JP7159940B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159940B2
JP7159940B2 JP2019060903A JP2019060903A JP7159940B2 JP 7159940 B2 JP7159940 B2 JP 7159940B2 JP 2019060903 A JP2019060903 A JP 2019060903A JP 2019060903 A JP2019060903 A JP 2019060903A JP 7159940 B2 JP7159940 B2 JP 7159940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
frame
abnormality
communication
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162038A (ja
Inventor
芳史 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019060903A priority Critical patent/JP7159940B2/ja
Priority to US16/800,460 priority patent/US11424957B2/en
Priority to DE102020203709.4A priority patent/DE102020203709A1/de
Publication of JP2020162038A publication Critical patent/JP2020162038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159940B2 publication Critical patent/JP7159940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/14Arrangements for monitoring or testing data switching networks using software, i.e. software packages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40182Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本開示は、通信ネットワークを構成する中継装置に関する。
例えばイーサネットのネットワークにおいて、イーサネットスイッチ(以下、スイッチ)をリング状に接続すれば、リング型トポロジが形成される。イーサネットは登録商標である。そのリング型トポロジの場合、複数のスイッチは、各スイッチのポートのうちの2つが、他のスイッチのポートに接続されることにより、リング状に接続される。そして、複数のスイッチとスイッチ同士を接続する通信線とにより、フレームを1周させることが可能なリング状の通信経路(以下、リング状通信経路)が構成されることとなる。また、このリング状通信経路は、各スイッチにとっては、フレームを右回り(すなわち、時計回り)方向と左回り(すなわち、反時計回り)方向との何れにも伝送させることが可能な2系統の通信経路として利用することができる。
特許文献1に記載の通信ネットワークでは、リング状に接続された複数のスイッチの1つであるマスタスイッチが、リング状接続に用いられている2つのポートの一方から一定時間毎に異常検出フレームを送信する。そして、他のスイッチであるスレーブスイッチが、受信した異常検出フレームを次段のスイッチに転送する。さらに各スイッチは、他のスイッチからのフレームを受信不能になったと判断すると、フレームの周回方向において当該スイッチの直前の通信経路が異常であると特定し、当該スイッチのIDを含む異常通知フレームを次段のスイッチへ送信する。これにより、特許文献1に記載の通信ネットワークは、通信経路の異常区間を特定する。
特開2017-34590号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、通信経路の異常を早期に検出するために、異常検出フレームを定期的に送信するための上記の一定時間を短くする必要がある。これにより、リング状通信経路で異常検出フレームが伝送される頻度が多くなり、通常データが格納された通常フレームをリング状通信経路で伝送できなくなってしまう恐れがあった。
本開示は、通常フレームを伝送できなくなる事態の発生を抑制することを目的とする。
本開示の一態様は、少なくとも一つの中継装置と通信線で接続される中継装置(11~14)であって、中継装置のそれぞれが有する複数のポート(P1~P4)のうち、少なくとも2つのポートが冗長ポート(P1,P2)である。冗長ポートは、中継装置の間に冗長な複数の転送経路を構成するための複数の通信線(31~34)に接続される。
そして、本開示の中継装置は、途絶判断部(S40)と、異常送信部(S50)と、応答受信部(S60)と、異常判断部(S70)とを備える。
途絶判断部は、当該中継装置以外の一つの中継装置である対象中継装置から送信されて当該中継装置の冗長ポートを介して受信されるフレームが途絶しているか否かを判断するように構成される。
異常送信部は、フレームが途絶していると途絶判断部が判断した場合に、対象中継装置へ異常検出フレームを送信するように構成される。
応答受信部は、異常送信部が異常検出フレームを送信した後に、対象中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断するように構成される。
異常判断部は、応答フレームを受信していないと応答受信部が判断した場合に、対象中継装置と当該中継装置との間の通信線で異常が発生していると判断するように構成される。
