JP7164613B2 - 風計測ライダ装置 - Google Patents

風計測ライダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7164613B2
JP7164613B2 JP2020536292A JP2020536292A JP7164613B2 JP 7164613 B2 JP7164613 B2 JP 7164613B2 JP 2020536292 A JP2020536292 A JP 2020536292A JP 2020536292 A JP2020536292 A JP 2020536292A JP 7164613 B2 JP7164613 B2 JP 7164613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated spectrum
spectrum
integrated
ratio
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020208896A1 (ja
Inventor
俊平 亀山
論季 小竹
裕 梶山
武司 崎村
幹夫 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020208896A1 publication Critical patent/JPWO2020208896A1/ja
Priority to JP2022090931A priority Critical patent/JP2022116296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164613B2 publication Critical patent/JP7164613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4917Receivers superposing optical signals in a photodetector, e.g. optical heterodyne detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

本開示は、大気中の風速を計測する風計測ライダ装置に関する。
従来から、風を計測する風計測ライダ(LIght Detection And Ranging:Lidar)装置が知られている(例えば、特許文献1、2および非特許文献1参照)。風計測ライダ装置は、レーザ光を大気中に送信し、大気中のエアロゾルで散乱されて戻って来た光を受信した受信光をコヒーレント検波して受信信号を生成する。受信信号のスペクトルを分析し、送信光と受信光の間のドップラー周波数偏移を求める。ドップラー周波数偏移は、エアロゾルの移動速度(風速)のレーザ光の送信方向における成分(視線方向成分)であるドップラー風速(視線方向風速)を表す。風計測ライダ装置は、このようにしてドップラー風速を計測する。
風計測ライダ装置では、大気条件の変化により計測可能な距離が増減する。例えば、大気中のエアロゾルが少ない場合は、散乱されてライダ装置が受信する光のパワーが低減し、受信信号のSN比(信号対雑音比)が低下する。受信信号のSN比の低下に伴って、ライダ装置の計測可能な距離が低下する。特許文献1では、受信信号を分析し、分析結果に基づいて風計測ライダ装置を制御する。特許文献1では、受信信号のスペクトル積算回数が可変であり、受信信号のSN比に基づき受信信号のスペクトル積算回数が増減する。
風車のナセルに搭載されて、風車に来る風の速度を計測する風計測ライダ装置では、風車のブレードに送信光または受信光が遮蔽されて有効なスペクトルが得られない期間が発生する。受信信号の波形からブレードによる遮蔽の有無を判断し、遮蔽されている場合はスペクトルを積算しない風計測ライダ装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
EP2884306B1 EP1589678B1 国際公開2017/130315
T. Ando et al., "All-fiber coherent Doppler technologies at Mitsubishi Electric Corporation," IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, Volume 1, 2008. D. Schlipf et al., "Field Testing of Feedforward Collective Pitch Control on the CART2 Using a Nacelle-Based Lidar Scanner," Journal of Physics Science Series 555, 012090, 2014. IEC 61400-12-1, Edition 2.0, 2017.
特許文献1で示された制御方法には、複数方向で複数距離の風速を計測する場合に、課題がある。遠距離の風速を計測するには受信信号のスペクトルの積算回数を多くする必要があり、近距離の風速の計測レートが低下する。近距離で計測に必要なSN比が得られた時点で風速を計測する方向を切り替えると、遠距離では異なる方向でのスペクトルが積算されることになり、遠距離での風速の計測精度が低下する。
本開示は、近距離の風速の計測レートを低下させることなく、複数のビーム方向において遠距離の風速を従来よりも高精度に算出することを目的とする。
本開示に係る風計測ライダ装置は、連続波であるレーザ光を出力する光源と、光源が出力するレーザ光を送信光とローカル光に分配する光分配器と、送信光をパルス変調するパルス変調器と、パルス変調された送信光を複数の異なるビーム方向で大気中に送信し、大気と共に移動する粒子で送信光が反射された反射光をビーム方向から受信する送受光学系と、1個のビーム方向で決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間であるビーム選択時間が経過すると別のビーム方向に切り替えるビーム切替部と、パルスごとに得られる反射光とローカル光を合波して検波し、光電変換して受信信号を生成する受信検波部と、送受光学系からの距離に対応させて区分された複数の時間区間に受信信号を分割して分割受信信号を生成する受信信号分割部と、分割受信信号をフーリエ変換してスペクトルを算出するスペクトル算出部と、ビーム方向および時間区間の組合せである風速計測区間ごとに1個の、複数の分割受信信号のスペクトルを積算した積算スペクトルを保存する積算スペクトル保存部と、同じビーム方向で連続して送信された複数のパルスで得られる複数の受信信号をそれぞれ分割した複数の分割受信信号からそれぞれ算出された複数のスペクトルを風速計測区間ごとに積算した積算スペクトルである第1積算スペクトル、および、第1積算スペクトルと積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルである保存積算スペクトルとを風速計測区間ごとに積算した積算スペクトルである第2積算スペクトルを生成するスペクトル積算部と、風速計測区間ごとに、積算スペクトルのSN比を算出するスペクトルSN比算出部と、SN比が第1閾値以上である第1積算スペクトルまたは第2積算スペクトルから風速計測区間の風速を算出し、SN比が第1閾値未満である第1積算スペクトルから風速計測区間の風速を算出せず、SN比が第1閾値未満である第2積算スペクトルから風速計測区間の風速を算出しない風速算出部と、風速を算出した風速計測区間について積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルを初期化し、第1閾値と比較された積算スペクトルのSN比が第1閾値未満である風速計測区間で、決められた条件が満足する場合に第1積算スペクトルまたは第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部に保存する、保存積算スペクトル修正部とを備えたものである。
また、連続波であるレーザ光を出力する光源と、光源が出力するレーザ光を送信光とローカル光に分配する光分配器と、送信光をパルス変調するパルス変調器と、パルス変調された送信光を複数の異なるビーム方向で大気中に送信し、大気と共に移動する粒子で送信光が反射された反射光をビーム方向から受信する送受光学系と、1個のビーム方向で決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間であるビーム選択時間が経過すると別のビーム方向に切り替えるビーム切替部と、パルスごとに得られる反射光とローカル光を合波して検波し、光電変換して受信信号を生成する受信検波部と、送受光学系からの距離に対応させて区分された複数の時間区間に受信信号を分割して分割受信信号を生成する受信信号分割部と、分割受信信号をフーリエ変換してスペクトルを算出するスペクトル算出部と、ビーム方向および時間区間の組合せである風速計測区間ごとに1個の、複数の分割受信信号のスペクトルを積算した積算スペクトルを保存する積算スペクトル保存部と、同じビーム方向で連続して送信された複数のパルスで得られる複数の受信信号をそれぞれ分割した複数の分割受信信号からそれぞれ算出された複数のスペクトルおよび積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルである保存積算スペクトルを風速計測区間ごとに積算した積算スペクトルである第2積算スペクトルを生成するスペクトル積算部と、風速計測区間ごとに、積算スペクトルのSN比を算出するスペクトルSN比算出部と、SN比が第1閾値以上である第2積算スペクトルから風速計測区間の風速を算出し、SN比が第1閾値未満である第2積算スペクトルから風速計測区間の風速を算出しない風速算出部と、風速を算出した風速計測区間について積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルを初期化し、第1閾値と比較された積算スペクトルのSN比が第1閾値未満である風速計測区間で、決められた条件が満足する場合に第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部に保存する、保存積算スペクトル修正部とを備えたものである。

本開示によれば、近距離の風速の計測レートを低下させることなく、複数のビーム方向において遠距離の風速を従来よりも高精度に算出することができる。
実施の形態1に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 風計測ライダ装置を風車に搭載し、レーザ光を複数のビーム方向に送受信して風車の前方の風速を計測する際の模式図である。 実施の形態1に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る風計測ライダ装置の光送受信動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る風計測ライダ装置の変形例の構成を説明する模式図である。 実施の形態2に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態3に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態4に係る風計測ライダ装置において風速を計測する距離を示す模式図である。 実施の形態4に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態5に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態5に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 風計測ライダ装置の動作を評価するために使用するパラメータの第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態5に係る風計測ライダ装置の動作を評価するために使用する非遮蔽率x2、x3およびx4の確率分布関数および累積分布関数を表すグラフである。 実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。 実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態5および実施の形態1に係る風計測ライダ装置において風速を算出できない確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。 実施の形態6に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態6に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態6に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。 実施の形態6に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態6および実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態6および実施の形態1の第2変形例に係る風計測ライダ装置において風速を算出できない確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。 実施の形態6、実施の形態5、実施の形態1および実施の形態1の第2変形例に係る風計測ライダ装置において未算出確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態7に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態7に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態8に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態8に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態9に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態9に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態10に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態10に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態10に係る風計測ライダ装置において風速の計算に使用する積算スペクトルのSN比が改善する確率および第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。 実施の形態10に係る風計測ライダ装置において風速の計算に使用する積算スペクトルのSN比が改善する確率および第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。 実施の形態11に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。 実施の形態11に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態1.
実施の形態1に係る風計測ライダ装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。風計測ライダ装置1は、風車2(図2に図示)の正面方向の前方の風の風速を計測する。風計測ライダ装置1は、光源3、光分配器4、パルス変調器5、光増幅器6、光サーキュレータ7、光スイッチ8、送受光学系9a、9b、9c、9d、光合波器10、光受信機11、信号処理部12、制御部13を主に有して構成される。
風計測ライダ装置1は、4個の送受光学系9a、9b、9c、9dを有する。送受光学系9a、9b、9c、9dのそれぞれは、風車2の正面方向に対して決められたビーム方向で送受信する。送受光学系9a、9b、9c、9dのそれぞれは、決められたビーム方向に大気中にパルス変調された送信光を放射し、大気中のエアロゾルで反射された反射光をビーム方向で受信する。エアロゾルとは、大気と共に移動する粒子である。送受光学系の個数は、2個、3個あるいは5個以上でもよい。送受光学系9a、9b、9c、9dのそれぞれは、異なるビーム方向でレーザ光を送受信する。
光源3は、単一周波数からなる連続波であるレーザ光を発振して出力する。光分配器4は、光源3が出力するレーザ光を送信光とローカル光とに2分配する。パルス変調器5は、光分配器4から入力される送信光に対して変調(パルス変調)をかけると共に、決められた周波数シフトを与える。パルス変調器5は、後述するコヒーレント検波における中間周波数のレーザ光を生成する。このような機能を持つパルス変調器5の一例としては、Acousto-Optic Frequency Shifterが存在する。光増幅器6は、パルス変調された送信光を増幅する。光サーキュレータ7は、光増幅器6から入力されるレーザ光を光スイッチ8に出力し、光スイッチ8から入力されるレーザ光を光合波器10に出力する。なお、光増幅器6は、増幅しない場合に風速を計測できる距離より遠い地点の風速を計測する場合に必要である。光増幅器6で送信光を増幅しなくても計測すべき距離までを計測できる場合には、風計測ライダ装置1が光増幅器6を備えない場合がある。
光スイッチ8は、4個の送受光学系9a、9b、9c、9dの何れかを選択して送信光を切り替えて出力する。光スイッチ8は、送受光学系9a、9b、9c、9dが受信する反射光を切り替えて光サーキュレータ7に出力する。光スイッチ8は、例えば送受光学系9a、9b、9c、9dの順に選択することで、例えば図2に示すBeam1→Beam2→Beam3→Beam4のビーム方向で順にレーザ光を送受信する。各ビーム方向でレーザ光を送受信する順番は、常に同じでなくてもよい。
光合波器10は、ローカル光と受信光(反射光)を合波する。光受信機11は、光合波器10で合波されたレーザ光をコヒーレント検波する。光受信機11により検波され光電変換された信号は、受信信号として信号処理部12に送られる。信号処理部12は、受信信号から距離ごとにドップラー風速を算出する。制御部13は、各構成要素を制御する。
光合波器10および光受信機11は、パルスごとに得られる反射光とローカル光を合波して検波し、光電変換して受信信号を生成する受信検波部を構成する。
信号処理部12は、時間ゲーティング部12a、スペクトル算出部12b、第1スペクトル積算部12c、積算スペクトル保存部12d、第2スペクトル積算部12e、SN比算出部12f、SN比判定部12g、ドップラー風速算出部12hおよび保存積算スペクトル修正部12jを有する。
時間ゲーティング部12aは、光受信機11から入力される受信信号を時間ゲートで区切った受信信号に分割する。時間ゲートとは、受信信号を区切る時間の区切りである。時間ゲーティング部12aは、制御部13から入力されるトリガ信号にしたがい時間ゲートのタイミングを決める。トリガ信号は、送信光の送信開始のタイミングなどの基準となる事象が発生するタイミングで発生する。時間ゲートは、送信光が送信されてからの経過時間で受信信号を区切る。そのため、時間ゲートで区切られた受信信号は、風計測ライダ装置1からの距離に応じて区切られることになる。時間ゲートで区切られた時間の区間を時間区間と呼ぶ。時間区間は、風計測ライダ装置1(厳密には送受光学系)からの距離を意図通りに区分できるように区分される。区分した距離範囲のそれぞれを計測距離レンジと呼ぶ。複数の時間区間に分割された受信信号を、分割受信信号と呼ぶ。1個の分割受信信号が、1個の計測距離レンジに対応する。時間ゲーティング部12aは、分割受信信号を生成する受信信号分割部である。
スペクトル算出部12bは、時間ゲートにより区切られた受信信号(分割受信信号)のそれぞれをフーリエ変換して各距離の分割受信信号のスペクトルを算出する。第1スペクトル積算部12cは、送信光のパルスを送信して得られる受信信号ごとにかつ時間区間ごとに、スペクトル算出部12bが求めたスペクトルを積算する。第1スペクトル積算部12cが積算したスペクトルを第1積算スペクトルと呼ぶ。
積算スペクトル保存部12dは、同一のビーム方向に複数回のパルスを送信することを0回以上繰り返して積算されたスペクトルを保存する。積算スペクトル保存部12dは、各ビーム方向および各距離に関するスペクトルデータ(計測距離レンジ数:A、ビーム数:Bの場合でA×B個のスペクトルデータ)を保存する機能を有している。つまり、積算スペクトル保存部12dには、各ビーム方向、各距離に関するスペクトルデータが、1個ずつだけ保存されている。なお、積算スペクトル保存部12dに保存されているスペクトルデータは、複数のスペクトルを積算した積算スペクトルのデータである。
積算スペクトル保存部12dでは、ビーム方向および時間区間の組み合わせである風速計測区間ごとに、複数の分割受信信号のスペクトルを積算した積算スペクトルを保存する。また、第1スペクトル積算部12cは、複数のスペクトルを風速計測区間ごとに積算して第1積算スペクトルを生成する。第1積算スペクトルは、風速計測区間ごとに複数のスペクトルを積算した積算スペクトルである。複数のスペクトルのそれぞれは、風速計測区間で決まるビーム方向および時間区間の複数の分割受信信号のそれぞれをフーリエ変換して得られる。複数の分割受信信号のそれぞれは、そのビーム方向に連続して送信された複数のパルスで得られる複数の受信信号を分割した分割受信信号である。
