JP7158137B2 - 一体型燃料電池システム - Google Patents

一体型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7158137B2
JP7158137B2 JP2017166360A JP2017166360A JP7158137B2 JP 7158137 B2 JP7158137 B2 JP 7158137B2 JP 2017166360 A JP2017166360 A JP 2017166360A JP 2017166360 A JP2017166360 A JP 2017166360A JP 7158137 B2 JP7158137 B2 JP 7158137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
heat exchanger
air
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060780A (ja
Inventor
ダレン・ボーデン・ヒッキー
イルファン・フサイニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2018060780A publication Critical patent/JP2018060780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158137B2 publication Critical patent/JP7158137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書に記載する主題は一般に燃料電池システムに関する。
燃料電池は、発電において、比較的効率が高く、汚染が少ない可能性が実証された電気化学的なエネルギー変換装置である。燃料電池は一般に直流電流(dc:direct current)を供給し、これは、例えばインバータを介して交流電流(ac:alternating current)に変換することができる。dc電圧またはac電圧は、モータ、電灯、通信機器、ならびに、いくつもの電気装置およびシステムに電力を供給するために使用することができる。燃料電池は、定置用、半定置用、または、移動用で動作することができる。SOFCなどの特定の燃料電池は、産業および自治体の要求を満足させるために電力を供給する大規模電力システムで動作することができる。他の燃料電池は、例えば自動車の動力などの小型の移動用に有用となる場合がある。
燃料電池は、イオン伝導層の両側の燃料と酸化剤とを電気化学的に結合させることによって電力を発生する。このイオン伝導層は、燃料電池の電解質とも呼ばれ、液体または固体とすることができる。燃料電池の一般的なタイプには、リン酸型燃料電池(PAFC:phosphoric acid fuel cell)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC:molten carbonate fuel cell)、固体高分子型燃料電池(PEMFC:proton exchange membrane fuel cell)、および固体酸化物型燃料電池(SOFC:solid oxide fuel cell)が含まれ、これらはすべて、概ね、それらの電解質にちなんで名付けられている。実際には、燃料電池は、典型的には、有用な電圧または電流で電力を発生させるために、電気的に直列に集積されて燃料電池の組立体を成している。
一般に、燃料電池の構成部品は、電解質および2つの電極を含む。電力を発生させる反応は一般に、反応を速めるために典型的には触媒が配置された電極で起こる。電極は、化学反応が起きる表面積を増大させるために流路および多孔質層などとして構成することができる。電解質は、一方の電極から他方の電極に帯電粒子を運ぶが、その他の点では、燃料および酸化剤の両方に対して実質的に不浸透性である。
典型的には、燃料電池は、水素(燃料)と酸素(酸化剤)とを水(副産物)に変換して電力を発生する。副産物の水は、高温作動で水蒸気として燃料電池を出ることができる。この排出された水蒸気(および他の高温の排出成分)は、タービンおよび他の用途に利用されて、追加の電力または動力を発生して、発電効率を上げることができる。空気が酸化剤として使用される場合には、空気中の窒素は実質的に不活性であり、典型的には燃料電池を通り過ぎる。水素燃料は、より容易に入手可能な天然ガスおよび他の炭化水素燃料および供給原料を改質するなど、炭素ベースの供給原料を現場で改質する(例えば、オンサイトの水蒸気改質)、または遠隔で改質することによって供給することができる。炭化水素燃料の例には、限定するものではないが、天然ガス、メタン、エタン、プロパン、メタノール、および他の炭化水素が含まれる。
燃料電池システムは、燃料の流れの間で熱を移動させるために、空気の流れの間で熱を移動させるために、かつ、燃料電池からの排出された排出物を酸化するために多くの構成部品を含む。これらの構成部品は典型的には、別個のものであり、互いから離れて空間的に分散されている。(例えば、導管の本数、および/または導管の全長に関して)かなりの量の導管が、これらの構成部品を流体結合させるために必要になる場合がある。必要となる導管の量が増えるにつれて、導管を通る燃料および/または空気からの熱損失の量が増える。その結果、導管は、より断熱性のある(したがって、より高価な)材料で製作することが必要な場合があり、かつ/または、加熱するさらなる構成部品をシステムに追加することが必要な場合がある。このことは、燃料電池システムのコストおよび複雑さを増大させる。
米国特許第9166240号明細書
一実施形態では、一体型燃料電池システムは、燃料電池に供給された燃料および空気に基づいて電流を発生するように構成された燃料電池をそれぞれが含む1つまたは複数の燃料電池スタックと、電流を発生させるために燃料電池に供給される燃料と燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器と、電流を発生させるために燃料電池に供給される空気と燃料電池から出力された排出物との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の空気熱交換器と、燃料電池から出力された燃料の第2の部分、および燃料電池から出力された空気を受け入れるように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器とを含む。1つまたは複数の排ガス酸化器は、燃料の第2の部分を燃料電池から出力された排出物で酸化するように構成される。1つまたは複数の燃料電池スタックは、燃料電池から出力された燃料が、1つまたは複数の燃料熱交換器に戻される第1の部分と、1つまたは複数の排ガス酸化器に導かれる第2の部分とに分離されるように、1つまたは複数の燃料熱交換器、および1つまたは複数の排ガス酸化器と流体結合される。
一実施形態では、一体型燃料電池システムは、燃料電池に供給された燃料および空気に基づいて電流を発生するように構成された燃料電池をそれぞれが含む1つまたは複数の燃料電池スタックと、電流を発生させるために燃料電池に供給される燃料と燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器と、燃料電池から出力された燃料の第2の部分、および燃料電池から出力された空気を受け入れるように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器とを含む。1つまたは複数の排ガス酸化器は、燃料の第2の部分を燃料電池から出力された排出物で酸化するように構成される。1つまたは複数の燃料電池スタックは、燃料電池から出力された燃料が、1つまたは複数の燃料熱交換器に戻される第1の部分と、1つまたは複数の排ガス酸化器に導かれる第2の部分とに分離されるように、1つまたは複数の燃料熱交換器、および1つまたは複数の排ガス酸化器と流体結合することができる。
