JP7161099B2 - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7161099B2
JP7161099B2 JP2018150801A JP2018150801A JP7161099B2 JP 7161099 B2 JP7161099 B2 JP 7161099B2 JP 2018150801 A JP2018150801 A JP 2018150801A JP 2018150801 A JP2018150801 A JP 2018150801A JP 7161099 B2 JP7161099 B2 JP 7161099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
vehicle seat
support member
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150801A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018167837A5 (en
JP2018167837A (en
Inventor
弘治 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2018150801A priority Critical patent/JP7161099B2/en
Publication of JP2018167837A publication Critical patent/JP2018167837A/en
Publication of JP2018167837A5 publication Critical patent/JP2018167837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161099B2 publication Critical patent/JP7161099B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員を支持する支持部材を備える乗物用シートに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat provided with a support member for supporting an occupant.

枠状のクッションフレームを有し、クッションフレームのフロントフレームとリアフレームに乗員を支持する支持部材としてのSバネを架け渡したシートクッションが知られている(特許文献1)。このシートクッションは、Sばねが左右にずれないように、リアフレームを構成する連結シャフトを加工して溝を形成し、この溝にSバネの端部が掛止されたリテーナを係合させている。 2. Description of the Related Art A seat cushion having a frame-shaped cushion frame and having an S spring as a support member for supporting an occupant between a front frame and a rear frame of the cushion frame is known (Patent Document 1). In order to prevent the S spring from shifting left and right, this seat cushion is formed by machining a connecting shaft that constitutes the rear frame to form a groove, and engaging a retainer in which the end of the S spring is engaged in the groove. there is

特開2002-225600号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-225600

ところで、連結シャフトをサイドフレームに連結するためのブラケットを備える構造においては、ブラケットと連結フレームの接合箇所と、支持部材のうち連結シャフトと掛止する部分である掛止部とを、適切に配置する必要がある。By the way, in the structure provided with the bracket for connecting the connecting shaft to the side frame, the joint portion of the bracket and the connecting frame and the hooking portion which is the part of the supporting member that hooks the connecting shaft are arranged appropriately. There is a need to.

そこで、本発明は、接合箇所と掛止部とを適切に配置することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to properly arrange joints and hooks .

前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、互いに離間して配置され、前記一対のサイドフレームを連結する一対の連結フレームと、前記連結フレームを前記サイドフレームに連結するためのブラケットと、前記一対の連結フレームに掛止された掛止部と、乗員を支持する部分である本体部と、を有し、前記一対の連結フレームに架設された支持部材とを備える。
前記掛止部は、前記連結フレームと当接する当接部を有する。
前記ブラケットと前記連結フレームとの接合箇所は、左右方向において前記当接部から離れている。
また、前記一対のサイドフレームおよび前記一対の連結フレームは、クッションフレームを構成し、前記本体部は、左右方向外側および上方へ向けて傾斜する傾斜部を有し、前記掛止部は、前記傾斜部よりも上方に配置され、前記連結フレームを前後方向に直交する面で切った断面において、前記接合箇所は、前記一対のサイドフレームのうち一方のサイドフレームの上端と、前記当接部の前記一方のサイドフレーム側の外端とを結ぶ仮想線よりも下方に配置されていてもよい。
また、前記掛止部は、前記一方のサイドフレームの上端よりも下方に配置されていてもよい。
また、前記当接部は、前記接合箇所と左右方向で並ぶように複数配置され、前記接合箇所は、複数の前記当接部のうち前記一方のサイドフレームに最も近い当接部である外側当接部よりも左右方向外側に配置されていてもよい。
また、左右方向において、前記接合箇所から前記外側当接部までの距離は、前記接合箇所から前記一方のサイドフレームまでの距離よりも小さくてもよい。
また、前記連結フレームは、円筒状の外周面を有し、前記掛止部は、前記連結フレームの径方向において、前記連結フレームから離れた離間部を有し、前記離間部は、前記接合箇所よりも前記径方向の外側に配置されていてもよい。
また、前記ブラケットは、円筒状の内周面を有し、前記連結フレームは、前記ブラケットの内周面に嵌合してもよい。
また、前記乗物用シートは、第1軸周りで前記サイドフレームに回動可能に連結され、前記第1軸とは異なる第2軸周りで他の部材に回動可能に連結された回動リンクを備え、前記掛止部は、前記回動リンクの上端よりも下方に配置されていてもよい。
また、前記回動リンクは、前記一方のサイドフレームの上端よりも下方、かつ、左右方向において前記一方のサイドフレームと前記掛止部との間に配置され、前記接合箇所は、前記回動リンクの上端よりも下方に配置されていてもよい。
また、前記連結フレームを前後方向に直交する面で切った断面において、前記接合箇所は、前記回動リンクの上端と前記当接部の前記外端とを結ぶ仮想線よりも下方に配置されていてもよい。
In order to achieve the above object, the vehicle seat of the present invention comprises a pair of side frames spaced apart from each other in the left and right direction, and a pair of connecting frames spaced apart from each other and connecting the pair of side frames. , a bracket for connecting the connecting frame to the side frame, a hooking portion hooked to the pair of connecting frames, and a body portion for supporting an occupant; and a support member mounted on the frame.
The hooking portion has a contact portion that contacts the connection frame.
A joint portion between the bracket and the connecting frame is separated from the contact portion in the left-right direction.
Further, the pair of side frames and the pair of connecting frames constitute a cushion frame, the main body portion has an inclined portion that inclines outward and upward in the left-right direction, and the hook portion has the inclined portion. In a cross section taken along a plane perpendicular to the front-rear direction of the connecting frame, the joint is located above the upper end of one of the pair of side frames and the contact portion of the contact portion. It may be arranged below an imaginary line connecting the outer end of one of the side frames.
Further, the hooking portion may be arranged below the upper end of the one side frame.
Further, a plurality of the contact portions are arranged so as to be aligned with the joint portion in the left-right direction, and the joint portion is an outer contact which is the contact portion closest to the one side frame among the plurality of contact portions. It may be arranged outside the contact portion in the left-right direction.
Further, in the left-right direction, the distance from the joint portion to the outer contact portion may be smaller than the distance from the joint portion to the one side frame.
Further, the connecting frame has a cylindrical outer peripheral surface, the hooking portion has a spaced portion apart from the connecting frame in a radial direction of the connecting frame, and the spaced portion corresponds to the joint portion. may be arranged radially outside of the .
Further, the bracket may have a cylindrical inner peripheral surface, and the connection frame may be fitted to the inner peripheral surface of the bracket.
Also, the vehicle seat is rotatably connected to the side frame about a first axis, and is rotatably connected to another member about a second axis different from the first axis. and the hooking portion may be arranged below the upper end of the rotating link.
Further, the rotating link is arranged below the upper end of the one side frame and between the one side frame and the hooking portion in the left-right direction, and the joint portion is located at the rotating link. may be arranged below the upper end of the
Further, in a cross section of the connecting frame taken along a plane perpendicular to the front-rear direction, the joint portion is arranged below an imaginary line connecting the upper end of the rotating link and the outer end of the contact portion. may