第2スペクトル積算部12eは、積算スペクトル保存部12dに保存されたスペクトルも含めてスペクトルを積算する。第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルおよび積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルを積算する。積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルを、保存積算スペクトルと呼ぶ。第2スペクトル積算部12eが積算したスペクトルを、第2積算スペクトルと呼ぶ。第2積算スペクトルは、風速計測区間ごとに複数のスペクトルを積算した積算スペクトルである。第2積算スペクトルは、保存積算スペクトルおよび第1積算スペクトルを積算した積算スペクトルである。
SN比算出部12fは、第2スペクトル積算部12eが積算した第2積算スペクトルのSN比を算出する。SN比判定部12gは、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるかどうかを判定する。ドップラー風速算出部12hは、積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合に、積算スペクトルからドップラー周波数偏移およびドップラー風速(風速と略す)を算出する風速算出部である。
図1において、光学機器の間は光ファイバで接続される。光源3と光分配器4の間、光分配器4とパルス変調器5および光合波器9との間、パルス変調器5と光増幅器6の間、光増幅器6と光サーキュレータ7の間、光サーキュレータ7と光スイッチ8の間、光スイッチ8と4個の送受光学系9a、9b、9c、9dの間、光サーキュレータ7と光合波器10との間、光合波器10と光受信機11との間は、すべて光ファイバにより接続される。図1に示す風計測ライダ装置は、いわゆる光ファイバ型の回路構成を有する風計測ライダ装置であるが、特にこの構成である必要はない。
図1において、装置の間には電気信号線が設けられる。光受信機11と時間ゲーティング部12aとの間、制御部13とパルス変調器5との間、制御部13と光スイッチ8の間、制御部13と時間ゲーティング部12aとの間、制御部13と積算スペクトル保存部12dとの間、制御部13とSN比判定部12fの間、制御部13と保存積算スペクトル修正部12jとの間は、各々電気信号線により接続されている。光スイッチ8は、制御部13からのビーム選択信号に基づき、送受光学系9a、9b、9c、9dの何れかに送信光を出力する。また、光スイッチ8は、制御部13からのビーム選択信号に基づき、送受光学系9a、9b、9c、9dの何れかから反射光を受信する。
制御部13は、ビーム選択信号を光スイッチ8に送る。ビーム選択信号は、ビーム方向を別のビーム方向に切り替える信号である。1個のビーム方向で決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間であるビーム選択時間が経過すると、ビーム選択信号が光スイッチ8に送られる。光スイッチ8、送受光学系9a、9b、9c、9dおよび制御部13は、ビーム方向を切り替えるビーム切替部を構成する。
図1に示す風計測ライダ装置1が風速を計測する原理は、いわゆるコヒーレント方式である。コヒーレント方式の風計測ライダ装置は、非特許文献1に示されている。
風計測ライダ装置1の動作を説明する。ここでは、風計測ライダ装置1が、図2に示すように風車2のナセルに搭載されている場合を例として説明する。風計測ライダ装置1は、風車2のナセルに搭載される。風計測ライダ装置1は、風車2の正面方向の前方での風速を計測して到来風速(流入風速)を予測する。到来風は、風車2に正面方向の前方から到来し、風車2を回転させる風である。到来風速は、到来風の風速である。予測した到来風速に基づき、風車2の発電量を最大化、ないしは風車2への荷重負荷を最小化するように、風車2は制御される。図2に示す例では、風計測ライダ装置1から送受信されるレーザ光のビームの数は、Beam1、Beam2、Beam3、Beam4の4個である。各々のビームは、風車の正面方向に対してθ1、θ2、θ3、θ4の角度をなしている。これらのビームは、各々異なる互いに離れた方向に送受信される。さらに、例えば、Beam1、Beam2、Beam3、Beam4という順のように、時系列的に切り替えて送受信されて、複数のビーム方向かつ複数の距離での風速が計測される。このように計測された4方向での風速に基づき、風車2への到来風速が予測される。ここで、送受光学系9a、9b、9c、9dから送受信されるレーザ光のビームが、それぞれ図2に示すBeam1、Beam2、Beam3、Beam4であるとする。各ビームでは、近距離d1と遠距離d2の2点で風速を計測する。
パルス状の送信光が大気中に送信されると、風計測ライダ装置1(厳密には光送受光学系9)からの異なる距離に存在するエアロゾルで送信光が反射されて反射光となる。反射光は、送信光よりも時間的に長くなる。近距離d1で反射された反射光は、遠距離d2で反射された反射光よりも早く光送受光学系9で受信される。つまり、送信光が送信されてから光送受光学系9で反射光を受信するまでの時間は、光送受光学系9から反射する位置までの距離に比例する。反射光から生成される受信信号を時間で区切ると、光送受光学系9から反射する位置までの距離に応じて受信信号を区切ることになる。
図3を参照して、風計測ライダ装置1の動作を説明する。図3は、風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。最初に、制御部13から保存積算スペクトル修正部12jに初期化信号を送る。保存積算スペクトル修正部12jは、積算スペクトル保存部12dに保存されている各ビーム方向および各距離に関するスペクトルデータをゼロに初期化する(ステップS0)。
次に、制御部13から光スイッチ8および第2スペクトル積算部10eに、ビーム選択信号を送る。光スイッチ8は、レーザ光を送受するビーム方向に対応する送受光学系9a、9b、9c、9dの内の1個を選択する(ステップS1)。
次に、制御部13からパルス変調器5に対し、パルス変調信号を送るとともに、この信号に同期したトリガ信号を時間ゲーティング部12aに送る(ステップS2)。
このような動作を行っている状態で、次に示す光送受信動作(ステップS3)を実行する。光送受信動作により生成した受信信号は、信号処理部12の時間ゲーティング部12aに送られる。光送受信動作について、図4を参照して説明する。図4は、風計測ライダ装置の光送受信動作を説明するフローチャートである。
まず、光源3からの連続波であるレーザ光を光分配器4によりローカル光と送信光に分配する。ローカル光を光合波器10に送るとともに、送信光をパルス変調器5に送る(ステップS3A)。パルス変調器5は、送信光をパルス変調するとともに、周波数シフトを与え、コヒーレント検波における中間周波数のレーザ光を生成する(ステップS3B)。パルス変調された送信光を、光増幅器6により増幅する(ステップS3C)。増幅された送信光は、制御部13からの制御信号により光スイッチ8が選択している送受光学系9a、9b、9c、9dの内の1個の送受光学系9から大気中に送信される(ステップS3D)。なお、送信光は、光源3、光分配器4、パルス変調器5、光増幅器6、光サーキュレータ7、光スイッチ8、送受光学系9という経路で、大気中に送信される。
送信光は、大気中の各距離においてエアロゾルにより風速に応じたドップラー周波数偏移を伴って散乱(反射)される。散乱(反射)されたレーザ光は、送受光学系9a、9b、9c、9dの内の選択された1個の送受光学系9で受信される(ステップS3E)。選択されている送受光学系9で受信された受信光(反射光)は、光スイッチ8、光サーキュレータ7を介し光合波器10に送られる(ステップS3F)。光合波器10では、ローカル光と受信光(反射光)が合波される。合波された反射光は、光受信機11によりコヒーレント検波される(ステップS3G)。検波により生成される電気信号である受信信号は、信号処理部12中の時間ゲーティング部12aに送られる(ステップS3H)。
信号処理部12では、制御部13から時間ゲーティング部12aへのトリガ信号に同期してA/D変換を行い、受信信号をデジタル信号に変換する。時間ゲーティング部12aが、デジタル信号である受信信号を各距離(計測距離レンジ)に相当する時間軸上の位置に対応する時間ゲートで区切る(ステップS4)。計測距離レンジは、時間区間に対応する。計測距離レンジを、距離レンジとも呼ぶ。
次に、スペクトル算出部12bが、時間ゲートで区切った各受信信号である複数の分割受信信号のそれぞれをフーリエ変換して各距離に対応する分割受信信号のスペクトルを算出する(ステップS5)。
第1スペクトル積算部12cが、スペクトル算出部12bが算出したスペクトルを計測距離レンジごとに積算する(ステップS6)。選択しているビーム方向で、決められた回数のスペクトルを算出したかチェックする(ステップS7)。決められた回数のスペクトルを算出していない(S7でNO)場合は、S3に戻る。
決められた回数のスペクトルを算出している(S7でYES)場合は、第1スペクトル積算部12cが積算した第1積算スペクトルを、第2スペクトル積算部12eに送る。送った後に第1スペクトル積算部12cに残っている積算スペクトルをゼロに初期化する(ステップS8)。なお、S8の動作においては、積算スペクトル保存部12dに保存されているデータは変化しない。
ビーム方向でスペクトルを算出した回数ではなく、1個のビーム方向に対応する送受光学系9を選択している時間であるビーム選択時間が経過した場合に、第1スペクトル積算部12cによる第1積算スペクトルの積算を終了し、第2スペクトル積算部12eによるスペクトルの積算を実施してもよい。ビーム選択時間は、決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間である。最小パルス数は、すべてのビーム方向で少なくとも最も近い距離に対応する風速計測区間で積算された積算スペクトルのSN比が第1閾値以上になるように決められている。
あるビーム方向を選択しているビーム選択時間、および、あるビーム方向で発生するパルス数(発生パルス数)は、常に一定でなくてもよい。最小パルス数以上のパルスを発生させるように、ビーム選択時間または発生パルス数に対する下限値を決めておけばよい。ビーム選択時間は、上限値を決めて上限値以下になるように変化させてもよい。ビーム選択時間の上限値は、最も近い距離の風速を計測する最長周期以下に決めておけばよい。最長周期は、近距離での風速の更新レートに応じて決めておけばよい。
次に、第2スペクトル積算部12eが、各距離、各ビーム方向に関し積算スペクトル保存部12dに保存されている積算スペクトルの中から、選択されているビーム方向および距離に該当する保存積算スペクトルを読み出す。そして、第2スペクトル積算部12eにおいて、積算スペクトル保存部12dから読み出した積算スペクトルとS8で第1スペクトル積算部12cが積算した積算スペクトルとを、各距離に関しさらに積算する(ステップS9)。なお、S9で生成される積算スペクトルは、第2積算スペクトルである。
次に、SN比算出部12fが、S9で得られた積算スペクトルのピークと雑音レベルとから、各距離の積算スペクトルのSN比を算出する(ステップS10)。
次に、SN比判定部12gが、S10で算出した各距離の積算スペクトルのSN比と予め定めた第1閾値を、距離ごとに比較する(ステップS11)。
積算スペクトルのSN比が第1閾値以上となる距離(S11でYES)に関しては、ステップS12で、ドップラー風速算出部12hが、S9で得られたスペクトルのピーク周波数からドップラー周波数偏移を、さらには、このドップラー周波数偏移から決められた計算式でドップラー風速(風速)を求める。さらに、制御部13が保存積算スペクトル修正部12jに初期化信号を送る。保存積算スペクトル修正部12jは、積算スペクトル保存部12dに保存している、風速を算出した該当ビーム方向および該当距離(風速計測区間)に関するスペクトルデータの値を初期化(ゼロにリセット)する。風計測ライダ装置1では、各風速計測区間で、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合に、第2積算スペクトルから風速を算出する。
積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない距離(S11でNO)に関しては、制御部13が保存積算スペクトル修正部12jに更新信号を送る。更新信号を受信した保存積算スペクトル修正部12jが、S9で第2スペクトル積算部12eが積算したスペクトルデータを、該当風速計算区間の積算スペクトルとして、積算スペクトル保存部12dに上書き保存する(ステップS13)。つまり、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出しない場合に、保存積算スペクトル修正部12jが第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。
制御部13が、光スイッチ8にビーム切替指令信号を送る(ステップS14)。なお、S14は、S7でYESになる時点以降で、S3が実行される前までに実施すればよい。
S0~S14のように動作させることで、受信信号のスペクトルにおけるSN比が低い遠方の距離に関しても風速の計測が可能となる。さらに従来とは異なり、同じビーム方向に送受信しているパルスで得られるスペクトルだけを積算できる。異なるビーム方向でのパルスで得られるスペクトルを混在させてスペクトルを積算しない。そのため、風計測ライダ装置1は、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、ビーム方向の切り替え時間自体は長くしていないため、特に高いSN比が期待できる近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。
なお、風計測ライダ装置1では、ビームの数は4個で、風速を計測する距離レンジは2個であった。ビーム数も距離レンジ数のどちらも、2以上の任意の数であればよい。
風計測ライダ装置1が奏する効果は、この装置を風車に搭載して到来風速を予測する場合において特に有効である。近距離の風速場は短時間で到来するため、近距離の風速は短い周期で計測する必要がある。風計測ライダ装置1は、近距離の風速は短い周期で計測できる。遠方の風速場は到来するまでに時間を要するため、短い周期での計測への要求は高くはないが、確実に必要な精度の風速の情報を得ることが必要である。風計測ライダ装置1は、遠距離で確実に必要な精度の風速を計測できる。
なお、風計測ライダ装置1では、送受光学系の数はビーム方向数と同じ数となっていた(図2に示す例では送受光学系の数:4、ビーム方向数:4)。送受光学系に特許文献2に示された1系列の光学系で複数の方向(ビーム方向)にビームを送受信するタイプのものを用いることで、送受光学系を1系列にできる。つまり、本開示に係る風計測ライダ装置において、ビーム方向数は複数である必要はあるが、送受光学系の数は必ずしも複数である必要はない。複数の方向にビームを送受信するタイプの複数の送受光学系を使用してもよい。
風計測ライダ装置は、風車に搭載され風車の正面方向に対して決められた複数のビーム方向にパルスのレーザ光である送信光を大気中に送信し、大気と共に動く粒子に送信光が反射された反射光の送信光に対するドップラー周波数偏移から、各ビーム方向において風車からの複数の距離での風速を計測する。
(変形例)
レーザ光を送受信する方向(ビーム方向)を選択する別の方法として、図5に示す構成を用いてもよい。図5は、風計測ライダ装置の変形例の構成を説明する模式図である。図5について、図1との違いを説明する。風計測ライダ装置1Aは、光源3の替わりに波長切替え型光源14、光スイッチ8の替わりに波長分割型光マルチプレクサ15を有する。波長切替え型光源14は、光源3の機能に加え、λ1、λ2、λ3、λ4という4種類の波長のレーザ光を出力できる。制御部13Aからの波長選択信号に基づき、波長切替え型光源14は指示された波長のレーザ光を出力する。波長分割型光マルチプレクサ15は、4個の入出力ポートを有して、入力されるレーザ光の波長に応じて、レーザ光を出力するポートを切り替える。波長の数は4個でなくてもよい。波長切替え型光源は、複数の異なる波長のレーザ光を出力するものであればよい。
波長切替え型光源14の出力するレーザ光の波長をλ1、λ2、λ3、λ4とする。波長分割型光マルチプレクサ15の各ポートへ出力するレーザ光の波長をλ1、λ2、λ3、λ4と、波長切替え型光源14が出力するレーザ光の波長と同じにする。さらに、各ポートに送受光学系9a、9b、9c、9dの何れかを接続する。こうしておけば、制御部13から波長切替え型光源14へ送る波長選択信号を切り替えることで、波長分割型光マルチプレクサ15がレーザ光を出力するポート、すなわちビーム方向を選択できる。その他の動作は図1と同じにしておけば、図1の風計測ライダ装置と同じように動作して同じ効果を得ることができる。
一般的に、光スイッチの切り替え回数には上限回数が存在する。光スイッチの切り替え回数が上限回数に達することで、装置全体の寿命を決める場合がある。光スイッチの替わりに波長切替え型光源14および波長分割型光マルチプレクサ15による構成を用いれば、光スイッチの寿命の問題を回避でき、装置全体の長寿命化に寄与できる。
第1スペクトル積算部12cおよび第2スペクトル積算部12eは、同じビーム方向で連続して送信された複数のパルスで得られる複数の受信信号をそれぞれ分割した複数の分割受信信号からそれぞれ算出された複数のスペクトルおよび積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルを風速計測区間ごとに積算して第2積算スペクトルを生成する、あるいは第2積算スペクトルおよび同じビーム方向で連続して送信された複数のパルスで得られる複数の受信信号をそれぞれ分割した複数の分割受信信号からそれぞれ算出された複数のスペクトル風速計測区間ごとに積算して第1積算スペクトルを生成するスペクトル積算部を構成する。第1スペクトル積算部が、積算を開始する前に積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルを読み出して、読み出した積算スペクトルに分割受信信号のスペクトルを積算するようにしてもよい。その場合には、第1スペクトル積算部12cが第2積算スペクトルを生成するスペクトル積算部を構成することになり、第2スペクトル積算部は不要になる。
風計測ライダ装置1では、第1積算スペクトルから風速を算出していないが、SN比が第1閾値以上である第1積算スペクトルから風速を算出してもよい。第1閾値と比較する積算スペクトルは、この実施の形態1では第2積算スペクトルである。第1積算スペクトルのSN比と第1閾値とを比較し、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合に、第2積算スペクトルのSN比を第1閾値と比較してもよい。
スペクトル積算部は、前回に風速を算出した後に送信された複数のパルスでの分割受信信号から得られるスペクトルおよび積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルを、ビーム方向および時間区間の組合せである風速計測区間ごとに積算した積算スペクトルを求められるものであればよい。
なお、風計測ライダ装置1では、SN比判定を各ビームに対し行っていた。第2スペクトル積算部12eで求められた各距離のスペクトルデータに関し、同じ高度での風速を計測するビームに関しては、各距離でこれらビームのすべてに関しSN比が第1閾値を超えたかを判定するようにしてもよい。つまり、ドップラー風速算出部が、同じ距離で同じ高度になる複数の風速計測区間のすべてで積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合に、同じ距離で同じ高度の複数の風速計測区間のすべてで風速を算出してもよい。同じ距離で同じ高度になる複数の風速計測区間の中に積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない風速計測区間が存在する場合には、同じ距離で同じ高度の複数の風速計測区間のすべてで風速を算出しない。具体的に図2では、Beam1とBeam2の両方でSN比が第1閾値以上であるかを判定する。Beam1とBeam2の両方でSN比が第1閾値以上である場合に、Beam1とBeam2の当該距離で風速を計測する。さらには、Beam3とBeam4の両方でSN比が第1閾値以上であるかを判定する。Beam3とBeam4の両方でSN比が第1閾値以上である場合に、Beam3とBeam4の当該距離で風速を計測する。このようにすることで、各距離において各高度の風速計測に要する時間を同じにできる。
同じ距離で同じ高度になる複数の風速計測区間のすべてで積算スペクトルが風速を算出する条件を満足する場合に、同じ距離で同じ高度になる複数の風速計測区間のすべてで風速を算出すればよい。
また、積算スペクトルのSN比が第1閾値以上かどうかの判定に関し、SN比が第1閾値未満である場合に積算スペクトル保存部12dに積算スペクトルを保存する回数をカウントする。このカウント値が予め定めた最大値に到達した場合には、カウント値をゼロにリセットするとともに、積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルを初期化するようにしてもよい。その場合は、風速計測の計測時間が過剰となることによる計測精度の著しい低下を避けることが可能となる。この際、カウント値が最大値になっても所要SN比に到達できなかった場合は、風速計測ができなかった旨をデータとして出力する。なお、所要SN比は、積算スペクトルのSN比と比較する第1閾値である。
