JP7159002B2 - 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置 - Google Patents

動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159002B2
JP7159002B2 JP2018202035A JP2018202035A JP7159002B2 JP 7159002 B2 JP7159002 B2 JP 7159002B2 JP 2018202035 A JP2018202035 A JP 2018202035A JP 2018202035 A JP2018202035 A JP 2018202035A JP 7159002 B2 JP7159002 B2 JP 7159002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
information processing
signal
operation stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067961A (ja
JP2020067961A5 (ja
Inventor
陽 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018202035A priority Critical patent/JP7159002B2/ja
Priority to CN201910999032.XA priority patent/CN111107240B/zh
Priority to US16/663,238 priority patent/US11181963B2/en
Publication of JP2020067961A publication Critical patent/JP2020067961A/ja
Publication of JP2020067961A5 publication Critical patent/JP2020067961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159002B2 publication Critical patent/JP7159002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、動作停止信号(リセット信号)に従って動作停止状態(リセット状態)となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に動作停止状態より省電力の省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置に関する。
プリンタ、スキャナ、パソコン、タブレット、スマートフォン等の情報処理装置において、省電力状態での消費電力の更なる削減が求められている。その理由は、各国の環境規制対応、エンドユーザのトータルランニングコスト低減、バッテリ駆動時間の長時間化などである。
例えば、特許文献1には、コンピュータが省電力状態に移行するときに、サウスブリッジがリセット信号を出力し、サウスブリッジの周辺デバイスの動作を停止する、ことが開示されている。これにより、周辺デバイスが各種の動作が停止されるので、周辺デバイスの消費電力が少なくなる。
特開2010-262659号公報
周辺デバイスには、リセット信号が入力されなくても、自動的に省電力モードに移行するデバイスがある。例えば、eMMC(embedded Multi-Medea Card)は、少なくともリセット信号が入力されていないことを条件に、eMMC自身が、eMMCの内部の一部の電源を遮断することによって、消費電力の削減を実現している。
周辺デバイスのホスト(CPU)は、情報処理装置が省電力状態に移行するときに、周辺デバイスに対してリセット信号を出力するのが一般的である。そうすると、周辺デバイスにリセット信号が入力されて、周辺デバイスが動作停止状態になり、周辺デバイスの消費電力が小さくなる。
上記したように、eMMCの省電力モードでの消費電力は、リセット信号による動作停止状態での消費電力より小さい。つまり、情報処理装置が省電力状態に移行するときに、eMMCのような周辺デバイスにリセット信号が入力されて動作停止状態に移行すると、省電力モードに移行するより消費電力が多くなってしまう。そこで、情報処理装置が省電力状態に移行するときに、周辺デバイスにリセット信号が入力されないように、マスク回路を設ける技術が存在する。
CPU等のデバイスの故障を検知して、情報処理装置を再起動する技術も存在する。マスク回路がeMMCへのリセット信号をマスクしている状態でリセット信号の出力元であるデバイスが故障等すると、情報処理装置は再起動される。しかし、この再起動では、マスク回路がeMMCへのリセット信号をマスクしているので、eMMCにリセット信号が入力されないことになる。
そこで、本発明では、eMMC等のデバイスへの動作停止信号をマスクする手段を備えた情報処理装置において、情報処理装置の再起動時にeMMC等のデバイスに確実に動作停止信号を入力することを目的とする。
上記の課題を解決するため、情報処理装置は、少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、リセット信号を、リセット信号を受け取ると通常状態からリセット状態へと移行し、かつ、一切の信号を所定時間受け取らないと通常状態から省電力状態へ移行する保存デバイスに送信する送信手段と、前記リセット信号を受け取って前記リセット状態へと移行した前記保存デバイスの電源を切る手段とを有し、前記第1電力状態から前記第2電力状態へと前記情報処理装置が移行する際に、前記保存デバイスに前記リセット信号を送信しないことによって、前記保存デバイスを前記所定時間の経過後に前記通常状態から前記省電力状態へと移行させるようにする。
本発明によれば、eMMC等のデバイスへの動作停止信号をマスクする手段を備えた情報処理装置において、情報処理装置の再起動時にeMMC等のデバイスに確実に動作停止信号を入力することができる。
画像形成装置100のハードウェア構成図である。 画像形成装置100の電源系統図である。 画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 ハードシーケンサに異常が発生したときの各信号のタイミングチャートである。 画像形成装置100が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 CPU101が実行する処理を示すフローチャートである。 ハードシーケンサ102が実行する処理を示すフローチャートである。 コントロールロジック部103の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置500のハードウェア構成図である。 画像形成装置500の電源系統図である。 画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。 コントロールロジック部502の動作を示すフローチャートである。 不揮発性メモリ104のブロック図である。 不揮発性メモリ104の動作停止状態及び省電力モードを示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本実施形態では、情報処理装置として、プリント機能及びスキャン機能を有する画像形成装置を例に説明する。
<第1実施形態>
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成図である。図2は、画像形成装置100の電源系統図である。
画像形成装置100は、CPU101、ハードシーケンサ102、コントロールロジック部103、不揮発性メモリ104、及び、揮発性メモリ105を備える。また、画像形成装置100は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)106、ネットワークコントローラIC107、画像読取部(読取手段)108、及び、画像作像部(印刷手段)109を備える。また、画像形成装置100は、電源回路120を備える。
CPU(演算部)101は、揮発性メモリ105を自身のワークスペース用のメモリとして使用する。また、CPU101は、不揮発性メモリ104に格納されているプログラムを実行して、各種の処理を行う。CPU101は、CPU101に接続されるデバイス(例えば、不揮発性メモリ104)にアクセス可能である。