また、乗物用シートは、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、互いに離間して配置され、一対のサイドフレームを連結する一対の連結フレームと、一対の連結フレームに掛止された掛止部を有し、一対の連結フレームに架設された、乗員を支持する支持部材とを備える。
掛止部は、一対のサイドフレームに当接し、または、第1軸周りで一対のサイドフレームに回動可能に連結され、第1軸とは異なる第2軸周りで他の部材に回動可能に連結された回動リンクに当接することで、支持部材の左右方向の位置を規制する規制部を有する。
このような構成によれば、支持部材の掛止部を、サイドフレームまたは回動リンクに当接させることで、支持部材の左右方向の位置を規制することができるので、簡易な構造で支持部材のずれを抑制することができる。このため、乗物用シートのコストの上昇を抑えることができる。
The vehicle seat includes a pair of side frames spaced apart from each other in the left and right direction, a pair of connection frames spaced apart from each other and connecting the pair of side frames, and a pair of connection frames. and a support member that has a hook and is installed on the pair of connection frames to support the occupant.
The hooking portion abuts on the pair of side frames or is rotatably connected to the pair of side frames about a first axis, and is rotatable about a second axis different from the first axis to another member. a regulating portion that regulates the position of the support member in the left-right direction by coming into contact with the rotation link connected to the support member.
According to such a configuration, the support member can be regulated in the left-right direction by bringing the hooking portion of the support member into contact with the side frame or the rotating link. deviation can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress an increase in the cost of the vehicle seat.

前記した乗物用シートにおいて、支持部材は、金属線材と、金属線材の少なくとも一部を被覆した樹脂部材とを含んで構成することができる。この場合、規制部は、樹脂部材により構成されていることが望ましい。 In the vehicle seat described above, the support member may include a metal wire and a resin member covering at least a portion of the metal wire. In this case, it is desirable that the restricting portion is made of a resin member.

このように、規制部が樹脂部材により構成されていることで、規制部がサイドフレームまたは回動リンクに当接しているときの音の発生を抑制することができる。 Since the restricting portion is made of a resin member in this way, it is possible to suppress the generation of noise when the restricting portion is in contact with the side frame or the rotating link.

前記した乗物用シートにおいて、回動リンクは、連結フレームと一体に回動し、または、連結フレームに回動可能に支持されていることが望ましい。 In the vehicle seat described above, it is preferable that the rotating link rotates integrally with the connecting frame or is rotatably supported by the connecting frame.

このような構成とすることで、回動リンクが回動しても、規制部と回動リンクの位置関係が変わりにくく、位置規制を確実に行うことができる。 With such a configuration, even if the rotating link rotates, the positional relationship between the regulating portion and the rotating link is unlikely to change, and the position can be reliably regulated.

本発明によれば、接合箇所と掛止部とを適切に配置することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a joint part and a latch part can be arrange|positioned appropriately .

また、本発明によれば、音の発生を抑制することができる。 Moreover, according to the present invention, it is possible to suppress the generation of sound.

