JP7160555B2 - 医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7160555B2
JP7160555B2 JP2018090519A JP2018090519A JP7160555B2 JP 7160555 B2 JP7160555 B2 JP 7160555B2 JP 2018090519 A JP2018090519 A JP 2018090519A JP 2018090519 A JP2018090519 A JP 2018090519A JP 7160555 B2 JP7160555 B2 JP 7160555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
subject
regression model
medical image
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192247A (ja
Inventor
英 野村
仁 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2018192247A publication Critical patent/JP2018192247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160555B2 publication Critical patent/JP7160555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7292Prospective gating, i.e. predicting the occurrence of a physiological event for use as a synchronisation signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置に関する。
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置等の医用画像診断装置を用いた心臓等の検査では、心臓の拍動に同期して被検体のデータを収集する同期撮像が行われる場合がある。そして、このような同期撮像において、被検体の心拍変動による画質劣化を軽減させるための技術が知られている。
特開2011-036325号公報
本発明が解決しようとする課題は、被検体に固有の心拍変動に応じた適切なタイミングで被検体の撮像を行うことである。
実施形態に係る医用画像診断装置は、第1導出部と、第2導出部と、制御部とを備える。第1導出部は、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、前記被検体に固有の回帰モデルを導出する。第2導出部は、導出された前記回帰モデルと、撮像中に取得される被検体の心電情報とを用いて、心臓の拍動に同期した同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出する。制御部は、導出された前記タイミングで前記データ収集が行われるように前記同期撮像を制御する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る第1導出機能による回帰モデルの生成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る第2導出機能によるデータ収集のタイミングの導出の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る第2導出機能による静止相の判定の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るMRI装置によって行われる同期撮像の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る第1導出機能による回帰モデルの生成の一例を示す図である。 図7は、第2の実施形態に係るMRI装置によって行われる同期撮像の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、第3の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。 図9は、他の実施形態に係るMRI装置に関連するヒステリシスの一例を示す図である。 図10は、他の実施形態に係るMRI装置によるRR間隔の加重平均で用いられる重み付け係数の一例を示す図である。 図11は、他の実施形態に係るMRI装置によるRR間隔とQT間隔との関係の補正の一例を示す図である。 図12は、他の実施形態に係るMRI装置によるRR間隔とQT間隔との関係の補正の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、医用画像診断装置の実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、上記医用画像診断装置の構成を磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置に適用した場合の例を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、第1の実施形態に係るMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、送信コイル4、送信回路5、受信コイル6、受信回路7、架台8、寝台9、入力回路10、ディスプレイ11、記憶回路12、及び、処理回路13~16、ECG(Electrocardiogram)センサ17、及びECG回路18を備える。
静磁場磁石1は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、内側の空間に一様な静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、略円筒状に形成された真空容器と、当該真空容器内に充填された冷却液(例えば、液体ヘリウム等)に浸漬された超伝導磁石や常伝導磁石等の磁石とを有しており、真空容器の内側の空間に静磁場を発生させる。
傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、静磁場磁石1の内側に配置される。傾斜磁場コイル2は、互いに直交するx軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させる3つのコイルを備える。ここで、x軸、y軸及びz軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、x軸の方向は、水平方向に設定され、y軸の方向は、鉛直方向に設定される。また、z軸の方向は、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束の方向と同じに設定される。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2が備える3つのコイルそれぞれに個別に電流を供給することで、x軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を内側の空間に発生させる。x軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を適宜に発生させることによって、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることができる。
ここで、リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
そして、各傾斜磁場は、静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳され、磁気共鳴(Magnetic Resonance:MR)信号に空間的な位置情報を付与するために用いられる。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じてMR信号の周波数を変化させることで、MR信号にリードアウト方向に沿った位置情報を付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、MR信号に位相エンコード方向の位置情報を付与する。また、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させることで、MR信号にスライス方向に沿った位置情報を付与する。
送信コイル4は、内側の空間に高周波磁場を印加する。具体的には、送信コイル4は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、傾斜磁場コイル2の内側に配置される。そして、送信コイル4は、送信回路5から出力される高周波(Radio Frequency:RF)パルスに基づいて、内側の空間に高周波磁場を印加する。
送信回路5は、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信コイル4に出力する。例えば、送信回路5は、発振回路、位相選択回路、周波数変換回路、振幅変調回路、及び、高周波増幅回路を備える。発振回路は、静磁場中に置かれた対象原子核に固有の共鳴周波数の高周波パルスを発生する。位相選択回路は、発振回路から出力される高周波パルスの位相を選択する。周波数変換回路は、位相選択回路から出力される高周波パルスの周波数を変換する。振幅変調回路は、周波数変換回路から出力される高周波パルスの振幅を例えばsinc関数に従って変調する。高周波増幅回路は、振幅変調回路から出力される高周波パルスを増幅して送信コイル4に出力する。
受信コイル6は、被検体Sから発せられるMR信号を受信する。例えば、受信コイル6は、送信コイル4の内側に配置された被検体Sに装着され、送信コイル4によって印加される高周波磁場の影響で被検体Sから発せられるMR信号を受信する。そして、受信コイル6は、受信したMR信号を受信回路7へ出力する。例えば、受信コイル6には、撮像対象の部位ごとに専用のコイルが用いられる。ここで、専用のコイルとは、例えば、頭部用の受信コイル、頚部用の受信コイル、肩用の受信コイル、胸部用の受信コイル、腹部用の受信コイル、下肢用の受信コイル、脊椎用の受信コイル等である。
受信回路7は、受信コイル6から出力されるMR信号に基づいてMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。例えば、受信回路7は、選択回路、前段増幅回路、位相検波回路、及び、アナログデジタル変換回路を備える。選択回路は、受信コイル6から出力されるMR信号を選択的に入力する。前段増幅回路は、選択回路から出力されるMR信号を増幅する。位相検波回路は、前段増幅回路から出力されるMR信号の位相を検波する。アナログデジタル変換回路は、位相検波回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換することでMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。
なお、ここでは、送信コイル4が高周波磁場を印加し、受信コイル6がMR信号を受信する場合の例を説明するが、各高周波コイルの形態はこれに限られない。例えば、送信コイル4が、MR信号を受信する受信機能をさらに有してもよいし、受信コイル6が、高周波磁場を印加する送信機能をさらに有していてもよい。送信コイル4が受信機能を有している場合は、受信回路7は、送信コイル4によって受信されたMR信号からもMR信号データを生成する。また、受信コイル6が送信機能を有している場合は、送信回路5は、受信コイル6にも高周波パルスを出力する。
