JP7160579B2 - 熱伝導構造体又は半導体装置 - Google Patents

熱伝導構造体又は半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7160579B2
JP7160579B2 JP2018122617A JP2018122617A JP7160579B2 JP 7160579 B2 JP7160579 B2 JP 7160579B2 JP 2018122617 A JP2018122617 A JP 2018122617A JP 2018122617 A JP2018122617 A JP 2018122617A JP 7160579 B2 JP7160579 B2 JP 7160579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
self
assembled monolayer
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004836A (ja
Inventor
毅 別所
昌孝 出口
永宏 齋藤
一生 橋見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018122617A priority Critical patent/JP7160579B2/ja
Priority to DE102019114263.6A priority patent/DE102019114263B4/de
Priority to CN201910523882.2A priority patent/CN110660761B/zh
Priority to US16/449,999 priority patent/US11075140B2/en
Publication of JP2020004836A publication Critical patent/JP2020004836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160579B2 publication Critical patent/JP7160579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本開示は、熱伝導構造体又は半導体装置に関する。
自動車や電気製品の電子機器において使用される部材の中には、インバータのような電源制御用パワーモジュール又はコンピュータのCPUのように、その使用中に発熱を伴うものがある。熱による電子機器の機能障害を回避し、その性能を維持するためには、発生した熱を速やかに電子機器外に放出する必要がある。それゆえ、通常はヒートシンク等の放熱部材が電子機器内に設置されている。また、発熱部材と放熱部材との間には、通常、放熱グリスが配置され、発熱部材で発生した熱を放熱部材へ効率的に伝導し、放熱を促進している。
従来一般に使用されている放熱グリスは、例えば、シリコーン油又はポリオレフィン油のような合成炭化水素油等に、酸化亜鉛又は酸化アルミニウム等の金属酸化物や、窒化ホウ素、窒化珪素又は窒化アルミニウム等の無機窒化物から構成される熱伝導率の高い微粉末充填剤を分散させて半固体状にしたものである。しかし、電子機器の性能向上や、小型・高密度実装化が急速に進み、電子機器における発熱量もそれに伴い急速に増大している。それゆえ、電子機器における熱制御の観点から、種々の開発が行われている。
例えば、特許文献1では、被着体間に介在させ、加圧下で使用される放熱グリスであって、シリコーン系オイルと、該シリコーン系オイル中に分散された熱伝導フィラーと、を含有し、該熱伝導フィラーは、モース硬度が4以下であり、熱伝導率が80W/mK以上であることを特徴とする放熱グリスが開示されている。
また、非特許文献1では、Qz基板及びAu基板との間の熱伝導に関し、両基板に結合する二官能性SAM(Self-Assembled monolayer)を用いて熱伝導を向上させる研究が報告されている。
特開2016-162929号公報
Effects of chemical bonding on heat transport across interfaces, Mark D. Losego et al., NATURE MATERIALS, Vol 11, June 2012
特許文献1等に開示されるように、熱伝導性が向上された放熱グリスが提案されているが、より高い熱伝導性を発揮できる技術が求められている。また、非特許文献1に開示されている研究では、理想界面(凹凸がない平らな面)をモデルとして研究が行われているが、現実的に用いられる部材には凹凸が存在するため、非特許文献1に開示される技術は実用的ではない。
そこで、本開示の目的は、熱伝導性に優れた熱伝導構造体を提供することである。
そこで、本発明者らは、鋭意検討したところ、自己組織化単分子膜を部材表面に形成した上で、放熱グリスを配置することにより、熱伝導性をさらに向上できることを見出し、本実施形態に至った。
そこで、本実施形態の態様例は、以下の通りである。
(1) 第一の部材から第二の部材へ熱が伝導する熱伝導構造体であって、
前記第一の部材及び前記第二の部材の少なくとも一方の表面上に形成された自己組織化単分子膜と、
前記第一の部材及び前記第二の部材の間に、前記自己組織化単分子膜と接して配置された放熱グリスと、
を含む、熱伝導構造体。
(2) 前記自己組織化単分子膜を形成するSAM形成材料がヘッド基を有し、該ヘッド基が、前記第一の部材又は第二の部材の表面と共有結合を形成している、(1)に記載の熱伝導構造体。
(3) 前記ヘッド基が、前記第一の部材又は第二の部材の表面に存在する官能基と共有結合を形成している、(2)に記載の熱伝導構造体。
(4) 前記SAM形成材料が、前記ヘッド基に加えてテール基を有し、該テール基が疎水性を有する、(2)又は(3)に記載の熱伝導構造体。
(5) 前記自己組織化単分子膜の水接触角が70°以上である、(4)に記載の熱伝導構造体。
(6) 前記自己組織化単分子膜を形成するSAM形成材料が、有機シラン化合物である、(1)~(5)のいずれか1つに記載の熱伝導構造体。
(7) 前記放熱グリスが、基油として、鉱油、エステル系合成油、合成炭化水素油、シリコーン油、又はフッ素化油を含む、(1)~(6)のいずれか1つに記載の熱伝導構造体。
(8) 前記第一の部材が発熱部材であり、前記第二の部材が放熱部材である、(1)~(7)のいずれか1つに記載の熱伝導構造体。
(9) (1)~(8)のいずれか1つに記載の熱伝導構造体を含む半導体装置であって、
前記第一の部材が半導体モジュールである、半導体装置。
本開示により、熱伝導性に優れた熱伝導構造体を提供することができる。
本実施形態に係る熱伝導構造体の構成例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る熱伝導構造体の構成例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る熱伝導構造体の構成例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成例を説明するための概略斜視図である。 図3は、図2のパワーカード10を図中の座標系のXY面に平行な平面であってトランジスタTaとTbを横切る平面でカットした概略断面図である。 実施例又は比較例において熱抵抗を測定した構成を示す概略断面図である。 実施例1~2及び比較例1~2における熱抵抗の測定結果を示すグラフである。 比較例3~5における熱抵抗の測定結果を示すグラフである。
本実施形態の一態様は、第一の部材から第二の部材へ熱が伝導する熱伝導構造体であって、前記第一の部材及び前記第二の部材の少なくとも一方の表面上に形成された自己組織化単分子膜と、前記第一の部材及び前記第二の部材の間に、前記自己組織化単分子膜と接して配置された放熱グリスと、を含む、熱伝導構造体である。本実施形態おいて、自己組織化単分子膜は、第一の部材及び第二の部材の少なくとも一方の表面上に形成され、放熱グリスは、上記自己組織化単分子膜と接するように第一の部材及び第二の部材の間に配置される。本実施形態の構成とすることにより、第一の部材及び第二の部材との間の熱伝導を向上させることができる。