CPU101は、画像形成装置100の電力状態を示す通知信号Nを出力する。この通知信号Nは、画像形成装置100が次に移行する電力状態を示す。具体的には、画像形成装置100は、次に通常の電力状態に移行するときに、通常の電力状態を示す通知信号Nを出力する。また、CPU101は、次に通常の電力状態より省電力の省電力状態に移行するときに、省電力状態を示す通知信号Nを出力する。また、CPU101は、次に、電源オフ状態に移行するときに、電源オフ状態を示す通知信号Nを出力する。これらの通知信号Nは、ハードシーケンサ102に入力される。
CPU101は、リセット信号(動作停止信号)1を受信する。リセット信号1がActiveであれば、CPU101は、動作が停止したリセット状態(動作停止状態)となる。また、リセット信号1がInActiveであれば、CPU101は、動作が可能なリセット解除状態(動作可能状態)となる。動作停止状態は、動作可能状態より消費電力が少ない。動作停止状態のCPU101は、プログラムを実行できない状態である。
ハードシーケンサ102は、リセット信号1を出力することが可能である。ハードシーケンサ102は、CPU101から受信した通知信号Nが省電力状態を示す場合に、リセット信号1をActiveにする。また、ハードシーケンサ102は、CPU101から受信した通知信号Nが電源オフ状態を示す場合に、リセット信号1をActiveにする。そして、ハードシーケンサ102は、CPU101から受信した通知信号Nが通常の電力状態を示す場合に、リセット信号1をInActiveにする。また、ハードシーケンサ102は、割り込み信号2を受信することが可能であり、割り込み信号2のエッジを検出した場合に、リセット信号1をInActiveにする。
ハードシーケンサ102は、画像形成装置100が省電力状態や電源オフ状態になったときに、周辺デバイスを動作停止状態にして、周辺デバイスの消費電力を低減する。周辺デバイスとは、CPU101、ASIC106、及び、ネットワークコントローラIC107である。
第1実施形態のリセット信号1は、LowレベルでActiveであり、HighレベルでInActiveである。周辺デバイスをリセットするために、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をLowレベルにドライブする。なお、リセット信号1の論理は、HighレベルでActive及びLowレベルでInActiveであっても良い。
通知信号Nは、信号線を介して、CPU101からハードシーケンサ102に出力される。この信号線は、1ビットの信号線である。通知信号Nの信号パターンが、電力状態を示す。なお、信号線は、複数ビットの信号線でもよい。また、CPU101とハードシーケンサ102を同一のIC内に集積しても良い。
コントロールロジック部103は、画像形成装置100内の各デバイスの電力制御を行う。コントロールロジック部103は、リセット信号1、データ信号1、及び、割り込み信号1を受信する。データ信号1は、データ信号線を介して、CPU101からコントロールロジック部103に出力される。データ信号1は、画像形成装置100の電力状態を示す信号である。このデータ信号1は、画像形成装置100が次に移行する電力状態を示す。コントロールロジック部103は、電源制御レジスタを有している。電源制御レジスタには、データ信号1が示す電力状態がセットされる。つまり、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態を、データ信号線を介して、電源制御レジスタにセットする。本実施形態では、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタにセットされる値に基づいて、不揮発性メモリ104にリセット(動作停止信号)信号2を出力する。電源制御レジスタには、通常の電力状態、省電力状態、又は、電源オフ状態の何れかの値がセットされる。
ここで、画像形成装置100の電力状態について詳細に説明する。通常の電力状態とは、例えば、印刷実行中であり、画像作像部109が動作している状態である。また、通常の電力状態とは、読取実行中であり、画像読取部108が動作している状態である。また、第1実施形態では、印刷が完了した後や読取が完了した後にスタンバイ状態に移行するが、このスタンバイ状態も通常の電力状態である。この通常の電力状態は、省電力状態及び電源オフ状態より、消費電力が大きい。
省電力状態とは、上記したスタンバイ状態で一定時間ユーザからの操作やネットワーク経由での印刷ジョブを受信しないときに、移行する状態である。省電力状態では、CPU101、ASIC106、画像読取部108、画像作像部109への電力の供給が停止される。また、省電力状態では、CPU101がすぐにプログラムを実行できるように、揮発性メモリ105に電力が供給されている。また、省電力状態では、ネットワーク経由での印刷ジョブを受信できるように、ネットワークコントローラIC107に電力が供給されている。
電源オフ状態は、画像形成装置100の電力供給部110のみに電力が供給されている状態である。画像形成装置100に設けられる電源スイッチSW1(図2参照)を押下すると、画像形成装置100の各部に電力が供給され、画像形成装置100の電力状態は、通常の電力状態に移行する。通常の電力状態及び省電力状態において、電源スイッチSW1が押下されると、画像形成装置100の電力状態は、電源オフ状態に移行する。なお、電源スイッチSW1が押下されたとき、直ちに電力供給が遮断されない仕組みにしておき、アプリケーションの終了処理やOSの終了処理を含むシャットダウン処理を実行した後に、画像形成装置100の電力状態を電源オフ状態に移行する。
コントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102から出力されるリセット信号1を、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号2として出力する。具体的には、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が通常の電力状態を示す場合には、リセット信号2をActiveにする。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が通常の電力状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。また、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号2をActiveにする。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。
そして、本実施形態では、コントロールロジック部(信号制御手段)103は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示す場合には、リセット信号2をInActiveにする。つまり、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクする。コントロールロジック部103は、画像形成装置100が省電力状態に移行するときには、リセット信号1がActiveであっても、リセット信号2をInActiveにする。
コントロールロジック部103は、割り込み信号2を出力する。割り込み信号2は、ハードシーケンサ102に入力される。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。例えば、画像形成装置100が省電力状態のときに、ネットワークコントローラIC107がネットワーク経由で起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC107は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部103は、割り込み信号2のエッジを検出すると、割り込み信号1を出力する。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActiveにする。これにより、CPU101がリセット解除状態となり、CPU101は、プログラムを実行することが可能となる。
また、コントロールロジック部103は、電源回路120に電源制御信号1及び電源制御信号2を出力する。電源制御信号1及び電源制御信号2によって、電源回路120から出力される電力が制御される。
不揮発性メモリ104は、eMMC(embedded Multi-Medea Card)である。不揮発性メモリ104は、図14に示すように、メモリ(NAND Flash)144と、メモリ144にデータを書き込む及びメモリ144からデータを読み出すメモリコントローラ145と、図示しないキャッシュと、を有している。メモリコントローラ145は、外部I/F141、コントローラ142、及び、メモリI/F143を有する。