一実施形態では、方法は、混合された入力供給源燃料と1つまたは複数の燃料電池スタックの燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器に、混合された入力供給源燃料を受け入れるステップと、1つまたは複数の燃料熱交換器によって加熱された少なくともいくらかの燃料と1つまたは複数の空気熱交換器によって加熱された少なくともいくらかの空気とを消費することによって、1つまたは複数の燃料電池スタックの燃料電池を使って電流を発生させるステップと、燃料電池から出力された燃料の第1の部分を1つまたは複数の燃料熱交換器に導き、かつ、燃料電池から出力された燃料の残りの第2の部分を1つまたは複数の排ガス酸化器に導くステップとを含む。
本発明の主題は、添付の図面を参照して、以下の非限定的な実施形態の説明を読めば、よりよく理解できるであろう。
一体型燃料電池システムの一実施形態のフロー図である。 図1に示した燃料電池システムの斜視図である。 一体型燃料電池システムを提供するための方法の一実施形態のフローチャートである。
本明細書で説明する発明の主題は、いくつかの公知の燃料電池システムに比べて高度に一体化された燃料電池システムを提供する。この一体化は、燃料および/または空気が燃料電池システム内を流れる経路を変えることによって可能となり、これによって、燃料電池システムの様々な構成部品を互いに接近して配置することができる。その結果、燃料電池システムの構成部品を流体結合させるために必要な導管はより少なく、かつより短くなる。したがって、燃料電池システムを通って流れる燃料および/空気の熱損失はより少なくなり、燃料電池システムのコストおよび複雑さが(いくつかの他の燃料電池システムに比べて)減る。
図1は、燃料電池システム100の一実施形態のフロー図を示す。燃料電池システムの動作および構成部品を、燃料と空気が燃料電池システム100を通って流れる仕方と関連させて説明する。燃料は、燃料電池システム100内を、燃料流れサイクル102に沿って、またはその中を流れ、空気は、燃料電池システム内を、空気流れサイクル104に沿って、またはその中を流れる。流れサイクル102、104は、燃料および空気がそれぞれ、加熱され、熱交換し、燃料電池106の1つまたは複数のスタックに供給されて電流を発生させるために、燃料電池システム100の様々な構成部品を通って流れる方向および経路を表す。燃料電池106は、SOFCまたは別のタイプの燃料電池などの燃料電池の1つまたは複数のスタックを表すことができる。
燃料流れサイクル102に関しては、燃料は、燃料の供給源108(図1の「燃料供給源」)から燃料電池システム100に入力される。この供給源108は、天然ガスなどの水素含有物質の1つまたは複数の容器を表すことができる。供給源108によって供給され、燃料電池システム100に入力される燃料は、供給源の入力燃料110と称することができる。入力燃料110は、燃料ブロワ132から出た出力燃料130と混合されて、混合された入力燃料134を形成する。これは、下記でより詳細に説明する。
混合された入力燃料134は、低温燃料熱交換器112(図1の「FF LT」)に受け入れられる。低温燃料熱交換器112において、混合された入力燃料134は加熱される。混合された入力燃料134は、低温燃料熱交換器112において、高温熱交換器114(図1の「FF HT」)によって出力された燃料である出力燃料130から熱を受け取る。一実施形態では、混合された入力燃料134の温度は、混合された入力燃料134の温度が少なくとも2倍になるように、低温燃料熱交換器112によって上昇させることができる。例えば、混合された入力燃料134の温度を、およそ190℃の温度から520℃などの500℃を超える温度に上昇させることができる。混合された入力燃料134は、加熱されて、加熱された入力燃料116として低温燃料熱交換器112から出力される。
この加熱された入力燃料116は、次いで、高温燃料熱交換器114に受け入れられる。高温燃料熱交換器114は、燃料電池スタック106から高温燃料熱交換器114によって受け入れられた加熱する燃料126の熱エネルギーからこの加熱された入力燃料116の温度を上昇させる(下記でより詳細に説明する)。低温燃料熱交換器112と同様に、高温燃料熱交換器114は、高温の加熱する燃料126から低温の加熱された入力燃料116に熱(例えば、熱エネルギー)を移動する。加熱された入力燃料116の温度は、高温燃料熱交換器114内で上昇し、昇温された燃料118として出力される。
一実施形態では、加熱された入力燃料116から昇温された燃料118への温度上昇は、混合された入力燃料134から加熱された入力燃料116への温度上昇より小さい。例えば、低温燃料熱交換器112は、混合された入力燃料134の温度を2倍より高くすることができ、一方、高温燃料熱交換器114は、加熱された入力燃料116の温度をそれより小さい量だけ上昇させる。高温燃料熱交換器114は、約520℃の加熱された入力燃料116の温度を、702℃などの少なくとも700℃の昇温された燃料118の温度に上昇させることができる。
高温燃料熱交換器114から出力された昇温された燃料118は、1つまたは複数の燃料電池スタック106に導かれる。スタック106内の燃料電池は、電流を発生する際に、この昇温された燃料118の少なくとも一部分を消費する。燃料電池スタック106によって消費されなかった燃料は、燃料電池スタック106から出力燃料120として出力される。出力燃料120は、燃料電池スタック106に入力される昇温された燃料118に比べて高い温度とすることができる。例えば、出力燃料120の温度は、808℃などの800℃を超える温度とすることができ、一方、昇温された燃料118の温度は、700℃または別の温度とすることができる。
本明細書で説明する発明の主題の一実施形態では、燃料電池スタック106からの出力燃料120の一部分は、分離燃料124として燃料サイクル102から分離される。例えば、出力燃料120を燃料電池スタック106から運ぶ導管は、1つまたは複数の導管が分離燃料124を空気流れサイクル104内に運び、1つまたは複数の導管が残りの出力燃料120を加熱する燃料126として高温燃料熱交換器114に運ぶ、2つ以上の別々の導管に分離することができる。一実施形態では、分離燃料124として出力燃料120の燃料サイクル102から分離される出力燃料120の部分は、出力燃料120の20%とすることができる。例えば、出力燃料120の質量の20%を、分離燃料124として空気流れサイクル104に導くことができる。
加熱する燃料126は、高温燃料熱交換器114に入力される。この加熱する燃料126は、熱交換器114で入力燃料116と熱交換する。入力燃料116の温度を、高温燃料熱交換器114によって出力される昇温された燃料118の温度まで上昇させるために、加熱する燃料126から入力燃料116に熱を移動させる。加熱する燃料126は、高温燃料熱交換器114によって冷却され、降温された燃料128として高温燃料熱交換器114から出力される。一実施形態では、加熱する燃料126の温度は、高温燃料熱交換器114によって少なくとも200℃下げることができる。例えば、加熱する燃料126の温度が800℃を超える温度(例えば、802℃の温度)とすることができ、一方、降温された燃料128の温度を680℃より低い温度とすることができる。
図1に示すように、降温された燃料128は、高温燃料熱交換器114から出力され、低温燃料熱交換器112に入力される。低温燃料熱交換器112は、降温された燃料128から混合された入力燃料134に熱エネルギーを交換する。これによって、降温された燃料128は冷却され、混合された入力燃料134は加熱される。例えば、降温された燃料128の温度は、混合された入力燃料134に熱エネルギーを移動することによって、(例えば、200℃まで)下げることができる。これによって、混合された入力燃料134の温度は、入力燃料116の温度まで上昇する。
