JP7160780B2 - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7160780B2
JP7160780B2 JP2019183709A JP2019183709A JP7160780B2 JP 7160780 B2 JP7160780 B2 JP 7160780B2 JP 2019183709 A JP2019183709 A JP 2019183709A JP 2019183709 A JP2019183709 A JP 2019183709A JP 7160780 B2 JP7160780 B2 JP 7160780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobility
unit
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060238A (ja
Inventor
真太郎 増
勇成 若林
夕紀 青木
彰太 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019183709A priority Critical patent/JP7160780B2/ja
Publication of JP2021060238A publication Critical patent/JP2021060238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160780B2 publication Critical patent/JP7160780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
情報共有システムでは、複数のメンバーが参加して行われるイベントにおいて、サーバーが、メンバーそれぞれが所持する端末の位置を取得して、参加しているメンバーそれぞれの位置を地図上に表示する(例えば特許文献1参照)。
特開2016-161336号公報
従来技術では、グループに参加する利用者それぞれの位置が表示されても、利用者の移動速度が分からなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の状態を提示することができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報提供装置は、利用者の移動に関する機動力を取得する機動力取得部と、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させる可視化部と、を備える情報提供装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記利用者の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、前記機動力は、前記位置情報に基づき決定され、前記可視化部は、前記機動力情報を、前記位置情報に対応する地図上の位置に関連付けて、前記表示部に表示させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記可視化部は、前記機動力情報を、前記利用者を示す画像の図心を中心とした波紋形状の画像として、前記表示部に表示させるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記可視化部は、記波紋形状の領域を、前記機動力の大きさに応じて変更して、前記表示部に表示させるものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、前記利用者の移動手段を示す情報を、前記機動力情報に関連付けて、前記表示部に表示させるものである。
(6):上記(3)から(5)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、前記利用者ごとに、前記利用者を示す画像に前記機動力情報を関連付けて、前記表示部に表示させ、同行している前記利用者に対応する前記機動力情報の前記波紋形状をつなげた画像を、前記表示部に表示させるものである。
(7):上記(3)から(6)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、複数の前記利用者それぞれの前記波紋形状の色を異なる画像を、前記表示部に表示させるものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれか1つの態様において、所定グループに属する複数の前記利用者全てが同行している場合、前記機動力情報を非表示にし、複数の前記利用者が1つの移動体に乗車している場合、前記移動体内の座席の配置と前記利用者に対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させるものである。
(9):この発明の一態様に係る移動体機動力可視化方法は、利用者の移動に関する機動力を取得し、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、情報提供方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、情報提供装置のコンピュータに、利用者の移動に関する機動力を取得させ、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、プログラムである。
(1)~(10)によれば、利用者の移動に関する情報を、利用者の画像に関連付けて表示させることで、参加者の状態を提示することができる。
(2)によれば、地図上に利用者の画像と機動力情報を関連付けて表示させるようにしたので、利用者の位置と状態を知ることができる。
(3)、(4)によれば、機動力に応じた画像を表示するようにしたので、機動力情報の画像によって、利用者の機動力を知ることができる。