以下、本実施形態に係る熱伝導構造体の各構成要素について説明する。
1.熱伝導構造体
(第一の部材及び第二の部材)
本実施形態に係る熱伝導構造体において、第一の部材から第二の部材へ熱が伝導する。第一の部材及び第二の部材は、特に制限されるものではなく、熱の伝導に関わるものであればよい。第一の部材は、熱の流れにおいて第二の部材に対して上流となる部材であり、第二の部材は下流となる部材である。第一の部材は、例えば、発熱部材であり、第二の部材は、例えば、該発熱部材から熱を受け取ることにより発熱部材から熱を放出するための部材である放出部材である。本明細書において、「発熱部材」とは、通電等によって発熱する部材をいう。本実施形態においては、特に、自然対流による放熱では十分に冷却できない程の多量の熱を発生する部材が発熱部材の対象となる。発熱部材としては、例えば、パワーカードやCPU等の半導体モジュールが挙げられる。本明細書において、「放熱部材」とは、半導体モジュール等の発熱部材で発生した熱を受け取る部材であり、発熱部材から熱を放熱するのに寄与する部材である。放熱部材は、熱の放熱に直接的に寄与する部材であってもよいし、間接的に寄与する部材であってもよい。例えば、放熱部材自身がヒートシング等の冷却部材であってもよいし、放熱部材が熱の流れにおいて下流に存在するヒートシンク等の冷却部材に熱を受け渡す部材であってもよい。放熱部材は、発熱部材から熱を受け取って外部にその熱を放熱するのに寄与するものであれば、放熱専用の部材である必要はなく、例えば、絶縁性材料や筐体を放熱部材として利用してもよい。
第一の部材又は第二の部材の表面を構成する材質は、特に制限されるものではない。例えば第一の部材のみに自己組織化単分子膜を形成する場合は、第一の部材の表面を構成する材質が自己組織化単分子膜を形成可能なものであればよく、第二の部材のみに自己組織化単分子膜を形成する場合は、第二の部材の表面を構成する材質が自己組織化単分子膜を形成可能なものであればよい。第一の部材又は第二の部材の表面を構成する材質としては、例えば、金属(銅、アルミニウム、ゲルマニウム等)、又はポリマー材料等が挙げられる。また、他にも、シリコン(Si)、ガラス、セラミック(アルミナ、シリカ、炭化ケイ素等)、又は炭素材料(グラファイト、ダイアモンド等)等が挙げられる。第一の部材又は第二の部材の表面は、単一の材質から構成されていてもよく、又は複数の材質から構成されていてもよい。ポリマー材料としては、例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が挙げられ、具体的な例としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂(芳香族ポリアミド等)、ポリイミド樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、フェノール樹脂、ウレア樹脂、又はメラミン樹脂等が挙げられる。
第一の部材又は第二の部材の表面には、自己組織化単分子膜を形成するSAM形成材料が結合を形成可能な官能基が存在していることが好ましい。また、このような官能基は、紫外線処理等により、適宜形成することもできる。
(自己組織化単分子膜)
本明細書において、「自己組織化単分子膜(SAM)」とは、原料である自己組織化単分子膜形成材料(SAM形成材料)としての単分子が部材表面に集合して自律的に組みあがる単分子膜(分子一層による膜)をいう。ただし、結果的に得られた膜の一部が意に反して(非意図的に)単分子膜となっていない場合(例えば二分子層以上の複数層になっている場合)であっても、少なくとも主としてSAMを作製する意図をもって形成されたものであれば、本開示の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書において、「自己組織化単分子膜形成材料(SAM形成材料)」とは、部材表面に自己組織化単分子膜を形成し得る材料をいう。SAM形成材料は、部材表面と共有結合を形成可能な少なくとも1つの反応性基(ヘッド基)を有することが好ましい。「部材表面と共有結合を形成可能」とは、ヘッド基が部材を構成する元素と共有結合を形成する場合のみならず、ヘッド基が部材の表面に存在する官能基と共有結合を形成する場合も含む。自己組織化単分子膜が部材表面と共有結合を形成していることにより、自己組織化単分子膜と部材との間のフォノンを介した熱伝導を向上することができる。
ヘッド基としては、部材表面と共有結合を形成可能な官能基であれば特に制限されるものではなく、例えば、アルコキシシリル基、ハロゲン化シリル基、シアノ基、チオール基、カルボキシル基、臭素又はホスホン酸基等が挙げられる。アルコキシシリル基におけるアルコキシ基の炭素数は、例えば1~4であり、好ましくは1~3である。アルコキシ基としての具体例としては、メトキシ基(メトキシシリル基)又はエトキシ基(エトキシシリル基)が挙げられる。ハロゲン化シリル基におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が挙げられる。これらのうちCl及びBrが好ましい。SAM形成材料は、1つのヘッド基を有してもよく、又は複数(例えば2~3個)のヘッド基を有してもよい。複数のヘッド基を有するSAM形成材料において、複数のヘッド基は同じであってもよく、それぞれ異なっていてもよい。通常は、複数の同じヘッド基を有する化合物が好ましい。
また、SAM形成材料は、ヘッド基に加え、ヘッド基とは逆方向(部材側とは反対方向)に向かって延びる少なくとも1つのテール基を有することが好ましい。テール基は、特に制限されるものではないが、放熱グリスとの適合性の観点から、疎水性(親油性)を有することが好ましい。テール基が疎水性を有する場合、自己組織化単分子膜と放熱グリスとの間の熱伝導抵抗がさらに低下する。これは、テール基が放熱グリス中に入り込み、フォノンによる熱伝導が効率的に生じるためと考えられる。また、テール基の疎水性により、放熱グリスを自己組織化単分子膜に効果的に引き付けることができ、水分等を含む気泡が放熱グリスの配置時に自己組織化単分子膜上に巻き込まれることを抑制できるためとも考えられる。なお、これらの推測により本実施形態が制限されることはない。また、テール基の疎水性により、放熱グリスを部材表面に保持する効果も向上し、放熱グリスの抜け(脱離)が生じ難くなる。疎水性を有するテール基を有するSAM形成材料により形成された自己組織化単分子膜の水接触角は、70°以上であることが好ましく、75°以上であることがより好ましく、80°以上であることがさらに好ましい。疎水性を有するテール基としては、例えば、置換若しくは無置換の脂肪族基、又は置換若しくは無置換の芳香族基が挙げられる。脂肪族基の炭素数は、例えば1~30であり、好ましくは3~28であり、より好ましくは炭素数5~26である。脂肪族基は、飽和脂肪族基であってよく、又は不飽和脂肪族基であってもよい。また、脂肪族基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、又は環状であってもよい。また、脂肪族基は、少なくとも一部が非芳香族性の環(例えばシクロ環(シクロヘキシル環等))を形成していてもよい。芳香族基の炭素数は、例えば5~30であり、好ましくは6~28である。また、脂肪族基を構成する炭素原子(例えば、脂肪族基の主鎖を構成する炭素原子)の一部がヘテロ原子(窒素原子、酸素原子又はイオウ原子等)で置き換えられていてもよい。また、芳香族基を構成する炭素原子(例えば、芳香環を構成する炭素原子)の一部がヘテロ原子(窒素原子、酸素原子又はイオウ原子等)で置き換えられていてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1~12の飽和又は不飽和の炭化水素基(メチル基、エチル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基等のようなモノ又はジアルキルアミノ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子等)、エポキシ基等が挙げられる。置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1~4)が好ましい。