実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートを示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the vehicle seat as a vehicle seat which concerns on embodiment. 第1実施形態におけるクッションフレームと支持部材を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a cushion frame and support members in the first embodiment; 第1実施形態におけるクッションフレームのリアフレームの軸心に沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view along the axis of the rear frame of the cushion frame in the first embodiment; 第2実施形態におけるクッションフレームと支持部材を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a cushion frame and support members in a second embodiment; 第2実施形態におけるクッションフレームのリアフレームの軸心に沿った断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view along the axis of the rear frame of the cushion frame in the second embodiment;

[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照しながら、発明の実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、シートに座った乗員を基準とする。また、左右方向の内側および外側は、車両ではなくシートを基準とする。
図1に示すように、本実施形態の乗物用シートは、自動車の運転席や助手席などで使用される車両用シートSとして構成されており、主に、シートクッションS1と、シートバックS2とを備えている。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this specification, front and rear, left and right, and up and down are based on the occupant sitting on the seat. Further, the inner side and the outer side in the left-right direction are based on the seat rather than the vehicle.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat of this embodiment is configured as a vehicle seat S used in a driver's seat, a passenger's seat, etc. of an automobile, and mainly includes a seat cushion S1 and a seat back S2. It has

シートクッションS1の内部には、シートクッションS1のフレームを構成する、図2に示すようなクッションフレームF1が内蔵されている。シートクッションS1は、クッションフレームF1に、ウレタンフォームなどからなるパッドと、布地や皮革などからなる表皮材を被せることで構成されている。また、図示は省略するが、シートバックS2は、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームに、パッドと、表皮材を被せることで構成されている。 Inside the seat cushion S1, a cushion frame F1 as shown in FIG. 2, which constitutes the frame of the seat cushion S1, is incorporated. The seat cushion S1 is configured by covering a cushion frame F1 with a pad made of urethane foam or the like and a skin material made of cloth or leather. Although not shown, the seat back S2 is constructed by covering a back frame, which constitutes the frame of the seat back S2, with a pad and an upholstery material.

クッションフレームF1は、一対のサイドフレーム10と、一対の連結フレームの一例としてのフロントフレーム21およびリアフレーム22と、パンフレーム23とを備えている。
サイドフレーム10は、左右に離間して一対配置されている。
フロントフレーム21とリアフレーム22は、互いに前後に離間して配置されている。
フロントフレーム21は、円形断面の金属パイプからなり、一対のサイドフレーム10の前部同士を連結している。
リアフレーム22は、円形断面の金属パイプからなり、一対のサイドフレーム10の後部同士を連結している。
パンフレーム23は、金属板からなるフレームであり、フロントフレーム21よりも前の位置で一対のサイドフレーム10の前部同士を連結している。
The cushion frame F<b>1 includes a pair of side frames 10 , a front frame 21 and a rear frame 22 as an example of a pair of connecting frames, and a pan frame 23 .
A pair of side frames 10 are arranged with a space left and right.
The front frame 21 and the rear frame 22 are spaced apart from each other in the front-rear direction.
The front frame 21 is made of a metal pipe with a circular cross section and connects the front portions of the pair of side frames 10 to each other.
The rear frame 22 is made of a metal pipe with a circular cross section and connects the rear portions of the pair of side frames 10 to each other.
The pan frame 23 is a frame made of a metal plate, and connects front portions of the pair of side frames 10 at a position in front of the front frame 21 .

クッションフレームF1は、スライドレール機構30に、ハイト調整機構を介して支持されている。
スライドレール機構30は、前後方向に長く延び、左右に離間して配置された一対のロアレール31と、各ロアレール31に対して前後にスライド可能に係合して設けられた一対のアッパーレール32とからなる。ロアレール31は、図示しない車両のフロアに固定される。
The cushion frame F1 is supported by the slide rail mechanism 30 via a height adjustment mechanism.
The slide rail mechanism 30 includes a pair of lower rails 31 that extend in the front-rear direction and are spaced apart in the left-right direction, and a pair of upper rails 32 that are engaged with the lower rails 31 so as to be slidable in the front-rear direction. consists of The lower rail 31 is fixed to the floor of the vehicle (not shown).

ハイト調整機構は、一対のフロントリンク35と、回動リンクの一例としての一対のリアリンク36とを含んでなる。
フロントリンク35は、上端部がピン35Aによってサイドフレーム10の前部に回動可能に連結され、下端部がピン35Bによってアッパーレール32の前部に回動可能に連結されている。
リアリンク36は、上端部が第1軸36A周りで回動可能にサイドフレーム10に連結されている。また、リアリンク36は、下端部が、第1軸36Aとは異なる第2軸36B周りで他の部材の一例としてのアッパーレール32の後部に図示しないピンにより回動可能に連結されている。
The height adjustment mechanism includes a pair of front links 35 and a pair of rear links 36 as an example of pivot links.
The front link 35 has an upper end rotatably connected to the front portion of the side frame 10 by a pin 35A and a lower end rotatably connected to the front portion of the upper rail 32 by a pin 35B.
The upper end of the rear link 36 is connected to the side frame 10 so as to be rotatable around the first shaft 36A. The lower end of the rear link 36 is rotatably connected to the rear portion of the upper rail 32, which is an example of another member, around a second shaft 36B different from the first shaft 36A by a pin (not shown).