このように構成された本開示の中継装置は、フレームが途絶している場合に異常検出フレームを送信するため、冗長ポートに接続されている複数の通信線で異常検出フレームが伝送される頻度を低減することができる。このため、本開示の中継装置は、通常データが格納された通常フレームを、冗長ポートに接続されている複数の通信線で伝送できなくなる事態の発生を抑制することができる。
通信ネットワークの構成を示すブロック図である。 イーサネットフレームの構成を示す説明図である。 MACアドレステーブルの一例を説明する第1の説明図である。 MACアドレステーブルの一例を説明する第2の説明図である。 異常検出処理の前半部分を示すフローチャートである。 異常検出処理の後半部分を示すフローチャートである。 異常応答処理を示すフローチャートである。 フレーム送信処理を示すフローチャートである。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の通信ネットワーク1は、例えば乗用車等の車両に搭載されたイーサネットネットワークであり、図1に示すように、電子制御装置(以下、ECU)11~22と、通信線31~42とを備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
ECU11,12,13,14はそれぞれ、イーサネットスイッチ51,52,53,54を備える。イーサネットスイッチ51~54は、他のECU15~22間の通信を中継する機能を有するネットワークスイッチである。
さらにECU11,12,13,14はそれぞれ、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)61,62,63,64を備える。マイコン61~64は、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を備える。マイコン61~64の各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。また、ECU11~14を構成するマイコンの数は1つでも複数でもよい。
スイッチ51~54は、例えばレイヤ2スイッチであり、イーサネット規格に従った中継のための通信を行う。このため、スイッチ51は、フレームを送受信するためのポートP1,P2,P3,P4と、MACアドレステーブル71と、イーサネット規格に従った中継のための通信処理を行う通信制御部73とを備える。スイッチ52,53,54は、スイッチ51と同様に、ポートP1,P2,P3,P4と、MACアドレステーブル71と、通信制御部73とを備える。なお、スイッチ51~54の動作は、通信制御部73によって実現される動作である。
通信制御部73は、CPU、ROMおよびRAM等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、通信制御部73を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
通信ネットワーク1では、ECU11のスイッチ51のポートP1と、ECU12のスイッチ52のポートP1とが、通信線31で接続されており、ECU12のスイッチ52のポートP2と、ECU13のスイッチ53のポートP1とが、通信線32で接続されている。さらに、ECU13のスイッチ53のポートP2と、ECU14のスイッチ54のポートP2とが、通信線33で接続されており、ECU14のスイッチ54のポートP1と、ECU11のスイッチ51のポートP2とが、通信線34で接続されている。
そして、ECU11のスイッチ51のポートP3,P4には、通信線35,36を介してECU15,16がそれぞれ接続されており、ECU12のスイッチ52のポートP3,P4には、通信線37,38を介してECU17,18がそれぞれ接続されている。また、ECU13のスイッチ53のポートP3,P4には、通信線39,40を介してECU19,20がそれぞれ接続されており、ECU14のスイッチ54のポートP3,P4には、通信線41,42を介してECU21,22がそれぞれ接続されている。
つまり、スイッチ51~54は、各スイッチのポートP1,P2が、他のスイッチのポートP1,P2に接続されることで、リング状に接続されている。リング状とは、ループ状のことでもある。そして、スイッチ51~54のポートP1~P4のうち、リング状接続に使用されていないポートP3,P4には、通信ノードとしてのECU15~22が接続されている。
このため、スイッチ51~54間の通信経路としては、例えばスイッチ51を起点とすると、スイッチ51からスイッチ52への方向である左回りの通信経路と、スイッチ51からスイッチ54への方向である右回りの通信経路とが存在することとなる。そして、この2つの通信経路は、ECU15~22のうち、異なるスイッチ51~54に接続されているECU間の通信について、2つの通信経路として機能することができる。
なお、以下の説明においては、スイッチ51~54のポートP1~P4のうち、リング状接続に用いられているポートP1,P2を、リングポートともいう。また、リングポートではないポート(すなわち、リング状接続に使用されていないポート)P3,P4を、通常ポートともいう。
またマイコン61~64は、CAN通信線46を介して互いにデータ通信可能に接続されており、CAN通信プロトコルに従ってデータの送受信を行う。CANは、Controller Area Networkの略である。CANは登録商標である。
通信ネットワーク1において通信されるフレームは、例えば、図2に示すように、プリアンブル領域、宛先MACアドレス領域、送信元MACアドレス領域、VLANタグ領域、タイプ領域、データ領域およびFCS領域の各領域を備える。MACは、Media Access Controlの略である。VLANは、Virtual Local Area Networkの略である。FCSは、Frame Check Sequenceの略である。
