1が車両に搭載された状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の車幅方向の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
ハブフランジ7のアウトボード側の側面には、車輪のリム(図示せず)とブレーキロータ12とケース底部11(後述する)とが軸方向に重なった状態で、ハブボルト13により取り付けられている。前記リムの外周にタイヤが取付けられている。
この例の外輪4は、各軌道面が形成された外輪本体4bと、この外輪本体4bの外周面に固定された円環状の外輪外周体4cとを有する。外輪本体4bは、例えば、既存のハブ外輪を加工する等して形成される。外輪本体4bの外周面に図示外のキー等を介して外輪外周体4cが固定されている。また外輪外周体4cにおけるアウトボード側の内周面には、半径方向内方に突出する肩部14が設けられ、この肩部14の内側面に外輪本体4bのアウトボード側端が当接することで、外輪本体4bに対し外輪外周体4cが軸方向に位置決めされる。なお外輪4は、外輪本体4bおよび外輪外周体4cが一体に形成された一部品であってもよい。
<ブレーキ17について>
ブレーキ17は、ディスク式のブレーキロータ12と、図示外のブレーキキャリパとを備える摩擦ブレーキである。ブレーキロータ12は、平板状部12aと、外周部12bとを有する。平板状部12aは、ハブフランジ7に前記ケース底部11を介して重なる環状で且つ平板状の部材である。外周部12bは、平板状部12aから外輪4の外周側へ延びる。外周部12bは、平板状部12aの外周縁部からインボード側に円筒状に延びる円筒状部12baと、この円筒状部12baのインボード側端から外径側に平板状に延びる平板部12bbとを有する。
前記ブレーキキャリパは、ブレーキロータ12の平板部12bbを挟み付ける摩擦パッド(図示せず)を有する。前記ブレーキキャリパは、前記足回りフレーム部品に取付けられている。前記ブレーキキャリパは、油圧式および機械式のいずれであってもよく、また電動モータ式であってもよい。
<発電機3について>
この例の発電機3は、車輪の回転で発電を行い、給電されることによって車輪を回転駆動可能な走行補助用の電動発電機である。発電機3は、内輪5のハブフランジ7に取付けられたモータケース15と、外輪4の外周面に取付けられたステータ18と、モータケース15に覆われたモータロータ19とを有する。発電機3は、モータロータ19がステータ18の半径方向外方に位置するアウターロータモータである。図示の例の発電機3は、アウターロータ型のIPM(Interior Permanent Magnet)同期モータであるが、アウターロータ型のSPM(Surface Permanent Magnet)同期モータであってもよい。同期モータにおいては、ステータ18の巻き線形式として分布巻、集中巻の各形式が採用できる。
モータケース15は、有底円筒状のケース本体16と、このケース本体16のインボード側の開口端を閉塞する環状の蓋20とを有する。ケース本体16は、ケース底部11と、ケース円筒状部25とを有する。これらケース底部11と、ケース円筒状部25とは一体に形成されている。ケース底部11は、ブレーキロータ12の平板状部12aと、ハブフランジ7との間に挟まれる平板状で且つ環状の部材である。このケース底部11の外周縁部からインボード側にケース円筒状部25が円筒状に延びる。
ケース円筒状部25におけるインボード側の外周面には、半径方向外方に延びるフランジ部が設けられている。蓋20の外周面に、半径方向外方に延びるフランジ部が設けられ、この蓋20のフランジ部と、ケース円筒状部25のフランジ部とが軸方向に重なり図示外のボルト等により接合されている。ケース円筒状部25の内周面には、アウトボード側の小径部25a、段差部25b、およびインボード側の大径部25cが設けられている。
ステータ18は、コア18aと、このコア18aの各ティースに巻回されたコイル(図示せず)とを有する。外輪外周体4cにおけるアウトボード側の外周面に、半径方向外方に延びるフランジ部が設けられている。このフランジ部に、コア18aのアウトボード側端が当接することで、外輪4に対しステータ18が軸方向に位置決めされる。モータロータ19は、図示外の磁性体と、この磁性体に内蔵される図示外の永久磁石とを備える。モータロータ19は、ケース円筒状部25における内周面のうち大径部25cに接着等により設けられる。モータロータ19のアウトボード側端がケース円筒状部25の段差部25bに当接すると共に、モータロータ19のインボード側端が蓋20の内側面に当接することで、モータケース15に対しモータロータ19が軸方向に位置決めされる。
<封止手段について>
この発電機付き車輪用軸受装置1は、車輪用軸受2を封止することで、車輪用軸受2内に封入されたグリースの流出を防止する封止手段26を備えている。この封止手段26は、発電機用シール部材27と、インナー側シール部材28と、アウター側シール部材29とを有する。