(5)によれば、利用者の移動手段も知ることができる。
(6)によれば、同行している利用者の機動力情報を接続して表示することで、複数の利用者のうち、一部が同行していることを知ることができる。
(7)によれば、複数の利用者が行動している場合に、利用者ごとの機動力を知ることができる。
(8)によれば、複数の利用者が所定のグループに属している場合に、機動力情報を非表示にすることで、複数の利用者が合流したことを知ることができる。
実施形態に係る情報共有システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る情報提供装置の記憶部が記憶する情報例を示す図である。 実施形態に係る参加要請時と移動手段設定時に端末の表示部に表示される画像例を示す図である。 実施形態に係る端末の表示部に表示される情報提供装置から受信した表示画像情報例を示す図である。 実施形態に係る参加者が全て合流した場合に端末の表示部に表示される画像例を示す画像である。 実施形態に係る機動力の分類例を示す図である。 実施形態に係る情報共有システムが行う処理のシーケンス図である。 変形例における参加者情報の他の表示例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[情報共有システム1の構成例]
まず、情報共有システム1の構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る情報共有システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、情報共有システム1は、複数の端末3-1,3-2,…と、情報提供装置2を備える。なお、以下の説明において、端末3-1,3-2,…のうち1つを特定しない場合は、端末3という。
情報提供装置2は、情報取得部21、参加者設定部22、機動力取得部23、判定部24、可視化部25、送信部26、および記憶部27を備える。
端末3は、通信部31、操作部32、表示部33、制御部34、位置情報取得部35、および記憶部36を備える。
情報提供装置2と、端末3とは、ネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
[情報提供装置2の機能]
情報提供装置2は、例えばサーバーまたは携帯端末装置等である。情報提供装置2は、端末3それぞれから取得した情報に基づいて、端末3を所持する参加者それぞれの位置と機動力(移動速度)等を地図上に表示する表示画像情報を生成して、生成した表示画像情報を端末3に送信する。なお、本実施形態では、例えばイベントに参加する1つのグループに参加するメンバーを利用者という。
情報取得部21は、端末3が送信した情報を取得する。取得された情報は、参加要請、移動手段情報、位置情報等である。参加要請には、端末3を識別するための識別情報と、端末3の所持者に関する参加者情報が含まれている。参加者情報は、参加者の名前、参加者のニックネーム等である。移動手段情報は、端末3の所持者の移動手段を示す情報であり、例えば車、二輪車、自転車、徒歩、バス、電車等のうちのいずれか1つである。情報取得部21は、取得した参加要請と移動手段情報を参加者設定部22に出力する。情報取得部21は、取得した位置情報に端末3の識別情報を関連付けて機動力取得部23に出力する。
参加者設定部22は、情報取得部21が出力する参加要請と移動手段情報を取得する。参加者設定部22は、端末3毎に、取得した情報に含まれる端末3の識別情報に、参加者情報と移動手段情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。
機動力取得部23は、情報取得部21が出力する位置情報に取得した時刻を関連付け、対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。機動力取得部23は、第1時刻の位置情報と第2時刻の位置情報を用いて、端末3の移動速度を算出し、算出した移動速度を対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。なお、第1時刻の位置情報は、現在に対して所定の時間前の位置情報である。また、第2時刻の位置情報は、現在の位置情報である。機動力取得部23は、算出した移動速度に基づいて、移動手段を推定し、推定した移動手段を対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。機動力取得部23は、移動手段、移動速度等と、判定部24が判定した判定結果と、記憶部27が記憶する情報に基づいて、端末3ごとの機動力を取得する。なお、機動力取得部23は、例えば移動手段毎の速度プロファイルを記憶部27に記憶させておき、さらに移動プロファイルを用いた機械学習のモデルを記憶部27に記憶させておき、取得した移動速度をモデルに入力することで、移動手段の推定を行うようにしてもよい。
判定部24は、機動力取得部23が算出した移動速度、情報取得部21が取得した位置情報に基づいて、グループの参加者が合流したか否か(または同行しているか否か)を判定する。具体的には、判定部24は、例えば2人の参加者が、所定の時間、2人の参加者それぞれの位置が所定範囲内である状態、かつ2人の参加者それぞれの移動速度が所定範囲内の状態の際に、参加者が合流したまたは同行していると判定する。または、判定部24は、所定の時間、2人の参加者それぞれの位置の差が所定範囲内の状態、かつ2人の参加者それぞれの移動速度の差が所定範囲内の状態の際に、参加者が合流したまたは同行していると判定する。また、判定部24は、例えば2人の参加者が、所定の時間、位置が所定範囲内ではない状態、または移動速度が所定範囲内では無い状態の際、参加者が合流していないまたは同行していないと判定する。また、判定部24は、移動手段が車両であり、所定の時間、移動速度が所定値以下の場合に渋滞に巻き込まれていると判定する。判定部24は、判定した判定結果を機動力取得部23と可視化部25に出力する。なお、判定部24は、情報取得部21が例えば道路交通情報システム等から渋滞情報を取得できる場合、道路交通情報システム等から渋滞情報を取得してもよい。