架台8は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4を収容する。具体的には、架台8は、円筒状に形成された中空のボアBを有しており、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4がボアBを囲むように配置された状態で、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4それぞれを支持する。ここで、架台8におけるボアBの内側の空間が、被検体Sの撮像が行われる際に被検体Sが配置される撮像空間となる。
寝台9は、被検体Sが載置される天板9aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、架台8におけるボアBの内側へ天板9aを挿入する。例えば、寝台9は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。
入力回路10は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力回路10は、処理回路16に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路16へ出力する。例えば、入力回路10は、トラックボールやスイッチボタン、マウス、キーボード、タッチパネル等によって実現される。
ディスプレイ11は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ11は、処理回路16に接続されており、処理回路16から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ11は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路12は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路12は、MR信号データや画像データを被検体Sごとに記憶する。例えば、記憶回路12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路13は、寝台制御機能13aを有する。例えば、処理回路13は、プロセッサによって実現される。寝台制御機能13aは、寝台9に接続され、制御用の電気信号を寝台9へ出力することで、寝台9の動作を制御する。例えば、寝台制御機能13aは、入力回路10を介して、天板9aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板9aを移動するように、寝台9が有する天板9aの駆動機構を動作させる。
処理回路14は、実行機能14aを有する。例えば、処理回路14は、プロセッサによって実現される。実行機能14aは、処理回路16から出力されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を駆動することで、MR信号データのデータ収集を行う。
ここで、シーケンス実行データは、MR信号データを収集するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。具体的には、シーケンス実行データは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給される電流の強さ、送信回路5が送信コイル4に供給する高周波パルスの強さや供給タイミング、受信回路7がMR信号を検出する検出タイミング等を定義した情報である。
また、実行機能14aは、各種パルスシーケンスを実行した結果として、受信回路7からMR信号データを受信し、受信したMR信号データを記憶回路12に格納する。なお、実行機能14aによって受信されたMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて2次元又は3次元に配列されることで、k空間を構成するデータとして記憶回路12に格納される。
処理回路15は、画像生成機能15aを有する。例えば、処理回路15は、プロセッサによって実現される。画像生成機能15aは、記憶回路12に格納されたMR信号データに基づいて画像を生成する。具体的には、画像生成機能15aは、実行機能14aによって記憶回路12に格納されたMR信号データを読み出し、読み出したMR信号データに後処理すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことで画像を生成する。また、画像生成機能15aは、生成した画像の画像データを記憶回路12に格納する。
処理回路16は、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、処理回路16は、プロセッサによって実現される。例えば、処理回路16は、入力回路10を介して操作者から撮像条件(パルスシーケンスに関する各種のパラメータの入力等)を受け付け、受け付けた撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成する。そして、処理回路16は、生成したシーケンス実行データを処理回路14に送信することで、MR信号データのデータ収集を制御する。また、例えば、処理回路16は、操作者から要求された画像の画像データを記憶回路12から読み出し、読み出した画像をディスプレイ11に出力する。
ECGセンサ17は、被検体Sの体表に装着され、被検体Sの心電信号を検出する。そして、ECGセンサ17は、検出した心電信号をECG回路18に出力する。
ECG回路18は、ECGセンサ17から出力される心電信号に基づいて、所定の心電波形を検出する。例えば、ECG回路18は、所定の心電波形として、R波を検出する。そして、ECG回路18は、所定の心電波形を検出したタイミングでトリガ信号を生成し、生成したトリガ信号を処理回路16に出力する。
以上、第1の実施形態に係るMRI装置100の構成について説明した。このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、心臓の拍動に同期して被検体のデータを収集する同期撮像を行う機能を有する。
例えば、冠動脈MRA(Magnetic Resonance Angiography)では、一般的に、データ収集のタイミングは、拡張期で心室の動きが最も小さくなる期間である静止期間(冠動脈の静止期間)に設定される。このデータ収集のタイミングは、被検体の同期撮像が開始される前に予め設定されるパラメータであり、心電図のR波から一定時間経過したタイミングが設定される。
しかしながら、このようにR波から一定時間遅れたタイミングをデータ収集のタイミングとした場合には、被検体の心拍変動によって画質劣化が生じることがあり得る。例えば、同期撮像の実行中に生理学的な影響等によって被検体の心臓に期外収縮が発生すると、心周期のRR間隔が変化するため、データ収集のタイミングが静止期間から外れてしまうこともあり得る。このような場合には、画質劣化が発生することがあり得る。そして、このような心拍変動を生じさせる生理学的な要因は、通常、被検体ごとに異なる。
また、心周期の静止期間は大別して3種類ある。一つは心拍静止期(diastasis)である。心拍静止期は、通常、心周期の最長休止期間であり、拡張期中期において、典型的には100~300ms程度発生する。その他の静止期間として、収縮末期(end-systole)において、等容性弛緩(isovolumic relaxation)に対応して50~60ms程度発生する静止期間と、拡張末期(end-diastole)において、等容性収縮(isovolumic contraction)に対応して30ms程度発生する静止期間とがある。なお、この心周期の静止期間は、個体間で、及び心拍数によって変化する傾向がある。
このようなことから、本実施形態に係るMRI装置100は、被検体に固有の心拍変動に応じた適切なタイミングで被検体の撮像を行うことができるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係るMRI装置100は、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルを用いることで、同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出し、導出したタイミングでデータ収集を行う。
このような構成を実現するため、本実施形態では、処理回路16が、第1導出機能16aと、第2導出機能16bと、制御機能16cとを有する。なお、第1導出機能16aは、第1導出部の一例である。また、第2導出機能16bは、第2導出部の一例である。また、制御機能16cは、制御部の一例である。
第1導出機能16aは、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルを導出する。ここで、例えば、心周期、収縮期、及び拡張期の関係は、収縮期と拡張期との境界に関するものである。また、例えば、収縮期と拡張期との境界は、心電波形におけるT波である。
具体的には、第1導出機能16aは、被検体に固有の回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とQT間隔との関係を表す関数を導出する。ここで、RR間隔は、1つの心拍におけるR波から次の心拍におけるR波までの時間間隔である。また、QT間隔は、1つの心拍におけるQ波からT波までの時間間隔である。
例えば、第1導出機能16aは、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間(例えば、24時間)の心電情報に基づいて、収縮期と拡張期との境界との関係を示す回帰モデルを導出する。ここで、ホルター心電計は、被検体が携帯することが可能な小型の心電計であり、例えば、日常生活において、被検体から長時間の心電情報を収集することが可能な心電計である。
図2は、第1の実施形態に係る第1導出機能16aによる回帰モデルの生成の一例を示す図である。図2は、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間の心電情報に含まれる心拍ごとのRR間隔及びQT間隔それぞれの値の分布を示している。
例えば、図2に破線で示すように、第1導出機能16aは、ホルター心電計によって収集された所定期間の心電情報を用いて回帰分析を行うことで、被検体に固有の回帰モデルとして、RR間隔とQT間隔との関係を表す関係式(回帰式)を導出する。なお、ここで導出される関係式は、線形関数で表されるものであってもよいし、対数関数や指数関数のような非線形関数で表されるものであってもよい。
例えば、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、QT間隔をQTとすると、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルは、以下の式(1)で表される。
QT=f(RR) ・・・(1)
ここで、前述したように、心拍変動を生じさせる生理学的な要因は被検体ごとに異なるため、図2に示す分布も被検体ごとに異なることになる。したがって、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルも、被検体ごとに異なることになる。
図1の説明に戻って、第2導出機能16bは、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルと、撮像中に取得される被検体の心電情報とを用いて、心臓の拍動に同期した同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出する。ここで、データ収集のタイミングは、R波からの経過時間で定義される。