不揮発性メモリ104は、画像形成装置100のOSやOSを揮発性メモリ105に展開するためのブートローダを記憶する。不揮発性メモリ104は、少なくともリセット信号(本実施形態では、リセット信号2)が入力されていない(InActive、High)ことを条件として、省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。具体的には、不揮発性メモリ104は、CPU101から送信されたコマンドに基づく処理が終了し、CPU101から所定時間アクセスが無く、且つ、リセット信号が入力されていないことを条件として、省電力モードに移行する。本実施形態では、不揮発性メモリ104がeMMCであるが、不揮発性メモリ104は、リセット信号が受信可能であり、且つ、少なくともリセット信号が入力されていないことを条件として自動的に省電力モードに移行する機能があれば、eMMCに限定されない。
不揮発性メモリ104は、外部I/F141は、リセット信号2を受信することが可能である。また、外部I/F141は、データ信号2を受信する。コントローラ142は、データ信号2(ライトコマンド)に従って、メモリI/F143を介して、メモリ144にデータを書き込む。また、コントローラ142は、データ信号2(リードコマンド)に従って、メモリI/F143を介して、メモリ144からデータを読み出す。
不揮発性メモリ104は、図15に示すように、動作停止状態、及び、省電力モードに移行可能である。外部I/F141にリセット信号2が入力されると、不揮発性メモリ104は、動作停止状態に移行する。また、不揮発性メモリ104は、CPU101から送信されたコマンドに基づく処理が終了し、CPU101から所定時間アクセスが無く、且つ、リセット信号2が入力されていないことを条件として、省電力モードに移行する。不揮発性メモリ104がリセット状態(動作停止状態)になると、コントローラ142がプログラムを実行できない状態となり、通常の状態より消費電力が少なくなる。また、不揮発性メモリ104が省電力モードになると、動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードに移行する。
省電力モードにおいて、不揮発性メモリ104の一部の電源ドメインへの電力の供給が停止されている。具体的には、省電力モードでは、コントローラ142及びメモリI/F143への電力供給が停止されている。不揮発性メモリ104は、コマンドを受信すると、省電力モードから通常の状態に復帰する。
揮発性メモリ105には、不揮発性メモリ104に記憶されているOS等が展開される。揮発性メモリ105は、CPU101のワークスペース用のメモリとして使用される。
ASIC106は、CPU101と不図示のデータ線で通信可能なデバイスである。例えば、ASIC106は、入力された画像データに対して画像処理を行ったり、データの暗号化を行ったりする。リセット信号1は、ASIC106にも入力される。
ネットワークコントローラIC107は、LANなどのネットワークを介して、外部装置と通信するデバイスである。画像形成装置100が省電力状態のときに、ネットワークコントローラIC107が外部装置から起床パケットを受信すると、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部103は、割り込み信号1のエッジを検出すると、電源制御信号1を出力する。これにより、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108に電力が供給される。つまり、画像形成装置100は、省電力状態から通常の電力状態に移行する。ネットワークコントローラIC107は、外部装置と有線又は無線で通信する。
画像読取部108は、圧板やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿に光を照射し、反射光をイメージセンサで受光する。イメージセンサは、デジタルの画像データを出力する。画像読取部108から出力された画像データは、ASIC106に入力される。ASIC106は、画像データのノイズ成分をフィルタリングしたり、画像データを圧縮及び伸長したりする。ASIC106は、必要に応じて、画像作像部109に画像データを送信する。画像作像部109は、画像データに基づいて、トナーを用いて画像を紙媒体上に形成する。
電源回路120は、画像形成装置100の各部に電力を供給する電力供給部を有する回路基板である。電源回路120から出力される電力の供給と遮断は、コントロールロジック部103が出力する電源制御信号1及び電源制御信号2により制御される。
電源回路120は、図2に示した電力供給部110、電力供給部111、電源スイッチSW1、及び、電源スイッチSW1と並列に設けられたスイッチSW2を有している。また、電源回路120は、電源制御信号2によってオン/オフされるスイッチSW3、及び、電源制御信号1によってオン/オフされるスイッチSW4を有している。
図2に示すように、電力供給部110は、ハードシーケンサ102、コントロールロジック部103、不揮発性メモリ104、揮発性メモリ105、ネットワークコントローラIC107に電力を供給する。電力供給部110は、ACDCコンバータである。電力供給部111は、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108に電力を供給する。電力供給部111も、ACDCコンバータである。コントロールロジック部103は、電力供給部110及び111から供給される電力の供給及び停止を制御することによって、画像形成装置100の電力状態を変更する。画像形成装置100が通常の電力状態のとき、コントロールロジック部103は、スイッチSW3及びSW4をオンにして、画像形成装置100の各部に電力を供給する。また、画像形成装置100が省電力状態に移行するとき、コントロールロジック部103は、電源制御信号1を制御して、スイッチSW4をオフにする。これにより、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108への電力供給が停止される。また、画像形成装置100が電源オフ状態に移行するとき、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び電源制御信号2を制御して、スイッチSW3及びSW4をオフにする。これにより、ハードシーケンサ102、不揮発性メモリ104、揮発性メモリ105、ネットワークコントローラIC107、CPU101、ASIC106、画像作像部109及び画像読取部108への電力供給が停止される。さらに、コントロールロジック部103は、電源制御信号3を制御して、スイッチSW2をオフにして、自身(コントロールロジック部103)への電力供給も停止する。電源スイッチSW1がユーザによってオフにされたり、外部からオフ指示を受信したりすると、画像形成装置100は、電源オフ状態に移行する。
ユーザは、画像形成装置100をオフにするときに、電源スイッチSW1をオフにする。これにより、CPU101によるシャットダウン処理などの終了処理を実行し、また、コントロールロジック部103が、スイッチSW2,スイッチSW3及びスイッチSW4をオフにする。また、ユーザは、画像形成装置100をオンにするときに、電源スイッチSW1をオンにする。このとき、電源スイッチSW1に並列に配置されるスイッチSW2も電源スイッチSW1に連動して、オンになる。
図3は、画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図3を用いて、画像形成装置100が省電力状態に移行するときの各信号について説明する。但し、図3及び図3以降のタイミングチャートにおける波形はあくまでも一例であり、信号の論理や信号の波形、エッジトリガかレベルトリガかなどを限定するものではない。
まず、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態(省電力状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部103の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU101は、ハードシーケンサ102に省電力状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したハードシーケンサ102は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部103に入力されるリセット信号1もActive(Low)になっているが、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示すので、リセット信号2をActiveにしない。つまり、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号1をマスクする。これにより、不揮発性メモリ104に入力されるリセット信号2がInActiveのままとなる。よって、画像形成装置100が省電力状態のときに、不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されるのを防止することができる。その結果、不揮発性メモリ104が、動作停止状態より省電力の省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。