好ましいテール基の一例として、炭素数10以上(典型的には10~30)の脂肪族基が挙げられる。脂肪族基としては、炭素数10~30の直鎖状の脂肪族基(典型的には、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等の炭化水素基)が好ましい。脂肪族基としては、炭素数10~30の直鎖状のアルキル基がより好ましい。そのようなテール基を有するSAM形成材料の具体例として、n-オクタデシルトリメトキシシラン(ODS)、又はn-オクタデシルトリクロロシラン等が挙げられる。
好ましいテール基の他の例として、置換又は無置換の芳香族基(例えばベンゼン環)が挙げられる。芳香族基の炭素数は、5~30であることが好ましく、6~20であることがより好ましい。テール基は、例えば、置換又は無置換のアリール基である。置換基としては、炭素数1~12の飽和又は不飽和の炭化水素基(メチル基、エチル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基等のようなモノ又はジアルキルアミノ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)を例示することができる。そのようなテール基を有するSAM形成材料の具体例として、p-アミノフェニルトリクロロシラン、p-クロロメチルフェニルトリクロロシラン等が挙げられる。
好ましいテール基の他の例として、エポキシ基を置換基として有する脂肪族基が挙げられる。該脂肪族基の炭素原子の一部は酸素原子で置き換えられていてもよい。好ましくは、エポキシ基を置換基として有するアルキル基(例えば、炭素数5~30)であり、該アルキル基の炭素原子の一部は酸素原子で置き換えられていてもよい。そのようなテール基を有するSAM形成材料の具体例として、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
SAM形成材料としては、例えば、シリコン(Si)又はチタン(Ti)等のコア原子に上記ヘッド基及びテール基が結合した構造の化合物を挙げることができる。SAM形成材料は、コア原子がシリコンである化合物(有機ケイ素化合物)が好ましい。SAM形成材料の具体例として、コア原子としてのシリコン原子に少なくとも1つのアルコキシ基(例えばメトキシ基又はエトキシ基)と少なくとも1つのテール基とが結合した構造の有機シラン化合物が挙げられる。より具体的には、SAM形成材料として、コア原子としてのシリコン原子に三つのアルコキシ基(例えばメトキシ基又はエトキシ基)と一つのテール基とが結合した構造の化合物(トリメトキシシラン、トリエトキシシラン等)が挙げられる。アルコキシシリル基は、例えば、加水分解によってシラノール基(Si-OH)となり、部材表面に存在する官能基(例えばOH基)と共有結合を形成することができる。
本実施形態において、SAM形成材料の具体例として、下記の式(I)~(V)で表される化合物が挙げられる。これらにより形成されるSAMは高い疎水性(親油性)を有する。
(I)CH-(CH-Si(OA)
(II)[CH-(CH-Si(OA)
(III)[CH-(CH-SiOA
(IV)CH-(CH-COO-(CH-Si(OA)
(V)CH-(CH-O-(CH-Si(OA)
式(I)~(V)において、lは、0~23の整数であり、好ましくは1~21の整数であり、好ましくは2~19の整数である。mは、0~17の整数であり、好ましくは1~15の整数である。nは、0~16の整数であり、好ましくは1~14の整数である。Aは、炭素数1~4のアルキル基を表し、好ましくは、メチル基(メトキシ基)又はエチル基(エトキシ基)である。
疎水性基を有する有機シラン化合物としては、例えば、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルメトキシジクロロシラン、3-ブテニルトリエトキシシラン、3-ブテニルトリメトキシシラン、3-ブテニルトリクロロシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリクロロシラン、n-デシルトリエトキシシラン、n-デシルトリメトキシシラン、n-デシルトリクロロシラン、n-デシルメチルジエトキシシラン、n-デシルメチルジメトキシシラン、n-デシルメチルジクロロシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジクロロシラン、イソオクタデシルトリエトキシシラン、イソオクタデシルトリメトキシシラン、イソオクタデシルトリクロロシラン、ジヘキシルジエトキシシラン、ジヘキシルジメトキシシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジエトキシシラン、ジオクチルジメトキシシラン、ジオクチルジクロロシラン、ドコセニルトリエトキシシラン、ドコセニルトリメトキシシラン、ドコセニルトリクロロシラン、ドコシルメチルジエトキシシラン、ドコシルメチルジメトキシシラン、ドコシルメチルジクロロシラン、ドデシルメチルジエトキシシラン、ドデシルメチルジメトキシシラン、ドデシルメチルジクロロシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリクロロシラン、エイコシルトリエトキシシラン、エイコシルトリメトキシシラン、エイコシルトリクロロシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリクロロシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、ヘプチルトリクロロシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリクロロシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリクロロシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリクロロシラン、3-メトキシプロピルトリエトキシシラン、3-メトキシプロピルトリメトキシシラン、3-メトキシプロピルトリクロロシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ノニルトリエトキシシラン、ノニルトリメトキシシラン、ノニルトリクロロシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリクロロシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリクロロシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリクロロシラン、7-オクテニルトリエトキシシラン、7-オクテニルトリメトキシシラン、7-オクテニルトリクロロシラン等を挙げることができる。これらの化合物の中でも、取り扱い易さ及び安全性の点から、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、イソオクタデシルトリエトキシシラン、イソオクタデシルトリメトキシシランが好ましい。
SAM形成材料を部材表面に形成する方法は、特に制限されるものではなく、例えば、気相法又は液相法を用いることができる。気相法では、例えば、SAM形成材料(例えば有機シラン化合物)を含む蒸気に部材表面を一定時間曝すことにより、SAMを形成することができる。また、液相法では、例えば、SAM形成材料(例えば有機シラン化合物)を含む溶液に部材表面を一定時間浸漬することにより、SAMを形成することができる。