フロントリンク35およびリアリンク36は、アッパーレール32およびサイドフレーム10とともに4節リンクを構成している。そして、図示しない電動または手動のアクチュエータによりフロントリンク35またはリアリンク36をサイドフレーム10に対して回動させることにより、サイドフレーム10の高さを変えることができるようになっている。 The front link 35 and the rear link 36 form a four-bar link together with the upper rail 32 and the side frames 10 . The height of the side frame 10 can be changed by rotating the front link 35 or the rear link 36 with respect to the side frame 10 by an electric or manual actuator (not shown).

図3に示すように、リアフレーム22は、円筒状のブラケット81を介してサイドフレーム10に連結されている。なお、各部の構成は、略左右対称であるので、図3においては、クッションフレームF1の右側の断面のみを示して説明する。
ブラケット81は、第1円筒部81Aと、第1円筒部81Aに対して左右方向外側に配置された第2円筒部81Bとを有している。第1円筒部81Aと第2円筒部81Bは、径方向外側に突出したフランジ81Cにより接続されている。第1円筒部81Aの左右内側の端部は、リアフレーム22の外側に嵌まり、溶接部91によりリアフレーム22に溶接されている。
As shown in FIG. 3 , the rear frame 22 is connected to the side frames 10 via cylindrical brackets 81 . Since the configuration of each part is substantially symmetrical, FIG. 3 shows only the cross section of the right side of the cushion frame F1 for explanation.
The bracket 81 has a first cylindrical portion 81A and a second cylindrical portion 81B arranged laterally outwardly of the first cylindrical portion 81A. The first cylindrical portion 81A and the second cylindrical portion 81B are connected by a flange 81C projecting radially outward. Left and right inner end portions of the first cylindrical portion 81 A are fitted to the outer side of the rear frame 22 and welded to the rear frame 22 by welding portions 91 .

サイドフレーム10は、円形の支持孔11を有している。ブラケット81の第2円筒部81Bは、支持孔11に挿通され、さらにサイドフレーム10の外側にワッシャ85が嵌められて、左右外側の端部がカシメられている。これにより、リアフレーム22は、サイドフレーム10から外れないようにサイドフレーム10に組み付けられ、サイドフレーム10によって回動可能に支持されている。 The side frame 10 has circular support holes 11 . The second cylindrical portion 81B of the bracket 81 is inserted through the support hole 11, and a washer 85 is fitted to the outside of the side frame 10, and left and right outer ends are crimped. Thereby, the rear frame 22 is attached to the side frame 10 so as not to come off from the side frame 10 and is rotatably supported by the side frame 10 .

前記したリアリンク36は、孔36Cを有し、孔36Cにブラケット81の第1円筒部81Aが挿通された状態で、溶接部92によりブラケット81に溶接されている。これにより、リアリンク36は、ブラケット81およびリアフレーム22と一体に回動可能となっている。また、リアリンク36は、リアフレーム22と一体に回動するので、第1軸36Aは、リアフレーム22の軸心と一致している。 The rear link 36 has a hole 36C, and is welded to the bracket 81 by a welding portion 92 with the first cylindrical portion 81A of the bracket 81 being inserted through the hole 36C. This allows the rear link 36 to rotate integrally with the bracket 81 and the rear frame 22 . Also, since the rear link 36 rotates integrally with the rear frame 22 , the first shaft 36</b>A coincides with the axial center of the rear frame 22 .

図2に戻り、一対のサイドフレーム10の間には、乗員を支持する支持部材50が配置されている。支持部材50は、図示しないシートクッションS1のパッドの下に位置し、シートクッションS1のパッドを下から、つまり、乗員とは反対側から支持する。
支持部材50は、乗員を支持する部分である本体部51と、一対の連結フレームに掛止される掛止部として、フロントフレーム21に掛止される掛止部52とリアフレーム22に掛止される掛止部53とを有している。各掛止部52,53は、フロントフレーム21およびリアフレーム22の外形に倣った半円断面のフック形状を有している。
掛止部52がフロントフレーム21に掛止され、掛止部53がリアフレーム22に掛止されることで、支持部材50は、フロントフレーム21およびリアフレーム22に架設されている。
Returning to FIG. 2, a support member 50 that supports the passenger is arranged between the pair of side frames 10. As shown in FIG. The support member 50 is positioned under the pad of the seat cushion S1 (not shown) and supports the pad of the seat cushion S1 from below, that is, from the side opposite to the occupant.
The support member 50 includes a body portion 51 that supports an occupant, and a hook portion 52 that is hooked to the front frame 21 and the rear frame 22 as hook portions that are hooked to a pair of connecting frames. and a hooking portion 53 to be engaged. Each of the hooking portions 52 and 53 has a hook shape with a semicircular cross section following the outer shape of the front frame 21 and the rear frame 22 .
The support member 50 is suspended between the front frame 21 and the rear frame 22 by hooking the hooking portion 52 on the front frame 21 and hooking the hooking portion 53 on the rear frame 22 .

