JP7161754B2 - 移動走行装置 - Google Patents

移動走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7161754B2
JP7161754B2 JP2018214911A JP2018214911A JP7161754B2 JP 7161754 B2 JP7161754 B2 JP 7161754B2 JP 2018214911 A JP2018214911 A JP 2018214911A JP 2018214911 A JP2018214911 A JP 2018214911A JP 7161754 B2 JP7161754 B2 JP 7161754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pair
wheels
wheel
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082761A (ja
Inventor
和広 坂下
祐介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2018214911A priority Critical patent/JP7161754B2/ja
Publication of JP2020082761A publication Critical patent/JP2020082761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161754B2 publication Critical patent/JP7161754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、移動走行装置に関するものである。
近年、労働力不足を補うために、ロボットの活用が強く望まれている。これらのロボットの活動環境は、人間が居住する環境になる場合が多い。この環境のうち、いわゆるバリアフリーと称する室内であっても、車いすでの移動を前提としているため、1~2cmの段差が移動経路上に存在するのは通常起こり得る状況と思われる。しかし、室内用のロボットの場合、駆動輪、受動輪とも、あるいはそれらのいずれかが100mm程度の直径の車輪で移動するものが多く、結果として、これらの段差を踏破してサービスを提供できるものが意外と少ない。したがって現状では、段差のない領域に限定するとか、見張りの人間をつけるとか、運用上の制約を課して対応する場合が多い。また、サービスロボットでは、前進、後進、旋回に加え、その場での旋回動作がサービス提供のうえで要求される場合が多い、また、さらに横方向、斜め方向などの全方向への移動が可能であれば、様々な移動サービスを提供でき、ロボットが持つサービス機能の付加価値の向上になる。
従来から、メカナムホイールやオムニホイールを用いた四輪駆動の移動走行装置が知られている(下記特許文献1参照)。これら多くのものは、全方向への移動を主たる特徴として考えられている。しかし、実は機構的にこれらの移動走行装置は四輪駆動になり、段差の踏破においてもかなり有利になることが想像される。メカナムホイールやオムニホイールを用いた、移動走行装置では、各車輪の回転差により操舵するため、各車輪がスリップすることがないように適切な荷重が常に各車輪に与え続けられることが望まれる。それは段差を踏破する際も同様で、つまり、段差踏破時も含め、路面の凹凸をうまく吸収して各車輪に適性荷重をかけ、結果として各車輪の適正なグリップ力を得るような工夫が必要になる。
これらの要求は、通常はバネとダンパにより各車輪の上下移動を可能にして実現している。しかし、バネとダンパの役割としては路面からの振動を吸収し、その振動が搭載物に及ぼす影響を少なくするという役割もあり、適正な車輪のグリップを得るための段差を吸収するためのバネ、ダンパの係数と振動を吸収するための適正なバネ、ダンパ係数のトレードオフになる。一方、移動走行装置をロボットに活用する場合では、いわゆる自動車に比較し、重心の位置が比率として高くなり、バネを使うことで、発進停止、旋回、斜面等で発生する横からの力に対して十分な安定性能が得られなくなるという欠点があり、車に比較しこのトレードオフで最適化を図ることはなかなか達成し難い。
国際公開第2013/038998号
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車輪の適正なグリップをバネ、ダンパを使うことなく簡単なリンク機構で達成することができる移動走行装置の提供を目的とする。
(1)本発明の一態様に係る移動走行装置は、所定の構造体と、前記構造体の重心周りに配置された4個以上の複数の車輪と、前記複数の車輪のうち、前記構造体の重心周りで隣り合う車輪同士を二つ一組として保持する車輪保持機構と、前記車輪保持機構及び前記構造体のいずれか一方に設けられ、他方に向かって水平に延びる一対の保持軸と、前記他方に設けられ、前記一対の保持軸が挿入されると共に、前記一対の保持軸のそれぞれの軸回りについて、前記車輪保持機構と前記構造体との相対的な傾動を可能とさせる一対の保持溝と、を有する。
(2)上記(1)に記載された移動走行装置であって、前記一対の保持軸は、第1の保持軸と、第2の保持軸と、を有し、前記一対の保持溝は、前記第1の保持軸が挿入される第1の保持溝と、前記第2の保持軸が挿入される第2の保持溝と、を有し、前記第1の保持溝は、前記第2の保持軸を中心とする円弧状に形成され、前記第2の保持溝は、前記第1の保持軸を中心とする円弧状に形成されていてもよい。
(3)上記(2)に記載された移動走行装置であって、前記一対の保持軸は、前記構造体に設けられ、前記一対の保持溝は、前記車輪保持機構に設けられ、前記第1の保持溝及び前記第2の保持溝は、それぞれの上端部に向かうに従って互いに近接する形状を有してもよい。