また、部材表面上にSAMを形成する前に、部材を前処理してもよい。前処理は、例えば、部材表面に水酸基を導入する処理を含む。かかる前処理が施された部材を用いることにより、部材表面上に高品質の(例えば高配向の)SAMをより効率的に形成することができる。水酸基を導入する方法としては、例えば、酸素(典型的には酸素分子(O))を含む雰囲気下で部材表面に真空紫外光(Vacuum Ultra Violet;以下、「VUV」ともいう。)を照射する方法が挙げられる。例えば、減圧した大気中(例えば約1Pa~1500Pa、好ましくは約10Pa~1000Pa)で部材表面にVUVを照射することによって、部材表面に水酸基を導入することができる。このことによって、SAM形成材料を形成するのに適した表面を有する部材を用意してもよい。
(放熱グリス)
放熱グリスは、第一の部材及び第二の部材の間に、自己組織化単分子膜と接して配置される。
放熱グリスは、特に制限されるものではない。放熱グリスは、熱伝導性を有するグリスを意味し、放熱性や粘性を考慮して適宜選択することができる。放熱グリスは、例えば、基油に、増稠剤と熱伝導性フィラーとの組み合わせ、或いは、増稠作用を有する熱伝導性フィラーを配合して得られたグリース状又はコンパウンド状のペーストである。基油は、特に制限されるものではないが、例えば、鉱油、エステル系合成油、合成炭化水素油、シリコーン油、又はフッ素化油等の各種合成油を使用できる。これらの中でも、鉱油、合成炭化水素油又はシリコーン油が好ましい。鉱油や合成炭化水素油、シリコーン油は、グリスの潤滑長寿命性の側面から、基油の耐熱性が優れている。
放熱グリスの充填量は、特に制限されるものではなく、第一の部材(例えば発熱部材)及び第二の部材(例えば放熱部材)の間の間隙の大きさ及び面積に応じて適宜定めることができる。
(構造)
本実施形態に係る熱伝導構造体において、自己組織化単分子膜は、第一の部材及び第二の部材の少なくとも一方の表面上に形成されており、また、放熱グリスは、第一の部材及び第二の部材の間に自己組織化単分子膜と接して配置されている。本実施形態に係る熱伝導構造体の具体的な構成について、図1A~図1Cを参照して説明する。
図1Aは、本実施形態に係る熱伝導構造体の構成の一例を示す概略断面図である。図1Aに示す実施形態の熱伝導構造体において、第一の部材101の表面上に第一の自己組織化単分子膜103aが配置され、該第一の自己組織化単分子膜103a上に放熱グリス104が配置され、該放熱グリス104上に第二の部材102が配置されている。すなわち、一実施形態において、第一の部材101上に第一の自己組織化単分子膜103aが配置され、該第一の自己組織化単分子膜103aと第二の部材102の間に放熱グリス104が配置されている。本実施形態では、自己組織化単分子膜が第一の部材の表面上にのみ設けられており、第二の部材の表面上には設けられていない。
図1Bは、本実施形態に係る熱伝導構造体の構成の一例を示す概略断面図である。図1Bに示す実施形態の熱伝導構造体において、第一の部材101の表面上に放熱グリス104が配置され、該放熱グリス104の上に第二の自己組織化単分子膜103bが配置され、該第二の自己組織化単分子膜103b上に第二の部材102が配置されている。すなわち、一実施形態において、第二の部材102上に第二の自己組織化単分子膜103bが配置され、該第二の自己組織化単分子膜103bと第一の部材101の間に放熱グリス104が配置されている。本実施形態では、自己組織化単分子膜が第二の部材の表面上にのみ設けられており、第一の部材の表面上には設けられていない。
図1Cは、本実施形態に係る熱伝導構造体の構成の一例を示す概略断面図である。図1Cに示す実施形態の熱伝導構造体において、第一の部材101の表面上に第一の自己組織化単分子膜103aが配置され、該第一の自己組織化単分子膜103a上に放熱グリス104が配置され、該放熱グリス104上に第二の自己組織化単分子膜103bが配置され、該第二の自己組織化単分子膜103b上に第二の部材102が配置されている。すなわち、一実施形態において、第一の部材101及び第二の部材102上にそれぞれ第一の自己組織化単分子膜103a及び第二の自己組織化単分子膜103bが配置され、該第一の自己組織化単分子膜103aと第二の自己組織化単分子膜103bの間に放熱グリス104が配置されている。本実施形態では、自己組織化単分子膜が第一の部材の表面及び第二の部材の表面上にそれぞれ設けられている。なお、第一の自己組織化単分子膜及び第二の自己組織化単分子膜はそれぞれ独立しており、同じ材質から構成されていてもよく、異なる材質から構成されていてもよい。なお、図1Aから図1Cの構成において放熱グリスを配置しない場合であっても、熱伝導性が向上すると考えられる。
本実施形態の構成とすることにより、第一の部材及び第二の部材の間の熱伝導性を向上することができる。熱伝導性を向上する理由としては、以下の理由が推測される。自己組織化単分子膜は、部材表面上に規則正しく配向しており、また、部材表面と化学結合しているため、部材からの熱をフォノンの移動を介して効率的に受け取ることができる。そして、部材表面上に規則正しく配向した自己組織化単分子膜は放熱グリスに対して熱を効率的に受け渡すことができる。特に、上述した通り、自己組織化単分子膜が疎水性基を有する場合、疎水性基が放熱グリス中に入り込み、熱伝導が効率的に生じると考えられる。また、部材表面上に放熱グリスを配置するだけの従来の方法では、部材上に存在する凹凸に気泡が残る場合がある。凹凸に気泡が残ると、放熱グリスはその部分で部材表面と接することができず、熱伝導が低下する。一方、本実施形態のように、部材表面上に自己組織化単分子膜を形成することにより、部材表面に存在する凹凸に空気等の気泡が巻き込まれることを抑制することができる。以上の理由により、第一の部材及び第二の部材の間の熱伝導性を向上できるものと推測される。なお、当該推測により、本実施形態が制限されることはない。
2.半導体装置
以下、本実施形態に係る半導体装置の構成例について、図面を参照して説明する。図2は、半導体装置2の斜視図である。半導体装置2は、複数のパワーカード10と複数の冷却器3が積層されたユニットである。なお、図2では、一つのパワーカードだけに符号10を付し、他のパワーカードには符号を省略している。同様に、図2では、一つの冷却器だけに符号3を付し、他の冷却器には符号を省略している。また、半導体装置2の全体が見えるように、半導体装置2を収容するケース31は仮想線で描いてある。1個のパワーカード10は、2個の冷却器3に挟まれる。パワーカード10と一方の冷却器3との間には絶縁板6aが挟まれており、パワーカード10と他方の冷却器3との間には絶縁板6bが挟まれている。パワーカード10と絶縁板6a、6bの間には、グリス20a、20b(図3参照)が塗布される。絶縁板6a、6bと冷却器3の間にはグリス9a、9b(図3参照)が塗布される。図2ではグリスの図示は省略している。また、図2は、理解し易いように、1個のパワーカード10と絶縁板6a、6bを半導体装置2から抜き出して描いてある。
一つのパワーカード10には4個の半導体素子が収容されている。4個の半導体素子は、具体的には、2個のトランジスタTa、Tbと、2個のダイオードDa、Dbである。冷却器3を通る冷媒により、半導体素子が冷却される。冷媒は液体であり、典型的には水である。
パワーカード10と冷却器3は、共に平板型であり、複数の側面のうち最大面積の平坦面が対向するように積層されている。パワーカード10と冷却器3は交互に積層されており、ユニットの積層方向の両端には冷却器3が位置している。複数の冷却器3は、連結パイプ5a、5bで連結されている。ユニットの積層方向の一端に位置する冷却器3には、冷媒供給管4aと冷媒排出管4bが連結されている。冷媒供給管4aを通じて供給される冷媒は、連結パイプ5aを通じて全ての冷却器3に分配される。冷媒は各冷却器3を通る間に隣接するパワーカード10から熱を吸収する。各冷却器3を通った冷媒は連結パイプ5bを通り、冷媒排出管4bから排出される。