具体的には、第2導出機能16bは、ECG回路18から出力されるトリガ信号によってR波が発生したことを検知する。そして、第2導出機能16bは、R波が発生したことを検知するごとに、同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出し、導出したタイミングを示す経過時間を制御機能16cに通知する。
ここで、第2導出機能16bは、同期撮像における1回目の心拍では、同期撮像の前段で取得されたデータを用いて、被検体の心臓の静止相を判定し、判定した静止相と、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルとを用いて、データ収集のタイミングを導出する。すなわち、第2導出機能16bは、1回目の心拍では、同期撮像の前段で取得されたデータから判定した静止相と、回帰モデルとを用いて、1回目の同期撮像におけるデータ収集のタイミングを推定する。
また、第2導出機能16bは、同期撮像における2回目以降の心拍では、前回のR波から今回のR波までのRR間隔を導出し、導出したRR間隔と、前回の心拍におけるデータ収集のタイミングと、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルとを用いて、データ収集のタイミングを導出する。すなわち、第2導出機能16bは、2回目以降の心拍では、前回のR波から今回のR波までのRR間隔と、前回のデータ収集のタイミングと、回帰モデルとを用いて、今回の同期撮像におけるデータ収集のタイミングを推定する。
図3は、第1の実施形態に係る第2導出機能16bによるデータ収集のタイミングの導出の一例を示す図である。例えば、図3に示すように、n回目の心拍について、前回のR波から今回のR波までのRR間隔をRR(n-1)とする。また、今回のR波からT波までの時間をTd_1(n)とし、T波からデータ収集を開始するまでの時間をTd_2(n)とする。そして、Td_1(n)とTd_2(n)とを合計した時間を、今回のデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(n)とする。
ここで、一般的に、Q波からR波までの時間は非常に短い時間であることから、R波からT波までの時間であるTd_1(n)は、Q波からT波までの時間であるQT間隔QT(n)と同じであるとみなすことができる。そこで、第2導出機能16bは、以下の式(2)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、RR間隔からQT(n)を導出し、導出したQT(n)をTd_1(n)とする。
Td_1(n)=QT(n)=f(RR) ・・・(2)
具体的には、1回目の心拍(n=1)では、第2導出機能16bは、以下の式(3)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、検査の前に被検体から収集された心電情報におけるRR間隔RR0からTd_1(1)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR0から、Td_1(1)を推定する。なお、ここで用いられるRR0は、複数の心拍から得られたRR間隔の平均値であってもよい。
Td_1(1)=QT(1)=f(RR0) ・・・(3)
さらに、1回目の心拍では、第2導出機能16bは、以下の式(4)に示すように、シネ撮像で収集された心臓の四腔断面像を用いて特定されたT波から静止相までの時間TsをTd_2(1)とする。すなわち、第2導出機能16bは、実測値であるTsから、Td_2(1)を推定する。なお、ここで用いられるTsは、複数の心拍から得られたT波から静止相までの時間の平均値であってもよい。
Td_2(1)=Ts ・・・(4)
例えば、第2導出機能16bは、同期撮像の前段で行われた心臓の四腔断面像のシネ撮像によって収集されたMR画像を用いて、静止相を判定する。
図4は、第1の実施形態に係る第2導出機能16bによる静止相の判定の一例を示す図である。図4は、同期撮像の前段で行われたシネ撮像により収集された心臓の四腔断面像における信号強度の1心拍分の経時的な変化を示している。図4において、横軸は、シネ撮像と同時に被検体から収集された心電情報に基づくR波からの経過時間を示している。また、縦軸は、シネ撮像により収集された各時相の断面像について、冠動脈を含むように設定された関心領域内の信号強度を示している。ここで、冠動脈は、右冠動脈であってもよいし、左冠動脈であってもよい。
例えば、図4に示すように、第2導出機能16bは、各時相の断面像を用いて、時相ごとに、関心領域内の信号強度の直前の時相からの変化量を導出し、T波に対応する時相Tt以降で、信号強度の変化量が最小となる時相Trを特定する。そして、第2導出機能16bは、TtからTrまでの時間を、T波から静止相までの時間Tsとして導出する。
なお、ここでは、第2導出機能16bによって自動的に静止相が特定される場合の例を説明したが、静止相を特定する方法はこれに限られない。例えば、第2導出機能16bは、シネ撮像により収集された各時相の四腔断面像をディスプレイ11に表示し、その中から心臓の動きが小さいと判断される四腔断面像を選択する操作を操作者から受け付けてもよい。この場合には、第2導出機能16bは、操作者によって選択された四腔断面像の時相を静止相として特定する。
なお、ここでは、心臓の四腔断面像をシネ撮像したMR画像を用いて静止相を判定する場合の例を説明したが、静止相を判定する方法はこれに限られない。例えば、心臓全体の画像や冠動脈のみを関心領域として収集した画像を用いて各フレーム間の相関係数を求め、相関係数が所定の閾値を超える範囲にあるフレームを静止相として特定する方法が用いられてもよい。また、例えば、第2導出機能16bは、超音波診断装置を用いた検査によって被検体から測定された測定結果を用いて、静止相を判定してもよい。この場合には、同期撮像が行われる前に、予め、超音波診断装置によって測定された測定結果が取得されて、記憶回路12に記憶される。
そして、1回目の心拍では、第2導出機能16bは、以下の式(5)に示すように、導出したTd_1(1)とTd_2(1)とを加算することで、1回目のデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(1)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、実測値から推定したTd_1(1)及びTd_2(1)を用いて、Td(1)を推定する。
Td(1)=Td_1(1)+Td_2(1) ・・・(5)
一方、2回目以降の心拍(n≧2)では、第2導出機能16bは、以下の式(6)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のR波から今回のR波までのRR間隔RR(n-1)からTd_1(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)から、Td_1(1)及びQT(n)を推定する。
Td_1(n)=QT(n)=f(RR(n-1)) ・・・(6)
さらに、2回目以降の心拍では、第2導出機能16bは、以下の式(7)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のR波から今回のR波までの間隔RR(n-1)、今回のQT間隔QT(n)、及び補正項kからTd_2(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)と、実測値から推定されたQT(n)とから、Td_2(n)を推定する。なお、ここで用いられる回帰モデルfは、式(1)に示した回帰モデルと同様に、ホルター心電計によって収集された心電情報を用いて回帰分析を行うことで求められた、RR間隔及びQT間隔とTQ間隔との関係を表す回帰モデルである。また、kは、今回予想されるTQ間隔TQ(n)における静止相のタイミングを補正するための項である。例えば、このkは、以下の式(8)に示すように、TQ間隔の初期値TQ0と、前回のT波から前回のQ波までのTQ間隔TQ(n-1)から求める。なお、ここで用いられるTQ0は、例えば、Tsと同様に、シネ撮像で収集された心臓の四腔断面像を用いて特定された、T波からQ波までの時間とする。または、TQ0は、複数の心拍から得られたTQ間隔の平均値であってもよい。
Td_2(n)=TQ(n)×k=f(RR(n-1),QT(n))×k
・・・(7)
k=Ts×TQ0/TQ(n-1) ・・・(8)
そして、2回目以降の心拍では、第2導出機能16bは、以下の式(9)に示すように、導出したTd_1(n)とTd_2(n)とを加算することで、n回目のデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、実測値から推定したTd_1(n)及びTd_2(n)を用いて、Td(n)を推定する。
Td(n)=Td_1(n)+Td_2(n) ・・・(9)
このように、2回目以降の心拍では、実測されたRR間隔及び前回のデータ収集のタイミングに応じて、撮像中に、リアルタイムに、データ収集のタイミングが導出されることになる。
なお、ここでは、第2導出機能16bが、同期撮像の前段で取得されたデータを用いて心臓の静止相を判定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、第2導出機能16bが、同期撮像の実行中に、被検体の心臓の静止相を判定し、判定した静止相と回帰モデルとを用いて、データ収集のタイミングを導出してもよい。同期撮像の実行中に静止相を判定する方法としては、例えば心室中隔で静止相を決める方法等、公知の各種の方法を用いることが可能である。
図1の説明に戻って、制御機能16cは、第2導出機能16bによって導出されたタイミングでデータ収集が行われるように同期撮像を制御する。具体的には、制御機能16cは、第2導出機能16bからデータ収集のタイミングを示す経過時間が通知されるごとに、通知された時点から当該経過時間が経過した時点で、撮像条件に基づいて生成したシーケンス実行データを処理回路14に送信する。ここで、本実施形態では、制御機能16cは、撮像条件として予め設定されたデータ収集時間Ta(図3を参照)でデータ収集が行われるように、シーケンス実行データを生成する。ここでいうデータ収集時間は、データ収集を行う期間である。これにより、R波が検出された時点から、第2導出機能16bによって導出された経過時間が経過した時点で、MR信号データのデータ収集が実行されることになる。
なお、例えば、冠動脈MRAでは、一般的に、画像取得のためのデータ収集のパルスシーケンスに先立って、脂肪抑制パルスや動き補正用のRFパルス等のプリパルスが印加されることが多い。そこで、例えば、制御機能16cは、同期撮像において、データ収集の前にプリパルスが印加される場合には、第2導出機能16bによって導出されたデータ収集のタイミングの前にプリパルスの印加が完了するように、プリパルスの印加時間だけ早めに、処理回路14にシーケンス実行データを送信するようにしてもよい。
以上、処理回路13~16が有する各処理機能について説明したが、これらの処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路12に記憶される。各処理回路は、各プログラムを記憶回路12から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各プログラムに対応する処理機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路13~16は、図1に示した各処理機能を有することとなる。
また、図1に示す例では、各処理回路が有する処理機能がそれぞれ単一の処理回路によって実現されることとしたが、実施形態はこれに限られない。各処理回路が有する処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