降温された燃料128は冷却されて、出力燃料130として低温燃料熱交換器112から出力される。出力燃料130は、燃料を燃料流れサイクル102を通して移動させるファンまたは他の装置を表すことができるブロワ132によって、燃料流れサイクル102内を再循環させられる。出力燃料130はブロワ132を通過して、燃料の燃料流れサイクル102内の移動を保つ。ブロワ132は、出力燃料130の温度を上げることができ、例えば、一例として、出力燃料130の温度を200℃から230℃に上げることができる。上記のように、出力燃料130は供給源の入力燃料110と混合されて、燃料流れサイクル102内で混合された入力燃料134を形成する。
一実施形態では、燃料ブロワ132に受け入れられた出力燃料130のすべてが、低温燃料熱交換器112に導かれる。この出力燃料130は、追加の供給源の入力燃料110と混合することができるが、低温燃料熱交換器112から燃料ブロワ132に受け入れられた出力燃料130のうち、低温燃料熱交換器112に戻る以外に他のところに分離される、または導かれる部分はない。
燃料電池システム100の空気流れサイクル104に関しては、供給源の空気135は、ブロワ136によって燃料電池システム100内に引き込まれる。この空気135は、酸素タンクから得られる、または、燃料電池システム100の外部から燃料電池システム100に引き込まれた大気とすることができる。ブロワ136によって出力された空気135は、入力空気138と称することができる。
入力空気138は、低温空気熱交換器140(図1の「AA LT」)に導かれる。低温燃料熱交換器112に関する上記と同様に、低温空気熱交換器140は、入力空気138の温度を上昇させ、加熱された空気142として空気を出力する。一実施形態では、入力空気138の温度は90℃または約90℃であり、加熱された空気142の温度は520℃など少なくとも500℃である。加熱された空気142は、高温空気熱交換器144(図1の「AA HT」)に入力され、酸化された排出物150(下記)の熱から加熱される。例えば、高温空気熱交換器144は、加熱された空気142の温度を少なくとも100℃上昇させ、最高200℃(または別の温度)上昇させることができる。一実施形態では、高温空気熱交換器144は、空気142の温度を520℃から約700℃の温度まで上昇させる。高温空気熱交換器144は、空気142を加熱して、熱交換器144によって出力される入力空気146にする。
入力空気146は、燃料電池スタック106に導かれて、燃料電池によって少なくとも部分的に消費される。上記のように、燃料電池106は、燃料118および空気146の少なくともいくらかを消費して電流を発生する。一実施形態では、燃料電池は、270kWの電気エネルギーなどのかなりの量の電流を発生することができる。燃料電池スタック106から出力される出力燃料120に加えて、燃料電池スタック106はまた、燃料電池スタック106から出力空気148を出す。出力空気148は、上記のように、分離燃料124とともに排ガス酸化器122に導かれる。出力空気148は、燃料電池によって出力された排出物とすることができる。図1に示すように、燃料電池から出力された空気のすべては、排ガス酸化器122に導くことができる。
排ガス酸化器122は、少なくともいくらかの出力空気148を使用して、分離燃料124を酸化する。酸化された燃料は、酸化された排出物150として排ガス酸化器122から出力される。酸化された排出物150は、850℃または別の温度などの高温とすることができる。酸化された排出物150は、高温空気熱交換器144に受け入れられ、そこで、排出物150は、上記のように、加熱された空気142を加熱して入力空気146にする。一実施形態では、酸化された排出物150が高温空気熱交換器144を通ると、排出物150の温度は少なくとも200℃下がる。例えば、酸化された排出物150の温度は、850℃の温度から、630℃または632℃などの温度に下がることができる。
排出物150は、出力排出物152として高温熱交換器144を出る。低温空気熱交換器140は、出力排出物152を受け入れて、上記のように、出力排出物152から熱エネルギーを入力空気138に移動する。これによって、出力排出物152の温度を、600℃を超える温度から250℃以下の温度に下げることができる。出力排出物152は、(図1に示すように)出力空気154として低温空気熱交換器を出て、空気流れサイクル104を出る。
本燃料電池システム100の燃料および空気流れサイクル102、104と他の燃料電池システムとの間の1つの違いは、燃料が燃料流れサイクルから排ガス酸化器に分離される位置である。いくつかの公知の燃料電池システムは、燃料ブロワ132と低温燃料熱交換器112との間の位置で、燃料を燃料流れサイクルから分離する。これらのシステムでは、燃料ブロワ132と低温燃料熱交換器112とを排ガス酸化器122の近くに配置することができないので、この位置で燃料を分離するには、かなりの量(例えば、長さ)の導管が必要となる場合がある。このことは、システムのコストおよび複雑さを増大させる可能性がある。
しかしながら、図示の燃料電池システム100の実施形態では、燃料は、燃料電池スタック106と排ガス酸化器122との間の位置(例えば、燃料が燃料流れサイクル102を流れる方向では、燃料電池スタック106の下流で、排ガス酸化器122の上流)で燃料流れサイクル102から分離する。燃料電池スタック106と酸化器122との間にいかなる他の構成部品(例えば、任意の他の熱交換器、ブロワなど)も配置されずに、燃料124は、この位置で燃料流れサイクル102から分離することができる。例えば、燃料電池スタック106と酸化器122との間にいかなる熱交換器、ブロワなども配置されずに、燃料電池スタック106は、酸化器122と直接結合されるので、燃料は、分離前にいかなる他の構成部品も通過することなくこの位置で分離することができる。
いくつかの公知の燃料電池システムとの間の別の違いは、本燃料電池システム100が、分離燃料124を酸化するために、出力空気148を燃料電池スタック106から直接、酸化器122に導くことである。出力空気148のこの流路が可能になるように、かつ、出力空気148を酸化器122に導くためにかなりの距離の導管を必要としないように、酸化器122を燃料電池スタック106に接近させることができる。さらに、酸化された排出物150がいかなる他の構成部品も通過することなく、または、いかなる他の流体とも混合することなく(例えば、燃料電池スタック106から出力された空気148と混合することなく)、酸化器122からの酸化された排出物150を、直接、高温空気熱交換器144に導くことができる。
図2は、図1に示す燃料電池システム100の斜視図である。燃料供給源108は、燃料電池スタック106の燃料電池を通る燃料の1つまたは複数のタンクまたは他の容器を表すことができる。例えば、供給源108は、天然ガスまたは他の水素含有物質の1つまたは複数のタンクを表すことができる。供給源108は、燃料供給導管200によって、燃料入力導管206と流体結合される。
燃料ブロワ132は、燃料入力導管206および燃料出力導管204と流体結合される。燃料供給導管200は、供給源の入力燃料110(図1に示す)を燃料供給源108から燃料入力導管206に運び、または導き、燃料入力導管206は、混合された入力燃料134(図1に示す)を燃料ブロワ132から燃料熱交換器組立体202に運び、燃料出力導管204は、出力燃料130を燃料熱交換器組立体202から燃料ブロワ132に運ぶ、または導く。