(4)上記(1)~(3)に記載された移動走行装置であって、前記車輪保持機構、前記一対の保持軸、及び前記一対の保持溝を含むツインリンク機構を、少なくとも一組有してもよい。
(5)上記(4)に記載された移動走行装置であって、前記一組のツインリンク機構は、前記構造体に対し、前記車輪の回転による進行方向の前後に配置されていてもよい。
(6)上記(5)に記載された移動走行装置であって、前記車輪保持機構に保持された一組の車輪の車軸は、同軸上に配置されていてもよい。
(7)上記(4)に記載された移動走行装置であって、前記一組のツインリンク機構は、前記構造体に対し、前記車輪の回転による進行方向の左右に配置されていてもよい。
(8)上記(7)に記載された移動走行装置であって、前記車輪保持機構に保持された一組の車輪の車軸は、前記一対の保持軸に平行で且つ前記一対の保持軸と同軸上に配置されていなくてもよい。
(9)上記(1)~(8)に記載された移動走行装置であって、前記車輪は、メカナムホイール、若しくは、オムニホイールを有してもよい。
上記本発明の態様によれば、車輪の適正なグリップをバネ、ダンパを使うことなく簡単なリンク機構で達成することができる移動走行装置を提供できる。
第1実施形態に係る移動走行装置1の正面図である。 図1に示す移動走行装置1の平面図である。 図1に示す移動走行装置1の要部拡大図である。 第1実施形態に係る移動走行装置1の車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す斜視図である。 図4に示す移動走行装置1の正面図である。 図4に示す移動走行装置1の背面図である。 図4に示す移動走行装置1の構造体10の重心Gとツインリンク機構60との関係を示す平面模式図である。 第2実施形態に係る移動走行装置1Aの左側面図である。 図8に示す移動走行装置1Aの平面図である。 第2実施形態に係る移動走行装置1Aの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す左側面図である。 図10に示す移動走行装置1Aの右側面図である。 第3実施形態に係る移動走行装置1Bの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す平面図である。 図12に示す移動走行装置1Bの左側面図である。 図12に示す移動走行装置1Bの要部拡大図である。 第3実施形態の変形例に係る移動走行装置1Cの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す平面図である。 図15に示す移動走行装置1Cの左側面図である。 図15に示す移動走行装置1Cの要部拡大図である。 本発明の適用対象の一つである移動走行装置1Dの構成を示す斜視図である。 図18に示す移動走行装置1Dのブロック構成図である。 本発明の適用対象の一つである移動走行装置1Eの構成を示す斜視図である。 他の実施形態に係る移動走行装置1Fの構成を示す平面模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る移動走行装置を、図面を参照しながら説明する。図面において、説明の便宜上、いくつかの部分が拡大され又は省略されており、図面に表されている各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る移動走行装置1の正面図である。図2は、図1に示す移動走行装置1の平面図である。図3は、図1に示す移動走行装置1の要部拡大図である。
これらの図に示すように、移動走行装置1は、所定の構造体10と、4個以上の複数の車輪20と、車輪保持機構30と、を備える。
なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明することがある。車輪20の回転による構造体10の進行方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。また、X軸方向のうち+X側を「前」、-X側を「後」、Y軸方向のうち+Y側を「左」、-Y側を「右」、Z軸方向のうち+Z側を「上」、-Z側を「下」と称して説明することがある。
また、構造体10は、重心Gを有する矩形のブロック体として説明する。車輪20は、図2に示すように、構造体10の重心G周りに複数(4つ)配置されている。複数の車輪20は、それぞれ独立して正逆回転可能な駆動車輪であり、図示しない路面に接地するホイール21と、ホイール21を水平に支持するシャフト22(車軸)と、シャフト22を回転させる図示しないモータと、を有する。ホイール21は、例えば、メカナムホイールから形成されている。
ホイール21がメカナムホイールの場合、移動走行装置1は、各車輪20の回転速度を適宜調整することで、前進後進、旋回移動に加え、その場での回転、全方向への移動が可能になる。なお、ホイール21は、オムニホイールであってもよいが、以下の説明では、説明の簡単化のためメカナムホイールを用いた場合について説明する。ちなみに、メカナムホイール、オムニホイールの構成ならびに、全方向移動等の動作自体は周知であるため、その説明は割愛する。
車輪保持機構30は、構造体10の重心G周りで隣り合う車輪20同士(第1実施形態では前輪同士、後輪同士)を二つ一組として保持している。車輪保持機構30に保持された一組の車輪20のシャフト22は、同軸上(Y軸上)に配置されている。車輪保持機構30は、それに限定されるわけではないが、ここでは矩形の箱状に形成されており、その機構には、車輪20の図示しないモータや、シャフト22を支える図示しない軸受機能なども備えている。