図5は、第1の実施形態に係るMRI装置100によって行われる同期撮像の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図5に示すように、本実施形態では、制御機能16cが、心臓の四腔断面像のシネ撮像を実行する(ステップS101)。このシネ撮像は、同期撮像を含む本スキャンの前に実行されるプリスキャンの一部として実行されてもよいし、プリスキャンとは別に、本スキャンの前に単独で実行されてもよい。
その後、第1導出機能16aが、入力回路10を介して操作者から同期撮像を開始する指示を受け付けた場合に(ステップS102,Yes)、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルを導出する(ステップS103)。
その後、第2導出機能16bが、ECG回路18を介してR波を検出した場合に(ステップS104,Yes)、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルと、リアルタイムに取得される被検体の心電情報とを用いて、心臓の拍動に同期した同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出する(ステップS105)。
その後、制御機能16cが、第2導出機能16bによって導出されたタイミングでデータ収集を行う(ステップS106)。
ここで、全てのデータ収集が完了するまでの間は(ステップS107,No)、上述したステップS104~S107の処理が繰り返し実行される。そして、全てのデータ収集が完了した後に(ステップS107,Yes)、画像生成機能15aが、収集されたMR信号データに基づいて、被検体の画像を生成する(ステップS108)。
上述した処理手順によれば、同期撮像において、R波が検出されるごとに、撮像中に、リアルタイムに、被検体に固有の回帰モデルを用いてデータ収集のタイミングが導出されて、データ収集が行われることになる。
なお、上述した処理手順のうち、ステップS101及びS106は、例えば、処理回路16が制御機能16cに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS102及びS103は、例えば、処理回路16が第1導出機能16aに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS104及びS105は、例えば、処理回路16が第2導出機能16bに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS107及びS108は、例えば、処理回路15が画像生成機能15aに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。
上述したように、第1の実施形態に係るMRI装置100は、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルを用いることで、同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出し、導出したタイミングでデータ収集を行う。したがって、第1の実施形態によれば、被検体に固有の心拍変動に応じた適切なタイミングで被検体の撮像を行うことができる。この結果、心拍変動に起因する画質劣化を改善し、診断能の高い画像を提供することができる。また、画質劣化による撮り直しも減少するため、被検体である患者自身の負担軽減にも寄与することができる。
なお、上述した第1の実施形態では、第1導出機能16aが、心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とQT間隔との関係を表す関数を導出する場合の例を説明したが、回帰モデルを導出する方法は、これに限られない。
例えば、第1導出機能16aは、被検体に固有の回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とTR間隔との関係を表す関数を導出してもよい。この場合には、第1導出機能16aは、ホルター心電計によって収集された所定期間の心電情報を用いて回帰分析を行うことで、被検体に固有の回帰モデルとして、RR間隔とTR間隔との関係を表す関係式を導出する。なお、ここで導出される関係式は、線形関数で表されるものであってもよいし、対数関数や指数関数のような非線形関数で表されるものであってもよい。
例えば、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、TR間隔をTRとすると、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルは、以下の式(11)で表される。
TR=f(RR) ・・・(11)
また、この場合には、第2導出機能16bは、n回目の心拍について、以下の式(12)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のR波から今回のR波までのRR間隔RR(n-1)からTR(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)から、TR(n)を推定する。さらに、第2導出機能16bは、以下の式(13)に示すように、今回のR波から次回のR波までのRR間隔RR(n)が、前回のR波から今回のR波までのRR間隔RR(n-1)と同じであるとみなし、RR(n-1)からTR(n)を差し引くことで、RT(n)を導出する。そして、第2導出機能16bは、式(14)に示すように、導出したRT(n)をTd_1(n)とする。すなわち、第2導出機能16bは、実測値であるRR(n-1)と、実測値から推定したTR(n)とを用いて、Td_1(n)を推定する。
TR(n)=f(RR(n-1)) ・・・(12)
RT(n)=RR(n)-TR(n)
=RR(n-1)-TR(n) ・・・(13)
Td_1(n)=RT(n) ・・・(14)
以降は、第2導出機能16bは、第1の実施形態と同様に、式(7)~(9)を用いて、n回目(n≧1)の心拍におけるデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(n)を導出する。
また、例えば、第1導出機能16aは、被検体に固有の回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とPT間隔との関係から心電波形におけるTP間隔を表す関数を導出してもよい。この場合には、第1導出機能16aは、ホルター心電計によって収集された所定期間の心電情報を用いて回帰分析を行うことで、被検体に固有の回帰モデルとして、RR間隔とPT間隔との関係からTP間隔を表す関係式を導出する。例えば、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、PT間隔をPT、TR間隔をTRとすると、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルは、以下の式(21)で表される。
TP=f(RR,PT) ・・・(21)
この場合には、例えば、第2導出機能16bは、n回目の心拍について、以下の式(22)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のRR間隔RR(n-1)及びPT間隔PT(n-1)から、今回のTP間隔TP(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)及びPT(n-1)から、TP(n)を推定する。そして、第2導出機能16bは、以下の式(23)に示すように、導出したTP(n)、前回のTd_1(n-1)及び前回のTP(n-1)から、Td_1(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、実測値であるTd_1(n-1)及びTP(n-1)と、実測値から推定したTP(n)とを用いて、Td_1(n)を推定する。
TP(n)=f(RR(n-1),PT(n-1)) ・・・(22)
Td_1(n)=Td_1(n-1)×TP(n)/TP(n-1)
・・・(23)
以降は、第2導出機能16bは、第1の実施形態と同様に、式(7)~(9)を用いて、n回目(n≧1)の心拍におけるデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(n)を導出する。
さらに、例えば、第1導出機能16aは、被検体に固有の回帰モデルとして、RR間隔とQT間隔との関係から心電波形におけるTQ間隔を表す関数を導出してもよい。例えば、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、QT間隔をQT、TQ間隔をTQとすると、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルは、以下の式(31)で表される。
TQ=f(RR,QT) ・・・(31)
この場合には、例えば、第2導出機能16bは、n回目の心拍について、以下の式(32)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のRR間隔RR(n-1)及びQT間隔QT(n-1)から、今回のTQ間隔TQ(n)を導出する。すなわち、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)及びQT(n-1)から、TQ(n)を推定する。さらに、第2導出機能16bは、以下の式(33)に示すように、今回のRR間隔RR(n)が前回のRR間隔RR(n-1)と同じであり、今回のTQ(n)がTR(n)と同じであるとみなし、RR(n-1)からTQ(n)を差し引くことで、RT(n)を導出する。そして、第2導出機能16bは、式(34)に示すように、導出したRT(n)をTd_1(n)とする。すなわち、第2導出機能16bは、実測値であるRR(n-1)と、実測値から推定したTQ(n)とを用いて、Td_1(n)を推定する。
TQ(n)=f(RR(n-1),QT(n-1)) ・・・(32)
RT(n)=RR(n)-TR(n)
=RR(n-1)-TQ(n) ・・・(33)
Td_1(n)=RT(n) ・・・(34)
以降は、第2導出機能16bは、第1の実施形態と同様に、式(7)~(9)を用いて、n回目(n≧1)の心拍におけるデータ収集のタイミングを示すR波からの経過時間Td(n)を導出する。
また、上述した第1の実施形態では、第2導出機能16bが、第1導出部16aによって導出された回帰モデルを同期撮像中に継続して用いる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、第2導出機能16bは、同期撮像の実行中に、被検体の心臓の状態の判定結果に応じて回帰モデルを補正してもよい。
例えば、第1導出機能16aによってRR間隔とQT間隔との関係を表す関数が回帰モデルとして導出される場合には、第2導出機能16bは、同期撮像が開始された後に、ECGセンサ17及びECG回路18によって検出される心電信号に基づいて、心拍ごとにQT間隔を実測する。そして、第2導出機能16bは、心拍ごとに、実測されたQT間隔と、当該心拍について回帰モデルを用いて導出されたQT間隔とを比較し、それぞれの値が異なる場合には、実測されたQT間隔と一致する結果が得られるように、回帰モデルの関数に含まれる係数を補正する。
例えば、同期撮像が行われる際に、被検体の心拍数が安定しない場合には、点滴等で被検体に薬が投与されることもある。そのような場合には、被検体の心拍数が安定する代わりに、被検体の心拍変動が、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルの基になった心電情報が収集された際の状態とは異なってしまうこともあり得る。そのような場合でも、上述したように、同期撮像の実行中に、被検体の心臓の状態の判定結果に応じて回帰モデルを補正することによって、より適切なタイミングでデータ収集を行うことができるようになる。
(第2の実施形態)