熱交換器組立体202は、図1に示した低温燃料熱交換器112と高温燃料熱交換器114とを組み合わせたものを表す。低温燃料熱交換器112が、混合された入力燃料134を導管206から受け入れ、高温燃料熱交換器114が、加熱された入力燃料116を低温熱交換器112から受け入れ、低温燃料熱交換器112が、降温された燃料128を高温燃料熱交換器114から受け入れ、かつ、低温燃料熱交換器112が、出力燃料130を、導管204を経由して燃料ブロワ132に導くように、熱交換器112、114は、互いに流体連結され、かつ導管204、206と流体連結される。これらの燃料熱交換器を流体結合させる導管は、図2には見えていないが、これらの導管は図2に示した導管204、206に似ているが、燃料熱交換器組立体202の外側ハウジング203(例えば、図2に見えている組立体202の一部分)内に配置される。
燃料熱交換器組立体202は、燃料電池スタック106を含むハウジング107と結合される。燃料電池スタック106を含むハウジングは、図2に示すように、熱交換器組立体202の頂部に直接配置される。例えば、燃料電池スタック106を内部に配置するハウジングの外側の外表面の少なくとも一部分は、燃料熱交換器組立体202のハウジングの外側の外表面の少なくとも一部分に直接接触、または当接することができる。これによって、燃料供給源108、ブロワ132、熱交換器112、114、および燃料電池スタック106を結合させるのに必要な導管の量は、これらの構成部品の1つまたは複数が他の構成部品から離れて配置された別の燃料電池システムに比べて削減することができる。
昇温された燃料118は、燃料熱交換器組立体202から出て燃料電池スタック106に導かれる。昇温された燃料118は、スタック106内の燃料電池によって少なくとも部分的に消費されて電流を発生させる。燃料電池によって消費されなかった燃料118の一部分は、分離燃料124として排ガス酸化器122に導かれ、燃料電池によって消費されなかった燃料118の残りの部分は、熱交換器組立体202内の高温燃料熱交換器114に戻される。
例えば、図2には見えていないが、燃料電池スタック106のそれぞれは、いくつかの導管を含むことができ、上記のように、1つまたは複数の導管は、燃料電池スタック106から出る燃料のいくらかを分離燃料124として排ガス酸化器122に導き、他の1つまたは複数の導管は、燃料電池スタック106から出る燃料の残りの部分を熱交換器組立体202、詳細には、高温燃料熱交換器114に戻す。
図1に示す排ガス酸化器122は、図2に示すような、複数の別々のガス酸化器122を表すことができる。各酸化器122は、異なる燃料電池スタック106の頂部に直接配置することができ、燃料電池スタック106から来る分離燃料124を別々に酸化することができる。例えば、排ガス酸化器122を内部に配置するハウジング123の外側の外表面の少なくとも一部分は、燃料電池スタック106のハウジングの外側の外表面の少なくとも一部分に直接接触、または当接することができる。酸化器122をスタック106の頂部に配置することによっても、スタック106を酸化器122と流体結合させるのに必要な導管の量および距離を削減することができる。任意に、各燃料電池スタック106が別々の酸化器122を有する代わりに、2つ以上のスタック106を同じ酸化器122と結合させることができる。
図1に示す高温空気熱交換器144は、図2に示すように、複数の別々の高温空気熱交換器144を表すことができる。別々の各高温空気熱交換器144は、異なる排ガス酸化器122の頂部に直接配置することができ、各排ガス酸化器122から出る酸化された排出物150を受け入れることができる。例えば、高温空気熱交換器144を内部に配置するハウジング145の外側の外表面の少なくとも一部分は、排ガス酸化器122のハウジングの外側の外表面の少なくとも一部分に直接接触、または当接することができる。高温空気熱交換器144を排ガス酸化器122の頂部に配置することによって、熱交換器144を酸化器122と流体結合させるのに必要な導管の量および距離を削減することができる。任意に、2つ以上の酸化器122を同じ熱交換器144と結合させることができる、かつ/または2つ以上の熱交換器144を同じ酸化器122と結合させることができる。
高温空気熱交換器144もまた、入力空気146を燃料電池スタック106に供給するために、燃料電池スタック106と流体結合される。一実施形態では、高温空気熱交換器144のそれぞれは、酸化された排出物150を受け入れるために、各排ガス酸化器122と流体結合した1つまたは複数の導管、および、入力空気146を燃料電池スタック106に供給するために、各燃料電池スタック106と流体結合した1つまたは複数の他の別々の導管を含む。
図1に示す低温空気熱交換器140は、図2に示すように、複数の別々の低温空気熱交換器140を表すことができる。別々の各低温空気熱交換器140は、異なる高温空気熱交換器144の頂部に直接配置することができ、各高温空気熱交換器144から出る出力排出物152を受け入れることができる。例えば、低温空気熱交換器140を内部に配置するハウジング141の外側の外表面の少なくとも一部分は、高温空気熱交換器144のハウジングの外側の外表面の少なくとも一部分に直接接触、または当接することができる。
低温空気熱交換器140を高温空気熱交換器144の頂部に配置することによって、熱交換器140、144を互いに流体結合させるのに必要な導管の量および距離を削減することができる。任意に、2つ以上の低温空気熱交換器140を同じ高温空気熱交換器144と結合させることができる、かつ/または2つ以上の高温空気熱交換器144を同じ低温空気熱交換器140と結合させることができる。
一実施形態では、低温および高温空気熱交換器140、144は、燃料熱交換器組立体202に関して上記したものと同様に、空気熱交換器組立体として単一のハウジング内に配置される。単一のハウジング内に低温空気熱交換器と高温空気熱交換器とを組み合わせて単一の装置にすると、かつ/または、単一のハウジング内に低温燃料熱交換器と高温燃料熱交換器とを組み合わせて単一の装置にすると、より単純で低コストのシステムとすることができる。しかし、低温空気熱交換器と高温空気熱交換器とを別々(例えば、別々のハウジング内)にしておくと、かつ/または、低温燃料熱交換器と高温燃料熱交換器とを別々(例えば、別々のハウジング内)にしておくと、低温熱交換器を(高温空気熱交換器に比べて)より安価な材料から形成することができ、また、熱交換器の熱膨張の異なる量によって生じる熱応力を(例えば、ハウジングの形状設計に基づいて)制御することができる。
低温空気熱交換器140は、いくつかの別々の導管214によって入力マニホールド210および出力マニホールド208と流体結合される。入力マニホールド210は、空気入口212と流体結合され、供給源の空気135は、空気入口212を通ってシステム100に受け入れられる。供給源の空気135は、1つまたは複数のタンク、貯槽、またはシステム100の周辺環境から得ることができる。空気ブロワ136は、入力マニホールド210と流体結合されて、供給源の空気135を入力マニホールド210および導管214を通して低温空気熱交換器140内に引き込む、かつ/または押し込む。出力マニホールド208は、出口216を含み、出力空気154は出口216を通ってシステム100を出る。例えば、出力空気154は、低温空気熱交換器140から導管214を経て出力マニホールド208に導かれ、出口216を経てシステム100を出る。
熱交換器および燃料電池スタックの位置は、図2に示した位置から変えることができる。例えば、燃料熱交換器組立体202は、燃料電池スタック106の頂部に配置することができ、排ガス酸化器122および空気熱交換器140、144は、燃料電池スタック106の下方に配置することができる。別の例として、燃料電池スタック106を別の方向(例えば、図2に示した鉛直方向に対して水平方向)に向けて、燃料熱交換器組立体202を燃料電池スタック106の一方の側(例えば、左側または右側)に、排ガス酸化器122および空気熱交換器140、144を燃料電池スタック106の反対側(例えば、右側または左側)に配置することができる。