宛先MACアドレス領域は、フレームの宛先装置のMACアドレス(以下、宛先MACアドレス)を格納する。送信元MACアドレス領域は、フレームの送信元装置のMACアドレス(以下、送信元MACアドレス)である。
VLANタグ領域のうち、前半2バイトの領域には、TPIDが配置され、後半2バイトの領域には、TCIが配置される。TCIとしては、3ビットのPCPと、1ビットのCFIと、12ビットのVIDとがある。本実施形態では、VLANタグ領域のうち、例えばVIDを、後述の異常検出フレーム識別情報を格納する領域として使用する。なお、TPIDは、Tag Protocol Identifierの略である。TCIは、Tag Control Informationの略である。PCPは、Priority Code Pointの略である。CFIは、Canonical Format Indicatorの略である。VIDは、VLAN Identifierの略である。
一方、各スイッチ51~54のMACアドレステーブル71には、そのスイッチにおけるポートの各々について、そのポートの先に接続されている装置のMACアドレスが登録される。なお、ECUに付した符号としての数字を「n」とすると、以下の説明と図3と図4では、ECUnのMACアドレスを「ADn」と記載している。
例えば、図3に示すように、スイッチ51のMACアドレステーブル71では、通常ポートP3については、ECU15のMACアドレスである「AD15」が登録され、通常ポートP4に対しては、ECU16のMACアドレスである「AD16」が登録される。そして、リングポートP1,P2の各々については、他のスイッチ52~54の通常ポートP3,P4に接続されているECU17~22のMACアドレスである「AD17」~「AD22」が登録される。スイッチ51のリングポートP1,P2の先には、他のスイッチ52~54を介してECU17~22が接続されていることになるからである。
また例えば、図4に示すように、スイッチ52のMACアドレステーブル71では、通常ポートP3に対しては、ECU17のMACアドレスである「AD17」が登録され、通常ポートP4に対しては、ECU18のMACアドレスである「AD18」が登録される。そして、リングポートP1,P2の各々に対しては、他のスイッチ51,53,54の通常ポートP3,P4に接続されているECU15,16,19~22のMACアドレスである「AD15」,「AD16」,「AD19」~「AD22」が登録される。
さらに、各スイッチ51~54のMACアドレステーブル71において、リングポートP1,P2の各々については、MACアドレスに対する付加情報として、ホップ数も登録される。ホップ数は、スイッチのリングポートから送信されるフレームが、宛先ECUに到達するまでに経由する他のスイッチの数を示す情報である。なお、この場合の宛先ECUとは、MACアドレステーブル71において、そのホップ数と対応付けて登録されたMACアドレスのECUのことである。
例えば、図3に示すように、スイッチ51のMACアドレステーブル71では、リングポートP1について登録された「AD17」,「AD18」に対しては、ホップ数として「1」が登録される。スイッチ51のリングポートP1からECU17またはECU18へ至るまでの通信経路には、リング状に接続されたスイッチ51~54のうち、1つのスイッチ52が存在するからである。これに対して、リングポートP2について登録された「AD17」,「AD18」に対しては、ホップ数として「3」が登録される。スイッチ51のリングポートP2からECU17またはECU18へ至るまでの通信経路には、リング状に接続されたスイッチ51~54のうち、3つのスイッチ52~54が存在するからである。
また、スイッチ51のMACアドレステーブル71では、リングポートP1について登録された「AD21」,「AD22」に対しては、ホップ数として「3」が登録される。スイッチ51のリングポートP1からECU21またはECU22へ至るまでの通信経路には、3つのスイッチ52~54が存在するからである。これに対して、リングポートP2について登録された「AD21」,「AD22」に対しては、ホップ数として「1」が登録される。スイッチ51のリングポートP2からECU21またはECU22へ至るまでの通信経路には、1つのスイッチ54が存在するからである。
また、スイッチ51のMACアドレステーブル71では、リングポートP1について登録された「AD19」,「AD20」に対しては、ホップ数として「2」が登録される。スイッチ51のリングポートP1からECU19またはECU20へ至るまでの通信経路には、2つのスイッチ52,53が存在するからである。そして、リングポートP2について登録された「AD19」,「AD20」に対しても、ホップ数として「2」が登録される。スイッチ51のリングポートP2からECU19またはECU20へ至るまでの通信経路には、2つのスイッチ53,54が存在するからである。
各スイッチ51~54の通信制御部73は、下記のフレーム転送機能を有する。
通信制御部73は、当該スイッチのポートP1~P4の何れかからフレームが受信されると、受信されたフレーム(以下、受信フレーム)中の宛先MACアドレスと、MACアドレステーブル71とに基づいて、受信フレームの転送先のポートを決定する。
具体的には、通信制御部73は、ポートP1~P4のうち、フレームが受信されたポート以外のポートについて、MACアドレステーブル71に受信フレーム中の宛先MACアドレスと同じMACアドレスが登録されているか否かを判断する。そして通信制御部73は、受信フレーム中の宛先MACアドレスと同じMACアドレスが登録されていれば、MACアドレステーブル71において、そのMACアドレスが登録されているポートを、転送先のポートとして決定する。また通信制御部73は、MACアドレステーブル71に受信フレーム中の宛先MACアドレスと同じMACアドレスが登録されていなかった場合には、フレームが受信されたポート以外の全てのポートを、転送先のポートとして決定する。そして通信制御部73は、受信フレームを、転送先として決定したポートから送信する。