また、上述した実施形態では、被検体に固有の回帰モデルとして1つの回帰モデルを用いる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、被検体が心房細動や不整脈等の心疾患を有する場合には、同じ被検体であっても、検査中に心臓の状態が変化することがあり得る。例えば、心房細動は、いつ発生するかが分からない。
そこで、例えば、被検体の心臓の状態に応じて、複数の回帰モデルが用いられてもよい。以下では、このように複数の回帰モデルが用いられる場合の例を第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態に係るMRI装置の構成は、基本的には図1に示した構成と同様であるため、以下では、各機能について、第1の実施形態で説明した内容と異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、第1導出機能16aが、被検体の心拍と、収縮期と拡張期との境界との関係を示す被検体に固有の回帰モデルとして、被検体の心臓の状態に応じて複数の回帰モデルを導出する。例えば、第1導出機能16aは、第1の実施形態と同様に、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間の心電情報に基づいて、収縮期と拡張期との境界との関係を示す回帰モデルを導出する。
図6は、第2の実施形態に係る第1導出機能16aによる回帰モデルの生成の一例を示す図である。図6は、図2に示した例と同様に、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間の心電情報に含まれる心拍ごとのRR間隔及びQT間隔それぞれの値の分布を示している。
例えば、図6に示すように、被検体が心房細動や不整脈等の心疾患を有する場合には、同じ被検体であっても、被検体の心臓の状態に応じて、RR間隔の範囲ごとに、心拍ごとのRR間隔及びQT間隔それぞれの値の分布の傾向が変化することがあり得る。図6では、被検体の心臓の状態が、RR間隔の2つの範囲で、状態A及び状態Bの2つの状態に変化した場合の例を示している。例えば、状態Aは、心臓が正常洞調律で動いている状態であり、状態Bは、不整脈(例えば、除脈性不整脈)が生じている状態である。
このような場合に、例えば、第1導出機能16aは、ホルター心電計によって収集された所定期間の心電情報を用いて回帰分析を行うことで、被検体の心臓の状態に応じて、被検体に固有の回帰モデルとして、RR間隔とQT間隔との関係を表す複数の関係式を導出する。なお、ここで導出される関係式は、線形関数で表されるものであってもよいし、対数関数や指数関数のような非線形関数で表されるものであってもよい。
例えば、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、QT間隔をQTとすると、状態Aに関する回帰モデルは、以下の式(41)で表され、状態Bに関する回帰モデルは、以下の式(42)で表される。
QT=f1(RR) ・・・(41)
QT=f2(RR) ・・・(42)
また、本実施形態では、第2導出機能16bが、同期撮像の実行中に、被検体の心臓の状態を判定し、被検体の心臓の状態に適した回帰モデルを用いて、データ収集のタイミングを導出する。具体的には、第2導出機能16bは、同期撮像の実行中に、被検体の心臓の状態を判定し、第1導出機能16aによって導出された複数の回帰モデルの中から、判定した被検体の心臓の状態に適した回帰モデルを選択して、データ収集のタイミングを導出する。
例えば、第2導出機能16bは、被検体の検査情報に基づいて、被検体の心臓の状態を判定する。ここで、検査情報は、入力回路10を介して操作者によって入力されてもよいし、ネットワークを介して病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)や放射線科情報システム(Radiology Information Systems:RIS)から取得されてもよい。そして、例えば、第2導出機能16bは、検査情報から判定した被検体の心臓の状態が正常な状態であった場合には、心臓が正常洞調律で動いている状態に関する回帰モデルを選択する。また、第2導出機能16bは、検査情報から判定した被検体の心臓の状態が不整脈を示す状態であった場合には、不整脈が生じている状態に関する回帰モデルを選択する。
または、例えば、第2導出機能16bは、ECG回路18によってR波が検出されるごとに、前回のR波から今回のR波までのRR間隔を導出し、導出したRR間隔に基づいて、被検体の心臓の状態を判定してもよい。例えば、図6に示す例では、第2導出機能16bは、導出したRR間隔が状態Aに対応するRR間隔の範囲内であった場合には、被検体の心臓の状態が状態Aであると判定する。また、第2導出機能16bは、導出したRR間隔が状態Bに対応するRR間隔の範囲内であった場合には、被検体の心臓の状態が状態Bであると判定する。そして、例えば、第2導出機能16bは、被検体の心臓の状態が状態Aであると判定した場合には、状態Aに関する回帰モデルを選択し、被検体の心臓の状態が状態Bであると判定した場合には、状態Bに関する回帰モデルを選択する。
なお、ここでは、第2導出機能16bによって、被検体の心臓の状態に応じて自動的に回帰モデルが選択される場合の例を説明したが、回帰モデルを選択する方法はこれに限られない。例えば、第2導出機能16bは、被検体の心臓の状態が変化した場合に、選択可能な回帰モデルを示す情報をディスプレイ11に表示し、その中から回帰モデルを選択する操作を操作者から受け付けてもよい。この場合には、第2導出機能16bは、操作者によって選択された回帰モデルを用いて、データ収集のタイミングを導出する。
また、本実施形態では、第2導出機能16bは、被検体の心臓の状態が回帰モデルの適用範囲外の状態となった場合に、データ収集をキャンセル、又は、データ収集によって収集されたデータを廃棄する。
例えば、図6に示す例では、第2導出機能16bは、ECG回路18によって検出されたR波に基づいて導出したRR間隔が、状態Aに対応するRR間隔の範囲内、及び、状態Bに対応するRR間隔の範囲内のいずれでもなかった場合に、被検体の心臓の状態が回帰モデルの適用範囲外の状態となっていると判定する。
図7は、第2の実施形態に係るMRI装置100によって行われる同期撮像の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図7に示すように、本実施形態では、制御機能16cが、心臓の四腔断面像のシネ撮像を実行する(ステップS201)。このシネ撮像は、同期撮像を含む本スキャンの前に実行されるプリスキャンの一部として実行されてもよいし、プリスキャンとは別に、本スキャンの前に単独で実行されてもよい。
その後、第1導出機能16aが、入力回路10を介して操作者から同期撮像を開始する指示を受け付けた場合に(ステップS202,Yes)、被検体に固有の回帰モデルとして、被検体の心臓の状態に応じて複数の回帰モデルを導出する(ステップS203)。
その後、第2導出機能16bが、ECG回路18を介してR波を検出した場合に(ステップS204,Yes)、被検体の心臓の状態を判定する(ステップS205)。ここで、被検体の心臓状態が回帰モデルの適用範囲外の状態となっていた場合には(ステップS206,Yes)、第2導出機能16bは、その回のデータ収集をキャンセルし、次のR波が検出されるのを待つ(ステップS204に戻る)。
一方、被検体の心臓状態が回帰モデルの適用範囲内の状態となっていた場合には(ステップS206,No)、第2導出機能16bは、第1導出機能16aによって導出された複数の回帰モデルの中から、被検体の心臓の状態に適した回帰モデルを選択する(ステップS207)。そして、第2導出機能16bは、選択した回帰モデルと、リアルタイムに取得される被検体の心電情報とを用いて、心臓の拍動に同期した同期撮像におけるデータ収集のタイミングを導出する(ステップS208)。
その後、制御機能16cが、第2導出機能16bによって導出されたタイミングでデータ収集を行う(ステップS209)。
ここで、全てのデータ収集が完了するまでの間は(ステップS210,No)、上述したステップS204~S210の処理が繰り返し実行される。そして、全てのデータ収集が完了した後に(ステップS210,Yes)、画像生成機能15aが、収集されたMR信号データに基づいて、被検体の画像を生成する(ステップS211)。
上述した処理手順によれば、同期撮像において、R波が検出されるごとに、撮像中に、リアルタイムに、被検体の心臓の状態に応じた適切な回帰モデルを用いてデータ収集のタイミングが導出されて、データ収集が行われることになる。
なお、上述した処理手順では、第2導出機能16bが、被検体の心臓状態が回帰モデルの適用範囲外の状態となっていた場合に(ステップS206を参照)、その回のデータ収集をキャンセルする場合の例を示したが、処理手順はこれに限られない。例えば、第2導出機能16bは、データ収集はキャンセルせず、その代わりに、当該データ収集によって収集されたデータを廃棄するようにしてもよい。
また、上述した処理手順のうち、ステップS201及びS209は、例えば、処理回路16が制御機能16cに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS202及びS203は、例えば、処理回路16が第1導出機能16aに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS204~S208は、例えば、処理回路16が第2導出機能16bに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS210及びS211は、例えば、処理回路15が画像生成機能15aに対応する所定のプログラムを記憶回路12から呼び出して実行することにより実現される。
上述したように、第2の実施形態に係るMRI装置100は、被検体に固有の回帰モデルとして、被検体の心臓の状態に応じて複数の回帰モデルを導出する。したがって、第2の実施形態によれば、心房細動や不整脈等の心疾患によって被検体の心臓の状態が変化する場合でも、変化に応じた適切なタイミングで被検体の撮像を行うことができる。
(第3の実施形態)
なお、上述した実施形態では、予め撮像条件として設定されたデータ収集時間でデータ収集が行われる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、撮像中に、被検体の心拍ごとに、リアルタイムにデータ収集時間を導出して、データ収集を行ってもよい。
以下では、このような場合の例を第3の実施形態として説明する。なお、以下では、本実施形態に係るMRI装置の構成について、図1に示したMRI装置100の構成との構成と異なる点を中心に説明することとし、同じ役割を果たす構成要素については同じ符号を付すこととして説明を省略する。
図8は、第3の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。例えば、図8に示すように、第3の実施形態に係るMRI装置200は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、送信コイル4、送信回路5、受信コイル6、受信回路7、架台8、寝台9、入力回路10、ディスプレイ11、記憶回路12、及び、処理回路13~15、26、ECGセンサ17、及びECG回路18を備える。
本実施形態では、処理回路26が、第1導出機能26aと、第2導出機能16bと、第3導出機能26dと、制御機能26cとを有する。なお、第1導出機能26aは、第1導出部の一例である。また、第2導出機能16bは、第2導出部の一例である。また、第3導出機能26dは、第3導出部の一例である。また、制御機能16cは、制御部の一例である。