図3は、一体型燃料電池システムを提供するための方法300の一実施形態のフローチャートを示す。本方法300は、一実施形態の図1および2に示す燃料電池システム100を製造または生成するために使用することができる。302において、燃料供給導管が、低温燃料熱交換器と流体結合される。燃料供給導管は、上記のように、燃料ブロワと低温燃料熱交換器との間の位置で、低温燃料熱交換器と接続することができる。
304において、燃料電池スタックのハウジングが、低温燃料熱交換器と高温燃料熱交換器とのハウジングと結合される。燃料電池スタックは、熱交換器の頂部に直接配置することができる。燃料電池スタックは、高温燃料熱交換器と接続された複数の導管を含むことができる。これらの導管のいくつかは、燃料電池が部分的に消費して電流を発生させるための、高温燃料熱交換器からの昇温された燃料を導く入力導管とすることができる。これらの導管のうちの他の導管は、上記のように、加熱する燃料を高温燃料熱交換器に戻す戻り導管とすることができる。
306において、排ガス酸化器のハウジングが、燃料電池スタックのハウジングと結合される。これらのハウジング内部の導管は、分離燃料をスタックから排ガス酸化器に導くために、かつ、出力空気をスタックから排ガス酸化器に導くために、酸化器をスタックと流体結合させることができる。
308において、高温空気熱交換器のハウジングが、排ガス酸化器のハウジングと結合される。これらのハウジング内部の導管は、上記のように、酸化された排出物を酸化器から高温空気熱交換器に導くために、排ガス酸化器を高温空気熱交換器と流体結合させることができる。
310では、高温空気熱交換器のハウジングが、低温空気熱交換器のハウジングと結合される。これらのハウジング内の導管は、高温空気熱交換器からの出力排出物と低温空気熱交換器からの加熱された空気とを交換することができる。
312において、低温空気熱交換器が、入力および出力マニホールドと流体結合される。上記のように、導管は、供給源の空気を低温空気熱交換器に導き、出力空気を低温空気熱交換器から燃料電池システムから出すために、これらのマニホールドを低温空気熱交換器と流体結合させることができる。
一実施形態では、一体型燃料電池システムは、燃料電池に供給された燃料および空気に基づいて電流を発生するように構成された燃料電池をそれぞれが含む1つまたは複数の燃料電池スタックと、電流を発生させるために燃料電池に供給される燃料と燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器と、電流を発生させるために燃料電池に供給される空気と燃料電池から出力された排出物との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の空気熱交換器と、燃料電池から出力された燃料の第2の部分、および燃料電池から出力された空気を受け入れるように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器とを含む。1つまたは複数の排ガス酸化器は、燃料の第2の部分を燃料電池から出力された排出物で酸化するように構成される。1つまたは複数の燃料電池スタックは、燃料電池から出力された燃料が、1つまたは複数の燃料熱交換器に戻される第1の部分と、1つまたは複数の排ガス酸化器に導かれる第2の部分とに分離されるように、1つまたは複数の燃料熱交換器、および1つまたは複数の排ガス酸化器と流体結合される。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、燃料ブロワによって1つまたは複数の熱交換器から出力されるすべての燃料を1つまたは複数の燃料熱交換器に戻すために、燃料ブロワと流体結合されるように構成することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、燃料ブロワと1つまたは複数の熱交換器との間の位置で、燃料供給源と流体結合されるように構成することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料電池スタックの外側ハウジングは、1つまたは複数の燃料熱交換器の外側ハウジングに当接することができる。
一例では、1つまたは複数の排ガス酸化器の外側ハウジングは、1つまたは複数の燃料電池スタックの外側ハウジングに当接することができる。
一例では、1つまたは複数の空気熱交換器の外側ハウジングは、1つまたは複数の排ガス酸化器の外側ハウジングに当接することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料電池スタックは、1つまたは複数の燃料熱交換器と1つまたは複数の排ガス酸化器との間に配置することができ、かつ、それらと直接結合することができる。
一例では、1つまたは複数の排ガス酸化器は、1つまたは複数の燃料電池スタックと1つまたは複数の空気熱交換器との間に配置することができ、かつ、それらと直接結合することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、低温燃料熱交換器と高温燃料熱交換器とを含むことができる。低温燃料熱交換器は、燃料流れサイクルに沿って燃料ブロワと燃料供給源との間に配置することができる。高温燃料熱交換器は、燃料流れサイクルに沿って低温燃料熱交換器と1つまたは複数の燃料電池スタックとの間に配置することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、1つまたは複数の燃料電池スタックの1つの端部に結合することができ、1つまたは複数の排ガス酸化器と1つまたは複数の空気熱交換器とは、1つまたは複数の燃料電池スタックの反対側の端部に結合することができる。
一実施形態では、一体型燃料電池システムは、燃料電池に供給された燃料および空気に基づいて電流を発生するように構成された燃料電池をそれぞれが含む1つまたは複数の燃料電池スタックと、電流を発生させるために燃料電池に供給される燃料と燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器と、燃料電池から出力された燃料の第2の部分、および燃料電池から出力された空気を受け入れるように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器とを含む。1つまたは複数の排ガス酸化器は、燃料の第2の部分を燃料電池から出力された排出物で酸化するように構成される。1つまたは複数の燃料電池スタックは、燃料電池から出力された燃料が、1つまたは複数の燃料熱交換器に戻される第1の部分と、1つまたは複数の排ガス酸化器に導かれる第2の部分とに分離されるように、1つまたは複数の燃料熱交換器、および1つまたは複数の排ガス酸化器と流体結合することができる。
一例では、システムはまた、電流を発生させるために燃料電池に供給される空気と燃料電池から出力された排出物との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の空気熱交換器を含むことができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、燃料ブロワによって1つまたは複数の熱交換器から出力されるすべての燃料を1つまたは複数の燃料熱交換器に戻すために、燃料ブロワと流体結合されるように構成することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、燃料ブロワと1つまたは複数の熱交換器との間の位置で、燃料供給源と流体結合されるように構成することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料電池スタックの外側ハウジングは、1つまたは複数の燃料熱交換器の外側ハウジングに当接することができる。