各スイッチ51~54の通信制御部73は、ポートP1~P4の何れかからフレームが受信されると、そのフレームが受信されたポートの番号と、受信フレーム中の送信元MACアドレスとを、対応付けてMACアドレステーブル71に登録する。この機能は、一般的なMACアドレス学習機能である。
このため、各スイッチ51~54においては、通常ポートP3,P4の何れかからフレームが受信されると、そのフレーム中の送信元MACアドレスが、MACアドレステーブル71において、そのフレームが受信されたポートについて登録される。例えば、スイッチ51のポートP3に接続されているECU15がフレームを送信すると、図3に示すように、スイッチ51のMACアドレステーブル71には、ポートP3について、ECU15のMACアドレスが登録されることとなる。
このように構成された通信ネットワーク1において、ECU11~14の通信制御部73は、後述する異常検出処理、異常応答処理およびフレーム送信処理を実行する。
まず、異常検出処理の手順を説明する。異常検出処理は、ECU11~14の動作中において繰り返し実行される処理である。また、異常検出処理は、2台の隣接中継装置のそれぞれに対して実行される。隣接中継装置は、リング状に接続されている複数の中継装置のそれぞれについて、直接接続されている2台の中継装置である。例えば、ECU11の隣接中継装置は、ECU12およびECU14である。同様に、ECU12の隣接中継装置は、ECU11およびECU13である。ECU13の隣接中継装置は、ECU12およびECU14である。ECU14の隣接中継装置は、ECU11およびECU13である。
このため、例えば、ECU11の通信制御部73は、ECU12に対応する異常検出処理と、ECU14に対応する異常検出処理とを実行する。なお、ECU11の通信制御部73が実行するECU12に対応する異常検出処理とECU14に対応する異常検出処理とは個別に実行してよい。
異常検出処理が実行されると、通信制御部73は、図5に示すように、まずS10にて、RAMに設けられた継続フラグF2がセットされているか否かを判断する。以下の説明において、フラグをセットするとは、そのフラグの値を1にすることを示し、フラグをクリアするとは、そのフラグの値を0にすることを示す。
ここで、継続フラグF2がクリアされている場合には、通信制御部73は、S20にて、隣接中継装置から通常フレームを受信したか否かを判断する。通常フレームは、ECU11~22が車両を制御するために送受信されるフレームであり、後述する異常検出フレームおよび応答フレーム以外のフレームである。通常フレームは、例えば画像データおよび音声データを含むフレームである。
ここで、隣接中継装置から通常フレームを受信していない場合には、通信制御部73は、S40に移行する。一方、通常フレームを受信した場合には、通信制御部73は、S30にて、RAMに設けられたタイマTMをリセット(すなわち、0に設定)して、S40に移行する。タイマTMは、例えば1ms毎にインクリメント(すなわち、1加算)するタイマである。
S40に移行すると、通信制御部73は、タイマTMの値が予め設定された異常判定値J1(例えば、100msに相当する値)を超えているか否かを判断する。なお、異常判定値J1は、通常フレームの送信間隔の最大値を超える値となるように設定されている。
ここで、タイマTMの値が異常判定値J1以下である場合には、通信制御部73は、異常検出処理を一旦終了する。一方、タイマTMの値が異常判定値J1を超えている場合には、通信制御部73は、S50にて、隣接中継装置へ異常検出フレームを送信する。異常検出フレームの上述のVIDには、異常検出フレーム識別情報が格納される。
そしてS60にて、通信制御部73は、隣接中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断する。ここで、隣接中継装置から応答フレームを受信しなかった場合には、通信制御部73は、S70にて、RAMに設けられた異常フラグF1をセットする。さらにS80にて、通信制御部73は、異常検出処理を実行する通信制御部73を搭載する中継装置と隣接中継装置との間の通信線で異常が発生した旨を示す経路異常通知を、マイコン(すなわち、マイコン61,62,63,64の何れか一つ)に、CAN通信線46を介して他の中継装置へ送信させる。例えば、異常検出処理を実行する中継装置がECU13であり、隣接中継装置がECU12である場合には、ECU13が、通信線32で異常が発生した旨を示す経路異常通知を、ECU11,12,14へ送信する。
そしてS90にて、通信制御部73は、タイマTMをリセットする。またS100にて、通信制御部73は、継続フラグF2をセットする。さらにS110にて、通信制御部73は、RAMに設けられた送信回数カウンタCTをリセットし、異常検出処理を一旦終了する。
またS60にて、隣接中継装置から応答フレームを受信した場合には、通信制御部73は、S120にて、異常フラグF1をクリアする。そしてS130にて、通信制御部73は、タイマTMをリセットし、異常検出処理を一旦終了する。
またS10にて、継続フラグF2がセットされている場合には、通信制御部73は、図6に示すように、S140にて、送信回数カウンタCTの値が予め設定された送信終了判定値J2を超えているか否かを判断する。ここで、送信回数カウンタCTの値が送信終了判定値J2以下である場合には、通信制御部73は、S150にて、タイマTMの値が予め設定された異常送信判定値J3を超えているか否かを判断する。なお、異常送信判定値J3は、異常判定値J1より小さくなるように設定されている。