リセット信号1がActive(Low)になってから所定時間が経過したら、コントロールロジック部103は、電源制御信号1をLowにし、画像形成装置100の電力状態を変更する。電源制御信号1がLowになると、スイッチSW4がオフになり、CPU101、ASIC106、画像作像部109、及び、画像読取部108への電力供給が停止される。ただし、所定時間とは、画像形成装置100を構成する各デバイスの電源シーケンス及びリセットシーケンスの制約を満たす時間である。本実施形態では、コントロールロジック部103に設けられる内部タイマにより、上記した電源シーケンス及びリセットシーケンスの制約を満たしている。
その後、画像形成装置100が省電力状態のときにネットワークコントローラIC107が起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC107は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部103は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出すると、割り込み信号2を出力し、且つ、電源制御信号1をHighにする。そして、ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。
しかし、コントロールロジック部103がハードシーケンサ102に対して割り込み信号2を出力したにも関わらず、ハードシーケンサ102が異常状態であることによって、リセット信号1をInActive(High)にしない場合がある。
図4は、ハードシーケンサ102が異常状態になったときの各信号のタイミングチャートである。
本実施形態のコントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102の状態を監視する。具体的には、コントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102の状態を監視するために、ハードシーケンサ102から出力されるリセット信号1を監視する。例えば、コントロールロジック部103は、割り込み信号2を出力してから所定時間でリセット信号1がInActive(High)にならなかったら、ハードシーケンサ102の異常であると判断する。本実施形態では、コントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102の状態を監視したが、監視対象は、ハードシーケンサ102に限定されない。コントロールロジック部103は、CPU101、ASIC106、ネットワークコントロールIC107を監視しても良い。
コントロールロジック部103(再起動手段)は、画像形成装置100を構成するいくつかのデバイスが異常状態となれば、画像形成装置100を再起動する。具体的には、コントロールロジック部103は、第1電力供給部及び第2電力供給部の入力側にあるスイッチ(図示せず)をオフしてオンすることによって、画像形成装置100を再起動する。不揮発性メモリ104へのリセット信号の入力がマスクされている状態で、画像形成装置100を再起動してしまうと、不揮発性メモリ104をリセットせずに不揮発性メモリ104の電源を切断することになる。一般的に、リセットをしてデバイスの動作を停止させてから当該デバイスの電源を切断しないと、素子の物理的な破壊、内部データの論理的な破壊が生じてしまう恐れがある。また、不揮発性メモリ104には、不揮発性メモリ104のリセットを含む起動シーケンスが規定されているが、コントロールロジック部103がリセット信号をマスクすると、上記した起動シーケンスを守ることができない。
本実施形態では、図4に示すように、不揮発性メモリ104をリセットした上で画像形成装置100の再起動を行う。そのために、コントロールロジック部103は、割り込み信号2を出力してから所定時間でリセット信号1がInActive(High)にならないと、不揮発性メモリ104に入力されるリセット信号2を強制的にActive(Low)にする。そして、電源制御信号2をLowにする。これらの制御により、ハードシーケンサ102が異常状態に陥っても、画像形成装置100を正常な起動シーケンスで再起動することが可能となる。その結果、不揮発性メモリ104の物理的な破壊、内部データの論理的な破壊を防ぐことができる。
ここでは、コントロールロジック部103がカウントする所定時間の開始トリガは、割り込み信号2の出力であったが、所定時間の開始トリガは、割り込み信号2の出力には限定されない。例えば、所定時間の開始トリガは、ネットワークコントローラIC107から出力される割り込み信号1の入力であっても良い。
図5は、画像形成装置が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図5を用いて、画像形成装置100が電源オフ状態に移行するときの各信号について説明する。
まず、CPU101は、画像形成装置100が次に移行する電力状態(電源オフ状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部103の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU101は、ハードシーケンサ102に電源オフ状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したハードシーケンサ102は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部103に入力されるリセット信号1もActive(Low)になっている。そして、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示すので、リセット信号2をリセット信号1と同じ論理(Low)で出力する。すなわち、コントロールロジック部103は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号1をマスクしない。電源オフ状態に移行する前に不揮発性メモリ104をリセットすることができる。なお、電源オフ状態では、当然、割り込み信号1及び割り込み信号2は出力されない。
そして、リセット信号1がActive(Low)になると、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び電源制御信号2を順番にLowにして、電力供給部111からの電力を停止し、そして、電力供給部110からの電力を停止する。
図6は、CPU101が実行する処理を示すフローチャートである。
電源スイッチSW1が押下され、ハードシーケンサ102に電力が供給されると、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をInActive(High)にする。スイッチSW2は、電源スイッチSW1に連動してオンされる。CPU101は、リセット信号1がInActive(High)になると、リセットベクタが示すアドレスに格納されているプログラムやOS等を順次実行する。これにより、画像形成装置100は、通常の電力状態に移行する。
CPU101は、通常の電力状態において、OSから省電力状態へ移行させる指示が来るのを待つ(S200)。
例えば、図示しない操作部が操作されずに経過した時間や操作部に設けられる節電ボタンの押下等の要因が発生すると、CPU101は、コントロールロジック部103の電源制御レジスタに省電力状態を示す値をセットする(S201)。
電源制御レジスタに省電力状態を示す値がセットされると、CPU101は、実行中のプログラムのプロセス状況などを鑑みて、省電力状態へ移行可能になるまで待つ(S202)。省電力状態へ移行可能になれば、ハードシーケンサ102に省電力状態を示す通知信号Nを出力する(S203)。ハードシーケンサ102は、省電力状態を示す通知信号Nに従って、リセット信号1をActive(Low)にする。CPU101は、リセット信号1によってリセットされて(S204:Yes)、リセット状態(動作停止状態)となる(S205)。