図2に示すように、発電機用シール部材27は、モータケース15の内周と、車輪用軸受2の外周との間のインボード側端を密封する。すなわち発電機用シール部材27は、モータケース15の蓋20の内周面に嵌合されるシール板27aと、このシール板27aの主にインボード側側面を覆うシール本体27bと、このシール本体27bから内径側に延びるリップ27cとを有する。リップ27cは、外輪外周体4cの外周面に対し、ラジアル方向に摺接するラジアルリップである。シール板27aは、鋼板製であり、蓋20の内周面に圧入状態で嵌合させることで取付けられている。シール本体27bおよびリップ27cは、例えば、天然ゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム等の弾性材料から成り、シール板27aに加硫接着されて一体に設けられる。但し、これらの弾性材料に必ずしも限定されるものではない。
インナー側シール部材28は、外輪4と内輪5との間のインボード側端を密封する。インナー側シール部材28は、車輪用軸受2内に封入されたグリースの流出を防止すると共に、外部から水等が浸入することを防止する。このインナー側シール部材28は、内輪5および外輪4にそれぞれ取付けられて互いに対向する環状のシール板31および環状シール部材32を有する。シール板31は、内輪5の外周面に嵌合する円筒部31aと、この円筒部31aのインボード側の端部から立ち上がる立板部31bとを含む断面L字状の金属製とされる。
弾性シール部材32は、環状の芯金33に弾性体34を固着したものである。芯金33は、外輪本体4bの内周面に嵌合する円筒部と、この円筒部のアウトボード側の端部から立ち下がる立板部とを有し、前記シール板31と軸方向に対向する断面逆L字状とされている。弾性体34は、芯金33の内側を覆って設けられたものであり、二枚のサイドリップ34a,34aと、一枚のラジアルリップ34bとを有する。
二枚のサイドリップ34a,34aは、互いに芯金33の径方向の内外に並んで配置され、芯金33の立板部から斜め外径側へ延びて、それぞれ先端がシール板31の立板部31bに接する。これらサイドリップ34a,34aは、外部から水等が浸入することを防止する。ラジアルリップ34bは、グリース漏れ防止用であり、芯金33の立板部の先端から斜め内径側へ延びて、先端がシール板31の円筒部31aに接する。
図3に示すように、アウター側シール部材29は、外輪4と内輪5との間のアウトボード側端を封止する。アウター側シール部材29は、円筒部29aと立板部29bとを有する断面L字状の金属製の環状部材から成る。円筒部29aは、肩部14の内周面に圧入嵌合される。立板部29bは、円筒部29aのアウトボード側の端部から半径方向内方に延びる。この立板部29bの先端部は、内輪5の外周面に対し非接触である。
<作用効果>
以上説明した発電機付き車輪用軸受装置1によれば、発電機3のモータロータ19が、車輪用軸受2の回転輪である外輪4に取付けられたダイレクトドライブ形式であるため、発電機3の構成が簡易で省スペースで済み、車両重量の増加も抑えられる。発電機3の構成が簡易な分コスト低減を図れる。車両重量の増加が抑えられるため、燃費の低減を図れる。発電機3は、モータロータ19がステータ18の半径方向外方に位置するアウターロータモータであるため、モーメント発生位置が外径側となり、インナーロータ形に比べて効率がよい。
インナー側シール部材28は、足回りフレーム部品側から軸受空間のインボード側端を密封する。発電機用シール部材27は、モータロータ19を覆うモータケース15の内周と車輪用軸受2の外周とのインボード側端を密封することで、足回りフレーム部品側から発電機3の内部への異物および水等の浸入を防止する。このように、モータロータ19を覆うモータケース15の内周と車輪用軸受2の外周とのインボード側端を密封する発電機用シール部材27を備えたため、水等が発電機3を経由して軸受空間のアウトボード側端に浸入することを防止することが可能となる。
これにより、軸受空間のアウトボード側端を封止するアウター側シール部材29は、軸受内部のグリースが流出するのを防ぐだけでよい。よってアウター側シール部材29を従来例よりも簡素な構造とすることで、車輪用軸受2の低トルク化を図れる。具体的には、アウター側シール部材29は内輪5の外周面に非接触であるため、従来例の接触式のシールを用いるよりも、車輪用軸受2の低トルク化を確実に図れる。これにより車両の燃費の低減をさらに図ることができる。このアウター側シール部材29は金属製の環状部材から成るため、従来例の、芯金と弾性部材とから成るシールよりもシール構造を簡素化してコスト低減を図れる。
<他の実施形態について>
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図4(A),(B)に示すように、封止手段26Aは、前述のアウター側シール部材に代えて、ラビリンス構造であるアウトボード側端封止部38を備えた構成としてもよい。このアウトボード側端封止部38は、外輪外周体4cにおける肩部14の内周面が、内輪5の外周面に対し、所定のラビリンス隙間δを介して対向するラビリンス構造である。前記所定のラビリンス隙間δは、設計等によって任意に定める隙間であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方等により適切な隙間を求めて定められる。
この構成によると、内外輪5,4の互いに対向する周面を利用してラビリンス構造を実現することができる。したがって、部品点数の低減を図り、発電機付き車輪用軸受装置の全体構造を簡素化することができる。