ここで、タイマTMの値が異常送信判定値J3を超えている場合には、通信制御部73は、S160にて、隣接中継装置へ異常検出フレームを送信する。
そしてS170にて、通信制御部73は、隣接中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断する。ここで、隣接中継装置から応答フレームを受信しなかった場合には、通信制御部73は、S180にて、タイマTMをリセットする。またS190にて、通信制御部73は、送信回数カウンタCTをインクリメントし、異常検出処理を一旦終了する。
またS170にて、隣接中継装置から応答フレームを受信した場合には、通信制御部73は、S200にて、異常フラグF1をクリアする。そしてS210にて、通信制御部73は、異常検出処理を実行する通信制御部73を搭載する中継装置と隣接中継装置との間の通信線が正常である旨を示す経路正常通知を、マイコン(すなわち、マイコン61,62,63,64の何れか一つ)に、CAN通信線46を介して、他の中継装置へ送信させる。
またS220にて、通信制御部73は、タイマTMをリセットする。さらにS230にて、通信制御部73は、継続フラグF2をクリアして、異常検出処理を一旦終了する。
またS140にて、送信回数カウンタCTの値が送信終了判定値J2を超えている場合には、通信制御部73は、S240にて、RAMに設けられたタイマTM2をリセット(すなわち、0に設定)して、S250に移行する。タイマTM2は、例えば1s毎にインクリメント(すなわち、1加算)するタイマである。S250に移行すると、通信制御部73は、タイマTM2の値が予め設定された異常検出停止判定値J4を超えているか否かを判断する。なお、異常検出停止判定値J4は、異常判定値J1や異常送信判定値J3に比較して十分に大きな値となるように設定されている。ここで、タイマTM2の値が異常検出停止判定値J4以下である場合には、通信制御部73は、S250を繰り返す。一方、タイマTM2の値が異常検出停止判定値J4を超えている場合には、通信制御部73は、S260にて、継続フラグF2をクリアして、異常検出処理を一旦終了する。
次に、ECU11~14の通信制御部73が実行する異常応答処理の手順を説明する。異常応答処理は、ECU11~14の動作中において繰り返し実行される処理である。
異常応答処理が実行されると、通信制御部73は、図7に示すように、まずS310にて、隣接中継装置から異常検出フレームを受信したか否かを判断する。ここで、異常検出フレームを受信していない場合には、通信制御部73は、異常応答処理を一旦終了する。一方、異常検出フレームを受信した場合には、通信制御部73は、S320にて、異常検出フレームの送信元となる隣接中継装置へ応答フレームを送信して、異常応答処理を一旦終了する。
次に、ECU11~14の通信制御部73が実行するフレーム送信処理の手順を説明する。フレーム送信処理は、ECU11~14の動作中において繰り返し実行される処理である。
フレーム送信処理が実行されると、通信制御部73は、図8に示すように、まずS410にて、送信するフレームが存在するか否かを判断する。ここで、送信するフレームが存在しない場合には、フレーム送信処理を一旦終了する。
一方、送信するフレームが存在する場合には、通信制御部73は、S420にて、通信線に異常が発生しているか否かを判断する。具体的には、通信制御部73は、通信制御部73のRAMに設けられている異常フラグF1の値と、他の中継装置から受信した経路異常通知とに基づいて、異常が発生している通信線を特定する。そして通信制御部73は、異常が発生している通信線を特定した場合には、通信線に異常が発生していると判断する。一方、通信制御部73は、異常が発生している通信線を特定できなかった場合には、通信線に異常が発生していないと判断する。
ここで、通信線に異常が発生していない場合には、通信制御部73は、S430にて、送信するフレームの宛先と、MACアドレステーブル71とに基づいて、送信ポートを決定し、S450に移行する。
一方、通信線に異常が発生している場合には、通信制御部73は、S440にて、異常が発生している通信線と、送信するフレームの宛先とに基づいて、フレームを宛先まで送信することができる送信ポートを決定し、S450に移行する。例えば、通信線32で異常が発生している場合において、ECU11がECU19へフレームを送信するとする。この場合には、ECU11の通信制御部73は、送信ポートをリングポートP2に決定する。
S450に移行すると、通信制御部73は、S430またはS440で決定した送信ポートからフレームを送信し、フレーム送信処理を一旦終了する。
このように構成されたECU11は、二つのECU12,14と通信線31,34で接続される。同様に、ECU12は、二つのECU11,13と通信線31,32で接続される。ECU13は、二つのECU12,14と通信線32,33で接続される。ECU14は、二つのECU11,13と通信線34,33で接続される。ECU11~14のそれぞれが有する複数のポートP1,P2,P3,P4のうち、2つのポートP1,P2がリングポートである。
ECU11~14はそれぞれ、隣接中継装置から送信されてECU11~14のリングポートを介して受信される通常フレームが途絶しているか否かを判断する。
ECU11~14は、通常フレームが途絶していると判断した場合に、隣接中継装置へ異常検出フレームを送信する。
ECU11~14は、異常検出フレームを送信した後に、隣接中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断する。
ECU11~14は、応答フレームを受信していないと判断した場合に、隣接中継装置とECU11~14との間の通信線で異常が発生していると判断する。