可視化部25は、情報取得部21が取得した参加者それぞれの位置情報と、機動力取得部23が算出した参加者それぞれの移動速度と、判定部24が出力する判定結果を取得する。可視化部25は、参加者それぞれの位置、移動速度と、記憶部27が記憶する地図情報に基づいて表示画像情報を生成し、生成した表示画像情報を送信部26に出力する。なお、表示画像情報については後述する。なお、端末3の表示部33に表示させる画像は、可視化部25が生成してもよく、端末3の制御部34が生成してもよい。
送信部26は、可視化部25が出力する表示画像情報を、ネットワークNWを介して端末3に送信する。
記憶部27は、参加者を記憶する。記憶部27は、端末3を識別する識別情報毎に、端末3の位置情報、端末3の所持者の移動手段情報、移動手段の移動速度情報を関連付けて記憶する。記憶部27は、地図情報を記憶する。なお、地図情報には、道路や歩道に関する情報、ランドマークに関する情報、建物に関する情報、鉄道路線に関する情報、バス路線に関する情報等、一般的なナビゲーションに用いられる情報が含まれている。記憶部27は、移動手段毎に機動力のランクを関連付けて記憶する。
[端末3の機能]
端末3は、例えばスマートフォン、タブレット端末、カーナビゲーションシステム等である。端末3は、端末3の利用者(参加者)が操作した結果に応じて、例えばイベントへの参加要請を情報提供装置2に送信する。端末3は、位置情報を例えば所定時刻毎または所定の時間間隔で情報提供装置2に送信する。端末3は、情報提供装置2から受信した表示画像情報を表示する。
通信部31は、制御部34が出力する端末3を所持する参加者に関する参加者情報に、記憶部36が記憶する端末3を識別するための識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、制御部34が出力する移動手段情報に、端末3の識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、制御部34が出力する位置情報に、記憶部36が記憶する端末を識別するための識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信し、受信した表示画像情報を制御部34に出力する。
操作部32は、例えば表示部33上に設けられているタッチパネルセンサである。操作部32は、利用者が操作した操作結果を検出し、検出した操作結果を制御部34に出力する。操作結果には、例えばイベントに参加するための参加要請、イベントに参加するメンバーと合流する際の移動手段を示す移動手段情報が含まれている。
表示部33は、例えば液晶画像表示装置、有機EL(Electro Luminescence)画像表示装置等である。表示部33は、制御部34が出力する表示画像を表示する。
制御部34は、操作部32が出力する操作結果を取得し、取得した操作結果に参加要請が含まれている場合、参加要請に記憶部36が記憶する参加者情報を関連付けて通信部31に出力する。制御部34は、操作部32が出力する操作結果を取得し、取得した操作結果に移動手段情報が含まれている場合、移動手段情報に記憶部36が記憶する参加者情報を関連付けて通信部31に出力する。制御部34は、位置情報取得部35が出力する位置情報を取得する。制御部34は、通信部31が出力する表示画像情報を取得し、取得した表示画像情報を表示部33に表示させる。
位置情報取得部35は、例えばGPS(Global Positioning System)システムの受信部である。位置情報取得部35は、GPSシステムから受信した情報に基づいて端末3-1の現在位置を取得する。なお、位置情報取得部35は、基地局等との通信によって位置情報を取得するようにしてもよい。位置情報取得部35は、取得した位置情報を制御部34に出力する。
記憶部36は、参加者情報と、端末3の識別情報を記憶する。
なお、情報提供装置2、端末3の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
次に、情報提供装置2の記憶部27が記憶する情報例を説明する。図2は、本実施形態に係る情報提供装置2の記憶部27が記憶する情報例を示す図である。図2に示すように、記憶部27は、端末3の識別情報に、参加者情報と、移動手段情報と、第1時刻の位置情報(緯度、経度)と、第2時刻の位置情報(緯度、経度)と、移動速度情報とを関連付けて記憶させる。なお、記憶部27は、グループが複数ある場合にグループ毎に、図2に示した情報を記憶する。また、図2に示した例は一例であり、記憶部27は、合流前から一緒に移動している人の情報等、他の情報も記憶するようにしてもよい。
[端末3の設定画像例]
次に、参加要請時と移動手段設定時に端末3の表示部33に表示される画像例を説明する。図3は、本実施形態に係る参加要請時と移動手段設定時に端末3の表示部33に表示される画像例を示す図である。符号g10は、端末3の表示部33に表示される画像である。符号g11は、イベント等のグループに参加する際に参加申請を行うためのボタン画像である。なお、イベントが複数ある場合は、符号g11のボタン画像に関連付けて、イベント選択画面を表示するようにしてもよい。符号g12は、移動手段を選択して設定するためのボタン画像である。符号g13は、選択可能な移動手段の画像である。利用者は、端末3の表示部33に表示される符号g10の画像を見ながら、操作部32を操作して参加要請、移動手段を設定する。なお、図3に示した例では、端末3を利用者が操作して移動手段を情報提供装置2へ送信する例を説明したが、これに限らない。移動手段は、情報提供装置2が、位置情報に基づいて推定するようにしてもよい。