図5(A),(B)に示すように、封止手段26Bは、前述のアウター側シール部材に代えて、ラジアルリップ46aのみから成るオイルシール46を備えた構成としてもよい。オイルシール46は、肩部14の内周面に嵌合されるシール板46bと、このシール板46bの主にアウトボード側側面を覆うシール本体46cと、このシール本体46cから内径側に延びるラジアルリップ46aとを有する。ラジアルリップ46aは、内輪外周面に対しラジアル方向に摺接する。
この場合、リップがラジアルリップ46aのみから成るオイルシール46とすることで、回転トルクの増加を最小限に抑制しつつ、グリース漏れに対する信頼性が向上する。
<車両用システムについて>
図6は、いずれかの発電機付き車輪用軸受装置1を用いた車両用システムの概念構成を示すブロック図である。
この車両用システムにおいて、発電機付き車輪用軸受装置1は、主駆動源と機械的に非連結である従動輪10を持つ車両2において、従動輪10に対して搭載される。発電機付き車輪用軸受装置1における車輪用軸受2(図1)は、従動輪10を支持する軸受である。
主駆動源35は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関、または電動発電機(電動モータ)、または両者を組み合わせたハイブリッド型の駆動源である。前記「電動発電機」は、回転付与による発電が可能な電動モータを称す。図示の例では、車両30は、前輪が駆動輪10、後輪が従動輪10となる前輪駆動車であって、主駆動源35が内燃機関35aと駆動輪側の電動発電機35bとを有するハイブッリド車(以下、「HEV」と称することがある)である。
具体的には、駆動輪側の電動発電機35bが48V等の中電圧で駆動されるマイルドハイブリッド形式である。ハイブリッドはストロングハイブリッドとマイルドハイブリッドとに大別されるが、マイルドハイブリッドは、主要駆動源が内燃機関であって、発進時や加速時等にモータで走行の補助を主に行う形式を言い、EV(電気自動車)モードでは通常の走行を暫くは行えても長時間行うことができないことでストロングハイブリッドと区別される。同図の例の内燃機関35aは、クラッチ36および減速機37を介して駆動輪10のドライブシャフトに接続され、減速機37に駆動輪側の電動発電機35bが接続されている。
この車両用システムは、従動輪10の回転駆動を行う走行補助用の電動発電機である発電機3と、この発電機3の制御を行う個別制御手段39と、上位ECU40に設けられて前記個別制御手段39に駆動および回生の制御を行わせる指令を出力する個別電動発電機指令手段45とを備える。発電機3は、蓄電手段に接続されている。この蓄電手段は、バッテリー(蓄電池)またはキャパシタ、コンデンサ等を用いることができ、その形式や車両30への搭載位置は問わないが、この実施形態では、車両30に搭載された低電圧バッテリー50および中電圧バッテリー49のうちの中電圧バッテリー49とされている。
従動輪用の発電機3は、変速機を用いないダイレクトドライブモータである。発電機3は、電力を供給することで電動機として作用し、また車両30の運動エネルギーを電力に変換する発電機としても作用する。
発電機3は、ハブ輪である内輪5(図1)にモータロータ19(図1)が取付けられているため、発電機3に電流を印加すると内輪5(図1)が回転駆動され、逆に電力回生時には誘起電圧を負荷することで回生電力が得られる。
<車両30の制御系について>
上位ECU40は、車両30の統合制御を行う手段であり、トルク指令生成手段43を備える。このトルク指令生成手段43は、アクセルペダル等のアクセル操作手段56およびブレーキペダル等のブレーキ操作手段57からそれぞれ入力される操作量の信号に従ってトルク指令を生成する。この車両30は、主駆動源35として内燃機関35aおよび駆動輪側の電動発電機35bを備え、また二つの従動輪10,10をそれぞれ駆動する二つの発電機3,3を備えるため、前記トルク指令を各駆動源35a,35b,3,3に定められた規則によって分配するトルク指令分配手段44が上位ECU40に設けられている。
内燃機関35aに対するトルク指令は内燃機関制御手段47に伝達され、内燃機関制御手段47によるバルブ開度制御等に用いられる。駆動輪側の発電電動機35bに対するトルク指令は、駆動輪側電動発電機制御手段48に伝達されて実行される。従動輪側の発電機3,3に対するトルク指令は、個別制御手段39,39に伝達される。前記トルク指令分配手段44のうち、個別制御手段39,39へ出力する部分を個別電動発電機指令手段45と称している。この個別電動発電機指令手段45は、ブレーキ操作手段57の操作量の信号に対して、発電機3が回生制動により制動を分担する制動力の指令となるトルク指令を個別制御手段39へ与える機能も備える。個別電動発電機指令手段45および個別制御手段39により、発電機3を制御する制御手段68が構成される。
個別制御手段39はインバータ装置であり、中電圧バッテリー49の直流電力を三相の交流電圧に変換するインバータ41と、前記トルク指令等によりインバータ41の出力をPWM制御等で制御する制御部42とを有する。インバータ41は、半導体スイッチング素子等によるブリッジ回路(図示せず)と、補助動力装置3の回生電力を中電圧バッテリー49に充電する充電回路(図示せず)とを備える。なお個別制御手段39は、二つの発電機3,3に対して個別に設けられるが、一つの筐体内に収められ、制御部42を両個別制御手段39,39で共有する構成であってもよい。