また、風計測ライダ装置では、ビームを1スキャン、つまり、例えばBeam1→Beam2→Beam3→Beam4とすべてのビームを1回ずつ計測した際に、一部のビームに関し所要SN比に到達できない状況が発生する。この場合、所要SN比に到達できないビームのデータに関しては、積算継続中であることを示すフラグをデータとして出力するようにすればよい。また、過剰に長時間の積算を行うことは風速の計測精度の顕著な劣化につながるので、積算に用いるスキャン回数、つまり、そのビーム方向を計測する回数(連続積算回数)の上限回数を決めておく。上限回数まで第1積算スペクトルを積算しても所要SN比に到達できない場合には、風速計測が困難であることを示すフラグをデータとして出力するようにすればよい。また、風速の算出結果、算出した際のSN比に加え、上で説明した2種類のフラグ(積算継続中、ないしは、風速計測困難)のデータを、さらには、積算に用いているスキャン回数(上限回数に対し、現在何回目のスキャンか)を、1スキャンごとに出力できるようにしておけばよい。そうすることで、風計測ライダ装置での計測結果をリアルタイムに活用することが可能である。
スキャン回数に上限回数を設定する場合には、保存積算スペクトル修正部が以下のように動作する。積算スペクトルのSN比が第1閾値未満である風速計測区間について、積算スペクトル保存部の初期化後に積算スペクトル保存部に積算スペクトルを保存する回数である連続積算回数が上限回数未満である場合は、保存積算スペクトル修正部は、第2スペクトル積算部が積算した積算スペクトルを積算スペクトル保存部に保存する。連続積算回数が上限回数以上である場合は、保存積算スペクトル修正部は、積算スペクトル保存部に保存された積算スペクトルを初期化する。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態2は、風車の到来風速およびシアを予測するように実施の形態1を変更した場合である。シアとは、風速の風車正面方向の成分の値の高度方向での変化率である。図6は、実施の形態2に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図6について、実施の形態1の場合の図1とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Bは、風速予測部16およびビーム方向記憶部17を有する。風速予測部16は、信号処理部12が算出した風速(ドップラー風速)に基づき風車の到来風速およびシアを予測する。風速予測部16は、ドップラー風速保存部16a、到来風速予測部16b、シア予測部16c、重み係数記憶部16d、到来風速記憶部16eおよびシア記憶部16fを主に有して構成される。ドップラー風速保存部16aは、信号処理部12が算出する風速を保存する。風速は、ビーム方向ごと距離(時間区間)ごとに計測時刻をつけて保存される。つまり、風速は、ビーム方向および時間区間の組み合わせである風速計測区間ごとに保存される。ドップラー風速保存部16aは、到来風速予測部16bおよびシア予測部16cにより参照される。
到来風速予測部16bは、風速に基づき風車への到来風速を予測する。到来風速予測部16bは、風速計測区間ごとの風速を重み付け平均することで風車への到来風速を予測する。シア予測部16cは、風速に基づきシアを予測する。シア予測部16cは、シアを複数の距離で算出して平均した平均シアを重み付け平均により算出する。
重み係数記憶部16dは、到来風速予測部16bが使用する到来風速予測用重み係数16gと、シア予測部16cが使用するシア予測用重み係数16hを記憶する。到来風速記憶部16eは、到来風速予測部16bが予測した到来風速を記憶する。シア記憶部16fは、シア予測部16cが予測したシアを記憶する。
ビーム方向記憶部17は、風計測ライダ装置1Bがレーザ光を送信する複数のビーム方向を表す角度を記憶する。ビーム方向を表す角度とは、風車2の正面方向を基準とした方位角、仰角および開き角度である。正面方向は、水平面上に存在する。開き角度は、風車2の正面方向とビーム方向の始点を同じにした場合に、正面方向とビーム方向の間の角度である。方位角は、水平面にビーム方向を射影した際にビーム方向と正面方向とがなす角度である。仰角は、ビーム方向を含む鉛直な平面において、水平面とビーム方向とがなす角度である。
風計測ライダ装置1Bは、風計測ライダ装置1と同様に動作する。風計測ライダ装置1Bは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。さらに、風計測ライダ装置1Bは、風車の到来風速およびシアを予測できる。
まず、到来風速予測部16bが実施する到来風速の予測方法について説明する。非特許文献3に記載の下記の式(1)により、到来風速V(t)は予測できる。風計測ライダ装置1Bでは、遠距離でも風速を従来よりも高精度で計測できているので、到来風速を従来よりも高い精度で予測できる。
Figure 0007164613000001
式(1)において、tは計測が行われた時間(s)、vは風車正面方向の平均風速(m/s)、d1は到来風速予測位置(m)であり、風車の位置であれば0mである。Jは、風速を計測する距離レンジの個数である。図2に示す例では、J=2である。jは距離を表すレンジ番号である。図2に示す例では、j=1または2である。djは、風計測ライダ装置1Bで風速を計測する距離レンジの風車からの距離(m)である。VLj(t)は、風計測ライダ装置1Bで計測した風速から求めた各距離jでの風速の風車正面方向の成分の値(m/s)である。
Ljの値は、風が横風であり、かつ風向と風車正面方向が一致しているとの仮定のもと、以下に示す式(2)を用いて計算される。式(2)では、異なるビーム方向での距離djでの風速の計測値を平均して計算している。なお、横風とは、風速に高さ方向の成分が存在しない風のことである。
Figure 0007164613000002
式(2)において、Iはビーム数である。図2に示す例では、I=4である。iはビーム番号である。図2に示す例では、i=1、2、3、4のどれかの値をとる。VLOS(i,j)は、ビーム番号i、レンジ番号jに対応する風速(m/s)である。VLOS(i,j)は、ドップラー風速保存部16aに保存されている風速である。θはビーム開き角度(rad)である。θは、図2に示すように風車正面方向に対して各ビーム方向がなす角度(開き角度)である。θは、ビーム方向記憶部17に記憶されている。
なお、風車正面方向の平均風速vを求める別の1つの方法としては、以下に示す式(3)が考えられる。式(3)は、式(1)よりも早く平均風速vを計算できる。
Figure 0007164613000003
式(1)では、各距離jでの風速計測値が均等な係数で加算されて平均を求めている。風計測ライダ装置1Bでは、特に遠方での風速を計測するのに長い時間を要する場合が多い。長い時間をかけて計測すると、その時間内にいくらかの風速変化がある等で計測精度が劣化している可能性がある。したがって、各計測結果において、所要のSN比に到達するためにビームをスキャンした(何回そのビーム方向で計測したか)回数を保存しておき、この回数に応じて計測値に重み付けをする。重み付けすることで、到来風速の予測精度が向上する。式(1)を重み付けする場合には、以下の式(4)となる。
Figure 0007164613000004
式(4)において、Qjは距離レンジj(レンジ番号がjである距離レンジ)でのスキャン回数(連続積算回数)に応じた重み係数である。Qjは、スキャン回数が大きくなると単調非増加で小さな値になるように設定する。つまり、Qjは、スキャン回数が小さい場合に大きく、スキャン回数が大きい場合に小さく決める。なお、スキャン回数は、何個の第1積算スペクトルを積算したかを表す回数である。スキャン回数は距離レンジjにより異なるので、Qjは距離レンジjにより変化する値である。Qjは、重み係数記憶部16dに記憶された到来風速予測用重み係数16gである。
距離レンジjごとの風速の風車正面方向の成分の値VLjを重み付け平均するのではなく、各ビーム方向で計測される風速VLOS(i,j)を重み付け平均してVLjを求めてもよい。その場合には、式(2)の替わりに、以下の式(5)を使用してもよい。以下の式(5)を使用する場合には、式(1)においてVLj(t)をV0Lj(t)に置き換えた式(1A)を使用する。
Figure 0007164613000005
式(5)において、R(i,j)は、ビーム番号i、レンジ番号jの距離レンジでのスキャン回数に応じた重み係数である。R(i,j)は、重み係数記憶部16dに記憶された到来風速予測用重み係数16gの変形例である。R(i,j)は、スキャン回数が小さい場合に大きく、スキャン回数が大きくなると単調非増加で小さな値になるように決める。
式(1)および式(4)を使用する場合は、到来風速予測部は、同じ距離の風速計測区間の風速から距離ごとの風速である複数の距離風速を算出し、距離風速の重み付け平均により到来風速を予測する。式(1A)および式(5)を使用する場合は、到来風速予測部は、距離ごとの風速である複数の距離風速を同じ距離の風速計測区間の風速の重み付け平均により算出し、距離風速を平均することで到来風速を予測する。
シア(風速の風車正面方向の成分の値の高度方向での変化率)を予測する場合にも、重み付け平均を適用できる。到来するシアに関しても、風速計測値の信頼性に基づき重み付け平均を求めることで予測精度が向上する。まず、重み付け平均しない場合のシアの計算式を説明する。S(t)を、各距離jでのシアの平均値とする。SLj(t)は、風計測ライダ装置で計測した風速から求めた各距離jで計算したシアである。
Figure 0007164613000006
図2に示すように、上層を2個のビーム(Beam1、Beam2)、下層を2個のビーム(Beam3、Beam4)で計測する場合、レンジ番号jの距離レンジでのシアSLj(t)は下に示す式(7)で計算する。ここで、風が横風であると仮定する。なお、風計測ライダ装置1Bでは、遠距離でも風速を従来よりも高精度で計測できているので、重み付け平均しない場合でもシアを従来よりも高い精度で予測できる。
Figure 0007164613000007
各距離jでのシアSLj(t)を、重み係数Qjによる重み付け平均を、以下の式で算出する。シアの予測にQjを使用する場合には、Qjは重み係数記憶部16dに記憶されたシア予測用重み係数16hでもある。
Figure 0007164613000008
風速VLOS(i,j)を重み付け平均して計算する場合には、以下の式(9)で重み係数R(i,j)を使用してSOLj(t)を計算する。式(9)を使用する場合には、式(6)においてSLj(t)をSOLj(t)に置き換えた式(6A)を使用する。シアの予測にR(i,j)を使用する場合には、R(i,j)は重み係数記憶部16dに記憶されたシア予測用重み係数16hでもある。
Figure 0007164613000009
式(6)および式(7)を使用する場合は、シア予測部は、距離ごとのシアである複数の距離シアを予測し、距離シアの重み付け平均により平均シアを予測する。式(6A)および式(9)を使用する場合は、シア予測部は、風速計測区間ごとに重み付けした風速に基づき距離ごとのシアである複数の距離シアを予測し、距離シアを平均することで平均シアを予測する。
到来風速の予測またはシアの予測のどちらか一方または両方に、風速計測値の信頼度に基づく重み係数を用いた重み付け平均を算出してもよい。風速計測値の信頼度とは、ここでは風速を計測するまでに要した、そのビーム方向でのスキャン回数である。重み係数は、風速計測値の信頼度の低下に対して、単調非増加になるように設定する。つまり、重み係数は、風速計測値の信頼度が高い場合に大きく、信頼度が低い場合に小さく設定する。到来風速の予測とシアの予測で異なる重み係数を使用してもよい。
なお、同じ距離においても、ビーム間において積算スペクトルのSN比が異なる状況が発生する場合がある。結果として、1スキャン、つまり、すべてのビームを1回ずつ計測した際に、一部のビームに関し所要SN比に到達できない状況が発生しうる。例えば、図2において風車のブレードが回転し、4個のビームの1個以上を遮蔽する場合である。この場合、式(2)あるいは式(5)を用いて各距離jでの風速の風車正面方向の成分のVLjを求める際に、上層と下層のデータ数にアンバランスが発生する。例えば、Beam1、Beam2、Beam3のみで風速を算出できる状況である。このような状況が生じると、到来風速の予測において上層の風速の影響を強く受けるようになるが、風速場にシアが存在する場合、下層の情報が欠落することで到来風速の予測精度が低下する。このような状況であれば、下層、つまりBeam3の風速計測値に大きい重みをかけることで、等価的に上層と下層のバランスをとり、シアの影響をある程度ではあるが回避し、到来風速の予測精度を確保することが可能である。
図2に示す例では、4個のビーム方向は、2個の仰角に2個ずつのビーム方向が存在する。ビーム方向は、4個よりも多くてもよく、異なるすべての仰角に同じ個数のビーム方向が存在するように決められていればよい。つまり、複数のビーム方向が、それぞれのビーム方向の仰角と同じ仰角を有する他のビーム方向の数が1個以上で同じになるように決められていればよい。風速が計測できているビーム方向が少ない仰角(仰角1)のビーム方向では、到来風速予測部16bは重み係数を他の仰角のビーム方向よりも大きくして到来風速を予測する。なお、他の仰角では、仰角1よりも風速が計測できているビーム方向が多い。
また、ブレードによる遮蔽等の影響により、例えば上層の2個のビームのみで所要SN比に到達する場合、下層で風速計測値が得られない。下層で風速計測値が得られない場合は、上層の風速計測値と、例えば過去の直近で式(6)および式(7)を用いて計測されたシアのデータから下層の風速計測値を想定し、この想定値に基づき到来風速を予測してもよい。ここでは、ビーム数が4で上層と下層の2層の場合について述べた。ビームの上下方向の層数は、3層以上でもよい。例えば、ビーム数が6で上層、中層、下層の3層を計測する場合でもよい。
到来風速予測部は、風速が計測できているビーム方向が存在しない仰角である不計測仰角の風速を、不計測仰角に隣接する仰角を有するビーム方向で計測された風速と直近に計測されたシアに基づき推定し、不計測仰角での風速の推測値を使用して到来風速を予測する。
風計測ライダ装置1Bによる到来風速ないしはシアの予測結果に基づいて、風車2の向き(ヨー角)、ブレードの向き(ピッチ角)、および回転トルクの何れか1つ以上を制御することで、風車2の発電量の向上、ブレートの負荷低減、回転部の負荷低減、風車タワーの負荷低減の何れか1つ以上に寄与できる。
なお、風計測ライダ装置1Bでは、式(2)の説明にて記載したとおり、風向と風車正面方向が一致しているとの仮定の下で、到来風速を予測する。風向と風車正面方向を一致させる方法として、風向を計測する風向計を利用して、風向計により計測された風向と風車正面方向とが一致するように風車2の向き(ヨー角)を制御する方法がある。風向計は、例えばベーン(矢羽)方式等の風向計である。ただし、この方法では、風車のブレードが回転することで後流(Wake)が発生し、後流の影響で風向値に誤差が生じる場合がある。風計測ライダ装置が風向を計測し、風計測ライダ装置が計測した風向により風車2の向きを制御するようにしてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3は、遠距離での風向を計測する風向算出部を備えるように実施の形態2を変更した場合である。図7は実施の形態3に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図7について、実施の形態2の場合の図6とは異なる点を説明する。風計測ライダ装置1Cは、風向計測部18を有する。風向計測部18は、風車に対して遠距離での風向を計測する。
なお、遠距離とは、風車のロータ直径をDとした際に、風車からの距離が2D以上の場合である。この遠距離の定義は、非特許文献3で風車発電量評価に使用すべきとされている距離である。
風向を遠距離で計測する理由は、前方乱れの影響を回避するためである。風車2のブレードが回転することで前方に"Induction"と呼ばれる前方乱れを引き起こす。前方乱れのために、風車の近傍では風向を計測することは難しい。"Induction"の影響を受けない遠距離では、全体の風向に乱れが生じにくい。このため、遠距離で風向を計測する。風計測ライダ装置1Cは、従来よりも誤差を低減して風向を計測することができる。
風向計測部18は、異なる複数のビーム方向において遠距離の距離レンジで計測された風速(厳密には視線方向風速)と、ビーム方向記憶部17に記憶されたビーム方向のデータとに基づき風ベクトルを算出する。ドップラー風速算出部12hが算出する風速は、風ベクトルとビーム方向(視線方向)の単位ベクトル(ビーム方向ベクトル)の内積により計算される。遠距離では風ベクトルは一様であると仮定する場合には、3個以上のビーム方向での風速計測値とビーム方向のベクトルから風ベクトルを求めることができる。風向計測部18は、遠距離で算出した風ベクトルの方向を風向として算出する。なお、横風を前提とする場合には、2個のビーム方向で風速を算出してもよい。風向計測部18は、4個以上のビーム方向で風速を計測する場合は、例えば二乗誤差が最小になるように風ベクトルを算出する。
風計測ライダ装置1Cが、遠距離の距離レンジで計測した風向値は、風車2のヨー角制御に用いられる。近距離で計測する場合よりも正確に風向が計測できているので、風向と風車2の正面方向とを精度よく一致させることができる。風向と風車2の正面方向とを精度よく一致させることで、風車2の発電効率が向上する。
本開示に係る風計測ライダ装置では、遠距離の風速計測に長時間を要しやすいが、風車2のヨー角制御では、風車2の全体を動かすため、制御速度は遅い。したがって、風車2のヨー角を制御する上で、遠距離での風速計測に長時間を要する場合があることは、デメリットとはならない。
風計測ライダ装置1Cは、風計測ライダ装置1と同様に動作する。風計測ライダ装置1Cは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。さらに、風計測ライダ装置1Cは、風車の到来風速およびシアを予測できる。また、風計測ライダ装置1Cは、遠距離での風向を計測できる。計測した風向を風車のヨー角制御に使用することで、風車2の発電効率を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、遠距離に分類される距離レンジが複数になるように距離レンジを定義し、複数の遠距離の距離レンジでの分割受信信号のスペクトルをまとめて積算するように実施の形態2を変更した場合である。図8は、実施の形態4に係る風計測ライダ装置において風速を計測する距離を示す模式図である。図9は、実施の形態4に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図9について、実施の形態2の場合の図6とは異なる点を説明する。実施の形態1、実施の形態3あるいは他の実施の形態を変更してもよい。
図8に示すように、風計測ライダ装置1Dは、Beam1、Beam2、Beam3、Beam4という4個のビームを送受信する。各ビームでは、距離d1、距離d2、距離d3という3点で風速を計測する。距離d2と距離d3は、遠距離に分類する。距離d1は、近距離(遠距離ではない)に分類する。遠距離d2と遠距離d3は、それぞれの距離で算出したスペクトルデータをまとめて積算する。遠距離d2と遠距離d3では、風速はほぼ同じと考えられる。そのため、遠距離d2と遠距離d3で算出したスペクトルデータをまとめて積算することで、スペクトルデータのSN比を大きくでき、より正確に遠距離の風速を計測できる。
各ビームで風速を計測する距離の数は、4個以上でもよい。遠距離でない風速計測区間が複数でもよい。遠距離として処理する距離が近い方から数えて何個目以遠であるかというデータを、風計測ライダ装置1Dは記憶している。
風計測ライダ装置1Dでは、保存積算スペクトル修正部12jDを変更している、保存積算スペクトル修正部12jDは、図3に示すS13で第2スペクトル積算部12eが積算したスペクトルデータを積算スペクトル保存部12dに保存する際に、当該ビーム方向で遠距離に分類される1個の距離で第2スペクトル積算部12eが積算したスペクトルデータを、当該ビーム方向での遠距離に分類されるすべての距離に上書き保存する。保存積算スペクトル修正部12jDは、当該ビーム方向で遠距離でない距離でスペクトルを積算した場合は、当該ビーム方向および当該距離だけに、第2スペクトル積算部12eが積算したスペクトルデータを積算スペクトル保存部12dに上書き保存する。
このように保存積算スペクトル修正部12jDが積算スペクトルを保存すると、各ビーム方向で遠距離である距離に関して積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルは遠距離である複数の距離でのスペクトルをまとめて積算したものになる。また、各ビーム方向で遠距離である各距離では、積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルは、同じになる。
遠距離である複数の距離のスペクトルをまとめて積算する場合には、第2スペクトル積算部12eが積算スペクトル保存部12dから読み出す積算スペクトルは、同じビーム方向で遠距離である複数の距離で算出されたスペクトルデータのすべてが積算された積算スペクトルである。
風計測ライダ装置1Dは、風計測ライダ装置1Bと同様に動作する。風計測ライダ装置1Dは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。さらに、風計測ライダ装置1Dは、風車の到来風速およびシアを予測できる。
風計測ライダ装置1Dでは、風計測ライダ装置1Bよりも遠距離での風速の計測を確実に行うことができる。そのため、遠距離での風速計測値を用いて突風が流入(到来)するのを事前に検知する場合において特に有効である。
遠距離に分類される複数の風速計測区間で算出されるスペクトルを積算する積算スペクトルをビーム方向ごとに1個にしてもよい。遠距離の積算スペクトルが1個でも複数個でも、スペクトル積算部が、ビーム方向ごとに遠距離に分類される複数の距離に対応する複数の時間区間での分割受信信号のスペクトルをまとめて積算すればよい。
実施の形態5.