[端末3に表示される画像情報例]
次に、端末3に表示部33に表示される情報提供装置2から受信した表示画像情報例を説明する。図4は、本実施形態に係る端末3の表示部33に表示される情報提供装置2から受信した表示画像情報例を示す図である。図4において、符号g20は、表示部33に表示される画像である。符号g21は、イベントの開催日とイベント情報を示す画像である。符号g22は地図の画像である。符号g23は、第1の参加者と第2の参加者を示す画像であるアイコンと位置情報と機動力を表す画像である。符号g23の画像には、第1の参加者のアイコンと機動力を表す画像g231と、第2の参加者のアイコンと機動力を表す画像g232と、第1の参加者と第2の参加者の位置を表す画像が含まれている。符号g24は、第3の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像である。符号g25は、第4の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像である。
ここで、参加者に関して地図上に表示される情報について、図4を参照して説明する。まず、第3の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像g24を参照して説明する。符号g24の画像には、参加者のアイコンの画像g245と、その参加者の機動力(移動速度)を表す画像g246が含まれている。図4の例では、機動力が波紋として表されている。波紋の数や大きさは、機動力が小さい(移動速度が遅い)ほど波紋の径の大きさが小さく波紋の数が少なく、機動力が大きい(移動速度が速い)ほど波紋の径の大きさが大きく波紋の数が多い。第3の参加者の位置は、例えばアイコンの画像g245の中心である。
符号g23の画像は、第1の参加者と第2の参加者が合流した後の画像である。このため、第1の参加者のアイコンと機動力を表す画像g231と、第2の参加者のアイコンと機動力を表す画像g232それぞれの波紋が繋がっている。また、2人の参加者の位置情報がほぼ同じであるため、アイコンの中心では無く、位置を表す画像g233によって、位置が示されている。すなわち、可視化部25は、複数の参加者が同行または合流した場合、参加者のアイコンの中心同士の間に位置を示す画像(符号g233)を関連付けて表示させる。
なお、可視化部25は、波紋を、参加者毎に色または線種を変えて表示させるようにしてもよい。
なお、図4に示した例は一例であり、これに限られない。例えばアイコンは、参加者が設定した画像(写真やイラスト)であってもよい。また、機動力を表す画像は、波紋に限らず色や、アイコンが振動しているように見える画像や、アイコンの大きさで表されていてもよい。また、図4に示した例では、参加者情報(アイコン、波紋)を地図上に表示する例を説明したが、これに限らない。可視化部25は、参加者のアイコンと機動力を示す波紋を、例えば表形式で表示させるようにしてもよい。
次に、参加者が全て合流した場合に端末3の表示部33に表示される画像例を説明する。図5は、本実施形態に係る参加者が全て合流した場合に端末3の表示部33に表示される画像例を示す画像である。なお、図5に示す例は、全ての参加者が合流して、1つの車両に第1~第4の参加者が乗っている例である。なお、図5に示した画像が、第1~第4の参加者それぞれが所持する端末3の表示部33に表示される。また、図5の画像は、乗車時モードの画像である。可視化部25は、全ての参加者が合流したか否かを判別し、合流したと判別した場合に、図4の合流前時モードの画像から、図5の乗車時モードの画像に切り替える。
符号g30は、表示部33に表示される画像である。なお、図5では地図の画像を省略して示している。符号g31は、第1の参加者のアイコンである。符号g32は、第2の参加者のアイコンである。符号g33は、第3の参加者のアイコンである。符号g34は、第4の参加者のアイコンである。なお、図5における、第1~第4の参加者それぞれの配置は、例えば車両内で着席している位置に基づく配置であってもよく、名前順であってもよく、利用者によって予め設定されていてもよく、利用者が操作部32を捜査した結果に応じて編集可能であってもよい。なお、可視化部25は、全ての参加者が合流したと判断した場合に、図5のようにアイコンへの波紋の付与を終了するようにしてもよい。また、図4、図5に示した例では、参加者を示す画像例としてアイコンを用いたが、参加者を示す画像は、例えば参加者の写真、参加者の名前の画像等であってもよい。
[機動力のランク例]
次に、記憶部27が記憶する移動手段毎の機動力のランク例を説明する。図6は、本実施形態に係る機動力の分類例を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、移動手段毎に、移動速度と機動力ランクを関連付けて記憶部27が記憶する。例えば、移動手段が車両の場合、移動速度がMs1の場合に機動力ランクがAであり、移動速度がMs1より遅いMs2の場合に機動力ランクがBであり、移動速度がMc2より遅いMs3の場合に機動力ランクがCである。なお、図6では、機動力の大きさ(強さ)の順番は、A,B,C,Dの順番である。本実施形態では、移動速度が速い移動手段ほど機動力ランクを高く設定し、移動速度が遅い軌道ランクを低く設定する。このため、車両の場合は、渋滞や走行している道路によって機動力ランクが変化する場合があり得る。例えば、高速道路を私道速度Ms1で走行している車両の機動力ランクはAであり、渋滞に巻き込まれていて移動速度がMs3の車両の機動力ランクはCである。機動力取得部23は、記憶部27が記憶する移動手段と移動速度毎のランクに基づいて、機動力情報を取得する。このように、機動力情報は、位置情報に基づいて設定されている。可視化部25は、このように機動力取得部23によって取得された機動力情報である機動力ランクに応じて、波紋の数や大きさを決定する。