図7は、図6に示した車両用システムを搭載した車両の一例となる電源系統図である。同図の例では、バッテリーとして低電圧バッテリー50と中電力バッテリー49とが設けられ、両バッテリー49,50は、DC/DCコンバータ51を介して接続されている。発電機3は二つあるが、代表して一つで図示している。図6の駆動輪側の電動発電機35bは、図7では図示を省略しているが、従動輪側の発電機3と並列に中電力系統に接続されている。低電圧系統には低電圧負荷52が接続され、中電圧系統には中電圧負荷53が接続される。低電圧負荷52および中電圧負荷53は、それぞれ複数あるが、代表して一つで示している。
低電圧バッテリー50は、制御系等の電源として各種の自動車一般に用いられているバッテリーであり、例えば12Vまたは24Vとされる。低電圧負荷52としては、内燃機関35aのスタータモータ、灯火類、上位ECU40およびその他のECU(図示せず)等の基幹部品がある。低電圧バッテリー50は電装補機類用補助バッテリーと称し、中電圧バッテリー49は電動システム用補助バッテリー等と称しても良い。
中電圧バッテリー49は、低電圧バッテリー50よりも電圧が高く、かつストロングハイブリッド車等に用いられる高圧バッテリー(100V以上、例えば200~400V程度)よりも低く、かつ作業時に感電による人体への影響が問題とならない程度の電圧であり、近年マイルドハイブリッドに用いられている48Vバッテリーが好ましい。48Vバッテリー等の中電圧バッテリー49は、従来の内燃機関を搭載した車両に比較的容易に搭載することができ、マイルドハイブリッドとして電力による動力アシストや回生により、燃費低減することができる。
前記48V系統の中電圧負荷53は前記アクセサリー部品であり、前記駆動輪側の発電機3である動力アシストモータ、電動ポンプ、電動パワーステアリング、スーパーチャージャ、およびエアーコンプレッサなどである。アクセサリーによる負荷を48V系統で構成することで、高電圧(100V以上のストロングハイブリッド車など)よりも動力アシストの出力が低くなるものの、乗員やメンテナンス作業者への感電の危険性を低くすることができる。電線の絶縁被膜を薄くすることができるので、電線の重量や体積を減らすことができる。また、12Vよりも小さな電流量で大きな電力量を入出力することができるため、電動機または発電機の体積を小さくすることができる。これらのことから、車両の燃費低減効果に寄与する。
この車両用システムは、こうしたマイルドハイブリッド車のアクセサリー部品に好適であり、動力アシストおよび電力回生部品として適用される。なお、従来よりマイルドハイブリッド車において、CMG、GMG、ベルト駆動式スタータモータ(いずれも図示せず)などが採用されることがあるが、これらはいずれも、内燃機関または動力装置に対して動力アシストまたは回生するため、伝達装置および減速機などの効率の影響を受ける。
これに対してこの実施形態の車両用システムは従動輪10に対して搭載されるため、内燃機関35aおよび電動モータ(図示せず)等の主駆動源とは切り離されており、電力回生の際には車体1の運動エネルギーを直接利用することができる。また、CMG、GMG、ベルト駆動式スタータモータなどを搭載する際には、車両30の設計段階から考慮して組み込む必要があり、後付けすることが難しいが、従動輪10内に収まるこの車両用システムの発電機3は、完成車であっても部品交換と同等の工数で取り付けることができ、内燃機関35aのみの完成車に対しても48Vのシステムを構成することができる。この実施形態の車両用システムを搭載した車両に、図6の例のように別の補助駆動用の電動発電機35bが搭載されていても構わない。その際は車両30に対する動力アシスト量や回生電力量を増加させることができ、さらに燃費低減に寄与する。
図8は、いずれかの実施形態に係る発電機付き車輪用軸受装置1を、前輪である駆動輪10および後輪である従動輪10にそれぞれ適用した例を示す。駆動輪10は内燃機関からなる主駆動源35により、クラッチ36および減速機7を介して駆動される。この前輪駆動車において、各駆動輪10および従動輪10の支持および補助駆動に、発電機付き車輪用軸受装置1が設置されている。このように発電機付き車輪用軸受装置1を、従動輪10だけでなく、駆動輪10にも適用し得る。
図6に示す車両用システムは、発電を行う機能を有するが、給電による回転駆動をしないシステムとしてもよい。この場合、発電機3が発電した回生電力を中電圧バッテリー49に蓄えることにより、制動力を発生させることができる。機械式のブレーキ操作手段57と併用や使い分けで、制動性能も向上させることができる。このように発電を行う機能に限定した場合、個別制御手段39はインバータ装置ではなく、AC/DCコンバータ装置(図示せず)として構成することができる。前記AC/DCコンバータ装置は、3相交流電圧を直流電圧に変換することで、発電機3の回生電力を中電圧バッテリー49に充電する機能を備え、インバータと比較すると制御方法が容易であり、小型化が可能となる。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…車輪用軸受