一例では、1つまたは複数の排ガス酸化器の外側ハウジングは、1つまたは複数の燃料電池スタックの外側ハウジングに当接することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料電池スタックは、1つまたは複数の燃料熱交換器と1つまたは複数の排ガス酸化器との間に配置することができ、かつ、それらと直接結合することができる。
一例では、1つまたは複数の燃料熱交換器は、低温燃料熱交換器と高温燃料熱交換器とを含むことができる。低温燃料熱交換器は、燃料流れサイクルに沿って燃料ブロワと燃料供給源との間に配置することができる。高温燃料熱交換器は、燃料流れサイクルに沿って低温燃料熱交換器と1つまたは複数の燃料電池スタックとの間に配置することができる。
一実施形態では、方法は、混合された入力供給源燃料と1つまたは複数の燃料電池スタックの燃料電池から出力された燃料の第1の部分との間で熱交換するように構成された1つまたは複数の燃料熱交換器に、混合された入力供給源燃料を受け入れるステップと、1つまたは複数の燃料熱交換器によって加熱された少なくともいくらかの燃料と1つまたは複数の空気熱交換器によって加熱された少なくともいくらかの空気とを消費することによって、1つまたは複数の燃料電池スタックの燃料電池を使って電流を発生させるステップと、燃料電池から出力された燃料の第1の部分を1つまたは複数の燃料熱交換器に導き、かつ、燃料電池から出力された燃料の残りの第2の部分を1つまたは複数の排ガス酸化器に導くステップとを含む。
一例では、燃料電池から出力された燃料の第2の部分は、燃料の第1の部分から分離することができ、燃料電池と1つまたは複数の燃料熱交換器との間の位置の1つまたは複数の排ガス酸化器に導くことができる。
単数形で記述され、その前に語「1つの(a)」または「1つの(an)」が付く要素またはステップは、本明細書で使用するとき、排除することが明確に記載されていない限り、複数の前記要素またはステップを排除するものではないと理解すべきである。さらに、ここで説明した主題の「一実施形態」に言及する場合、記述された特徴も取り入れた追加の実施形態の存在を排除するものと解釈することは意図されていない。さらに、逆の意味で明確に記載しない限り、特定の性質を有する1つの要素または複数の要素を「備える、含む(comprising)」、または「有する(having)」実施形態は、その性質を有しない追加のこのような要素を含むことができる。
上記の説明は、例示的であることを意図し、限定するものではないことを理解されたい。例えば、上記の実施形態(および/またはそれらの態様)は互いに組み合わせて使用することができる。さらに、本明細書で述べた本主題の教示の範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本主題の教示に適合させるように多くの修正を行うことができる。本明細書で説明した材料の寸法とタイプは、開示された主題のパラメータを規定するように意図されているが、それらは決して限定するものではなく、例示的な実施形態である。他の多くの実施形態は、上記の説明を検討する際に当業者には明らかになるであろう。したがって、本明細書で説明した本主題の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲が権利を有する均等物のすべての範囲を含めて判定されるべきである。添付の特許請求の範囲において、用語「含む(including)」および「において(in which)」はそれぞれ、用語「備える、含む(comprising)」および「ここでは(wherein)」を簡単にした同等の英語表現として使用される。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、および「第3」などの用語は、単にラベルとして使用され、それらの物体に数的な要件を課すことを意図するものではない。さらに、以下の請求項の限定事項は、ミーンズプラスファンクション形式で書かれておらず、このような請求項の限定事項が、「するための手段(means for)」という語句に続いて追加的な構造に関する機能排除の記述を明示的に使用しない限り、および使用するまでは、米国特許法第112条f項に基づいて解釈されることを意図していない。
本明細書では、最良の態様を含む例を用いて本明細書で述べられた主題のいくつかの実施形態を開示し、また、装置またはシステムの作製および使用、ならびに方法の実施を含め、当業者が開示された主題の実施形態を実施できるようにしている。本明細書で説明された主題の特許性を有する範囲は、特許請求の範囲によって規定され、当業者が想到する他の例を含むことができる。このような他の例は、特許請求の範囲の文言と相違ない構成要素を含む場合、または特許請求の範囲の文言と実質的に相違ない等価の構成要素を含む場合、特許請求の範囲内であることを意図されている。
100 燃料電池システム
102 燃料流れサイクル
104 空気流れサイクル
106 燃料電池スタック
107 ハウジング
108 燃料供給源
110 供給源の入力燃料
112 低温燃料熱交換器
114 高温燃料熱交換器
116 加熱された入力燃料
118 昇温された燃料
120 出力燃料
122 排ガス酸化器
123 ハウジング
124 分離燃料
126 加熱する燃料
128 降温された燃料
130 出力燃料
132 燃料ブロワ
134 混合された入力燃料
135 供給源の空気
136 空気ブロワ
138 入力空気
140 低温空気熱交換器
141 ハウジング
142 加熱された空気
144 高温空気熱交換器
145 ハウジング
146 入力空気
148 出力空気
150 酸化された排出物
152 出力排出物
154 出力空気
200 燃料供給導管
202 燃料熱交換器組立体
203 外側ハウジング
204 燃料出力導管
206 燃料入力導管
208 出力マニホールド
210 入力マニホールド
212 空気入口
214 導管
216 出口
300 方法
302 ステップ
304 ステップ
306 ステップ
308 ステップ
310 ステップ
312 ステップ

Claims (7)

  1. 燃料電池に供給された燃料および空気に基づいて電流を発生するように構成された前記燃料電池をそれぞれが含む1つまたは複数の燃料電池スタック(106)と、
    前記電流を発生させるために前記燃料電池に供給される前記燃料と、前記燃料電池から出力された燃料の第1の部分(126)との間で熱交換するように構成された複数の燃料熱交換器(112、114)と、
    前記電流を発生させるために前記燃料電池に供給される前記空気と、前記燃料電池から出力された排出物との間で熱交換するように構成された複数の空気熱交換器(140、144)と、
    前記燃料電池から出力された前記燃料の第2の部分(124)、および前記燃料電池から出力された空気(148)を受け入れるように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器(122)であって、前記燃料の前記第2の部分(124)を前記燃料電池から出力された前記排出物で酸化するように構成された1つまたは複数の排ガス酸化器(122)と
    を備えるシステム(100)であって、
    前記燃料電池から出力された前記燃料が、前記複数の燃料熱交換器(112、114)に戻される前記第1の部分(126)と、前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)に導かれる前記第2の部分(124)とに分離されるように、前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)が、前記複数の燃料熱交換器(112、114)、および前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)と流体結合され、