実施の形態5は、第1スペクトル積算部で積算した第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上かどうかチェックし、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上の場合は、今回、積算した第1積算スペクトルだけで風速を算出するように、実施の形態1を変更した場合である。図10は、実施の形態5に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図10について、実施の形態1の場合の図1とは異なる点を説明する。なお、実施の形態2から実施の形態4あるいは他の実施の形態を変更してもよい。
風計測ライダ装置1Eは、信号処理部12Eを有する。信号処理部12Eは、SN比算出部12f2を有する。SN比算出部12f2は、第1スペクトル積算部12cが積算した第1積算スペクトルのSN比および第2スペクトル積算部12eが積算した第2積算スペクトルのSN比を算出する。SN比算出部12f2が算出したSN比を、SN比判定部12gが第1閾値以上であるかどうか判定する。
第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合は、ドップラー風速算出部12hが第1積算スペクトルからドップラー風速を算出する。第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合は、第2積算スペクトルを生成する。第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合は、ドップラー風速算出部12hが第2積算スペクトルからドップラー風速を算出する。第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合は、保存積算スペクトル修正部12jが第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。つまり、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出しない場合に、保存積算スペクトル修正部12jが第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。
図11は、実施の形態5に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図11について、実施の形態1の場合の図3とは異なる点を説明する。S7とS8の間に、ステップS15、S16を追加している。S7では、選択しているビーム方向で、決められた回数のスペクトルを算出したかチェックする。決められた回数のスペクトルを算出していない(S7でNO)場合は、S3に戻る。決められた回数のスペクトルを算出している(S7でYES)場合は、S15で、SN比算出部12f2が、第1スペクトル積算部12cが積算した各距離の第1積算スペクトルのSN比を算出する。S16では、SN比判定部12gが、S15で算出した各距離の第1積算スペクトルのSN比と第1閾値とを、距離ごとに比較する。
第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上となる距離レンジ(S16でYES)に関しては、S12に進む。S12では、ドップラー風速算出部12hが、S15で得られたスペクトルのピーク周波数からドップラー周波数偏移を、さらには、このドップラー周波数偏移に相当するドップラー風速(風速)を求める。さらに、制御部13が保存積算スペクトル修正部12jに初期化信号を送り、保存積算スペクトル修正部12jが、積算スペクトル保存部12dに保存している、風速を算出した該当ビーム方向および該当距離レンジ(風速計測区間)に関するスペクトルデータの値を初期化(ゼロにリセット)する。
第1積算スペクトルのSN比が第1閾値より小さいため風速を算出しなかった距離レンジ(S16でNO)に関しては、S8に進む。S8では、第1スペクトル積算部12cが積算した第1積算スペクトルを、第2スペクトル積算部12eに送る。そして、第1スペクトル積算部12cに残っている積算スペクトルをゼロに初期化する。S8以後の処理は、実施の形態1の場合と同様である。
風計測ライダ装置1Eは、風計測ライダ装置1と同様に動作する。風計測ライダ装置1Eは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。風計測ライダ装置1Eは、さらに風計測ライダ装置1よりも第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。第1積算スペクトルを生成する回数を生成回数と呼ぶ。
まず、風計測ライダ装置1で第1積算スペクトルの生成回数が大きくなる状況について説明する。風車に搭載された風計測ライダ装置では、風車のブレードが回転するため頻繁にビームが遮られ、受信信号が得られない状況が発生する。そのような状況では、ブレードで反射されたパルスに関しては、受信信号にはエアロゾルで反射された反射光から生成された成分は存在しない。ブレードで遮蔽されたパルスの受信信号のスペクトルを積算した第1積算スペクトルは、SN比が低い。SN比が第1閾値以上でない第1積算スペクトルは、第2スペクトル積算部12eで積算スペクトル保存部12dに保存されている積算スペクトルと積算され第2積算スペクトルが生成される。第2積算スペクトルは、積算スペクトル保存部12dに保存される。
ブレードで遮蔽されたパルスの受信信号を、遮蔽有の受信信号と呼ぶ。ブレードで遮蔽されていないパルスの受信信号を、遮蔽無しの受信信号と呼ぶ。遮蔽有の受信信号のスペクトルを含んで積算された第1積算スペクトルを遮蔽有の第1積算スペクトルと呼ぶ。遮蔽有の受信信号のスペクトルだけが積算された第1積算スペクトルを全遮蔽での第1積算スペクトルと呼ぶ。遮蔽有の受信信号のスペクトルと遮蔽無し受信信号のスペクトルの両方を含む第1積算スペクトルを部分遮蔽での第1積算スペクトルと呼ぶ。遮蔽無しの受信信号のスペクトルだけが積算された第1積算スペクトルを、無遮蔽での第1積算スペクトルと呼ぶ。
遮蔽有の第1積算スペクトルが連続して何個か生成されると、保存積算スペクトルのSN比が低下する。その後、SN比が低下した保存積算スペクトルと同じビーム方向で、無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される。無遮蔽での第1積算スペクトルのSN比は、第1閾値以上である。風計測ライダ装置1では、第1積算スペクトルは保存積算スペクトルと積算されて第2積算スペクトルが生成される。保存積算スペクトルのSN比は低いので、第2積算スペクトルのSN比は第1閾値以上ではない。風計測ライダ装置1では、この時点では風速は算出されない。さらに遮蔽無しの受信信号から第1積算パルスが生成されて、第2積算パルスのSN比が第1閾値以上になった際に、風計測ライダ装置1では風速が算出される。
風計測ライダ装置1Eでは、第1積算スペクトルのSN比をチェックし、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合は、第1積算スペクトルから風速を算出する。そのため、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でなくても、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上の場合は、風計測ライダ装置1Eでは風速を算出できる。風計測ライダ装置1Eでは、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値であれば、第2積算スペクトルから風速を算出する。そのため、風計測ライダ装置1Eでは、第1積算スペクトルのSN比または第2積算スペクトルのSN比が第1閾値である場合に風速を算出できる。
ブレードによる遮蔽のために第1積算スペクトルのSN比が低くなる現象について、定量的に検討する。ブレードによる遮蔽が発生する状況を、以下の変数により表す。
Tb:風車のブレードにパルスが遮蔽される時間。
Tn:風車のブレードにパルスが遮蔽されない時間。
Tn>Tbとする。
T :ブレードによる遮蔽が発生する周期。T=Tn+Tb。
Tc:第1積算スペクトルを積算する時間。積算時間と呼ぶ。Tn>Tc。
fpr:レーザ光の繰り返し周波数。1秒間に発生するパルスの個数。
fprは一定なので、パルスの積算回数は、パルスの積算時間に比例する。ここでは、パルスの積算回数ではなく、パルスの積算時間で検討する。
ブレードによりレーザ光が遮蔽される条件は、特許文献3と同様とする。特許文献3の段落0054には、「例えば、ブレード202の回転速度を6rpmとし、ブレード202の幅を4mとし、コヒーレントライダー装置1の設置高さをブレード202の回転中心から5mと想定する。この場合、ブレード202が1周する時間は10sであり、レーザ光がブレード202により遮光される時間は約1.28s×ブレード202の枚数である。一般的にはブレード202は3枚であるため、ブレード202が1周する間にレーザ光が遮光される時間は、1.28s×3となる。」と記載されている。
特許文献3の段落0054に記載の条件では、Tb=1.28[秒]、Tn=2.053[秒]、T=3.333[秒]になる。特許文献3では、最も遠い距離レンジ(時間ゲート)で風速を算出できるように、Tc=5.0[秒]を想定している。本開示では、少なくとも最も近い距離レンジ(時間ゲート)で風速を算出できるように、Tcを、例えば1.0[秒]などの、特許文献3の場合よりも短い時間に設定する。
積算により第1積算スペクトルのSN比の変化を検討するために、以下の変数を定義する。
Tx:積算時間Tc中にブレードによる遮蔽が発生しない時間。非遮蔽時間と呼ぶ。
Tc≧Tx≧0。
y:Tc中のTxの割合。非遮蔽割合と呼ぶ。y=Tx/Tc。1≧y≧0。y=1で無遮蔽での第1積算スペクトル、1>y>0で部分遮蔽での第1積算スペクトル、y=0で全遮蔽での第1積算スペクトルになる。
α:Tc中にブレードによる遮蔽が発生しない確率。
Tx=Tcである確率。α=(Tn-Tc)/T。
β:Tcの間、継続してブレードによる遮蔽が発生する確率。
Tx=0である確率。β=(Tb-Tc)/T。
:第1積算スペクトルのSN比。ブレードによる遮蔽の有無で変化する。
:第1閾値。第1積算スペクトルのSN比Zが、風速を算出できる下限値。
特許文献3と同様に、Tb=1.28[秒]、Tn=2.053[秒]、T=3.333[秒]とし、Tcを0.6~1.2[秒]の範囲で変化させた場合の、パラメータα、β、(1-α-β)の変化を図12に示す。(1-α-β)は、Tc中の一部の時間でブレードによる遮蔽が発生する確率である。図12は、風計測ライダ装置の動作を評価するために使用するパラメータの第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。Tcが増加すると、αおよびβは線形で減少し、(1-α-β)は線形で増加する。Tc=1.0[秒]の場合には、α=0.316、β=0.084となる。Tc=0.8[秒]の場合には、α=0.376、β=0.144となる。Tc=1.2[秒]の場合には、α=0.256、β=0.024となる。
ここで、以下を仮定する。
(a)ブレードによる遮蔽無しにTcだけスペクトルを積算できた場合に、無遮蔽での第1積算スペクトルのSN比Zが第1閾値kになる(Z=k)。積算時間Tcを変化させると無遮蔽での第1積算スペクトルのSN比Zも変化する。SN比Zの変化に応じて、第1閾値kもZ=kが成立するように変化させる。
(b)ブレードに遮蔽される場合には、スペクトルの信号成分Sgがゼロ(Sg=0)になり、ノイズ成分Nzはブレードに遮蔽されない場合と同じである。
なお、無遮蔽での第1積算スペクトルのSN比Zが第1閾値kよりも高い(Z>k)としてもよい。解析は複雑にはなるが、Z>kが成立する場合でも、ブレードによる遮蔽の第1積算スペクトルおよび第2積算スペクトルのSN比への影響を解析できる。
受信信号が信号SgおよびノイズNzを含む場合には、受信信号のスペクトルをN個、積算すると、信号Sgの電力は(N*Sg)になり、ノイズNzの電力はN*Nzになる。よって、積算前のSN比は(Sg/Nz)であり、積算後のスペクトルのSN比は√(N)*(Sg/Nz)である。積算後のスペクトルのSN比は、積算前の√(N)倍になる。スペクトルがノイズNzだけを含む場合には、スペクトルをN個、積算すると、信号Sgの電力は0であり、ノイズNzの電力はN*Nzになる。積算前および積算後のスペクトルのSN比は、0である。
ブレードに遮蔽されることなくN個のスペクトルが積算できた場合には、積算後のスペクトルのSN比は√(N)*(Sg/Nz)である。その後、N個のスペクトルがすべてブレードに遮蔽された際のものである場合には、2*N個の積算後のスペクトルのSN比は√(N/2)*(Sg/Nz)に低下する。後のN個のスペクトルがブレードに遮蔽されていない際のものである場合は、2*N個の積算後のスペクトルのSN比は√(2*N)*(Sg/Nz)に向上する。
積算時間Tcで積算される第1積算スペクトルのSN比Zは、αの確率でブレードによる遮蔽が発生せず、無遮蔽での第1積算スペクトル(y=1)が生成されて、Z=kとなる。kは、第1閾値である。SN比Zは、βの確率で、全遮蔽での第1積算スペクトルが生成されて、Z=0となる。(1-α-β)の確率で、部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されて、Z=√(y)*kとなる。非遮蔽割合yは、1>y>0の範囲で一様な確率で発生する。
第2積算スペクトルを生成する前に第1積算スペクトルのSN比と第1閾値とを比較し、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合に風速を算出することで、風速を早く算出できる効果を検討するために、以下の変数を定義する。
Txj:j回目に生成する第1積算スペクトルでのTx。非遮蔽時間Txは、積算時間Tc中のブレードによりレーザ光が遮蔽されない時間である。
j:j回目に生成する第1積算スペクトルでの非遮蔽割合y。yj=Txj/Tc。
n:n回目までのyjの和。非遮蔽率と呼ぶ。
n=Σyj。ここで、Σはj=1,…,nについて和をとることを意味する。
n(xn):非遮蔽率xnの確率分布関数。
n(xn):非遮蔽率xnの累積分布関数。Gn(xn)=∫gn(x)dx。ここで、∫は、xが0からxnまでの積分を意味する。nを次数と呼ぶ。Gn(xn)は、部分遮蔽での第1積算パルスの個数に等しい次数の関数を使用する。
ζ:n回目までに風速を算出できていない確率。未算出確率と呼ぶ。
γ:n回目に生成する第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であり、風計測ライダ装置1Eでは風速を算出できるが、風計測ライダ装置1では風速が算出できない確率。第1改善確率と呼ぶ。なお、(n-1)回目までには、風速を算出できていない。
γsum:γの総和。第1改善総確率と呼ぶ。
γsum=Σγ、ここで、Σは2以上の整数で和をとることを意味する。
εn:n回目に生成する第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でなく、かつ第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である確率。第2改善確率と呼ぶ。第2改善確率は、第2積算スペクトルからも風速を算出することで、第1積算スペクトルだけから風速を算出する場合に対して増加する風速を算出できる確率である。
εsum:εの総和。第2改善総確率と呼ぶ。
εsum=Σε、ここで、Σは2以上の整数で和をとることを意味する。
λ:風計測ライダ装置1で、2回目以降で(n-1)回目までに無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されるが風速が算出できず、n回目に生成される第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である確率。回復確率と呼ぶ。
まず、gn(xn)およびGn(xn)について説明する。x1=y=Tx/Tcは、1>x1>0の範囲で一様な確率で発生する。そのため、g1(x1)およびG1(x1)は、以下の式で計算できる。
0<x1<1で、g1(x1)=1 (10)
0<x1<1で、G1(x1)=x1 (11)
2(x2)は、g1(x1)と以下の関係がある。
2(x2)=∫g1(x)*g1(x2-x)dx (12)
式(12)において、∫は、xについてmax(0,x2-1)からmin(1,x2)まで積分することを意味する。ここで、max(x,y)は、xまたはyの中の最大値を意味する。min(x,y)は、xまたはyの中の最小値を意味する。
式(12)を計算すると、以下となる。
0<x2≦1で、g2(x2)=x2 (13-1)
1≦x2<2で、g2(x2)=2-x2 (13-2)
さらに、G2(x2)は、以下となる。
0<x2≦1で、G2(x2)=(1/2)*x2 2 (14-1)
1≦x2<2で、G2(x2)=1-(1/2)*(2-x2)2 (14-2)
3(x3)は、g1(x1)およびg2(x2)と以下の関係がある。
3(x3)=∫g2(x)*g1(x3-x)dx (15)
式(15)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin(2,x3)まで積分することを意味する。
式(15)を計算すると、以下となる。
0<x3≦1で、g3(x3)=(1/2)*x3 2 (16-1)
1≦x3≦2で、g3(x3)=3/4-(x3-3/2)2 (16-2)
2≦x3<3で、g3(x3)=(1/2)*(3-x3)2 (16-3)
さらに、G3(x3)は、以下となる。
0<x3≦1で、G3(x3)=(1/6)*x3 3 (17-1)
1≦x3≦2で、
3(x3)=1/2-(1/3)*x3*(3/2-x3)*(3-x3) (17-2)
2≦x3<3で、G3(x3)=1-(1/6)*(3-x3)3 (17-3)
4(x4)は、g1(x1)およびg3(x3)と以下の関係がある。
4(x4)=∫g3(x)*g1(x4-x)dx (18)
式(18)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin(3,x3)まで積分することを意味する。
式(18)を計算すると、g4(x4)は、以下の式で計算できる。
0<x4≦1で、g4(x4)=(1/6)*x4 3 (19-1)
1≦x4≦2で、
4(x4)=(2/3)-(1/2)*x4*(x4-2)2 (19-2)
2≦x4≦3で、
4(x4)=(2/3)-(1/2)*(4-x4)*(x4-2)2 (19-3)
3≦x4<4で、g4(x4)=(1/6)*(4-x4)3 (19-4)
G4(x4)は、以下の式で計算できる。
0<x4≦1で、G4(x4)=(1/24)*x4 4 (20-1)
1≦x4≦2で、
4(x4)=1/2-(1/8)*(2-x4)
*((2-x4)3-(8/3)*(2-x4)2+(16/3)) (20-2)
2≦x4≦3で、
4(x4)=1/2+(1/8)*(x4-2)
*((x4-2)3-(8/3)*(x4-2)2+(16/3))) (20-3)
3<x4≦で、G4(x4)=1-(1/24)*(4-x4)4 (20-4)
第1積算スペクトルは、非遮蔽時間Txが積算時間Tcと同じ(Tx=Tc)場合にSN比が第1閾値と等しくなり、第1積算スペクトルから風速を算出できる。2個の第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルでは、非遮蔽率x2がx2≧√(2)を充足する場合にSN比が第1閾値以上になる。n個の第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルでは、非遮蔽率xがx≧√(n)である場合にSN比が第1閾値以上になる。
x2≧√(2)である場合には、第2積算スペクトルから風速を算出でき、さらにスペクトルを積算する必要がない。g3(x3)およびG3(x3)を考慮する必要があるのは、x2<√(2)の場合だけである。また、x3≧√(3)である場合には、第2積算スペクトルから風速を算出でき、さらにスペクトルを積算する必要がない。それらの点を考慮するために、以下の関数を定義する。なお、f3B(x3)およびF3B(x3)は、1回目または2回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に使用する。
3(x3):x2≧√(2)でg2(x2)=0とした場合の、非遮蔽率x3の確率分布関数。
3(x3):非遮蔽率x3の累積分布関数。F3(x3)=∫f3(x)dx。∫は、xについて0からx3までの積分を意味する。
3B(x3):x2≧√(3)でg2(x2)=0とした場合の、非遮蔽率x3の確率分布関数。
3B(x3):非遮蔽率x3の累積分布関数。F3B(x3)=∫f3B(x)dx。∫は、xについて0からx3までの積分を意味する。
4(x4):x3≧√(3)でf3(x2)=0とした場合の、非遮蔽率x4の確率分布関数。
4(x4):非遮蔽率x4の累積分布関数。F4(x4)=∫f4(x)dx。∫は、xについて0からx4までの積分を意味する。
3(x3)は、g1(x1)およびg2(x2)と以下の関係がある。
3(x3)=∫g2(x)*g1(x3-x)dx (21)
式(21)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin(√(2),x3)まで積分することを意味する。
式(21)を計算すると、以下となる。
0<x3≦1で、 f3(x3)=(1/2)*x3 2 (22-1)
1≦x3≦√(2)で、f3(x3)=3/4-(x3-3/2)2 (22-2)
√(2)≦x3≦2で、
3(x3)=2*√(2)-2-(1/2)*(x3-1)2 (22-3)
2≦x3≦1+√(2)で、
3(x3)=2*√(2)-3+(1/2)*(3-x3)2 (22-4)
1+√(2)≦x3≦3で、f3(x3)=0 (22-5)
さらに、F3(x3)は、以下となる。
0<x3≦1で、F3(x3)=(1/6)*x3 3 (23-1)
1≦x3≦√(2)で、
3(x3)=1/2-(1/3)*x3*(3/2-x3)*(3-x3) (23-2)
√(2)≦x3≦2で、
3(x3)=7/2-(13/6)*√(2)
-(1/6)*(x3-√(2))3
-(1/2)*(√(2)-1)*(x3-√(2))2
+(3*√(2)-(7/2))*(x3-√(2)) (23-3)
2≦x3≦1+√(2)で、
3(x3)=(14/3)*√(2)-35/6
+(1/3)*(x3-2)3-(1/2)*(x3-2)2
+(2*√(2)-5/2)*(x3-2) (23-4)
1+√(2)≦x3≦3で、
3(x3)=2*√(2)-2 (23-5)
3B(x3)は、g1(x1)およびg2(x2)と以下の関係がある。
3B(x3)=∫g2(x)*g1(x3-x)dx (24)
式(24)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin(√(3),x3)まで積分することを意味する。
式(24)を計算すると、以下となる。
0<x3≦1で、 f3B(x3)=(1/2)*x3 2 (25-1)
1≦x3≦√(3)で、f3B(x3)=3/4-(x3-3/2)2 (25-2)
√(3)≦x3≦2で、
3B(x3)=2*√(3)-5/2-(1/2)*(x3-1)2 (25-3)
2≦x3≦1+√(3)で、
3B(x3)=2*√(3)-7/2+(1/2)*(3-x3)2) (25-4)
1+√(3)≦x3≦3で、f3B(x3)=0 (25-5)
さらに、F3B(x3)は、以下となる。
0<x3≦1で、F3B(x3)=(1/6)*x3 2 (26-1)
1≦x3≦√(3)で、
3B(x3)=1/2-(1/3)*x3*(3/2-x3)*(3-x3) (26-2)
√(3)≦x3B≦2で、
3B(x3)=5-(5/2)*√(3)
+(7/3)*(√(3)-3/2)*(x3-√(3))
-(1/6)*(x3-√(3))*x3*(x3-3+√(3)) (26-3)
2≦x3≦1+√(3)で、
3B(x3)=5*√(3)-47/6
+(2*√(3)-10/3)*(x3-2)
+(1/6)*(x3-2)*(x3-3)*(x3-4) (26-4)
1+√(3)≦x3≦3で、
3B(x3)=2*√(3)-5/2 (26-5)
4(x4)は、g1(x1)およびf3(x3)と以下の関係がある。
4(x4)=∫f3(x)*g1(x4-x)dx (27)
式(27)において∫は、xについてmax(0,x4-1)からmin(√(3),x4)まで積分することを意味する。
式(27)を計算すると、以下となる。
0<x4≦1で、 f4(x4)=(1/6)*x4 3 (28-1)
1≦x4≦√(2)で、
4(x4)=2/3-(1/2)*x4*(x4-2)2 (28-2)
√(2)≦x4≦√(3)で、
4(x4)=14/3-3*√(2)
-(1/3)*(x4-√(2))3
-(√(2)-1)*(x4-√(2))2
+(4*√(2)-5)*(x4-√(2)) (28-3)
√(3)≦x4≦2で、
4(x4)=(2/3)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3)
-(1/6)*(x4-1)3 (28-4)
2≦x4≦1+√(2)で、
4(x4)=(2/3)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3)
-1/2+(1/3)*(x4-1)*(5/2-x4)*(4-x4)) (28-5)
1+√(2)≦x4≦1+√(3)で、
4(x4)=-(7/2)+(17/6)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3)
+(1/6)*(x4-1-√(2))3
+(1/2)*(√(2)-1)*(x4-1-√(2))2
-(3*√(2)-(7/2))*(x3-1-√(2)) (28-6)
1+√(3)≦x4≦4で、 f4(x4)=0 (28-7)
さらに、F4(x4)は、以下となる。
0<x4≦1で、 F4(x4)=(1/24)*x4 4 (29-1)
1≦x4≦√(2)で、
4(x4)=(1/24)
-(1/8)*(x4-1)4+(1/6)*(x4-1)3
+(1/4)*(x4-1)2-(1/6)*(x4-1) (29-2)
√(2)≦x4≦√(3)で、
4(x4)=2*√(2)-(8/3)
-(1/12)*(x4-√(2))4
-(1/3)*(√(2)-1)*(x4-√(2))3
+(1/2)*(5-4*√(2))*(x4-√(2))2
+(3*√(2)-(11/3))*(x4-√(2)) (29-3)
√(3)≦x4≦2で、
4(x4)=F4(√(3))
+((2/3)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3))*(x4-√(3))
-(1/24)*((x4-1)4-(√(3)-1)4) (29-4)
2≦x4≦1+√(2)で、
4(x4)=F4(2)
+(1/12)*(x4-2)4-(1/6)*(x4-2)3-(1/4)*(x4-2)2
+(-(1/6)+(2/3)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3))
*(x4-2) (29-5)
1+√(2)≦x4≦1+√(3)で、
4(x4)=F4(1+√(2))
+(1/24)*(x4-1-√(2))4
+(1/6)*(√(2)-1)*(x4-1-√(2))3
-((3/2)*√(2)-(7/4))*(x3-1-√(2))2
+(-(7/2)+(17/6)*√(2)+(2*√(2)-3)*√(3))
*(x3-1-√(2))) (29-6)
1+√(3)≦x4≦4で、 F4(x4)=F4(1+√(3)) (29-7)
風計測ライダ装置1では、無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できない場合がある。無遮蔽での第1積算スペクトルで風速を算出できない現象が発生した後に、1個の無遮蔽での第1積算スペクトルとn個の部分遮蔽での第1積算スペクトルとを積算した第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上になる条件は、n個の部分遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルの非遮蔽率xnが、xn≧(√(n+1)-1)を充足することである。
風計測ライダ装置1で無遮蔽での第1積算スペクトルで風速を算出できない現象が発生した後で、第2積算スペクトルから風速を算出する確率を計算するために、以下の関数を使用する。
2(x2):x1≧(√(2)-1)でg1(x1)=0とした場合の、非遮蔽率x2の確率分布関数。
2(x2):非遮蔽率x2の累積分布関数。H2(x2)=∫h2(x)dx。∫は、xについて0からx2までの積分を意味する。
2B(x2):x1≧(√(3)-1)でg1(x1)=0とした場合の、非遮蔽率x2の確率分布関数。
2B(x2):非遮蔽率x2の累積分布関数。H2B(x2)=∫h2B(x)dx。∫は、xについて0からx2までの積分を意味する。
3(x3):x2≧(√(3)-1)でh2(x2)=0とした場合の、非遮蔽率x3の確率分布関数。
3(x3):非遮蔽率x3の累積分布関数。H3(x3)=∫h3(x)dx。∫は、xについて0からx3までの積分を意味する。
3B(x3):x2≧(√(3)-1)でg2(x2)=0とした場合の、非遮蔽率x3の確率分布関数。
3B(x3):非遮蔽率x3の累積分布関数。H3B(x3)=∫h3B(x)dx。∫は、xについて0からx3までの積分を意味する。
2(x2)は、g1(x1)と以下の関係がある。
2(x2)=∫g1(x)*g1(x2-x)dx (30)
式(30)において、∫は、xについてmax(0,x2-1)からmin((√(2)-1),x2)まで積分することを意味する。
2(x2)は、以下のようになる。
0<x2≦√(2)-1で、h2(x2)=x2 (31-1)
√(2)-1≦x2<1で、h2(x2)=√(2)-1 (31-2)
1≦x2<√(2)で、 h2(x2)=√(2)-x2 (31-3)
√(2)≦x2<2で、 h2(x2)=0 (31-4)
2(x2)は、以下のようになる。
0<x2≦√(2)-1で、
2(x2)=(1/2)*x2 2 (32-1)
√(2)-1≦x2<1で、
2(x2)=(√(2)-1)*(x2-(1/2)*(√(2)-1)) (32-2)
1≦x2<√(2)で、