3…発電機
4…外輪(固定輪)
5…内輪(回転輪)
6…転動体
7…ハブフランジ
12…ブレーキロータ
15…モータケース
18…ステータ
19…モータロータ
26、26A、26B…封止手段
27…発電機用シール部材
28…インナー側シール部材
29…アウター側シール部材
38…アウトボード側端封止部
46…オイルシール
46a…ラジアルリップ
68…制御手段

Claims (3)

  1. 固定輪、およびハブフランジを有し前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持されて前記ハブフランジに車両の車輪およびブレーキロータが取付けられる回転輪を有する車輪用軸受と、
    前記固定輪の外周に取付けられたステータ、および前記回転輪に取付けられたモータロータを有する発電機と、を備えた発電機付き車輪用軸受装置において、
    前記発電機は、前記ステータが前記車輪用軸受の外周に位置し、前記モータロータが前記ステータの半径方向外方に位置するアウターロータモータであり、
    前記車輪用軸受を封止する封止手段を備え、
    この封止手段は、
    前記モータロータを覆うモータケースの内周と、前記車輪用軸受の外周との間のインボード側端を密封する、弾性体からなるリップを有する発電機用シール部材と、
    前記固定輪と前記回転輪との間のインボード側端を密封する、弾性体からなるリップを有するインナー側シール部材と、を備え、
    前記固定輪と前記回転輪との間のアウトボード側端を封止するアウター側シール部材を有し、このアウター側シール部材は、前記固定輪に圧入嵌合され、前記回転輪に非接触の金属製の環状部材から成る発電機付き車輪用軸受装置。
  2. 固定輪、およびハブフランジを有し前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持されて前記ハブフランジに車両の車輪およびブレーキロータが取付けられる回転輪を有する車輪用軸受と、
    前記固定輪の外周に取付けられたステータ、および前記回転輪に取付けられたモータロータを有する発電機と、を備えた発電機付き車輪用軸受装置において、
    前記発電機は、前記ステータが前記車輪用軸受の外周に位置し、前記モータロータが前記ステータの半径方向外方に位置するアウターロータモータであり、
    前記車輪用軸受を封止する封止手段を備え、
    この封止手段は、
    前記モータロータを覆うモータケースの内周と、前記車輪用軸受の外周との間のインボード側端を密封する、弾性体からなるリップを有する発電機用シール部材と、
    前記固定輪と前記回転輪との間のインボード側端を密封する、弾性体からなるリップを有するインナー側シール部材と、を備え、
    前記固定輪と前記回転輪との間のアウトボード側端を封止するアウトボード側端封止部を有し、このアウトボード側端封止部は、前記固定輪および前記回転輪のアウトボード側における互いに対向する周面がラビリンス隙間を介して対向するラビリンス構造である発電機付き車輪用軸受装置。
  3. 請求項1または2に記載の発電機付き車輪用軸受装置と、前記発電機を制御する制御手段とを備えた車両用システム。
JP2017113970A 2017-06-09 2017-06-09 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム Active JP7164937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113970A JP7164937B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム
PCT/JP2018/021415 WO2018225696A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-04 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113970A JP7164937B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203193A JP2018203193A (ja) 2018-12-27
JP7164937B2 true JP7164937B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=64565834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113970A Active JP7164937B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7164937B2 (ja)
WO (1) WO2018225696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224198B2 (ja) * 2019-02-08 2023-02-17 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP7251440B2 (ja) * 2019-10-16 2023-04-04 日本精工株式会社 発電機付ハブユニット軸受