本実施形態では、第1導出機能26aが、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、被検体に固有の回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とTQ間隔との関係を表す関数をさらに導出する。ここで、TQ間隔は、1つの心拍におけるT波からQ波までの時間間隔である。
例えば、第1導出機能26aは、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間(例えば、24時間)の心電情報に基づいて、RR間隔とTQ間隔との関係を表す関数を導出する。ここで、1つの心拍に対応するRR間隔をRR、TQ間隔をTQとすると、第1導出機能16aによって導出される回帰モデルは、以下の式(51)で表される。
TQ=g(RR) ・・・(51)
また、本実施形態では、第3導出機能26dが、同期撮像におけるデータ収集時間を導出する。具体的には、第3導出機能26dは、第2導出機能16bと同様に、ECG回路18から出力されるトリガ信号によってR波が発生したことを検知する。そして、第3導出機能26dは、R波が発生したことを検知するごとに、同期撮像におけるデータ収集時間を導出し、導出したデータ収集時間を制御機能26cに通知する。
例えば、第3導出機能26dは、n回目の心拍におけるデータ収集時間をTa(n)とした場合に、1回目の心拍(n=1)では、同期撮像の前段で取得されたデータを用いて、被検体の心周期の静止期間を特定し、特定した静止期間をデータ収集時間Ta(1)として設定する。すなわち、第3導出機能26dは、1回目の心拍では、同期撮像の前段で取得されたデータから特定した静止期間を用いて、1回目の同期撮像におけるデータ収集時間を推定する。
このとき、例えば、第3導出機能26dは、同期撮像の前段で行われた心臓の四腔断面像のシネ撮像によって収集されたMR画像を用いて、静止相を判定する。例えば、第3導出機能26dは、各時相の断面像を用いて、時相ごとに、関心領域内の信号強度の直前の時相からの変化量を導出し、信号強度の変化量が所定の閾値を超える期間を静止期間と特定する。
または、第3導出機能26dは、心臓全体の画像や冠動脈のみを関心領域として収集した画像を用いて各フレーム間の相関係数を求め、相関係数が所定の閾値を超えるフレームの期間を静止期間として特定してもよいし、超音波診断装置によって測定された測定結果を用いて静止期間を特定してもよい。
ここで、前述したように、静止期間は拡張期及び収縮期の両方で発生し得るため、拡張期及び収縮期の両方で静止期間が特定されることもあり得る。その場合には、第3導出機能26dは、被検体の心拍数に応じて、どちらか一方の静止期間を選択するようにしてもよい。例えば、第3導出機能26dは、被検体の心拍数が所定値以上の場合には、収縮期の静止期間を選択し、被検体の心拍数が所定値未満の場合には、拡張期の静止期間を選択する。
また、例えば、第3導出機能26dは、2回目以降の心拍(n≧2)では、前回のR波から今回のR波までのRR間隔を導出し、導出したRR間隔と、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルとを用いて、データ収集時間を導出する。すなわち、第3導出機能26dは、2回目以降の心拍では、前回のR波から今回のR波までのRR間隔と、回帰モデルとを用いて、今回の同期撮像におけるデータ収集時間を推定する。
例えば、第3導出機能26dは、以下の式(52)に示すように、第1導出機能16aによって導出された回帰モデルを用いて、前回のR波から今回のR波までのRR間隔RR(n-1)からTQ(n)を導出する。すなわち、第3導出機能26dは、回帰モデルを用いて、実測値であるRR(n-1)から、TQ(n)を推定する。
TQ(n)=g(RR(n-1)) ・・・(52)
そして、第3導出機能26dは、以下の式(53)に示すように、導出したTQ(n)、前回のデータ収集時間Ta(n-1)及び前回のTQ(n-1)から、今回のデータ収集時間Ta(n)を導出する。すなわち、第3導出機能26dは、実測値であるTa(n-1)及びTQ(n-1)と、実測値から推定したTQ(n)とを用いて、Ta(n)を推定する。
Ta(n)=Ta(n-1)×TQ(n)/TQ(n-1) ・・・(53)
このように、2回目以降の心拍では、実測されたRR間隔及び前回のデータ収集時間に応じて、撮像中に、リアルタイムに、データ収集時間が導出されることになる。
そして、本実施形態では、制御機能26cが、第2導出機能16bによって導出されたタイミングでデータ収集が行われるように同期撮像を制御し、かつ、第3導出機能26dによって導出されたデータ収集時間でデータ収集が行われるように同期撮像を制御する。
具体的には、制御機能26cは、上述した実施形態と同様に、第2導出機能16bからデータ収集のタイミングを示す経過時間が通知されるごとに、通知された時点から当該経過時間が経過した時点で、撮像条件に基づいて生成したシーケンス実行データを処理回路14に送信する。ここで、本実施形態では、制御機能26cは、第3導出機能26dによって導出されたデータ収集時間でデータ収集が行われるように、シーケンス実行データを生成する。これにより、R波が検出された時点から、第2導出機能16bによって導出された経過時間が経過した時点から、第3導出機能26dによって導出されたデータ収集時間で、MR信号データのデータ収集が実行されることになる。
上述したように、第3の実施形態に係るMRI装置100は、同期撮像におけるデータ収集時間を導出する。したがって、第3の実施形態によれば、同期撮像の実行中に被検体の心臓の状態が変化する場合でも、変化に応じた適切なデータ収集期間でデータ収集を行うことができる。
(他の実施形態)
なお、上述した各実施形態に係るMRI装置は、用途や目的に応じて、その構成の一部を適宜に変更して実施することも可能である。以下では、上述したMRI装置に関するいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。
例えば、上述した実施形態では、第2導出機能16bが、ホルター心電計によって被検体から収集された心電情報に基づいて導出された回帰モデルを用いてデータ収集のタイミングを推定することとしたが、心電波形におけるRR間隔とQT間隔との関係には、心臓生理学的なヒステリシス(QT/RR hysteresis)が存在するため、回帰モデルによって推定されたQT間隔には、誤差が生じることも考えられる。
図9は、他の実施形態に係るMRI装置に関連するヒステリシスの一例を示す図である。ここで、図9は、所定期間に計測された連続する複数の心拍におけるRR間隔及びQT間隔それぞれの測定結果を示している。
例えば、図9に示すように、RR間隔とQT間隔とは時間的に同様に変動せず、QT間隔がRR間隔より遅れて変動し、指数関数的な変化が観察され、被検体ごとに異なることが知られている。例えば、図9に矢印で示すように、QT間隔が急激に変化を始めるタイミングは、RR間隔が急激に変化を始めるタイミングより遅れることが知られている。
このため、例えば、RR間隔及びQT間隔が比較的安定した期間に被検体から収集された心電情報に基づいて導出された回帰モデルが用いられた場合には、回帰モデルによって推定されたQT間隔と実際のQT間隔との間に、誤差が生じることもあり得る。
そこで、例えば、第1導出機能16aは、被検体に固有のヒステリシスを考慮して、回帰モデルを導出してもよい。
例えば、第1導出機能16aは、回帰モデルとして、被検体に固有のヒステリシスが考慮された、RR間隔とQT間隔との関係を表す関数を導出する。
この場合に、例えば、第1導出機能16aは、被検体から収集された心電情報に基づいて、心拍iごとに、以下の式(61)を用いて、線形又は指数関数的に加重平均されたRR間隔を表すRR(バー付き)を求める。
Figure 0007160555000001
ここで、RRi+jは、心拍i+jにおけるRR間隔を示している。また、Nは、心拍iの直前に所定の大きさのウィンドウ幅を設定した場合に、当該ウィンドウ幅の期間内に発生した心拍の数をNとしたときの、全てのNの平均値を示している。また、jは、心拍数によって表される、任意の2つの心拍の間の時間間隔を示しており、wは、時間間隔jに対応付けられた、加重平均の重み付けの重さを表す重み付け係数を示している。
図10は、他の実施形態に係るMRI装置によるRR間隔の加重平均で用いられる重み付け係数の一例を示す図である。
例えば、図10に示すように、重み付け係数wは、時間間隔jが長くなるにつれて指数関数的に減少するように設定される。これにより、RR間隔が変化してからの時間経過が短い場合には、重み付け係数wの値が比較的大きくなり、時間経過が長くなるにつれて、重み付け係数wの値が小さくなるようになる。
そして、第1導出機能16aは、求めたRR(バー付き)と心拍iにおけるQT間隔との分布に、以下の式(62)で表される関数をフィッティングすることで、ヒステリシスが考慮された回帰モデルを導出する。
Figure 0007160555000002
具体的には、第1導出機能16aは、求めたRR(バー付き)をRRXi(バー付き)に代入し、また、心拍iにおけるQT間隔をQTに代入して、最小二乗法によって係数α及びβを求めることによって、回帰モデルを導出する。
このように導出された回帰モデルでは、図10に示したように、時間間隔jが長くなるにつれて指数関数的に減少するように重み係数wが設定されることで、RR間隔が変化してからの経過時間によってQT間隔の値が変化するようになる。これにより、本実施形態で導出される回帰モデルは、RR間隔の変化に対して、ヒステリシスが加味されたものとなる。これにより、QT間隔をより適切に推定できるようになる。
このような構成によれば、心臓生理学的なヒステリシスによって生じるRR間隔とQT間隔との関係を補正することができるようになり、データ収集効率が向上し、かつ、より適切なタイミングでデータ収集することができる。また、上述した構成によれば、同一のRR間隔に対するQT間隔がそれぞれ近い値となる(図12を参照)。
そして、この場合に、例えば、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、収縮期と拡張期との境界と所定の波形との間隔を導出し、導出された値と当該間隔の実測値との差が許容範囲外であった場合に、データ収集をキャンセル、又は、データ収集によって収集されたデータを廃棄するように構成されてもよい。なお、ここでいう収縮期と拡張期との境界と所定の波形との間隔は、例えば、前述したQT間隔、TR間隔、TP間隔、TQ間隔である。
例えば、第2導出機能16bは、RR間隔とQT間隔との関係を表す関数を回帰モデルとして用いる場合には、同期撮像が開始された後に、ECGセンサ17及びECG回路18によって検出される心電信号に基づいて、心拍ごとにQT間隔を実測する。そして、第2導出機能16bは、心拍ごとに、当該心拍について回帰モデルを用いて導出されたQT間隔と、実測されたQT間隔とを比較し、それらの差が許容範囲外であった場合には、データ収集をキャンセル、又は、データ収集によって収集されたデータを破棄する。
この場合に、QT間隔の差に関する許容範囲としては、例えば、回帰モデルを用いて導出されたQT間隔の値に対して、当該QT間隔の10%の値を加算した値を上限値とし、当該QT間隔の10%の値を減算した値を下限値とした範囲が用いられる。
このような構成によれば、回帰モデルを用いて導出されたQT間隔のうちの許容範囲内のQT間隔のみを採用することによって、心臓生理学的なヒステリシスによって生じるRR間隔とQT間隔との関係を補正することができるようになる。
図11及び12は、他の実施形態に係るMRI装置によるRR間隔とQT間隔との関係の補正の一例を示す図である。ここで、図11は、回帰モデルを用いて導出されたQT間隔の適否の判定を行わない場合に用いられるRR間隔及びQT間隔の分布を示している。また、図12は、本実施形態のように、回帰モデルを用いて導出されたQT間隔の適否の判定を行った場合に用いられるRR間隔及びQT間隔の分布を示している。