構造体10には、図2に示すように、車輪保持機構30に向かって水平(X軸方向)に延びる一対の保持軸40が設けられている。一方、車輪保持機構30には、一対の保持軸40が挿入される一対の保持溝50が設けられている。一対の保持軸40は、同一水平面上で互いに平行に延びる第1の保持軸41と、第2の保持軸42と、を有する。一対の保持溝50は、第1の保持軸41が挿入される第1の保持溝51と、第2の保持軸42が挿入される第2の保持溝52と、を有する。なお、一対の保持溝50は、X軸方向に貫通しているが、貫通していなくてもよい。
図3に示すように、第1の保持溝51は、第2の保持軸42を中心とする円弧状に形成されている。また、第2の保持溝52は、第1の保持軸41を中心とする円弧状に形成されている。つまり、第1の保持溝51及び第2の保持溝52は、互いに、相手側に挿入された保持軸40を中心とする円弧状に形成されている。なお、以下の説明では、保持溝50(第2の保持溝52)の形状について詳述するが、第1の保持溝51も同様の対称形状となっている。
保持溝50(第2の保持溝52)は、円弧状の内端縁50aと、円弧状の外端縁50bと、を有する。内端縁50a及び外端縁50bの両端は、保持溝50の上端部50A及び下端部50Bにおいて接続されている。保持溝50の上端部50A及び下端部50Bは、円柱状の保持軸40の外周面が当接可能な半円状に形成されている。なお、本実施形態では、一対の保持軸40が構造体10に設けられているため、一対の保持軸40は、定常状態(重力)で、一対の保持溝50の下端部50Bに位置している。
第2の保持溝52の内端縁50aは、第1の保持軸41(換言すると第1の保持溝51の下端部50B)の中心から水平方向(Y軸方向)に距離D1だけ離れて配置されている。一方、第2の保持溝52の外端縁50bは、第1の保持軸41の中心から水平方向に距離D2だけ離れて配置されている。距離D2と距離D1との差分は、保持軸40(第2の保持軸42)の直径と略等しい。
そして、第2の保持溝52の内端縁50aは、第1の保持軸41を中心とする半径R1(=D1)の円弧状に形成されている。また、第2の保持溝52の外端縁50bは、第1の保持軸41を中心とする半径R2(=D2)の円弧状に形成されている。内端縁50a及び外端縁50bは、第1の保持軸41の中心を通る水平面から上側にそれぞれ角度θで形成されている。角度θは、0°より大きく45°未満であればよい。なお、角度θは、30°未満であることが好ましく、より好ましくは15°未満である。
上記構成によれば、構造体10は、第1の保持軸41を中心として角度θの範囲で、車輪保持機構30に対して図3に示す反時計回りに相対的に傾動することが可能となる。また、構造体10は、第2の保持軸42を中心として角度θの範囲で、車輪保持機構30に対して図3に示す時計回りに相対的に傾動することが可能となる。このように、構造体10及び車輪保持機構30は、一対の保持軸40のそれぞれの軸回りについて、相対的な傾動(回動)が可能な構成となっている。
なお、本実施形態では、構造体10に一対の保持軸40を設け、車輪保持機構30に一対の保持溝50を設けているが、構造体10に一対の保持溝50を設け、車輪保持機構30に一対の保持軸40を設けてもよい。この場合、図3に示す、上方に向かうに従って互いの上端部50Aが近接するように形成された一対の保持溝50が、天地逆に形成されることとなる。つまり、一対の保持溝50は、下方に向かうに従って互いの下端部50Bが近接するように円弧状に形成され、一対の保持軸40は、定常状態で、保持溝50の上端部50Aに位置することとなる。
図2に戻り、移動走行装置1は、上述した車輪保持機構30、一対の保持軸40、及び一対の保持溝50を含むツインリンク機構60(傾動機構)を、少なくとも一組有している。本実施形態の一組のツインリンク機構60は、構造体10に対し、車輪20の回転による進行方向(X軸方向)の前後に配置されている。
続いて、上記構成の移動走行装置1の動作について、図4~図7を参照して説明する。
図4は、第1実施形態に係る移動走行装置1の車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す斜視図である。図5は、図4に示す移動走行装置1の正面図である。図6は、図4に示す移動走行装置1の背面図である。図7は、図4に示す移動走行装置1の構造体10の重心Gとツインリンク機構60との関係を示す平面模式図である。
図4に示すように、移動走行装置1の車輪20の一つ(この例では前輪の左側(+Y側)の車輪20)が段差100に乗り上げると、構造体10の重心Gを通る中心軸O1が符号O2で示すように傾く。
このとき、移動走行装置1の前方では、図5に示すように、左側(+Y側)の車輪20が段差100に乗り上げており、右側(-Y側)の車輪20は、路面に接地している。この左右の車輪20は、車輪保持機構30に二つ一組で保持されており、この車輪保持機構30に一対の保持軸40を介して保持されている構造体10は、車輪保持機構30と共に、段差100に乗り上げていない右側(-Y側)に傾く。
一方、移動走行装置1の後方では、図6に示すように、構造体10が右側(-Y側)に傾いているものの、ツインリンク機構60によって左右の車輪20は路面に接地している。すなわち、車輪保持機構30は、構造体10に対し相対的な傾動を可能とする一対の保持溝50を有するため、前輪と独立して、路面に接地するように後輪の姿勢を維持することができる。
具体的に、車輪保持機構30は、第2の保持溝52に挿入された第2の保持軸42を中心として、図6に示す反時計回りに構造体10に対して相対的に傾動する。その結果、左側(+Y側)の第1の保持軸41は、第1の保持溝51の下端部50B(図3参照)から上方に離れた状態となるが、車輪保持機構30に保持された左右の車輪20は、路面に接地する。これにより、構造体10を支持する4つ全ての車輪20が、段差100ないし路面に接地した状態となる。