このようにECU11~14は、通常フレームが途絶している場合に異常検出フレームを送信するため、リングポートに接続されている通信線31~34で異常検出フレームが伝送される頻度を低減することができる。このため、ECU11~14は、通常データが格納された通常フレームを、リングポートに接続されている通信線31~34で伝送できなくなる事態の発生を抑制することができる。
ECU11~14は、隣接中継装置から通常フレームを受信していない未受信時間が予め設定された異常判定値J1に相当する時間を超えた場合に、通常フレームが途絶していると判断する。異常判定値J1に相当する時間は、通常データを伝送するためのフレームである通常フレームのフレーム送信間隔の最大値より長い。これにより、ECU11~14は、通常フレームが途絶しているか否かを簡便に判断することができる。
ECU11~14は、通信線で異常が発生していると判断した後に、隣接中継装置へ異常検出フレームを繰り返し送信する。さらにECU11~14は、異常検出フレームを送信した後に、隣接中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断する。そしてECU11~14はそれぞれ、応答フレームを受信したと判断した場合に、隣接中継装置とECU11~14との間の通信線は正常であると判断する。これにより、ECU11~14は、通信線で異常が発生していると判断した後であっても、通信線が正常な状態に復帰した場合には、通信線が正常な状態に復帰したことを検出することができる。
ECU11~14は、予め設定された送信終了判定値J2に相当する回数の異常検出フレームを、予め設定された異常送信判定値J3に相当する時間が経過する毎に送信する。これにより、ECU11~14は、異常検出フレームの再送数と再送周期とを任意に設定することが可能となる。また、予め設定された送信終了判定値J2に相当する回数の異常検出フレームを送信した後は、異常検出処理を所定時間停止させるため、ECU11~14の処理負荷を低減させることができる。
ECU11は、隣接中継装置とECU11との間の通信線で異常が発生していると判断した場合に、その旨を示す経路異常通知を、ECU11以外の中継装置へ送信する。同様に、ECU12~14はそれぞれ、隣接中継装置とECU12~14との間の通信線で異常が発生していると判断した場合に、その旨を示す経路異常通知を、ECU12~14以外の中継装置へ送信する。これにより、ECU11~14は、通信線において異常が発生している箇所を特定する情報を、通信ネットワーク1を構成する中継装置へ知らせることができる。
ECU11~14は、通信線31~34とは異なるCAN通信線46を用いて、経路異常通知を送信する。これにより、ECU11~14は、通信線31~34において異常が発生している箇所を考慮することなく、簡便に経路異常通知を送信することができる。
ECU11~14は、異常が発生している通信線である異常通信線を特定する。そしてECU11~14は、特定した異常通信線を回避してフレームを送信する。これにより、ECU11~14は、通信ネットワーク1を構成する中継装置へフレームを送信できなくなる事態の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、ECU11~14は中継装置に相当し、リングポートは冗長ポートに相当し、隣接中継装置は対象中継装置に相当する。
また、S40は途絶判断部としての処理に相当し、S50は異常送信部としての処理に相当し、S60は応答受信部としての処理に相当し、S70は異常判断部としての処理に相当する。
また、異常判定値J1に相当する時間は異常判定時間に相当し、S140~S160,S180,S190は継続異常送信部としての処理に相当し、S170は継続応答受信部としての処理に相当し、S200は正常判断部としての処理に相当する。
また、送信終了判定値J2に相当する回数は再送数に相当し、異常送信判定値J3に相当する時間は再送周期に相当する。
また、S80は異常通知部としての処理に相当し、経路異常通知は異常発生通知に相当し、CAN通信線46は通信線とは異なる通信経路に相当する。
また、S420は異常特定部としての処理に相当し、S440,S450は回避送信部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、ECUの数が12であり、スイッチの数が4であり、ポートの数が4であるものを示したが、これらの数は一例であり、他の値でもよい。また、通信プロトコルは、イーサネット以外のプロトコルであってもよい。
[変形例2]
図6に示すようにS140にて、送信回数カウンタCTの値が送信終了判定値J2を超えている場合にS240及びS250で所定時間(異常検出停止判定値J4)異常検出処理を停止するとしたが、これに限定されることはない。例えば、S240及びS250の代わりに所定の動作(例えば、車両の電源がオフされて、再度オンされた場合等)があるまで異常検出処理を停止するようにしてもよい。
本開示に記載のECU11~14及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のECU11~14及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のECU11~14及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。ECU11~14に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
上述したECU11~14の他、当該ECU11~14を構成要素とするシステム、当該ECU11~14としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、異常検出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
11~14…ECU、31~34…通信線、P1~P4…ポート

Claims (7)