支持部材50は、複数の金属線材61と、金属線材61の少なくとも一部を被覆した樹脂部材62とを含んでなる。本実施形態においては、樹脂部材62は、金属線材61の全体を被覆している。このため、金属線材61に高い防錆処理をしなくても、樹脂部材62により金属線材61の腐食を抑制することができる。 The support member 50 includes a plurality of metal wires 61 and a resin member 62 covering at least a portion of the metal wires 61 . In this embodiment, the resin member 62 covers the entire metal wire 61 . Therefore, corrosion of the metal wire 61 can be suppressed by the resin member 62 even if the metal wire 61 is not subjected to a high antirust treatment.

リアフレーム22に掛止された掛止部53は、左右に分かれて3つ設けられている。
図3に示すように、最も右側に配置された掛止部53は、右の方に長く延び、右端部がリアリンク36に当接可能な規制部53Aとなっている。規制部53Aは、支持部材50が右の方に移動しようとした場合にリアリンク36に当接することで支持部材50の左右方向の位置を規制する。規制部53Aは、樹脂部材62により構成されている。図示は省略するが、最も左に配置された掛止部53も左右対称な構成を有し、左端部に樹脂部材62により構成された規制部53Aを有している。
Three hooking portions 53 hooked to the rear frame 22 are provided on the left and right sides.
As shown in FIG. 3 , the rightmost hooking portion 53 extends to the right, and the right end serves as a restricting portion 53</b>A that can come into contact with the rear link 36 . The restricting portion 53A restricts the position of the support member 50 in the left-right direction by coming into contact with the rear link 36 when the support member 50 attempts to move rightward. The restricting portion 53A is composed of a resin member 62. As shown in FIG. Although illustration is omitted, the leftmost hooking portion 53 also has a symmetrical configuration, and has a restricting portion 53A made of a resin member 62 at the left end portion.

なお、図3においては、規制部53Aがリアリンク36に当接した状態を示しているが、支持部材50のクッションフレームF1への組付を容易にするために、通常時は規制部53Aとリアリンク36の間に多少の遊びがあるのがよい。もっとも、規制部53Aにより支持部材50の左右方向の位置規制が可能となるように、左右のリアリンク36との遊びは小さく、例えば10mm以下に設定されている。 Although FIG. 3 shows a state in which the restricting portion 53A is in contact with the rear link 36, in order to facilitate assembly of the support member 50 to the cushion frame F1, the restricting portion 53A is normally closed. There should be some play between the rear links 36 . However, the play with the left and right rear links 36 is set to be small, for example, 10 mm or less, so that the support member 50 can be regulated in the lateral direction by the regulating portion 53A.

以上のように構成された車両用シートSによれば、乗員がシートクッションS1に繰り返し座ったことや、着座中に横方向への力が繰り返し掛かったことにより支持部材50が左右方向にずれた場合、右または左の規制部53Aがリアリンク36に当接することで支持部材50がそれ以上動くことが規制される。リアリンク36は、ハイト調整機構を有している乗物用シートに通常設けられている部材であるので、本実施形態によれば、製造コストの上昇を抑えつつ、簡易な構造で支持部材50のずれを抑制することができる。 According to the vehicle seat S configured as described above, the support member 50 is displaced in the left-right direction due to repeated sitting on the seat cushion S1 by the occupant or repeated application of force in the lateral direction while the occupant is seated. In this case, the right or left restricting portion 53A abuts on the rear link 36, thereby restricting the support member 50 from further movement. Since the rear link 36 is a member normally provided in a vehicle seat having a height adjustment mechanism, according to the present embodiment, the support member 50 can be attached to the support member 50 with a simple structure while suppressing an increase in manufacturing cost. Displacement can be suppressed.

そして、規制部53Aがリアリンク36に当接しているときに、支持部材50に乗員からの荷重が掛かると、リアリンク36と規制部53Aが擦れてきしみ音が発生する可能性があるが、規制部53Aが樹脂部材62により構成されていることで、この音の発生を抑制することができる。 If a load is applied to the support member 50 from the occupant while the restricting portion 53A is in contact with the rear link 36, the rear link 36 and the restricting portion 53A may rub against each other to generate a squeak noise. Since the restricting portion 53A is made of the resin member 62, the generation of this sound can be suppressed.

また、ハイト調整機構を作動させた場合には、リアリンク36が回動する。このとき、規制部53Aがリアリンク36に当接していると、リアリンク36と規制部53Aが擦れてきしみ音が発生する可能性があるが、規制部53Aが樹脂部材62により構成されていることで、この音の発生を抑制することができる。また、リアリンク36は、リアフレーム22と一体に回動するので、リアリンク36が回動しても規制部53Aとリアリンク36の位置関係が変わりにくく、規制部53Aにより位置規制を確実に行うことができる。 Also, when the height adjustment mechanism is operated, the rear link 36 rotates. At this time, if the restricting portion 53A is in contact with the rear link 36, there is a possibility that the rear link 36 rubs against the restricting portion 53A and generates a squeaky sound. Thus, the generation of this sound can be suppressed. In addition, since the rear link 36 rotates integrally with the rear frame 22, the positional relationship between the restricting portion 53A and the rear link 36 is unlikely to change even if the rear link 36 rotates. It can be carried out.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る乗物用シートは、第1実施形態に対して支持部材50の構成が一部異なるだけであるので、この異なる部分のみについて説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the invention will be described. Since the vehicle seat according to the second embodiment differs from the first embodiment only in the structure of the supporting member 50, only this different part will be described.