このとき、構造体10の荷重は、図7に示すように、前輪の段差100に乗り上げた車輪20側(+Y側)の保持軸40と、それと対角の位置にある後輪の車輪20側(-Y側)の保持軸40とにより、主に支えられる。そして、構造体10は、その重心Gの位置により、これら保持軸40同士を結ぶ対角線L1に対し、右側(-Y側)に傾く姿勢と、左側(+Y側)に傾く姿勢の2種類の姿勢で安定することが可能である。
図7に示す例では、構造体10の重心Gが、対角線L1に対し右側(-Y側)に位置する。ここで、対角線L1は、前輪の左側(+Y側)の車輪20から後輪の右側(-Y側)の車輪20に向かって傾いている。構造体10の中心において対角線L1と直交する直交線L2に対し、構造体10の重心Gは、後ろ側(-X側)に位置する。そうすると、構造体10は、対角線L1に対し右側(-Y側)且つ直交線L2に対し後ろ側(-X側)に傾く姿勢で安定する。
この際、前輪及び後輪の車輪保持機構30は、それぞれ、一対の保持軸40の少なくともいずれか一方を介して構造体10を支持することとなる。仮に、一対の保持軸40のうちの一本で、構造体10を支えた場合であっても、その支えている荷重は、概略、その保持軸40から車輪保持機構30に保持された二つ一組の車輪20(ホイール21)のY軸方向の距離に反比例して、その両側の車輪20に分配されることなる。
例えば、図6に示す例で、後輪の右側(-Y側)の保持軸40だけで、構造体10の後方を支えた場合であっても、その荷重は、当該右側(-Y側)の保持軸40からY軸方向の距離に反比例し、後輪の左右の車輪20に分配され、それぞれの車輪20が受け持つこととなる。
そうすると、図4に示すように、移動走行装置1の車輪20の一つが段差100に乗り上げた場合でも、構造体10の荷重は、前輪と後輪のそれぞれに分配されることになるため、例えば、車輪20の一つに荷重が分配されずに、当該車輪20が宙に浮いたりすることがなくなる。また、これは、段差100に乗りあげた場合も、全ての車輪20が浮くことがないだけでなく、ある一定の荷重がすべての車輪20にかけられ、これにより、安定したグリップ力を全ての車輪20が保持することが可能になるため、その状態での旋回動作や全方向への移動が可能となることを意味している。
このように、上述の本実施形態によれば、所定の構造体10と、構造体10の重心G周りに配置された4個以上の複数の車輪20と、複数の車輪20のうち、構造体10の重心G周りで隣り合う車輪20同士を二つ一組として保持する車輪保持機構30と、車輪保持機構30及び構造体10のいずれか一方に設けられ、他方に向かって水平に延びる一対の保持軸40と、他方に設けられ、一対の保持軸40が挿入されると共に、一対の保持軸40のそれぞれの軸回りについて、車輪保持機構30と構造体10との相対的な傾動を可能とさせる一対の保持溝50と、を有する、という構成を採用することによって、車輪20の適正なグリップをバネ、ダンパを使うことなく簡単なツインリンク機構60で達成することができる移動走行装置1が得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図8は、第2実施形態に係る移動走行装置1Aの左側面図である。図9は、図8に示す移動走行装置1Aの平面図である。
これらの図に示すように、第2実施形態では、一組のツインリンク機構60が、構造体10に対し、車輪20の回転による進行方向の左右に配置されている点で、上記実施形態と異なる。
第2実施形態の車輪保持機構30は、図9に示すように、構造体10の重心G周りで隣り合う車輪20同士(左側の前輪、後輪同士と、右側の前輪、後輪同士)を二つ一組として保持している。構造体10には、車輪保持機構30に向かって水平(Y軸方向)に延びる一対の保持軸40が設けられている。車輪保持機構30に保持された一組の車輪20のシャフト22は、一対の保持軸40に平行であるが、一対の保持軸40と同軸上に配置されていない。
車輪保持機構30には、一対の保持軸40が挿入される一対の保持溝50が設けられている。一対の保持軸40は、同一水平面上で互いに平行に延びる第1の保持軸41と、第2の保持軸42と、を有する。一対の保持溝50は、第1の保持軸41が挿入される第1の保持溝51と、第2の保持軸42が挿入される第2の保持溝52と、を有する。
図8に示すように、第1の保持溝51は、第2の保持軸42を中心とする円弧状に形成されている。また、第2の保持溝52は、第1の保持軸41を中心とする円弧状に形成されている。上記構成によれば、構造体10及び車輪保持機構30は、一対の保持軸40のそれぞれの軸回りについて、相対的な傾動(回動)が可能となる。
図10は、第2実施形態に係る移動走行装置1Aの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す左側面図である。図11は、図10に示す移動走行装置1Aの右側面図である。
図10に示すように、移動走行装置1Aの車輪20の一つ(この例では前輪の左側(+Y側)の車輪20)が段差100に乗り上げると、左側の前後の車輪20を二つ一組で保持している車輪保持機構30が、構造体10と共に後ろ側(-X側)に傾く。
一方、移動走行装置1Aの右側では、図11に示すように、構造体10が後ろ側(-X側)に傾くものの、ツインリンク機構60によって前後の車輪20は路面に接地している。すなわち、車輪保持機構30は、構造体10に対し相対的な傾動を可能とする一対の保持溝50を有するため、左側と独立して、前後の車輪20が路面に接地するように右側の姿勢を維持することができる。