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190615A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2011251668A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013169904A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The インホイールモータユニットおよび空気圧調整装置
DE102012204790A1 (de) 2012-03-26 2013-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dynamische Bremsraumdichtung
JP2015020707A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711725B2 (ja) * 1989-07-26 1998-02-10 株式会社東京アールアンドデー 電動車輌

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190615A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2011251668A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013169904A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The インホイールモータユニットおよび空気圧調整装置
DE102012204790A1 (de) 2012-03-26 2013-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dynamische Bremsraumdichtung
JP2015020707A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225696A1 (ja) 2018-12-13
JP2018203193A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079582B2 (ja) 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
JP7156787B2 (ja) 車輪用軸受装置およびこの車輪用軸受装置を備えた車両
US11641146B2 (en) Wheel bearing system with generator
JP6976083B2 (ja) 車両動力補助システムおよび車両従動輪回生システム
JP7089939B2 (ja) モータおよびこのモータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP7224198B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
WO2019138965A1 (ja) 車輪用軸受装置およびこの車輪用軸受装置を備えた車両
JP2020128134A (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
WO2019078217A1 (ja) 車両用動力装置
JP7438028B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付車輪用軸受
WO2018056219A1 (ja) 補助動力装置付き車輪用軸受装置
JP7164937B2 (ja) 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム
JP7140608B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP6997571B2 (ja) 発電機付き車輪用軸受装置
JP6491719B1 (ja) 車両動力補助システム
WO2019078216A1 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
WO2018056270A1 (ja) 車両動力補助システム
JP7208833B2 (ja) 車両用動力装置およびこれを備えた車両、発電機付き車輪用軸受装置
JP6755988B2 (ja) 車両動力補助システム
JP7349961B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付車輪用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220523

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150