図4および図5に示すように、第2実施形態においては、支持部材50の後側の掛止部153は、リアリンク36ではなく、サイドフレーム10に当接するように構成されている。具体的に、最も右側に配置された掛止部153は、右端部において径方向外側に延びる拡径部153Aと、拡径部153Aからサイドフレーム10へ向けて延びる規制部153Bとを有している。規制部153Bは、支持部材50が右の方に移動しようとした場合にサイドフレーム10に当接することで支持部材50の左右方向の位置を規制する。規制部153Bは、樹脂部材62により構成されている。最も左に配置された掛止部153も左右対称な構成を有し、左端部に樹脂部材62により構成された規制部153Bを有している。 As shown in FIGS. 4 and 5, in the second embodiment, the rear hooking portion 153 of the support member 50 is configured to contact the side frame 10 instead of the rear link 36 . Specifically, the rightmost hooking portion 153 has an enlarged diameter portion 153A extending radially outward at the right end portion and a restricting portion 153B extending from the enlarged diameter portion 153A toward the side frame 10. there is The restricting portion 153B restricts the lateral position of the support member 50 by contacting the side frame 10 when the support member 50 attempts to move rightward. The restricting portion 153B is composed of the resin member 62 . The leftmost hooking portion 153 also has a symmetrical configuration, and has a restricting portion 153B made of a resin member 62 at the left end.

このように構成された構成された車両用シートSによっても、第1実施形態と同様に支持部材50の位置を規制することができる。サイドフレーム10は、乗物用シートに通常設けられている部材であるので、本実施形態によれば、製造コストの上昇を抑えつつ、簡易な構造で支持部材50のずれを抑制することができる。 The position of the support member 50 can also be regulated by the vehicle seat S configured in this way, as in the first embodiment. Since the side frame 10 is a member normally provided in a vehicle seat, according to the present embodiment, it is possible to suppress the displacement of the support member 50 with a simple structure while suppressing an increase in manufacturing cost.

そして、第2実施形態においても、規制部153Bは樹脂部材62により構成されているので、音の発生を抑制することができる。 Also in the second embodiment, since the restricting portion 153B is made of the resin member 62, it is possible to suppress the generation of sound.

以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. The specific configuration can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention as described below.

前記実施形態において、リアリンク36は、リアフレーム22と一体に回動するように構成されていたが、リアフレーム22に対して回動するように構成されていてもよい。例えば、リアフレーム22は、端部がサイドフレーム10に固定され、リアリンク36は、リアフレーム22に回動可能に支持される構成であってもよい。すなわち、リアリンク36は、リアフレーム22を介してサイドフレーム10に回動可能に連結される構成であってもよい。この場合にも、リアリンク36が回動するときに規制部53Aとリアリンク36の位置関係が変わりにくく、規制部53Aにより位置規制を確実に行うことができる。 Although the rear link 36 was configured to rotate together with the rear frame 22 in the above embodiment, it may be configured to rotate relative to the rear frame 22 . For example, the rear frame 22 may be configured such that the ends thereof are fixed to the side frames 10 and the rear link 36 is rotatably supported by the rear frame 22 . That is, the rear link 36 may be configured to be rotatably connected to the side frame 10 via the rear frame 22 . In this case as well, the positional relationship between the restricting portion 53A and the rear link 36 is unlikely to change when the rear link 36 rotates, and the restricting portion 53A can reliably perform positional restriction.

前記実施形態において、乗物用シートは、ハイト調整機構を備えていたが、ハイト調整機構は備えていなくてもよい。例えば、第2実施形態において、リアリンク36が無い場合であっても、規制部153Bがサイドフレーム10に当接することで支持部材50の位置規制をすることが可能である。 In the above embodiment, the vehicle seat includes the height adjustment mechanism, but may not include the height adjustment mechanism. For example, in the second embodiment, even if there is no rear link 36, the position of the support member 50 can be regulated by bringing the regulating portion 153B into contact with the side frame 10. FIG.

第1実施形態において、右の規制部53Aと左の規制部53Aは、両方ともリアリンク36に当接する場合を説明したが、左右の一方の規制部はリアリンク等の回動リンクに当接し、他方の規制部は、サイドフレームに当接する構成であってもよい。また、左右の一方のみに本発明の規制部を設け、この規制部がサイドフレームまたは回動リンクに当接する構成とし、左右の他方は、本発明とは異なる他の位置規制の構造を採用してもよい。 In the first embodiment, the case where both the right restricting portion 53A and the left restricting portion 53A abut on the rear link 36 has been described, but one of the left and right restricting portions abuts on a rotating link such as a rear link. , the other restricting portion may be configured to abut on the side frame. In addition, only one of the left and right sides is provided with the restricting portion of the present invention, and this restricting portion abuts on the side frame or the rotating link. may

前記実施形態において、後側の掛止部53,153が規制部53A,153Bを有する場合を説明したが、前側の掛止部52が規制部を有していてもよい。すなわち、前側の掛止部52がサイドフレーム10またはフロントリンク35に当接する構成であってもよい。掛止部52をフロントリンク35に当接させる場合、フロントリンク35をサイドフレーム10の左右方向内側に配置するとよい。 In the above embodiment, the case where the rear hooking portions 53 and 153 have the restricting portions 53A and 153B has been described, but the front hooking portion 52 may have the restricting portions. That is, the front hooking portion 52 may contact the side frame 10 or the front link 35 . When the hooking portion 52 is brought into contact with the front link 35 , the front link 35 is preferably arranged inside the side frame 10 in the left-right direction.