これにより、構造体10を支持する4つ全ての車輪20が、段差100ないし路面に接地した状態となる。この際、右側の車輪保持機構30は、一対の保持軸40のうちの一本で構造体10を支持することとなるが、その支えている荷重は、概略、その保持軸40から車輪保持機構30に保持された二つ一組の前後の車輪20(ホイール21)のX軸方向の距離に反比例して、その両側の車輪20に分配されることなる。
これは、段差100に乗りあげた場合も、全ての車輪20が浮くことがないだけでなく、ある一定の荷重がすべての車輪20にかけられ、これにより、安定したグリップ力を全ての車輪20が保持することが可能になるため、その状態での旋回動作や全方向への移動が可能となることを意味している。
このように、上述の第2実施形態によれば、上記実施形態と同様に、車輪20の適正なグリップをバネ、ダンパを使うことなく簡単なツインリンク機構60で達成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図12は、第3実施形態に係る移動走行装置1Bの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す平面図である。図13は、図12に示す移動走行装置1Bの左側面図である。図14は、図12に示す移動走行装置1Bの要部拡大図である。
これらの図に示すように、第3実施形態では、一組のツインリンク機構60が構造体10の前後に配置されている移動走行装置1Bにおいて、前後の車輪20のシャフト22同士が車軸係合機構70によって係合している点で、上記実施形態と異なる。
構造体10には、図12に示すように、車軸係合機構70に向かって水平(Y軸方向)に延びる1本の保持軸43が設けられている。一方、車軸係合機構70には、1本の保持軸43が挿入される一つの保持溝71が設けられている。なお、本実施形態では、構造体10に保持軸43を設け、車軸係合機構70に保持溝71を設けているが、構造体10に保持溝71を設け、車軸係合機構70に保持軸43を設けてもよい。
図14に示すように、車軸係合機構70は、構造体10の前後方向に延びる板状に形成されている。車軸係合機構70には、その長手方向(X軸方向)の中央部に円形の保持溝71が形成されている。保持溝71には、円形の保持軸43が挿入されている。また、車軸係合機構70には、その長手方向の両端部に係合溝72が形成されている。係合溝72は、車軸係合機構70の長手方向に延びる長孔であって、円形のシャフト22が挿入されている。係合溝72は、その長軸方向の長さが、例えば、シャフト22の直径の倍以上あるとよい。
なお、図14では、車軸係合機構70は、構造体10の前後方向に延びる板状に形成されているが、必ずしも板状に限定されるわけではなく、保持構71と一対の保持構72が十分な強度と剛性を持って形成される構造物ならば、他の形状でも構わない。また、係合溝72は、前後一対のシャフト22が互いに逆に上下に移動する際に、車軸係合機構70が保持軸43の周囲に回転運動をすることになるが、そのシャフト22の鉛直方向の上下運動と、係合機構70の回転運動を妨げないだけの長さがあればよい。
図12に戻り、移動走行装置1Bは、上述した車軸係合機構70、保持軸43、及び保持溝71を含むシングルリンク機構(第2の傾動機構)を、少なくとも一組有している。本実施形態の一組のシングルリンク機構は、構造体10に対し、車輪20の回転による進行方向の左右に配置されている。
続いて、上記構成の移動走行装置1Bの動作について説明する。
移動走行装置1Bは、前後の車輪20のシャフト22を車軸係合機構70によって接続し、車軸係合機構70の長手方向の中央部において保持軸43を介して構造体10と接続し、保持軸43を中心に車軸係合機構70が回転できるようになっている。図13に示すように、車輪20の一つが段差100に乗り上げ、車軸係合機構70が回転した場合、シャフト22と係合する係合溝72は、図14に示すように車軸係合機構70の長手方向に延びる長孔になっており、前後のシャフト22間の距離の変動を許容できるため、車輪保持機構30は、車軸係合機構70に拘束されることなく、上述した回転運動(傾動)をなすことが可能になる。
この車軸係合機構70によれば、図12に示すように、構造体10の荷重が、前輪の段差100に乗り上げた車輪20側(+Y側)の保持軸42と、それと対角の位置にある後輪の車輪20側(-Y側)の保持軸42とにより、主に支えられる状態のとき、これら保持軸42同士を結ぶ対角線L1に対し、右側(-Y側)に傾く姿勢と、左側(+Y側)に傾く姿勢の2種類の姿勢で、一意に構造体10の傾きが決まらないことを解消することができる。すなわち、車輪20のそれぞれの高低差に車輪保持機構30の利点を損なうことなく車輪20を上下させ、さらに構造体10の傾きを一意に決めることが可能となる。
なお、第3実施形態では、以下のような変形例を採用することができる。
図15は、第3実施形態の変形例に係る移動走行装置1Cの車輪20の一つが段差100に乗り上げた様子を示す平面図である。図16は、図15に示す移動走行装置1Cの左側面図である。図17は、図15に示す移動走行装置1Cの要部拡大図である。
これらの図に示すように、第3実施形態では、車軸係合機構70が、車輪保持機構30と同様のツインリンク機構(第2のツインリンク機構)を構成している点で、上記実施形態と異なる。
構造体10には、図15に示すように、車軸係合機構70に向かって水平(Y軸方向)に延びる一対の保持軸43が設けられている。一方、車軸係合機構70には、一対の保持軸43が挿入される一対の保持溝71が設けられている。一対の保持軸43は、同一水平面上で互いに平行に延びる第1の保持軸44と、第2の保持軸45と、を有する。一対の保持溝71は、第1の保持軸44が挿入される第1の保持溝73と、第2の保持軸45が挿入される第2の保持溝74と、を有する。