その後、例えば、ネットワークコントローラIC107が起床パケットを受信すると、割り込み信号1及び割り込み信号2が出力される。ハードシーケンサ102は、割り込み信号2のエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。これにより、CPU101のリセットは解除されて、CPU101はリセット状態(動作停止状態)からリセット解除状態(動作可能状態)になる。CPU101は、リセット信号1がInActive(High)になると(S206:Yes)、起動シーケンスとは別の復帰シーケンスを実行し、プログラムが動作可能な状態に移行する(S207)。そして、S200に移行し、通常の電力状態において、OSから省電力状態へ移行させる指示が来るのを待つ(S200)。
図7は、ハードシーケンサ102が実行する処理を示すフローチャートである。
電源スイッチSW1が押下されると、電力供給部110及び電力供給部111から出力される電圧レベルが徐々に上昇する。電圧レベルが所定値以上になると、不図示の監視回路が所定の信号を出力する。ハードシーケンサ102は、監視回路から所定の信号を受信すると(S300:Yes)、リセット信号1をInActive(High)にする(S301)。これにより、CPU101のリセットが解除されるので、CPU101は、動作可能な状態になる。
その後、CPU101から省電力状態を示す通知信号Nを受信すると(S302:Yes)、ハードシーケンサ102は、リセット信号1をActive(Low)にして(S303)、CPU101及びASIC106などの周辺デバイスをリセットする。リセットされた周辺デバイスは、動作停止状態となる。
その後、ハードシーケンサ102は、コントロールロジック部103から出力される割り込み信号2のエッジを検出すると(S304:Yes)、リセット信号1をInActive(High)にする(S305)。これにより、CPU101及びASIC106などの周辺デバイスのリセットが解除され、動作可能状態となる。
図8は、コントロールロジック部103の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置100が起動された直後、コントロールロジック部103は、リセット信号1をマスクせず、リセット信号1と同じ論理でリセット信号2を出力する(S400)。つまり、コントロールロジック部103は、リセット信号1をそのままリセット信号2として出力する。
その後、CPU101が電源制御レジスタに値をセットするのを待つ(S401)。電源制御レジスタに値が設定されたら、その値が省電力状態を示すかどうかを判定する(S402)。
S402における判定の結果、省電力状態を示す場合、S403に移行する。S403において、リセット信号2をInActive(High)にする。つまり、S403において、リセット信号1の信号レベルに関係なく、リセット信号2はHighレベルになり、不揮発性メモリ104がリセットされないようになる。そして、コントロールロジック部103は、S404において、電源制御信号1をLowにして、電力供給部111から電力が供給されるデバイス(CPU101、ASIC106、画像作像部109、画像読取部108)への電力供給を停止する。
一方、S402における判定の結果、電源オフを示す場合は、S404に移行する。コントロールロジック部103は、リセット信号1の論理を変えずに、そのままリセット信号2を出力する。そして、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び2をLowにして、電力供給部110及び111から電力が供給されるデバイスへの電力供給を停止する。電源オフ時には、不揮発性メモリ104が動作停止状態になってから、不揮発性メモリ104への電力供給が停止される。
画像形成装置100が省電力状態に移行した後は、コントロールロジック部103は、ネットワークコントローラIC107から出力される割り込み信号1の入力を待つ(S407)。コントロールロジック部103は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出したら、CPU101のリセットを解除するために、割り込み信号2を出力する(S408)。
以上の制御により、画像形成装置100が省電力状態に移行するときに、不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されないようにすることができる。不揮発性メモリ104にリセット信号2が入力されていないと、不揮発性メモリ104は、動作停止状態より消費電力が少ない省電力モードに移行することが可能となる。
コントロールロジック部103は、割り込み信号2を出力すると、S409において、所定時間のタイマのカウントアップを開始する。その後、S410において、コントロールロジック部103は、ハードシーケンサ102からリセット信号1が入力されたかどうかを判断する。リセット信号1が入力されると、S411において、コントロールロジック部103は、電源制御信号1をHighにする。これにより、電力供給部111から所定のデバイス(CPU101、ASIC106、画像作像部109、画像読取部108)に電力が供給される。
一方で、S410:No及びS412において、コントロールロジック部103は、所定時間内にハードシーケンサ102からリセット信号1がInActiveにならないと、S413において、リセット信号2を強制的にActive(Low)にする。そして、コントロールロジック部103は、電源制御信号2をLowにする。これにより、電力供給部110から所定のデバイスへの電力が停止される。その後、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び電源制御信号2をHighにして、画像形成装置100を再起動する。再起動時には、リセット信号2がActiveになっているので、不揮発性メモリ104は、正常に起動シーケンスを実行することができる。
<第2実施形態>
図9は、画像形成装置500のハードウェア構成図である。図9は、画像形成装置500の電源系統図である。
画像形成装置500、CPU501、コントロールロジック部502、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ASIC505、ネットワークコントローラIC506、画像読取部507、画像作像部508、電源回路520を備える。なお、CPU501、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ASIC505、ネットワークコントローラIC506、画像読取部507、画像作像部508、及び、電源回路520は、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。第2実施形態のコントロールロジック部502は、第1実施形態のコントロールロジック部502と異なるので、以下詳細に説明する。
コントロールロジック部502は、リセット信号1を出力する。CPU501から受信した通知信号Nが省電力状態を示す場合に、リセット信号1をActive(Low)にする。また、CPU501から受信した通知信号Nが電源オフ状態を示す場合も、リセット信号1をActiveにする。
また、コントロールロジック部502は、リセット信号2を出力する。つまり、コントロールロジック部502は、CPU501、ASIC505、ネットワークコントローラIC506の動作を停止するリセット信号1と、不揮発性メモリ503の動作を停止するリセット信号2の両方を出力可能である。
また、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタを有している。CPU501は、画像形成装置100が移行するべき電力状態を示す情報を、データ信号線を介して、電源制御レジスタにセットする。電源制御レジスタは、通常の電力状態、省電力状態、又は、電源オフ状態の何れかを示す。コントロールロジック部502のその他の機能は、第1実施形形態のコントロールロジック部103と同様であるので、その説明を省略する。