半導体装置2はケース31に収容される際、ユニットの積層方向の他端側に板バネ32が挿入される。その板バネ32により、パワーカード10と絶縁板6a、6bと冷却器3の積層されたユニットには、積層方向の両側から荷重が加えられる。その荷重は、例えば1~10[kN]である。絶縁板6a、6bとパワーカード10の間にはグリス20a、20bが塗布されている。荷重を掛けることにより、グリスの層を薄く引き延ばし、パワーカード10から冷却器3への伝熱効率を高める。また、パワーカードの平坦面10a、10bには自己組織化単分子膜(不図示)がそれぞれ形成されている。自己組織化単分子膜の存在により、パワーカート10で発生した熱のグリス20a、20bへの伝導を向上することができる。パワーカード10は、直接的には絶縁板6a、6bに熱を奪われる。そのため、絶縁板6a、6bは、本実施形態における放熱部材として機能している。
半導体装置2は、半導体素子(各素子Ta、Tb、Da、Db)を収容したパワーカード10の表面に自己組織化単分子膜が形成されており、グリス20a、20bは、該自己組織化単分子膜と絶縁板6a、6bとの間に配置されている。また、他の実施形態では、パワーカート10の平坦面10a、10bではなく、絶縁板6a、6bの表面に自己組織化単分子膜が形成されていてもよい。また、他の実施形態では、パワーカート10の平坦面10a、10bに加え、絶縁板6a、6bの表面にも自己組織化単分子膜が形成されていてもよい。また、他の実施形態では、絶縁板6a、6bの表面及び/又は冷却器3の表面に自己組織化単分子膜が形成されていてもよい。
パワーカード10を説明する。パワーカード10において、絶縁板6aと対向する一方の平坦面10aには、放熱板16a、16bが露出している。上述の通り、平坦面10aには自己組織化単分子膜が形成されており、自己組織化単分子膜と絶縁板6aの間にはグリス20aが配置されている。平坦面10aとは反対側の平坦面10bには、別の放熱板17(図2では不図示)が露出している。平坦面10bには自己組織化単分子膜が形成されており、自己組織化単分子膜と絶縁板6bの間にはグリス20bが配置されている。パワーカード10の上面(図中Z軸の正方向を向く面)からは3本の電極端子7a、7b、7cが伸びており、下面(図中Z軸方向の負方向を向く面)からは制御端子29が伸びている。
図3を参照してパワーカード10と冷却器3との間の構造について説明する。図3は、図2のパワーカード10を図中の座標系のXY面に平行な平面であってトランジスタTaとTbを横切る平面でカットした断面図である。
先に、パワーカード10の内部構造を説明する。4個の半導体素子(トランジスタTa、Tb、ダイオードDa、Db)は、樹脂製のパッケージ13に収容されている。パッケージ13は、射出成形により形成され、半導体素子を封止する。なお、以下では、パワーカード10の平坦面10a、10bをパッケージ13の平坦面10a、10bと称する場合がある。図に示す実施形態では、平坦面10a、10bには、金属製の放熱板からなる部分と、樹脂製のパッケージ部分が存在するが、これらを含む平坦面10a、10bの全領域に自己組織化単分子膜が形成されている。
いずれの半導体素子も平坦なチップである。トランジスタTa(Tb)のチップの一方の平坦面にはコレクタ電極が露出しており、他方の平坦面にはエミッタ電極が露出している。トランジスタTaの一方の平坦面の電極はハンダ15により放熱板16aの裏面に接合している。放熱板16aの表面は、パッケージ13の平坦面10aに露出している。トランジスタTaの他方の平坦面の電極は、導電性のスペーサ14を介してハンダ15により放熱板17の裏面に接合している。放熱板17の表面は、パッケージ13の平坦面10bに露出している。なお、トランジスタTa(Tb)のゲート電極は、チップの一方の平坦面の端に設けられている。また、トランジスタTbの各電極もトランジスタTaと同様に、ハンダ15とスペーサ14を利用して放熱板16bと放熱板17に接合している。
放熱板16aは、電極端子7aの一部である。トランジスタTaの電極を外部の他のデバイスと接続するための電極端子7aにおいて、パッケージ13の平坦面10aに露出している部位が放熱板16aに相当する。電極端子7aはトランジスタTaの電極と接しているので、トランジスタTaの内部の熱を伝えやすい。一方、冷却器3はアルミニウム(導電性の金属)で作られているので、放熱板16aと絶縁する必要がある。それゆえ、半導体装置2は、冷却器3と放熱板16a(パワーカード10)との間に絶縁板6aを挟んでいる。絶縁板6a、6bは、薄くて絶縁性が高く、伝熱性も良いセラミックスで作られている。放熱板16a(電極端子7a)及びスペーサ14は、導電性と伝熱性に優れた銅で作られている。放熱板16b、放熱板17も同様である。
放熱板16b、17も夫々、放熱板16aと同様に、電極端子7b、7cの一部である。また、ダイオードDa、Dbも、トランジスタTa、Tbと同様に、平坦なチップである。ダイオードDa、Dbの平坦面に露出している電極は、トランジスタTa、Tbと同様に、放熱板16a、16b、17に接続している。
図3に示すように、パワーカード10の平坦面10aには自己組織化単分子膜が形成(不図示)されており、その上にグリス20aが塗布されている。グリス20aは、放熱板16a,放熱板16bの表面の全面及びパッケージ13の平坦面10aと絶縁板6aとの間に塗布されている。同様に、パワーカード10の平坦面10bには自己組織化単分子膜が形成されており、その上にグリス20bが塗布されている。すなわち、放熱板17と絶縁板6bとの間にも、グリス20aと同様のグリス20bが塗布されている。
絶縁板6aと冷却器3の間には、グリス9aが塗布されている。同様に、絶縁板6bと冷却器3の間にも、グリス9bが塗布されている。絶縁板6a,6bは、例えば、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)で作製されている。
半導体装置2は、電気自動車(例えばハイブリッド自動車)の駆動系のインバータに用いることができる。
以下、本実施形態に関するいくつかの実施例を説明するが、本実施形態は、実施例によって制限されることはない。
(実施例1)
熱伝導率を測定するための器具として、第一の測定治具51及び第二の測定治具52を用意した。第一の測定治具51は、熱伝導率を測定する際に冷却される部分である冷却部51aと、第一の柱状部51bとを有し、アルミ製である。また、第二の測定治具52は、熱伝導率を測定する際に加熱される部分である加熱部52aと、第二の柱状部52bとを有し、アルミ製である。また、第一の柱状部51b及び第二の柱状部52bには、厚さ方向に沿って、熱電対を配置するための測定孔(不図示)が複数設けられている。
SAM形成材料として、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GOPTS)を使用して、以下の手順により、図4に示す第一の測定治具51(アルミ製)の第一の柱状部51bの頂面にSAMを形成した。なお、GOPTSの構造式を以下に示す。
Figure 0007160579000001
まず、第一の柱状部51bの頂面に対し、アセトンで10分間の超音波洗浄を行い、次いでエタノールで10分間の超音波洗浄、さらに超純水で10分間の超音波洗浄を行った。
次いで、第一の柱状部51bの頂面に、大気圧の室温下において、エキシマランプから生じる真空紫外線光(VUV)を20分間照射した。かかるVUV照射により、頂面を洗浄するとともに、頂面にOH基を導入した。
VUV照射で処理した第一の測定治具51を、テフロン(登録商標)製反応容器に収容して電気炉に導入し、150℃で10分間加熱した。これにより反応容器及び第一の測定治具51の吸着水を除去した。
かかる加熱処理を経た第一の測定治具51及び反応容器を、湿度7~12%(25℃における相対湿度)に維持されたグローブボックスに移した。そのグローブボックス内で、上記反応容器の底部に設けられた基材ホルダ上に第一の測定治具51を頂面が上になるように配置して固定した。第一の測定治具51とともに、ガラス容器に入れたSAM形成材料(GOPTS)を反応容器内に配置した。すなわち、第一の測定治具51とSAM形成材料とを反応容器に収容して該反応容器を密閉した。