図17に示すように、第1の保持溝73は、第2の保持軸45を中心とする円弧状に形成されている。また、第2の保持溝74は、第1の保持軸44を中心とする円弧状に形成されている。つまり、第1の保持溝73及び第2の保持溝74は、互いに、相手側に挿入された保持軸43を中心とする円弧状に形成されている。なお、以下の説明では、保持溝71(第2の保持溝74)の形状について詳述するが、第1の保持溝73も同様の対称形状となっている。
保持溝71(第2の保持溝74)は、円弧状の内端縁71aと、円弧状の外端縁71bと、を有する。内端縁71a及び外端縁71bの両端は、保持溝71の上端部71A及び下端部71Bにおいて接続されている。保持溝71の上端部71A及び下端部71Bは、円柱状の保持軸43の外周面が当接可能な半円状に形成されている。なお、本実施形態では、一対の保持軸43が構造体10に設けられているため、一対の保持軸43は、定常状態(重力)で、一対の保持溝71の下端部71Bに位置している。
第2の保持溝74の内端縁71aは、第1の保持軸44(換言すると第1の保持溝73の下端部71B)の中心から水平方向(X軸方向)に距離d1だけ離れて配置されている。一方、第2の保持溝74の外端縁71bは、第1の保持軸44の中心から水平方向に距離d2だけ離れて配置されている。距離d2と距離d1との差分は、保持軸43(第2の保持軸45)の直径と略等しい。
そして、第2の保持溝74の内端縁71aは、第1の保持軸44を中心とする半径r1(=d1)の円弧状に形成されている。また、第2の保持溝74の外端縁71bは、第1の保持軸44を中心とする半径r2(=d2)の円弧状に形成されている。内端縁71a及び外端縁71bは、第1の保持軸44の中心を通る水平面から上側にそれぞれ角度θ1で形成されている。角度θ1は、0°より大きく45°未満であればよい。なお、角度θ1は、30°未満であることが好ましく、より好ましくは15°未満である。
上記構成によれば、車軸係合機構70は、第1の保持軸44を中心として角度θ1の範囲で構造体10に対し、図17に示す反時計回りに相対的に傾動することが可能となる。また、車軸係合機構70は、第2の保持軸45を中心として角度θ1の範囲で構造体10に対し、図17に示す時計回りに相対的に傾動することが可能となる。このように、車軸係合機構70は、一対の保持軸43のそれぞれの軸回りについて、相対的な傾動(回動)が可能な構成となっている。
なお、本実施形態では、構造体10に一対の保持軸43を設け、車軸係合機構70に一対の保持溝71を設けているが、構造体10に一対の保持溝71を設け、車軸係合機構70に一対の保持軸43を設けてもよい。この場合、図17に示す、上方に向かうに従って互いの上端部71Aが近接するように形成された一対の保持溝71が、天地逆に形成されることとなる。つまり、一対の保持溝71は、下方に向かうに従って互いの下端部71Bが近接するように円弧状に形成され、一対の保持軸43は、定常状態で、保持溝71の上端部71Aに位置することとなる。
図15に戻り、移動走行装置1Cは、上述した車軸係合機構70、一対の保持軸43、及び一対の保持溝71を含む第2のツインリンク機構(傾動機構)を、少なくとも一組有している。本実施形態の一組の第2のツインリンク機構は、構造体10に対し、車輪20の回転による進行方向の左右に配置されている。
上記構成の移動走行装置1Cにおいても、上述した移動走行装置1Bと同様に、一対の保持軸43のいずれか一方を中心に車軸係合機構70が回転できるようになっている。また、図16に示すように、車輪20の一つが段差100に乗り上げ、車軸係合機構70が回転した場合、シャフト22と係合する係合溝72は、図17に示すように車軸係合機構70の長手方向に延びる長孔になっており、前後のシャフト22間の距離の変動を許容できるため、車輪保持機構30は、車軸係合機構70に拘束されることなく、上述した回転運動(傾動)をなすことが可能になる。
この車軸係合機構70によっても、図15に示すように、構造体10の荷重が、前輪の段差100に乗り上げた車輪20側(+Y側)の保持軸42と、それと対角の位置にある後輪の車輪20側(-Y側)の保持軸42とにより、主に支えられる状態のとき、これら保持軸42同士を結ぶ対角線L1に対し、右側(-Y側)に傾く姿勢と、左側(+Y側)に傾く姿勢の2種類の姿勢で、一意に構造体10の傾きが決まらないことを解消することができる。すなわち、車輪20のそれぞれの高低差に車輪保持機構30の利点を損なうことなく車輪20を上下させ、さらに構造体10の傾きを一意に決めることが可能となる。
なお、上述した車軸係合機構70は、車輪保持機構30を前後に配置した構造体10に対し左右に追加したが、例えば、図8~図11に示すように、車輪保持機構30を左右に配置した構造体10に対しては、その前後に車軸係合機構70を追加することで同様の作用効果を奏することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態を記載し説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、特許請求の範囲によって制限されている。
例えば、図18~図20に示す移動走行装置1D,1Eに、上述したツインリンク機構60を適用してもよい。
図18は、本発明の適用対象の一つである移動走行装置1Dの構成を示す斜視図である。図19は、図18に示す移動走行装置1Dのブロック構成図である。
図18に示す移動走行装置1Dは、4つの車輪20を独立して駆動させる4つのモータ23を有する。4つのモータ23の駆動は、図19に示すように、走行制御手段11によって制御される。走行制御手段11は、4つのモータ23のそれぞれの回転角度を検知する回転角度検知手段12、接触、障害物検知などの周囲環境センサ13、構造体10のフレーム方向検知手段14の少なくともいずれか一つの検知結果に基づいて、4つのモータ23の駆動を制御するようになっている。