図10は、画像形成装置500の電源系統図である。図10に示すように、電力供給部510は、コントロールロジック部502、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ネットワークコントローラIC506に電力を供給する。電力供給部110は、ACDCコンバータである。電力供給部511は、CPU501、ASIC505、画像作像部508及び画像読取部507に電力を供給する。電力供給部511も、ACDCコンバータである。コントロールロジック部502は、電力供給部510及び511から供給される電力の供給及び停止を制御することによって、画像形成装置500の電力状態を変更可能である。画像形成装置500が通常の電力状態のとき、コントロールロジック部502は、スイッチSW3及びSW4をオンにして、画像形成装置100の各部に電力を供給する。また、画像形成装置100が省電力状態に移行するとき、コントロールロジック部502は、電源制御信号1を制御して、スイッチSW4をオフにする。これにより、CPU501、ASIC505、画像作像部508及び画像読取部507への電力供給が停止される。また、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するとき、コントロールロジック部502は、電源制御信号1及び電源制御信号2を制御して、スイッチSW2、SW3及びSW4をオフにする。これにより、不揮発性メモリ503、揮発性メモリ504、ネットワークコントローラIC506、CPU501、ASIC506、画像作像部508及び画像読取部507への電力供給が停止される。さらに、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するとき、コントロールロジック部505は、電源制御信号3を制御して、スイッチSW2をオフにして、自身(コントロールロジック部502)への電力供給も停止する。
ユーザは、画像形成装置500をオフにするときに、電源スイッチSW1をオフにする。これにより、CPU501によるシャットダウン処理などの終了処理を実行し、また、コントロールロジック部502が、スイッチSW2,スイッチSW3及びスイッチSW4をオフにする。また、ユーザは、画像形成装置500をオンにするときに、電源スイッチSW1をオンにする。このとき、電源スイッチSW1に並列に配置されるスイッチSW2も電源スイッチSW1に連動して、オンになる。
図11は、画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図11を用いて、画像形成装置500が省電力状態に移行するときの各信号について説明する。但し、図11及び図12のタイミングチャートにおける波形はあくまでも一例であり、信号の論理や信号の波形、エッジトリガかレベルトリガかなどを限定するものではない。
まず、CPU501は、画像形成装置500が次に移行する電力状態(省電力状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部502の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU501は、コントロールロジック部502に省電力状態を示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したコントロールロジック部502は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。このとき、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が省電力状態を示すので、リセット信号2をActiveにしない。つまり、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値に基づいて、リセット信号2を出力する。これにより、不揮発性メモリ503に入力されるリセット信号2がInActiveのままとなる。よって、画像形成装置500が省電力状態のときに、不揮発性メモリ503にリセット信号2が入力されない。その結果、不揮発性メモリ503が、動作停止状態より省電力の省電力モード(Auto Power Saving Mode)に移行する。そして、コントロールロジック部502は、電源制御信号1をLowにして、電力供給部511から電力が供給されるデバイス(CPU101、ASIC106、画像作像部109、画像読取部108)への電力供給を停止する。
その後、画像形成装置500が省電力状態のときにネットワークコントローラIC506が起床パケットを受信すると、ネットワークコントローラIC506は、割り込み信号1を出力する。コントロールロジック部502は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出すると、リセット信号1をInActive(High)にする。
図12は、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号のタイミングチャートである。図12を用いて、画像形成装置500が電源オフ状態に移行するときの各信号について説明する。
まず、CPU501は、画像形成装置500が次に移行する電力状態(電源オフ状態)を示すデータ信号1を出力する。コントロールロジック部502の電源制御レジスタに、データ信号1が示す電力状態を示す値がセットされる。
次に、データ信号1を出力したCPU501は、コントロールロジック部502に電源オフを示すパルス信号(通知信号N)を出力する。
通知信号Nの立ち上がりエッジを検出したコントロールロジック部502は、周辺デバイスをリセットするために、リセット信号1をActive(Low)にする。また、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示すので、リセット信号2をActive(Low)にする。すなわち、コントロールロジック部502は、電源制御レジスタの値が電源オフ状態を示す場合には、リセット信号2を出力する。
そして、リセット信号1がActive(Low)になると、コントロールロジック部103は、電源制御信号1及び電源制御信号2を順番にLowにして、電力供給部111からの電力を停止し、そして、電力供給部110からの電力を停止する。
電源オフ状態に移行する前に不揮発性メモリ503をリセットすることができる。なお、電源オフ状態では、当然、割り込み信号1及び割り込み信号2は出力されない。
以上の制御により、画像形成装置500が通常の電力状態から省電力状態に移行するときに、不揮発性メモリ503がリセットされないようにすることができる。これにより、不揮発性メモリ503が省電力モードになり、リセットにより動作が停止されているときの消費電力より、消費電力が小さくなる。
図13はコントロールロジック部502の電源投入後の動作フローである。
まず、S600にて、コントロールロジック部502は、CPU501から通常の電力状態を示す通知を受信したら、S601において、リセット信号1及びリセット信号2をInActive(High)にする。これにより、画像形成装置500の各デバイスが動作可能な状態となる。その後、テップS602に移行する。
S602では、コントロールロジック部502は、CPU501から電源制御レジスタに何らかの設定が行われるのを待つ。設定が行われた場合は、S603に移行し、さらに設定された内容が省電力状態を示すかどうかを判定する。
判定した結果、省電力状態へ遷移する必要があると判断した場合は、S604にて、コントロールロジック部502は、リセット信号1のみをActive(Low)にする。これにより、画像形成装置500が有するデバイスのうち不揮発性メモリ503以外がリセットされて、動作停止状態となる。そしてS605にて、コントロールロジック部502は、電源制御信1をLowにして、画像形成装置500を構成するデバイスの一部への電力の供給を停止する。
一方、S603にて、電源オフ状態への遷移が必要だと判断した場合は、S609において、コントロールロジック部502は、リセット信号1及びリセット信号2をActiveにする。画像形成装置500が有する全てのデバイスをリセットする。そして、S610にて、コントロールロジック部502は、電源制御信号2をLowにすることで、画像形成装置500を電源オフ状態にする。
電源制御信号1がLowになった後、S606において、コントロールロジック部502は、ネットワークコントローラIC506割り込み信号1が出力されるのを待つ。ここで、コントロールロジック部502は、割り込み信号1の立ち上がりエッジを検出したら、S607において、電源制御信号1をHighにして、画像形成装置500を通常の動作状態にするため、停止していた電力の供給を再開する。そして、コントロールロジック部502は、S608において、リセット信号1をInActiveにして、不揮発性メモリ503以外のデバイスのリセットを解除する。その後、S602に移行する。
以上の制御により、画像形成装置500が通常の動作状態から省電力状態に移行する時のみ、不揮発性メモリ503にリセットがかからないようにすることができ、省電力モードにすることができる。
そして、第2実施形態でも、コントロールロジック部502は、画像形成装置500が省電力状態のとき(電源制御レジスタが省電力状態を示す情報を記憶しているとき)、CPU501などの異常に起因して、画像形成装置500を再起動する場合がある。このとき、コントロールロジック部502は、リセット信号2がActiveになるようにする。これにより、画像形成装置100の再起動時に、不揮発性メモリ503へのリセット信号2がマスクされるのを防止することができる。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、本発明の情報処理装置の一例として画像形成装置100について説明したが、本発明の情報処理装置は、画像形成装置でなくても構わない。例えば、本発明の画像形成装置は、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン、ゲーム機、遊技機、空気調和機、ATMであっても良い。