    前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)が、前記複数の燃料熱交換器(112、114)と前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)との間に配置され、かつ、それらと直接結合され、
    前記複数の燃料熱交換器(112、114)が、前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)の1つの端部に結合され、前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)と前記複数の空気熱交換器(140、144)とが、前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)の反対側の端部に結合され、
    前記複数の燃料熱交換器(112、114)が、低温燃料熱交換器(112)と高温燃料熱交換器(114)とを含み、前記低温燃料熱交換器(112)が、燃料流れサイクル(102)に沿って燃料ブロワ(132)と燃料供給源(108)との間に配置され、前記高温燃料熱交換器(114)が、前記燃料流れサイクル(102)に沿って前記低温燃料熱交換器(112)と前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)との間に配置され、
    前記複数の空気熱交換器(140、144)が、低温空気熱交換器(140)と高温空気熱交換器(144)とを含み、前記低温空気熱交換器(140)が空気ブロワ(136)に直接接続されるとともに、前記高温空気熱交換器(144)が前記低温空気熱交換器(140)と前記燃料電池スタック(106)の間かつ前記低温空気熱交換器(140)と前記排ガス酸化器(122)の間に配置された、
    システム(100)。
  2. 燃料ブロワ(132)によって前記複数の燃料熱交換器(112、114)から出力されるすべての燃料を前記複数の燃料熱交換器(112、114)に戻すために、前記複数の燃料熱交換器(112、114)が、前記燃料ブロワ(132)と流体結合されるように構成される、請求項1記載のシステム(100)。
  3. 前記複数の燃料熱交換器(112、114)が、前記燃料ブロワ(132)と前記複数の燃料熱交換器(112、114)との間の位置で、燃料供給源(108)と流体結合されるように構成される、請求項2記載のシステム(100)。
  4. 前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)の外側ハウジング(107)が、前記複数の燃料熱交換器(112、114)の外側ハウジング(203)に当接する、請求項1記載のシステム(100)。
  5. 前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)の外側ハウジング(123)が、前記複数の燃料電池スタック(106)の外側ハウジング(107)に当接する、請求項1記載のシステム(100)。
  6. 前記複数の空気熱交換器(140、144)の外側ハウジングが、前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)の外側ハウジング(123)に当接する、請求項1記載のシステム(100)。
  7. 前記1つまたは複数の排ガス酸化器(122)が、前記1つまたは複数の燃料電池スタック(106)と前記複数の空気熱交換器(140、144)との間に配置され、かつ、それらと直接結合される、請求項1記載のシステム(100)。
JP2017166360A 2016-09-13 2017-08-31 一体型燃料電池システム Active JP7158137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/263,505 2016-09-13
US15/263,505 US10347924B2 (en) 2016-09-13 2016-09-13 Integrated fuel cell systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060780A JP2018060780A (ja) 2018-04-12
JP7158137B2 true JP7158137B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=59790993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166360A Active JP7158137B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-31 一体型燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10347924B2 (ja)
EP (1) EP3293803B1 (ja)
JP (1) JP7158137B2 (ja)
KR (1) KR102490704B1 (ja)
CN (1) CN107819141B (ja)
ES (1) ES2901489T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310613B2 (ja) * 2020-01-06 2023-07-19 株式会社Ihi 燃料電池システム
KR102602831B1 (ko) * 2021-04-02 2023-11-16 한국기계연구원 연료 전지 하이브리드 시스템
DE102021214807A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenvorrichtung
CN114312368A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池系统及氢燃料电池公交车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103282A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2012198994A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2016134370A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340664A (en) 1993-09-29 1994-08-23 Ceramatec, Inc. Thermally integrated heat exchange system for solid oxide electrolyte systems
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
CA2444029C (en) 2001-04-18 2010-03-30 Texaco Development Corporation Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
US6670062B2 (en) 2001-05-31 2003-12-30 Plug Power Inc. Methods and systems for humidifying fuel for use in fuel processors and fuel cell systems
GB0213561D0 (en) 2002-06-13 2002-07-24 Alstom Fuel cells
US6924053B2 (en) 2003-03-24 2005-08-02 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell with selective anode tail gas circulation