前記実施形態において、支持部材50がクッションフレームF1に配置される構成を説明したが、支持部材は、シートバックフレームに配置することもできる。この場合においても、シートバックフレームに対して支持部材を上下方向に架設して、掛止部をサイドフレーム等に当接させることで支持部材を位置規制することが可能である。 Although the support member 50 is arranged on the cushion frame F1 in the above embodiment, the support member can also be arranged on the seat back frame. In this case as well, it is possible to restrict the position of the support member by vertically extending the support member with respect to the seatback frame and bringing the hook portion into contact with the side frame or the like.

また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、乗物用シートは、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載されるシートであってもよい。 In the above-described embodiment, the vehicle seat S mounted in an automobile was exemplified as the vehicle seat, but the vehicle seat is not limited to this, and can be used in vehicles other than automobiles, such as railway vehicles, ships, and aircraft. It may be a seat mounted on the

また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施することも可能である。 In addition, it is also possible to arbitrarily combine the elements described in the above-described embodiment and modifications.

10 サイドフレーム
21 フロントフレーム
22 リアフレーム
30 スライドレール機構
35 フロントリンク
36 リアリンク
36A 第1軸
36B 第2軸
50 支持部材
53 掛止部
53A 規制部
61 金属線材
62 樹脂部材
81 ブラケット
153 掛止部
153B 規制部
F1 クッションフレーム
S 車両用シート
REFERENCE SIGNS LIST 10 side frame 21 front frame 22 rear frame 30 slide rail mechanism 35 front link 36 rear link 36A first shaft 36B second shaft 50 support member 53 locking portion 53A regulating portion 61 metal wire rod 62 resin member 81 bracket 153 locking portion 153B Regulating part F1 Cushion frame S Vehicle seat

Claims (9)