すなわち、各車輪20は、別々のモータ23によって駆動し、それぞれのモータ23は車輪20の回転角度検知手段12によりそれぞれ回転量が適宜検知される。また、フレーム方向検知手段14により、移動走行装置1Dが向いている方位と、空間上の位置が検知され、これらモータ23の回転角、移動走行装置1Dの向いている方位、移動走行装置1Dの存在位置などの状態と、これから向かいたい位置、向かいたい方向、得たい移動速度から走行制御手段11により各モータ23の回転速度が時々刻々決められ、各モータ23の回転が制御される。これらの動作を継続的に繰り返すことで、移動走行装置1Dの移動が達成され、移動を伴うサービスが達成される。たとえば、構造体10に搭載した図示しない荷物を運んだり、目的の人物を道案内したりなどのサービスがそれに当たる。
上記構成の移動走行装置1Dにおいて、例えば、図18に示す前輪同士、後輪同士を車輪保持機構30に保持させ、上述したツインリンク機構60を適用することにより、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
図20は、本発明の適用対象の一つである移動走行装置1Eの構成を示す斜視図である。
図20に示す移動走行装置1Eは、構造体10の一部として人型のロボット15を搭載している。このように、ロボット15が人間に似せた腕、顔を持つことで、より親しみのあるサービスを提供することができる。
この移動走行装置1Eでも、4つの車輪20を独立して駆動させる4つのモータ23を有し、移動走行装置1Dと同様に、四輪駆動の制御が可能となっている。上記構成の移動走行装置1Eにおいても、例えば、図20に示す前輪同士、後輪同士を車輪保持機構30に保持させ、上述したツインリンク機構60を適用することにより、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
図21は、他の実施形態に係る移動走行装置1Fの構成を示す平面模式図である。
図21に示す移動走行装置1Fは、オムニホイールからなる複数の車輪20を有している。これらの車輪20は、オムニホイールでの全方向移動を達成するために、構造体10の重心G周りに、例えば四個配置され、それぞれの車軸が進行方向に対して概略45度の傾きを持っている。構造体10の前後左右に一つずつ概略45°の傾斜で、構造体10の周囲を取り囲むように車輪20を配置すれば、上述したメカナムホイールと同様に、その場での回転、全方向への移動が可能になる。なお、オムニホイールの構成ならびに、全方向移動等の動作自体は周知であるため、その説明は割愛する。
また、例えば、上記実施形態では、四輪駆動を前提として説明してきたが、例えば、二輪で駆動し、残りの二輪が受動輪の場合でも、最低限隣り合う二つの車輪20に対してツインリンク機構60を適用することで同様の作用効果が得られる。また、これは、四輪以上の例えば、六輪、八輪の構成でも同様な作用効果が得られる。
1 移動走行装置
1A 移動走行装置
1B 移動走行装置
1C 移動走行装置
1D 移動走行装置
1E 移動走行装置
1F 移動走行装置
10 構造体
11 走行制御手段
12 回転角度検知手段
13 周囲環境センサ
14 フレーム方向検知手段
15 ロボット
20 車輪
21 ホイール
22 シャフト(車軸)
23 モータ
30 車輪保持機構
40 保持軸
41 第1の保持軸
42 第2の保持軸
50 保持溝
50a 内端縁
50A 上端部
50b 外端縁
50B 下端部
51 第1の保持溝
52 第2の保持溝
60 ツインリンク機構
100 段差
D1 距離
D2 距離
G 重心
L1 対角線
L2 直交線
O1 中心軸
O2 符号
R1 半径
R2 半径
θ 角度

Claims (8)

  1. 所定の構造体と、
    前記構造体の重心周りに配置された4個以上の複数の車輪と、
    前記複数の車輪のうち、前記構造体の重心周りで隣り合う車輪同士を二つ一組として保持する車輪保持機構と、
    前記車輪保持機構及び前記構造体のいずれか一方に設けられ、他方に向かって水平に延びる一対の保持軸と、
    前記他方に設けられ、前記一対の保持軸が挿入されると共に、前記一対の保持軸のそれぞれの軸回りについて、前記車輪保持機構と前記構造体との相対的な傾動を可能とさせる一対の保持溝と、を有し、
    前記一対の保持軸は、第1の保持軸と、第2の保持軸と、を有し、
    前記一対の保持溝は、前記第1の保持軸が挿入される第1の保持溝と、前記第2の保持軸が挿入される第2の保持溝と、を有し、
    前記第1の保持溝は、前記第2の保持軸を中心とする円弧状に形成され、
    前記第2の保持溝は、前記第1の保持軸を中心とする円弧状に形成されている、ことを特徴とする移動走行装置。
  2. 前記一対の保持軸は、前記構造体に設けられ、
    前記一対の保持溝は、前記車輪保持機構に設けられ、
    前記第1の保持溝及び前記第2の保持溝は、それぞれの上端部に向かうに従って互いに近接する形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の移動走行装置。
  3. 前記車輪保持機構、前記一対の保持軸、及び前記一対の保持溝を含むツインリンク機構を、少なくとも一組有する、ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の移動走行装置。
  4. 前記一組のツインリンク機構は、前記構造体に対し、前記車輪の回転による進行方向の前後に配置されている、ことを特徴とする請求項3に記載の移動走行装置。
  5. 前記車輪保持機構に保持された一組の車輪の車軸は、同軸上に配置されている、ことを特徴とする請求項4に記載の移動走行装置。