また、第1実施形態では、コントロールロジック部103がハードシーケンサ102の異常を監視した。しかし、コントロールロジック部103は、CPU101、電源回路120、ASIC106、ネットワークコントローラ107、画像読取部108、及び、画像作像部109を監視しても良い。そして、コントロールロジック部103は、監視するデバイスの異常を検知して、画像形成装置100を再起動する。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
100 画像形成装置
102 ハードシーケンサ
103 コントロールロジック部
104 不揮発性メモリ

Claims (17)

  1. 少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、
    リセット信号を、リセット信号を受け取ると通常状態からリセット状態へと移行し、かつ、一切の信号を所定時間受け取らないと通常状態から省電力状態へ移行する保存デバイスに送信する送信手段と、
    前記リセット信号を受け取って前記リセット状態へと移行した前記保存デバイスの電源を切る手段とを有し、
    前記第1電力状態から前記第2電力状態へと前記情報処理装置が移行する際に、前記保存デバイスに前記リセット信号を送信しないことによって、前記保存デバイスを前記所定時間の経過後に前記通常状態から前記省電力状態へと移行させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置であって、
    動作停止信号を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された動作停止信号を受信可能であり、前記動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも前記動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスと、
    前記情報処理装置が前記第2電力状態に移行するときに、前記デバイスに動作停止信号が入力されないようにする信号制御手段と、
    所定の条件に従って前記情報処理装置を再起動する再起動手段と、を備え、
    前記再起動手段が前記情報処理装置を再起動するときに、前記信号制御手段は、前記デバイスに動作停止信号が入力されるようにする、ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置の電力状態を示す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記信号制御手段は、前記情報が前記第2電力状態を示すときに、前記デバイスに動作停止信号が入力されないようにする、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置の電力状態を示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記情報処理装置の電力状態を変更する電力制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記デバイスにアクセス可能な演算手段をさらに備え、
    前記デバイスは、少なくとも前記動作停止信号が入力されていないこと及び前記演算手段からのアクセスが無く所定時間が経過したことを条件に前記省電力モードに移行する、ことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記演算手段が、前記情報処理装置の電力状態を示す情報を出力し、
    前記信号制御手段は、前記演算手段から出力された前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて、前記デバイスに動作停止信号が入力されないようにする、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、さらに、前記第2電力状態より省電力の第3電力状態になり、
    前記信号制御手段は、前記情報が前記第3電力状態を示す場合に、前記デバイスに動作停止信号が入力されるようにする、ことを特徴とする請求項3、4または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第3電力状態では、前記デバイスへの電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記デバイスは、eMMCである、ことを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記動作停止信号は、リセット信号である、ことを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 少なくとも第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態になり、動作停止信号を受信可能であり、前記動作停止信号に従って動作停止状態となり且つ少なくとも前記動作停止信号が入力されていないことを条件に前記動作停止状態より省電力の省電力モードに移行するデバイスを有する情報処理装置の制御方法であって、
    動作停止信号を出力するステップと、
    前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて、前記デバイスに動作停止信号が入力されないようにするステップと、
    所定の条件に従って前記情報処理装置を再起動するステップと、
    前記情報処理装置を再起動するときに、前記デバイスに動作停止信号が入力されるようにするステップと、を有すること特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 前記保存デバイスにアクセス可能な演算手段をさらに備え、
    前記保存デバイスは、少なくとも前記リセット信号が入力されていないこと及び前記演算手段からのアクセスが無く所定時間が経過したことを条件に前記省電力状態へ移行する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記演算手段が、前記情報処理装置の電力状態を示す情報を出力し、
    前記演算手段から出力された前記情報処理装置の電力状態を示す情報に基づいて、前記送信手段は、前記保存デバイスにリセット信号を送信しない、ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記保存デバイスは、eMMCである、ことを特徴とする請求項1、14または15に記載の情報処理装置。
  17. 少なくとも第1電力状態、及び、前記第1電力状態より省電力の第2電力状態、になる情報処理装置の制御方法であって、
    リセット信号を、リセット信号を受け取ると通常状態からリセット状態へと移行し、かつ、一切の信号を所定時間受け取らないと通常状態から省電力状態へ移行する保存デバイスに送信する送信ステップと、
    前記リセット信号を受け取って前記リセット状態へと移行した前記保存デバイスの電源を切るステップとを有し、
    前記第1電力状態から前記第2電力状態へと前記情報処理装置が移行する際に、前記保存デバイスに前記リセット信号を送信しないことによって、前記保存デバイスを前記所定時間の経過後に前記通常状態から前記省電力状態へと移行させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2018202035A 2018-10-26 2018-10-26 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置 Active JP7159002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202035A JP7159002B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置
CN201910999032.XA CN111107240B (zh) 2018-10-26 2019-10-21 信息处理设备及其控制方法