JP4831947B2 (ja) * 2004-09-01 2011-12-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池コジェネレーションシステム
US7709118B2 (en) 2004-11-18 2010-05-04 Siemens Energy, Inc. Recuperated atmospheric SOFC/gas turbine hybrid cycle
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
WO2009105191A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US20090208785A1 (en) 2008-02-20 2009-08-20 Bloom Energy Cororation SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
WO2009149314A2 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Fuelcell Energy, Inc. Modular fuel cell stack assembly including anode gas oxidizer and integrated external manifolds for use in fuel cell stack modules
WO2010044772A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Utc Power Corporation Solid oxide fuel cell with anode exhaust recycle
JP5868321B2 (ja) * 2009-09-02 2016-02-24 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムおよびその作動方法
JP5504018B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US20120034539A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Raymond George High efficiency and reliable fuel cell system operating at near 100% fuel utilization
US8563180B2 (en) * 2011-01-06 2013-10-22 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
DE102011088563B4 (de) * 2011-07-13 2024-01-11 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Anordnung mit Brennstoffzellensystem
CN104124462A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种对电堆阳极尾气进行回收利用的固体氧化物燃料电池系统
GB201312329D0 (en) * 2013-07-09 2013-08-21 Ceres Ip Co Ltd Improved fuel cell systems and methods
US10361444B2 (en) * 2013-12-31 2019-07-23 General Electric Company Solid-oxide fuel cell systems
JP6090246B2 (ja) * 2014-07-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6506932B2 (ja) 2014-09-17 2019-04-24 フタバ産業株式会社 燃料電池用改質ユニット及び燃料電池モジュール
JP2016134379A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の負極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103282A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2012198994A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2016134370A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180029871A (ko) 2018-03-21
KR102490704B1 (ko) 2023-01-19
CN107819141A (zh) 2018-03-20
US10347924B2 (en) 2019-07-09
US20180076472A1 (en) 2018-03-15
EP3293803A1 (en) 2018-03-14
JP2018060780A (ja) 2018-04-12
US20200020963A1 (en) 2020-01-16
ES2901489T3 (es) 2022-03-22
US11335924B2 (en) 2022-05-17
CN107819141B (zh) 2022-08-23
EP3293803B1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335924B2 (en) Integrated fuel cell systems
US10714783B2 (en) Integrated fuel cell systems
US20200014046A1 (en) Solid-oxide fuel cell systems
Song et al. Performance analysis of a tubular solid oxide fuel cell/micro gas turbine hybrid power system based on a quasi-two dimensional model
EP3147984B1 (en) Fuel cell module including heat exchanger
JP7364831B2 (ja) 縦続接続された燃料電池を用いる発電システムおよびそれに関連する方法
KR102416106B1 (ko) 멀티-스택 연료 전지 시스템 및 열교환기 어셈블리
US20140322619A1 (en) Fuel cell system
CN1979933A (zh) 燃料电池系统
JP2014157811A (ja) 燃料電池装置
JP2012003934A (ja) 固体酸化物型燃料電池
EP2963722B1 (en) Power generation systems and methods utilizing cascaded fuel cells
KR100774465B1 (ko) 연료 전지 시스템의 열손실 방지장치
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
KR101387756B1 (ko) 열전소자를 갖는 다중 연료전지 운전 시스템
KR20160007749A (ko) 가스예열에 의하여 열효율이 증가된 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211230

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150