密閉した反応容器を150℃の電気炉内に3時間保持し、第一の柱状部51bの頂面にGOPTSを化学蒸着させ、頂面にSAMを形成した。その後、反応容器を電気炉から取り出して冷却した。以上の方法により、GOPTSに由来するSAMが表面に形成された第一の測定治具51を得た。なお、SAM表面の接触角を測定したところ、約80°であった。
次いで、第二の測定治具52の第二の柱状部52bの頂面に放熱グリス(信越化学工業社製、品名:X-23-7865-150)を塗布した。次いで、SAMが形成された第一の柱状部51bの頂面と放熱グリスが塗布された第二の柱状部52bの頂面とを図4に示すように合わせ、第一の測定治具及び第二の測定治具の間に所定の圧力をかけた。図4において、符号53は放熱グリスを示す。なお、図4において、SAMは示されていない。
次いで、冷却部51aを一定温度に保ち、加熱部52aに加熱することにより、測定治具の厚さ方向に一定の温度差を設けた。そして、伝播する熱流量を温度勾配から求め、この熱流量から熱抵抗[℃/W]を算出した。結果を図5に示す。図5のグラフにおいて、横軸は圧力[MPa]であり、縦軸は熱抵抗[℃/W]である。
(実施例2)
真空紫外線光(VUV)の照射時間を20分間の代わりに180分間としたこと以外は、実施例1と同様の方法により熱抵抗[℃/W]を測定した。結果を図5に示す。
(比較例1)
SAMを形成しなかった第一の測定治具51を用いたこと以外は、実施例1と同様にして熱抵抗[℃/W]を測定した。すなわち、比較例1では、両測定治具の頂面の間に放熱グリスが配置されており、SAMは形成されていない。結果を図5に示す。
(比較例2)
SAMを形成しなかった第一の測定治具51を用い、かつ放熱グリスを塗布しなかったこと以外は、実施例1と同様にして熱抵抗[℃/W]を測定した。すなわち、比較例2では、両測定治具の頂面の間に何も配置されず、それらの頂面が直接接している。結果を図5に示す。
(比較例3)
実施例1と同様の方法により、第一の測定治具の頂面にオクタデシルトリメトキシシラン(ODS)に由来するSAMを形成した。該ODSに由来するSAMが形成された第一の測定治具51を用い、かつ放熱グリスを塗布しなかったこと以外は、実施例1と同様にして熱抵抗[℃/W]を測定した。すなわち、比較例3では、第一の測定治具の頂面にODSに由来するSAMが形成されており、該SAMが第二の測定治具の頂面に接している。結果を図6に示す。
(比較例4)
実施例1と同様の方法により、第一の測定治具の頂面及び第二の測定治具の頂面にオクタデシルトリメトキシシラン(ODS)に由来するSAMを形成した。該ODSに由来するSAMが形成された第一の測定治具51及び第二の測定治具52を用い、かつ放熱グリスを塗布しなかったこと以外は、実施例1と同様にして熱抵抗[℃/W]を測定した。すなわち、比較例4では、両測定治具の頂面にSAMが形成されており、両SAMが直接接している。結果を図6に示す。
(比較例5)
SAMを形成しなかった第一の測定治具51を用い、かつ放熱グリスを塗布しなかったこと以外は、実施例1と同様にして熱抵抗[℃/W]を測定した。すなわち、比較例5では、両測定治具の頂面の間に何も配置されず、それらの表面が直接接している。なお、比較例5は比較例2に相当する。結果を図6に示す。
図5及び6に示される結果により、本実施形態に係る熱伝導構造体の構成を有する場合、熱抵抗が低下することがわかる。すなわち、本実施形態に係る熱伝導構造体は、優れた熱伝導性を有することが理解される。
以上、本実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
2:半導体装置
3:冷却器
4a:冷媒供給管
4b:冷媒排出管
5a、5b:連結パイプ
6a、6b:絶縁板
7a、7b、7c:電極端子
9a、9b:グリス
10:パワーカード
10a、10b:平坦面
13:パッケージ
14:スペーサ
15:ハンダ
16a、16b、17:放熱板
20a、20b:グリス
29:制御端子
31:ケース
32:板バネ
Da、Db:ダイオード
Ta、Tb:トランジスタ
51:第一の測定治具
51a:冷却部
51b:第一の柱状部
52:第二の測定治具
52a:加熱部
52b:第二の柱状部
53:放熱グリス
101:第一の部材
102:第二の部材
103a:第一の自己組織化単分子膜
103b:第二の自己組織化単分子膜
104:放熱グリス

Claims (9)

  1. 第一の部材から第二の部材へ熱が伝導する熱伝導構造体であって、
    前記第一の部材及び前記第二の部材の少なくとも一方の表面上に形成された自己組織化単分子膜と、
    前記第一の部材及び前記第二の部材の間に、前記自己組織化単分子膜と接して配置された放熱グリスと、
    を含み、
    前記自己組織化単分子膜を形成するSAM形成材料が、ヘッド基及び疎水性を有するテール基を有し、
    前記ヘッド基が、前記第一の部材又は第二の部材の表面と共有結合を形成しており、
    前記疎水性を有するテール基は、置換若しくは無置換の脂肪族基、又は置換若しくは無置換の芳香族基であり、ここで、脂肪族基は、飽和脂肪族基であってよく、又は不飽和脂肪族基であってもよく、脂肪族基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、又は環状であってもよく、脂肪族基は、少なくとも一部が非芳香族性の環を形成していてもよく、脂肪族基を構成する炭素原子の一部が窒素原子、酸素原子又はイオウ原子で置き換えられていてもよく、芳香族基を構成する炭素原子の一部が窒素原子、酸素原子又はイオウ原子で置き換えられていてもよく、置換基としては、飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アミノ基、ハロゲン原子、又はエポキシ基である、熱伝導構造体。
  2. 前記ヘッド基が、前記第一の部材又は第二の部材の表面に存在する官能基と共有結合を形成している、請求項に記載の熱伝導構造体。
  3. 前記自己組織化単分子膜の水接触角が70°以上である、請求項1又は2に記載の熱伝導構造体。
  4. 前記自己組織化単分子膜を形成するSAM形成材料が、有機シラン化合物である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱伝導構造体。
  5. 前記有機シラン化合物が、下記式(I)~(V)
    (I)CH -(CH -Si(OA)
    (II)[CH -(CH -Si(OA)
    (III)[CH -(CH -SiOA
    (IV)CH -(CH -COO-(CH -Si(OA)
    (V)CH -(CH -O-(CH -Si(OA)
    [式(I)~(V)において、lは、0~23の整数であり、mは、0~17の整数であり、nは、0~16の整数であり、Aは、炭素数1~4のアルキル基である。]
    で表される化合物から選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の熱伝導構造体。