例えば、図12に示すように、上述した構成によれば、許容範囲内のQT間隔のみが採用されることによって、同一のRR間隔に対するQT間隔がそれぞれ近い値となる。これにより、心臓生理学的なヒステリシスによって生じるRR間隔とQT間隔との関係の誤差を吸収することができるようになり、さらに適切なタイミングでデータ収集を行うことができるようになる。
また、上述した実施形態では、第1導出機能16aが、線形関数や対数関数、指数関数等の回帰モデルを導出することとしたが、被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係には、被検体ごとに各種のパターンが存在すると考えられる。
そこで、例えば、第1導出機能16aは、回帰モデルの元になる複数種類のテンプレートの中から、被検体から収集された心電情報に最も適合するテンプレートを選択し、選択したテンプレートに基づいて、被検体に固有の回帰モデルを導出するように構成されてもよい。
例えば、第1導出機能16aは、RR間隔とQT間隔との関係を表す関数を回帰モデルとして導出する場合に、以下のような複数の異なる式(71)~(80)で表される複数種類のテンプレートの中から、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間の心電情報に含まれる心拍ごとのRR間隔及びQT間隔それぞれの値の分布を最も精度良く近似するテンプレートを選択することで、被検体に固有の回帰モデルを導出する。
Linear:
QT=β+αRR ・・・(71)
Hyperbolic:
QT=β+(α/RR) ・・・(72)
Parabolic log/log:
QT=β(RR)α ・・・(73)
Logarithmic:
QT=β+αln(RR) ・・・(74)
Shifted logarithmic:
QT=ln(β+αRR) ・・・(75)
Exponential:
QT=β+αe-RR ・・・(76)
Arcus tangent:
QT=β+αarctag(RR) ・・・(77)
Hyperbolic tangent:
QT=β+αtgh(RR) ・・・(78)
Arcus hyperbolic sine:
QT=β+αarcsinh(RR) ・・・(79)
Arcus hyperbolic cosine:
QT=β+αarccosh(RR+1) ・・・(80)
例えば、第1導出機能16aは、各テンプレートの式に含まれる係数α及びβを最小二乗法で求めることによって、各テンプレートをRR間隔及びQT間隔の値の分布にフィッティングする。そして、第1導出機能16aは、フィッティングされた後の各テンプレートの中から、RR間隔及びQT間隔の値の分布との相関度が最も高い(例えば、相関係数rが1に最も近い)テンプレートを選択することで、被検体に固有の回帰モデルを導出する。
このような構成によれば、複数種類のテンプレートを用いて網羅的に分析及び比較を行うことで、被検体ごとに、より適切な回帰モデルを導出できるようになる。
また、上述した実施形態では、第1導出機能16aが、ホルター心電計によって被検体から収集された所定期間の心電情報に基づいて回帰モデルを導出することとしたが、状況によっては、十分な範囲の心電情報が得られていない場合もあり得る。例えば、RR間隔とQT間隔との関係を表す関数が回帰モデルとして導出される場合に、RR間隔又はQT間隔の値が十分に広い範囲で得られていないこともあり得る。
そのような場合には、回帰分析によって導出された回帰モデルでは、心電情報が得られていない範囲については外挿によって情報が補われたものとなり、値が得られている範囲と比べて信頼度が低くなる。
そこで、例えば、第2導出機能16bは、回帰モデルを用いて、収縮期と拡張期との境界と所定の波形との間隔を導出し、導出された値が許容範囲外であった場合に、データ収集をキャンセル、又は、データ収集によって収集されたデータを廃棄するように構成されてもよい。なお、ここでいう収縮期と拡張期との境界と所定の波形との間隔は、例えば、前述したQT間隔、TR間隔、TP間隔、TQ間隔である。
例えば、第2導出機能16bは、RR間隔とQT間隔との関係を表す関数を回帰モデルとして用いる場合には、同期撮像が開始された後に、ECGセンサ17及びECG回路18によって検出される心電信号に基づいて、心拍ごとにQT間隔を実測する。そして、第2導出機能16bは、心拍ごとに、当該心拍について回帰モデルを用いて導出されたQT間隔が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲外であった場合には、データ収集をキャンセル、又は、データ収集によって収集されたデータを破棄する。
この場合に、QT間隔に関する許容範囲としては、例えば、心臓生理学に基づく一般的な見地から得られるQT間隔の上限値及び下限値によって定義された範囲が用いられる。
このような構成によれば、回帰モデルを用いて導出されたQT間隔のうちの信頼度が高いQT間隔のみが採用されることになり、被検体に関する十分な範囲の心電情報が得られていない場合でも、より適切なタイミングでデータ収集を行うことができるようになる。
なお、上述した各実施形態は、それぞれ個別に実施することも可能であるし、それぞれを適宜に組み合わせて実施することも可能である。
なお、上述した実施形態では、ECGセンサを用いてR波を検出する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、ECGセンサとPPGセンサ(Photoplethysmogram)とを組み合わせてR波が検出されてもよい。
また、上述した実施形態では、MRI装置に関する適用例について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、上述した同期撮像は、X線CT(Computed Tomography)装置やPET(Positron Emission Tomography)装置、X線診断装置、超音波診断装置等の他の医用画像診断装置にも同様に適用することが可能である。
また、上述した実施形態において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路12にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被検体に固有の心拍変動に応じた適切なタイミングで被検体の撮像を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 磁気共鳴イメージング装置
16 処理回路
16a 第1導出機能
16b 第2導出機能
16c 制御機能

Claims (18)

  1. 被検体から収集された事前期間の心電情報を用いて回帰分析を行うことで、当該被検体の心周期、収縮期、及び拡張期の関係を示す、当該被検体に固有の回帰モデルを導出する第1導出部と、
    導出された前記回帰モデルと、前記被検体の心臓の拍動に同期した同期撮像が開始されてから当該同期撮像における全てのデータ収集が完了するまでの間に取得される被検体の心電情報とを用いて、前記同期撮像におけるデータ収集のタイミングを心拍毎に導出する第2導出部と、
    導出された前記タイミングで前記データ収集が行われるように前記同期撮像を制御する制御部と
    を備える、医用画像診断装置。
  2. 前記同期撮像におけるデータ収集時間を導出する第3導出部をさらに備え、
    前記制御部は、導出された前記データ収集時間で前記データ収集が行われるように前記同期撮像を制御する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記第1導出部は、前記回帰モデルとして、前記被検体の心臓の状態に応じて複数の回帰モデルを導出する、
    請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記関係は、前記収縮期と前記拡張期との境界に関するものである、
    請求項1、2又は3に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記境界は、心電波形におけるT波である、
    請求項4に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記第2導出部は、前記同期撮像が開始されてから当該同期撮像における全てのデータ収集が完了するまでの間に、心拍毎に前記被検体の心臓の状態に適した回帰モデルを用いて、前記データ収集のタイミングを導出する、
    請求項1~5のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  7. 前記第2導出部は、前記同期撮像が開始されてから当該同期撮像における全てのデータ収集が完了するまでの間に、心拍毎に前記被検体の心臓の状態を判定する、
    請求項1~6のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  8. 前記第2導出部は、前記同期撮像が開始されてから当該同期撮像における全てのデータ収集が完了するまでの間に、心拍毎に前記被検体の心臓の状態の判定結果に応じて、前記回帰モデルを補正する、
    請求項1~7のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  9. 前記制御部は、前記被検体の心臓の状態が前記回帰モデルの適用範囲外の状態となった場合に、前記データ収集をキャンセル、又は、前記データ収集によって収集されたデータを廃棄する、
    請求項7又は8に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記第2導出部は、前記同期撮像が開始される前に取得されたデータを用いて、前記被検体の心臓の静止相を判定し、判定した静止相と前記回帰モデルとを用いて、前記データ収集のタイミングを導出する、
    請求項1~9のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  11. 前記第2導出部は、前記同期撮像が開始されてから当該同期撮像における全てのデータ収集が完了するまでの間に、前記被検体の心臓の静止相を判定し、判定した静止相と前記回帰モデルとを用いて、前記データ収集のタイミングを導出する、
    請求項1~9のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  12. 前記第1導出部は、前記回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とQT間隔との関係を表す関数を導出する、
    請求項1~11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  13. 前記第1導出部は、前記回帰モデルとして、心電波形におけるRR間隔とPT間隔との関係から心電波形におけるTP間隔を表す関数を導出する、
    請求項1~11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  14. 前記第1導出部は、前記被検体に携帯させたホルター心電計によって収集された前記被検体の日常生活における所定期間の心電情報を用いて、前記回帰モデルを導出する、
    請求項1~13のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  15. 前記第1導出部は、前記回帰モデルとして、前記被検体RR間隔とQT間隔との関係を表す関数を導出するものであり、前記QT間隔が変化を始めるタイミングと前記RR間隔が変化を始めるタイミングとがずれることによって生じる前記RR間隔と前記QT間隔との関係の誤差が補正されるように前記関数を導出する