2(x2)=√(2)-1-(1/2)*(√(2)-x2)2 (32-3)
√(2)≦x2<2で、
2(x2)=√(2)-1 (32-4)
3(x3)は、g1(x1)およびh2(x2)と以下の関係がある。
3(x3)=∫h2(x)*g1(x3-x)dx (33)
式(33)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin((√(3)-1),x3)まで積分することを意味する。
式(33)を計算すると、h3(x3)は、以下のようになる。
0<x3≦√(2)-1で、h3(x3)=(1/2)*x3 2 (34-1)
√(2)-1≦x3<√(3)-1で、
3(x3)=(√(2)-1)*(x3-(1/2)*(√(2)-1)) (34-2)
√(3)-1≦x3<1で、
3(x3)=√(6)-√(3)-1/2 (34-3)
1≦x3<√(2)で、
3(x3)=√(6)-√(3)-1/2-(1/2)*(x3-1)2 (34-4)
√(2)≦x3<√(3)で、
3(x3)=√(6)-√(3)-2+√(2)
-(√(2)-1)*(x3-√(2)) (34-5)
√(3)≦x3<3で、h3(x3)=0 (34-6)
3(x3)は、以下のようになる。
0<x3≦√(2)-1で、H3(x3)=(1/6)*x3 3 (35-1)
√(2)-1≦x3<√(3)-1で、
3(x3)=(1/6)*(√(2)-1)3
+(1/2)*(√(2)-1)*x3*(x3-(√(2)-1)) (35-2)
√(3)-1≦x3<1で、
3(x3)=(1/6)*(11*√(2)-10-3*√(3))
+(√(6)-√(3)-1/2)*(x3-(√(3)-1)) (35-3)
1≦x3<√(2)で、
3(x3)=1/3+2*√(6)-(7/6)*√(2)-2*√(3)
+(√(6)-√(3)-1/2)*(x3-1)
-(1/6)*(x3-1)3 (35-4)
√(2)≦x3<√(3)で、
3(x3)=2+√(3)-(5/2)*√(2)
+(√(2)-1)*(x3-√(2))
*(√(3)-(1/2)*(x3+√(2)) (35-5)
√(3)≦x3<3で、
3(x3)=√(6)-√(3)-1/2 (35-6)
2B(x2)は、g1(x1)と以下の関係がある。
2B(x2)=∫g1(x)*g1(x2-x)dx (36)
式(36)において、∫は、xについてmax(0,x2-1)からmin((√(3)-1),x2)まで積分することを意味する。
式(36)を計算すると、h2B(x2)は、以下のようになる。
0<x2≦√(3)-1で、h2B(x2)=x2 (37-1)
√(3)-1≦x2<1で、h2B(x2)=√(3)-1 (37-2)
1≦x2<√(3)で、 h2B(x2)=√(3)-x2 (37-3)
√(3)≦x2<2で、 h2B(x2)=0 (37-4)
2B(x2)は、以下のようになる。
0<x2≦√(3)-1で、
2B(x2)=(1/2)*x2 2 (38-1)
√(3)-1≦x2<1で、
2B(x2)=(√(3)-1)*(x2-(1/2)*(√(3)-1)) (38-2)
1≦x2<√(3)で、
2B(x2)=√(3)-1-(1/2)*(√(3)-x2)2 (38-3)
√(3)≦x2<2で、
2B(x2)=√(3)-1 (38-4)
3B(x3)は、g1(x1)およびg2(x2)と以下の関係がある。
3B(x3)=∫g2(x)*g1(x3-x)dx (39)
式(39)において、∫は、xについてmax(0,x3-1)からmin((√(3)-1),x3)まで積分することを意味する。
3B(x3)は、以下のようになる。
0<x3≦√(3)-1で、h3B(x3)=(1/2)*x3 2 (40-1)
√(3)-1≦x3<1で、
3B(x3)=2-√(3) (40-2)
1≦x3<√(3)で、
3B(x3)=2-√(3)-(1/2)*(x3-1)2 (40-3)
√(3)≦x3<3で、h3B(x3)=0 (40-4)
3B(x3)は、以下のようになる。
0<x3≦√(3)-1で、H3B(x3)=(1/6)*x3 3 (41-1)
√(3)-1≦x3<1で、
3B(x3)=√(3)-5/3+(2-√(3))*(x3-√(3)+1) (41-2)
1≦x3<√(3)で、
3B(x3)=16/3-3*√(3)
+(2-√(3))*(x3-1)-(1/6)*(x3-1)3 (41-3)
√(3)≦x3<3で、
3B(x3)=2-√(3) (41-4)
図13に、非遮蔽率x2、x3およびx4についての確率分布関数および累積分布関数を示す。図13は、実施の形態5に係る風計測ライダ装置の動作を評価するために使用する非遮蔽率x2、x3およびx4の確率分布関数および累積分布関数を表すグラフである。図13(A)に、f3(x3)、F3(x3)、f3B(x3)、F3B(x3)、g3(x3)およびG3(x3)を示す。f3(x3)は太い破線で表示し、f3B(x3)は一点鎖線で表示し、g3(x3)は細い破線で表示する。F3(x3)は太い実線で表示し、F3B(x3)は長破線(線を長くした破線)で表示し、G3(x3)は細い実線で表示する。f3(x3)は、x3=√(2)まではg3(x3)と同じだが、x3=√(2)から減少しはじめx3=(1+√(2))でゼロになる。g3(x3)とf3(x3)との差は、x3=2~(1+√(2))の範囲で最大値0.172になる。f3B(x3)はx3=√(3)からg3(x3)よりも小さくなる。g3(x3)とf3B(x3)との差は、x3=2までは拡大し、x3=2~(1+√(3))の範囲で最大値0.036になる。
図13(B)に、f4(x4)、F4(x3)、g4(x4)およびG4(x4)を示す。f4(x4)は太い破線で表示し、g4(x4)は細い破線で表示する。F4(x4)は太い実線で表示し、G4(x4)は細い実線で表示する。f4(x4)は、√(2)まではg4(x4)と同じだが、x4=√(2)から微小な差が発生する。f4(x4)は、x4=√(3)からg4(x4)との差の増加速度が大きくなり、x4=(1+√(2))~(1+√(3))の範囲で、g3(x3)とf3B(x3)との間には0.33程度の差が発生する。x4=(1+√(3))で、f4(x4)はゼロになる。
図13(C)に、h2(x2)、H2(x2)、h2B(x2)、H2B(x2)、g2(x2)およびG2(x2)を示す。h2(x2)は太い破線で表示し、h2B(x2)は一点鎖線で表示し、g2(x2)は細い破線で表示する。H2(x2)は太い実線で表示し、H2B(x2)は長破線で表示し、G2(x2)は細い実線で表示する。h2(x2)は、x2=(√(2)-1)まではg2(x2)と同じだが、x2=(√(2)-1)~1の範囲では一定値でh2(x2)=(√(2)-1)である。h2(x2)は、x2>1では線形に減少し、x2=√(2)でゼロになる。h2B(x2)は、x2=(√(3)-1)まではg2(x2)と同じだが、x2=(√(3)-1)~1の範囲では一定値でh2B(x2)=(√(3)-1)である。h2B(x2)は、x2>1では線形に減少し、x2=√(3)でゼロになる。
図13(D)に、h3(x3)、H3(x3)、h3B(x3)、H3B(x3)、g3(x3)およびG3(x3)を示す。h3(x3)は太い破線で表示し、h3B(x3)は一点鎖線で表示し、g3(x3)は細い破線で表示する。H3(x3)は太い実線で表示し、H3B(x3)は長破線で表示し、G3(x3)は細い実線で表示する。h3(x3)は、x3=(√(2)-1)まではg3(x3)と同じだが、x3=(√(2)-1)から微小に小さくなり、x3=(√(3)-1)~1の範囲では一定値でh3(x3)=(√(6)-√(3)-1/2)である。h3(x3)は、x3>1では2次関数で減少し、x3=√(3)でゼロになる。h3B(x3)は、x3=(√(3)-1)まではg3(x3)と同じだが、x3=(√(3)-1)~1の範囲では一定値でh3B(x3)=(2-√(3))である。h3B(x2)は、x2>1では2次関数で減少し、x3=√(3)でゼロになる。
ζnなどの計算の説明に戻る。無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される確率は、何回目に生成されるかによらず一定でαである。1回目の第1積算スペクトルに対しては、第2積算スペクトルは第1積算スペクトルと同じなので、γ1=ε1=0である。また、1回目の第1積算スペクトルで風速が算出できない確率ζ1は、ζ1=1‐αである。γ2などは、風計測ライダ装置1Eでの値を計算するので、添え字Eを付加して、γ2Eなどのように表記する。
風計測ライダ装置1Eでは、何回目に生成されるものでも第1積算スペクトルが無遮蔽でのものである場合は、第1積算スペクトルから風速を算出できる。未算出確率ζ2Eなどは、以下のように計算できる。
ζ2E=(1-α)22E (42)
ζ3E=ζ2E*(1-α)-ε3E (43)
ζ4E=ζ3E*(1-α)-ε4E (44)
無遮蔽での第1積算スペクトルでは、非遮蔽割合y=1であり、SN比が第1閾値以上になる。2回目に生成される第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないためには、x2<√(2)である必要がある。1回目に生成される第2積算スペクトルでx1<(√(2)-1)である場合には、2回目に生成される無遮蔽での第1積算スペクトルと積算した第2積算スペクトルでx2<√(2)となる。x1<(√(2)-1)であるためには、1回目に部分遮蔽でy<(√(2)-1)である第1積算スペクトル、または全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される必要がある。したがって、γ2Eは、以下の式で計算できる。
γ2E=α*((1-α-β)*G1(√(2)-1)+β)
=α*((1-α-β)*(√(2)-1)+β) (45)
2回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるためには、1回目および2回目の第1積算スペクトルは部分遮蔽での第1積算スペクトルであり、かつ、x2≧√(2)である必要がある。そのため、ε2Eは、以下の式で計算できる。
ε2E=(1-α-β)2*(1-G2(√(2)))
=(1-α-β)2*(√(2)-1)2 (46)
3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に、3回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないためには、非遮蔽率x2がx2<(√(3)-1)を充足する必要がある。風計測ライダ装置1Eで、x2<(√(3)-1)であるのは、以下の3通りの場合である。
(A1)2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2<(√(3)-1)である場合。
(A2)1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、1個のy<(√(3)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(A3)2個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
したがって、γ3Eは以下の式で計算できる。なお、非遮蔽率の累積分布関数Gn(xn)の次数nは、部分遮蔽での第1積算パルスの個数である。
γ3E=α*((1-α-β)2*G2(√(3)-1)
+2*β*(1-α-β)*G1(√(3)-1))+β2)
=α*((1-α-β)2*(2-√(3))
+2*β*(1-α-β)*(√(3)-1)+β2) (47)
3回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるためには、非遮蔽率x3、x2がx3≧√(3)かつx2<√(2)を充足する必要がある。x2<√(2)は、2回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないために必要である。x3≧√(3)かつx2<√(2)であるのは、以下の2通りの場合である。
(B1)3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
(B2)1回目または2回目に1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
したがって、ε3Eは以下の式で計算できる。x2<√(2)という条件下での確率なので、G3(x3)ではなく、F3(x3)を使用する。
ε3E=(1-α-β)3*(F3(1+√(2))-F3(√(3)))
+2*β*(1-α-β)2*(1-G2(√(3))) (48)
4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に、4回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないためには、x3<1である必要がある。なお、(√(4)-1))=1である。x3<1であるのは、以下の4通りの場合である。
(C1)3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3<1である場合。
(C2)1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3<1である場合。
(C3)2個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、1個のy<1である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(C4)3個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
したがって、γ4Eは以下の式で計算できる。
γ4E=α*((1-α-β)3*G3(1)
+3*β*(1-α-β)2*G2(1)
+3*β2*(1-α-β)*G1(1)+β3)
=α*((1/6)*(1-α-β)3
+(3/2)*β*(1-α-β)2
+3*β2*(1-α-β)+β3) (49)
4回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるためには、x4≧2(=√(4))かつx3<√(3)かつx2<√(2)である必要がある。x3<√(3)かつx2<√(2)は、2回目および3回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないことを表す。x4≧2であるのは、以下の3通りの場合である。
(D1)4個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x4≧2である場合。
(D2)1回目および2回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2<√(2)であり、3回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x4≧2である場合。
(D3)1回目または2回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x4≧2である場合。
したがって、ε4Eは以下の式で計算できる。x3<√(3)かつx2<√(2)という条件下での確率なので、(D1)ではF4(x4)を使用する。(D2)ではF3(x3)を使用し、(D3)ではF3B(x3)を使用する。
ε4E=(1-α-β)4*(F4(1+√(3))-F4(2))
+β*(1-α-β)3*(F3(1+√(2))-F3(2)
+2*β*(1-α-β)3*(F3B(1+√(3))-F3B(2)) (50)
風計測ライダ装置1Eにおいて、第1積算スペクトルの生成回数に対する第1改善確率γnE、第2改善確率εnE、未算出確率ζnEの変化を表すグラフを、図14に示す。図14は、実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。図14では、Tc=1.0の場合を実線で表示し、Tc=0.8の場合を破線で表示し、Tc=1.0の場合を一点鎖線で表示する。図14(A)に第1改善確率γnEを示す。図14(B)に第2改善確率εnEを示す。図14(C)に未算出確率ζnEを示す。第1改善確率γnEと第2改善確率εnEは、累積の確率を表示する。
第1改善確率γnEは、Tc=1.0の場合に、γ2E=0.105、γ2E3E=0.161(γ3E=0.056)、γ2E3E4E=0.191(γ4E=0.030)である。生成回数nが大きくなるにしたがいγnEは小さくなる。γnEが等比数列で減少すると仮定すると、γsumEは0.23程度になると推測される。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も同様な傾向である。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもγnEは大きくなる。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもγnEは小さくなる。Tcが小さいほどγsumEが大きくなる理由は、Tcが小さいほど全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される確率βが大きいからである。
第2改善確率εnEは、Tc=1.0の場合に、ε2E=0.062、ε2E3E=0.103(ε3E=0.041)、ε2E3E4E=0.133(ε4E=0.029)である。生成回数nが大きくなるにしたがいεnEは小さくなる。εnEが等比数列で減少すると仮定すると、εsumEは0.20程度になる。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も同様な傾向である。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもεnEは大きくなる。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもεnEは小さくなる。Tcが大きいほどεsumEが大きくなる理由は、Tcが大きいほど部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される確率(1-α-β)が大きくなるためと考えられる。
未算出確率ζnEは、Tc=1.0の場合に、ζ1E=0.684、ζ2E=0.406(ζ2E=0.594*ζ1E)、ζ3E=0.236(ζ3E=0.581*ζ2E) 、ζ4E=0.132(ζ4E=0.560*ζ3E)である。生成回数nが大きくなるにしたがい、ζnEは小さくなる。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も同様な傾向である。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもζnEは大きくなる。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもζnEは小さくなる。Tcが小さいほどζnEが小さくなる理由は、Tcが小さいほど無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される確率αが大きくなるためと考えられる。生成回数nが大きくなるほど、Tcの違いによるζnEの違いは小さくなる。
風計測ライダ装置1Eにおいて、第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する第1改善総確率γsumE、第2改善総確率εsumE、未算出確率ζ4Eの変化を表すグラフを、図15に示す。図15は、実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。図15では、第1改善総確率γsumEを実線で表示し、第2改善総確率εsumEを破線で表示し、未算出確率ζ4Eを一点鎖線で表示する。第1改善総確率γsumEは、γsumE≒(γ2E3E4E)で近似している。第2改善総確率εsumEは、εsumE≒(ε2E3E4E)で近似している。
第1改善総確率γsumEは、Tc=1.0の場合にγsumE>0.191であり、Tc=1.2の場合にγsumE>0.146であり、Tc=0.8の場合にγsumE>0.236である。風計測ライダ装置1Eでは、20%程度の確率で、風速を算出するまでに第1積算スペクトルを生成する回数を風計測ライダ装置1よりも少なくできる。Tcが小さい場合に第1改善総確率γsumEが大きい理由は、Tcが小さい場合にβが大きいからである。
第2改善総確率εsumEは、Tc=1.0の場合にεsumE>0.133であり、Tc=1.2の場合にεsumE>0.209であり、Tc=0.8の場合にεsumE>0.077である。風計測ライダ装置1Eでは、第1積算スペクトルから風速を算出できない場合に第2積算スペクトルから風速を算出するので、第1積算スペクトルだけから風速を算出する場合よりも、15%程度以上の確率で第1積算スペクトルの生成回数を小さくできる。Tcが大きい場合に第2改善総確率εsumEが大きい理由は、αが小さく、(1-α-β)が大きいからである。
未算出確率ζ4Eは、Tc=1.0の場合にζ4E=0.132であり、Tc=1.2の場合にζ4E=0.155であり、Tc=0.8の場合にζ4E=0.107である。Tcが小さい場合に未算出確率ζ4Eが小さい理由は、Tcが小さい場合にαが大きいからである。
比較例として、風計測ライダ装置1の未算出確率ζn0について検討する。ここで、添え字0は、風計測ライダ装置1での場合の計算値であることを示す。未算出確率ζn0は、風計測ライダ装置1Eの未算出確率ζnEとは、2回目以降に生成される無遮蔽での第1積算スペクトルで風速を算出できない場合がある点で相異する。2回目では第1改善確率γ2Eだけ、未算出確率ζ20はζ2Eよりも大きくなる。3回目の未算出確率ζ30は、ζ3Eよりも、第1改善確率(γ2E3E)だけ大きく、回復確率λ30だけ小さい。ζ40は、ζ4Eよりも、第1改善確率(γ2E3E4E)だけ大きく、回復確率(λ3040)だけ小さい。
したがって、ζ10、ζ20、ζ30およびζ40は、以下のようになる。
ζ10=1-α (51)
ζ20=ζ2E2E (52)
ζ30=ζ3E2E3E30 (53)
ζ40=ζ4E2E3E4E3040 (54)
回復確率λn0は、風計測ライダ装置1において2回目以降で無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できない現象が発生した後に風速が算出できる確率なので、λ10=λ20=0である。
風計測ライダ装置1において2回目で無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できず、3回目で風速が算出できる場合には、以下の3通りの場合がある。
(E1)3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(E2)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
(E3)1回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
したがって、λ30は、以下の式で計算できる。
λ30=α*γ2E
+α*(1-α-β)2*(H2(√(2))-H2(√(3)-1))
+α*β*(1-α-β)*(1-G1(√(3)-1))
=α*γ2E
+α*(1-α-β)2*(√(2)+√(3)-1/2-√(6))
+α*β*(1-α-β)*(2-√(3)) (55)
風計測ライダ装置1において2回目または3回目で無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できず、4回目で風速が算出できる場合には、以下の10通りの場合がある。
(F1)3回目に生成される無遮蔽での第1積算スペクトルから風速を算出できず、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(F2)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx3<√(3)であり、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(F3)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(F4)1回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目にy<(√(3)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(F5)1回目と3回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目と4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(F6)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx3<√(3)であり、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(F7)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(F8)1回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目にy<(√(3)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(F9)1回目と2回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2<(√(3)-1)であり、3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(F10)2回目までに1個の全遮蔽での第1積算スペクトルおよび1個のy<(√(3)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
したがって、λ40は、以下の式で計算できる。H2(x2)を(F2)および(F7)で使用し、H3(x3)を(F6)で使用し、H2B(x2)を(F8)および(F10)で使用し、H3B(x3)を(F9)で使用する。
λ40=α*γ3E
2*(1-α-β)2*H2(√(3)-1)
2*β*(1-α-β)*G1(√(3)-1)
2*β*(1-α-β)*G1(√(2)-1)
22
+α*(1-α-β)3*(H3(√(3))-H3(1))
+α*β*(1-α-β)2*(H2(√(2))-H2(1))
+α*β*(1-α-β)2*(H2B(√(3))-H2B(1))
+α*(1-α-β)3*(H3B(√(3))-H3B(1))
+2*α*β*(1-α-β)2*(H2B(√(3))-H2B(1))
=α*γ3E
2*(1-α-β)2*(√(6)-√(3)-1/2)
2*β*(1-α-β)*(√(3)-1)
2*β*(1-α-β)*(√(2)-1)
22
+α*(1-α-β)3*(2*√(6)+5*√(2)-4*√(3)-5)
+α*β*(1-α-β)2*(3/2-√(2))
+α*β*(1-α-β)2*(2-√(3))
+α*(1-α-β)3*(2*√(3)-10/3)
+2*α*β*(1-α-β)2*(2-√(3))
=α*γ3E
2*(1-α-β)2*(√(6)-√(3)-1/2)
2*β*(1-α-β)*(√(3)+√(2)-2)
22
+α*(1-α-β)3*(2*√(6)+5*√(2)-2*√(3)-25/3)
+α*β*(1-α-β)2*(15/2-3*√(3)-√(2)) (56)
第1積算スペクトルの生成回数に対する未算出確率ζE、ζ0の変化を表すグラフを、図16に示す。図16は、実施の形態5および実施の形態1に係る風計測ライダ装置において風速を算出できない確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。図16では、Tc=1.0の場合の風計測ライダ装置1Eでの未算出確率ζnEを実線で表示し、風計測ライダ装置1での未算出確率ζ0を破線で表示し、Σ(ζ0E)を一点鎖線で表示する。生成回数nでのΣ(ζ0E)は、j=1~nでの(ζj0jE)の和である。
ここで、風計測ライダ装置5と風計測ライダ装置1とでの風速を算出できるまでの第1積算スペクトルの生成回数の差を表すために、以下の変数を定義する。
ΔζE:十分に大きい生成回数nでのΣ(ζ0E)。
τ0:ζ0の推定減衰率。τ0=ζ4030とする。
τE:ζ0の推定減衰率。τE=ζ4E3Eとする。
ΔζEは、以下の式(57)で計算する。
ΔζE=ζ202E303E
40/(1-τ0)-ζ4E/(1-τE) (57)
τ0=0.620、τE=0.551とすると、式(57)から、ΔζE=0.467と計算できる。Tc=1.0の場合に、風計測ライダ装置1Eは風計測ライダ装置1よりも0.5回程度、風速を算出できるまでに第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。
第2積算スペクトルを必ず積算スペクトル保存部12dに保存するのではなく、第2積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である場合に、第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存してもよい。第2閾値は、第1閾値よりも小さく決める。第2閾値は、例えば第1積算スペクトルに風速の信号が含まれる割合である非遮蔽割合y(=Tx/Tc)が例えば0.2になる場合の値に決める。あるいは、第1積算スペクトルのSN比の計算値の中で、低い方から例えば5%に相当する値などのように決める。第2閾値は、積算することでSN比を低下させる可能性が高い第1積算スペクトルを積算に使用しないように決める。
第2積算スペクトルのSN比が積算スペクトル保存部12dに保存されている保存積算スペクトルのSN比よりも高い場合だけ、第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存してもよい。
第1積算スペクトルおよび第2積算スペクトルの何れかSN比が高い方である高SN比積算スペクトルを、積算スペクトル保存部12dに保存してもよい。高SN比積算スペクトルのSN比が保存積算スペクトルのSN比よりも高い場合だけ、高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存してもよい。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態6.