  6. 前記有機シラン化合物が、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルメトキシジクロロシラン、3-ブテニルトリエトキシシラン、3-ブテニルトリメトキシシラン、3-ブテニルトリクロロシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリクロロシラン、n-デシルトリエトキシシラン、n-デシルトリメトキシシラン、n-デシルトリクロロシラン、n-デシルメチルジエトキシシラン、n-デシルメチルジメトキシシラン、n-デシルメチルジクロロシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジクロロシラン、イソオクタデシルトリエトキシシラン、イソオクタデシルトリメトキシシラン、イソオクタデシルトリクロロシラン、ジヘキシルジエトキシシラン、ジヘキシルジメトキシシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジエトキシシラン、ジオクチルジメトキシシラン、ジオクチルジクロロシラン、ドコセニルトリエトキシシラン、ドコセニルトリメトキシシラン、ドコセニルトリクロロシラン、ドコシルメチルジエトキシシラン、ドコシルメチルジメトキシシラン、ドコシルメチルジクロロシラン、ドデシルメチルジエトキシシラン、ドデシルメチルジメトキシシラン、ドデシルメチルジクロロシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリクロロシラン、エイコシルトリエトキシシラン、エイコシルトリメトキシシラン、エイコシルトリクロロシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリクロロシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、ヘプチルトリクロロシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリクロロシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリクロロシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリクロロシラン、3-メトキシプロピルトリエトキシシラン、3-メトキシプロピルトリメトキシシラン、3-メトキシプロピルトリクロロシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ノニルトリエトキシシラン、ノニルトリメトキシシラン、ノニルトリクロロシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリクロロシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリクロロシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリクロロシラン、7-オクテニルトリエトキシシラン、7-オクテニルトリメトキシシラン、及び7-オクテニルトリクロロシランから選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の熱伝導構造体。
  7. 前記放熱グリスが、基油として、鉱油、エステル系合成油、合成炭化水素油、シリコーン油、又はフッ素化油を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱伝導構造体。
  8. 前記第一の部材が発熱部材であり、前記第二の部材が放熱部材である、請求項1~7のいずれか1項に記載の熱伝導構造体。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の熱伝導構造体を含む半導体装置であって、
    前記第一の部材が半導体モジュールである、半導体装置。
JP2018122617A 2018-06-28 2018-06-28 熱伝導構造体又は半導体装置 Active JP7160579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122617A JP7160579B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 熱伝導構造体又は半導体装置
DE102019114263.6A DE102019114263B4 (de) 2018-06-28 2019-05-28 Wärmeleitungsstruktur oder Halbleitervorrichtung
CN201910523882.2A CN110660761B (zh) 2018-06-28 2019-06-18 热传导结构体或半导体装置
US16/449,999 US11075140B2 (en) 2018-06-28 2019-06-24 Heat conduction structure or semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122617A JP7160579B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 熱伝導構造体又は半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004836A JP2020004836A (ja) 2020-01-09
JP7160579B2 true JP7160579B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=68886144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122617A Active JP7160579B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 熱伝導構造体又は半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11075140B2 (ja)
JP (1) JP7160579B2 (ja)
CN (1) CN110660761B (ja)
DE (1) DE102019114263B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110177830A (zh) * 2017-01-19 2019-08-27 索尼公司 复合材料、电子设备和制造电子设备的方法
CN111403583A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 Tcl华星光电技术有限公司 一种散热膜的制备方法及显示装置
CN111793476B (zh) * 2020-07-09 2022-01-25 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种导热材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067637A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Industries Corp 放熱部材並びにそれを用いた半導体装置及びそれらの製造方法
JP2018014485A (ja) 2016-05-31 2018-01-25 Jx金属株式会社 放熱用金属材付構造物、プリント回路板、電子機器及び放熱用金属材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696442B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-23 Corning Inc Procédé de renforcement de la surface d'un article en verre sensible à l'humidité et article renforcé obtenu.
US6597575B1 (en) * 2002-01-04 2003-07-22 Intel Corporation Electronic packages having good reliability comprising low modulus thermal interface materials
WO2004047133A2 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Washington State University Research Foundation Thermal switch, methods of use and manufacturing methods for same