    請求項1~11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  16. 前記第2導出部は、前記回帰モデルを用いて、前記収縮期と前記拡張期との境界と所定の波形との間隔を導出し、導出された値と当該間隔の実測値との差が許容範囲外であった場合に、前記データ収集をキャンセル、又は、前記データ収集によって収集されたデータを廃棄する、
    請求項15に記載の医用画像診断装置。
  17. 前記第1導出部は、前記回帰モデルの元になる複数種類のテンプレートの中から、前記被検体から収集された心電情報に最も適合するテンプレートを選択し、選択したテンプレートに基づいて、前記被検体に固有の回帰モデルを導出する、
    請求項1~16のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  18. 前記第2導出部は、前記回帰モデルを用いて、前記収縮期と前記拡張期との境界と所定の波形との間隔を導出し、導出された値が許容範囲外であった場合に、前記データ収集をキャンセル、又は、前記データ収集によって収集されたデータを廃棄する、
    請求項1~17のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
JP2018090519A 2017-05-12 2018-05-09 医用画像診断装置 Active JP7160555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095651 2017-05-12
JP2017095651 2017-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192247A JP2018192247A (ja) 2018-12-06
JP7160555B2 true JP7160555B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=64095836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090519A Active JP7160555B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-09 医用画像診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11471065B2 (ja)
JP (1) JP7160555B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044523A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 オリンパス株式会社 記録装置、画像観察装置、観察システム、観察システムの制御方法、及び観察システムの作動プログラム
KR102216965B1 (ko) * 2019-05-07 2021-02-18 주식회사 힐세리온 이산 웨이브릿 변환을 이용한 영상신호의 노이즈 제거 장치 및 이를 포함하는 원격 의료 진단 시스템
EP3804618A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-14 Koninklijke Philips N.V. Photoplethysmography apparatus for a magnetic resonance imaging unit
CN111803108A (zh) * 2020-08-07 2020-10-23 上海联影医疗科技有限公司 一种基于时钟同步的曝光控制方法和系统
CN112710636B (zh) * 2020-12-09 2022-05-24 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种特定蛋白浓度的检测方法及检测装置
EP4141465A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-01 Siemens Healthcare GmbH Assignment of mr images to cardiac phases
WO2024042721A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 朝日インテック株式会社 手術支援装置、アンギオ装置、手術支援システム、これらの制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153965A (ja) 2007-12-07 2009-07-16 Toshiba Corp 画像診断装置、磁気共鳴イメージング装置およびx線ct装置
JP2010220859A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2011036325A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Medical Corp 核磁気共鳴イメージング装置
JP2012147921A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断装置
JP2012217541A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Toshiba Corp X線ct装置及び制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100238A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 株式会社日立製作所 Nmr体内断面撮影装置
JPS61119251A (ja) 1984-11-16 1986-06-06 株式会社日立製作所 Nmrイメ−ジング方式
US4676253A (en) * 1985-07-18 1987-06-30 Doll Medical Research, Inc. Method and apparatus for noninvasive determination of cardiac output
WO2006123334A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Bio Signal Analysis Ltd. Analysis of electrocardiogram signals
US9500732B2 (en) 2011-01-28 2016-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging device and angiography using same
WO2016069602A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania A method and device for magnetic resonance imaging data acquisition guided by physiologic feedback

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153965A (ja) 2007-12-07 2009-07-16 Toshiba Corp 画像診断装置、磁気共鳴イメージング装置およびx線ct装置
JP2010220859A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2011036325A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Medical Corp 核磁気共鳴イメージング装置
JP2012147921A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断装置
JP2012217541A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Toshiba Corp X線ct装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018192247A (ja) 2018-12-06
US20180325411A1 (en) 2018-11-15
US11471065B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160555B2 (ja) 医用画像診断装置
US9207300B2 (en) Automatic system for timing in imaging
JP5236356B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP5523718B2 (ja) 医用撮像装置
US9547059B2 (en) Method for a rapid determination of spatially resolved magnetic resonance relaxation parameters in an area of examination
JP6483691B2 (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び方法
CN106539584B (zh) 磁共振成像方法及系统
JP5751738B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20160198970A1 (en) Method for determining diastasis timing using an mri septal scout
US8909321B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and X-ray CT apparatus
JP2005278919A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4934525B2 (ja) 核磁気共鳴装置
JP4133348B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
Kinchesh et al. Prospective gating control for highly efficient cardio-respiratory synchronised short and constant TR MRI in the mouse
Fries et al. Comparison of retrospectively self-gated and prospectively triggered FLASH sequences for cine imaging of the aorta in mice at 9.4 Tesla
JP4571429B2 (ja) Ct断層像の生成方法及びその装置
JP2011167559A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20170231523A1 (en) Method and magnetic resonance apparatus scar quantification in the myocardium
JP5371620B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP5667890B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断装置
JP4454268B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017006246A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150