なお、図6に示した例では、機動力ランクを移動速度と移動手段と記憶部27が記憶する情報に基づいて分類する例を説明したが、これに限られない。機動力取得部23は、移動速度と移動手段等を用いて決定された機動力を取得するようにしてもよい。
次に、情報共有システム1が行う処理手順例を説明する。図7は、本実施形態に係る情報共有システム1が行う処理のシーケンス図である。
端末3-1の制御部34は、通信部31を制御して参加要請を情報提供装置2に送信する(ステップS1)。端末3-2の制御部34は、通信部31を制御して参加要請を情報提供装置2に送信する(ステップS2)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3-1が送信した参加要請と、端末3-2が送信した参加要請を取得する(ステップS3)。
情報提供装置2の参加者設定部22は、取得した参加要請に含まれる端末3の識別情報と参加者情報を関連付けて記憶部27に記憶させる(ステップS4)。
端末3-1の制御部34は、通信部31を制御して移動手段情報を情報提供装置2に送信する(ステップS5)。端末3-2の制御部34は、通信部31を制御して移動手段情報を情報提供装置2に送信する(ステップS6)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3-1が送信した移動手段情報と、端末3-2が送信した移動手段情報を取得する(ステップS7)。なお、上述したように、情報提供装置2が移動手段を推定する場合は、ステップS5~S7の処理を省いてもよい。
端末3-1の制御部34は、通信部31を制御して位置情報を情報提供装置2に送信する(ステップS8)。端末3-2の制御部34は、通信部31を制御して位置情報を情報提供装置2に送信する(ステップS9)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3-1が送信した位置情報と、端末3-2が送信した位置情報を取得する(ステップS10)。なお、端末3と情報提供装置2は、ステップS8~S10の処理を、所定時間毎(例えば1分毎)に繰り返す。
情報提供装置2の機動力取得部23は、端末3-1から取得した位置情報に取得した時刻を示す情報と端末3-1の識別情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。次に、機動力取得部23は、記憶部27に記憶させた同じ端末3-1の過去の位置情報を読み出し、読み出した位置情報と、取得した位置情報を用いて端末3-1の移動速度を算出する。次に、機動力取得部23は、端末3-2から取得した位置情報に取得した時刻を示す情報と端末3-2の識別情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。次に、機動力取得部23は、記憶部27に記憶させた同じ端末3-2の過去の位置情報を読み出し、読み出した位置情報と、取得した位置情報を用いて端末3-2の移動速度を機動力として取得する(ステップS11)。
情報提供装置2の判定部24は、取得された位置情報と移動速度とに基づいて、端末3-1の所持者と端末3-2の所持者が合流したか否かを判別する。判定部24は、例えば、所定時間、端末3-1の位置と端末3-2の位置とが一致し、端末3-1の移動速度と端末3-2の移動速度とが一致した場合に、端末3-1の所持者と端末3-2の所持者が合流したと判別する。判定部24は、例えば、所定時間、端末3-1の位置と端末3-2の位置とが一致しない場合、または、端末3-1の移動速度と端末3-2の移動速度とが一致しない場合に、端末3-1の所持者と端末3-2の所持者が合流していないと判別する(ステップS12)。
情報提供装置2の可視化部25は、取得された情報(参加者情報、位置情報)、取得された機動力情報(移動速度)に基づいて、端末3の所持者毎に画像を生成する。次に、端末3-1の所持者と端末3-2の所持者が合流したと判別された場合、可視化部25は、生成した画像を接続する。次に、可視化部25は、生成した画像を地図上に合成した表示画像情報を生成する(ステップS13)。
情報提供装置2の可視化部25は、生成した表示画像情報を、送信部26を制御して、端末3-1と端末302に送信する(ステップS14)。端末3-1の制御部34は、通信部31を介して情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信する(ステップS15)。端末3-2の制御部34は、通信部31を介して情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信する(ステップS16)。
端末3-1の制御部34は、受信した表示画像情報を表示部33上に表示させる(ステップS17)。端末3-2の制御部34は、受信した表示画像情報を表示部33上に表示させる(ステップS18)。
<変形例>
次に、上述した実施形態の変形例を説明する。図7は、変形例における参加者情報の他の表示例を示す図である。図7において、符号g41は、参加者のアイコンである。符号g42は、参加者の機動力(移動速度)を表す波紋である。符号g43は、参加者の移動手段を表す画像である。このように、情報提供装置2は、参加者情報の画像を生成する場合、アイコンと機動力を表す波紋に加えて、移動手段を表す画像を付加するようにしてもよい。なお、図7では、移動手段をテキストで表す例を示したが、移動手段に対応した画像、例えば電車のイラスト、車のイラスト、徒歩のイラスト等であってもよい。
なお、上述した実施携帯や変形例で機動力を波紋で表す例を説明したが、機動力の表し方は、これに限らない。例えば機動力に応じてアイコンの大きさを変えてもよく、または機動力に応じてアイコンの色や形状を変えてもよい。
以上のように、本実施形態では、利用者(参加者)の機動力を取得し、取得された機動力情報を、参加者を示すアイコンとともに表示するようにした。