実施の形態6は、第1積算スペクトルのSN比が低くない場合だけ、第1積算スペクトルを積算して第2積算スペクトルを生成するように、実施の形態5を変更した場合である。実施の形態6の風計測ライダ装置1Fでは、ビーム方向ごとに、1個または複数個の風速計測区間(距離レンジ)である判断対象風速計測区間を予め決めておく。判断対象風速計測区間の各距離レンジにおいて第1積算スペクトルのSN比を計算し、SN比が第2閾値以上である距離レンジの数が予め決められた下限個数以上かどうか判定し、下限個数以上の場合に、今回、積算した第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算する。なお、第2閾値は、第1閾値よりも小さく設定しておく。第2閾値は、第1積算スペクトル中に遮蔽無しの受信信号から生成されたスペクトルがある程度(例えば、20%以上)は存在するように決める。
判断対象風速計測区間は、そのビーム方向の全ての距離レンジでもよいし、最も近い距離レンジから決められた個数でもよい。判断対象風速計測区間は、受信信号に風速を表す信号が存在するかどうか判断できる距離レンジを含むように決めておけばよい。下限個数は、1個以上の適切な個数に設定する。
ビーム方向ごとに決めた判断対象風速計測区間での第1積算スペクトルでのSN比を総合的に判断して、第1積算スペクトルを第2積算スペクトルの積算に使用するかどうかを適切に判断できる。判断対象風速計測区間で個別に第1積算スペクトルでのSN比を判断する場合には、同じビーム方向に第1積算スペクトルを積算に使用する風速計測区間と使用しない風速計測区間が混在する可能性がある。
図17は、実施の形態6に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図17について、実施の形態5の場合の図10とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Fは、信号処理部12Fを有する。信号処理部12Fは、SN比判定部12gに加えて第2SN比判定部12kを有する。第2SN比判定部12kは、第1積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合に、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上であるかどうかを判定する。第2SN比判定部12kは、判断対象風速計測区間に含まれ、かつSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上かどうかを判定する。
第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上であると第2SN比判定部12kが判定する場合は、そのビーム方向で第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算する。そうでない場合は、第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算しない。積算しない場合は、積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルは変化しない。
図18は、実施の形態6に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図18について、実施の形態5の場合の図11とは異なる点を説明する。ステップS0Fを変更し、S16の前にステップS17を追加し、S8の前にステップS18を追加している。
S0Fでは、ビーム方向ごとに判断対象風速計測区間を設定する。
S17で、第2SN比判定部12kは、判断対象風速計測区間に含まれ、かつ第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上かどうかを判定する。判定の結果は、変数NDsumに保存する。判断対象風速計測区間に含まれ、かつ第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上である場合は、NDsum=YESとする。そうでない場合は、NDsum=NOとする。
S16において、SN比が第1閾値より小さいため風速を算出しなかった距離レンジ(S16でNO)に関しては、S18に進む。S18で、NDsum=YESかどうかをチェックする。NDsum=YESである場合(S18でYES)は、S8へ進む。S8では、第1積算スペクトルを第2スペクトル積算部12eに送る。NDsum=YESでない場合(S18でNO)は、第1積算スペクトルを第2積算スペクトルの積算に使用することなく、次のビーム方向へレーザ光を照射するため、S14へ進む。
風計測ライダ装置1Fは、風計測ライダ装置1Eと同様に動作する。風計測ライダ装置1Fは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。さらに、風計測ライダ装置1Eよりも第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。
判断対象風速計測区間に属する距離レンジで、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である距離レンジ数が下限個数以上でない場合は、風計測ライダ装置1Fは第1積算スペクトルを積算しない。そのため、積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルのSN比が、風計測ライダ装置1Fでは風計測ライダ装置1Eよりも高くなる。例えば、全距離レンジでブレードによる遮蔽が発生する場合は、そのビーム方向の全ての距離レンジでSN比が0に近い値になる。風計測ライダ装置1Fは、そのような状況では、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存されている積算スペクトルと積算しない。そのため、積算スペクトル保存部12dは、第1スペクトル積算部12cが第1積算スペクトルを生成する前に保存していた保存積算スペクトルを継続して保存することになる。つまり、積算スペクトル保存部12dが保存する積算スペクトルは変化しない。
判断対象風速計測区間に属する距離レンジで、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である距離レンジ数が下限個数以上でない場合に、第2積算スペクトルを生成するが、第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存しないようにしてもよい。
SN比が第2閾値以上でない第1積算スペクトルを用いて第2積算スペクトルを生成しない場合について検討する。SN比が第2閾値以上でない第1積算スペクトルは、非遮蔽割合y(=Tx/Tc)が第2閾値から決まる上限値以下である。解析を簡単にするため、SN比が第2閾値以上とすることで、全遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルが生成されないとする。
風計測ライダ装置1Fでの第1改善確率γ2などを、添え字Fを付加して、γ2Fと表記する。γ2F、ε2Fおよびζ2Fは、以下の式で計算できる。γ2Fを計算する式(58)は、γ2Fを計算する式(45)と比較して、βの項が存在しない。
γ2F=α*(1-α-β)*G1(√(2)-1)
=α*(1-α-β)*(√(2)-1) (58)
ε2F=ε2E (59)
ζ2F=ζ2E (60)
なお、ζに関しては、2以上のnに関して以下が成立する。
ζ(n+1)F=ζnF*(1-α)-εnF (61)
3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に、3回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないためには、x2<(√(3)-1)である必要がある。風計測ライダ装置1Fにおいて、x2<(√(3)-1)であるのは、以下の2通りの場合である。
(G1)2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2<(√(3)-1)である場合。
(G2)1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、1個のy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
全遮蔽での第1積算スペクトルは第2積算スペクトルの積算に使用しない。そのため、全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合は、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上にならないためには、x1<(√(2)-1)であればよい。したがって、γ3Fは以下の式で計算できる。
γ3F=α*((1-α-β)2*G2(√(3)-1)
+2*β*(1-α-β)*G1(√(2)-1)))
=α*((1-α-β)2*(2-√(3))
+2*β*(1-α-β)*(√(2)-1)) (62)
3回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるためには、x3≧√(3)かつx2<√(2)である必要がある。x3≧√(3)であるのは、以下の3通りの場合である。
(H1)3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
(H2)2回目までに1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2≧√(2)である場合。
したがって、ε3Fは以下の式で計算できる。(H2)の場合は、F3(x3)を使用する。
ε3F=(1-α-β)3*(F3(1+√(2))-F3(√(3)))
+2*β*(1-α-β)2*(1-G2(√(2))) (63)
4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に、4回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるのは、以下の3通りの場合である。
(J1)3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3<1である場合。
(J2)1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2<(√(3)-1)である場合。
(J3)2個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、1個のy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
したがって、γ4Fは以下の式で計算できる。
γ4F=α*((1-α-β)3*G3(1)
+3*β*(1-α-β)2*G2(√(3)-1)
+3*β2*(1-α-β)*G1(√(2)-1))
=α*((1/6)*(1-α-β)3
+3*(2-√(3))*β*(1-α-β)2
+3*(√(2)-1)*β2*(1-α-β)) (64)
4回目の第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるのは、以下の3通りの場合である。
(K1)4個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x4≧2である場合。
(K2)3回目までに1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
(K3)3回目までに2個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2≧√(2)である場合。
したがって、ε4Fは以下の式で計算できる。(K1)ではF4(x4)を使用し、(K2)ではF3(x3)を使用し、(K3)ではG2(x2)を使用する。
ε4F=(1-α-β)4*(F4(1+√(3))-F4(2))
+3*β*(1-α-β)3*(F3(1+√(2))-F3(√(3)))
+3*β2*(1-α-β)2*(1-G2(√(2))) (65)
比較例として、風計測ライダ装置1を全遮蔽での第1積算スペクトルを第2積算スペクトルの積算に使用しないように変形した場合である実施の形態1の第2変形例での未算出確率ζn0Fについて検討する。ここで、添え字0Fは、実施の形態1の第2変形例での場合の計算値であることを示す。実施の形態1の第2変形例を、風計測ライダ装置0F(図示せず)と表記する。未算出確率ζn0Fは、未算出確率ζn0と同様に計算できる。ζ10F、ζ20F、ζ30Fおよびζ40Fは、以下のようになる。
ζ10F=1-α (66)
ζ20F=ζ2F2F (67)
ζ30F=ζ3F2F3F30F (68)
ζ40F=ζ4F2F3F4F30F40F (69)
風計測ライダ装置0Fにおいて2回目で無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できず、3回目で風速が算出できる場合には、以下の3通りの場合がある。
(L1)3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(L2)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x3≧√(3)である場合。
(L3)1回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、x2≧√(2)である場合。
したがって、λ30Fは、以下の式で計算できる。
λ30F=α*γ2F
+α*(1-α-β)2*(H2(√(2))-H2(√(3)-1))
+α*β*(1-α-β)*(1-G1(√(2)-1))
=α*γ2F
+α*(1-α-β)2*(√(2)+√(3)-1/2-√(6))
+α*β*(1-α-β)*(2-√(2)) (70)
風計測ライダ装置0Fにおいて2回目または3回目で無遮蔽での第1積算スペクトルが生成されても風速を算出できず、4回目で風速が算出できる場合には、以下の7通りの場合がある。
(M1)3回目に生成される無遮蔽での第1積算スペクトルから風速を算出できず、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(M2)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2<√(3)であり、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(M3)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(M4)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx3<√(3)であり、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(M5)1回目と2回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2<(√(3)-1)であり、3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx4≧2である場合。
(M6)1回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目までに1個の無遮蔽での第1積算スペクトルおよび1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx3≧√(3)である場合。
(M7)1回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目にy<(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、3回目に無遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、4回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2≧√(3)である場合。
したがって、λ4Eは、以下の式で計算できる。x3<√(3)かつx2<√(2)という条件下での確率として、H2(x2)を(M2)および(M6)および(M7)で使用し、H3(x3)を(M4)で使用し、H3B(x3)を(M5)で使用する。
λ40F=α*γ3E
2*(1-α-β)2*H2(√(3)-1)
2*β*(1-α-β)*G1(√(2)-1)
+α*(1-α-β)3*(H3(√(3))-H3(1))
+α*(1-α-β)3*(H3B(√(3))-H3B(1))
+2*α*β*(1-α-β)2*(H2(√(2))-H2(√(3)-1))
+α*β*(1-α-β)2*(H2(√(2))-H2(√(3)-1))
=α*γ3E
2*(1-α-β)2*(√(6)-√(3)-1/2)
2*β*(1-α-β)*(√(2)-1)
+α*(1-α-β)3*(2*√(6)+5*√(2)-4*√(3)-5)
+α*(1-α-β)3*(2*√(3)-10/3)
+3*α*β*(1-α-β)2*(√(2)+√(3)-1/2-√(6))
=α*γ3E
2*(1-α-β)2*(√(6)-√(3)-1/2)
2*β*(1-α-β)*(√(2)-1)
+α*(1-α-β)3*(2*√(6)+5*√(2)-2*√(3)-25/3)
+3*α*β*(1-α-β)2*(√(2)+√(3)-1/2-√(6)) (71)
風計測ライダ装置1Fにおいて、第1積算スペクトルの生成回数に対する第1改善確率γnF、第2改善確率εnF、未算出確率ζnFの変化を表すグラフを、図19に示す。図19は、実施の形態6に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。図19では、Tc=1.0の場合を実線で表示し、Tc=0.8の場合を破線で表示し、Tc=1.0の場合を一点鎖線で表示する。図19(A)に第1改善確率γnFを示す。図19(B)に第2改善確率εnFを示す。図19(C)に未算出確率ζnFを示す。第1改善確率γnFと第2改善確率εnFは、累積の確率を表示する。
第1改善確率γnFは、Tc=1.0の場合に、γ2F=0.078、γ2F3F=0.122(γ3F=0.044)、γ2F3F4F=0.143(γ4F=0.021)である。生成回数nが大きくなるにしたがいγnFは小さくなる。γnFが等比数列で減少すると仮定すると、γsumFは0.16程度になる。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も、Tc=1.0の場合とほぼ同じである。γnFは、γnEよりも小さい。その理由は、風計測ライダ装置1Fでは、全遮蔽の第1積算スペクトルが生成されても第2積算スペクトルを積算する際に使用されないので、第2積算スペクトルのSN比が風計測ライダ装置1Eよりも高くなるからである。
第2改善確率εnFは、Tc=1.0の場合に、ε2F=0.062、ε2F3F=0.112(ε3F=0.05)、ε2F3F4F=0.146(ε3F=0.034)である。生成回数nが大きくなるにしたがいεnFは小さくなる。εnEが等比数列で減少すると仮定すると、εsumFは0.22程度になる。εnFは、εnEよりも1割程度大きくなる。その理由は、風計測ライダ装置1Fでは、風計測ライダ装置1Eよりも第2積算スペクトルのSN比が高くなるからである。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も同様な傾向である。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもεnFは大きくなる。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもεnFは小さくなる。
未算出確率ζnFは、Tc=1.0の場合に、ζ1F=0.684、ζ2F=0.406(ζ2F=0.594*ζ1F)、ζ3F=0.228(ζ3F=0.561*ζ2F)、ζ4F=0.122(ζ4F=0.533*ζ3F)である。生成回数nが大きくなるにしたがい、ζnFは小さくなる。ζnFは、ζnEよりも小さい。その理由は、γnFがγnEよりも小さく、εnFがεnEよりも大きいからである。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもζnFは大きくなる。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもζnFは小さくなる。
風計測ライダ装置1Fにおいて、第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する第1改善総確率γsumF、第2改善総確率εsumF、未算出確率ζ4Fの変化を表すグラフを、図20に示す。図20は、実施の形態6に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。図20では、第1改善総確率γsumFを実線で表示し、第2改善総確率εsumFを破線で表示し、未算出確率ζ4Fを一点鎖線で表示する。第1改善総確率γsumFは、γsumF≒(γ2F3F4F)で近似している。第2改善総確率εsumFは、εsumF≒(ε2F3F4F)で近似している。
第1改善総確率γsumFは、Tc=1.0の場合にγsumF>0.143であり、Tc=1.2の場合にγsumF>0.134であり、Tc=0.8の場合にγsumF>0.141である。Tc=1.0の場合にγsumFは、γsumEよりも0.05程度小さい。Tcが変化しても第1改善総確率γsumFほとんど変化しない理由は、式(58)に示すように、α*(1-α-β)の項だけの式になり、式(45)にあるα*βが無いからである。
第2改善総確率εsumFは、Tc=1.0の場合にεsumF>0.146であり、Tc=1.2の場合にεsumF>0.214であり、Tc=0.8の場合にεsumF>0.092である。εsumFは、εsumEよりも0.1程度大きい。
未算出確率ζ4Fは、Tc=1.0の場合にζ4F=0.122であり、Tc=1.2の場合にζ4F=0.150であり、Tc=0.8の場合にζ4F=>0.092である。Tcが小さい場合に未算出確率ζ4Fが大きい理由は、Tcが小さい場合にαが大きいからである。
未算出確率ζ4Fは、ζ4Eよりも小さい。その理由は、風計測ライダ装置1Fでは、風計測ライダ装置1Eよりも積算スペクトル保存部12dに保存する積算スペクトルのSN比が高いからである。SN比が低い(第2閾値よりも小さい)第1積算スペクトルは、積算スペクトル保存部12dに保存する積算スペクトルの積算に使用しないので、SN比が低い(第2閾値よりも小さい)第1積算スペクトルも積算スペクトル保存部12dに保存する積算スペクトルの積算に使用する場合よりも、積算スペクトル保存部12dに保存する積算スペクトルのSN比が高くなる。
第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する第1改善総確率γsumF、γsumEおよび第2改善総確率εsumF、εsumEの変化を表すグラフを、図21に示す。図21は、実施の形態6および実施の形態5に係る風計測ライダ装置において第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。図21では、第1改善総確率γsumFを太い実線で表示し、第1改善総確率γsumEを細い実線で表示する。第2改善総確率εsumFを太い破線で表示し、第2改善総確率εsumEを太い破線で表示する。第1改善総確率γsumFも、γsumEと同様にγsumF≒(γ2F3F4F)で近似している。第2改善総確率εsumFも、εsumEと同様にεsumF≒(ε2F3F4F)で近似している。
第1改善総確率γsumFは、Tc=1.0の場合にγsumF>0.143であり、Tc=1.2の場合にγsumF>0.134であり、Tc=0.8の場合にγsumF>0.141である。風計測ライダ装置1Fでは、14%程度の確率で、風速を算出するまでに第1積算スペクトルを生成する回数を、風計測ライダ装置0Fよりも少なくできる。第1改善総確率γsumFは、Tcが変化してもあまり変化せず、Tc=0.8の場合にはγsumEsumF=0.095である。Tc=0.6~1.2の範囲で、γsumFがγsumEよりも小さい。γsumFが小さい理由は、比較対象である実施の形態0Fでは、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上でない場合に第2積算スペクトルの積算に使用しないからである。風計測ライダ装置0Fでは、無遮蔽での第1積算スペクトルから風速を算出できない確率が、風計測ライダ装置1よりも小さい。
第2改善総確率εsumFは、Tc=1.0の場合にεsumF>0.146であり、Tc=1.2の場合にεsumF>0.214であり、Tc=0.8の場合にεsumF>0.092である。Tc=0.6~1.2の範囲で、εsumFがεsumEよりも0.01程度大きい。εsumFがεsumEよりも大きい理由は、風計測ライダ装置1Fでは、積算スペクトル保存部12dに保存される保存積算スペクトルのSN比が風計測ライダ装置1Eよりも高くなるからである。
第1積算スペクトルの生成回数に対する未算出確率ζF、ζ0Fの変化を表すグラフを、図22に示す。図22は、実施の形態6および実施の形態1の第2変形例に係る風計測ライダ装置において風速を算出できない確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。図22では、Tc=1.0の場合の風計測ライダ装置1Fでの未算出確率ζnFを実線で表示し、風計測ライダ装置0Fでの未算出確率ζn0Fを破線で表示し、Σ(ζn0FnF)を一点鎖線で表示する。τ0F=ζ40F30F=0.533、τF=ζ4F3F=0.601として、ΔζFを式(57)と同様な式で推定すると、ΔζF=0.302と計算できる。Tc=1.0の場合に、風計測ライダ装置1Fは風計測ライダ装置0Fよりも0.3個程度、風速を算出できるまでに生成する第1積算スペクトルの個数を少なくできる。
第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する未算出確率ζ4F、ζ4E、ζ40Fおよびζ40の変化を表すグラフを、図23に示す。図23は、実施の形態5、実施の形態1および実施の形態1の第2変形例に係る風計測ライダ装置において未算出確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。図23では、ζ4Fを太い実線で表示し、ζ4Eを細い実線で表示し、ζ40Fを太い破線で表示し、ζ40を細い破線で表示する。Tc=0.6~1.2の範囲で、ζ4Fはζ4Eよりも0.009~0.012程度小さい。ζ40Fはζ40よりも小さく、Tcが小さい場合にその差が大きい。その理由は、Tcが小さいと全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される確率βが大きく、第1改善確率γEが大きいからである。第1改善確率γEは、風計測ライダ装置1で無遮蔽の第1積算スペクトルから風速が算出できない確率である。風計測ライダ装置0Fでは、γFがγEよりも小さく、かつTcの変化に対してγFがあまり変化しない。
実施の形態7.