  1. 少なくとも一つの中継装置と通信線で接続される中継装置(11~14)であって、
    前記中継装置のそれぞれが有する複数のポート(P1~P4)のうち、少なくとも2つの前記ポートが、前記中継装置の間に冗長な複数の転送経路を構成するための複数の前記通信線に接続される冗長ポート(P1,P2)であり、
    当該中継装置以外の一つの前記中継装置である対象中継装置から送信されて当該中継装置の前記冗長ポートの何れかを介して受信されるフレームが途絶しているか否かを判断するように構成された途絶判断部(S40)と、
    前記フレームが途絶していると前記途絶判断部が判断した場合に、前記対象中継装置へ異常検出フレームを送信するように構成された異常送信部(S50)と、
    前記異常送信部が前記異常検出フレームを送信した後に、前記対象中継装置から応答フレームを受信したか否かを判断するように構成された応答受信部(S60)と、
    前記応答フレームを受信していないと前記応答受信部が判断した場合に、前記対象中継装置と当該中継装置との間の前記通信線で異常が発生していると判断するように構成された異常判断部(S70)と
    を備える中継装置。
  2. 請求項1に記載の中継装置であって、
    前記途絶判断部は、前記対象中継装置から前記フレームを受信していない未受信時間が予め設定された異常判定時間を超えた場合に、前記フレームが途絶していると判断し、
    前記異常判定時間は、通常データを伝送するための前記フレームである通常フレームのフレーム送信間隔の最大値より長い中継装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の中継装置であって、
    前記通信線で異常が発生していると前記異常判断部が判断した後に、前記対象中継装置へ前記異常検出フレームを繰り返し送信するように構成された継続異常送信部(S140~S160,S180,S190)と、
    前記継続異常送信部が前記異常検出フレームを送信した後に、前記対象中継装置から前記応答フレームを受信したか否かを判断するように構成された継続応答受信部(S170)と、
    前記応答フレームを受信したと前記継続応答受信部が判断した場合に、前記対象中継装置と当該中継装置との間の前記通信線は正常であると判断する正常判断部(S200)と
    を備える中継装置。
  4. 請求項3に記載の中継装置であって、
    前記継続異常送信部は、予め設定された再送数の前記異常検出フレームを、予め設定された再送周期が経過する毎に送信する中継装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか1項に記載の中継装置であって、
    前記対象中継装置と当該中継装置との間の前記通信線で異常が発生していると前記異常判断部が判断した場合に、その旨を示す異常発生通知を、当該中継装置以外の前記中継装置へ送信するように構成された異常通知部(S80)を備える中継装置。
  6. 請求項5に記載の中継装置であって、
    前記異常通知部は、複数の前記通信線とは異なる通信経路(46)を用いて、前記異常発生通知を送信する中継装置。
  7. 請求項1~請求項6の何れか1項に記載の中継装置であって、
    異常が発生している前記通信線である異常通信線を特定するように構成された異常特定部(S420)と、
    前記異常特定部が特定した前記異常通信線を回避して前記中継装置へ前記フレームを送信するように構成された回避送信部(S440,S450)と
    を備える中継装置。
JP2019060903A 2019-03-27 2019-03-27 中継装置 Active JP7159940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060903A JP7159940B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 中継装置
US16/800,460 US11424957B2 (en) 2019-03-27 2020-02-25 Relay device
DE102020203709.4A DE102020203709A1 (de) 2019-03-27 2020-03-23 Relaisvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060903A JP7159940B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162038A JP2020162038A (ja) 2020-10-01
JP7159940B2 true JP7159940B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72605250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060903A Active JP7159940B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 中継装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11424957B2 (ja)
JP (1) JP7159940B2 (ja)
DE (1) DE102020203709A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073225A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信ネットワークシステム
JP2006253922A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP2013099065A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 系統安定化システム及び系統安定化方法