US16/663,238 US11181963B2 (en) 2018-10-26 2019-10-24 Information processing device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202035A JP7159002B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020067961A JP2020067961A (ja) 2020-04-30
JP2020067961A5 JP2020067961A5 (ja) 2021-10-14
JP7159002B2 true JP7159002B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=70326983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202035A Active JP7159002B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181963B2 (ja)
JP (1) JP7159002B2 (ja)
CN (1) CN111107240B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059718A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011073176A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2012084123A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Canon Inc メモリ制御装置、メモリ制御方法
JP2016218749A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20170024002A1 (en) 2015-07-20 2017-01-26 Sandisk Technologies Inc. Memory System and Method for Adaptive Auto-Sleep and Background Operations
JP2017112548A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020015229A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120843A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Goodman Steven Dale Method and system for preventing reset of a cryptographic subsystem when entering or recovering from a powered-off sleep state
JP5317542B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5676963B2 (ja) * 2009-09-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4846862B2 (ja) 2010-05-12 2011-12-28 株式会社東芝 情報処理装置および省電力制御方法
JP5939890B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059718A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011073176A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2012084123A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Canon Inc メモリ制御装置、メモリ制御方法
JP2016218749A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20170024002A1 (en) 2015-07-20 2017-01-26 Sandisk Technologies Inc. Memory System and Method for Adaptive Auto-Sleep and Background Operations
JP2017112548A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020015229A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111107240A (zh) 2020-05-05
JP2020067961A (ja) 2020-04-30
US20200133375A1 (en) 2020-04-30
CN111107240B (zh) 2021-08-03
US11181963B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019929B2 (en) Data processing apparatus and data control circuit for use therein
KR100665080B1 (ko) 휴대 전화기
JP6029350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20060069931A1 (en) Method and apparatus for managing power in portable information device
JP2015064860A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6516630B2 (ja) メモリ制御回路及びその制御方法
JP2004046324A (ja) 待機モード付情報処理装置およびその待機モード開始方法と待機モード解除方法
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
JP2007172314A (ja) バッテリ駆動可能な情報処理装置及び同装置におけるネットワークコントローラ電源制御方法
US8046635B2 (en) Data processing device and data control circuit for use therein
JP5477773B2 (ja) 画像形成装置
US10275191B2 (en) Information processing apparatus including nonvolatile storage device, and control method for same
JP2008131603A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020003957A (ja) 起動時に実行されるソフトウェアの改ざんを検知する情報処理装置及び改ざん検知方法
US11144109B2 (en) Apparatus, method, and storage medium for controlling a power saving state in a SATA storage system
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7159002B2 (ja) 動作停止信号に従って動作停止状態となり、且つ、少なくとも動作停止信号が入力されていないことを条件に省電力モードに移行可能なデバイスを備える情報処理装置
JP6703049B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US20170317980A1 (en) Information processing device with network interface having proxy response function
JPH08234872A (ja) 情報処理装置
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
JP7374622B2 (ja) 情報処理装置
WO2012126345A1 (zh) 计算机的启动方法、启动装置、状态转换方法和状态转换装置
JP2016110513A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7379020B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151