US7038311B2 (en) * 2003-12-18 2006-05-02 Texas Instruments Incorporated Thermally enhanced semiconductor package
US7330369B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
DE102007027469A1 (de) 2007-06-14 2008-12-18 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Wärmeleitpaste
US8702897B2 (en) * 2009-05-26 2014-04-22 Georgia Tech Research Corporation Structures including carbon nanotubes, methods of making structures, and methods of using structures
US9695839B1 (en) * 2009-06-04 2017-07-04 US Submergent Technologies, LLC Submersible pump water jetter
US20150226497A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 The Regents Of The University Of California Thermal Devices For Controlling Heat Transfer
DE102014102360A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenchip
JP2016162929A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 放熱グリス、及びこれを用いた半導体冷却構造
US20170092561A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Intel Corporation Thermal management solutions for microelectronic devices using jumping drops vapor chambers
US10190031B2 (en) * 2016-06-06 2019-01-29 Jiali Wu Thermally conductive interface composition and use thereof
US11072706B2 (en) * 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11234343B2 (en) * 2018-05-03 2022-01-25 Intel Corporation Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using unidirectional heat transfer devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067637A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Industries Corp 放熱部材並びにそれを用いた半導体装置及びそれらの製造方法
JP2018014485A (ja) 2016-05-31 2018-01-25 Jx金属株式会社 放熱用金属材付構造物、プリント回路板、電子機器及び放熱用金属材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019114263B4 (de) 2023-07-13
US11075140B2 (en) 2021-07-27
DE102019114263A1 (de) 2020-01-02
JP2020004836A (ja) 2020-01-09
CN110660761B (zh) 2023-10-20
CN110660761A (zh) 2020-01-07
US20200006195A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160579B2 (ja) 熱伝導構造体又は半導体装置
TWI244880B (en) Phase change thermal interface materials including polyester resin
US7297399B2 (en) Thermal transport structure and associated method
US20080019097A1 (en) Thermal transport structure
US7797808B2 (en) Thermal management system and associated method
US7492594B2 (en) Electronic circuit modules cooling
US6761813B2 (en) Heat transfer through covalent bonding of thermal interface material
TW200847468A (en) Heat-dissipating substrates for light-emitting diodes
WO2016111139A1 (ja) 蓄熱性熱伝導シート
US8166645B2 (en) Method for providing near-hermetically coated, thermally protected integrated circuit assemblies
JP5105740B2 (ja) 表面改質コランダム及び樹脂組成物
MX2007015409A (es) Pelicula que puede ser sometida a etapa b, dispositivo electronico y proceso asociado.
KR101243944B1 (ko) 분산성이 개선된 방열 코팅용 습식복합소재 및 이를 이용한 방열 코팅용 습식복합코팅막
KR20180015097A (ko) 캡슐화된 칩을 냉각하기 위한 부분적으로 캡슐화된 냉각 채널을 갖는 패키지
WO2019216190A1 (ja) 熱伝導性シート、これを用いた実装方法及びこれを用いた接合方法
US10117355B2 (en) Heat dissipation foil and methods of heat dissipation
EP3310142A1 (en) Device heat dissipation method
TW201811961A (zh) 熱傳導性複合薄片
KR101072293B1 (ko) 방열 코팅층이 형성된 반도체 부품
TWI246878B (en) Phase change thermal conductive plate and heat dissipating device having same
KR101481804B1 (ko) 고방열 세라믹 복합체를 이용한 엘이디 가로등
KR100787780B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 열 계면 접합 구조 및 접합 방법
Walter Silicone-Based Thermal Interface Materials for Electric Vehicles
US20200083138A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement, Substrate Arrangement, and Method for Producing the Same
KR20140007135A (ko) 방열 플라스틱 조성물이 코팅된 히트싱크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151