JP2017143480A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、マルチホップ通信システム、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760702B2 (en) * 2008-08-29 2010-07-20 Motorola, Inc. Automatic repeat request (ARQ) protocol for a multihop cooperative relay communication network
US8897145B2 (en) * 2010-09-22 2014-11-25 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for network OAM interworking
JP5257467B2 (ja) * 2011-01-27 2013-08-07 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
JP6278818B2 (ja) 2014-04-28 2018-02-14 APRESIA Systems株式会社 中継システムおよびスイッチ装置
US10644976B2 (en) * 2015-05-18 2020-05-05 Denso Corporation Relay apparatus
JP6451546B2 (ja) * 2015-08-05 2019-01-16 株式会社デンソー 通信ネットワーク及び中継装置
JP2017098694A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 富士通株式会社 通信装置,及びその時刻同期方法
JP6500765B2 (ja) * 2015-12-15 2019-04-17 株式会社デンソー 通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073225A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信ネットワークシステム
JP2006253922A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP2013099065A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 系統安定化システム及び系統安定化方法
JP2017143480A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、マルチホップ通信システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313927A1 (en) 2020-10-01
DE102020203709A1 (de) 2020-10-01
US11424957B2 (en) 2022-08-23
JP2020162038A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451546B2 (ja) 通信ネットワーク及び中継装置
US8411690B2 (en) Preventing data traffic connectivity between endpoints of a network segment
US6820210B1 (en) System and method for fault recovery for a two line bi-directional ring network
JP4437984B2 (ja) ネットワーク中継装置及びその制御方法
JP3956685B2 (ja) ネットワーク間接続方法、仮想ネットワーク間接続装置およびその装置を用いたネットワーク間接続システム
JP2006222649A (ja) ネットワーク監視機能付のゲートウェイ装置
JP5580787B2 (ja) ネットワーク中継装置、その制御方法
JP7088075B2 (ja) 電子制御装置
JP7159940B2 (ja) 中継装置
CN114244736A (zh) 一种基于堆叠环境的多主检测方法、设备及介质
JP6428502B2 (ja) 中継装置
JPH0998180A (ja) リングネットワークシステムにおける障害回避制御方法
JP6512001B2 (ja) 中継装置
JP4644233B2 (ja) 伝送路システム、フレーム伝送方法およびフレーム伝送装置
JP6981114B2 (ja) 車両ネットワークシステム
JP6138282B2 (ja) 通信装置、列車ネットワークシステムおよびネットワーク設定方法
JP2001060957A (ja) バス接続切替装置、ネットワークシステム、およびネットワーク接続切替方法
JP6554405B2 (ja) リングネットワークシステム、及び、ネットワークノード
JP7211213B2 (ja) 中継装置、及び中継方法
US9444728B2 (en) Packet switching device including cascaded aggregation nodes
JP2008228046A (ja) 無線ネットワークの故障診断システムおよび故障診断方法
JP7088081B2 (ja) 中継装置
JP6583029B2 (ja) 中継装置
JP4035820B2 (ja) 回線切替装置及びデータ伝送システム及び回線切替方法
JP6614372B2 (ja) 中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151