  6. 前記一組のツインリンク機構は、前記構造体に対し、前記車輪の回転による進行方向の左右に配置されている、ことを特徴とする請求項3に記載の移動走行装置。
  7. 前記車輪保持機構に保持された一組の車輪の車軸は、前記一対の保持軸に平行で且つ前記一対の保持軸と同軸上に配置されていない、ことを特徴とする請求項6に記載の移動走行装置。
  8. 前記車輪は、メカナムホイール、若しくは、オムニホイールを有する、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の移動走行装置。
JP2018214911A 2018-11-15 2018-11-15 移動走行装置 Active JP7161754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214911A JP7161754B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 移動走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214911A JP7161754B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 移動走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082761A JP2020082761A (ja) 2020-06-04
JP7161754B2 true JP7161754B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=70909551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214911A Active JP7161754B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 移動走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161754B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130044A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
JP2017222297A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社トーキンオール ロッカーボギー機構及び走行装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648150A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のリヤアクスル懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130044A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
JP2017222297A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社トーキンオール ロッカーボギー機構及び走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020082761A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262401B2 (ja) ロッカーボギー
WO2021157144A1 (ja) 走行装置
JP6006780B2 (ja) 移動体
KR102539465B1 (ko) 서스펜션 모듈을 포함하는 이동 로봇
Komori et al. Active omni wheel capable of active motion in arbitrary direction and omnidirectional vehicle
KR101845325B1 (ko) 3자유도 병렬기구를 구비한 6자유도 볼 구동 로봇
JP5305285B2 (ja) 球体駆動式全方向移動装置
KR20230086031A (ko) 독립 코너모듈
JP7161754B2 (ja) 移動走行装置
JPH03178801A (ja) 走行車
JP2001354156A (ja) 球状駆動輪を用いる全方向移動装置
JPH0781639A (ja) 不整地走行6輪車
JPS62187606A (ja) 走行車両
US20160194042A1 (en) Three-wheeled mobile robot
JPWO2020110651A1 (ja) 球体駆動式移動装置
KR20110059507A (ko) 현가장치 및 이를 구비한 암휠형 로봇 차량
JP3498044B2 (ja) 全方向移動装置の制御装置
JP2021143714A (ja) フローティングユニット
JP6427709B1 (ja) 全方向移動台車
KR101788577B1 (ko) 볼 로봇을 이용한 탑승형 이동장치의 제어방법
JP7414153B2 (ja) 走行車システム
JP3741432B2 (ja) 全方向車輪および移動車両
JP6598274B1 (ja) ホイール駆動装置、及び全方向移動台車
KR102597420B1 (ko) 모듈형 듀얼 스위블 휠 및 이를 포함하는 플랫폼
KR20190019374A (ko) 2자유도 수동 회전관절 및 이를 포함하는 험지 주행형 모바일 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150