実施の形態7は、第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上でない距離レンジでは、そのビーム方向で第1積算スペクトルを積算する場合でも、第1積算スペクトルを積算しないように、実施の形態6を変更した場合である。第3閾値は、第2閾値よりも小さく予め決めておく。
図24は、実施の形態7に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図24について、実施の形態6の場合の図17とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Gは、信号処理部12Gを有する。信号処理部12Gは、第2SN比判定部12kを第2SN比判定部12kGに変更している。第2SN比判定部12kGは、第2SN比判定部12kと同様なチェックに加えて、第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上であるかどうかを判定する。第3閾値は、SN比判定部12kが使用する第2閾値よりも小さく決めておく。第3閾値は、例えば第2閾値の半分などのように決める。第3閾値は、積算することでSN比を低下させることが確実である第1積算スペクトルを積算に使用しないように決める。
第2SN比判定部12kGは、判断対象風速計測区間に含まれ、かつSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上かどうかを判定する。判断対象風速計測区間に含まれ、かつSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上である場合は、第2SN比判定部12kGは、個々の距離レンジの第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上かどうかを判定する。
判断対象風速計測区間に含まれ、かつSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上でない場合は、そのビーム方向では、第2積算スペクトルを積算しない。判断対象風速計測区間に含まれ、かつSN比が第2閾値以上である距離レンジの個数が下限個数以上ある場合は、第2SN比判定部12kGが第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上と判定する距離レンジでは、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算する。そうでない場合は、第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算しない。積算スペクトル保存部12dは、第1スペクトル積算部12cが第1積算スペクトルを生成する前に保存していた保存積算スペクトルを保存する。
図25は、実施の形態7に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図25について、実施の形態6の場合の図18とは異なる点を説明する。S18の後にステップS19を追加している。S19では、各距離レンジの第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上かどうかをチェックする。第3閾値以上である距離レンジの場合(S19でYES)は、S8へ進む。第3閾値以上でない距離レンジの場合(S19でYES)は、S14へ進む。
風計測ライダ装置1Gは、風計測ライダ装置1Fと同様に動作する。風計測ライダ装置1Gは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。また、第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。
この実施の形態7では、あるビーム方向で第1積算スペクトルを第2積算スペクトルの積算に使用する場合に、各距離レンジで第1積算スペクトルのSN比が第3閾値以上かどうかをチェックするので、SN比が第3閾値以上でない第1積算スペクトルを積算して、積算スペクトル保存部12dに保存されている積算スペクトルのSN比が低下することがない。
実施の形態8.
実施の形態8は、積算スペクトル保存部に保存されている積算スペクトルのSN比よりもSN比が高い第2積算スペクトルを、積算スペクトル保存部に保存するように、実施の形態1を変更した場合である。
図26は、実施の形態8に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図26について、実施の形態1の場合の図1とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Hは、信号処理部12Hを有する。信号処理部12Hは、SN比判定部12gに加えて第3SN比判定部12nを有する。積算スペクトル保存部12d2、保存積算スペクトル修正部12jHを変更している。積算スペクトル保存部12d2は、積算スペクトルと共に、積算スペクトルのSN比も保存する。保存積算スペクトル修正部12jH、積算スペクトルを保存する際に、その積算スペクトルのSN比も保存する。なお、積算スペクトル保存部にSN比を保存せず、積算スペクトル保存部から読み出した積算スペクトからそのSN比を計算で求めるようにしてもよい。

第3SN比判定部12nは、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないとSN比判定部12gが判定する場合に動作する。第3SN比判定部12nは、第2積算スペクトルのSN比が積算スペクトル保存部12d2に保存されている積算スペクトルのSN比(保存スペクトルSN比)より高いかどうかどうかを判定する。第2積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高い場合は、保存積算スペクトル修正部12jHが第2積算スペクトルとそのSN比を積算スペクトル保存部12d2に保存する。第2積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高くない場合は、保存積算スペクトル修正部12jHが第2積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存しない。積算スペクトル保存部12d2は、保存している積算スペクトルを保存することを継続する。
図27は、実施の形態8に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図27について、実施の形態1の場合の図3とは異なる点を説明する。ステップS12H、ステップS13Hを変更している。S13Hの前に、ステップS20を追加している。
第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上となる距離(S11でYES)に関しては、S12Hに進む。S12Hでは、ドップラー風速算出部12hが、第2積算スペクトルのピーク周波数からドップラー周波数偏移を、さらには、このドップラー周波数偏移に相当するドップラー風速(風速)を求める。さらに、制御部13が保存積算スペクトル修正部12jに初期化信号を送り、保存積算スペクトル修正部12jが、積算スペクトル保存部12d2に保存している、風速を算出した該当ビーム方向および該当距離レンジ(風速計測区間)に関するスペクトルデータの値およびSN比を初期化(ゼロにリセット)する。
第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない距離(S11でNO)に関しては、S20に進む。S20では、第2積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高いかどうかをチェックする。第2積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高い(S20でYES)場合は、S13Hで、第2積算スペクトルおよびそのSN比を、当該ビーム方向、当該距離の積算スペクトルとして、積算スペクトル保存部12d2に上書き保存する。第2積算スペクトルのSN比も上書き保存する。第2積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高くない(S20でNO)場合は、S14に進む。なお、積算スペクトル保存部12d2に積算スペクトルが保存されていない場合は、S20でYESになるものとする。
風計測ライダ装置1Hは、風計測ライダ装置1と同様に動作する。風計測ライダ装置1Hは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。また、第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。
風計測ライダ装置1Hでは、積算スペクトル保存部12d2に保存されている積算スペクトルのSN比よりも高いSN比を持つ第2積算スペクトルだけが、積算スペクトル保存部12dに保存される。そのため、風計測ライダ装置1Hは、積算スペクトル保存部12d2に保存されている積算スペクトルのSN比を低下させることがない。そのため、風計測ライダ装置1Hは、風速を算出する際に使用する積算スペクトルのSN比を、風計測ライダ装置1よりも高くでき、より正確に風速を算出できる。積算スペクトル保存部12d2が保存する積算スペクトルのSN比を高くできるので、風計測ライダ装置1Hは、風速を算出するまでの第1積算スペクトルの生成回数を、風計測ライダ装置1よりも少なくできる。
第1閾値よりも小さく決められた第2閾値と第1積算スペクトルのSN比とを比較して、積算スペクトル保存部12d2が保存する積算スペクトルを更新するかどうかを決めてもよい。つまり、第2閾値よりもSN比が低い第1積算スペクトルが生成される場合は、積算スペクトル保存部12d2が保存する積算スペクトルを更新しない。このことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態9.
実施の形態9は、ビーム方向ごとに第1積算スペクトルをさらに積算するか判断するのではなく、距離レンジごとに判断するように実施の形態6を変更した場合である。
図28は、実施の形態9に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図28について、実施の形態6の場合の図17とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Jは、信号処理部12Jを有する。信号処理部12Jは、第2SN比判定部12kJを有する。第2SN比判定部12kJは、各ビーム方向、各距離レンジで個別に、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上であるかどうかを判定する。第2閾値は、SN比判定部12gが使用する第1閾値よりも小さく決めておく。第2閾値は、実施の形態6の場合と同様に決める。
第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である場合に、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算して、第2積算スペクトルを生成する。そうでない場合は、第2スペクトル積算部12eは、第1積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルと積算しない。積算しない場合は、積算スペクトル保存部12dに保存された積算スペクトルは変化しない。積算スペクトル保存部12dは、第1スペクトル積算部12cが第1積算スペクトルを生成する前に保存していた保存積算スペクトルを保存する。
図29は、実施の形態9に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図29について、実施の形態6の場合の図18とは異なる点を説明する。S0は変更しない。S16とS8の間に、S18の替わりにステップS18Jを追加している。
S16において、SN比が第1閾値より小さいため風速を算出しなかった距離レンジ(S16でNO)に関しては、S18Jに進む。S18Jで、第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上かどうかをチェックする。第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上である(S18JでYES)場合は、S8へ進む。S8では、第1積算スペクトルを第2スペクトル積算部12eに送る。第1積算スペクトルのSN比が第2閾値以上でない(S18JでNO)場合は、第1積算スペクトルを第2積算スペクトルの積算に使用することなく、次のビーム方向へレーザ光を照射するため、S14へ進む。
風計測ライダ装置1Jは、風計測ライダ装置1Fと同様に動作する。風計測ライダ装置1Hは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。
SN比が低い第1積算スペクトルは、第2積算スペクトルに積算されないので、積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルのSN比が低下することはない。そのため、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値以上になるまでに第1積算スペクトルを生成する回数を少なくできる。
実施の形態10.
実施の形態10は、第1積算スペクトルおよび第2積算スペクトルの何れかSN比が高い方である高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上かどうか判定し、SN比が第1閾値以上である高SN比積算スペクトルから風速を算出するように、実施の形態1を変更した場合である。図30は、実施の形態10に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図30について、実施の形態1の場合の図1とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Kは、信号処理部12Kを有する。信号処理部12Kは、SN比算出部12f2、SN比判定部12gK、保存積算スペクトル修正部12jKを有する。SN比算出部12f2は、第1スペクトル積算部12cが積算した第1積算スペクトルおよび第2スペクトル積算部12eが積算した第2積算スペクトルのSN比を算出する。SN比判定部12gKが、第1積算スペクトルおよび第2積算スペクトルの何れが高SN比積算スペクトルであるかを決め、高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上であるかどうか判定する。高SN比積算スペクトルは、SN比判定部12gK以外が決めてもよい。
高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である場合は、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出する。高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない場合は、保存積算スペクトル修正部12jKが、高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。つまり、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出しない場合に、保存積算スペクトル修正部12jKが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。
図31は、実施の形態10に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図31について、実施の形態1の場合の図4とは異なる点を説明する。S7とS8の間にS15を追加し、S10の後にステップS21を追加している。また、ステップS11K、ステップS12K、ステップS13Kを変更している。
決められた回数のスペクトルを算出している(S7でYES)場合は、S15で、SN比算出部12f2が、第1スペクトル積算部12cが積算した各距離の第1積算スペクトルのSN比を算出する。
S10で、SN比算出部12f2が、第2スペクトル積算部12eが積算した各距離の第2積算スペクトルのSN比を算出する。S21では、第1積算スペクトルおよび第2積算スペクトルの何れかSN比が高い方を高SN比積算スペクトルとする。
S11Kでは、距離ごとに高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上かどうかをチェックする。高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上である距離(S11KでYES)では、S12Kに進む。S12Kでは、ドップラー風速算出部12hが、高SN比積算スペクトルのピーク周波数からドップラー周波数偏移を、さらには、このドップラー周波数偏移に相当するドップラー風速(風速)を求める。さらに、制御部13が保存積算スペクトル修正部12jに初期化信号を送り、保存積算スペクトル修正部12jが、積算スペクトル保存部12dに保存している、風速を算出した該当ビーム方向および該当距離レンジ(風速計測区間)に関するスペクトルデータの値およびSN比を初期化(ゼロにリセット)する。
高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない距離(S11KでNO)では、S13Kに進む。S13Kでは、高SN比積算スペクトルおよびそのSN比を、当該ビーム方向、当該距離の積算スペクトルとして、積算スペクトル保存部12dに上書き保存する。つまり、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出しない場合に、保存積算スペクトル修正部12jが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存する。
風計測ライダ装置1Kは、風計測ライダ装置1と同様に動作する。風計測ライダ装置1Kは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。
第1積算スペクトルのSN比の最大値は、第1閾値である。第2積算スペクトルのSN比の最大値は、第1閾値よりも大きい。第2積算スペクトルのSN比が、第1閾値および第1積算スペクトルのSN比よりも大きくなる確率について検討する。ここで、以下の変数を定義する。
η:n回目に生成する第2積算スペクトルのSN比が第1閾値より大きい確率。SN比改善確率と呼ぶ。
ηsum:第1閾値より大きいSN比を持つ第2積算スペクトルから風速を算出する確率。SN比改善総確率と呼ぶ。
ηsum=Ση、ここで、Σは2以上の整数で和をとることを意味する。
高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存するので、積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルの非遮蔽率xnの確率分布関数は、実施の形態5で示したものとは異なる。解析を簡単にするため、実施の形態5で示した確率分布関数を使用し、実施の形態6のように全遮蔽での第1積算スペクトルは第2積算スペクトルの積算に使用しない場合で検討する。
1回目の積算では第2積算スペクトルは第1積算スペクトルと同じなので、SN比改善確率η1=0である。2個以上の部分遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルのSN比が第1閾値と等しくなる確率は、0(ゼロ)と考えられる。そのため、第2改善確率εnFは、SN比改善確率ηnに含まれる。SN比改善確率ηnは、無遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合に、第2積算スペクトルのSN比が第1閾値より大きくなる場合の確率を求めて、第2改善確率εnFに加算することで求めることができる。
2回目の無遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルのSN比が第1閾値より大きくなるのは、以下の1通りの場合である。
(N1)1回目にy>(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
したがって、η2は、以下の式で計算できる。
η2=ε2F+α*(1-α-β)*(1-G1(√(2)-1))
=ε2F+α*(1-α-β)*(2-√(2)) (72)
3回目の無遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルのSN比が第1閾値より大きくなるのは、以下の2通りの場合である。
(P1)1回目にy>(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2回目に全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(P2)1回目と2回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されて(√(3)-1)<x2<√(2)である場合。
したがって、η3は、以下の式で計算できる。
η3=ε3F
+α*β*(1-α-β)*(1-G1(√(2)-1))
+α*(1-α-β)2*(G2(√(2))-G2(√(3)-1)))
=ε3F
+α*β*(1-α-β)*(2-√(2))
+α*(1-α-β)2*(2*√(2)+√(3)-4) (73)
4回目の無遮蔽での第1積算スペクトルを積算した第2積算スペクトルのSN比が第1閾値より大きくなるのは、以下の3通りの場合である。
(Q1)1個のy>(√(2)-1)である部分遮蔽での第1積算スペクトルおよび2個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成される場合。
(Q2)1個の全遮蔽での第1積算スペクトルが生成され、2個の部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されて(√(3)-1)<x2<√(2)である場合。
(Q3)1回目と2回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されてx2<√(2)であり、3回目に部分遮蔽での第1積算スペクトルが生成されて1<x3<√(3)である場合。
したがって、η3は、以下の式で計算できる。
η4=ε4F
+3*α*β2*(1-α-β)*(1-G1(√(2)-1))
+3*α*β*(1-α-β)2*(G2(√(2))-G2(√(3)-1)))
+α*(1-α-β)3*(F3(√(3))-F3(1)))
=ε4F
+3*α*β2*(1-α-β)*(2-√(2))
+3*α*β*(1-α-β)2*(2*√(2)+√(3)-4)))
+α*(1-α-β)3*(F3(√(3))-F3(1))) (74)
風計測ライダ装置1Kにおいて、第1積算スペクトルの生成回数に対するSN比改善確率ηnの変化を表すグラフを、図32に示す。図32は、実施の形態10に係る風計測ライダ装置において風速の計算に使用する積算スペクトルのSN比が改善する確率および第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの生成回数に対する変化を表すグラフである。図32では、Tc=1.0の場合を実線で表示し、Tc=0.8の場合を破線で表示し、Tc=1.2の場合を一点鎖線で表示する。SN比改善確率ηnは、累積の確率を表示する。
SN比改善確率ηnは、Tc=1.0の場合に、η2=0.173、η23=0.305(η3=0.132)、η234=0.391(γ4E=0.086)である。生成回数nが大きくなるにしたがい、ηnは小さくなる。ηnが等比数列で減少すると仮定すると、Tc=1.0の場合には、ηsumは0.55程度になる。Tc=0.8およびTc=1.2の場合も同様な傾向である。Tc=1.2の場合は、Tc=1.0の場合よりもηsumは大きくなる。Tc=0.8の場合は、Tc=1.0の場合よりもηsumは小さくなる。
風計測ライダ装置1Kにおいて、第1積算スペクトルの積算時間Tcに対するSN比改善総確率ηsum、第2改善総確率εsumFの変化を表すグラフを、図33に示す。図33は、実施の形態10に係る風計測ライダ装置において風速の計算に使用する積算スペクトルのSN比が改善する確率および第1積算スペクトルの生成回数に関する確率の第1積算スペクトルの積算時間Tcに対する変化を表すグラフである。
Tc=0.6~1.2の範囲で、ηsumはεsumFの2倍以上の大きさである。ηsumは、εsumFと同様に、Tcが大きいほどηsumが大きくなる。Tcが大きいほどηsumが大きくなる理由は、Tcが大きいほど(1-α-β)が大きいからである。(1-α-β)が大きい場合には、第2積算スペクトルから風速を算出する確率が大きくなり、SN比改善確率ηも大きくなる。
第1積算スペクトルまたは第2積算スペクトルの何れかSN比が大きい方である高SN比積算スペクトルから風速を算出することで、第1積算スペクトルあるいは第2積算スペクトルを優先的に使用して風速を算出する場合よりも、高いSN比の積算スペクトルから風速を算出することができ、算出する風速の精度が向上する。
高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12dに保存するので、2回目以降で積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルのSN比が、常に第2積算スペクトルを保存する場合よりも高い。積算スペクトル保存部12dに保存される積算スペクトルのSN比が高くなるので、風速を算出できるまでの第1積算スペクトルの生成回数が少なくなる。
実施の形態11.