これにより、本実施形態によれば、複数の参加者が待ち合わせをする場合に、各参加者の機動力が参加者に関連付けられて表示されるので、各参加者の移動状態を他の参加者が把握することができる。本実施形態によれば、例えば機動力として表示される波紋の数が少なく波紋の大きさが小さい場合、その参加者の移動速度が遅いため、合流までに時間がかかることを予測できる。また、本実施形態によれば、図4に示したように、例えば4人の参加者の内、すでに何人が合流したかを知ることができる。また、本実施形態によれば、先に合流している参加者達が移動を継続している場合であっても、後続の他の参加者が、端末3に表示される画像を見て、合流者達の位置を知ることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…情報共有システム、
2…情報提供装置、
21…情報取得部、
22…参加者設定部、
23…機動力取得部、
24…判定部、
25…可視化部、
26…送信部、
27…記憶部、
3…端末、
31…通信部、
32…操作部、
33…表示部、
34…制御部、
35…位置情報取得部、
36…記憶部

Claims (10)

  1. 利用者の移動に関する機動力を取得する機動力取得部と、
    前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させる可視化部と、
    を備え
    前記可視化部は、複数の前記利用者が1つの移動体に乗車している場合、前記移動体内の座席の配置と前記利用者に対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させる、情報提供装置。
  2. 前記利用者の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記機動力は、
    前記位置情報に基づき決定され、
    前記可視化部は、
    前記機動力情報を、前記位置情報に対応する地図上の位置に関連付けて、前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記可視化部は、
    前記機動力情報を、前記利用者を示す画像の図心を中心とした波紋形状の画像として、前記表示部に表示させる、
    請求項1または請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記可視化部は、
    記波紋形状の領域を、前記機動力の大きさに応じて変更して、前記表示部に表示させる、
    請求項3に記載の情報提供装置。
  5. 前記可視化部は、
    前記利用者の移動手段を示す情報を、前記機動力情報に関連付けて、前記表示部に表示させる、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記可視化部は、
    前記利用者ごとに、前記利用者を示す画像に前記機動力情報を関連付けて、前記表示部に表示させ、
    同行している前記利用者に対応する前記機動力情報の前記波紋形状をつなげた画像を、前記表示部に表示させる、
    請求項3または請求項のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  7. 前記可視化部は、
    複数の前記利用者それぞれの前記波紋形状の色を異なる画像を、前記表示部に表示させる、
    請求項3、請求項4、請求項6のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  8. 前記可視化部は、
    所定グループに属する複数の前記利用者全てが同行している場合、前記機動力情報を非表示にする、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  9. 利用者の移動に関する機動力を取得し、
    前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させ、
    複数の前記利用者が1つの移動体に乗車しているか否かを判別し、
    前記1つの移動体に乗車していると判別した場合、該移動体内の座席の配置と前記利用者に対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させる、
    情報提供方法。
  10. 情報提供装置のコンピュータに、
    利用者の移動に関する機動力を取得させ、
    前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させ、
    複数の前記利用者が1つの移動体に乗車しているか否かを判別させ、
    前記1つの移動体に乗車していると判別された前記利用者と前記移動体内の座席の配置とが対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させる、
    プログラム。
JP2019183709A 2019-10-04 2019-10-04 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Active JP7160780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183709A JP7160780B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183709A JP7160780B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060238A JP2021060238A (ja) 2021-04-15