左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、
互いに離間して配置され、前記一対のサイドフレームを連結する一対の連結フレームと、
前記連結フレームを前記サイドフレームに連結するためのブラケットと、
前記一対の連結フレームに掛止された掛止部と、乗員を支持する部分である本体部と、を有し、前記一対の連結フレームに架設された支持部材とを備え、
前記掛止部は、前記連結フレームと当接する当接部を有し、
前記ブラケットと前記連結フレームとの溶接部は、左右方向において前記当接部から離れ、
前記一対のサイドフレームおよび前記一対の連結フレームは、クッションフレームを構成し、
前記本体部は、左右方向外側および上方へ向けて傾斜する傾斜部を有し、
前記掛止部は、金属線材を含んでなり、当該金属線材は樹脂に被覆され、かつ、前記掛止部は、左右方向において前記傾斜部よりも外側まで延びることを特徴とする乗物用シート。
a pair of side frames spaced apart on the left and right;
a pair of connecting frames arranged apart from each other and connecting the pair of side frames;
a bracket for connecting the connecting frame to the side frame;
A support member having a hooking portion hooked to the pair of connecting frames and a body portion that is a portion that supports an occupant, and a support member that is constructed over the pair of connecting frames,
The hooking portion has a contact portion that contacts the connecting frame,
The welded portion between the bracket and the connecting frame is separated from the contact portion in the left-right direction,
The pair of side frames and the pair of connecting frames constitute a cushion frame,
The main body has an inclined portion that inclines outward and upward in the left-right direction,
1. A vehicle seat according to claim 1, wherein said hooking portion includes a metal wire, said metal wire is coated with resin , and said hooking portion extends to the outside of said inclined portion in the left-right direction .
前記当接部は、前記金属線材の下の前記金属線材を被覆した樹脂の部分と、前記金属線材から左右に離れた位置において前記連結フレームと当接する複数の部分とを含み、 前記金属線材は、前記掛止部の上端よりも、前記金属線材の下の前記当接部に近いことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 The contact portion includes a resin portion covering the metal wire under the metal wire, and a plurality of portions that contact the connection frame at positions left and right away from the metal wire, 2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the metal wire is closer to the abutting portion under the metal wire than the upper end of the hooking portion. 前記掛止部は、一方の前記サイドフレームの上端よりも下方に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 1, wherein the engaging portion is arranged below an upper end of one of the side frames. 前記当接部は、前記溶接部と左右方向で並ぶように複数配置され、
前記溶接部は、複数の前記当接部のうち一方の前記サイドフレームに最も近い当接部である外側当接部よりも左右方向外側に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。
A plurality of the contact portions are arranged so as to line up with the weld portion in the left-right direction,
1 to 4, wherein the welded portion is arranged laterally outside an outer contact portion, which is a contact portion closest to one of the plurality of contact portions to the side frame. 4. The vehicle seat according to any one of 3.
前記連結フレームは、円筒状の外周面を有し、
前記掛止部は、前記連結フレームの径方向において、前記連結フレームから離れた離間部を有し、
前記離間部は、前記溶接部を前記径方向の外側かつ上側から覆うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The connection frame has a cylindrical outer peripheral surface,
the hooking portion has a spaced portion spaced apart from the connecting frame in the radial direction of the connecting frame;
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein the separation portion covers the welded portion from the outer side and the upper side in the radial direction.
前記ブラケットは、円筒状の内周面を有し、
前記連結フレームは、前記ブラケットの内周面に嵌合することを特徴とする請求項2から請求項のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The bracket has a cylindrical inner peripheral surface,
The vehicle seat according to any one of claims 2 to 5 , wherein the connecting frame is fitted to the inner peripheral surface of the bracket.
第1軸周りで前記サイドフレームに回動可能に連結され、前記第1軸とは異なる第2軸周りで他の部材に回動可能に連結された回動リンクを備え、
前記掛止部は、前記回動リンクの上端よりも下方に配置されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乗物用シート。
a pivot link rotatably connected to the side frame about a first axis and rotatably connected to another member about a second axis different from the first axis;
7. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 6 , wherein the engaging portion is arranged below an upper end of the rotating link.
前記回動リンクは、一方の前記サイドフレームの上端よりも下方、かつ、左右方向において前記一方のサイドフレームと前記掛止部との間に配置され、
前記溶接部は、前記回動リンクの上端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
The rotating link is arranged below the upper end of the one side frame and between the one side frame and the hook portion in the left-right direction,
8. The vehicle seat according to claim 7 , wherein the welded portion is arranged below the upper end of the pivot link.
前記掛止部は、前記一対のサイドフレームに当接することで、または、第1軸周りで前記一対のサイドフレームに回動可能に連結され、前記第1軸とは異なる第2軸周りで他の部材に回動可能に連結された回動リンクに当接することで、前記支持部材の左右方向の位置を規制することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。 The engaging portion is connected to the pair of side frames by abutting on the pair of side frames, or is rotatably connected to the pair of side frames about a first axis, and is connected to the pair of side frames about a second axis different from the first axis. 9. The support member according to any one of claims 1 to 8, wherein the position of the support member in the left-right direction is regulated by abutting on a rotation link rotatably connected to the member of the support member. vehicle seat.
JP2018150801A 2018-08-09 2018-08-09 vehicle seat Active JP7161099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150801A JP7161099B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150801A JP7161099B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 vehicle seat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058879A Division JP6386611B1 (en) 2017-03-24 2017-03-24 Vehicle seat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018167837A JP2018167837A (en) 2018-11-01
JP2018167837A5 JP2018167837A5 (en) 2020-11-19
JP7161099B2 true JP7161099B2 (en) 2022-10-26

Family

ID=64019038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150801A Active JP7161099B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161099B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120153702A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat cushion of vehicle seat
WO2014077349A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2015223851A (en) 2014-05-26 2015-12-14 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
DE102014111486A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Faurecia Autositze Gmbh Seat pan for a vehicle seat and vehicle seat
JP2016074398A (en) 2014-10-02 2016-05-12 株式会社タチエス Vehicle seat
JP2016144989A (en) 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 Vehicular seat
JP2018069929A (en) 2016-10-28 2018-05-10 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120153702A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat cushion of vehicle seat
WO2014077349A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2015223851A (en) 2014-05-26 2015-12-14 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
DE102014111486A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Faurecia Autositze Gmbh Seat pan for a vehicle seat and vehicle seat
JP2016074398A (en) 2014-10-02 2016-05-12 株式会社タチエス Vehicle seat
JP2016144989A (en) 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 Vehicular seat
JP2018069929A (en) 2016-10-28 2018-05-10 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018167837A (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173336A1 (en) Vehicle seat
JP6230590B2 (en) Vehicle seat
JP5423341B2 (en) Cushion panel
JP6386611B1 (en) Vehicle seat
JP2023054332A (en) vehicle seat
JP6346334B1 (en) Vehicle seat
JP7161099B2 (en) vehicle seat
JP5396236B2 (en) Vehicle seat
JP6627931B2 (en) Vehicle seat
JP6386612B1 (en) Vehicle seat
JP6551574B2 (en) Vehicle seat
JP5552814B2 (en) Vehicle seat cushion
JP2020033019A (en) Vehicular sheet
JP6370641B2 (en) Vehicle seat
JP7473771B2 (en) Vehicle seat device
JP7239802B2 (en) Seat cushion frame structure
JP7244733B2 (en) Reinforcement structure for vehicle seat
JP7277696B2 (en) vehicle seat
JP6634120B2 (en) Reinforcement structure of seat cushion frame
JP7174222B2 (en) vehicle seat
JP7244734B2 (en) Armrest support structure and vehicle seat
JP2021172184A (en) Rotation device of vehicular interior part and rotation device of vehicular seat
JP6439567B2 (en) Vehicle seat
JP2023050069A (en) vehicle seat
JP2015229486A (en) Seat for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150