実施の形態11は、高SN比積算スペクトルのSN比が積算スペクトル保存部に保存されている保存積算スペクトルのSN比よりも高い場合に、高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部に保存するように、実施の形態10を変更した場合である。図34は、実施の形態11に係る風計測ライダ装置の構成を説明する模式図である。図34について、実施の形態10の場合の図30とは異なる点を説明する。
風計測ライダ装置1Lは、信号処理部12Lを有する。信号処理部12Lは、SN比判定部12gKに加えて第3SN比判定部12nLを有する。実施の形態8の場合と同様に、積算スペクトル保存部12d2、保存積算スペクトル修正部12jHを変更している。積算スペクトル保存部12d2は、積算スペクトルと共に、積算スペクトルのSN比も保存する。保存積算スペクトル修正部12jH、積算スペクトルを保存する際に、SN比も保存する。
第3SN比判定部12nLは、高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でないとSN比判定部12gKが判定する場合に動作する。つまり、第3SN比判定部12nLは、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出しない場合に動作する。第3SN比判定部12nLは、高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高いかどうかどうかを判定する。高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高い場合は、保存積算スペクトル修正部12jHが高SN比積算スペクトルをそのSN比と共に積算スペクトル保存部12d2に保存する。つまり、ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出せず、かつ高SN比積算スペクトルのSN比が保存積算スペクトルのSN比より高い場合に、保存積算スペクトル修正部12jが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存する。
高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高くない場合は、保存積算スペクトル修正部12jHが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存しない。積算スペクトル保存部12d2は、保存している積算スペクトルを保存することを継続する。高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比と等しい場合に、保存積算スペクトル修正部12jが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存してもよい。ドップラー風速算出部12hがドップラー風速を算出せず、かつ高SN比積算スペクトルのSN比が保存積算スペクトルのSN比より低い場合に、保存積算スペクトル修正部12jが高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存してもよい。
図35は、実施の形態11に係る風計測ライダ装置の動作を説明するフローチャートである。図35について、実施の形態10の場合の図31とは異なる点を説明する。S13Kの前にステップS20Lを追加している。
高SN比積算スペクトルのSN比が第1閾値以上でない距離(S11KでNO)では、S20Lに進む。S20Lでは、高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高いかどうかをチェックする。高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高い(S20LでYES)場合は、S13Kで、高SN比積算スペクトルおよびSN比を、当該ビーム方向、当該距離の積算スペクトルおよびSN比として、積算スペクトル保存部12d2に上書き保存する。高SN比積算スペクトルのSN比が保存スペクトルSN比より高くない(S20LでNO)場合は、S14に進む。なお、積算スペクトル保存部12d2に積算スペクトルが保存されていない場合は、S20LでYESになるものとする。
風計測ライダ装置1Lは、風計測ライダ装置1Kと同様に動作する。風計測ライダ装置1Lは、各方向、各距離の風速を高い精度で計測することが可能である。また、近距離の距離レンジでは、計測レートが低下しない。高SN比積算スペクトルから風速を算出することで、第2積算スペクトルだけから風速を算出する場合、あるいは第1積算スペクトルを優先的に使用して風速を算出する場合よりも、高いSN比の積算スペクトルから風速を算出することができ、算出する風速の精度が向上する。
積算スペクトル保存部12d2に保存される積算スペクトルよりもSN比が高い場合だけ、高SN比積算スペクトルを積算スペクトル保存部12d2に保存するので、積算スペクトル保存部12d2に保存される積算スペクトルのSN比が低下することがない。積算スペクトル保存部12d2に保存される積算スペクトルのSN比が高くなるので、風速を算出できるまでの第1積算スペクトルの生成回数が少なくなる。
各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や省略が可能である。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、0F、1G、1H、1J、1K、1L 風計測ライダ装置
2 風車
3 光源
4 光分配器
5 パルス変調器
6 光増幅器
7 光サーキュレータ
8 光スイッチ(ビーム切替部)
9、9a、9b、9c、9d 送受光学系(ビーム切替部)
10 光合波器(受信検波部)
11 光受信機(受信検波部)
12、12D、12E、12F、12G、12H、12J、12K、12L 信号処理部
12a 時間ゲーティング部(受信信号分割部)
12b スペクトル算出部
12c 第1スペクトル積算部(スペクトル積算部)
12d、12d2 積算スペクトル保存部
12e 第2スペクトル積算部(スペクトル積算部)
12f、12f2 SN比算出部
12g、12gK SN比判定部
12h ドップラー風速算出部(風速算出部)
12j、12jD、12jH、12jK 保存積算スペクトル修正部
12k、12kG、12kJ 第2SN比判定部
12n、12nL 第3SN比判定部
13 制御部
14 波長切替え型光源(光源、ビーム切替部)
15 波長分割型光マルチプレクサ(ビーム切替部)
16、16C 風速予測部
16a ドップラー風速保存部
16b 到来風速予測部
16c シア予測部
16d 重み係数記憶部
16e 到来風速記憶部
16f シア記憶部
16g 到来風速予測用重み係数
16h シア予測用重み係数
17 ビーム方向記憶部
18 風向計測部

Claims (23)

  1. 連続波であるレーザ光を出力する光源と、
    前記光源が出力する前記レーザ光を送信光とローカル光に分配する光分配器と、
    前記送信光をパルス変調するパルス変調器と、
    パルス変調された前記送信光を複数の異なるビーム方向で大気中に送信し、大気と共に移動する粒子で前記送信光が反射された反射光を前記ビーム方向から受信する送受光学系と、
    1個の前記ビーム方向で決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間であるビーム選択時間が経過すると別の前記ビーム方向に切り替えるビーム切替部と、
    前記パルスごとに得られる前記反射光と前記ローカル光を合波して検波し、光電変換して受信信号を生成する受信検波部と、
    前記送受光学系からの距離に対応させて区分された複数の時間区間に前記受信信号を分割して分割受信信号を生成する受信信号分割部と、
    前記分割受信信号をフーリエ変換してスペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記ビーム方向および前記時間区間の組合せである風速計測区間ごとに1個の、複数の前記分割受信信号の前記スペクトルを積算した積算スペクトルを保存する積算スペクトル保存部と、
    同じ前記ビーム方向で連続して送信された複数の前記パルスで得られる複数の前記受信信号をそれぞれ分割した複数の前記分割受信信号からそれぞれ算出された複数の前記スペクトルを前記風速計測区間ごとに積算した前記積算スペクトルである第1積算スペクトル、および、前記第1積算スペクトルと前記積算スペクトル保存部に保存された前記積算スペクトルである保存積算スペクトルとを前記風速計測区間ごとに積算した前記積算スペクトルである第2積算スペクトルを生成するスペクトル積算部と、
    前記風速計測区間ごとに、前記積算スペクトルのSN比を算出するスペクトルSN比算出部と、
    SN比が第1閾値以上である前記第1積算スペクトルまたは前記第2積算スペクトルから前記風速計測区間の風速を算出し、SN比が前記第1閾値未満である前記第1積算スペクトルから前記風速計測区間の前記風速を算出せず、SN比が前記第1閾値未満である前記第2積算スペクトルから前記風速計測区間の前記風速を算出しない風速算出部と、
    前記風速を算出した前記風速計測区間について前記積算スペクトル保存部に保存された前記積算スペクトルを初期化し、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満である前記風速計測区間で、決められた条件が満足する場合に前記第1積算スペクトルまたは前記第2積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、保存積算スペクトル修正部とを備えた風計測ライダ装置。
  2. 前記スペクトル積算部が、前記第1積算スペクトルを生成する第1スペクトル積算部と、前記第2積算スペクトルを生成する第2スペクトル積算部を有する、請求項1に記載の風計測ライダ装置。
  3. 各前記風速計測区間で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上である場合に、前記第1積算スペクトルから前記風速を算出し、
    各前記風速計測区間で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上でなく、かつ前記第2積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上である場合に、前記第2積算スペクトルから前記風速を算出する、請求項1または請求項2に記載の風計測ライダ装置。
  4. 各前記風速計測区間で、前記第2積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上である場合に、前記第2積算スペクトルから前記風速を算出する、請求項1または請求項2に記載の風計測ライダ装置。
  5. 各前記風速計測区間で、前記第1積算スペクトルおよび前記第2積算スペクトルの何れかSN比が高い方である高SN比積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上である場合に、前記高SN比積算スペクトルから前記風速を算出する、請求項1または請求項2に記載の風計測ライダ装置。
  6. 各前記風速計測区間で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値よりも小さく決められた第2閾値以上である場合に、前記スペクトル積算部が前記第2積算スペクトルを生成し、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第2閾値以上でない場合に、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  7. 各前記ビーム方向で、決められた1個または複数個の前記風速計測区間である判断対象風速計測区間の中で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値よりも小さく決められた第2閾値以上である前記風速計測区間の数が決められた下限個数以上である場合に、その前記ビーム方向の各前記風速計測区間で、前記スペクトル積算部が前記第2積算スペクトルを生成し、
    各前記ビーム方向で、前記判断対象風速計測区間の中で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第2閾値以上である前記風速計測区間の数が前記下限個数以上でない場合に、その前記ビーム方向の各前記風速計測区間で、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に前記積算スペクトル保存部が保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  8. 各前記ビーム方向で、決められた1個または複数個の前記風速計測区間である判断対象風速計測区間の中で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値よりも小さく決められた第2閾値以上である前記風速計測区間の数が決められた下限個数以上である場合に、その前記ビーム方向の前記風速計測区間の中で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第2閾値よりも小さく決められた第3閾値以上である前記風速計測区間で、前記スペクトル積算部が前記第2積算スペクトルを生成し、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第3閾値以上でない前記風速計測区間で、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に前記積算スペクトル保存部が保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存し、
    各前記ビーム方向で、前記判断対象風速計測区間の中で、前記第1積算スペクトルのSN比が前記第2閾値以上である前記風速計測区間の数が前記下限個数以上でない場合に、その前記ビーム方向の各前記風速計測区間で、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に前記積算スペクトル保存部が保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  9. 連続波であるレーザ光を出力する光源と、
    前記光源が出力する前記レーザ光を送信光とローカル光に分配する光分配器と、
    前記送信光をパルス変調するパルス変調器と、
    パルス変調された前記送信光を複数の異なるビーム方向で大気中に送信し、大気と共に移動する粒子で前記送信光が反射された反射光を前記ビーム方向から受信する送受光学系と、
    1個の前記ビーム方向で決められた最小パルス数以上のパルスが発生する時間であるビーム選択時間が経過すると別の前記ビーム方向に切り替えるビーム切替部と、
    前記パルスごとに得られる前記反射光と前記ローカル光を合波して検波し、光電変換して受信信号を生成する受信検波部と、
    前記送受光学系からの距離に対応させて区分された複数の時間区間に前記受信信号を分割して分割受信信号を生成する受信信号分割部と、
    前記分割受信信号をフーリエ変換してスペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記ビーム方向および前記時間区間の組合せである風速計測区間ごとに1個の、複数の前記分割受信信号の前記スペクトルを積算した積算スペクトルを保存する積算スペクトル保存部と、
    同じ前記ビーム方向で連続して送信された複数の前記パルスで得られる複数の前記受信信号をそれぞれ分割した複数の前記分割受信信号からそれぞれ算出された複数の前記スペクトルおよび前記積算スペクトル保存部に保存された前記積算スペクトルである保存積算スペクトルを前記風速計測区間ごとに積算した前記積算スペクトルである第2積算スペクトルを生成するスペクトル積算部と、
    前記風速計測区間ごとに、前記積算スペクトルのSN比を算出するスペクトルSN比算出部と、
    SN比が第1閾値以上である前記第2積算スペクトルから前記風速計測区間の風速を算出し、SN比が第1閾値未満である前記第2積算スペクトルから前記風速計測区間の前記風速を算出しない風速算出部と、
    前記風速を算出した前記風速計測区間について前記積算スペクトル保存部に保存された前記積算スペクトルを初期化し、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満である前記風速計測区間で、決められた条件が満足する場合に前記第2積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、保存積算スペクトル修正部とを備えた風計測ライダ装置。
  10. 各前記風速計測区間で、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満である場合に、前記保存積算スペクトル修正部が前記第2積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、請求項1から請求項4、請求項9の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  11. 各前記風速計測区間で、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満であり、かつ前記第2積算スペクトルのSN比が前記保存積算スペクトルのSN比より高い場合に、前記保存積算スペクトル修正部が前記第2積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  12. 各前記風速計測区間で、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満であり、かつ前記第2積算スペクトルのSN比が前記保存積算スペクトルのSN比より低い場合に、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に前記積算スペクトル保存部が保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存する、請求項1から請求項8、請求項11の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  13. 各前記風速計測区間で、前記高SN比積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満である場合に、前記保存積算スペクトル修正部が、前記高SN比積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、請求項5に記載の風計測ライダ装置。
  14. 各前記風速計測区間で、前記高SN比積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満であり、かつ前記高SN比積算スペクトルのSN比が前記保存積算スペクトルのSN比より高い場合に、前記保存積算スペクトル修正部が前記高SN比積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する、請求項5に記載の風計測ライダ装置。
  15. 各前記風速計測区間で、前記高SN比積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値未満であり、かつ前記高SN比積算スペクトルのSN比が前記保存積算スペクトルのSN比より低い場合に、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成する前に前記積算スペクトル保存部が保存していた前記保存積算スペクトルを、前記スペクトル積算部が前記第1積算スペクトルを生成した後も前記積算スペクトル保存部が保存する、請求項5または請求項14に記載の風計測ライダ装置。
  16. 前記風速算出部は、同じ前記距離で同じ高度になる複数の前記風速計測区間のすべてで、前記第1閾値と比較された前記積算スペクトルの前記SN比が前記第1閾値以上である場合に、同じ前記距離で同じ高度になる複数の前記風速計測区間のすべてで前記風速を算出する、請求項1から請求項15の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  17. 前記最小パルス数が、すべての前記ビーム方向で少なくとも最も近い前記距離に対応する前記風速計測区間で積算された前記第1積算スペクトルのSN比が前記第1閾値以上になる場合が存在するように決められている、請求項1から請求項8、請求項11から請求項15の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  18. 前記ビーム切替部が、前記ビーム選択時間の長さを下限値以上で上限値以下の範囲で変化させて前記ビーム方向を切り替える、請求項1から請求項17の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  19. 前記積算スペクトルのSN比が前記第1閾値未満である前記風速計測区間について、前記積算スペクトル保存部の初期化後に前記積算スペクトルを前記積算スペクトル保存部に保存する回数である連続積算回数が上限回数以下である場合は、前記スペクトル積算部が生成した前記積算スペクトルを前記保存積算スペクトル修正部が前記積算スペクトル保存部に保存し、
    前記連続積算回数が前記上限回数を超える場合は、前記積算スペクトル保存部に保存された前記積算スペクトルを前記保存積算スペクトル修正部が初期化する、請求項1から請求項18の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  20. 前記スペクトル積算部が、遠距離に分類される複数の前記距離に対応する複数の前記時間区間での前記分割受信信号の前記スペクトルを前記ビーム方向ごとにまとめて積算する、請求項1から請求項19の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  21. 異なる前記ビーム方向で送受信する複数の前記送受光学系を備え、
    前記ビーム切替部が、複数の前記送受光学系の何れかを選択して前記送信光を送信し、前記反射光を受信する光スイッチを有する、請求項1から請求項20の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  22. 複数の異なる波長の前記レーザ光を出力する前記光源と、
    異なる前記ビーム方向で送受信する複数の前記送受光学系とを備え、
    前記ビーム切替部が、前記レーザ光が出力する複数の異なる波長のそれぞれのレーザ光が入出力し、複数の前記送受光学系の何れかと接続する複数の入出力ポートを有する波長分割型光マルチプレクサを有する、請求項1から請求項20の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
  23. 風車に搭載され、前記風車の正面方向の前方での風速を計測する、請求項1から請求項22の何れか1項に記載の風計測ライダ装置。
JP2020536292A 2019-04-08 2020-01-27 風計測ライダ装置 Active JP7164613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090931A JP2022116296A (ja) 2019-04-08 2022-06-03 風計測ライダ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073742 2019-04-08
JP2019073742 2019-04-08
PCT/JP2020/002798 WO2020208896A1 (ja) 2019-04-08 2020-01-27 風計測ライダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090931A Division JP2022116296A (ja) 2019-04-08 2022-06-03 風計測ライダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208896A1 JPWO2020208896A1 (ja) 2021-04-30
JP7164613B2 true JP7164613B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72750533

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536292A Active JP7164613B2 (ja) 2019-04-08 2020-01-27 風計測ライダ装置
JP2022090931A Pending JP2022116296A (ja) 2019-04-08 2022-06-03 風計測ライダ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090931A Pending JP2022116296A (ja) 2019-04-08 2022-06-03 風計測ライダ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3955028A4 (ja)
JP (2) JP7164613B2 (ja)
CN (1) CN113631957A (ja)
WO (1) WO2020208896A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116027333B (zh) * 2023-02-24 2023-06-23 南京信息工程大学 一种微波测雨雷达立体扫描仰角参数生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284260A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
WO2014024508A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2014041852A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 三菱電機株式会社 レーザーレーダ装置及び測定対象物の速度算出方法
WO2017130315A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 三菱電機株式会社 コヒーレントライダー装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1589678T3 (da) 2003-01-31 2013-05-27 Mitsubishi Electric Corp Optisk antenne
JP2012063236A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
EP3232226A4 (en) * 2014-12-12 2018-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
JP6429723B2 (ja) * 2015-05-11 2018-11-28 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及び観測方法
WO2017208375A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 淳一 古本 ドップラーシフト解析装置
JP6687301B2 (ja) * 2017-12-27 2020-04-22 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2019202676A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP6771704B2 (ja) * 2018-08-01 2020-10-21 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284260A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
WO2014024508A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2014041852A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 三菱電機株式会社 レーザーレーダ装置及び測定対象物の速度算出方法
WO2017130315A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 三菱電機株式会社 コヒーレントライダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022116296A (ja) 2022-08-09
CN113631957A (zh) 2021-11-09
WO2020208896A1 (ja) 2020-10-15
EP3955028A1 (en) 2022-02-16
EP3955028A4 (en) 2022-08-31
JPWO2020208896A1 (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7164624B2 (ja) 風計測ライダ装置
US10795023B2 (en) Laser scanning apparatus and method
EP3428685B1 (en) Laser radar device
US20170307648A1 (en) Laser radar device
EP3056924B1 (en) Wind measurement lidar device
EP3767339B1 (en) Laser radar device
JP2022116296A (ja) 風計測ライダ装置
US5568450A (en) System and processor for real-time extraction of ocean bottom properties
JP2011117899A (ja) レーダ装置
JPH0344270B2 (ja)
US20140327570A1 (en) Weather radar
US5990824A (en) Ground based pulse radar system and method providing high clutter rejection and reliable moving target indication with extended range for airport traffic control and other applications
JP6771704B2 (ja) レーザレーダ装置
KR102610917B1 (ko) Cw 레이더 및 cw 레이더를 이용한 거리 측정 방법
KR101553878B1 (ko) 송신 스위칭 레이더 시스템의 부엽 레벨 억제 방법
JP2003248053A (ja) レーダー信号処理装置
EP3982158A1 (en) Coherent lidar device
RU2392639C1 (ru) Способ измерения начальной скорости снаряда и устройство для его осуществления
KR102096002B1 (ko) 데이터 축약 통합 계측 장치, 이의 제어 방법, 그리고 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US11555898B2 (en) Distance measuring device
EP3851807A1 (en) Arrangement and method for obtaining a quantity related to a temperature along a part of an optical fibre
DK179358B1 (en) Determining a distance on wind turbine blade
JP6161019B2 (ja) レーダ信号処理支援装置およびレーダ信号生成装置
Agishev Advanced methods and means to improve atmospheric lidar stability against sky background clutter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210702

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220301

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220920

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150