JP7160780B2 true JP7160780B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=75379886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183709A Active JP7160780B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7160780B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304009A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
WO2014069442A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 日本電気株式会社 情報表示システムの波紋ユーザインタフェース
JP2015162112A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社日立ソリューションズ東日本 時空間共有システム
JP2018167834A (ja) 2018-07-16 2018-11-01 株式会社デンソー 画像生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304009A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
WO2014069442A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 日本電気株式会社 情報表示システムの波紋ユーザインタフェース
JP2015162112A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社日立ソリューションズ東日本 時空間共有システム
JP2018167834A (ja) 2018-07-16 2018-11-01 株式会社デンソー 画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060238A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7463109B2 (ja) ナビゲーションアプリケーションにおける配車サービスの選択肢のインタラクティブリスト
JP5669767B2 (ja) 情報提供装置
US9222779B2 (en) Method, apparatus and computer program product for collaborative presentation of travel route information
US20190188610A1 (en) Multi-Modal Directions with a Ride Service Segment in a Navigation Application
US10337876B2 (en) Constrained-transportation directions
JP7549569B2 (ja) サードパーティデータを使用したナビゲーションアプリケーションにおける視覚化のカスタマイズ
JP7389211B2 (ja) ナビゲーションアプリケーションにおける配車サービスに関するストリートレベル画像の提供
US20240344833A1 (en) Navigation instructions to one device in view of another device
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
JP2018097730A (ja) 利用者誘導システム
JP7268288B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP2015184969A (ja) 情報提供方法、サーバ装置、情報端末
US20190289432A1 (en) Information provision method and information provision device
JP7160780B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP5658636B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
JP2008233036A (ja) 立ち寄りスポット決定システム及び端末装置ならびにサーバ装置
JP2020013382A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Guo et al. An evaluation of future traveller information system and its effectiveness in demand management schemes
JP2007116490A (ja) 通信端末、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
TW201736801A (zh) 根據安全帽動態特徵限縮搜尋地理位置的裝置及系統與方法
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018197762A (ja) 経路探索装置、経路探索システム並びに経路探索方法及び経路探索用プログラム
JP6337065B2 (ja) 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017026342A (ja) 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
JP2024106420A (ja) 送迎計画生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150